JP6064700B2 - 電磁クラッチ装置、四輪駆動車、電磁クラッチの制御方法、及び四輪駆動車の制御方法 - Google Patents
電磁クラッチ装置、四輪駆動車、電磁クラッチの制御方法、及び四輪駆動車の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6064700B2 JP6064700B2 JP2013051938A JP2013051938A JP6064700B2 JP 6064700 B2 JP6064700 B2 JP 6064700B2 JP 2013051938 A JP2013051938 A JP 2013051938A JP 2013051938 A JP2013051938 A JP 2013051938A JP 6064700 B2 JP6064700 B2 JP 6064700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating member
- electromagnetic
- driving force
- electromagnetic clutch
- lock sleeve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Description
図2は、電磁クラッチ装置3の全体の構成を示す斜視図である。図3は、電磁クラッチ装置3の要部を示す断面図であり、(a)は電磁クラッチ装置3の非作動状態を示し、(b)は電磁クラッチ装置3の作動状態を示している。図4は、図2及び図3に示す内側円筒部材85とアーマチャ9及び押付部材11との相対的な位置関係を説明するための図であり、(a)はそれぞれが組み合わされた状態を示す正面図、(b)は内側円筒部材85の正面図、(c)はアーマチャ9の正面図である。
入力軸部材4は、軸線両方向に開口し、互いに外径を異にする第1乃至第4の円筒部4a〜4dを有する無底円筒部材である。そして、入力軸部材4の軸線方向一端側(右前輪204R側)の第2の円筒部4bは、磁路構成部材7の内周面7cに針状ころ軸受42を介して回転可能に支持されている。また、他端側(フロントデフケース212側)の第4の円筒部4dは、玉軸受41を介して電磁クラッチ装置3の装置ケース30内に回転可能に収容されている。
出力軸部材5は、軸線両方向に開口し、互いに外径を異にする第1乃至第4の円筒部5a〜5dを有する無底円筒部材である。出力軸部材5は、軸線方向両端の第1の円筒部5a及び第4の円筒部5dに円錐ころ軸受51,52がそれぞれ外嵌され、電磁クラッチ装置3の装置ケース30内に回転可能に収容されている。出力軸部材5には、入力軸部材4が挿通されている。出力軸部材5は、後述するロックスリーブ12によって入力軸部材4と連結されることで、入力軸部材4の回転力を受けてプロペラシャフト2に出力する。
電磁コイル6は、環状のコイル部60及びこれを収容するホルダ部61を有し、装置ケース30に設けられた収容空間30bに収容され、止め輪62によって抜け止めされている。電磁コイル6は、ECU10の制御によるコイル部60への通電によってホルダ部61,磁路構成部材7,及びアーマチャ9に跨がって磁路M(図3(b)に示す)を形成し、アーマチャ9を電磁コイル6側に移動させるための電磁力を発生させる。
磁路構成部材7は、入力軸部材4の軸線方向一端部にある第2の円筒部4bの径方向外方を覆うように配置された円筒部材であり、筒状の第1の磁性部材71と、第1の磁性部材71の外周側に溶接によって固定されたリング状の非磁性部材72と、非磁性部材72の外周側に溶接によって固定された環状の第2の磁性部材73とを有している。第1の磁性部材71と装置ケース30の内面30aとの間には、玉軸受40が配設されている。第2の磁性部材73には、後述する摩擦機構8の外側円筒部材80における大径円筒部81の開口端部が進入可能な環状の凹溝73aが設けられている。
摩擦機構8は、磁路構成部材7の電磁コイル6とは反対側に配置されており、外側円筒部材80と、その径方向内側に配置される内側円筒部材85と、これら各円筒部材の間に形成される内部空間内に設けられるアウタクラッチプレート83,84及びインナクラッチプレート87とを備えている。
アーマチャ9は、例えば鉄系金属等の磁性材料からなり、回転軸線Oに平行な方向を厚さ方向とする円環板状の部材である。アーマチャ9の内周面には、内側円筒部材85の外周側のストレートスプライン嵌合部85bにスプライン嵌合するストレートスプライン嵌合部9aが形成されている。本実施の形態では、ストレートスプライン嵌合部9aが内側円筒部材85のストレートスプライン嵌合部85bに対向する部位に形成され、内側円筒部材85の切り欠き部85cに対向する対向部9bには、ストレートスプラインが形成されていない。
図5は、押付部材11を示し、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図である。
ロックスリーブ12は、図2及び図3に示すように、円筒部12aと、円筒部12aの軸線方向一端部(電磁コイル6側の端部)の外周面から径方向外側に突出して形成された鍔部12bとを有して構成されている。円筒部12aの内側にはストレートスプライン嵌合部12cが形成され、このストレートスプライン嵌合部12cが入力軸部材4における円筒部4aのストレートスプライン嵌合部4eにスプライン嵌合している。これにより、ロックスリーブ12は、入力軸部材4と相対回転不能に連結され、かつ押付部材11の押し付け力を受けて入力軸部材4の軸線方向に移動可能とされている。
次に、電磁クラッチ装置3の動作について、四輪駆動車200が二輪駆動状態から四輪駆動状態に移行する場合を中心に説明する。
以上説明した本実施の形態によれば、次に示す効果が得られる。
Claims (7)
- 互いに相対回転可能な第1の回転部材と第2の回転部材とをトルク伝達可能に連結する電磁クラッチ装置であって、
前記第1の回転部材に相対回転不能に連結された第1の摩擦部材、及び前記第2の回転部材に相対回転不能に連結された第2の摩擦部材を有する摩擦機構と、
通電によって電磁力を発生させる電磁コイルと、
前記電磁力によって前記電磁コイル側に移動し、前記第1の摩擦部材と前記第2の摩擦部材とを摩擦係合させるアーマチャと、
前記第2の回転部材に相対回転不能に連結され、前記第2の回転部材に噛み合い前記第1の回転部材に噛み合わない第1位置と前記第1の回転部材及び前記第2の回転部材に共に噛み合う第2位置との間で軸方向移動可能なロックスリーブと、
前記アーマチャの移動に応じて支軸を中心として回転し、前記回転によって前記ロックスリーブを前記第1位置から前記第2位置に移動させるように押し付ける押付部材とを備え、
前記押付部材は、前記支軸に回転可能に支持された被支持部と、前記電磁力による前記アーマチャの移動に応じて変位することにより前記被支持部を回転させる第1アーム部と、前記被支持部から突出して前記ロックスリーブを押し付ける第2アーム部とを有する、
電磁クラッチ装置。 - 前記押付部材は、前記被支持部が捩じりコイルバネによって形成され、前記支軸を中心とする回転によって前記第2アーム部が前記ロックスリーブを弾性的に押し付ける、
請求項1に記載の電磁クラッチ装置。 - 前記第1の回転部材及び前記第2の回転部材の一方の回転部材に相対回転不能に連結された外側円筒部材、及び前記第1の回転部材及び前記第2の回転部材の他方の回転部材に相対回転不能に連結された内側円筒部材をさらに備え、
前記第1の摩擦部材は、前記外側円筒部材に相対回転不能かつ軸方向移動可能に連結され、
前記第2の摩擦部材は、前記内側円筒部材に相対回転不能かつ軸方向移動可能に連結され、
前記アーマチャは、前記第1の摩擦部材及び前記第2の摩擦部材を前記外側円筒部材及び前記内側円筒部材の軸方向に押圧して摩擦係合させる、
請求項1又は2に記載の電磁クラッチ装置。 - 請求項1乃至3の何れか1項に記載の電磁クラッチ装置と、
駆動源の駆動力が常に伝達される左右一対の主駆動輪と、
前記左右一対の主駆動輪にそれぞれ連結された一対のサイドギヤ、及び当該一対のサイドギヤを収容するデフケースを有する主駆動輪側のディファレンシャル装置と、
車両の走行状態に応じて前記駆動源の駆動力が伝達される左右一対の補助駆動輪と、
前記左右一対の補助駆動輪にそれぞれ連結された一対のサイドギヤ、及び当該一対のサイドギヤを収容するデフケースを有する補助駆動輪側のディファレンシャル装置と、
前記主駆動輪側から前記補助駆動輪側に駆動力を伝達する駆動力伝達軸とを備え、
前記第1の回転部材及び前記第2の回転部材のうち一方の回転部材が前記主駆動輪側のディファレンシャル装置の前記デフケースに連結され、前記第1の回転部材及び前記第2の回転部材のうち他方の回転部材が前記駆動力伝達軸に連結された、
四輪駆動車。 - 前記駆動力伝達軸から前記一対の補助駆動輪への駆動力の伝達を遮断することが可能な断続装置をさらに備えた、
請求項4に記載の四輪駆動車。 - 請求項1乃至3の何れか1項に記載の電磁クラッチ装置の制御方法であって、
前記ロックスリーブを前記第2位置で保持する時の電流値は、前記ロックスリーブを前記第1位置の状態から前記第2位置に移動する時に前記電磁コイルに印加する電流の最高値よりも小さい
電磁クラッチの制御方法。 - 請求項4又は5に記載の四輪駆動車の制御方法であって、
前記ロックスリーブを前記第2位置で保持する時の電流値は、前記ロックスリーブを前記第1位置の状態から前記第2位置に移動する時に前記電磁コイルに印加する電流の最高値よりも小さい
四輪駆動車の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013051938A JP6064700B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 電磁クラッチ装置、四輪駆動車、電磁クラッチの制御方法、及び四輪駆動車の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013051938A JP6064700B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 電磁クラッチ装置、四輪駆動車、電磁クラッチの制御方法、及び四輪駆動車の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014177990A JP2014177990A (ja) | 2014-09-25 |
JP6064700B2 true JP6064700B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=51698142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013051938A Expired - Fee Related JP6064700B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 電磁クラッチ装置、四輪駆動車、電磁クラッチの制御方法、及び四輪駆動車の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6064700B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9546696B2 (en) | 2014-05-02 | 2017-01-17 | Gkn Driveline North America, Inc. | Driveline disconnect device |
JP6187502B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2017-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | 4輪駆動車両のトランスファ |
JP6906332B2 (ja) * | 2017-03-10 | 2021-07-21 | 川崎重工業株式会社 | タービン翼の冷却構造 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06213289A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-02 | Mazda Motor Corp | 差動制限装置 |
JP2004116730A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | 被操作装置及びこれを用いたデファレンシャル装置と動力断続装置 |
JP2006070978A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 | 電磁クラッチ装置 |
JP2008185071A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 | 動力伝達装置 |
JP2011143790A (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Jtekt Corp | 駆動力伝達装置及びその制御方法 |
-
2013
- 2013-03-14 JP JP2013051938A patent/JP6064700B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014177990A (ja) | 2014-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6152669B2 (ja) | 電磁クラッチ装置、四輪駆動車、電磁クラッチの制御方法、及び四輪駆動車の制御方法 | |
US9057430B2 (en) | Four-wheel drive vehicle | |
JP5030491B2 (ja) | デファレンシャル装置 | |
JP2002106605A (ja) | 電磁クラッチを有した動力伝達装置 | |
CN113573954B (zh) | 动力传递装置 | |
JP2019535975A (ja) | クラッチアッセンブリおよび駆動アッセンブリ | |
JP6064700B2 (ja) | 電磁クラッチ装置、四輪駆動車、電磁クラッチの制御方法、及び四輪駆動車の制御方法 | |
US11065957B2 (en) | Drive power connecting/disconnecting device | |
JP4076361B2 (ja) | 動力切換装置 | |
JP3628982B2 (ja) | 電磁クラッチの潤滑構造 | |
JP5504900B2 (ja) | カム機構及び電磁クラッチ | |
JPH0464747A (ja) | 差動制限装置 | |
JP6040572B2 (ja) | 駆動力伝達制御装置 | |
WO2022018820A1 (ja) | デファレンシャル装置 | |
JP6098111B2 (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP6098125B2 (ja) | 駆動力伝達装置及びこれを備えた四輪駆動車 | |
JP2015129574A (ja) | 駆動力伝達装置及び電磁クラッチ | |
JP2019138337A (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP6038512B2 (ja) | 駆動伝達装置 | |
US11192449B2 (en) | Drive force transfer device and four-wheel-drive vehicle | |
JP4192955B2 (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP2014094621A (ja) | 駆動力配分装置及び四輪駆動車 | |
JP4673811B2 (ja) | 電磁クラッチ | |
JP2015121279A (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP2009019659A (ja) | 駆動力伝達装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6064700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |