JP6560498B2 - 樹脂封止方法及び樹脂成形品の製造方法 - Google Patents
樹脂封止方法及び樹脂成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6560498B2 JP6560498B2 JP2015013673A JP2015013673A JP6560498B2 JP 6560498 B2 JP6560498 B2 JP 6560498B2 JP 2015013673 A JP2015013673 A JP 2015013673A JP 2015013673 A JP2015013673 A JP 2015013673A JP 6560498 B2 JP6560498 B2 JP 6560498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- mold
- substrate
- sealed
- lower mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 312
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 312
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 145
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 2
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- ZKFQEACEUNWPMT-UHFFFAOYSA-N Azelnidipine Chemical compound CC(C)OC(=O)C1=C(C)NC(N)=C(C(=O)OC2CN(C2)C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)C1C1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1 ZKFQEACEUNWPMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010067482 No adverse event Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229950004646 azelnidipine Drugs 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67126—Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
より詳細には、樹脂封止型に供給される各基板の厚みが異なることに基因して成形不良等の不具合が発生するのを効率良く防止するように改善したものに関する。
例えば、図5において概略的に図示するように、樹脂封止装置に装設される樹脂封止型1は、上下に対設した上型1aと下型1bとから構成されている。
そして、上型1aの中央位置にはカル2aを形成したカルブロック2が設けられると共に、該カルブロックに隣接する両側位置には基板3をセットするための基板セット部4aを設けた基板セットブロック4が配設されている。
また、上型のカルブロック2と対応する下型1bの位置にはポットブロック5が設けられると共に、上型の基板セットブロック4と対応する下型1bの位置にはキャビティ6a(樹脂成形部)を設けたキャビティブロック6が配設されている。
また、下型のポットブロック5には樹脂材料7を供給するためのポット5a(樹脂供給部)が設けられると共に、このポット5aには該ポット内にて加熱溶融化される樹脂材料7を加圧するためのプランジャ8(樹脂加圧部材)が嵌装されている。
更に、ポットブロック5及びキャビティブロック6には、図5(2) に示す上下両型1a・1bの型締時に、ポット5a内にて加熱溶融化した溶融樹脂7aをキャビティ6a内に移送するためのゲート5b・6b(樹脂通路部)が設けられている。
なお、このとき、基板3上の被封止部品3aは下向きとなる姿勢でセットされる。
なお、この溶融樹脂7aは上下両型1a・1bによる加熱作用及びプランジャ8による所定の樹脂圧を受けて固化して、固化樹脂(図示なし)が形成される。そして、各キャビティ6a内にセットされた被封止部品3aはキャビティ6aの形状に対応して成形される固化樹脂からなる樹脂パッケージ内に封止されると共に、ポット5aと各キャビティ6aとの間に構成される樹脂通路部、即ち、カル2a及びゲート5b・6bとから構成される空間部には、製品としては不要となる固化樹脂が形成される。
従って、各基板3に対する型締圧力にバラツキが生じて、所謂、型当たりバランスが悪くなる。そして、各基板3に対する型締圧力にこのようなバラツキがある状態で、ポット5a内の溶融樹脂7aをゲート5b・6bを通して各キャビティ6a内に加圧注入すると、例えば、型締圧力が不足する上下両型面の部位からは溶融樹脂7aの一部が漏出して樹脂バリを形成したり、また、過大な型締圧力を受けた基板はその一部が破損して成形不良品が発生する等の弊害がある。
しかしながら、基板3の厚みが薄い方(厚みT2)の基板上の被封止部品3aは、離型フイルム9を介してキャビティ6aの底面に圧接させた状態に設定することができないため(図5(2) 参照)、該被封止部品の表面を樹脂パッケージの外部に露出させた状態に成形することができないと云った問題がある。
この場合は、上記したものと同様に、二枚の基板上の被封止部品を略同時的に封止成形することができる。
従って、二枚の基板の厚みが互いに異なる場合には、効率の良い樹脂封止を期待することができないと云った問題がある。
更に、二枚の基板の厚みが互いに異なる場合には、各基板の厚みのバラツキを個々に吸収するための型締圧力調整手段(フローティング型構造等)を採用しなければならず、従って、樹脂封止型の型構造が複雑化及び大形化されると共に、樹脂封止型及び樹脂封止装置の全体的な製造コストが嵩むと云う問題がある。
の不具合を解消することができると共に、各基板の厚みのバラツキに対応して併設される
従来の型締圧力調整手段を不要とすることができる樹脂封止方法と、この方法を用いて樹脂成形品を製造する方法を提供することを目的とする。
前に、下型の型面に離型フィルムを張設する離型フィルム張設工程を備え、前記型締工程において、前記被封止部品の少なくとも一部は前記離型フィルムを介して前記下型の上面に圧接されることを特徴とする。
また、上型13の型面(下面)と下型18の型面(上面)とは上下に対向配置して設けられており、この上下両型13・18は樹脂封止型を構成している。
なお、上下駆動機構15が可動盤16と下型ベース17と下型18とを上下移動させることによって上下両型13・18の型面間を開く型開き(図1参照)を行うことができ、また、上下両型13・18の型面を閉じ合わせる型締め(図3(1) 参照)を行うことができるように設けられている。従って、この上下駆動機構15は型開閉機構を構成している。
なお、図中の符号20aは、上型13の型面に基板19を吸着させるための基板吸着機構(図示なし)に連通接続して設けられる吸気孔を示している。
また、樹脂供給部23と樹脂加圧部材24との間隙から樹脂供給部23内のエアを吸引することによって下型18の型面(下型本体22の上面)に離型フイルム26を吸着して張設するための減圧機構27(図1参照)が設けられている。
なお、上下両型13・18の型締時に、上下駆動機構25を介して樹脂加圧部材24を上動させることにより、樹脂供給部23にて加熱溶融化された樹脂材料(図3に示された溶融樹脂R1)を加圧することができる。従って、この上下駆動機構25は樹脂加圧機構を構成している。
また、離型フイルム26は、離型フイルム張設機構(図示なし)によって、下型18(下型本体22)の型面位置に搬入され、該下型18の型面に被覆される。
更に、この各樹脂成形部29には、上下両型13・18の型締時において(図3(1) 参照)、基板係止機構20を介して上型13の基板セット部13aに係止させた基板19の両側位置における樹脂封止部位19b(図2参照)の各々を嵌合セットさせることができるように設けられている。
なお、図2(2) に示すように、この樹脂供給部23は、平面視して、矩形状に設けられている。そして、該樹脂供給部23の両側となる対象位置に配設される各樹脂成形部29の形状も、平面視して、矩形状に設けられている。
なお、減圧機構27が、両シール部材21・30によってシールされる範囲(シール範囲)内のエアを、該シール範囲外へ積極的に排出させることができるように設けられている。
更に、搬入機構31が、該搬入機構31上の樹脂材料Rを下型18の樹脂供給部23内に供給することができるように設けられている。
また、上型13には基板19上の被封止部品19aが下向きとなる姿勢でセットするための基板セット部13aが配設される。この基板セット部13aに供給セットした基板19上の被封止部品19aは、下型18における少なくとも二つの樹脂成形部29の配設位置と対応する位置に合致するように設定されている。
また、基板19の大きさ(広さ)は、下型18の樹脂供給部23と樹脂通路部28と少なくとも二つの樹脂成形部29及び樹脂成形部29の外方周囲になる下型18(下型本体22)の型面とを覆うことができるように設定される。基板19は、基板19の厚みTが均等であり、且つ一枚の基板として成形されている。本出願書類において「基板19の厚みTが均等である」という文言は、その一枚の基板19を対象にして樹脂封止した場合において、後述する樹脂封止済基板において樹脂バリの形成、基板19の破損等の弊害が発生しない程度にその一枚の基板19における厚みTのばらつきが小さいことを意味する。
なお、この基板セット工程においては、基板係止機構20を介して基板19を所定の姿勢にて係止させることができる。これに加えて、基板吸着機構(図示なし)を介して吸気孔20aから基板19を吸引することにより、該基板19を上型13の基板セット部13aに、より確実に吸着支持させることができる(図4(2) 参照)。
樹脂材料Rを樹脂供給部23内に投入すると、該樹脂材料は樹脂加圧部材24の上面に載置するように供給される。
この型締工程時に基板19上の各被封止部品19aが下型18における各樹脂成形部29内の各々に各別に収容されるように、基板セット工程において基板19がセットされる(図4(3) 参照)。
なお、各樹脂成形部29内に注入された溶融樹脂R1は所定の樹脂圧を受けながら加熱されることによって固化して、基板19における両樹脂封止部位19bに固化樹脂からなる樹脂パッケージR2が成形される。そして、各樹脂成形部29内に供給セットした基板19上の被封止部品19aはこの樹脂パッケージR2内に各々封止されて、成形品である樹脂封止済基板191 が形成される(図3(2) 参照)。
