JP6057880B2 - 圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給装置 - Google Patents
圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6057880B2 JP6057880B2 JP2013246069A JP2013246069A JP6057880B2 JP 6057880 B2 JP6057880 B2 JP 6057880B2 JP 2013246069 A JP2013246069 A JP 2013246069A JP 2013246069 A JP2013246069 A JP 2013246069A JP 6057880 B2 JP6057880 B2 JP 6057880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- release film
- film
- resin material
- gripping member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 103
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 103
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 88
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 title claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
上型と下型とから成る圧縮成形用型の下型キャビティに樹脂材料を供給するために、該下型キャビティの開口に対応した形状の開口を上下に有するフレーム枠と該フレーム枠の下部の開口を被覆した離型フィルムとにより作製した凹状収容部に樹脂材料を供給する方法であって、
a) 前記フレーム枠よりも大きい離型フィルムを、フィルム把持部材によって二以上の方向において両側で保持することにより該離型フィルムを張設するフィルム張設工程と、
b) 前記張設された離型フィルムの上に前記フレーム枠を、前記フィルム把持部材よりも内側において該フレーム枠の下部全周が接触するように配置するフレーム枠配置工程と、
c) 前記フレーム枠を前記フィルム把持部材に対して前記離型フィルムの面に垂直な方向に移動させて、前記フレーム枠の内側の領域の前記離型フィルムを前記フレーム枠と同じ方向に移動させることにより該フレーム枠内での前記離型フィルムの張力を増加させる張力調整工程と
を含むことを特徴とする。
上型と下型とから成る圧縮成形用型の下型キャビティに樹脂材料を供給するために、該下型キャビティの開口に対応した形状の開口を上下に有するフレーム枠と該フレーム枠の下部の開口を被覆した離型フィルムとにより作製した凹状収容部に樹脂材料を供給する装置であって、
a) 前記フレーム枠よりも大きい離型フィルムを二以上の方向において両側で保持することにより該離型フィルムを張設するフィルム把持部材と、
b) 前記フィルム把持部材により張設された離型フィルムの上かつ前記フィルム把持部材よりも内側において前記フレーム枠の下部全周が接触するように、前記フィルム把持部材に対して前記フレーム枠を配置するフレーム枠配置部材と、
c) 前記フレーム枠を前記フィルム把持部材に対して前記離型フィルムの面に垂直な方向に移動させて、前記フレーム枠の内側の領域の前記離型フィルムを前記フレーム枠と同じ方向に移動させることにより該フレーム枠内での前記離型フィルムの張力を増加させる張力調整部材と
を備えることを特徴とする。
本発明に係る圧縮成形装置用の樹脂材料供給装置の一実施例について、図3及び図4を参照しながら説明する。この樹脂材料供給装置30は、上型38aと下型38bとを備える圧縮成形装置の下型キャビティ39内に樹脂材料(本実施例では顆粒状樹脂)34を均一の厚さで供給するための装置であり、凹状収容部作製部31と、樹脂材料供給部32と、セッティング部33から構成される。本実施例の下型キャビティ39の平面形状は矩形である。なお、図4(a)において、離型フィルム37は点線で示している。
まず、フレーム枠36の開口を被覆することができる大きさの矩形の離型フィルム37の各辺を各グリップ41、42、43、44の上下の把持片ペア41a・41b〜44a・44bで挟み、各把持片ペア41a・41b〜44a・44bを固定ネジ46で締めることによって、離型フィルム37を4本のグリップ41〜44で保持する。これにより、離型フィルム37は、矩形の対向する二辺間において(すなわち、図4(a)中のX方向とY方向の二方向において)保持され、張設される(ステップS11、図6(a))。なお、ここで離型フィルム37をX、Yの二方向の両側のグリップ41〜44で保持・張設する際、離型フィルム37は必ずしも平面状に緊張した状態で張設しておく必要はなく、多少の緩みやたわみがあっても良い。
本発明に係る樹脂材料供給装置の第2実施例として、下型キャビティの形状が円形である圧縮成形装置に適用する場合について説明する。樹脂材料供給部32及びセッティング部33については、第1実施例と同じなので説明は省略する。
まず、円形の離型フィルム77をグリップ80の把持片ペア80a、80bの間に挟み、把持片ペア80a、80bを固定ネジ86で締めることによって、離型フィルム77を円形のグリップ80で保持し、その内部に張設する(ステップS21、図10(a))。なお、ここで離型フィルム77をグリップ80で保持・張設する際、離型フィルム77は必ずしも平面状に緊張した状態でなくてもよく、多少の緩みやたわみがあっても良い。
第2実施例の変形例として、矩形の下型キャビティに対応する凹状収容部を作製するための装置である凹状収容部作製部91(図12)の例を説明する。本実施例のグリップ90は矩形の把持片ペア90a、90bと固定ネジ93とから成る。下型キャビティと同形の開口を上下に有するフレーム枠96の各辺の上部には、各辺から外側に突出するフレーム枠保持部材94が固定され、その突出部にはそれぞれ高さ調整ネジ92が設けられている。
本実施例でも、第2実施例の場合と同じようにステップS21〜ステップS23の動作を行い、高さ調整ネジ92によってフレーム枠96内の離型フィルム97にかかる張力を調整することにより、離型フィルム97にシワやたわみなどの無い凹状収容部を作製することができる。
すなわち、矩形の或いは円形のフレーム枠を用いて樹脂材料を供給する樹脂材料供給装置において、(樹脂材料供給装置に設けた基台の上に載置した)矩形の或いは円形の離型フィルムを、適宜な駆動機構にて所要数のグリップで把持して該離型フィルムに張力(テンション)を加え張設し、適宜な駆動機構にてフレーム枠を離型フィルムの上に載置することができる。
また、適宜な駆動機構によってグリップを、フレーム枠の下面に垂直な方向に上方又は下方に移動させ張力を調整しても良い。このとき、グリップを上方に移動させると離型フィルムはフレーム枠の下端面の外周縁に掛かり、下方に移動させると装置基台の縁に掛かることになる。このように張設した離型フィルムをフレーム枠の下面に固定することにより凹状収容部を作製することができる。
31、71、91…凹状収容部作製部
32…樹脂材料供給部
33…セッティング部
34…樹脂材料
35…凹状収容部
36、76、96…フレーム枠
37、77、97…離型フィルム
39…下型キャビティ
41〜44、80、90…グリップ
41a・41b〜44a・44b、80a・80b、90a・90b…上下の把持片ペア
46、86、93…固定ネジ
50、87、94…フレーム枠保持部材
51、88、92…高さ調整ネジ
60…外枠部材
61…幅調整ネジ
Claims (10)
- 上型と下型とから成る圧縮成形用型の下型キャビティに樹脂材料を供給するために、該下型キャビティの開口に対応した形状の開口を上下に有するフレーム枠と該フレーム枠の下部の開口を被覆した離型フィルムとにより作製した凹状収容部に樹脂材料を供給する方法であって、
a) 前記フレーム枠よりも大きい離型フィルムを、フィルム把持部材によって二以上の方向において両側で保持することにより該離型フィルムを張設するフィルム張設工程と、
b) 前記張設された離型フィルムの上に前記フレーム枠を、前記フィルム把持部材よりも内側において該フレーム枠の下部全周が接触するように配置するフレーム枠配置工程と、
c) 前記フレーム枠を前記フィルム把持部材に対して前記離型フィルムの面に垂直な方向に移動させて、前記フレーム枠の内側の領域の前記離型フィルムを前記フレーム枠と同じ方向に移動させることにより該フレーム枠内での前記離型フィルムの張力を増加させる張力調整工程と
を含むことを特徴とする圧縮成形装置の樹脂材料供給方法。 - 前記フレーム枠が矩形であり、
前記二以上の方向が垂直な二方向であり、
前記フィルム把持部材が、前記垂直な二方向において両側に設けられたフィルム把持具から成り、そして
前記フレーム枠配置工程において、前記フレーム枠を、その辺が前記垂直な二方向に平行となるように、前記フィルム把持具の間に、フレーム枠の下部全周が前記離型フィルムに接触するようにして配置する
ことを特徴とする請求項1に記載の圧縮成形装置の樹脂材料供給方法。 - 上型と下型とから成る圧縮成形用型の下型キャビティに樹脂材料を供給するために、該下型キャビティの開口に対応した形状の開口を上下に有するフレーム枠と該フレーム枠の下部の開口を被覆した離型フィルムとにより作製した凹状収容部に樹脂材料を供給する方法であって、
a) 前記フレーム枠よりも大きい離型フィルムを、フィルム把持部材によって二以上の方向において両側で保持することにより該離型フィルムを張設するフィルム張設工程と、
b) 前記張設された離型フィルムの上に前記フレーム枠を、該フレーム枠の下部全周が接触するように配置するフレーム枠配置工程とを備え、
前記フレーム枠が円形であり、
前記フィルム把持部材が、円形のフィルム把持具から成り、
前記フィルム張設工程において、前記フィルム把持具が、その中心を挟む少なくとも二方向の両側において前記離型フィルムを把持することにより前記フィルム把持具内に前記離型フィルムを張設し、そして
前記フレーム枠配置工程において、前記フレーム枠を、前記張設された離型フィルム上に、前記フレーム枠の下部全周が前記離型フィルムに接触するようにして配置する
ことを特徴とする圧縮成形装置の樹脂材料供給方法。 - さらに、
c) 前記フレーム枠を前記フィルム把持部材に対して前記離型フィルムの面に垂直な方向に移動させることにより該フレーム枠内での前記離型フィルムの張力を増加又は減少させる張力調整工程
を含むことを特徴とする請求項3に記載の圧縮成形装置の樹脂材料供給方法。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂材料供給方法を用いることを特徴とする樹脂材料の圧縮成形方法。
- 上型と下型とから成る圧縮成形用型の下型キャビティに樹脂材料を供給するために、該下型キャビティの開口に対応した形状の開口を上下に有するフレーム枠と該フレーム枠の下部の開口を被覆した離型フィルムとにより作製した凹状収容部に樹脂材料を供給する装置であって、
a) 前記フレーム枠よりも大きい離型フィルムを二以上の方向において両側で保持することにより該離型フィルムを張設するフィルム把持部材と、
b) 前記フィルム把持部材により張設された離型フィルムの上かつ前記フィルム把持部材よりも内側において前記フレーム枠の下部全周が接触するように、前記フィルム把持部材に対して前記フレーム枠を配置するフレーム枠配置部材と、
c) 前記フレーム枠を前記フィルム把持部材に対して前記離型フィルムの面に垂直な方向に移動させて、前記フレーム枠の内側の領域の前記離型フィルムを前記フレーム枠と同じ方向に移動させることにより該フレーム枠内での前記離型フィルムの張力を増加させる張力調整部材と
を備えることを特徴とする圧縮成形装置用の樹脂材料供給装置。 - 前記フレーム枠が矩形であり、
前記二以上の方向が垂直な二方向であり、
前記フィルム把持部材が、前記垂直な二方向において両側に設けられたフィルム把持具から成り、そして
前記フレーム枠配置部材が、前記フレーム枠を前記フィルム把持具の間に、その辺が前記垂直な二方向に平行となるように、且つ、フレーム枠の下部全周が前記離型フィルムに接触するように配置するものである
ことを特徴とする請求項6に記載の圧縮成形装置用の樹脂材料供給装置。 - 上型と下型とから成る圧縮成形用型の下型キャビティに樹脂材料を供給するために、該下型キャビティの開口に対応した形状の開口を上下に有するフレーム枠と該フレーム枠の下部の開口を被覆した離型フィルムとにより作製した凹状収容部に樹脂材料を供給する装置であって、
a) 前記フレーム枠よりも大きい離型フィルムを二以上の方向において両側で保持することにより該離型フィルムを張設するフィルム把持部材と、
b) 前記フィルム把持部材により張設された離型フィルムの上で前記フレーム枠の下部全周が接触するように、前記フィルム把持部材に対して前記フレーム枠を配置するフレーム枠配置部材とを備え、
前記フレーム枠が円形であり、
前記フィルム把持部材が円形のフィルム把持具から成り、
該フィルム把持具が、その中心を挟む少なくとも二方向の両側において前記離型フィルムを把持することにより前記フィルム把持具内に前記離型フィルムを張設するものであり、そして
前記フレーム枠配置部材が、前記フレーム枠を、前記フレーム枠の下部全周が前記離型フィルムに接触するように配置するものである
ことを特徴とする圧縮成形装置用の樹脂材料供給装置。 - さらに、
c) 前記フレーム枠を前記フィルム把持部材に対して前記離型フィルムの面に垂直な方向に移動させることにより該フレーム枠内での前記離型フィルムの張力を増加又は減少させる張力調整部材
を備えることを特徴とする請求項8に記載の圧縮成形装置用の樹脂材料供給装置。 - 請求項6〜9のいずれかに記載の樹脂材料供給装置を備えることを特徴とする樹脂材料の圧縮成形装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013246069A JP6057880B2 (ja) | 2013-11-28 | 2013-11-28 | 圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給装置 |
TW103134722A TWI563579B (en) | 2013-11-28 | 2014-10-06 | Method and apparatus for supplying resin material of compression molding apparatus |
KR1020140161813A KR101704884B1 (ko) | 2013-11-28 | 2014-11-19 | 압축 성형 장치의 수지 재료 공급 방법 및 공급 장치 |
CN201410670898.3A CN104708752B (zh) | 2013-11-28 | 2014-11-20 | 压缩成形装置的树脂材料供给方法及供给装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013246069A JP6057880B2 (ja) | 2013-11-28 | 2013-11-28 | 圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015101083A JP2015101083A (ja) | 2015-06-04 |
JP2015101083A5 JP2015101083A5 (ja) | 2015-12-24 |
JP6057880B2 true JP6057880B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=53377194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013246069A Active JP6057880B2 (ja) | 2013-11-28 | 2013-11-28 | 圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6057880B2 (ja) |
KR (1) | KR101704884B1 (ja) |
CN (1) | CN104708752B (ja) |
TW (1) | TWI563579B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2707898C1 (ru) * | 2019-04-26 | 2019-12-02 | Линар Салихзанович Сабитов | Трехгранная решетчатая опора |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6049597B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2016-12-21 | Towa株式会社 | 圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給機構、並びに圧縮成形方法及び圧縮成形装置 |
JP6456254B2 (ja) * | 2015-06-16 | 2019-01-23 | アピックヤマダ株式会社 | フィルム搬送装置及びフィルム搬送方法並びに樹脂モールド装置 |
JP6080907B2 (ja) * | 2015-06-25 | 2017-02-15 | Towa株式会社 | 圧縮成形装置の樹脂材料供給装置及び方法、圧縮成形装置、並びに樹脂成形品製造方法 |
JP6672103B2 (ja) * | 2016-08-01 | 2020-03-25 | Towa株式会社 | 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法 |
JP6423399B2 (ja) * | 2016-09-27 | 2018-11-14 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂成形方法、フィルム搬送装置および樹脂成形装置 |
JP6298871B1 (ja) * | 2016-10-21 | 2018-03-20 | Towa株式会社 | 樹脂材料供給装置、樹脂材料供給方法、樹脂成形装置、及び樹脂成形品製造方法 |
JP6270969B2 (ja) * | 2016-11-22 | 2018-01-31 | Towa株式会社 | 圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給機構、並びに圧縮成形方法及び圧縮成形装置 |
JP6774865B2 (ja) * | 2016-12-13 | 2020-10-28 | アピックヤマダ株式会社 | 枠体治具、樹脂供給治具及びその計量方法、モールド樹脂の計量装置及び方法、樹脂供給装置、樹脂供給計量装置及び方法、並びに樹脂モールド装置及び方法 |
JP6165372B1 (ja) * | 2017-01-10 | 2017-07-19 | 信越エンジニアリング株式会社 | ワーク搬送装置及びワーク搬送方法 |
JP6236561B1 (ja) * | 2017-04-27 | 2017-11-22 | 信越エンジニアリング株式会社 | ワーク貼り合わせ装置及びワーク貼り合わせ方法 |
CN109230725B (zh) * | 2017-11-01 | 2024-06-04 | 郑州大学 | 一种矩形单元张膜装置 |
KR102504837B1 (ko) * | 2018-07-23 | 2023-02-28 | 삼성전자 주식회사 | 이형 필름 공급 장치를 포함하는 수지 성형 장치 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0785899B2 (ja) * | 1989-02-20 | 1995-09-20 | 積水化学工業株式会社 | 熱成形性複合シートのプレス方法 |
JP3413356B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2003-06-03 | 住友化学工業株式会社 | 多層成形品の製造に用いる金型装置 |
JP4253393B2 (ja) * | 1999-03-10 | 2009-04-08 | Towa株式会社 | 半導体ウェーハの樹脂被覆方法及び金型 |
JP4479063B2 (ja) * | 2000-06-15 | 2010-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のフードヒンジ構造 |
JP4268389B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2009-05-27 | Towa株式会社 | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 |
JP4262468B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2009-05-13 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド方法、樹脂モールド装置およびこれに用いる支持治具 |
JP4336499B2 (ja) * | 2003-01-09 | 2009-09-30 | Towa株式会社 | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 |
JP5004410B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2012-08-22 | Towa株式会社 | 光素子の樹脂封止成形方法および樹脂封止成形装置 |
JP2007251094A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Towa Corp | 半導体チップの樹脂封止成形装置 |
JP2009083438A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Towa Corp | 電子部品の圧縮成形方法 |
KR101000776B1 (ko) * | 2008-07-24 | 2010-12-15 | 세크론 주식회사 | 전자 부품 몰딩 장치 |
JP5153509B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-02-27 | Towa株式会社 | 電子部品の圧縮成形方法及び金型装置 |
JP5877083B2 (ja) * | 2012-02-14 | 2016-03-02 | 住友重機械工業株式会社 | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 |
JP6071216B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2017-02-01 | Towa株式会社 | 樹脂封止用材料の製造方法及び樹脂封止装置 |
JP5774523B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2015-09-09 | Towa株式会社 | 圧縮成形用型、圧縮成形装置及び圧縮成形方法 |
JP6039198B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2016-12-07 | Towa株式会社 | 樹脂封止電子部品の製造方法及び樹脂封止電子部品の製造装置 |
JP6049597B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2016-12-21 | Towa株式会社 | 圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給機構、並びに圧縮成形方法及び圧縮成形装置 |
-
2013
- 2013-11-28 JP JP2013246069A patent/JP6057880B2/ja active Active
-
2014
- 2014-10-06 TW TW103134722A patent/TWI563579B/zh active
- 2014-11-19 KR KR1020140161813A patent/KR101704884B1/ko active IP Right Grant
- 2014-11-20 CN CN201410670898.3A patent/CN104708752B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2707898C1 (ru) * | 2019-04-26 | 2019-12-02 | Линар Салихзанович Сабитов | Трехгранная решетчатая опора |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101704884B1 (ko) | 2017-02-08 |
TWI563579B (en) | 2016-12-21 |
JP2015101083A (ja) | 2015-06-04 |
KR20150062125A (ko) | 2015-06-05 |
CN104708752B (zh) | 2017-06-06 |
CN104708752A (zh) | 2015-06-17 |
TW201521125A (zh) | 2015-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6057880B2 (ja) | 圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給装置 | |
JP2015101083A5 (ja) | ||
JP6257320B2 (ja) | フィルムの切断装置、離型フィルムの切断方法、フィルムの切断方法、被樹脂封止部品の樹脂封止装置、被樹脂封止部品の樹脂封止方法、及び樹脂封止成形品製造装置 | |
JP2002036270A (ja) | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JP5786918B2 (ja) | 樹脂封止金型およびこれを用いた樹脂封止装置、樹脂封止方法 | |
JP2005268503A (ja) | 光半導体装置の製造方法並びにそのパッケージ成型用治具の製造方法及び装置 | |
JP2005324341A (ja) | 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 | |
JP2010214595A (ja) | 樹脂封止装置 | |
WO2022075121A1 (ja) | 樹脂成形品の製造方法 | |
JP6723177B2 (ja) | 樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP2016112721A (ja) | 離型フィルムセット装置及び方法、並びに該装置を備えた樹脂封止用圧縮成形装置 | |
JP5694486B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
TW201832892A (zh) | 樹脂密封裝置及樹脂密封方法 | |
JP6089260B2 (ja) | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 | |
JP3160584U (ja) | 半導体装置 | |
TWI499098B (zh) | 用於模塑電子器件的襯底載體 | |
JP6890365B1 (ja) | メタルマスク版製造設備と製造方法 | |
JPH10209194A (ja) | 半導体装置、その製造方法およびそれに用いる樹脂モールド工程装置 | |
WO2025027926A1 (ja) | 供給ジグ及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP2004103917A (ja) | フリップチップ成形品の形成方法及び樹脂注入用金型 | |
JP2008264037A (ja) | 座席のシート部、背もたれ部等に使用されるクッション構造体とその製造法 | |
WO2024070035A1 (ja) | 成形型、樹脂成形装置、及び、樹脂成形品の製造方法 | |
JPH1065080A (ja) | Icの外部リード成形装置および成形方法 | |
TW202504744A (zh) | 供給夾具及樹脂成形品的製造方法 | |
JP2021000838A (ja) | 成形金型、樹脂成形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6057880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |