JP5694486B2 - 樹脂封止装置 - Google Patents
樹脂封止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5694486B2 JP5694486B2 JP2013233755A JP2013233755A JP5694486B2 JP 5694486 B2 JP5694486 B2 JP 5694486B2 JP 2013233755 A JP2013233755 A JP 2013233755A JP 2013233755 A JP2013233755 A JP 2013233755A JP 5694486 B2 JP5694486 B2 JP 5694486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- resin
- mold
- chase
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 98
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 98
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims description 60
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 110
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 23
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
即ち、複数の半導体素子が片面実装された半導体素子実装基板が上型に吸着保持されたままキャビティ凹部に封止樹脂が充填された下型とでクランプして一括して樹脂封止される樹脂封止装置であって、前記下型は下型ベースに固定された下型チェイスに、センターブロック及び該センターブロックの周囲に弾性体により上方へ付勢された可動ブロックが設けられて前記キャビティ凹部が形成され、前記可動ブロックの基板クランプ面には、前記上型に吸着保持された基板に突き当てて支持する複数の支えピンが基板クランプ面より突出若しくは没入可能に設けられ、前記上型は上型ベースに上型チェイスが固定され、前記上型チェイスと前記下型チェイスとの間にはシールリングが設けられており、型締め動作を開始すると、前記上型に吸着保持された基板に前記各支えピンが突き当たって支持し、前記シールリングが前記上型チェイスと前記下型チェイスとでクランプされるとキャビティに連通する吸引路を通じた吸引装置による吸引動作により当該キャビティ内に減圧空間が形成されて型締めされることを特徴とする。
これにより、上型に基板を吸着保持されたまま型締め動作が開始されると、基板が先ず可動ブロックの基板クランプ面より突出している複数の支えピンにより支持されるので、上型インサートに吸着された基板の落下を防ぐことができる。また、型開きすると基板は上型インサートに吸着されたままであるので、成形品がキャビティより離型し、支えピンが可動ブロックより再度基板を押し上げるので、成形品の離型を促進することができる。
また、基板と接触した樹脂圧力と減圧されたキャビティ内の圧力差が大きくなって基板と封止樹脂との界面に存在する空気はキャビティの外側へ押し出されるので、パッケージ部が薄型で大型な製品であっても、気泡が混入することなく成形でき、成形品質を向上させることができる。
尚、本明細書において「クランプ」とは固形物を挟み込む動作のみならず、凹部に充填された液状または半液状の流動体(例えば溶融した樹脂)を加圧すべく挟み込む動作も含む。
上型1の構成について説明する。上型ベース3には上型チェイス4が固定されている。上型チェイス4には、上型インサート5がガイドブロック6により支持されている。上型インサート5は後述するキャビティ凹部の中心位置に向けて下方に凸になるように予め弾性的に撓ませて上型チェイス4に組み付けられている。
下型2においては、下型ベース11の上に下型チェイス12が固定されている。下型チェイス12にはヒータ13が内蔵されている。下型チェイス12には、センターブロック14が固定されている。センターブロック14の周囲には、クランパとして機能する可動ブロック15が下型チェイス12との間に弾挿された第1のばね16により常時上方へ付勢されている。上記センターブロック14と可動ブロック15によりキャビティ凹部17が形成されている。
上型チェイス4と下型チェイス12との間でシールリング20が挟み込まれ、吸引装置22によってエア吸引されるとキャビティ内を含むモールド金型内に減圧空間が形成される。
基板23には、複数の半導体素子24がマトリクス状に片面実装された半導体実装基板が用いられる。
図1において、モールド金型が型開き状態において、上型1の上型インサート5に対して基板23が搬入され、吸着装置10を作動させて基板23を半導体素子実装面が下向きとなるように基板吸着面(梨地面)5aに位置合わせして吸着保持する。このとき、基板23は、上型インサート5の撓みにならって、下方に向けて凸になるように吸着保持される。
図1及び図2のモールド金型と概略構成は同様であるので、同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとし、異なる構成を中心に説明する。
次に、図3において、モールド金型の概略構成は図1及び図2と同様であるが、下型2に減圧空間を形成するシールリング20や吸引装置22及びエア吸引路21は省略されており、基板23を支持する支えピン18も省略されている。本実施例は下型2のキャビティ凹部17を覆ってリリースフィルム28が設けられる。
リリースフィルム28は、可動クランプ15の基板クランプ面15aや可動ブロック15とセンターブロック14との隙間29を通じて吸着保持される。
上記台紙付シート樹脂を用いれば、封止樹脂のハンドリングがし易く、かつ離型性もよいため、製造工程が簡略化できる。
また、封止樹脂として液状の樹脂を用いて樹脂封止を行なってもよい。
2 下型
3 上型ベース
3a ねじ孔
4 上型チェイス
4a 貫通孔
5 上型インサート
5a 基板吸着面
6 ガイドブロック
7 コイルスプリング
8 押圧ねじ
9a,9b,9c,21 エア吸引路
10 吸着装置
11 下型ベース
12 下型チェイス
13 ヒータ
14 センターブロック
15 可動ブロック
15a 基板クランプ面
16 第1のばね
17 キャビティ凹部
18 支えピン
19 第2のばね
20 シールリング
22 吸引装置
23 基板
24 半導体素子
25 封止樹脂
26 シール材
28 リリースフィルム
29 隙間
Claims (1)
- 複数の半導体素子が片面実装された半導体素子実装基板が上型に吸着保持されたままキャビティ凹部に封止樹脂が充填された下型とでクランプして一括して樹脂封止される樹脂封止装置であって、
前記下型は下型ベースに固定された下型チェイスに、センターブロック及び該センターブロックの周囲に弾性体により上方へ付勢された可動ブロックが設けられて前記キャビティ凹部が形成され、前記可動ブロックの基板クランプ面には、前記上型に吸着保持された基板に突き当てて支持する複数の支えピンが基板クランプ面より突出若しくは没入可能に設けられ、前記上型は上型ベースに上型チェイスが固定され、前記上型チェイスと前記下型チェイスとの間にはシールリングが設けられており、型締め動作を開始すると、前記上型に吸着保持された基板に前記各支えピンが突き当たって支持し、前記シールリングが前記上型チェイスと前記下型チェイスとでクランプされるとキャビティに連通する吸引路を通じた吸引装置による吸引動作により当該キャビティ内に減圧空間が形成されて型締めされることを特徴とする樹脂封止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013233755A JP5694486B2 (ja) | 2013-11-12 | 2013-11-12 | 樹脂封止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013233755A JP5694486B2 (ja) | 2013-11-12 | 2013-11-12 | 樹脂封止装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009060441A Division JP5419070B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 樹脂封止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014039065A JP2014039065A (ja) | 2014-02-27 |
JP5694486B2 true JP5694486B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=50286899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013233755A Active JP5694486B2 (ja) | 2013-11-12 | 2013-11-12 | 樹脂封止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5694486B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI689396B (zh) | 2014-07-22 | 2020-04-01 | 日商山田尖端科技股份有限公司 | 成形模具、成形裝置及成形品的製造方法 |
JP6876637B2 (ja) * | 2018-01-22 | 2021-05-26 | Towa株式会社 | 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4215593B2 (ja) * | 2003-08-06 | 2009-01-28 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置 |
JP4301991B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2009-07-22 | 住友重機械工業株式会社 | 被成形品の樹脂封止方法 |
JP2008235366A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Fujitsu Ltd | 電子部品の樹脂封止方法及び樹脂封止装置 |
JP5036654B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2012-09-26 | Towa株式会社 | 半導体チップの圧縮成形方法 |
-
2013
- 2013-11-12 JP JP2013233755A patent/JP5694486B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014039065A (ja) | 2014-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5382693B2 (ja) | 圧縮成形方法 | |
JP4326786B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
TW202308063A (zh) | 壓縮成形裝置及壓縮成形方法 | |
JP5419070B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
JP5817044B2 (ja) | 樹脂封止装置および樹脂封止方法 | |
JP6560498B2 (ja) | 樹脂封止方法及び樹脂成形品の製造方法 | |
KR20190085847A (ko) | 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법 | |
WO2018221090A1 (ja) | 樹脂モールド金型及び樹脂モールド装置 | |
JP6557428B2 (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
JP5764629B2 (ja) | シート樹脂の製造方法 | |
JP5694486B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
US20170050345A1 (en) | Resin molding method and resin molding die set | |
WO2018139631A1 (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
TWI687297B (zh) | 樹脂成形裝置,樹脂成形系統,及用於製造樹脂成形產品的方法 | |
TWI659817B (zh) | 壓縮成型裝置、壓縮成型方法、及壓縮成型品的製造方法 | |
TWI737380B (zh) | 樹脂塑封模具 | |
US8043545B2 (en) | Methods and apparatus to evenly clamp semiconductor substrates | |
TWI873634B (zh) | 成形模、樹脂成形裝置、及樹脂成形品的製造方法 | |
WO2024161680A1 (ja) | 圧縮成形装置及び圧縮成形方法 | |
JP5027451B2 (ja) | 半導体チップの樹脂封止成形方法 | |
TW202438278A (zh) | 壓縮成形裝置及壓縮成形方法 | |
TW202440299A (zh) | 壓縮成形裝置及壓縮成形方法 | |
TW202430354A (zh) | 用於壓縮成形的密封樹脂及其形成方法 | |
TW202439476A (zh) | 用於壓縮成形的密封樹脂的形成裝置及形成方法 | |
JP2005236133A (ja) | 樹脂封止成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5694486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |