JP6059903B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6059903B2 JP6059903B2 JP2012174178A JP2012174178A JP6059903B2 JP 6059903 B2 JP6059903 B2 JP 6059903B2 JP 2012174178 A JP2012174178 A JP 2012174178A JP 2012174178 A JP2012174178 A JP 2012174178A JP 6059903 B2 JP6059903 B2 JP 6059903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sizing agent
- mass
- thermoplastic resin
- resin
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/06—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/08—Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/564—Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2369/00—Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
炭素繊維は、取り扱い性の点から集束剤で束ねられた形態のものが使用されている。
集束剤については段落番号0027に例示があり、実施例(段落番号0061)では、炭素繊維をエポキシ化合物及びウレタン化合物の混合物又はエポキシ化合物のいずれかで集束処理したことが記載されている。
実施例(段落番号0036)では、集束剤としてウレタン樹脂の水性エマルジョンを使用している。
(A)ポリカーボネート樹脂を含む熱可塑性樹脂 50〜95質量%
(B)ポリウレタンを含む集束剤で集束された炭素繊維束又は前記炭素繊維束が解けた状態の炭素繊維 5〜50質量%を含有する樹脂組成物であって、
前記ポリウレタンを含む集束剤が、引張伸度(JIS K7113)が500%以上のものである、熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、前記組成物から得られる成形体を提供する。
本発明で使用する(A)成分はポリカーボネート樹脂単独でもよいし、ポリカーボネート樹脂と他の熱可塑性樹脂との混合物であってもよい。
ポリカーボネート樹脂は公知のものであり、例えば二価フェノールとカーボネートエステルとを溶融法で反応させて得られるものを使用することができ、特許文献1、2(特許第4505081号公報、特開2006−45385号公報)に記載されているものも使用することができる。
(A)成分がポリカーボネート樹脂と他の熱可塑性樹脂との混合物である場合には、ポリカーボネート樹脂の含有量は50〜95質量%が好ましく、70〜90質量%がより好ましい。
製造原料としてはポリウレタンを含む集束剤で集束された炭素繊維束を使用するが、(A)成分と溶融混練したときには、前記炭素繊維束が解けた状態の炭素繊維となる。
炭素繊維は公知のものであり、ピッチ系やPAN系のものを使用することができ、例えば、特許文献1、2(特許第4505081号公報、特開2006−45385号公報)等に記載されているものを使用することができる。
このようなポリウレタンを含む集束剤としては、DIC(株)から販売されている商品名ボンディク、商品名ボンディク2200シリーズ、商品名ハイドラン HWシリーズ、ハイドラン APシリーズ、ハイドラン ADS、商品名ハイドラン CPシリーズ等から選ばれるものの内、上記引張伸度を満たすものを使用することができる。
(B)成分は、炭素繊維100質量部に対してポリウレタンを含む集束剤0.1〜10質量部含むものが好ましく、1〜5質量部含むものがより好ましい。
(A)成分は50〜95質量%、好ましくは60〜90質量%、より好ましくは65〜80質量%であり、
(B)成分は5〜50質量%、好ましくは10〜40質量%、より好ましくは20〜35質量%である。
本発明の組成物は、
(I)ポリカーボネート樹脂を含む熱可塑性樹脂と、ポリウレタンを含む集束剤で集束された炭素繊維束を混合する工程を有する製造方法、
(II)ポリカーボネート樹脂を含む熱可塑性樹脂と、ポリウレタンを含む集束剤で集束された炭素繊維束を溶融混練する工程を有する製造方法、
を適用して製造することができる。
(II)の製造方法を適用して得られた熱可塑性樹脂組成物は、(B)成分がポリウレタンを含む集束剤で集束された炭素繊維束が解けた状態で含有されているものである。
(II)の製造方法は、前記混合方法で予備混合した後、溶融混練機(一軸又はベント式二軸押出機など)で溶融混練し、ペレット化手段(ペレタイザーなど)でペレット化する方法等を適用することができる。
本発明の成形体は、上記した熱可塑性樹脂組成物を使用して、成形加工機により所望形状に成形して得られるものである。
本発明の樹脂組成物から得られた成形体は、従来技術と比べて高い電磁波シールド性を有しているものであるが、その理由は以下のとおりであると考えられる。図1、図2により説明する。
一方、図2に示すとおり、従来技術の組成物では、引張伸度のレベルが特に考慮されていない集束剤(本発明の(B)成分で使用されている集束剤よりも引張伸度が大幅に低い集束剤)を使用していることから、集束剤2には炭素繊維1同士を絡み合わせるほど(引き付け合うほど)の伸びはないため、炭素繊維1同士は分散した状態(分散密度が低い状態)で存在していることから、成形体にしたときの電磁波シールド性が低くなるものと考えられる。
炭素繊維(CF)((株)東レ製のT700SC−24K−50E)をアセトンで洗浄して、乾燥させた。
次に、前記炭素繊維100質量部に対して表1に示す集束剤(エマルションタイプ)を塗布した後、オーブンで、100℃で3時間乾燥させた。その後、長さ4mmにカットして、(B)成分とした。
得られたペレットを用いて、下記の条件で射出成形して、120mm×120mm×2mmの正方形板を得た。
射出速度:8.5cm/sec
スクリュー断面積:10.2cm2
ゲートサイズ:2mm×7mm(最小断面積=0.14cm2)
射出率:86.7cm3/sec
ゲート通過線速度:619cm/sec
(実施例の集束剤)
2260NE:DIC社製 自己乳化型ポリウレタンエマルジョン
1940NE:DIC社製 自己乳化型ポリウレタンエマルジョン
HW−920:DIC社製 自己乳化型ポリウレタンエマルジョン
HW−930:DIC社製 自己乳化型ポリウレタンエマルジョン
(比較例の集束剤)
AP−30:DIC社製 自己乳化型ポリウレタンエマルジョン
AP−40F:DIC社製 自己乳化型ポリウレタンエマルジョン
UWS−145:三洋化成社製 自己乳化型ポリウレタンエマルジョン
CP−7060:DIC社製 自己乳化型ポリウレタンエマルジョン
なお、実施例の集束剤と比較例の集束剤は、引張伸度の違いで区別されるものである。表1に示した流動開始温度と破断点応力は、各エマルジョンで使用されているポリウレタンを具体的にするためのものであり、本願発明の効果を発現するために必要なものではない。
(1)流動開始温度(℃)JIS K−7210に従って測定を行った。
(2)破断点応力(MPa)ガラス板上に集束剤を塗布し、100℃3hrで乾燥して厚み50ミクロンに調節した皮膜を作製し、JIS K−7113に従って測定を行った。
(3)引張伸度(%)ガラス板上に集束剤を塗布し、100℃3hrで乾燥して厚み50ミクロンに調節した皮膜を作製し、JIS K−7113に従って測定を行った。
(1)電磁波シールド効果(KEC法/電界波、磁界波)
ANRITSU製のMA8602B測定器を用いて、KEC法により近傍界の電界/磁界シールド特性を周波数0.1MHz〜100MHzの範囲で測定した。数値が大きいほど、電磁波シールド性が良いことを示している。
(2)引張強度
4mm厚みのISOダンベル試験片を用いて、ISO527に準拠して曲げ試験を行い、曲げ強度を測定した。
(3)曲げ強度(MPa)
4mm厚みのISOダンベル試験片を用いて、ISO178に準拠して曲げ試験を行い、曲げ強度を測定した。
Claims (3)
- (A)ポリカーボネート樹脂を含む熱可塑性樹脂 50〜95質量%
(B)ポリウレタンを含む集束剤のみで集束された炭素繊維束又は前記炭素繊維束が解けた状態の炭素繊維 5〜50質量%を含有する樹脂組成物であって、
前記ポリウレタンを含む集束剤が、引張伸度(厚み50ミクロンに調節した皮膜を作製し、JIS K−7113に従って測定を行った。)が500%以上のものである、熱可塑性樹脂組成物からなる成形体であって、電磁波シールド性が必要な製品に使用される成形体。 - (B)成分が、炭素繊維100質量部に対してポリウレタンを含む集束剤0.1〜10質量部を含むものである、請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物からなる電磁波シールド性が必要な製品に使用される成形体。
- (A)成分が、ポリカーボネート樹脂とスチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリエステル系樹脂、から選ばれる熱可塑性樹脂との混合物であり、前記混合物中のポリカーボネート樹脂の含有量が50〜95質量%である、請求項1又は2記載の熱可塑性樹脂組成物からなる電磁波シールド性が必要な製品に使用される成形体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012174178A JP6059903B2 (ja) | 2012-08-06 | 2012-08-06 | 熱可塑性樹脂組成物 |
US14/420,196 US20150225548A1 (en) | 2012-08-06 | 2013-08-01 | Thermoplastic resin composition |
PCT/JP2013/070859 WO2014024768A1 (ja) | 2012-08-06 | 2013-08-01 | 熱可塑性樹脂組成物 |
EP13827434.5A EP2881437A4 (en) | 2012-08-06 | 2013-08-01 | THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION |
TW102127931A TWI583737B (zh) | 2012-08-06 | 2013-08-05 | Thermoplastic resin composition, method for producing the same, and application thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012174178A JP6059903B2 (ja) | 2012-08-06 | 2012-08-06 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014031482A JP2014031482A (ja) | 2014-02-20 |
JP6059903B2 true JP6059903B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=50067999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012174178A Ceased JP6059903B2 (ja) | 2012-08-06 | 2012-08-06 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150225548A1 (ja) |
EP (1) | EP2881437A4 (ja) |
JP (1) | JP6059903B2 (ja) |
TW (1) | TWI583737B (ja) |
WO (1) | WO2014024768A1 (ja) |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4370652B2 (ja) * | 1999-02-18 | 2009-11-25 | 東レ株式会社 | サイジング剤、及び該サイジング剤で処理されたチョップド炭素繊維 |
JP4216409B2 (ja) | 1999-06-17 | 2009-01-28 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維用サイズ剤、炭素繊維のサイジング方法、サイジング処理された炭素繊維、該炭素繊維によるシート状物、及び繊維強化複合材料 |
JP4505081B2 (ja) | 1999-08-12 | 2010-07-14 | 帝人化成株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP4365502B2 (ja) | 2000-02-02 | 2009-11-18 | 東邦テナックス株式会社 | 炭素繊維チョップドストランドの連続的製造方法 |
JP4270810B2 (ja) * | 2002-06-03 | 2009-06-03 | 三菱レイヨン株式会社 | チョップド炭素繊維束の製造方法 |
JP4278969B2 (ja) * | 2002-12-13 | 2009-06-17 | 三菱レイヨン株式会社 | 高導電性を発現する繊維強化樹脂用の炭素繊維束及びチョップド炭素繊維束並びに炭素繊維強化樹脂組成物 |
JP4278970B2 (ja) * | 2002-12-16 | 2009-06-17 | 三菱レイヨン株式会社 | 高機械物性と低導電性を発現する繊維強化樹脂用炭素繊維束及びチョップド炭素繊維束並びに炭素繊維強化樹脂組成物 |
JP2004244531A (ja) | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Toho Tenax Co Ltd | 熱可塑性樹脂用炭素繊維チョップドストランド及び繊維強化複合材料 |
JP2005150461A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Yuka Denshi Co Ltd | 電波吸収体 |
JP2005260214A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-09-22 | Toray Ind Inc | 電磁波シールド材、立体構造体、電磁波シールド性内装材、および画像表示装置 |
JP4674066B2 (ja) | 2004-08-05 | 2011-04-20 | 帝人化成株式会社 | 電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物 |
JP2007231441A (ja) | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Teijin Techno Products Ltd | 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド |
JP2008150485A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Toray Ind Inc | 成形用繊維強化樹脂組成物および繊維強化樹脂成形品 |
JP2010062571A (ja) * | 2009-09-14 | 2010-03-18 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 電磁波シールド用樹脂組成物、及び成形体 |
JP5695866B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2015-04-08 | ダイセルポリマー株式会社 | 難燃性樹脂組成物 |
WO2013027708A1 (ja) * | 2011-08-22 | 2013-02-28 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維用サイジング剤、その水分散液、サイジング剤の付着した炭素繊維束、シート状物、および炭素繊維強化複合材 |
US9803066B2 (en) * | 2012-11-26 | 2017-10-31 | Mitsubishi Chemical Corporation | Chopped carbon fiber bundles and method for producing chopped carbon fiber bundles |
-
2012
- 2012-08-06 JP JP2012174178A patent/JP6059903B2/ja not_active Ceased
-
2013
- 2013-08-01 US US14/420,196 patent/US20150225548A1/en not_active Abandoned
- 2013-08-01 WO PCT/JP2013/070859 patent/WO2014024768A1/ja active Application Filing
- 2013-08-01 EP EP13827434.5A patent/EP2881437A4/en not_active Withdrawn
- 2013-08-05 TW TW102127931A patent/TWI583737B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI583737B (zh) | 2017-05-21 |
JP2014031482A (ja) | 2014-02-20 |
WO2014024768A1 (ja) | 2014-02-13 |
EP2881437A4 (en) | 2016-03-23 |
TW201412869A (zh) | 2014-04-01 |
EP2881437A1 (en) | 2015-06-10 |
US20150225548A1 (en) | 2015-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5616943B2 (ja) | 導電性樹脂組成物の製造方法及び導電性樹脂組成物 | |
US8679371B2 (en) | Electrically conducting polymeric compositions, methods of manufacture thereof and articles comprising the same | |
EP3705526A1 (en) | Liquid crystal polyester resin composition and injection molded body | |
WO2018056434A1 (ja) | 電子機器筐体 | |
CN109691248B (zh) | 电子设备壳体及其制造方法 | |
KR101456750B1 (ko) | 복합 형성 재료, 표면 처리한 유리 단섬유 및 복합 형성 재료의 제조 방법 | |
Hu et al. | Simultaneous improvement in both electrical conductivity and toughness of polyamide 6 nanocomposites filled with elastomer and carbon black particles | |
Han et al. | Mechanical properties, morphology and crystallization kinetic studies of bio‐based thermoplastic composites of poly (butylene succinate) with recycled carbon fiber | |
Xie et al. | Microwave-assisted sintering to rapidly construct a segregated structure in low-melt-viscosity poly (lactic acid) for electromagnetic interference shielding | |
Tan et al. | Effect of zinc oxide suspension on the overall filler content of the PLA/ZnO composites and cPLA/ZnO composites | |
JP6059903B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
WO2008044471A1 (fr) | Composition de résine thermoplastique | |
Jia et al. | A feasible strategy to constructing hybrid conductive networks in PLA‐based composites modified by CNT‐d‐RGO particles and PEG for mechanical and electrical properties | |
KR20110079103A (ko) | 전자파 차폐성이 우수한 열가소성 수지 조성물 | |
JP2000309060A (ja) | 長繊維強化成形材料、およびその成形品 | |
KR20150026158A (ko) | 탄소나노물질 함유 수지 조성물 및 플라스틱 성형품 | |
JP2014051587A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP6988594B2 (ja) | 樹脂組成物、フィルム及び複合材料 | |
Adanur et al. | Nanoclay/polypropylene composite monofilament processing and properties using twin and single screw extruders | |
WO2021215162A1 (ja) | 繊維強化樹脂複合シート、繊維強化樹脂複合材およびそれを備える樹脂成形品 | |
KR101481227B1 (ko) | 고방열 폴리유산 복합재료 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP2009126985A (ja) | 成形体、その製造方法及び該成形体の用途 | |
JP2002179924A (ja) | 成形用材料の製造方法および成形品の製造方法 | |
JP2005239926A (ja) | 充填剤含有熱可塑性樹脂およびその利用 | |
KR101593752B1 (ko) | 전도성 열가소성 수지 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20150309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160621 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6059903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RVOP | Cancellation by post-grant opposition |