[go: up one dir, main page]

JP6110733B2 - 加熱調理装置 - Google Patents

加熱調理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6110733B2
JP6110733B2 JP2013118341A JP2013118341A JP6110733B2 JP 6110733 B2 JP6110733 B2 JP 6110733B2 JP 2013118341 A JP2013118341 A JP 2013118341A JP 2013118341 A JP2013118341 A JP 2013118341A JP 6110733 B2 JP6110733 B2 JP 6110733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
display
menu
container
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013118341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014234974A (ja
Inventor
杉本 喜輝
喜輝 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2013118341A priority Critical patent/JP6110733B2/ja
Publication of JP2014234974A publication Critical patent/JP2014234974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110733B2 publication Critical patent/JP6110733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Description

本発明は、グリル付きガスコンロ等の加熱調理装置に関する。
従来、自動調理を選択する複数のスイッチを備えるグリル付きガスコンロが知られている(例えば下記特許文献1参照)。自動調理の選択スイッチには、夫々、調理名が表示されており、所望の自動調理に対応した選択スイッチを押し操作するだけで、選択した調理に対応して予め設定されている火力と時間による適切な調理が自動的に行えるようになっている。しかし、自動調理を行うことができる調理の種類を一つずつ選択スイッチに対応させなければならない。このため、操作パネルの大きさの制約等により多数の選択スイッチを設けることができない場合には、自動調理を行うことができる調理の種類も少なくなる。
一方、近年では、液晶表示盤を設けて各種の情報を表示できるようにしたグリル付きガスコンロが提案されている(例えば下記特許文献2参照)。この種の液晶表示盤を用いることで、例えば、自動調理が行える複数の調理メニューを切り替えて表示させ、所望の調理メニューが表示されたときに所定の選択操作を行うことによって容易に所望の自動調理を選択することができる。
また、この種の液晶表示盤を用いることで、自動調理を行うことができる調理の種類を多くすることができる。しかも、液晶表示盤を用いてイメージ画像を表示させることにより、視覚的に調理メニューを確認することが可能となるから、調理の種類を正確に把握することができて使い勝手が良い。
ところで、この種のグリル付きガスコンロにおいては、専用の調理容器として、炊飯用土鍋、ダッチオーブン、浅型ココット、深型ココット、ピザプレート、トーストプレート等が別売品で用意されている。そして、これら別売品の調理容器を用いた調理を調理メニューに加えて、前記液晶表示盤に切り替え表示させるようにしておくことで、自動調理を行うことができる調理の種類を飛躍的に多くすることが可能となる。この場合、調理メニューとして、調理名と使用する調理容器名及びイメージ画像とを液晶表示盤に表示させることにより、使用者は液晶表示盤を見るだけでその調理に用いる調理容器を確認することが可能となる。
特開2009−243763号公報 特開2011−257136号公報
しかし、前記別売品として用意されている調理容器は、使用者が不要と判断したことにより所有していない場合がある。そして、使用者が所有していないにもかかわらず、別売品の調理容器を用いた調理メニューが前記液晶表示盤に表示されると、この表示は、使用者にとって煩わしいものとなる。即ち、使用者は、所望の調理メニューを選択する際に、所有していない別売品の調理容器を用いた調理メニューを選択しないように注意しながら操作することになるから、選択作業が煩わしく非効率的となる。また、所有していない調理容器に対応する調理メニューを使用者が誤って選択するおそれもあり、誤って選択した調理メニューで自動調理が行われると調理が失敗する不都合がある。
上記の点に鑑み、本発明は、調理メニューの表示を調理容器の所有の有無に対応させることにより、調理メニューの選択が円滑に行えるようにした加熱調理装置を提供することを目的とする。
本発明は、自動調理を行うことができる調理名と当該調理の際に使用する調理容器名とを含む調理メニューを表示する表示手段と、該表示手段に表示されている調理メニューを使用者の操作に応じて選択する調理選択手段とを備えて、該調理選択手段により選択された調理メニューに対応する自動調理を行う加熱調理装置において、使用者が所定の操作を行うことにより各調理メニューに対応する調理容器の所有の有無を設定する器具設定手段と、該器具設定手段により所有無しと設定された調理容器名を前記表示手段において調理名と共に非表示とし、所有している調理容器名と該調理容器を使用する調理名を調理メニューとして表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、上記構成により、使用者が所有していない調理容器を用いる調理メニューを表示手段において非表示とすることができる。即ち、使用者が、器具設定手段を操作して調理容器の所有の有無を設定すると、所有無しと設定された調理容器に対応する調理メニューは、表示制御手段により表示手段において非表示とされる。こうすることにより、選択できない自動調理の調理メニューは表示されないから、使用者が混乱したり煩わしさを感じる等の不快な状況が防止でき、円滑に調理メニューの選択操作を行うことができる。更に、選択できない自動調理の調理メニューが誤って選択されることがなく、調理失敗を防止することができる。
また、本発明において、前記表示手段は、複数の調理容器名を切り替え表示する調理容器選択画面と、複数の前記調理メニューを切り替え表示する調理選択画面とを表示可能とした画面表示盤を備えて構成され、前記表示制御手段は、前記器具設定手段により調理容器の所有の有無を設定するとき、前記表示手段の調理容器選択画面に調理容器名を順次切り替え表示させ、前記調理選択手段により調理メニューを選択するとき、前記器具設定手段により所有無しと設定された調理容器に対応する調理メニューを除く他の調理メニューを選択可能調理メニューとして、前記表示手段の調理選択画面に選択可能調理メニューのみを順次切り替え表示させることを特徴とする。
画面表示盤としては、液晶ディスプレイ(LCD)、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)、発光ダイオード(LED)表示装置、蛍光表示管(VFD)等を挙げることができ、何れにおいてもドットマトリクス方式を採用したものが好ましい。表示手段をこのような画面表示盤により構成することにより、表示内容の自由度が高くなる。そして本発明においては、画面表示盤に、調理容器名を選択する際に調理容器選択画面を表示させ、調理メニューを選択する際に調理選択画面を表示させるので、表示される選択項目の確認が容易となり、使い勝手を向上させることができる。
本発明の実施形態によるガスコンロの構成を模式的に示す図。 設定操作パネルを示す平面図。 表示部における調理メニューの表示状態を示す図。 調理メニュー選択画面におけるタグ項目毎の表示の切り替わりを示す説明図。 調理メニュー選択画面における調理名毎の表示の切り替わりを示す説明図。 調理器具選択画面におけるON/OFFの切り替わりを示す説明図。 調理容器の所有の有無を設定した後の調理メニュー選択画面におけるタグ項目毎の表示の切り替わりを示す説明図。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態においては、加熱調理装置であるガスコンロ1について説明する。ガスコンロ1は、図1に模式的に示すように、天面に3つのコンロバーナ2,3,4を備え、グリル庫内に上下のグリルバーナ5,6を備えている。
ガスコンロ1の前面には、各コンロバーナ2,3,4の夫々の点火と消火を指示するための3つのコンロバーナ点消火釦7,8,9と、グリルバーナ5,6の点火と消火を指示するためのグリルバーナ点消火釦10とが設けられている。
更に、ガスコンロ1は、各バーナ2,3,4,5,6の作動を制御するコントローラ11と、コントローラ11に対して各種の設定や運転指示を行う設定操作パネル12と、ガスコンロ1の作動状態や設定内容等を表示する表示部13(表示手段)とを備えている。また、ガスコンロ1の前面には、家庭用電源又は乾電池等の電源部14からの給電をON/OFF操作するための電源スイッチ15が設けられている。
各コンロバーナ2,3,4には、夫々、鍋底等に当接して調理物の温度を検出する鍋底温度センサ16,17,18と、燃焼状態を検出するコンロバーナ熱電対19,20,21と、点火するためのコンロバーナ点火プラグ22,23,24とが設けられている。また、ガス供給管25には、各コンロバーナ2,3,4への燃料ガスの供給と遮断を切り替えるコンロバーナ元ガス弁26,27,28と、燃料ガスの供給量を調節するコンロバーナガス量調節弁29,30,31とが設けられている。
グリルバーナ5,6に対しては、上下のグリルバーナ5,6の夫々について燃焼状態を検出するグリルバーナ熱電対32,33と、上下のグリルバーナ5,6の夫々に点火するためのグリルバーナ点火電極34,35とが備えられている。グリル庫にはグリル庫内の温度を検出するグリル温度センサ36が設けられている。また、ガス供給管25には、上下のグリルバーナ5,6に対して各別に燃料ガスの供給と遮断を切り替えるグリルバーナ元ガス弁37,38とグリルバーナガス量調節弁39,40とが設けられている。
コントローラ11は、マイクロコンピュータ41や記憶装置42を備えて構成される電子ユニットである。コントローラ11には、設定操作パネル12からの信号、各点消火釦7,8,9,10からの信号、各温度センサ16,17,18,36の温度検出信号、各熱電対19,20,21,32,33の燃焼状態検出信号が入力される。
記憶装置42のプログラム格納部には、制御用プログラムが格納されており、上記の各入力信号に基づいて制御用プログラムを実行することにより各バーナ2,3,4,5,6の燃焼運転が行われる。
また、記憶装置42の自動調理レコード格納部には、自動調理を行うことができる調理メニュー表示用データ及び制御用データからなる複数の自動調理レコードが格納されている。自動調理レコードには、例えば、調理メニュー表示用データとして、タグ項目(メニュー、あたため、浅型ココット、深型ココット、ダッチオーブン)、表示種別、調理イメージ、調理名、及び焼き加減(強め、標準、弱め)が登録されており、制御用データとして、火力及び時間が登録されている。
調理メニュー表示用データは、コントローラ11が備える表示制御回路43(表示制御手段)の制御により表示部13に表示される。そして、表示部13に表示された調理メニューは、設定操作パネル12の操作により所望のものが選択できるようになっている。制御用プログラムは、このとき選択された調理メニューの制御用データを用いて各バーナ2,3,4,5,6の燃焼運転を制御する。
ここで、調理メニューの選択動作について説明する。設定操作パネル12は、図2に具体的な一例を示すように、調理メニュー選択キー44、設定変更キー45、アップキー46、ダウンキー47、プラスキー48、及びマイナスキー49を備えている。また、表示部13には、その表示装置として、ドットマトリクス方式の液晶表示盤(画面表示盤)が採用されている。
調理メニュー選択キー44は、本発明の調理選択手段として機能するものである。調理メニュー選択キー44が押されると、コントローラ11は、調理メニューの選択モードに入る。調理メニューの選択モードに入ると、表示制御回路43は、自動調理レコードの調理メニュー表示用データを読み出し、図3に示すように、表示部13に表示させる。図3の例では、左端から右端に向かって、タグ項目表示50、調理イメージ表示51、調理名表示52、焼き加減表示53の順で表示される。なお、同一画面内において、現在選択されている調理メニューは中央位置に表示されるが、その上部には前候補の調理名表示54が、下部には後候補の調理名表示55が小さく表示される。
表示部13の表示は、調理メニュー選択キー44を押す毎に、図4に示すように、タグ項目(メニュー、あたため、浅型ココット、深型ココット、ダッチオーブン)及び「取り消し」に順次切り替えられる。更に、何れかのタグ項目が表示された状態で、アップキー46又はダウンキー47が押されると、図5に示すように、タグ項目は変わらずに調理名が順次切り替わる。即ち、図5に示した状態では、タグ項目に「メニュー」が表示されている。この状態でアップキー46又はダウンキー47が押されると、表示制御回路43が自動調理レコードの調理メニュー表示用データのタグ項目のうちメニューに紐付けされた調理名を順次切り替え表示させる(調理選択画面)。
そして、所望の調理名が表示された状態で、グリルバーナ点消火釦10が押されると、コントローラ11は、選択された(表示された)調理メニューに対応する自動調理レコードの制御用データを用いて上下のグリルバーナ5,6の燃焼を制御する。
ところで、5つのタグ項目とされている「メニュー」、「あたため」、「浅型ココット」、「深型ココット」、「ダッチオーブン」のうち、例えば、「浅型ココット」、「深型ココット」、「ダッチオーブン」が別売品の調理容器である場合には、使用者がこれらの別売品の調理容器を所有していないことがある。
そこで、本実施形態のガスコンロ1においては、使用者が所有していない調理容器を用いる調理メニューを表示しなようにすることができるようになっている。
即ち、設定変更キー45は、本発明の器具設定手段として機能するものであり、設定変更キー45が押されると、コントローラ11は器具選択モードに入る。器具選択モードに入ると、表示部13には、図6(a)に「ダッチオーブン」の場合を示すように、調理容器とON/OFFの選択状態が表示される(調理容器選択画面)。
この状態で、更に、アップキー46又はダウンキー47が押されると、表示制御回路43が別売品の調理容器を順次切り替えて表示させる。そして、別売品の調理容器が表示されている状態でプラスキー48又はマイナスキー49を操作すると、図6(b)に示すようにON(所有している)からOFF(所有していない)に切り替わる(初期状態ではONとなっている)。そして、設定変更キー45が押されると、器具選択モードが終了する。
器具選択モードにより、例えば、「ダッチオーブン」がOFF(所有無し)に設定されると、コントローラ11は自動調理レコードのタグ項目が「ダッチオーブン」のものに対して、表示種別をOFFに変更して記録する。
器具選択モードによる設定変更した後に、調理メニュー選択キー44が押され、コントローラ11が調理メニューの選択モードに入ると、表示制御回路43は、自動調理レコードの調理メニュー表示用データのうち、表示種別がONのものだけを表示部13に表示させる。これにより、表示種別をOFFに変更された調理メニュー表示用データは、表示部13に表示されない。
具体的には、例えば、上記の器具選択モードで、「浅型ココット」「深型ココット」及び「ダッチオーブン」の表示種別がOFFに設定変更された場合には、図7に示すように、調理メニュー選択キー44を押す毎に、タグ項目表示50にタグ項目「メニュー」と「あたため」のみが切り替わって表示されるようになる。そして、タグ項目「浅型ココット」「深型ココット」及び「ダッチオーブン」に対応する調理メニューは表示部13に表示されない。
このように、所有無しと設定された調理容器に対応する調理メニューは、表示制御回路43により表示部13に表示されないから、使用者が混乱したり煩わしさを感じる等の不快な状況が防止でき、円滑に調理メニューの選択操作を行うことができる。更に、選択できない自動調理の調理メニューが誤って選択されることがなく、調理失敗を防止することができる。
なお、本実施形態においては、表示部13に液晶表示盤を採用したが、液晶表示盤以外に、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)、発光ダイオード(LED)表示装置、蛍光表示管(VFD)等を採用してもよい。
また、本実施形態においては、表示部13として液晶表示盤を採用し、調理メニュー選択キー44を押す毎に、調理メニューに対応する表示を切り替えて選択する構成のものを示したが、本発明はこれ以外の表示方法を備えるものにも採用可能である。例えば、図示しないが、複数の調理メニューの夫々に対応して複数の選択スイッチが設けられ、各選択スイッチの近傍或いは各選択スイッチに表示ランプが設けられている場合、表示制御手段により前記の器具選択モードで所有無しに設定した調理器具を使用する調理メニューの選択スイッチについては表示ランプを点灯させないようにする。これによっても、選択できない自動調理の調理メニューが誤って選択されることが防止できる。
また、本実施形態においては本発明の加熱調理装置としてガスコンロ1について説明したが、本発明はそれに限るものではなく、例えば、ガスオーブン等の加熱調理装置にも適用できる。
1…ガスコンロ(加熱調理装置)、13…表示部(表示手段)、43…表示制御回路(表示制御手段)、44…調理メニュー選択キー(調理選択手段)、45…設定変更キー(器具設定手段)。

Claims (2)

  1. 自動調理を行うことができる調理名と当該調理の際に使用する調理容器名とを含む調理メニューを表示する表示手段と、該表示手段に表示されている調理メニューを使用者の操作に応じて選択する調理選択手段とを備えて、該調理選択手段により選択された調理メニューに対応する自動調理を行う加熱調理装置において、
    使用者が所定の操作を行うことにより各調理メニューに対応する調理容器の所有の有無を設定する器具設定手段と、
    該器具設定手段により所有無しと設定された調理容器名を前記表示手段において調理名と共に非表示とし、所有している調理容器名と該調理容器を使用する調理名を調理メニューとして表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする加熱調理装置。
  2. 前記表示手段は、複数の調理容器名を切り替え表示する調理容器選択画面と、複数の前記調理メニューを切り替え表示する調理選択画面とを表示可能とした画面表示盤を備えて構成され、
    前記表示制御手段は、前記器具設定手段により調理容器の所有の有無を設定するとき、前記表示手段の調理容器選択画面に調理容器名を順次切り替え表示させ、前記調理選択手段により調理メニューを選択するとき、前記器具設定手段により所有無しと設定された調理容器に対応する調理メニューを除く他の調理メニューを選択可能調理メニューとして、前記表示手段の調理選択画面に選択可能調理メニューのみを順次切り替え表示させることを特徴とする請求項1記載の加熱調理装置。
JP2013118341A 2013-06-04 2013-06-04 加熱調理装置 Active JP6110733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118341A JP6110733B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 加熱調理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118341A JP6110733B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 加熱調理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014234974A JP2014234974A (ja) 2014-12-15
JP6110733B2 true JP6110733B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=52137812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118341A Active JP6110733B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 加熱調理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6110733B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6707379B2 (ja) * 2016-03-25 2020-06-10 株式会社ハーマン コンロ
JP6706945B2 (ja) * 2016-03-25 2020-06-10 株式会社ハーマン コンロ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926952A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 献立支援装置
JP2007128305A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toshiba Corp 調理支援装置
JP2008051346A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sharp Corp 加熱調理器
JP2009054042A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Corp 調理方法抽出装置
JP4776716B2 (ja) * 2009-07-22 2011-09-21 三菱電機株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014234974A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017220032B2 (en) User interface for a cooking system
JP5368986B2 (ja) 加熱調理器
AU2017220002B2 (en) Wirelessly controlled cooking system
JP6143547B2 (ja) 加熱調理器
JP2014163539A (ja) 加熱調理システム及び加熱調理システム用アプリケーションプログラム
JP2017219251A (ja) 加熱調理装置
JP5814305B2 (ja) グリル装置
JP2012023060A (ja) 誘導加熱調理器
ES2331778A1 (es) Campo de coccion con un sensor de temperatura y una interfaz de usuario con un visualizador grafico y procedimiento para el accionamiento de un campo de coccion.
JP6341825B2 (ja) 加熱調理器
JP6110733B2 (ja) 加熱調理装置
JP6417087B2 (ja) 加熱調理器
JP2015158343A (ja) 加熱調理システム
JP5280192B2 (ja) 加熱調理器
JP6097630B2 (ja) ガスコンロ
JP2018173246A (ja) 調理システム
JP5289933B2 (ja) 加熱調理器
JP7306874B2 (ja) 加熱調理器
JP6480547B2 (ja) 加熱調理器
JP2006294433A (ja) 誘導加熱調理器
JP6660729B2 (ja) コンロ
JP2020186861A (ja) 加熱調理器
JP2009231037A (ja) 誘導加熱調理器
JP2007155281A (ja) 加熱調理器
JP2014074511A (ja) 高周波加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250