なお、実施例図では、下型18の型面に離型フイルム26が張設されているため、樹脂封止済基板191 は下型18(下型本体22)の型面から容易に離型される。樹脂封止済基板191 が上型13の基板セット部13aに係止された状態で型開きが行われる(図4(5) 参照)。
従って、この状態で樹脂封止工程を行うことにより、被封止部品の露出面19cへの樹脂付着を防止することができる。
このような一枚の基板19は、その基板厚みTにバラツキが発生していないので、樹脂封止型による型締圧力を均等に且つ同時に加えることができるため、型当たりバランスが良好なものとなる。
従って、型当たりバランスの不具合に基因した成形不良を効率良く且つ確実に防止することができると共に、高能率生産を図ることができる。
また、上下両型間に供給した二枚の基板の厚みのバラツキに対応して併設される従来の型締圧力調整手段が不要となるので、樹脂封止型の型構造を簡易省略化することが可能となって樹脂封止型及び樹脂封止装置の全体的な製造コストの低減化を図ることができる。
11 上型ベース
12 固定盤
13 上型
13a 基板セット部
14 基台
15 上下駆動機構
16 可動盤
17 下型ベース
18 下型
19 基板
19a 被封止部品
19b 樹脂封止部位
19c 露出面
20 基板係止機構
20a 吸気孔
21 シール部材
22 下型本体
23 樹脂供給部
24 樹脂加圧部材
25 上下駆動機構
26 離型フイルム
27 減圧機構
28 樹脂通路部
29 樹脂成形部
30 シール部材
31 搬入機構
R 樹脂材料
R1 溶融樹脂(流動性樹脂)
R2 樹脂パッケージ
R3 不要樹脂
T 基板の厚み
Claims (3)
- 少なくとも上型と下型とを対設した樹脂封止型が樹脂供給部を有し、前記樹脂供給部における流動性樹脂を樹脂通路部を通して樹脂成形部内に注入し、前記樹脂成形部内の前記流動性樹脂を固化させて固化樹脂を形成して固化樹脂からなる樹脂パッケージを成形し、前記樹脂成形部に供給セットした一枚の基板(ただし、リードフレームを除く)上の被封止部品を前記樹脂パッケージ内に封止するための樹脂封止方法であって、
前記下型における中央位置に前記樹脂供給部を配設すると共に、前記樹脂供給部に隣接する位置に前記樹脂供給部と連通接続させた少なくとも二つの前記樹脂通路部をそれぞれ介して少なくとも二つの前記樹脂成形部を配設した前記下型を準備する工程と、
前記一枚の基板上の被封止部品が下向きになる姿勢で前記一枚の基板がセットされ吸着保持される基板セット部を前記上型に配設すると共に、前記基板セット部にセットされ吸着保持された前記一枚の基板上の被封止部品が前記少なくとも二つの樹脂成形部の配設位置と対応する位置に配置されるように設定した前記上型を準備する工程と、
前記樹脂供給部と前記少なくとも二つの樹脂通路部と前記少なくとも二つの樹脂成形部と前記樹脂成形部の外方周囲になる下型の型面とを覆うことができる大きさを有する前記一枚の基板を準備する工程と、
前記一枚の基板を前記上型と前記下型との間に搬入する基板搬入工程と、
前記一枚の基板を前記被封止部品が下向きになる姿勢で前記上型の基板セット部にセットし、上型に吸着保持する基板セット工程と、
前記樹脂供給部内に樹脂材料を供給する樹脂供給工程と、
前記基板セット工程及び前記樹脂供給工程の後に、前記上型の型面と前記下型の型面とを閉じ合わせて前記上型と前記下型とを型締めし、前記二つの前記樹脂成形部の各々において、前記被封止部品を、前記被封止部品の少なくとも一部が前記下型の上面に圧接された状態で前記樹脂成形部内に収容する型締工程と、
前記上型と前記下型とを型締めした状態を維持する型締維持工程とを備え、
前記型締維持工程において、前記樹脂供給部において前記樹脂材料から生成された前記流動性樹脂を前記樹脂通路部を通して前記樹脂成形部内に注入し、前記樹脂成形部内の前記流動性樹脂を固化させて前記被封止部品を前記樹脂パッケージ内に封止することを特徴とする樹脂封止方法。 - 前記樹脂供給工程の前に、前記下型の型面に離型フィルムを張設する離型フィルム張設工程を備え、
前記型締工程において、前記被封止部品の少なくとも一部は前記離型フィルムを介して前記下型の上面に圧接されることを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止方法。 - 上型と、中央位置に樹脂供給部を有し、前記樹脂供給部を挟んで両側に各々少なくとも一つの樹脂成形部を有し、前記樹脂供給部と前記樹脂成形部の各々とを接続する樹脂通路部を有する下型とを含む樹脂成形型により、基板上の被封止部品を樹脂封止して樹脂成形品を製造する方法であって、
前記上型に、リードフレームを除く一枚の基板であって、前記樹脂供給部と前記樹脂通路部と前記樹脂成形部の全てとを含む下型の型面を覆うことができる大きさを有する前記基板を、前記被封止部品が下向きになる姿勢で吸着保持する基板供給工程と、
前記下型の前記樹脂供給部に樹脂材料を供給する樹脂供給工程と、
前記基板供給工程及び前記樹脂供給工程の後に、前記上型の型面と前記下型の型面とを閉じ合わせて、前記樹脂成形部の各々に、前記基板上の前記被封止部品を、前記被封止部品の少なくとも一部が前記下型の上面に圧接された状態で収容して、前記上型と前記下型とを型締めする型締工程と、
前記上型と前記下型とを型締めした状態を維持している間に、前記樹脂供給工程において供給した前記樹脂材料により前記被封止部品を樹脂封止する樹脂封止工程と、
を含むことを特徴とする樹脂成形品の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015013673A JP6560498B2 (ja) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | 樹脂封止方法及び樹脂成形品の製造方法 |
TW104144363A TWI667119B (zh) | 2015-01-27 | 2015-12-30 | Resin sealing method and resin sealing device |
CN201610034782.XA CN105826212B (zh) | 2015-01-27 | 2016-01-19 | 树脂封装方法及树脂封装装置 |
KR1020160008192A KR101764525B1 (ko) | 2015-01-27 | 2016-01-22 | 수지 밀봉 방법 및 수지 밀봉 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015013673A JP6560498B2 (ja) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | 樹脂封止方法及び樹脂成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016137634A JP2016137634A (ja) | 2016-08-04 |
JP6560498B2 true JP6560498B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=56559611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015013673A Active JP6560498B2 (ja) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | 樹脂封止方法及び樹脂成形品の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6560498B2 (ja) |
KR (1) | KR101764525B1 (ja) |
CN (1) | CN105826212B (ja) |
TW (1) | TWI667119B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI640770B (zh) * | 2017-06-02 | 2018-11-11 | 優肯科技股份有限公司 | 封裝材料之熟化度與比容關係之量測設備 |
JP6296195B1 (ja) * | 2017-07-21 | 2018-03-20 | 第一精工株式会社 | 樹脂封止用金型の調整方法及び樹脂封止用金型 |
JP6482616B2 (ja) * | 2017-08-21 | 2019-03-13 | Towa株式会社 | 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法 |
CN108198764B (zh) * | 2017-12-18 | 2019-07-02 | 重庆市长寿区普爱网络科技有限公司 | 电子元器件制造方法 |
JP7160770B2 (ja) * | 2019-07-22 | 2022-10-25 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置 |
JP6837530B1 (ja) * | 2019-10-17 | 2021-03-03 | Towa株式会社 | 樹脂成形方法及び樹脂成形装置 |
CN112976666B (zh) * | 2019-12-12 | 2022-07-26 | 东莞市天贺电子科技有限公司 | 一种应用于压缩成形的模具上的动平衡缓冲机构 |
JP7341115B2 (ja) * | 2020-11-24 | 2023-09-08 | Towa株式会社 | 樹脂粉収集用部材、プランジャユニット、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法 |
CN115008703B (zh) * | 2022-05-26 | 2023-09-12 | 武汉船用机械有限责任公司 | 一种电气设备用绝缘元件生产装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3680005B2 (ja) * | 1998-07-10 | 2005-08-10 | アピックヤマダ株式会社 | 半導体装置の製造方法及び樹脂封止装置 |
JP3017490B1 (ja) * | 1999-01-26 | 2000-03-06 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モ―ルド装置及びこれに用いるモ―ルド金型 |
JP3581814B2 (ja) * | 2000-01-19 | 2004-10-27 | Towa株式会社 | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 |
JP2007109831A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Towa Corp | 電子部品の樹脂封止成形方法 |
JP4836661B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2011-12-14 | Towa株式会社 | 電子部品の樹脂封止成形方法及び樹脂封止成形用金型 |
JP4954012B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2012-06-13 | Towa株式会社 | 電子部品の樹脂封止成形用金型 |
JP5387646B2 (ja) * | 2011-10-07 | 2014-01-15 | 第一精工株式会社 | 樹脂封止装置 |
JP5934139B2 (ja) * | 2013-04-19 | 2016-06-15 | Towa株式会社 | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 |
-
2015
- 2015-01-27 JP JP2015013673A patent/JP6560498B2/ja active Active
- 2015-12-30 TW TW104144363A patent/TWI667119B/zh active
-
2016
- 2016-01-19 CN CN201610034782.XA patent/CN105826212B/zh active Active
- 2016-01-22 KR KR1020160008192A patent/KR101764525B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105826212B (zh) | 2019-03-05 |
KR20160092498A (ko) | 2016-08-04 |
TW201634220A (zh) | 2016-10-01 |
TWI667119B (zh) | 2019-08-01 |
JP2016137634A (ja) | 2016-08-04 |
CN105826212A (zh) | 2016-08-03 |
KR101764525B1 (ko) | 2017-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6560498B2 (ja) | 樹脂封止方法及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP5824765B2 (ja) | 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置並びに供給ハンドラ | |
TWI641471B (zh) | Resin molding die and resin molding method | |
KR101643451B1 (ko) | 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법 | |
JP2005305954A5 (ja) | ||
JP7465829B2 (ja) | 樹脂成形品の製造方法、成形型及び樹脂成形装置 | |
KR102220397B1 (ko) | 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법 | |
KR102184809B1 (ko) | 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법 | |
JP7084349B2 (ja) | 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP2013123849A (ja) | 樹脂封止装置および樹脂封止方法 | |
JP2007237740A (ja) | 光電子部品および光電子部品の製造方法 | |
WO2020217702A1 (ja) | 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法 | |
TWI656006B (zh) | Resin forming device | |
JP2004200269A (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 | |
WO2016125571A1 (ja) | 樹脂成形金型、樹脂成形方法、および成形品の製造方法 | |
JP4358501B2 (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型 | |
JP5511724B2 (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 | |
WO2018139631A1 (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
JP6089260B2 (ja) | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 | |
JP2005150458A (ja) | 半導体チップの樹脂封止成形方法および樹脂封止成形用金型 | |
JP2998077B2 (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6560498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |