JP7021588B2 - プリンタ及びコンピュータプログラム - Google Patents
プリンタ及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7021588B2 JP7021588B2 JP2018068006A JP2018068006A JP7021588B2 JP 7021588 B2 JP7021588 B2 JP 7021588B2 JP 2018068006 A JP2018068006 A JP 2018068006A JP 2018068006 A JP2018068006 A JP 2018068006A JP 7021588 B2 JP7021588 B2 JP 7021588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- target file
- server
- unit
- update
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000012552 review Methods 0.000 description 169
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 description 36
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 20
- 238000010017 direct printing Methods 0.000 description 16
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1286—Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/23—Reproducing arrangements
- H04N1/2307—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
具体的には、ユーザは、対象ファイルを当該ユーザの端末装置から他のユーザの端末装置及びサーバに送信する。他のユーザは、送信された対象ファイルを閲覧し、レビュー内容を示すレビュー内容情報を他のユーザの端末装置を介してサーバに送信する。これにより、サーバにレビュー内容情報(すなわち、対象ファイルの更新情報)が格納され、サーバに格納された対象ファイルが更新される。そして、各ユーザの端末装置に格納された対象ファイルがサーバに格納された対象ファイルと同期され、各ユーザの端末装置に格納された対象ファイルが更新される。このようにして、ユーザは、他のユーザからのレビュー内容情報を閲覧することができる。
[1.構成]
<全体構成>
図1に示す共有システム100は、複数の端末装置1~4、サーバ5及びプリンタ6を備える。共有システム100は、これらの装置1~6が通信ネットワーク10を介して互いに通信可能に構成されたシステムである。
<プリンタの構成>
図2に示すように、プリンタ6は、制御部60、印刷実行部63、読取り部64、表示部65、操作部66、ネットワークインターフェース(以下「ネットワークI/F」と称す)67及びUSBインターフェース(以下「USBI/F」と称す)68を備えている。
表示部65は、画像を表示可能な表示デバイスとして例えば不図示の液晶ディスプレイを有する。
[2.処理]
[2-1.ダイレクト印刷処理]
次に、プリンタ6の制御部60が実行するダイレクト印刷処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。ダイレクト印刷処理は、プリンタ6の電源がオンである間において周期的に実行される。
一方、制御部60は、S101でユーザ認証が成立したと判断した場合には、S102に移行し、USBメモリがUSBI/F68に挿入されたか否かを判断する。制御部60は、S102でUSBメモリがUSBI/F68に挿入されていないと判断した場合には、図3のダイレクト印刷処理を終了する。
本実施形態では、制御部60は、S101でユーザ認証が成立すると、ダイレクト印刷を実行するためのソフトウェアボタンを表示部65に表示する。そして、制御部60は、ユーザが当該ソフトウェアボタンを操作したか否かに基づきダイレクト印刷を実行するか否かを判断する。なお、制御部60は、上記のソフトウェアボタンが表示されてから所定時間経過しても当該ボタンが操作されない場合、ダイレクト印刷を実行しないと判断する。
一方、制御部60は、S103でダイレクト印刷を実行すると判断した場合には、S104に移行する。
続いて、S105で、制御部60は、S104で取得されたPDFファイルが共有レビュー機能を示す情報を有するか否かを判断する。本実施形態では、共有レビュー機能を示す情報は、対象ファイル及びレビュー情報が投稿されるサーバ5のパス名又はURLを示す情報である。制御部60は、S104で取得されたPDFファイルに当該パス名又はURLを示す情報が設定されているか否かを判断する。
S109で、制御部60は、サーバ5にアクセス可能か否かを判断する。本実施形態では、制御部60は、プリンタ6が通信ネットワーク10に接続されている場合に、サーバ5にアクセス可能であると判断する。
すなわち、レビュー情報がサーバ5に投稿される度に、上記のXMLファイルに、レビュアーのユーザ名及び電子メールアドレス、レビュー内容情報、並びに、PDFファイルにおけるレビュー内容情報が付される位置を示すPDFファイルにおけるページ番号及び当該ページにおけるx,y座標、が記述される。なお、上記のXMLファイルにはレビュー内容情報それ自体が記述されている必要はなく、例えば、レビュー内容情報は別のフィルに記憶され、上記のXMLファイルにはレビュー内容情報の参照先が記述されていてもよい。
投稿バーコード情報とは、レビュアー情報と、サーバ特定情報と、当該投稿バーコード情報が付加されるページデータのページ番号と、を含むバーコードを示す情報である。ここでいうレビュアー情報は、現在、プリンタ6にログインしているユーザ(換言すれば、プリンタ6のダイレクト印刷機能を利用しているユーザ)を特定可能なレビュアー情報であり、前述したS101又はS108で入力された情報である。また、サーバ特定情報は、レビュー情報が投稿されるサーバ5を特定可能な情報であり、本実施形態ではサーバ5の所在を示すパス名やURLを示す情報である。
[2-2.レビュー情報投稿処理]
次に、プリンタ6の制御部60が実行するレビュー情報投稿処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。レビュー情報投稿処理は、プリンタ6の電源がオンである間において周期的に実行される。
制御部60は、S201でユーザ認証が成立していないと判断した場合には、S201に戻る。
共有レビュースキャンとは、制御部60がスキャン対象の原稿に書かれた手書きのレビュー内容情報を読取り部64によって読み取る機能である。この共有レビュースキャンでは、原稿に印刷された投稿バーコード画像も読み取られる。
本実施形態では、制御部60は、S201でユーザ認証が成立すると、共有レビュースキャンを開始するためのソフトウェアボタンを表示部65に表示し、ユーザが当該ソフトウェアボタンを操作したか否かに基づき共有レビュースキャンを開始するか否かを判断する。なお、制御部60は、上記のソフトウェアボタンが表示されてから所定時間経過しても当該ボタンが操作されない場合、共有レビュースキャンを開始しないと判断する。
一方、制御部60は、S202で共有レビュースキャンを開始すると判断した場合には、S203に移行する。
S205で、制御部60は、共有レビュースキャンを開始する。
一方、制御部60は、S206で投稿バーコード画像が読み取られたと判断した場合には、S207に移行し、S201で入力されたユーザ認証情報とS206で読み取られた投稿バーコード画像とのユーザ名が一致するか否かを判断する。
一方、制御部60は、S207でユーザ認証情報と投稿バーコード画像とのユーザ名が一致すると判断した場合には、S208に移行する。つまり、本実施形態では、現在プリンタ6にログインしているユーザが、投稿バーコード画像を印刷したユーザである場合にのみ、S208以降の処理が実行される。
S208は、前述したS109と同様の処理であるため、説明を省略する。
一方、制御部60は、S208でサーバ5にアクセス可能であると判断した場合には、S209に移行し、スキャン対象の原稿に手書きのレビュー内容情報があるか否かを判断する。
一方、制御部60は、S209でスキャン対象の原稿に手書きのレビュー内容情報があると判断した場合には、S210に移行し、周知のOCR(Optical Character Recognition)処理を実行し、手書きのレビュー内容情報を取得する。
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)本実施形態では、制御部60は、PDFファイルが共有レビュー機能を示す情報を有すると判断した場合に、要求情報をサーバ5に送信し、サーバ5からレビュー情報を受信する。そして、制御部60は、受信されたレビュー情報を利用して、取得済みのPDFファイルを更新する。そして、制御部60は、更新済みのPDFファイルに基づく画像を印刷実行部63に印刷させる。したがって、USBメモリに格納されたPDFファイルルを用いて印刷処理が実行される場合に、更新されたPDFファイルを利用して印刷処理が実行可能になる。
したがって、ユーザが端末装置1~4を利用できない場合にもプリンタ6によりレビュー内容情報を送信できる。また、端末装置1~4を利用してレビュー内容情報を入力するよりも手書きでレビュー内容情報を書き込んだ方が手間がかからない場合があり、このような場合にもサーバ5にレビュー内容情報を送信できる。よって、プリンタ6を利用して手書きのレビュー内容情報をサーバ5に送信できない構成と比して、ユーザの利便性を向上できる。
したがって、投稿バーコード画像を読み取ってレビュアー情報及びサーバ特定情報を取得し、取得されたこれらの情報を利用してレビュー内容情報をサーバ5に送信できる。よって、例えば操作部66を介してしかレビュアー情報等を入力できない構成と比較して、ユーザの利便性を向上できる。
(10)本実施形態では、要求情報を受信したサーバ5は、レビュー情報を含むXMLファイルを参照することでレビュー情報を取得する。そして、プリンタ6は、当該取得されたレビュー情報をサーバ5から受信する。
以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
また、外部記憶装置は、端末装置1~4のいずれかであってもよい。すなわち、端末装置1~4が通信ネットワーク10に接続されていない場合、端末装置1~4に格納された対象ファイルは更新されない。そして、プリンタ6が外部記憶装置としての端末装置1~4から対象ファイルを取得し、対象ファイルに対して印刷処理を行う場合、更新情報が反映されていない対象ファイルに対し、印刷処理が実行される可能性がある。この場合も、本開示に係る構成を適用することで、更新された対象ファイルを利用して印刷処理が実行可能になる。
(9)更新情報を記憶するデータファイルの形式はXML形式に限られず、例えばCSV形式のファイル等に更新情報が記憶されてもよい。
(11)上記実施形態において、OCR処理を実行せずに、手書きされた領域全体が画像データの形式で取得されることで、手書きのレビュー内容情報が取得されてもよい。
(12)上記実施形態で、制御部60が実行する機能の一部又は全部を、1つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
64…読取り部、65…表示部、66…操作部、67…ネットワークI/F、
68…USBI/F、100…共有システム。
Claims (15)
- プリンタであって、
印刷実行部と、
特定のインターフェースと、
前記特定のインターフェースを介して、外部記憶装置から対象ファイルを取得するファイル取得部と、
前記対象ファイルが特定の情報を有するか否かを判断する情報判断部であって、前記特定の情報は、前記対象ファイルの更新の結果を示す更新情報をサーバに格納可能であることを示す、前記情報判断部と、
前記情報判断部により前記対象ファイルが前記特定の情報を有すると判断される場合に、前記更新情報を要求するための要求情報を前記サーバに送信する要求送信部と、
前記サーバから前記更新情報を受信する受信部と、
前記更新情報を利用して、更新済みの前記対象ファイルに基づく画像を前記印刷実行部に印刷させる印刷制御部と、
を備え、
前記特定のインターフェースは、装置を接続するためのインターフェースであり、
前記ファイル取得部は、前記装置を接続するためのインターフェースに前記外部記憶装置が接続されることに応じて、前記対象ファイルを前記外部記憶装置から取得する、プリンタ。 - 請求項1に記載のプリンタであって、
前記対象ファイルは、前記更新情報に基づいて前記対象ファイルを更新できる期間を示す期間情報を更に含み、
前記期間情報を利用して、前記対象ファイルの最新の更新日時が前記期間を過ぎているか否かを判断する期間判断部を更に備え、
前記要求送信部は、前記期間判断部により前記最新の更新日時が前記期間を過ぎていないと判断される場合に前記要求情報を送信し、前記期間判断部により前記最新の更新日時が前記期間を過ぎていると判断される場合に前記要求情報は送信されない、プリンタ。 - プリンタであって、
印刷実行部と、
特定のインターフェースと、
前記特定のインターフェースを介して、外部記憶装置から対象ファイルを取得するファイル取得部と、
前記対象ファイルが特定の情報を有するか否かを判断する情報判断部であって、前記特定の情報は、前記対象ファイルの更新の結果を示す更新情報をサーバに格納可能であることを示す、前記情報判断部と、
前記情報判断部により前記対象ファイルが前記特定の情報を有すると判断される場合に、前記更新情報を要求するための要求情報を前記サーバに送信する要求送信部と、
前記サーバから前記更新情報を受信する受信部と、
前記更新情報を利用して、更新済みの前記対象ファイルに基づく画像を前記印刷実行部に印刷させる印刷制御部と、
を備え、
前記対象ファイルは、前記更新情報に基づいて前記対象ファイルを更新できる期間を示す期間情報を更に含み、
前記期間情報を利用して、前記対象ファイルの最新の更新日時が前記期間を過ぎているか否かを判断する期間判断部を更に備え、
前記要求送信部は、前記期間判断部により前記最新の更新日時が前記期間を過ぎていないと判断される場合に前記要求情報を送信し、前記期間判断部により前記最新の更新日時が前記期間を過ぎていると判断される場合に前記要求情報は送信されない、プリンタ。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のプリンタであって、
OCR処理により原稿から手書きの前記更新情報を読み取る読取り処理部と、
前記読取り処理部により読み取られた前記更新情報を、前記サーバに送信する更新送信部と、
を更に備えるプリンタ。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のプリンタであって、
前記印刷制御部は、前記更新済みの対象ファイルに基づく画像と、コード画像と、が含まれる合成画像を前記印刷実行部に印刷させ、
前記コード画像は、前記サーバを特定可能な情報であるサーバ特定情報を含む画像である、プリンタ。 - プリンタであって、
印刷実行部と、
特定のインターフェースと、
前記特定のインターフェースを介して、外部記憶装置から対象ファイルを取得するファイル取得部と、
前記対象ファイルが特定の情報を有するか否かを判断する情報判断部であって、前記特定の情報は、前記対象ファイルの更新の結果を示す更新情報をサーバに格納可能であることを示す、前記情報判断部と、
前記情報判断部により前記対象ファイルが前記特定の情報を有すると判断される場合に、前記更新情報を要求するための要求情報を前記サーバに送信する要求送信部と、
前記サーバから前記更新情報を受信する受信部と、
前記更新情報を利用して、更新済みの前記対象ファイルに基づく画像を前記印刷実行部に印刷させる印刷制御部と、
を備え、
前記印刷制御部は、前記更新済みの対象ファイルに基づく画像と、コード画像と、が含まれる合成画像を前記印刷実行部に印刷させ、
前記コード画像は、前記サーバを特定可能な情報であるサーバ特定情報を含む画像である、プリンタ。 - 請求項5又は6に記載のプリンタであって、
原稿に印刷された前記コード画像を読み取ることで、前記サーバ特定情報を取得する情報取得部と、
OCR処理により前記原稿から手書きの前記更新情報を読み取る読取り処理部と、
前記読取り処理部により読み取られた前記更新情報を、前記サーバ特定情報により特定される前記サーバに対して送信する更新送信部と、
を更に備えるプリンタ。 - 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のプリンタであって、
前記外部記憶装置に前記対象ファイルが格納された後に前記サーバに格納された前記更新情報を利用して、前記対象ファイルを更新する更新部を更に備えるプリンタ。 - 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載のプリンタであって、
第1のモードと第2のモードとを含む複数のモードからモードを選択する選択操作をユーザから受け付ける選択受付け部を更に備え、
前記要求送信部は、前記第1のモードが選択される場合であって、前記情報判断部により前記対象ファイルが前記特定の情報を有すると判断される場合に、前記要求情報を前記サーバに送信し、
前記要求情報は、前記第2のモードが選択される場合に、前記情報判断部により前記対象ファイルが前記特定の情報を有すると判断されるか否かにかかわらずに、前記サーバに送信されない、プリンタ。 - 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載のプリンタであって、
前記対象ファイルが複数の端末装置のそれぞれで更新されることに応じて、前記複数の端末装置のそれぞれが前記更新情報を前記サーバに送信し、
ユーザが操作する操作部と、
ユーザが前記複数の端末装置のいずれかに係るユーザであるかを判断するための情報である認証情報を前記操作部を介して受け付ける認証受付け部と、を更に備えるプリンタ。 - 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載のプリンタであって、
前記更新情報は、前記サーバに記憶されるXMLファイル内に含まれ、
前記受信部は、当該更新情報を前記サーバから受信する、プリンタ。 - 請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載のプリンタであって、
前記対象ファイルは、PDFファイルである、プリンタ。 - プリンタに印刷を指示するコンピュータプログラムであって、
特定のインターフェースを介して、外部記憶装置から対象ファイルを取得するファイル取得部と、
前記対象ファイルが特定の情報を有するか否かを判断する情報判断部であって、前記特定の情報は、前記対象ファイルの更新の結果を示す更新情報をサーバに格納可能であることを示す、前記情報判断部と、
前記情報判断部により前記対象ファイルが前記特定の情報を有すると判断される場合に、前記更新情報を要求するための要求情報を前記サーバに送信する要求送信部と、
前記サーバから前記更新情報を受信する受信部と、
前記更新情報を利用して、更新済みの前記対象ファイルに基づく画像を前記プリンタに印刷させる印刷制御部と、
として機能させ、
前記特定のインターフェースは、装置を接続するためのインターフェースであり、
前記ファイル取得部は、前記装置を接続するためのインターフェースに前記外部記憶装置が接続されることに応じて、前記対象ファイルを前記外部記憶装置から取得する、コンピュータプログラム。 - プリンタに印刷を指示するコンピュータプログラムであって、
特定のインターフェースを介して、外部記憶装置から対象ファイルを取得するファイル取得部と、
前記対象ファイルが特定の情報を有するか否かを判断する情報判断部であって、前記特定の情報は、前記対象ファイルの更新の結果を示す更新情報をサーバに格納可能であることを示す、前記情報判断部と、
前記情報判断部により前記対象ファイルが前記特定の情報を有すると判断される場合に、前記更新情報を要求するための要求情報を前記サーバに送信する要求送信部と、
前記サーバから前記更新情報を受信する受信部と、
前記更新情報を利用して、更新済みの前記対象ファイルに基づく画像を前記プリンタに印刷させる印刷制御部と、
として機能させ、
前記対象ファイルは、前記更新情報に基づいて前記対象ファイルを更新できる期間を示す期間情報を更に含み、
前記期間情報を利用して、前記対象ファイルの最新の更新日時が前記期間を過ぎているか否かを判断する期間判断部を更に備え、
前記要求送信部は、前記期間判断部により前記最新の更新日時が前記期間を過ぎていないと判断される場合に前記要求情報を送信し、前記期間判断部により前記最新の更新日時が前記期間を過ぎていると判断される場合に前記要求情報は送信されない、コンピュータプログラム。 - プリンタに印刷を指示するコンピュータプログラムであって、
特定のインターフェースを介して、外部記憶装置から対象ファイルを取得するファイル取得部と、
前記対象ファイルが特定の情報を有するか否かを判断する情報判断部であって、前記特定の情報は、前記対象ファイルの更新の結果を示す更新情報をサーバに格納可能であることを示す、前記情報判断部と、
前記情報判断部により前記対象ファイルが前記特定の情報を有すると判断される場合に、前記更新情報を要求するための要求情報を前記サーバに送信する要求送信部と、
前記サーバから前記更新情報を受信する受信部と、
前記更新情報を利用して、更新済みの前記対象ファイルに基づく画像を前記プリンタに印刷させる印刷制御部と、
として機能させ、
前記印刷制御部は、前記更新済みの対象ファイルに基づく画像と、コード画像と、が含まれる合成画像を前記プリンタに印刷させ、
前記コード画像は、前記サーバを特定可能な情報であるサーバ特定情報を含む画像である、コンピュータプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018068006A JP7021588B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | プリンタ及びコンピュータプログラム |
US16/368,948 US10802767B2 (en) | 2018-03-30 | 2019-03-29 | Printer and non-transitory computer readable storage medium with shared review function |
US17/063,053 US11360715B2 (en) | 2018-03-30 | 2020-10-05 | Printer and non-transitory computer readable storage medium with shared review function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018068006A JP7021588B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | プリンタ及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019180014A JP2019180014A (ja) | 2019-10-17 |
JP7021588B2 true JP7021588B2 (ja) | 2022-02-17 |
Family
ID=68056199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018068006A Active JP7021588B2 (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | プリンタ及びコンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10802767B2 (ja) |
JP (1) | JP7021588B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11393463B2 (en) * | 2019-04-19 | 2022-07-19 | Soundhound, Inc. | System and method for controlling an application using natural language communication |
WO2024075188A1 (ja) * | 2022-10-04 | 2024-04-11 | 京セラ株式会社 | 端末装置、画像処理装置、及びプログラム |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005149097A (ja) | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Canon Inc | 画像処理システム及び画像処理方法 |
JP2007140731A (ja) | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | レビュー装置、レビューシステム、及びプログラム |
JP2007259127A (ja) | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Canon Inc | 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体 |
JP2010003127A (ja) | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | ドキュメント管理装置、ドキュメント管理システム、ドキュメント管理方法、およびコンピュータプログラム |
JP2012103891A (ja) | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Konica Minolta Business Technologies Inc | レビュー文書処理装置およびレビュー文書処理方法 |
JP2012245751A (ja) | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム |
JP2014044564A (ja) | 2012-08-27 | 2014-03-13 | Nec Corp | 文書管理装置、文書管理システム、文書管理方法及び文書管理プログラム |
US20150242383A1 (en) | 2014-02-26 | 2015-08-27 | Xerox Corporation | Methods and systems for capturing, sharing, and printing annotations |
JP2017021654A (ja) | 2015-07-13 | 2017-01-26 | 株式会社リコー | 文書管理サーバ及びシステム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7865306B2 (en) * | 2000-09-28 | 2011-01-04 | Michael Mays | Devices, methods, and systems for managing route-related information |
JP4006424B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2007-11-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
WO2009006539A1 (en) * | 2007-07-02 | 2009-01-08 | Pharos Systems International, Inc. | Print management system and related methods |
US9785914B2 (en) | 2008-12-08 | 2017-10-10 | Adobe Systems Incorporated | Collaborative review apparatus, systems, and methods |
US8223373B2 (en) * | 2009-03-20 | 2012-07-17 | Seiko Epson Corporation | Image editing pipelines for automatic editing and printing of online images |
US10769356B2 (en) | 2017-03-03 | 2020-09-08 | Adobe Inc. | Synchronizing review comments between source and shared documents |
US10706278B2 (en) | 2017-07-14 | 2020-07-07 | Adobe Inc. | Syncing digital and physical documents |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018068006A patent/JP7021588B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-29 US US16/368,948 patent/US10802767B2/en active Active
-
2020
- 2020-10-05 US US17/063,053 patent/US11360715B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005149097A (ja) | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Canon Inc | 画像処理システム及び画像処理方法 |
JP2007140731A (ja) | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | レビュー装置、レビューシステム、及びプログラム |
JP2007259127A (ja) | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Canon Inc | 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体 |
JP2010003127A (ja) | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | ドキュメント管理装置、ドキュメント管理システム、ドキュメント管理方法、およびコンピュータプログラム |
JP2012103891A (ja) | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Konica Minolta Business Technologies Inc | レビュー文書処理装置およびレビュー文書処理方法 |
JP2012245751A (ja) | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム |
JP2014044564A (ja) | 2012-08-27 | 2014-03-13 | Nec Corp | 文書管理装置、文書管理システム、文書管理方法及び文書管理プログラム |
US20150242383A1 (en) | 2014-02-26 | 2015-08-27 | Xerox Corporation | Methods and systems for capturing, sharing, and printing annotations |
JP2017021654A (ja) | 2015-07-13 | 2017-01-26 | 株式会社リコー | 文書管理サーバ及びシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190303050A1 (en) | 2019-10-03 |
JP2019180014A (ja) | 2019-10-17 |
US20210072930A1 (en) | 2021-03-11 |
US10802767B2 (en) | 2020-10-13 |
US11360715B2 (en) | 2022-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5828693B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
US9525678B2 (en) | Non-transitory computer readable medium, server and system | |
US8472041B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system and computer-readable storage medium performing first authentication when storing print data and performing second authentication when printing stored print data | |
JP2007259127A (ja) | 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP4846837B2 (ja) | クライアントサーバシステム、及び、クライアント装置 | |
US10681232B2 (en) | Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
US20120140275A1 (en) | Scan management system, scan management apparatus, controlling method of scan management system, and recording medium | |
US9621750B2 (en) | Image forming system that moves print job between a plurality of image forming apparatuses and recording medium | |
JP7021588B2 (ja) | プリンタ及びコンピュータプログラム | |
JP2022126055A (ja) | 機器制御システムおよび画像形成装置 | |
JP6390158B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
US10853002B2 (en) | Filling blank areas on a page with print data for printing | |
WO2022046165A1 (en) | Application login using token transmitted from mobile device | |
JP2019047453A (ja) | 画像処理プログラムおよび情報処理装置 | |
JP5659522B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム | |
US9363393B2 (en) | Conversion device configured to send conversion device access information to information processing device in order to cause information processing device to receive converted data | |
US10768876B2 (en) | Display device, image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium with changing process action interface based on process object selection | |
JP7206894B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
US10367954B2 (en) | Information processor and storage medium storing conversion method setting program for converting user read information in accordance with selected conversion method | |
JP6118385B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法、プログラム | |
JP7415689B2 (ja) | 文書入出力システム、プログラムおよび文書入出力方法 | |
JP7490471B2 (ja) | 画像処理装置、および方法 | |
JP7247533B2 (ja) | 課金システム | |
JP7247534B2 (ja) | 課金システム | |
JP2025044749A (ja) | システム、画像形成装置、サーバー、それらの制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7021588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |