JP6158778B2 - 電子機器および操作補助プログラム - Google Patents
電子機器および操作補助プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6158778B2 JP6158778B2 JP2014241780A JP2014241780A JP6158778B2 JP 6158778 B2 JP6158778 B2 JP 6158778B2 JP 2014241780 A JP2014241780 A JP 2014241780A JP 2014241780 A JP2014241780 A JP 2014241780A JP 6158778 B2 JP6158778 B2 JP 6158778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- operation procedure
- procedure
- input
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B15/00—Systems controlled by a computer
- G05B15/02—Systems controlled by a computer electric
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1238—Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1273—Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
また、本発明の電子機器は、ユーザー識別情報と前記操作時間により前記ユーザー識別情報のユーザーが前記操作時間に実行した画像形成操作を再実行する前に前記画像形成操作により作成されるプレビュー画像を表示し、プレビュー画像の選択を受け付けるユーザー操作手順選択部とを備え、前記操作手順は、前記画像形成操作の操作手順であり、前記ユーザー操作手順再実行部は、選択された前記プレビュー画像の前記画像形成操作を再実行することを特徴としている。
また、本発明の電子機器は、複数の前記ユーザー識別情報と前記操作時間が入力されたときには、前記ユーザー操作手順選択部は、入力された各ユーザー識別情報と前記操作時間の組み合わせに対応する前記プレビュー画像を表示することを特徴としている。
また、本発明の電子機器は、前記ユーザー操作手順再実行部は、操作を再実行しているとき、前記操作手順の1つの操作を再実行するたびにカウンター値を加算し、前記カウンター値に対応する前記操作手順順番の前記操作コマンドによる操作を再実行することを特徴としている。
本発明の操作補助プログラムは、ユーザーが操作を行った操作時間と操作手順をユーザー毎に記憶するユーザー操作手順記憶処理部、およびユーザー識別情報と前記操作時間の入力に基づいて前記入力されたユーザー識別情報のユーザーが前記入力された操作時間に実行した操作を前記操作手順に沿って再実行するユーザー操作手順再実行部を備え、前記操作手順は、一連の操作における操作コマンドが実行される順番である操作手順順番と前記操作手順順番に対応する前記操作コマンドを含み、前記操作コマンドは、特定の画面を表示するための操作コマンドと、前記特定の画面で特定の設定値を設定するための操作コマンドとを含み、前記ユーザー操作手順再実行部は、操作を再実行しているとき、(1)次の操作の再実行を要求する操作が入力されると、前記操作手順を1手順進めて次の操作を再実行し、(2)設定値を変更するための変更操作が入力されると、前記ユーザー操作手順再実行部は変更操作を実行した後、前記操作手順を1手順進めて次の操作を再実行し、前記ユーザー操作手順再実行部は、前記変更操作を行うことで前記操作手順から外れたとき、前記変更操作が終了した後、記憶されている前記操作手順とユーザーが実際に行った操作手順とを比較し、前記ユーザーが行っていない操作を表示して、前記ユーザーが行っていない操作手順に戻すように電子機器のコンピューターを機能させることを特徴としている。
ユーザー操作手順記憶処理部110aは、ユーザーが行った操作手順情報をユーザー操作手順記憶テーブル120aに記憶する。なお、ユーザー操作手順記憶処理部110aが実行するユーザー操作手順記憶処理の詳細については、後述する。
ユーザー操作手順再実行処理部110bは、ユーザーが入力するユーザーIDと操作時間の操作手順を再実行する。なお、ユーザー操作手順再実行処理部110bが実行するユーザー操作手順再実行処理の詳細については、後述する。
ユーザー操作手順記憶テーブル120aは、ユーザーが操作した操作時間とその操作時間にユーザーが操作した操作手順をユーザー毎に記憶している。なお、ユーザー操作手順記憶テーブル120aの構成については、後述する。
画像データ記憶エリア130aは、原稿読取部160が読み取り画像処理部170により処理された原稿の画像、ネットワーク通信部192を経由してモバイル端末200から受信した画像を記憶する。なお、記憶されている画像には名称が付けられ、この名称で識別される。
「操作時間」120a−f2は、ユーザーが一連の操作を行ったときの日時を記憶する。
「操作手順情報エリア」120a−f3は、ユーザーが一連の操作を行ったときの操作コマンドを記憶する。「操作手順情報エリア」120a−f3には、「操作手順順番」120a−t1と「操作コマンド」120a−t2が設けられている。「操作手順順番」120a−t1は、一連の操作における「操作コマンド」120a−t2が実行される順番である。「操作コマンド」120a−t2は、ユーザーが行った操作を再実行させるために、ユーザーの操作を操作コマンドに変換して記憶する。例えば、「操作手順順番」120a−t1の「1」に対応する「操作コマンド」120a−t2には「G1画面表示」と記載されているが、実際には「G1画面表示」を行う操作コマンドを記憶している。
まず、ユーザー操作手順記憶処理部110aは、ユーザー操作手順記憶テーブル120aからユーザーIDに対応する「ユーザー操作手順記憶エリア」120a−uのデータを取り出す。
次いで、ユーザー操作手順記憶処理部110aは、「ユーザー操作手順記憶エリア」120a−uにおける前回記憶した「No.」120a−f1の次の「No.」120a−f1に対応する「操作時間」120a-f2に現在の日付と時刻を記憶する。
次いで、ユーザー操作手順記憶処理部110aは、操作手順番号カウンターに初期値である「1」を設定する。
次いで、ユーザー操作手順記憶処理部110aは、ユーザーが操作パネル140から操作を行うまで待ち状態とし、ユーザーが操作を行うと、操作パネル処理部150からユーザーの操作を入力する。
次いで、ユーザー操作手順記憶処理部110aは、ユーザーが入力した操作が終了操作であるかを判断する。ユーザーの操作が終了操作であるとき(ステップS105のYES)は、ステップS106に進む。ユーザーの操作が終了操作でないとき(ステップS105のNO)は、ステップS107に進む。
ステップS105のYESにおいて、ユーザー操作手順記憶処理部110aは、「操作手順情報エリア」120a−f3において操作手順番号カウンターの値と同じ「操作手順番号」120a−t1の「操作コマンド」120a−t2に終了コードを記憶すると、ユーザー操作手順記憶処理を終了する。
ステップS105のNOにおいて、ユーザー操作手順記憶処理部110aは、ユーザーの操作を操作コマンドに変換する。
次いで、ユーザー操作手順記憶処理部110aは、「操作手順情報エリア」120a−f3において操作手順番号カウンターの値と同じ「操作手順番号」の「操作コマンド」120a−t2に操作コマンドを記憶する。なお、「操作手順情報エリア」120a−f3は、ステップS102で記憶した「操作時間」120a-f2の「操作手順情報エリア」120a−f3である。
次いで、ユーザー操作手順記憶処理部110aは、操作手順番号カウンターに「1」を加算すると、ステップS104に戻る。
まず、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、ユーザー操作手順記憶テーブル120aからユーザーIDに対応する「ユーザー操作手順記憶エリア」120a−uのデータを取り出す。
次いで、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、「ユーザー操作手順記憶エリア」120a−uのデータから入力された操作時間と同じ「操作時間」120a-f2の「操作手順情報エリア」120a−f3のデータを取り出す。
次いで、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、操作手順番号カウンターに初期値である「1」を設定する。
次いで、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、「操作手順情報エリア」120a−f3において操作手順番号カウンターの値と同じ「操作手順番号」120a−t1の「操作コマンド」120a−t2から操作コマンドを取り出す。
次いで、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、操作コマンドが終了コードであるかを判断する。操作コマンドが終了コードであるとき(ステップS205のYES)は、ユーザー操作手順再実行処理を終了する。操作コマンドが終了コードでないとき(ステップS205のNO)は、ステップS206に進む。
ステップS205のNOにおいて、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、ステップS204で取り出した操作コマンドを実行する。
次いで、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、ユーザーが操作パネル140から操作を行うまで待ち状態とし、ユーザーが操作を行うと、操作パネル処理部150からユーザーの操作を受け付ける。
次いで、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、ユーザーが入力した操作が中止操作であるかを判断する。ユーザーの操作が中止操作であるとき(ステップS208のYES)は、ステップS212に進む。ユーザーの操作が中止操作でないとき(ステップS208のNO)は、ステップS209に進む。中止操作とは、再実行している操作手順を中止する操作である。詳細には、中止操作は、再実行中の操作手順の処理を終了する操作、および再実行中の操作手順から逸脱する処理を指示する操作を含む。再実行中の操作手順から逸脱する処理を指示する操作とは、例えば、図2に示す操作手順情報A1に対応する操作手順において、操作手順番号1のG1画面の表示中にユーザーが操作手順番号2に進まずにG2画面やその他の画面の表示を指示する操作、操作手順番号4のG2画面の表示中に操作手順番号5に進まずに印刷を実行する操作などを含む。
中止操作により、ユーザーは、再実行中の操作手順の途中で、処理を変更したり、終了したりすることができる。
ステップS208のNOにおいて、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、ユーザーが入力した操作が変更操作であるかを判断する。ユーザーの操作が変更操作であるとき(ステップS209のYES)は、ステップS210に進む。ユーザーの操作が変更操作でなく次の操作の再実行を要求する操作であるとき(ステップS209のNO)は、ステップS211に進む。なお、変更操作とは、操作手順を再実行するときに、ユーザーが設定値などを変更する操作(例えば、集約印刷において集約数を変更する操作)である。変更操作が行われても、操作手順に沿って操作コマンドが実行される処理が継続される。
ステップS209のYESにおいて、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、ステップS207で操作パネル処理部150から入力したユーザーの変更操作を実行する。具体的には、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、変更操作により変更された設定値等を画像形成装置100に反映させる。
ステップS210に次いで、またはステップS209のNOにおいて、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、操作手順番号カウンターに「1」を加算すると、ステップS204に戻る。
ステップS208のYESにおいて、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、中止操作を実行すると、ユーザー操作手順再実行処理を終了する。
まず、ユーザー操作手順選択処理部110cは、ユーザー操作手順記憶テーブル120aからユーザーIDに対応する「ユーザー操作手順記憶エリア」120a−uを取り出す。なお、複数のユーザーIDが操作パネル140から入力されるので、複数の「ユーザー操作手順記憶エリア」120a−uのデータが取り出される。
次いで、ユーザー操作手順選択処理部110cは、「ユーザー操作手順記憶エリア」120a−uから入力された操作時間と同じ「操作時間」120a-f2の「操作手順情報エリア」120a−f3のデータを取り出す。なお、複数のユーザーID及び操作時間が入力されるので、ユーザーID及び操作時間に対する「操作手順情報エリア」120a−f3のデータが複数取り出される。
次いで、ユーザー操作手順選択処理部110cは、画像データ記憶エリア130aからユーザーが入力した画像の名称が付けられている画像を取り出す。
次いで、ユーザー操作手順選択処理部110cは、ステップS303で取り出した画像を、ステップS302で取り出した「操作手順情報エリア」120a−f3の印刷の操作コマンドを全て実行してプレビュー画像を作成する。
次いで、ユーザー操作手順選択処理部110cは、プレビュー画像と、プレビュー画像を作成した操作コマンドの「操作手順情報エリア」120a−f3に対応するユーザーID及び操作時間を操作パネル140に表示する。なお、ステップS302では、複数の「操作手順情報エリア」120a−f3のデータが取り出されるので、複数のプレビュー画像、ユーザーID、及び操作時間が操作パネル140に表示される。
次いで、ユーザー操作手順選択処理部110cは、ユーザーが操作パネル140からプレビュー画像を選択するまで待ち状態とし、ユーザーがプレビュー画像を選択すると、プレビュー画像のユーザーID及び操作時間を操作パネル処理部150から入力する。また、ユーザー操作手順選択処理部110cは、ユーザー操作手順再実行処理部110bを起動すると、入力したユーザーID及び操作時間をユーザー操作手順再実行処理部110bに出力する。なお、初回のみ、ユーザー操作手順再実行処理部110bが起動される。
次いで、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、ユーザー操作手順記憶テーブル120aからユーザーIDに対応する「ユーザー操作手順記憶エリア」120a−uのデータを取り出す。
次いで、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、「ユーザー操作手順記憶エリア」120a−uのデータから入力された操作時間と同じ「操作時間」120a-f2の「操作手順情報エリア」120a−f3のデータを取り出す。
次いで、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、操作手順番号カウンターに初期値である「1」を設定する。
次いで、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、「操作手順情報エリア」120a−f3において操作手順番号カウンターの値と同じ「操作手順番号」120a−t1の「操作コマンド」120a−t2から操作コマンドを取り出す。
次いで、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、操作コマンドが終了コードであるかを判断する。操作コマンドが終了コードであるとき(ステップS311のYES)は、ユーザー操作手順再実行処理を終了する。操作コマンドが終了コードでないとき(ステップS311のNO)は、ステップS312に進む。
ステップS311のNOにおいて、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、ステップS310で取り出した操作コマンドを実行する。
次いで、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、ユーザーが操作パネル140から操作を行うまで待ち状態とし、ユーザーが操作を行うと、操作パネル処理部150からユーザーの操作を受け付ける。
次いで、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、ユーザーが入力した操作が中止操作であるかを判断する。ユーザーの操作が中止操作であるとき(ステップS314のYES)は、ステップS318に進む。ユーザーの操作が中止操作でないとき(ステップS314のNO)は、ステップS315に進む。中止操作とは、再実行している操作手順を中止する操作である。詳細には、中止操作は、再実行中の操作手順の処理を終了する操作、および再実行中の操作手順から逸脱する処理を指示する操作を含む。再実行中の操作手順から逸脱する処理を指示する操作とは、例えば、図2に示す操作手順情報A1に対応する操作手順において、操作手順番号1のG1画面の表示中にユーザーが操作手順番号2に進まずにG2画面やその他の画面の表示を指示する操作、操作手順番号4のG2画面の表示中に操作手順番号5に進まずに印刷を実行する操作などを含む。
中止操作により、ユーザーは、再実行中の操作手順の途中で、処理を変更したり、終了したりすることができる。
ステップS314のNOにおいて、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、ユーザーが入力した操作が変更操作であるかを判断する。ユーザーの操作が変更操作であるとき(ステップS315のYES)は、ステップS316に進む。ユーザーの操作が変更操作でなく次の操作の再実行を要求する操作であるとき(ステップS315のNO)は、ステップS317に進む。なお、変更操作とは、操作手順を再実行するときに、ユーザーが設定値などを変更する操作(例えば、集約印刷において集約数を変更する操作)である。変更操作が行われても、操作手順に沿って操作コマンドが実行される処理が継続される。
ステップS315のYESにおいて、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、ステップS313で操作パネル処理部150から入力したユーザーの変更操作を実行する。具体的には、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、変更操作により変更された設定値等を画像形成装置100に反映させる。
ステップS316に次いで、またはステップS315のNOにおいて、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、操作手順番号カウンターに「1」を加算すると、ステップS204に戻る。
ステップS314のYESにおいて、ユーザー操作手順再実行処理部110bは、中止操作を実行すると、ユーザー操作手順再実行処理を終了する。
110・・・・・・・制御部
110a・・・・・・ユーザー操作手順記憶処理部
110b・・・・・・ユーザー操作手順再実行処理部
110c・・・・・・ユーザー操作手順選択処理部
120・・・・・・・メモリー部
120a・・・・・・ユーザー操作手順記憶テーブル
120a−u・・・・「ユーザー操作手順記憶エリア」
120a−f1・・・「No.」
120a−f2・・・「操作時間」
120a−f3・・・「操作手順情報エリア」
120a−t1・・・「操作手順番号」項目
120a−t2・・・「操作コマンド」項目
130・・・・・・・データ記憶部
130a・・・・・・画像データ記憶エリア
140・・・・・・・操作パネル
150・・・・・・・操作パネル処理部
160・・・・・・・原稿読取部
170・・・・・・・画像処理部
180・・・・・・・印刷部
191・・・・・・・近距離無線通信部
192・・・・・・・ネットワーク通信部
200・・・・・・・モバイル端末
300・・・・・・・ネットワーク
400・・・・・・・アクセスポイント
Claims (5)
- ユーザーが操作を行った操作時間と操作手順をユーザー毎に記憶するユーザー操作手順記憶処理部と、
ユーザー識別情報と前記操作時間の入力に基づいて前記入力されたユーザー識別情報のユーザーが前記入力された操作時間に実行した操作を前記操作手順に沿って再実行するユーザー操作手順再実行部とを備え、
前記操作手順は、一連の操作における操作コマンドが実行される順番である操作手順順番と前記操作手順順番に対応する前記操作コマンドを含み、
前記操作コマンドは、特定の画面を表示するための操作コマンドと、前記特定の画面で特定の設定値を設定するための操作コマンドとを含み、
前記ユーザー操作手順再実行部は、操作を再実行しているとき、(1)次の操作の再実行を要求する操作が入力されると、前記操作手順を1手順進めて次の操作を再実行し、(2)設定値を変更するための変更操作が入力されると、前記ユーザー操作手順再実行部は変更操作を実行した後、前記操作手順を1手順進めて次の操作を再実行し、
前記ユーザー操作手順再実行部は、前記変更操作を行うことで前記操作手順から外れたとき、前記変更操作が終了した後、記憶されている前記操作手順とユーザーが実際に行った操作手順とを比較し、前記ユーザーが行っていない操作を表示して、前記ユーザーが行っていない操作手順に戻す
ことを特徴とする電子機器。 - ユーザー識別情報と前記操作時間により前記ユーザー識別情報のユーザーが前記操作時間に実行した画像形成操作を再実行する前に前記画像形成操作により作成されるプレビュー画像を表示し、プレビュー画像の選択を受け付けるユーザー操作手順選択部とを備え、
前記操作手順は、前記画像形成操作の操作手順であり、
前記ユーザー操作手順再実行部は、選択された前記プレビュー画像の前記画像形成操作を再実行することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 - 複数の前記ユーザー識別情報と前記操作時間が入力されたときには、前記ユーザー操作手順選択部は、入力された各ユーザー識別情報と前記操作時間の組み合わせに対応する前記プレビュー画像を表示することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
- 前記ユーザー操作手順再実行部は、操作を再実行しているとき、前記操作手順の1つの操作を再実行するたびにカウンター値を加算し、前記カウンター値に対応する前記操作手順順番の前記操作コマンドによる操作を再実行する
ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の電子機器。 - ユーザーが操作を行った操作時間と操作手順をユーザー毎に記憶するユーザー操作手順記憶処理部、および
ユーザー識別情報と前記操作時間の入力に基づいて前記入力されたユーザー識別情報のユーザーが前記入力された操作時間に実行した操作を前記操作手順に沿って再実行するユーザー操作手順再実行部を備え、
前記操作手順は、一連の操作における操作コマンドが実行される順番である操作手順順番と前記操作手順順番に対応する前記操作コマンドを含み、
前記操作コマンドは、特定の画面を表示するための操作コマンドと、前記特定の画面で特定の設定値を設定するための操作コマンドとを含み、
前記ユーザー操作手順再実行部は、操作を再実行しているとき、(1)次の操作の再実行を要求する操作が入力されると、前記操作手順を1手順進めて次の操作を再実行し、(2)設定値を変更するための変更操作が入力されると、前記ユーザー操作手順再実行部は変更操作を実行した後、前記操作手順を1手順進めて次の操作を再実行し、
前記ユーザー操作手順再実行部は、前記変更操作を行うことで前記操作手順から外れたとき、前記変更操作が終了した後、記憶されている前記操作手順とユーザーが実際に行った操作手順とを比較し、前記ユーザーが行っていない操作を表示して、前記ユーザーが行っていない操作手順に戻すように電子機器のコンピューターを機能させることを特徴とする操作補助プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014241780A JP6158778B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 電子機器および操作補助プログラム |
US14/953,333 US9521275B2 (en) | 2014-11-28 | 2015-11-28 | Electronic device and recording medium that support operation of users |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014241780A JP6158778B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 電子機器および操作補助プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016103195A JP2016103195A (ja) | 2016-06-02 |
JP6158778B2 true JP6158778B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=56079967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014241780A Expired - Fee Related JP6158778B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | 電子機器および操作補助プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9521275B2 (ja) |
JP (1) | JP6158778B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019021339A1 (ja) * | 2017-07-24 | 2019-01-31 | 三菱電機株式会社 | 表示器および表示方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11119956A (ja) * | 1997-10-14 | 1999-04-30 | Canon Inc | 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 |
JP4006424B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2007-11-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
EP1655943A3 (en) * | 2004-11-05 | 2006-07-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication system |
JP4779595B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2011-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4822976B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、印刷装置、それらの制御方法及びコンピュータプログラム |
JP4813421B2 (ja) * | 2007-06-01 | 2011-11-09 | シャープ株式会社 | 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム並びに画像形成システム用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4550091B2 (ja) * | 2007-08-21 | 2010-09-22 | 株式会社沖データ | 画像処理装置 |
JP4873184B2 (ja) | 2008-02-05 | 2012-02-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
JP4706753B2 (ja) * | 2008-12-11 | 2011-06-22 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像表示システム、画像形成装置、ジョブ実行制御方法およびジョブ実行制御プログラム |
JP5075239B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2012-11-21 | シャープ株式会社 | 操作装置、及びその操作装置を含む画像形成装置、並びに、表示方法 |
JP5886571B2 (ja) * | 2011-08-26 | 2016-03-16 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法 |
JP2013168705A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP5598500B2 (ja) | 2012-06-18 | 2014-10-01 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、表示装置およびプログラム |
JP6108879B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2017-04-05 | シャープ株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
-
2014
- 2014-11-28 JP JP2014241780A patent/JP6158778B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-11-28 US US14/953,333 patent/US9521275B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160156792A1 (en) | 2016-06-02 |
JP2016103195A (ja) | 2016-06-02 |
US9521275B2 (en) | 2016-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120242604A1 (en) | Image processing apparatus, method for displaying operation manner, and method for displaying screen | |
JP2012143963A (ja) | 画像形成装置、端末装置、画像形成システム、および制御プログラム | |
US20170185356A1 (en) | Information processing apparatus configured to display icon | |
US8539356B2 (en) | Image forming apparatus, authority management method of image forming apparatus, and authority management system of image forming apparatus | |
JP2013084179A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019219792A (ja) | 表示制御装置、画像形成装置、およびプログラム | |
JP6158778B2 (ja) | 電子機器および操作補助プログラム | |
JP6627746B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2009303000A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7021588B2 (ja) | プリンタ及びコンピュータプログラム | |
US20160255221A1 (en) | Apparatus, information processing system, information processing method, and computer program product | |
US20150277830A1 (en) | Job processing apparatus, information displaying apparatus, information processing system, job item displaying method, and program | |
JP6332216B2 (ja) | 電子機器、プログラム及び情報処理システム | |
JP2016040652A (ja) | 帳票出力装置及び帳票出力方法 | |
JP6552281B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP5418703B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6752648B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2012011597A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6016868B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成装置 | |
JP2016184360A (ja) | 画像形成システム | |
JP6544226B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム | |
JP7255271B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP6579076B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6331102B2 (ja) | 画像形成装置および印刷管理方法 | |
JP2018078364A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160520 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160520 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6158778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |