JP2025044749A - システム、画像形成装置、サーバー、それらの制御方法、及びプログラム - Google Patents
システム、画像形成装置、サーバー、それらの制御方法、及びプログラムInfo
- Publication number
- JP2025044749A JP2025044749A JP2023152502A JP2023152502A JP2025044749A JP 2025044749 A JP2025044749 A JP 2025044749A JP 2023152502 A JP2023152502 A JP 2023152502A JP 2023152502 A JP2023152502 A JP 2023152502A JP 2025044749 A JP2025044749 A JP 2025044749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print job
- location information
- image forming
- information
- request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 88
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 61
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 57
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 85
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Abstract
【課題】二次元バーコード等を用いた印刷の場合、二次元バーコード等が意図しない地域への拡散をされた場合、意図しない地域で印刷されてしまう可能性があった。
【解決手段】携帯端末101では、二次元バーコードの生成時に、印刷処理の実行を許可する位置情報の範囲を指定し、二次元バーコードに埋め込む。画像形成装置102では、二次元バーコードを読み取る際に位置情報を取得し(S702~S704)、印刷ジョブ識別子と位置情報を含む印刷ジョブの要求を印刷管理サーバー103に対して行う(S705)。印刷管理サーバー103では、印刷ジョブの要求に応じ、該要求に含まれる位置情報が、該要求された印刷ジョブに関連付けされた印刷許可位置情報の範囲に含まれるか確認し(S706)、含まれる場合には該印刷ジョブを画像形成装置101に送信し(S707)、含まれない場合には印刷ジョブを送信しない(S709)。
【選択図】図7
【解決手段】携帯端末101では、二次元バーコードの生成時に、印刷処理の実行を許可する位置情報の範囲を指定し、二次元バーコードに埋め込む。画像形成装置102では、二次元バーコードを読み取る際に位置情報を取得し(S702~S704)、印刷ジョブ識別子と位置情報を含む印刷ジョブの要求を印刷管理サーバー103に対して行う(S705)。印刷管理サーバー103では、印刷ジョブの要求に応じ、該要求に含まれる位置情報が、該要求された印刷ジョブに関連付けされた印刷許可位置情報の範囲に含まれるか確認し(S706)、含まれる場合には該印刷ジョブを画像形成装置101に送信し(S707)、含まれない場合には印刷ジョブを送信しない(S709)。
【選択図】図7
Description
本発明は、システム、画像形成装置、サーバー、それらの制御方法、及びプログラムに関する。
従来の二次元バーコードを利用した文書印刷処理には、画像形成装置が二次元バーコードを読み取り、それに埋め込まれた情報を基に、クラウドサービスから印刷処理対象の文書データを取得する技術が存在する(特許文献1)。このような二次元バーコードには文書データが格納されているURL情報が格納される。
画像形成装置での印刷を開始するにあたっては所定の操作を必要とせず、利用者が保持する二次元バーコードを画像形成装置に読み取らせるだけで完了する。また、二次元バーコードを画像形成装置に読み取らせる手段は現在多様化しており、二次元バーコードが印刷された紙や、二次元バーコードを表示した携帯端末などのディスプレイでも良い。
二次元バーコードには優れた誤り訂正機能があり、二次元バーコード自体のコピーや、二次元バーコードが表示されたディスプレイが映り込んだ画像や動画であっても、読み込むことが可能である。このような二次元バーコードを用いた従来の印刷方法では、コンテンツの内容によっては特定に地域に配布を留めたいという意思があったとしても、二次元バーコードの可搬性と誤り訂正機能の高さにより意図した地域外で使用されコンテンツが印刷される可能性があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明は、二次元バーコード等を用いた印刷の場合に、二次元バーコード等が意図しない地域への拡散をされた場合でも、意図しない地域で印刷されてしまうといった事態の発生を抑えることができる仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、画像形成装置とサーバーとを含むシステムであって、前記画像形成装置は、前記サーバーから印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードを読み取って該コードに格納された情報を取得する読取手段と、前記コードから取得した情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて前記サーバーに印刷ジョブを要求する第1要求手段と、該要求に基づき前記サーバーから受信した印刷ジョブを実行する印刷手段と、を有し、前記サーバーは、印刷ジョブと、該印刷ジョブの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを関連付けて管理する管理手段と、前記画像形成装置からの前記印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求された印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該要求された印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には該要求された印刷ジョブを送信しないように制御する制御手段と、を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、二次元バーコード等を用いた印刷の場合に、二次元バーコード等が意図しない地域への拡散をされた場合でも、意図しない地域で印刷されてしまうといった事態の発生を抑えることができる。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の一実施形態に係る印刷制御システムの全体構成の一例を示す図である。
ネットワーク100は、本システムの各構成要素を接続するネットワークである。ネットワーク100は、例えば、インターネット等の通信ネットワークであって、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、電話回線、専用デジタル回線、ATMやフレームリレー回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線等により実現される。ネットワーク100は、各構成要素間でのデータ送受信が可能であればその種類を問わない。なお、本実施形態では、一例として、ネットワーク100がインターネットであることを前提として説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の一実施形態に係る印刷制御システムの全体構成の一例を示す図である。
ネットワーク100は、本システムの各構成要素を接続するネットワークである。ネットワーク100は、例えば、インターネット等の通信ネットワークであって、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、電話回線、専用デジタル回線、ATMやフレームリレー回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線等により実現される。ネットワーク100は、各構成要素間でのデータ送受信が可能であればその種類を問わない。なお、本実施形態では、一例として、ネットワーク100がインターネットであることを前提として説明する。
携帯端末101は、印刷管理サーバー103を利用するクライアント端末であり、一般的なスマートフォンを前提として説明する。携帯端末101は、Webブラウザアプリケーションや、専用の印刷管理アプリケーションを使用して、印刷管理サーバー103に端末の内に存在する印刷対象となる文書データを送信して、その応答として印刷管理サーバー103から二次元バーコードを発行してもらう。
画像形成装置102は、ネットワーク100に接続する機能を有する画像形成装置(画像処理装置)であり、本実施形態ではMFPを前提として説明する。ただし、画像形成装置102は、ネットワーク100を介して、携帯端末101、印刷管理サーバー103に接続可能なこと、印刷管理サーバー103が発行する二次元バーコードを読み取ることのできる装置が接続されている(自身に備え得られていてもよい)ことの2点を満たしていれば、装置としてMFPに限定するわけではない。
印刷管理サーバー103は、携帯端末101から受信した印刷指示を二次元バーコードに変換する。また、印刷管理サーバー103は、二次元バーコードを読み取った画像形成装置102などのデバイスからの要求に応じて、印刷データを配信する。なお、印刷管理サーバー103は、1台のコンピュータにより実現されるものであっても、複数のコンピュータにより実現されるものであってもよい。印刷管理サーバー103は、クラウドコンピューティングの技術を用いて実現される構成であってもよい。
図1において、本実施形態での説明を簡潔にするため各構成要素をそれぞれ1台構成として図示している。しかし、構成上各要素の台数を制限、限定する意図はない。各構成要素はそれぞれ1台以上の複数の要素によって構成されていたとしても構わない。
なお、本実施形態では、二次元バーコード(QRコード(登録商標)等の二次元コード)を用いて説明するが、一次元コードであっても、その他の形態のコードで会ってもよい。所定の形式のコードであれば、どのようなコードを用いてもよい。
なお、本実施形態では、二次元バーコード(QRコード(登録商標)等の二次元コード)を用いて説明するが、一次元コードであっても、その他の形態のコードで会ってもよい。所定の形式のコードであれば、どのようなコードを用いてもよい。
図2(a)は、携帯端末101、印刷管理サーバー103を構成する情報処理装置の一般的なハードウェア構成を示す図である。なお、各構成要素は、物理ハードウェアに加えて、仮想化技術によって、同様の特徴を有する仮想ハードウェアとして実現されていても良いものとする。
図2(a)に示すように、情報処理装置の構成は大別して、コントローラーユニット200、操作部209、表示部210を有する。
コントローラーユニット200は、CPU(Central Processing Unit)201を有する。CPU201は、ROM(Read Only Memory)202に格納されているブートプログラムによりOS(Operating System)を起動する。また、CPU201は、このOS上で、HDD(Hard Disk Drive)204に格納されているアプリケーションプログラムを実行することで、各種処理を実行する。本実施形態において、図3で説明するアプリケーションプログラムもHDDに格納される。
RAM(Random Access Memory)203はCPU201の作業領域として用いられる。
HDD204は、前述したアプリケーションプログラムと情報処理装置の設定や履歴情報などの各種データを格納する。なお、HDD(Hard Disk Drive)の代わりに又は併用してSSD(Solid State Drive)やeMMC(embedded MultiMediaCard)等の他の記憶装置を備える構成でもよい。
HDD204は、前述したアプリケーションプログラムと情報処理装置の設定や履歴情報などの各種データを格納する。なお、HDD(Hard Disk Drive)の代わりに又は併用してSSD(Solid State Drive)やeMMC(embedded MultiMediaCard)等の他の記憶装置を備える構成でもよい。
CPU201には、システムバス208を介して、ROM202およびRAM203とともに、操作部I/F(インターフェース)205、表示部I/F206、ネットワーク207が接続される。
操作部I/F205は、マウス、キーボード等から成る操作部209とのインターフェースであり、操作部209によってユーザーにより入力された情報をCPU201に送出する。表示部I/F206は、ディスプレイ等から成る表示部210に表示すべき画像データを表示部210に対して出力する。なお、本実施形態において携帯端末101の前提としているスマートフォンにおいては、タッチパネル等表示部210と操作部209とが一体化されているものが多いが説明の際には分けて説明するものとする。
ネットワーク207は、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100を介してネットワーク100上の各装置との間で情報の入出力を行う。
なお、携帯端末101は、GPS211を有する。GPSはGlobal Positioning Systemを示す。GPS211は、携帯端末101の位置情報を取得する。
なお、携帯端末101は、GPS211を有する。GPSはGlobal Positioning Systemを示す。GPS211は、携帯端末101の位置情報を取得する。
図2(b)は、画像形成装置102の一般的なハードウェア構成の一例を示す図である。
コントローラーユニット220は、CPU221を有する。CPU221は、ROM222に格納されているブートプログラムによりOSを起動する。また、CPU221は、このOS上でHDD224に格納されているアプリケーションプログラムを実行することで、各種処理を実行する。
コントローラーユニット220は、CPU221を有する。CPU221は、ROM222に格納されているブートプログラムによりOSを起動する。また、CPU221は、このOS上でHDD224に格納されているアプリケーションプログラムを実行することで、各種処理を実行する。
RAM223は、CPU221の作業領域として用いられる。
HDD224は、前述したアプリケーションプログラムと情報処理装置の設定や履歴情報などの各種データを格納する。なお、HDDの代わりに又は併用してSSDやeMMC等の他の記憶装置を備える構成でもよい。
HDD224は、前述したアプリケーションプログラムと情報処理装置の設定や履歴情報などの各種データを格納する。なお、HDDの代わりに又は併用してSSDやeMMC等の他の記憶装置を備える構成でもよい。
CPU221には、システムバス230を介して、ROM222およびRAM223とともに、操作部I/F226、画像処理部227、デバイスコントローラーI/F228、電源管理部229、ネットワーク225、GPS235等が接続される。
操作部I/F226は、タッチパネルを有する操作部231とのインターフェースであり、操作部231に表示すべき画像データを出力する。また、操作部I/F226は、操作部231によってユーザーにより入力された情報をCPU221に送出する。さらに、操作部I/F226は、リーダー234とのインターフェースである。リーダー234は、二次元バーコードの読取処理と復号処理を実行する。操作部I/F226は、リーダー234より入力された情報をCPU221に送出する。
デバイスコントローラーI/F228には、スキャナーコントローラーユニット233およびプリンターコントローラーユニット232が接続され、デバイスコントローラーI/F228は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
画像処理部227では、プリンタへの出力画像処理やスキャナからの入力画像処理、画像回転、画像圧縮、解像度変換、色空間変換、階調変換などの処理を行う。
電源管理部229は機器全体の電源制御をおこなう、電源オンオフの制御の他通常通電状態以外の省電力状態への移行や、通常状態への復帰などを制御する。
ネットワーク225は、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100上の各装置との間で情報の入出力を行う。
GPS235は、画像形成装置102の位置情報を取得する。
電源管理部229は機器全体の電源制御をおこなう、電源オンオフの制御の他通常通電状態以外の省電力状態への移行や、通常状態への復帰などを制御する。
ネットワーク225は、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100上の各装置との間で情報の入出力を行う。
GPS235は、画像形成装置102の位置情報を取得する。
図3は、本実施形態のソフトウェア構成の一例を示す図である。図3に示す携帯端末101のソフトウェア構成は、携帯端末101のCPU201が携帯端末101のRAM203、ROM202、HDD204のいずれかに記憶されたプログラムを実行することにより実現される。また、印刷管理サーバー103のソフトウェア構成は、印刷管理サーバー103のCPU201が印刷管理サーバー103のRAM203、ROM202、HDD204のいずれかに記憶されたプログラムを実行することにより実現される。また、画像形成装置102のソフトウェア構成は、画像形成装置102のCPU221が画像形成装置102のRAM223、ROM222、HDD224のいずれかに記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
なお、図3に示すソフトウェア構成は、それぞれ本実施形態に関係するソフトウェア要素のみを抜粋したものであり、その他のソフトウェア要素については省略している。例えば、例えば画像形成装置102であればスキャン機能、プリント機能を実現するためのソフトウェア要素等が存在するが、省略している。
なお、図3に示すソフトウェア構成は、それぞれ本実施形態に関係するソフトウェア要素のみを抜粋したものであり、その他のソフトウェア要素については省略している。例えば、例えば画像形成装置102であればスキャン機能、プリント機能を実現するためのソフトウェア要素等が存在するが、省略している。
<携帯端末101のソフトウェア構成>
印刷管理アプリケーション310は、携帯端末101において一連の二次元バーコード発行要求を送信するための機能をアプリケーションである。
印刷管理アプリケーション310は、携帯端末101において一連の二次元バーコード発行要求を送信するための機能をアプリケーションである。
印刷管理アプリケーション310において、通信部311は、ネットワーク100を介した他の装置(例えば印刷管理サーバー103や画像形成装置102)との通信を制御する。
接続アプリケーション312は、画像形成装置102の接続アプリケーション322とネットワーク100を介して接続する。接続アプリケーション312は、携帯端末101と画像形成装置102が同一のネットワークに接続可能な場合にのみ接続可能となる。接続アプリケーション312と接続アプリケーション322とで接続が確立された場合、携帯端末101は、画像形成装置102から機器情報を取得することや、画像形成装置102の印刷アプリケーション324に対して直接印刷要求を送信することができる。なお、携帯端末101の接続アプリケーション312と画像形成装置102の接続アプリケーション322との接続は、ブルートゥース(登録商標)やNFC(near field communication)等の他の接続方法であってもよい。
印刷アプリケーション313は、印刷管理サーバー103に対してネットワーク100を介して、二次元バーコード発行要求を送信する。この二次元バーコード発行要求には、データ管理部314で管理されている文書データ、画像データ等の印刷可能なデータと、その印刷設定およびデバイス制御設定が含まれる。印刷管理サーバー103は、二次元バーコード発行要求を印刷アプリケーション313から受信すると、該要求に含まれる印刷対象のデータを画像形成装置102で印刷可能な形式の印刷データに変換し、その印刷データを取得するためのURL情報を埋め込んだ二次元バーコードを生成し、印刷アプリケーション313に応答する。また、印刷アプリケーション313は、GPS211から現在の携帯端末101の位置情報を取得することができる。なお、本実施形態における印刷アプリケーション313および二次元バーコードに関する挙動については後述する。
データ管理部314は、携帯端末101のHDD204に保存されている印刷可能なデータを管理する。具体的には、文書データ、写真などの画像データをデータ管理部314は管理し、印刷アプリケーション313から参照可能とする。また、データ管理部314は印刷管理サーバー103が発行した二次元バーコードも保存することができる。
<画像形成装置102のソフトウェア構成>
印刷モジュール320は、画像形成装置102において一連の印刷要求を送信するための機能を有したソフトウェアモジュールである。
印刷モジュール320は、画像形成装置102において一連の印刷要求を送信するための機能を有したソフトウェアモジュールである。
印刷モジュール320において、通信部321は、ネットワーク100を介した他の装置(例えば印刷管理サーバー103や携帯端末101)との通信を制御する。
接続アプリケーション322は、携帯端末101の接続アプリケーション312とネットワーク100を介して接続する。接続アプリケーション322は、携帯端末101と画像形成装置102が同一のネットワークに接続可能な場合にのみ接続可能となる。接続アプリケーション312と接続アプリケーション322との接続が確立された場合、携帯端末101は画像形成装置102の情報を取得することや、画像形成装置102の印刷アプリケーション324に対して直接印刷要求を送信することができるようになる。
接続アプリケーション322は、携帯端末101の接続アプリケーション312とネットワーク100を介して接続する。接続アプリケーション322は、携帯端末101と画像形成装置102が同一のネットワークに接続可能な場合にのみ接続可能となる。接続アプリケーション312と接続アプリケーション322との接続が確立された場合、携帯端末101は画像形成装置102の情報を取得することや、画像形成装置102の印刷アプリケーション324に対して直接印刷要求を送信することができるようになる。
読取アプリケーション323は、リーダー234が読み取った二次元バーコードを復号するアプリケーションである。
印刷アプリケーション324は、読取アプリケーション323が復号した情報に従って、印刷管理サーバー103に印刷要求の送信と、その応答として受信した印刷データに対しての印刷制御および機器制御を行う。本処理の詳細は後述する。
設定管理部325は、画像形成装置102の各種設定値や消耗品残量値等を管理する。印刷アプリケーション324は、設定管理部325を参照して印刷制御処理を行う。
印刷アプリケーション324は、読取アプリケーション323が復号した情報に従って、印刷管理サーバー103に印刷要求の送信と、その応答として受信した印刷データに対しての印刷制御および機器制御を行う。本処理の詳細は後述する。
設定管理部325は、画像形成装置102の各種設定値や消耗品残量値等を管理する。印刷アプリケーション324は、設定管理部325を参照して印刷制御処理を行う。
<印刷管理サーバー103のソフトウェア構成>
印刷管理モジュール330は、印刷管理サーバー103において一連の二次元バーコード発行処理および一連の印刷処理を実行するための機能を有したソフトウェアモジュールである。
印刷管理モジュール330は、印刷管理サーバー103において一連の二次元バーコード発行処理および一連の印刷処理を実行するための機能を有したソフトウェアモジュールである。
印刷管理モジュール330において、通信部331は、ネットワーク100を介して他の装置(例えば携帯端末101や画像形成装置102など)との通信を制御する。印刷管理モジュール330は、通信部331により、ネットワーク100を介して携帯端末101から二次元バーコード発行要求を受信する。また、印刷管理モジュール330は、通信部331により、二次元バーコードを読み取った画像形成装置102から、印刷要求を受信する。
印刷ジョブ生成部332は、印刷アプリケーション313から受信した二次元バーコード発行要求に含まれる印刷対象のデータを画像形成装置102で印刷可能な形式の印刷データに変換する。
データ管理部333は、印刷ジョブ生成部332によって変換された印刷ジョブデータを、データ管理部333が管理する印刷ジョブテーブルに格納し、管理する。また、データ管理部333は、二次元バーコード発行要求に含まれる印刷設定と、デバイス制御設定も印刷ジョブテーブルに格納した印刷ジョブデータと関連付けて格納する。
データ管理部333は、印刷ジョブ生成部332によって変換された印刷ジョブデータを、データ管理部333が管理する印刷ジョブテーブルに格納し、管理する。また、データ管理部333は、二次元バーコード発行要求に含まれる印刷設定と、デバイス制御設定も印刷ジョブテーブルに格納した印刷ジョブデータと関連付けて格納する。
コード発行部334は、データ管理部333が管理する印刷ジョブデータを一意に参照可能な識別子を含んだデータを基に二次元バーコードを発行する。
印刷データ判定部335は、印刷管理サーバー103が印刷ジョブの要求を受信した際に、該要求に含まれる位置情報と、該要求した印刷ジョブに関連づいた印刷許可位置情報とに基づいて印刷処理の実行可否を判断する。この判定処理の詳細は後述する。
印刷データ判定部335は、印刷管理サーバー103が印刷ジョブの要求を受信した際に、該要求に含まれる位置情報と、該要求した印刷ジョブに関連づいた印刷許可位置情報とに基づいて印刷処理の実行可否を判断する。この判定処理の詳細は後述する。
図4A~図4Cは、二次元バーコード発行要求を印刷管理サーバー103に送信する際に操作される携帯端末101の画面の一例を示す図である。以下、図4A~図4Cをまとめて「図4」と記載する。図4に示す一連の画面は、携帯端末101の表示部210に表示される。
図4(a)に示す初期画面400は、携帯端末101で印刷管理アプリケーション310を起動した場合に最初に表示される画面である。
文書選択ボタン401を押下すると、印刷対象の文書データを選択すると、図4(b)の文書選択画面410に遷移する。
画像選択ボタン402を押下すると、印刷対象の画像データを選択する画像選択画面420に遷移する。
文書選択ボタン401を押下すると、印刷対象の文書データを選択すると、図4(b)の文書選択画面410に遷移する。
画像選択ボタン402を押下すると、印刷対象の画像データを選択する画像選択画面420に遷移する。
図4(b)において、画面410は、文書リスト411と選択ボタン412とを有する。
文書リスト411は、携帯端末101のHDD204に保存されている文書データの文書名一覧を表示するリストである。文書リスト411に表示された文書名のうち、印刷対象の文書名を最低1つ以上選択した後、ボタン412を押下すると、図4(c)の印刷設定画面430に遷移する。
また、画面420は、画像リスト421と選択ボタン422とを有する。
画像リスト421は、携帯端末101のHDD204に保存されている画像データのサムネイル画像一覧を表示するリストである。画像リスト421に表示されるサムネイル画像のうち、印刷対象のサムネイル画像を最低1つ以上選択した後、ボタン422を押下すると、図4(c)の印刷設定画面430に遷移する。
文書リスト411は、携帯端末101のHDD204に保存されている文書データの文書名一覧を表示するリストである。文書リスト411に表示された文書名のうち、印刷対象の文書名を最低1つ以上選択した後、ボタン412を押下すると、図4(c)の印刷設定画面430に遷移する。
また、画面420は、画像リスト421と選択ボタン422とを有する。
画像リスト421は、携帯端末101のHDD204に保存されている画像データのサムネイル画像一覧を表示するリストである。画像リスト421に表示されるサムネイル画像のうち、印刷対象のサムネイル画像を最低1つ以上選択した後、ボタン422を押下すると、図4(c)の印刷設定画面430に遷移する。
図4(c)において、画面430は、印刷設定部431、印刷プレビュー部432、位置情報設定ボタン433、印刷ボタン434を有する。
設定部431は、画面410および画面420で選択した文書データ、画像データの印刷設定を選択あるいは入力するためのものである。印刷設定の項目としては、例えば印刷部数、カラー/モノクロ設定、両面/片面設定、用紙の向きなどの設定が可能である。なお、印刷設定として設定可能な項目の数、種類については、これらに限定するものではなく、その他の各種設定が可能である。
設定部431は、画面410および画面420で選択した文書データ、画像データの印刷設定を選択あるいは入力するためのものである。印刷設定の項目としては、例えば印刷部数、カラー/モノクロ設定、両面/片面設定、用紙の向きなどの設定が可能である。なお、印刷設定として設定可能な項目の数、種類については、これらに限定するものではなく、その他の各種設定が可能である。
プレビュー部432は、画面410および画面420で選択したデータを設定部431で選択した設定で印刷した場合のプレビュー画像を表示するためのものである。
ボタン433を押下すると、図4(d)の位置情報設定画面440に遷移する。ボタン434については後述する。
ボタン433を押下すると、図4(d)の位置情報設定画面440に遷移する。ボタン434については後述する。
図4(d)において、画面440は、マップ441、印刷許可範囲選択エリア442、印刷許可座標443、設定ボタン444、IP位置情報許容チェックボックス445を有する。
マップ441は、携帯端末101を利用している周辺の地図情報を表示する領域である。表示する地図情報及びその手段に関しては、本実施形態に制限するものではない。携帯端末101のHDD204にインストールされた地図アプリケーションや、ネットワーク100を経由してインターネットから取得した地図情報を表示しても構わない。本実施形態においては携帯端末101のHDD204にインストールされた地図アプリケーションを呼び出し表示していることを前提として説明する。
エリア442は、画面410および画面420で選択したデータを、二次元バーコードを用いて印刷処理を実行することが許可された位置情報を表すものである。操作部209を介して、例えば指のタッチ操作を駆使して、マップ441上で矩形のエリアを描くと、エリアの4隅のGPS位置情報が取得される。
取得された4隅のGPS位置情報は、座標443にそれぞれ表示される。また、座標443は操作部209を介して直接座標の値を入力することも可能である。
IP位置情報許容チェックボックス445は、後述する印刷時の位置判定処理において、位置情報がIPアドレスから算出する場合の精度でも判定のための情報として許容するか否かを決めるチェックボックスである。
ボタン444を押下すると、印刷許可座標の設定を終了し、図4(c)の画面430に遷移する。
取得された4隅のGPS位置情報は、座標443にそれぞれ表示される。また、座標443は操作部209を介して直接座標の値を入力することも可能である。
IP位置情報許容チェックボックス445は、後述する印刷時の位置判定処理において、位置情報がIPアドレスから算出する場合の精度でも判定のための情報として許容するか否かを決めるチェックボックスである。
ボタン444を押下すると、印刷許可座標の設定を終了し、図4(c)の画面430に遷移する。
なお、画面440を用いて説明しているが、印刷処理を実行可能な座標を設定する方法に関しては、その方法を限定する意図はない。例えば、位置情報設定画面450のように全く異なる方法で、座標を選択しても良い。例えば、特定の建物から半径何メートルといった方法で印刷処理を実行可能な座標を設定する方法を画面450に示す。
画面450は、マップ451、印刷許可地選択ピン452、選択値情報453、半径設定454、設定ボタン455、IP位置情報許容チェックボックス456を有する。
画面450は、マップ451、印刷許可地選択ピン452、選択値情報453、半径設定454、設定ボタン455、IP位置情報許容チェックボックス456を有する。
マップ451は、マップ441と同様であるため説明を省略する。
ピン452は、印刷処理の実行を許可する拠点を選択するためのピンである。操作部209を介して、印刷処理の実行を許可する場所や建物などの拠点を選択すると表示される目印である。
ピン452で選択した位置の情報は情報453に表示される。
設定454は、ピン452で選択した拠点を中心として、印刷を許可する範囲情報を半径で指定するためのものである。
IP位置情報許容チェックボックス456は、後述する印刷時の位置判定処理において、位置情報がIPアドレスから算出する場合の精度でも判定のための情報として許容するか否かを決めるチェックボックスである。
ボタン455を押下すると、印刷許可座標の設定を終了し、図4(c)の画面430に遷移する。
ピン452は、印刷処理の実行を許可する拠点を選択するためのピンである。操作部209を介して、印刷処理の実行を許可する場所や建物などの拠点を選択すると表示される目印である。
ピン452で選択した位置の情報は情報453に表示される。
設定454は、ピン452で選択した拠点を中心として、印刷を許可する範囲情報を半径で指定するためのものである。
IP位置情報許容チェックボックス456は、後述する印刷時の位置判定処理において、位置情報がIPアドレスから算出する場合の精度でも判定のための情報として許容するか否かを決めるチェックボックスである。
ボタン455を押下すると、印刷許可座標の設定を終了し、図4(c)の画面430に遷移する。
図4(c)の画面430に遷移し、ボタン434を押下すると、印刷管理アプリケーション310は、携帯端末101で設定した各種印刷設定、および印刷許可座標を取得し、選択したデータと一緒にデータ管理部333に格納する。
図5は、第1実施形態において携帯端末101から印刷管理サーバー103に対して二次元バーコード発行要求を送信した際の一連の処理の流れを例示するシーケンス図である。このシーケンスで行われる各処理は、図4で示した印刷管理アプリケーション310の各画面で操作部209を介して行われた操作に基づき実行される。印刷管理アプリケーション310は、二次元バーコード発行ボタン434の押下を検知すると、図5の処理を開始する。
S501において、印刷アプリケーション313は、画面410で選択された文書データあるいは画面420で選択された画像データをデータ管理部314から取得する。
また、S502において、印刷アプリケーション313は、画面440あるいは画面450で入力された印刷可能位置情報およびIP位置情報許容チェックボックスの値を取得する。
さらに、S503において、印刷アプリケーション313は、上記S501およびS502で取得したデータから二次元バーコード発行要求を作成し、通信部311を介して、印刷管理サーバー103に送信する。
また、S502において、印刷アプリケーション313は、画面440あるいは画面450で入力された印刷可能位置情報およびIP位置情報許容チェックボックスの値を取得する。
さらに、S503において、印刷アプリケーション313は、上記S501およびS502で取得したデータから二次元バーコード発行要求を作成し、通信部311を介して、印刷管理サーバー103に送信する。
表1に、印刷アプリケーション313が作成する二次元バーコード発行要求のデータ構造の一例を示す。
以下、表1を用いて、二次元バーコード発行要求のデータ構造について詳細に説明する。
二次元バーコード発行要求は、携帯端末識別子カラム、データカラム、印刷設定カラム、挙動設定カラムを有する。
携帯端末識別子カラムは、二次元バーコード発行要求を送信した携帯端末を一意に識別する値を格納するカラムである。なお、本実施形態においては、一例として携帯端末のシリアル番号値を格納する前提で説明を行うが、具体的な値について限定する意図はない。印刷管理サーバー103から見て、端末を一意に識別可能な値であればなんでも良い。
二次元バーコード発行要求は、携帯端末識別子カラム、データカラム、印刷設定カラム、挙動設定カラムを有する。
携帯端末識別子カラムは、二次元バーコード発行要求を送信した携帯端末を一意に識別する値を格納するカラムである。なお、本実施形態においては、一例として携帯端末のシリアル番号値を格納する前提で説明を行うが、具体的な値について限定する意図はない。印刷管理サーバー103から見て、端末を一意に識別可能な値であればなんでも良い。
データカラムは、印刷対象の文書あるいは画像のバイナリデータを格納するカラムである。
印刷設定カラムは、画面430の設定部431で設定された値を格納するカラムである。
印刷許可位置情報カラムは、画面440や画面450を操作して指定した二次元バーコードによる印刷を許可するエリアを定義する座標情報を格納する。印刷許可位置情報カラムに格納される座標情報のフォーマットは、印刷を許可するエリアを定義する画面によって異なっても良い。例えば表1に示した例は画面440を操作して指定されたエリアを表現する四隅の座標情報を格納した例である。
印刷設定カラムは、画面430の設定部431で設定された値を格納するカラムである。
印刷許可位置情報カラムは、画面440や画面450を操作して指定した二次元バーコードによる印刷を許可するエリアを定義する座標情報を格納する。印刷許可位置情報カラムに格納される座標情報のフォーマットは、印刷を許可するエリアを定義する画面によって異なっても良い。例えば表1に示した例は画面440を操作して指定されたエリアを表現する四隅の座標情報を格納した例である。
IP許容カラムは、チェックボックス445あるいはチェックボックス456を有効にした場合には「TRUE」、無効にした場合には「FALSE」の値が格納される。後述する印刷処理において、印刷を実行する画像形成装置102にGPS235が搭載されていなかった場合、IP許容カラムの値が「TRUE」であるとIPアドレスを基に算出した位置情報を使用する。
以下、図5のフローチャートの説明に戻る。
印刷管理サーバー103は、印刷アプリケーション313から二次元バーコード発行要求を受信すると、S504の処理を実行する。
S504において、印刷管理サーバー103のデータ管理部333は、上記受信した二次元バーコード発行要求のデータカラム、印刷設定カラムの値を、印刷ジョブ生成部332に渡し、印刷ジョブの生成を依頼する。印刷ジョブ生成部332は、印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブの生成を完了すると、該生成した印刷ジョブをデータ管理部333に渡す。データ管理部333は、上記生成された印刷ジョブと二次元バーコード発行要求の印刷許可位置情報カラムの値を関連付けて、印刷ジョブ管理テーブルに保存する。
印刷管理サーバー103は、印刷アプリケーション313から二次元バーコード発行要求を受信すると、S504の処理を実行する。
S504において、印刷管理サーバー103のデータ管理部333は、上記受信した二次元バーコード発行要求のデータカラム、印刷設定カラムの値を、印刷ジョブ生成部332に渡し、印刷ジョブの生成を依頼する。印刷ジョブ生成部332は、印刷ジョブを生成し、該印刷ジョブの生成を完了すると、該生成した印刷ジョブをデータ管理部333に渡す。データ管理部333は、上記生成された印刷ジョブと二次元バーコード発行要求の印刷許可位置情報カラムの値を関連付けて、印刷ジョブ管理テーブルに保存する。
表2に、データ管理部333が印刷ジョブ管理テーブルで管理する印刷ジョブ情報のデータ構造の一例を示す。
以下、表2を用いて、印刷ジョブ管理テーブルについて詳細に説明する。
印刷ジョブ管理テーブルは、印刷ジョブ識別子カラム、印刷ジョブデータカラム、印刷許可位置情報カラム、携帯端末識別子カラム、IP許容カラムを有する。
印刷ジョブ管理テーブルは、印刷ジョブ識別子カラム、印刷ジョブデータカラム、印刷許可位置情報カラム、携帯端末識別子カラム、IP許容カラムを有する。
印刷ジョブ識別子カラムは、印刷ジョブを一意に識別するために印刷ジョブ生成部332が印刷ジョブの生成を受け付ける際に発行する識別子を格納するカラムである。
印刷ジョブデータカラムは、印刷ジョブ生成部332が生成した印刷ジョブのバイナリデータを格納するカラムである。
印刷許可位置情報カラムは、印刷ジョブデータを印刷可能な位置情報を格納するカラムである。
印刷ジョブデータカラムは、印刷ジョブ生成部332が生成した印刷ジョブのバイナリデータを格納するカラムである。
印刷許可位置情報カラムは、印刷ジョブデータを印刷可能な位置情報を格納するカラムである。
携帯端末識別子カラムは、ステップS503で二次元バーコード発行要求を送信した携帯端末を一意に識別するための識別子を格納するカラムである。
IP許容カラムは、チェックボックス445あるいはチェックボックス456を有効にした場合には「TRUE」、無効にした場合には「FALSE」の値が格納されるカラムである。後述する印刷処理において、印刷を実行する画像形成装置102にGPS235が搭載されていなかった場合、IP許容カラムの値が「TRUE」であるとIPアドレスを基に算出した位置情報が使用される。一方、IP許容カラムの値が「FALSE」であるとIPアドレスを基にした位置情報は算出されず、エラーとなる。
IP許容カラムは、チェックボックス445あるいはチェックボックス456を有効にした場合には「TRUE」、無効にした場合には「FALSE」の値が格納されるカラムである。後述する印刷処理において、印刷を実行する画像形成装置102にGPS235が搭載されていなかった場合、IP許容カラムの値が「TRUE」であるとIPアドレスを基に算出した位置情報が使用される。一方、IP許容カラムの値が「FALSE」であるとIPアドレスを基にした位置情報は算出されず、エラーとなる。
以下、図5の説明に戻る。
次にS505において、データ管理部333は、二次元バーコードの発行をコード発行部334に指示する。
コード発行部334は、印刷ジョブ管理テーブルの印刷ジョブ識別子カラムの値から二次元バーコードを発行する。そして、データ管理部333は、コード発行部334により発行された二次元バーコードと、対応する印刷ジョブの印刷ジョブ識別子とを関連付けて、二次元バーコード管理テーブルに格納する。
次にS505において、データ管理部333は、二次元バーコードの発行をコード発行部334に指示する。
コード発行部334は、印刷ジョブ管理テーブルの印刷ジョブ識別子カラムの値から二次元バーコードを発行する。そして、データ管理部333は、コード発行部334により発行された二次元バーコードと、対応する印刷ジョブの印刷ジョブ識別子とを関連付けて、二次元バーコード管理テーブルに格納する。
表3に、データ管理部333が二次元バーコード管理テーブルで管理する二次元バーコード情報の一例を示す。
以下、表3を用いて、二次元バーコード管理テーブルについて詳細に説明する。
二次元バーコード管理テーブルは、印刷ジョブ識別子カラムとコードカラムを有する。
印刷ジョブ識別子カラムは、印刷ジョブ管理テーブルで管理される印刷ジョブデータと関連付けられた識別子の値を格納するカラムである。
コードカラムは、発行部334が発行した二次元バーコードを格納するカラムである。
二次元バーコード管理テーブルは、印刷ジョブ識別子カラムとコードカラムを有する。
印刷ジョブ識別子カラムは、印刷ジョブ管理テーブルで管理される印刷ジョブデータと関連付けられた識別子の値を格納するカラムである。
コードカラムは、発行部334が発行した二次元バーコードを格納するカラムである。
以下、図5の説明に戻る。
データ管理部333は、上記発行された二次元バーコードを、上記S503で受信した二次元バーコード発行要求の応答として、印刷アプリケーション313に返す。
印刷アプリケーションは、二次元バーコードを受信すると、該二次元バーコードを表示部210に表示し(不図示)、利用者に利用を促す。
データ管理部333は、上記発行された二次元バーコードを、上記S503で受信した二次元バーコード発行要求の応答として、印刷アプリケーション313に返す。
印刷アプリケーションは、二次元バーコードを受信すると、該二次元バーコードを表示部210に表示し(不図示)、利用者に利用を促す。
図6は、コード発行部334が発行した二次元バーコードを復号することで取得できる情報の一例を示す図である。
復号データ600は、後述する印刷処理の実行に必要となる各種情報(例えば、印刷ジョブ識別子キー601、IP許容キー602)を含んでいる。なお、本実施形態では、復号データのフォーマットを、JSONを前提として説明を行うがそのフォーマットについて限定する意図はない。印刷処理に必要な情報が記述されていればどのようなフォーマットであってもよい。
復号データ600は、後述する印刷処理の実行に必要となる各種情報(例えば、印刷ジョブ識別子キー601、IP許容キー602)を含んでいる。なお、本実施形態では、復号データのフォーマットを、JSONを前提として説明を行うがそのフォーマットについて限定する意図はない。印刷処理に必要な情報が記述されていればどのようなフォーマットであってもよい。
印刷ジョブ識別子キー601は、印刷管理サーバー103のデータ管理部333が管理する印刷ジョブデータを一意に識別するための情報である。
IP許容キー602は、印刷処理において画像形成装置102にGPS235が搭載されていなかった場合の挙動を定義した情報である。この値が「TRUE」の場合、画像形成装置102はIPアドレスを基に算出した位置情報を使用する。一方、この値が「FALSE」の場合、画像形成装置102は位置情報の算出を行わない。
IP許容キー602は、印刷処理において画像形成装置102にGPS235が搭載されていなかった場合の挙動を定義した情報である。この値が「TRUE」の場合、画像形成装置102はIPアドレスを基に算出した位置情報を使用する。一方、この値が「FALSE」の場合、画像形成装置102は位置情報の算出を行わない。
なお、上述の構成では、携帯端末101が印刷管理サーバー103から二次元バーコードを受信する構成を説明した。しかし、携帯端末101が印刷管理サーバー103から印刷ジョブ識別子キーを受信し、該印刷ジョブ識別子キーと図4で入力されたIP位置情報許容チェックボックスの値を用いて二次元バーコードを生成する構成でもよい。
図7は、第1実施形態において図5に示した二次元バーコード発行シーケンスを経て発行された二次元バーコードを画像形成装置102で読み取って印刷処理を行う際の一連の処理の流れを例示するシーケンス図である。なお、本実施形態では、画像形成装置102に読み取らせる二次元バーコードの形態を限定する意図はない。例えば、二次元バーコードは携帯端末101のHDD204に画像形式で保存されたものを表示部210に表示して、画像形成装置102に読み取らせてもよい。あるいは、二次元バーコードを紙などの印刷媒体に印刷し、その印刷物を画像形成装置102に読み取らせてもよい。例えば、ユーザーが、画像形成装置102の操作部231から二次元バーコードの読み取り指示すると、図7の処理が開始する。
S701において、画像形成装置102の読取アプリケーション323は、リーダー234を介して二次元バーコードを読み取る。この際、ユーザーは、画像形成装置102のリーダー234に対して、携帯端末101の表示部210等に表示された二次元バーコードを翳しているものとする。
S702において、読取アプリケーション323は、上記S701で読み取った二次元バーコードの復号を行う。
S702において、読取アプリケーション323は、上記S701で読み取った二次元バーコードの復号を行う。
次に、読取アプリケーション323は、画像形成装置102にGPS235が搭載されている場合、S703に処理を進め、GPS235から位置情報を取得する。
一方、読取アプリケーション323は、画像形成装置102にGPS235が搭載されていない場合、S704に処理を進める。S704において、読取アプリケーション323は、上記S702で復号した二次元バーコード情報のキー602の値が「TRUE」である場合、ネットワーク207に割り当てられたIPアドレスの値を基に位置情報を算出する。なお、図示しないが、上記S702で復号した二次元バーコード情報のキー602の値が「FALSE」である場合、エラーとして、二次元バーコードに基づく印刷を中断する。
一方、読取アプリケーション323は、画像形成装置102にGPS235が搭載されていない場合、S704に処理を進める。S704において、読取アプリケーション323は、上記S702で復号した二次元バーコード情報のキー602の値が「TRUE」である場合、ネットワーク207に割り当てられたIPアドレスの値を基に位置情報を算出する。なお、図示しないが、上記S702で復号した二次元バーコード情報のキー602の値が「FALSE」である場合、エラーとして、二次元バーコードに基づく印刷を中断する。
次にS705において、読取アプリケーション323は、上記S702で複合した二次元バーコード情報の印刷ジョブ識別子キー601の値と、上記S703又はS704で取得した位置情報を、印刷アプリケーション324に渡す。印刷アプリケーション324は、印刷ジョブ識別子キー601の値と位置情報を用いて、印刷管理サーバー103に印刷ジョブ取得要求を送信する。
表4に、印刷ジョブ取得要求のデータ構造の一例を示す。
以下、表4を用いて、印刷ジョブ取得要求のデータ構造について詳細に説明する。
印刷ジョブ取得要求は、印刷ジョブ識別子カラム、位置情報カラムを有する。
印刷ジョブ取得要求は、印刷ジョブ識別子カラム、位置情報カラムを有する。
印刷ジョブ識別子カラムは、印刷ジョブ管理テーブルで管理される印刷ジョブデータと関連付けられた識別子の値を格納するカラムである。
位置情報カラムは、上記S703あるいはS704で取得した位置情報の値を格納するカラムである。なお、読取アプリケーション323が位置情報を取得できなかった場合には、位置情報カラムに値は格納されない。
位置情報カラムは、上記S703あるいはS704で取得した位置情報の値を格納するカラムである。なお、読取アプリケーション323が位置情報を取得できなかった場合には、位置情報カラムに値は格納されない。
印刷管理サーバー103は、読取アプリケーション323から印刷ジョブ取得要求を受信すると、S706の処理を実行する。
S706において、データ管理部333は、印刷ジョブ管理テーブルで管理する印刷ジョブレコードのうち印刷ジョブ識別子カラムの値が、上記受信した印刷ジョブ取得要求の印刷ジョブ識別子カラムの値と一致するレコードを取得する。さらに、印刷データ判定部335は、上記印刷ジョブ取得要求の位置情報カラムの値が、上記取得したレコードの印刷許可位置情報カラムの値の範囲内に収まる値かどうかを確認する。
S706において、データ管理部333は、印刷ジョブ管理テーブルで管理する印刷ジョブレコードのうち印刷ジョブ識別子カラムの値が、上記受信した印刷ジョブ取得要求の印刷ジョブ識別子カラムの値と一致するレコードを取得する。さらに、印刷データ判定部335は、上記印刷ジョブ取得要求の位置情報カラムの値が、上記取得したレコードの印刷許可位置情報カラムの値の範囲内に収まる値かどうかを確認する。
印刷データ判定部335が位置情報カラムの値が印刷許可位置情報カラムの値の範囲内に収まると判定した場合には、データ管理部333がS707の処理を実行する。
S707において、データ管理部333は、上記印刷ジョブレコードの印刷ジョブデータカラムに格納されている印刷ジョブバイナリデータを、上記印刷ジョブ取得要求の応答として、画像形成装置102の印刷アプリケーション324に送信する。
印刷アプリケーション324は、印刷ジョブバイナリデータを受信すると、該印刷ジョブバイナリデータを使用して印刷処理を実行する(S708)。
S707において、データ管理部333は、上記印刷ジョブレコードの印刷ジョブデータカラムに格納されている印刷ジョブバイナリデータを、上記印刷ジョブ取得要求の応答として、画像形成装置102の印刷アプリケーション324に送信する。
印刷アプリケーション324は、印刷ジョブバイナリデータを受信すると、該印刷ジョブバイナリデータを使用して印刷処理を実行する(S708)。
一方、位置情報カラムの値が印刷許可位置情報カラムの値の範囲内に収まらない場合には、データ管理部333がS709の処理を実行する。
S709において、データ管理部333は、エラー通知を、画像形成装置102の印刷アプリケーション324に送信する。
印刷アプリケーション324は、エラー通知を受信すると、操作部231を介してエラーの発生により印刷が実行されなかったことを通知する(S710)。
S709において、データ管理部333は、エラー通知を、画像形成装置102の印刷アプリケーション324に送信する。
印刷アプリケーション324は、エラー通知を受信すると、操作部231を介してエラーの発生により印刷が実行されなかったことを通知する(S710)。
以上、第1実施形態によれば、二次元バーコードを用いた印刷処理を実行する画像形成装置102の位置情報に基づき印刷処理の実行可否を判断して印刷の実行を制御することが可能となる。すなわち、画像形成装置が二次元バーコードを読み込むことで開始される印刷処理において、印刷の可否を印刷要求を送信した画像形成装置の位置情報で制御することができる。このため、二次元バーコードの発行者は、二次元バーコードが意図しない地域への拡散をされた場合でも、意図しない地域で印刷されてしまうといった事態の発生を抑えることができる。
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、二次元バーコードを読み取った画像形成装置102がGPS235を搭載していなかった場合にはIPアドレスから算出した大まかな位置情報を用いて印刷処理の実行可否を判断する構成を示した。これによって画像形成装置102がGPS235を搭載することが必須ではなくなるが、二次元バーコードの設定でIPアドレスから算出した位置情報の使用が不可の場合には印刷することができない。そこで、第2実施形態では、二次元バーコードを画像形成装置102で読み取らせる際に、画像形成装置102以外でGPSに基づく正確な位置情報を取得できる場合にこの位置情報を用いて印刷処理の実行可否を判断する構成について説明する。
上記第1実施形態では、二次元バーコードを読み取った画像形成装置102がGPS235を搭載していなかった場合にはIPアドレスから算出した大まかな位置情報を用いて印刷処理の実行可否を判断する構成を示した。これによって画像形成装置102がGPS235を搭載することが必須ではなくなるが、二次元バーコードの設定でIPアドレスから算出した位置情報の使用が不可の場合には印刷することができない。そこで、第2実施形態では、二次元バーコードを画像形成装置102で読み取らせる際に、画像形成装置102以外でGPSに基づく正確な位置情報を取得できる場合にこの位置情報を用いて印刷処理の実行可否を判断する構成について説明する。
図8は、第2実施形態において携帯端末101に表示された二次元バーコードと携帯端末101のGPS211から取得した位置情報を用いて画像形成装置102で印刷処理を行う際の一連の処理の流れを例示するシーケンス図である。
S801において、携帯端末101の印刷アプリケーション313は、二次元バーコードを表示部210に表示する。
またS802において、印刷アプリケーション313は、GPS211から位置情報を取得する。
またS802において、印刷アプリケーション313は、GPS211から位置情報を取得する。
例えば、印刷アプリケーション313は、接続アプリケーション312により画像形成装置102との接続を確立し、画像形成装置102の読取アプリケーション323に対して二次元バーコードの読み取りを指示する。この際、例えば、印刷アプリケーション313は、表示部210に、二次元バーコードを画像形成装置102のリーダー234にセットするように指示するメッセージを表示する。又は、ユーザーが携帯端末の表示部210に表示された二次元バーコードを画像形成装置102のリーダー234にセットし、画像形成装置102の操作部231から二次元バーコードの読み取り指示する構成でもよい。
S803において、画像形成装置102の読取アプリケーション323は、リーダー234を介して二次元バーコードを読み取り、読取完了を、印刷アプリケーション313に通知する。
S803において、画像形成装置102の読取アプリケーション323は、リーダー234を介して二次元バーコードを読み取り、読取完了を、印刷アプリケーション313に通知する。
次にS804において、印刷アプリケーション313は、上記S802で取得した位置情報を、読取アプリケーション323に送信する。なお、位置情報は、印刷アプリケーション313が読取アプリケーション323に対して二次元バーコードの読み取りを指示する際に、印刷アプリケーション313から読取アプリケーション323に通知してもい。すなわち、画像形成装置102は、二次元バーコードの読み取りに応じたタイミングで携帯端末101の位置情報を取得することができる。
次にS805において、読取アプリケーション323は、上記S803で読み取った二次元バーコードの復号を行う。
次にS806において、読取アプリケーション323は、上記S805で複合した二次元バーコード情報の印刷ジョブ識別子キー601の値と、上記S804で受信した携帯端末101の位置情報を、印刷アプリケーション324に渡す。印刷アプリケーション324は、印刷ジョブ識別子キー601の値と位置情報を用いて、印刷管理サーバー103に印刷ジョブ取得要求を送信する。
次にS806において、読取アプリケーション323は、上記S805で複合した二次元バーコード情報の印刷ジョブ識別子キー601の値と、上記S804で受信した携帯端末101の位置情報を、印刷アプリケーション324に渡す。印刷アプリケーション324は、印刷ジョブ識別子キー601の値と位置情報を用いて、印刷管理サーバー103に印刷ジョブ取得要求を送信する。
以下S807~S811の処理は、図7のS706~S710の処理と同様であるので、説明を省略する。
以上、第2実施形態によれば、二次元バーコードを表示した携帯端末101の位置情報で印刷処理の実行可否を判断することが可能となる。
以上、第2実施形態によれば、二次元バーコードを表示した携帯端末101の位置情報で印刷処理の実行可否を判断することが可能となる。
なお、本実施形態では、画像形成装置102に読み取らせる二次元バーコードの形態を限定する意図はない。例えば、二次元バーコードを紙などの印刷媒体に印刷し、その印刷物を画像形成装置102に読み取らせて、携帯端末101の位置情報を、携帯端末101から画像形成装置102に送信する構成でもよい。
また、二次元バーコードを表示する装置と位置情報を提供する装置が異なる装置であってもよい。例えば、携帯端末101に二次元バーコードを表示し、ユーザーが携帯する図示しないスマートウォッチから位置情報を画像形成装置102に通知してもよい。この際、スマートウォッチと画像形成装置102との接続は、ブルートゥース(登録商標)やNFC等の接続方法であってもよい。
また、二次元バーコードを表示する装置と位置情報を提供する装置が異なる装置であってもよい。例えば、携帯端末101に二次元バーコードを表示し、ユーザーが携帯する図示しないスマートウォッチから位置情報を画像形成装置102に通知してもよい。この際、スマートウォッチと画像形成装置102との接続は、ブルートゥース(登録商標)やNFC等の接続方法であってもよい。
〔第3実施形態〕
上記第1、2実施形態では、画像形成装置102での二次元バーコード読み取り時に、取得した位置情報で印刷処理の実行可否を制御することにより、二次元バーコードの作成者が印刷データの意図しない拡散を防止することができる。なお、位置情報を用いた印刷制御の手段として、位置に応じて適切な印刷データを印刷したいというケースがある。例えば、位置情報に該当する地域に応じた言語で作成された印刷データを用意して、印刷したいという場合がある。本実施形態においては、二次元バーコードに複数の印刷ジョブデータとそれを印刷可能とする位置情報を複数関連付けることで、上述の位置に応じた印刷データの印刷を可能にする構成について説明する。
上記第1、2実施形態では、画像形成装置102での二次元バーコード読み取り時に、取得した位置情報で印刷処理の実行可否を制御することにより、二次元バーコードの作成者が印刷データの意図しない拡散を防止することができる。なお、位置情報を用いた印刷制御の手段として、位置に応じて適切な印刷データを印刷したいというケースがある。例えば、位置情報に該当する地域に応じた言語で作成された印刷データを用意して、印刷したいという場合がある。本実施形態においては、二次元バーコードに複数の印刷ジョブデータとそれを印刷可能とする位置情報を複数関連付けることで、上述の位置に応じた印刷データの印刷を可能にする構成について説明する。
図9は、第3実施形態において二次元バーコード発行要求を印刷アプリケーション313からデータ管理部333に送信する際の、印刷対象データの選択とそれに対応する位置情報の組み合わせを複数選択する際の処理を例示するフローチャートである。このフローチャートの処理は、図3に示した携帯端末101の印刷管理アプリケーション310により実行される。
S901において、携帯端末101の印刷アプリケーション313は、画面410で選択された文書データあるいは画面420で選択された画像データをデータ管理部314から取得する。
次にS902において、印刷アプリケーション313は、画面440あるいは画面450で入力された印刷可能位置情報と、IP位置情報許容チェックボックスの値を取得する。
次にS902において、印刷アプリケーション313は、画面440あるいは画面450で入力された印刷可能位置情報と、IP位置情報許容チェックボックスの値を取得する。
次にS903において、印刷アプリケーション313は、追加で二次元バーコードに関連付けたい印刷データと位置情報の組み合わせが有るか判断する。例えば、図11に示す画面430の印刷データ・位置情報の追加ボタン1101が押下された場合、追加で二次元バーコードに関連付けたい印刷データと位置情報の組み合わせが有ると判断する。一方、二次元バーコード発行ボタン434が押下された場合に、追加で二次元バーコードに関連付けたい印刷データと位置情報の組み合わせが無く、データの取得が完了したと判断する。
図11は、第3実施形態における印刷設定画面430の一例を示す図であり、図4(c)と同一のものには同一の符号を付してある。
図11は、第3実施形態における印刷設定画面430の一例を示す図であり、図4(c)と同一のものには同一の符号を付してある。
ここで、追加で二次元バーコードに関連付けたい印刷データと位置情報の組み合わせが有ると判断した場合(S903でYesの場合)、印刷アプリケーション313は、S901に処理を戻し、追加での入力を受け付ける。
一方、追加で二次元バーコードに関連付けたい印刷データと位置情報の組み合わせが無いと判断した場合(S903でNoの場合)、印刷アプリケーション313は、データの取得が完了したと判断し、S904に処理を進める。
S904において、印刷アプリケーション313は、上記S901~S903で取得されたデータを用いて、二次元バーコード発行要求を生成し、データ管理部333に送信する。
一方、追加で二次元バーコードに関連付けたい印刷データと位置情報の組み合わせが無いと判断した場合(S903でNoの場合)、印刷アプリケーション313は、データの取得が完了したと判断し、S904に処理を進める。
S904において、印刷アプリケーション313は、上記S901~S903で取得されたデータを用いて、二次元バーコード発行要求を生成し、データ管理部333に送信する。
表5に、二次元バーコード発行要求のデータ構造の一例を示す。
本実施形態の二次元バーコード発行要求は、第1実施形態に記載したものと異なり、複数のデータと印刷許可位置情報の組み合わせを内包することが特徴である。各カラムについては、表1と同様のため説明を省略する。
図10は、第3実施形態において携帯端末101から印刷管理サーバー103に対して複数組み合わせのデータと位置情報を含んだ二次元バーコード発行要求を送信する際の一連の処理の流れを例示するシーケンス図である。このシーケンスで行われる各処理は、図4(a)、図4(b)、図4(d)及び図11で示した印刷管理アプリケーション310の各画面で操作部209を介して行われた操作に基づき実行される。印刷管理アプリケーション310は、二次元バーコード発行ボタン434の押下を検知すると、図10の処理を開始する。
S1001において、印刷アプリケーション313は、画面410で選択された文書データあるいは画面420で選択された画像データと、画面440あるいは画面450で入力された印刷可能位置情報と、IP位置情報許容チェックボックスの値との組み(1又は複数)を取得する。
次にS1002において、印刷アプリケーション313は、上記S1001で取得した情報を基に二次元バーコード発行要求を生成し、データ管理部333に送信する。なお、上記S1001及びS1002の処理は、図9のフローチャートで示した処理に対応する。
次にS1002において、印刷アプリケーション313は、上記S1001で取得した情報を基に二次元バーコード発行要求を生成し、データ管理部333に送信する。なお、上記S1001及びS1002の処理は、図9のフローチャートで示した処理に対応する。
印刷管理サーバー103は、印刷アプリケーション313から二次元バーコード発行要求を受信すると、S1003の処理を実行する。
S1003において、印刷管理サーバー103のデータ管理部333は、上記受信した二次元バーコード発行要求のデータカラムと印刷設定カラムの値の組み(1又は複数)を、印刷ジョブ生成部332に渡し、印刷ジョブの生成を依頼する。印刷ジョブ生成部332は、1又は複数の印刷ジョブデータを生成し、該印刷ジョブデータの生成を完了すると、該生成した印刷ジョブデータをデータ管理部333に渡す。データ管理部333は、上記生成された1又は複数の印刷ジョブデータと二次元バーコード発行要求の1又は複数の印刷許可位置情報カラムの値をそれぞれ関連付けたデータを、印刷ジョブ管理テーブルに保存する。
S1003において、印刷管理サーバー103のデータ管理部333は、上記受信した二次元バーコード発行要求のデータカラムと印刷設定カラムの値の組み(1又は複数)を、印刷ジョブ生成部332に渡し、印刷ジョブの生成を依頼する。印刷ジョブ生成部332は、1又は複数の印刷ジョブデータを生成し、該印刷ジョブデータの生成を完了すると、該生成した印刷ジョブデータをデータ管理部333に渡す。データ管理部333は、上記生成された1又は複数の印刷ジョブデータと二次元バーコード発行要求の1又は複数の印刷許可位置情報カラムの値をそれぞれ関連付けたデータを、印刷ジョブ管理テーブルに保存する。
表6に、データ管理部333が管理する印刷ジョブ情報のデータ構造を例示する。
第3実施形態における印刷ジョブ情報の構造は、第1実施形態に記載したものと異なり、1つの印刷ジョブ識別子カラムに対して複数の印刷ジョブデータカラムと印刷許可位置情報カラム、携帯端末識別カラム、OIP許容カラムの組み合わせが関連付けることができる。各カラムの説明は、表2と同様のため省略する。
次にS1004において、データ管理部333は、二次元バーコードの発行をコード発行部334に指示する。コード発行部334は、印刷ジョブ管理テーブルの印刷ジョブ識別子カラムの値から二次元バーコードを発行する。そして、データ管理部333は、コード発行部334により発行された二次元バーコードと、対応する印刷ジョブの印刷ジョブ識別子とを関連付けて、二次元バーコード管理テーブルに格納する。詳細はS505と同様のため省略する。
次にS1004において、データ管理部333は、二次元バーコードの発行をコード発行部334に指示する。コード発行部334は、印刷ジョブ管理テーブルの印刷ジョブ識別子カラムの値から二次元バーコードを発行する。そして、データ管理部333は、コード発行部334により発行された二次元バーコードと、対応する印刷ジョブの印刷ジョブ識別子とを関連付けて、二次元バーコード管理テーブルに格納する。詳細はS505と同様のため省略する。
図12は、第3実施形態において図10に示した二次元バーコード発行シーケンスを経て発行された二次元バーコードを画像形成装置102で読み取って印刷処理を行う際の一連の処理の流れを例示するシーケンス図である。
まずS1201~S1205は、図7のS701~S705の処理と同様であるので説明を省略する。
S1206において、データ管理部333は、印刷ジョブ管理テーブルで管理する印刷ジョブレコードのうち印刷ジョブ識別子カラムの値が、上記受信した印刷ジョブ取得要求の印刷ジョブ識別子カラムの値と一致するレコードを取得する。さらに、印刷データ判定部335は、上記印刷ジョブ取得要求の位置情報カラムの値が、上記取得したレコードのいずれかの印刷許可位置情報カラムの値の範囲内に収まる値かどうかを確認する。
S1206において、データ管理部333は、印刷ジョブ管理テーブルで管理する印刷ジョブレコードのうち印刷ジョブ識別子カラムの値が、上記受信した印刷ジョブ取得要求の印刷ジョブ識別子カラムの値と一致するレコードを取得する。さらに、印刷データ判定部335は、上記印刷ジョブ取得要求の位置情報カラムの値が、上記取得したレコードのいずれかの印刷許可位置情報カラムの値の範囲内に収まる値かどうかを確認する。
印刷データ判定部335が位置情報カラムの値がいずれかの印刷許可位置情報カラムの値の範囲内に収まると判定した場合には、データ管理部333がS1207の処理を実行する。
S1207において、データ管理部333は、上記印刷ジョブレコードの位置情報カラムの値を範囲内に含む印刷許可位置情報カラムに対応する印刷ジョブデータカラムに格納されている印刷ジョブバイナリデータを、上記印刷ジョブ取得要求の応答として、画像形成装置102の印刷アプリケーション324に送信する。
印刷アプリケーション324は、印刷ジョブバイナリデータを受信すると、該印刷ジョブバイナリデータを使用して印刷処理を実行する(S1208)。
S1207において、データ管理部333は、上記印刷ジョブレコードの位置情報カラムの値を範囲内に含む印刷許可位置情報カラムに対応する印刷ジョブデータカラムに格納されている印刷ジョブバイナリデータを、上記印刷ジョブ取得要求の応答として、画像形成装置102の印刷アプリケーション324に送信する。
印刷アプリケーション324は、印刷ジョブバイナリデータを受信すると、該印刷ジョブバイナリデータを使用して印刷処理を実行する(S1208)。
一方、位置情報カラムの値がいずれの印刷許可位置情報カラムの値の範囲内にも収まらない場合には、データ管理部333がS1209の処理を実行する。
S1209において、データ管理部333は、エラー通知を、画像形成装置102の印刷アプリケーション324に送信する。
印刷アプリケーション324は、エラー通知を受信すると、操作部231を介してエラーの発生により印刷が実行されなかったことを通知する(S1210)。
S1209において、データ管理部333は、エラー通知を、画像形成装置102の印刷アプリケーション324に送信する。
印刷アプリケーション324は、エラー通知を受信すると、操作部231を介してエラーの発生により印刷が実行されなかったことを通知する(S1210)。
以上、第3実施形態によれば、二次元バーコードに埋め込んだ印刷ジョブ識別子に対して複数の印刷ジョブデータと位置情報の組み合わせを関連付けることで、位置情報に応じて適した印刷ジョブデータの印刷させることが可能となる。
以上、各実施形態によれば、文書データの印刷を許可する位置情報の範囲を関連付けたうえで二次元バーコードを発行することにより、二次元バーコードを読み込んだ画像形成装置あるいは、二次元バーコードを読み込ませた携帯端末等の位置情報を用いて印刷の実行可否を判断して印刷の実行を制御することが可能となる。このため、二次元バーコードの発行者は、二次元バーコードが意図しない地域への拡散をされた場合でも、意図しない地域で印刷されてしまうといった事態の発生を抑えることができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施形態を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施形態を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
〔その他の実施形態〕
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
本実施形態の開示は、以下の構成、方法およびプログラムを含む。
(構成1)
画像形成装置とサーバーとを含むシステムであって、
前記画像形成装置は、
前記サーバーから印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードを読み取って該コードに格納された情報を取得する読取手段と、
前記コードから取得した情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて前記サーバーに印刷ジョブを要求する第1要求手段と、
該要求に基づき前記サーバーから受信した印刷ジョブを実行する印刷手段と、を有し、
前記サーバーは、
印刷ジョブと、該印刷ジョブの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを関連付けて管理する管理手段と、
前記画像形成装置からの前記印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求された印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該要求された印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には該要求された印刷ジョブを送信しないように制御する制御手段と、を有する、
ことを特徴とするシステム。
(構成2)
印刷対象のデータと、該印刷対象のデータの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを前記サーバーに送信して前記所定の形式のコードの生成を要求する第2要求手段と、
該要求に応じて前記サーバーから受信した前記コードを表示部に表示する表示手段と、を有する端末を有し、
前記読取手段は、前記端末の表示部に表示された前記コードを読み取り、
前記サーバーは、前記端末からの要求に応じて、前記コードを生成して前記端末に送信する生成手段を有する、ことを特徴とする構成1に記載のシステム。
(構成3)
印刷対象のデータと、該印刷対象のデータの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを前記サーバーに送信して前記印刷対象のデータに基づく印刷ジョブを取得するための情報を要求する第3要求手段と、
該要求に応じて前記サーバーから受信した前記印刷ジョブを取得するための情報と、前記位置情報の範囲を示す情報とに基づいて、前記所定の形式のコードを表示部に表示する表示手段と、を有する端末を有し、
前記読取手段は、前記端末の表示部に表示された前記コードを読み取り、
前記サーバーは、前記端末からの要求に応じて、前記印刷ジョブを取得するための情報を前記端末に送信する送信手段を有する、
ことを特徴とする構成1に記載のシステム。
(構成4)
前記所定の形式のコードには、前記サーバーから印刷ジョブを取得するための第1情報と、前記IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可するか否かを示す第2情報とが含まれ、
前記第1要求手段は、前記第2情報が前記IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可しないことを示す場合には、前記位置情報としてGPSにより取得した位置情報を用い、前記第2情報が前記IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可することを示す場合には、GPSにより位置情報を取得できないことに応じて、前記画像形成装置のIPアドレスに基づく位置情報を用いて前記印刷ジョブの要求を行う、ことを特徴とする構成2又は3に記載のシステム。
(構成5)
前記端末は、前記端末の位置情報を取得する第2取得手段を有し、
前記画像形成装置は、前記端末の位置情報を取得する第3取得手段を有し、
前記第1要求手段は、前記コードの読み取りに応じたタイミングで前記第3取得手段により前記端末から取得した位置情報を前記画像形成装置の位置情報として前記印刷ジョブの要求を行う、ことを特徴とする構成2又は3に記載のシステム。
(構成6)
前記管理手段は、1又は複数の印刷ジョブと、該印刷ジョブごとの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報と、前記1又は複数の印刷ジョブを特定する識別子と、を関連付けて管理し、
前記制御手段は、前記画像形成装置からの前記印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求に含まれる情報が示す識別子で特定されるいずれかの印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該含まれる範囲に対応する印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には印刷ジョブを送信しないように制御する、ことを特徴とする構成1~5のいずれかに記載のシステム。
(構成7)
サーバーから印刷ジョブを取得して印刷する画像形成装置であって、
サーバーから印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードを読み取って該コードに格納された情報を取得する読取手段と、
前記コードから取得した情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて前記サーバーに印刷ジョブを要求する要求手段と、
該要求に応じて前記位置情報を含む範囲で印刷が許可されている印刷ジョブを前記サーバーから受信する受信手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
(構成8)
前記所定の形式のコードには、前記サーバーから印刷ジョブを取得するための第1情報と、IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可するか否かを示す第2情報とが含まれ、
前記要求手段は、前記第2情報が前記IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可しないことを示す場合には、前記位置情報としてGPSにより取得した位置情報を用い、前記第2情報が前記IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可することを示す場合には、GPSにより位置情報を取得できないことに応じて、前記画像形成装置のIPアドレスに基づく位置情報を用いて前記印刷ジョブの要求を行う、
ことを特徴とする構成7に記載の画像形成装置。
(構成9)
前記読取手段は、端末の表示部に表示された前記コードを読み取り、
前記要求手段は、前記コードの読み取りに応じたタイミングで前記端末から取得した位置情報を、前記画像形成装置の位置情報として、前記印刷ジョブの要求を行う、ことを特徴とする構成7に記載の画像形成装置。
(構成10)
印刷ジョブと、該印刷ジョブの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを関連付けて管理する管理手段と、
画像形成装置からの、印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードから読み取った情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて行われた印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求された印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該要求された印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には該要求された印刷ジョブを送信しないように制御する制御手段と、
を有することを特徴とするサーバー。
(構成11)
端末からの、印刷対象のデータと該印刷対象のデータの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを含む前記所定の形式のコードの生成を要求に応じて、前記コードを生成して前記端末に送信する生成手段を有する、ことを特徴とする構成10に記載のサーバー。
(構成12)
前記管理手段は、1又は複数の印刷ジョブと、該印刷ジョブごとの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報と、前記1又は複数の印刷ジョブを特定する識別子と、を関連付けて管理し、
前記制御手段は、前記画像形成装置からの前記印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求に含まれる情報が示す識別子で特定されるいずれかの印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該含まれる範囲に対応する印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には印刷ジョブを送信しないように制御する、ことを特徴とする構成10又は11に記載のサーバー。
(方法1)
画像形成装置と、印刷ジョブと該印刷ジョブの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを関連付けて管理するサーバーとを含むシステムの制御方法であって、
前記画像形成装置により実行される、
前記サーバーから印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードを読み取って該コードに格納された情報を取得する読取工程と、
前記コードから取得した情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて前記サーバーに印刷ジョブを要求する要求工程と、
該要求に基づき前記サーバーから受信した印刷ジョブを実行する印刷工程と、
前記サーバーにより実行される、
前記画像形成装置からの前記印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求された印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該要求された印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には該要求された印刷ジョブを送信しないように制御する制御工程と、
を有することを特徴とするシステムの制御方法。
(方法2)
サーバーから印刷ジョブを取得して印刷する画像形成装置の制御方法であって、
サーバーから印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードを読み取って該コードに格納された情報を取得する読取工程と、
前記コードから取得した情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて前記サーバーに印刷ジョブを要求する要求工程と、
該要求に応じて前記位置情報を含む範囲で印刷が許可されている印刷ジョブを前記サーバーから受信する受信工程と、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
(方法3)
印刷ジョブと該印刷ジョブの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを関連付けて管理するサーバーの制御方法であって、
画像形成装置からの、印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードから読み取った情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて行われた印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求された印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該要求された印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には該要求された印刷ジョブを送信しないように制御する制御工程を有することを特徴とするサーバーの制御方法。
(プログラム1)
コンピュータに、方法2に記載の画像形成装置の制御方法を実行させるためのプログラム。
(プログラム2)
コンピュータに、方法3に記載のサーバーの制御方法を実行させるためのプログラム。
(構成1)
画像形成装置とサーバーとを含むシステムであって、
前記画像形成装置は、
前記サーバーから印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードを読み取って該コードに格納された情報を取得する読取手段と、
前記コードから取得した情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて前記サーバーに印刷ジョブを要求する第1要求手段と、
該要求に基づき前記サーバーから受信した印刷ジョブを実行する印刷手段と、を有し、
前記サーバーは、
印刷ジョブと、該印刷ジョブの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを関連付けて管理する管理手段と、
前記画像形成装置からの前記印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求された印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該要求された印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には該要求された印刷ジョブを送信しないように制御する制御手段と、を有する、
ことを特徴とするシステム。
(構成2)
印刷対象のデータと、該印刷対象のデータの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを前記サーバーに送信して前記所定の形式のコードの生成を要求する第2要求手段と、
該要求に応じて前記サーバーから受信した前記コードを表示部に表示する表示手段と、を有する端末を有し、
前記読取手段は、前記端末の表示部に表示された前記コードを読み取り、
前記サーバーは、前記端末からの要求に応じて、前記コードを生成して前記端末に送信する生成手段を有する、ことを特徴とする構成1に記載のシステム。
(構成3)
印刷対象のデータと、該印刷対象のデータの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを前記サーバーに送信して前記印刷対象のデータに基づく印刷ジョブを取得するための情報を要求する第3要求手段と、
該要求に応じて前記サーバーから受信した前記印刷ジョブを取得するための情報と、前記位置情報の範囲を示す情報とに基づいて、前記所定の形式のコードを表示部に表示する表示手段と、を有する端末を有し、
前記読取手段は、前記端末の表示部に表示された前記コードを読み取り、
前記サーバーは、前記端末からの要求に応じて、前記印刷ジョブを取得するための情報を前記端末に送信する送信手段を有する、
ことを特徴とする構成1に記載のシステム。
(構成4)
前記所定の形式のコードには、前記サーバーから印刷ジョブを取得するための第1情報と、前記IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可するか否かを示す第2情報とが含まれ、
前記第1要求手段は、前記第2情報が前記IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可しないことを示す場合には、前記位置情報としてGPSにより取得した位置情報を用い、前記第2情報が前記IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可することを示す場合には、GPSにより位置情報を取得できないことに応じて、前記画像形成装置のIPアドレスに基づく位置情報を用いて前記印刷ジョブの要求を行う、ことを特徴とする構成2又は3に記載のシステム。
(構成5)
前記端末は、前記端末の位置情報を取得する第2取得手段を有し、
前記画像形成装置は、前記端末の位置情報を取得する第3取得手段を有し、
前記第1要求手段は、前記コードの読み取りに応じたタイミングで前記第3取得手段により前記端末から取得した位置情報を前記画像形成装置の位置情報として前記印刷ジョブの要求を行う、ことを特徴とする構成2又は3に記載のシステム。
(構成6)
前記管理手段は、1又は複数の印刷ジョブと、該印刷ジョブごとの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報と、前記1又は複数の印刷ジョブを特定する識別子と、を関連付けて管理し、
前記制御手段は、前記画像形成装置からの前記印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求に含まれる情報が示す識別子で特定されるいずれかの印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該含まれる範囲に対応する印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には印刷ジョブを送信しないように制御する、ことを特徴とする構成1~5のいずれかに記載のシステム。
(構成7)
サーバーから印刷ジョブを取得して印刷する画像形成装置であって、
サーバーから印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードを読み取って該コードに格納された情報を取得する読取手段と、
前記コードから取得した情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて前記サーバーに印刷ジョブを要求する要求手段と、
該要求に応じて前記位置情報を含む範囲で印刷が許可されている印刷ジョブを前記サーバーから受信する受信手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
(構成8)
前記所定の形式のコードには、前記サーバーから印刷ジョブを取得するための第1情報と、IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可するか否かを示す第2情報とが含まれ、
前記要求手段は、前記第2情報が前記IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可しないことを示す場合には、前記位置情報としてGPSにより取得した位置情報を用い、前記第2情報が前記IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可することを示す場合には、GPSにより位置情報を取得できないことに応じて、前記画像形成装置のIPアドレスに基づく位置情報を用いて前記印刷ジョブの要求を行う、
ことを特徴とする構成7に記載の画像形成装置。
(構成9)
前記読取手段は、端末の表示部に表示された前記コードを読み取り、
前記要求手段は、前記コードの読み取りに応じたタイミングで前記端末から取得した位置情報を、前記画像形成装置の位置情報として、前記印刷ジョブの要求を行う、ことを特徴とする構成7に記載の画像形成装置。
(構成10)
印刷ジョブと、該印刷ジョブの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを関連付けて管理する管理手段と、
画像形成装置からの、印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードから読み取った情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて行われた印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求された印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該要求された印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には該要求された印刷ジョブを送信しないように制御する制御手段と、
を有することを特徴とするサーバー。
(構成11)
端末からの、印刷対象のデータと該印刷対象のデータの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを含む前記所定の形式のコードの生成を要求に応じて、前記コードを生成して前記端末に送信する生成手段を有する、ことを特徴とする構成10に記載のサーバー。
(構成12)
前記管理手段は、1又は複数の印刷ジョブと、該印刷ジョブごとの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報と、前記1又は複数の印刷ジョブを特定する識別子と、を関連付けて管理し、
前記制御手段は、前記画像形成装置からの前記印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求に含まれる情報が示す識別子で特定されるいずれかの印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該含まれる範囲に対応する印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には印刷ジョブを送信しないように制御する、ことを特徴とする構成10又は11に記載のサーバー。
(方法1)
画像形成装置と、印刷ジョブと該印刷ジョブの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを関連付けて管理するサーバーとを含むシステムの制御方法であって、
前記画像形成装置により実行される、
前記サーバーから印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードを読み取って該コードに格納された情報を取得する読取工程と、
前記コードから取得した情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて前記サーバーに印刷ジョブを要求する要求工程と、
該要求に基づき前記サーバーから受信した印刷ジョブを実行する印刷工程と、
前記サーバーにより実行される、
前記画像形成装置からの前記印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求された印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該要求された印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には該要求された印刷ジョブを送信しないように制御する制御工程と、
を有することを特徴とするシステムの制御方法。
(方法2)
サーバーから印刷ジョブを取得して印刷する画像形成装置の制御方法であって、
サーバーから印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードを読み取って該コードに格納された情報を取得する読取工程と、
前記コードから取得した情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて前記サーバーに印刷ジョブを要求する要求工程と、
該要求に応じて前記位置情報を含む範囲で印刷が許可されている印刷ジョブを前記サーバーから受信する受信工程と、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
(方法3)
印刷ジョブと該印刷ジョブの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを関連付けて管理するサーバーの制御方法であって、
画像形成装置からの、印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードから読み取った情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて行われた印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求された印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該要求された印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には該要求された印刷ジョブを送信しないように制御する制御工程を有することを特徴とするサーバーの制御方法。
(プログラム1)
コンピュータに、方法2に記載の画像形成装置の制御方法を実行させるためのプログラム。
(プログラム2)
コンピュータに、方法3に記載のサーバーの制御方法を実行させるためのプログラム。
101 携帯端末
102 画像形成装置
103 印刷管理サーバー
102 画像形成装置
103 印刷管理サーバー
Claims (17)
- 画像形成装置とサーバーとを含むシステムであって、
前記画像形成装置は、
前記サーバーから印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードを読み取って該コードに格納された情報を取得する読取手段と、
前記コードから取得した情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて前記サーバーに印刷ジョブを要求する第1要求手段と、
該要求に基づき前記サーバーから受信した印刷ジョブを実行する印刷手段と、を有し、
前記サーバーは、
印刷ジョブと、該印刷ジョブの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを関連付けて管理する管理手段と、
前記画像形成装置からの前記印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求された印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該要求された印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には該要求された印刷ジョブを送信しないように制御する制御手段と、を有する、
ことを特徴とするシステム。 - 印刷対象のデータと、該印刷対象のデータの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを前記サーバーに送信して前記所定の形式のコードの生成を要求する第2要求手段と、
該要求に応じて前記サーバーから受信した前記コードを表示部に表示する表示手段と、を有する端末を有し、
前記読取手段は、前記端末の表示部に表示された前記コードを読み取り、
前記サーバーは、前記端末からの要求に応じて、前記コードを生成して前記端末に送信する生成手段を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 - 印刷対象のデータと、該印刷対象のデータの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを前記サーバーに送信して前記印刷対象のデータに基づく印刷ジョブを取得するための情報を要求する第3要求手段と、
該要求に応じて前記サーバーから受信した前記印刷ジョブを取得するための情報と、前記位置情報の範囲を示す情報とに基づいて、前記所定の形式のコードを表示部に表示する表示手段と、を有する端末を有し、
前記読取手段は、前記端末の表示部に表示された前記コードを読み取り、
前記サーバーは、前記端末からの要求に応じて、前記印刷ジョブを取得するための情報を前記端末に送信する送信手段を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 - 前記所定の形式のコードには、前記サーバーから印刷ジョブを取得するための第1情報と、前記IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可するか否かを示す第2情報とが含まれ、
前記第1要求手段は、前記第2情報が前記IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可しないことを示す場合には、前記位置情報としてGPSにより取得した位置情報を用い、前記第2情報が前記IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可することを示す場合には、GPSにより位置情報を取得できないことに応じて、前記画像形成装置のIPアドレスに基づく位置情報を用いて前記印刷ジョブの要求を行う、ことを特徴とする請求項2又は3に記載のシステム。 - 前記端末は、前記端末の位置情報を取得する第2取得手段を有し、
前記画像形成装置は、前記端末の位置情報を取得する第3取得手段を有し、
前記第1要求手段は、前記コードの読み取りに応じたタイミングで前記第3取得手段により前記端末から取得した位置情報を前記画像形成装置の位置情報として前記印刷ジョブの要求を行う、ことを特徴とする請求項2又は3に記載のシステム。 - 前記管理手段は、1又は複数の印刷ジョブと、該印刷ジョブごとの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報と、前記1又は複数の印刷ジョブを特定する識別子と、を関連付けて管理し、
前記制御手段は、前記画像形成装置からの前記印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求に含まれる情報が示す識別子で特定されるいずれかの印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該含まれる範囲に対応する印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には印刷ジョブを送信しないように制御する、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 - サーバーから印刷ジョブを取得して印刷する画像形成装置であって、
サーバーから印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードを読み取って該コードに格納された情報を取得する読取手段と、
前記コードから取得した情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて前記サーバーに印刷ジョブを要求する要求手段と、
該要求に応じて前記位置情報を含む範囲で印刷が許可されている印刷ジョブを前記サーバーから受信する受信手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記所定の形式のコードには、前記サーバーから印刷ジョブを取得するための第1情報と、IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可するか否かを示す第2情報とが含まれ、
前記要求手段は、前記第2情報が前記IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可しないことを示す場合には、前記位置情報としてGPSにより取得した位置情報を用い、前記第2情報が前記IPアドレスに基づく位置情報の使用を許可することを示す場合には、GPSにより位置情報を取得できないことに応じて、前記画像形成装置のIPアドレスに基づく位置情報を用いて前記印刷ジョブの要求を行う、
ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記読取手段は、端末の表示部に表示された前記コードを読み取り、
前記要求手段は、前記コードの読み取りに応じたタイミングで前記端末から取得した位置情報を、前記画像形成装置の位置情報として、前記印刷ジョブの要求を行う、ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 印刷ジョブと、該印刷ジョブの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを関連付けて管理する管理手段と、
画像形成装置からの、印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードから読み取った情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて行われた印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求された印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該要求された印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には該要求された印刷ジョブを送信しないように制御する制御手段と、
を有することを特徴とするサーバー。 - 端末からの、印刷対象のデータと該印刷対象のデータの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを含む前記所定の形式のコードの生成を要求に応じて、前記コードを生成して前記端末に送信する生成手段を有する、ことを特徴とする請求項10に記載のサーバー。
- 前記管理手段は、1又は複数の印刷ジョブと、該印刷ジョブごとの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報と、前記1又は複数の印刷ジョブを特定する識別子と、を関連付けて管理し、
前記制御手段は、前記画像形成装置からの前記印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求に含まれる情報が示す識別子で特定されるいずれかの印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該含まれる範囲に対応する印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には印刷ジョブを送信しないように制御する、ことを特徴とする請求項10又は11に記載のサーバー。 - 画像形成装置と、印刷ジョブと該印刷ジョブの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを関連付けて管理するサーバーとを含むシステムの制御方法であって、
前記画像形成装置により実行される、
前記サーバーから印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードを読み取って該コードに格納された情報を取得する読取工程と、
前記コードから取得した情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて前記サーバーに印刷ジョブを要求する要求工程と、
該要求に基づき前記サーバーから受信した印刷ジョブを実行する印刷工程と、
前記サーバーにより実行される、
前記画像形成装置からの前記印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求された印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該要求された印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には該要求された印刷ジョブを送信しないように制御する制御工程と、
を有することを特徴とするシステムの制御方法。 - サーバーから印刷ジョブを取得して印刷する画像形成装置の制御方法であって、
サーバーから印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードを読み取って該コードに格納された情報を取得する読取工程と、
前記コードから取得した情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて前記サーバーに印刷ジョブを要求する要求工程と、
該要求に応じて前記位置情報を含む範囲で印刷が許可されている印刷ジョブを前記サーバーから受信する受信工程と、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 印刷ジョブと該印刷ジョブの印刷を許可する位置情報の範囲を示す情報とを関連付けて管理するサーバーの制御方法であって、
画像形成装置からの、印刷ジョブを取得するための情報を格納した所定の形式のコードから読み取った情報と前記画像形成装置の位置情報とを用いて行われた印刷ジョブの要求に応じて、該要求に含まれる位置情報が該要求された印刷ジョブと関連付けて管理されている位置情報の範囲に含まれるか確認し、含まれる場合には該要求された印刷ジョブを前記画像形成装置に送信し、含まれない場合には該要求された印刷ジョブを送信しないように制御する制御工程を有することを特徴とするサーバーの制御方法。 - コンピュータに、請求項14に記載の画像形成装置の制御方法を実行させるためのプログラム。
- コンピュータに、請求項15に記載のサーバーの制御方法を実行させるためのプログラム。
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025044749A true JP2025044749A (ja) | 2025-04-02 |
Family
ID=
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8472041B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system and computer-readable storage medium performing first authentication when storing print data and performing second authentication when printing stored print data | |
US9202154B2 (en) | Information processing apparatus and method for controlling re-execution of print jobs, and storage medium | |
JP6439941B2 (ja) | 多機能プリンタ装置、方法及びシステム | |
JP6454213B2 (ja) | 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置、これらにおける方法及びプログラム | |
US20190250864A1 (en) | Information processing apparatus, control method, and storage medium | |
US9377981B2 (en) | Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network | |
US11290451B2 (en) | Information processing apparatus, management server, service provision server, image processing apparatus, and information processing system | |
US20110164283A1 (en) | Image processing apparatus, image processing system, and image processing method | |
JP7187845B2 (ja) | 印刷サーバ、画像形成装置、プログラム、印刷システム | |
RU2609751C2 (ru) | Устройство обработки информации, способ обработки информации, устройство обработки и носитель информации | |
US20180213116A1 (en) | Document Printing System That Includes Online Payment Service and Image Forming Apparatus Accepting Document, and Recording Medium | |
US20180211246A1 (en) | Document Printing System That Includes Online Payment Service, Image Forming Apparatus, and Electronic Device Having Web Browser | |
JP2015125619A (ja) | 印刷管理システム、情報処理装置及び印刷管理方法 | |
JP7021588B2 (ja) | プリンタ及びコンピュータプログラム | |
JP7047504B2 (ja) | ジョブシステム、ジョブ実行方法、情報処理装置、プログラム | |
JP2025044749A (ja) | システム、画像形成装置、サーバー、それらの制御方法、及びプログラム | |
US20220383270A1 (en) | Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method | |
JP2015035705A (ja) | 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム | |
US10649703B2 (en) | Print control apparatus, control method of a print control apparatus, and recording medium | |
JP2010282584A (ja) | 画像形成システムおよびサーバ装置 | |
US9348547B2 (en) | Document distribution server and document distribution method | |
JP2015118517A (ja) | 印刷システム、印刷システムの方法、印刷システムのプログラム、管理装置、管理方法、管理プログラム、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム | |
US20240118840A1 (en) | System, control method, client terminal, printing apparatus, and storage medium | |
US20230004767A1 (en) | Print system, server system, information processing apparatus, and printing apparatus | |
US20230216974A1 (en) | Information processing system, information processing method, and information processing apparatus |