JP5382693B2 - 圧縮成形方法 - Google Patents
圧縮成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5382693B2 JP5382693B2 JP2009023367A JP2009023367A JP5382693B2 JP 5382693 B2 JP5382693 B2 JP 5382693B2 JP 2009023367 A JP2009023367 A JP 2009023367A JP 2009023367 A JP2009023367 A JP 2009023367A JP 5382693 B2 JP5382693 B2 JP 5382693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- resin
- mount
- temperature
- sheet resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
即ち、所定の大きさに形成された台紙を第1の成形型へ搬入し、該搬入された台紙上に封止樹脂を供給してクランプすることにより成形温度より低い第1の温度で加熱加圧して半硬化状態で台紙付シート樹脂を形成する工程と、前記台紙付シート樹脂を第1の成形型より取り出して冷却用定盤によって押圧しながら常温まで急冷却する工程と、前記冷却された台紙付シート樹脂を第2の成形型へ搬入し、ワークと共にクランプして前記第1の温度より高い第2の温度で加熱加圧して硬化させて圧縮成形を行なう工程と、を含むことを特徴とする。
また、前記第2の成形型より成形品を取り出して台紙を引き剥がしてクリーニングした後、前記第1の成形型へ搬入されて再利用する工程を含むことを特徴とする。
また、前記第2の成形型へ搬入された台紙付シート樹脂を離隔手段によってキャビティ底面から離間させて熱交換の進行を軽減したままクランプすることを特徴とする。
また、前記第2の成形型へ搬入されたフィルム付シート樹脂を離隔手段によってキャビティ底面から離間させて熱交換の進行を軽減したままクランプすることを特徴とする。
また、シート樹脂が台紙上に成形されるため、比較的面積の広いシート樹脂であっても剥離性が良く、搬送する際のハンドリングがし易くなり、金型内の位置決めも容易になる。
よって、台紙付シート樹脂を第2の成形型へ搬入し、ワークと共にクランプして第1の温度より高い第2の温度で加熱加圧して硬化させて圧縮成形を行なうことにより、厚さが薄く面積の広いパッケージの成形品質を向上させることができる。
また、冷却されたフィルム付シート樹脂のワーク対向面側のリリースフィルムを剥がしたまま第2の成形型へ搬入し、ワークと共にクランプして第1の温度より高い第2の温度で加熱加圧して硬化させて圧縮成形を行なう。これにより、台紙付シート樹脂に比べて金型メンテナンスが簡略化することができる。
また、第2の成形型へ搬入された台紙付シート樹脂やフィルム付シート樹脂を離隔手段によってキャビティ底面から離間させて熱交換の進行を軽減したままクランプすることで、クランプ前に半硬化状態にあるシート樹脂の硬化反応を止めた状態でワークをクランプすることができる。よって、ワークが損傷を受けるおそれもなくなる。
図1は第1の成形型Pを示す。図1の右半図において、上型1は、上型ベース2に加圧ブロック3が固定されている。加圧ブロック3にはヒータ4が内蔵されており、加圧ブロック3のクランプ面にはリリースフィルム5が吸着保持されるようになっている。
また、冷却用定盤15の上型板面或いは下型板面或いは両方の面に梨地状の模様が形成されていても良く、或いは基板面に実装されたチップやコンデンサー部品などに対応した位置に適度な形状の凹凸を与えて樹脂面にインプリントしてもよい。この場合、冷却用定盤15の上型板面の凹凸形状が台紙付シート樹脂14に転写されるため、圧縮成形時の樹脂の流動量が減少し、圧縮成形時の樹脂の流動性をコントロールして品質が安定した製品の成形が可能となる。
また、台紙付シート樹脂14を第2の成形型Qへ搬入し、ワークと共にクランプして第1の温度より高い第2の温度で加熱加圧して硬化させて圧縮成形を行なうことにより、厚さが薄く面積の広いパッケージの成形品質を向上させることができる。
図4(A)は第1の成形型Pを示す。図1の右半図において、上型1は、上型ベース2に加圧ブロック3が固定されている。加圧ブロック3にはヒータ4が内蔵されており、加圧ブロック3のクランプ面にはリリースフィルム5aが吸着保持されるようになっている。
また、ワークをクランプする前に第2の成形型Qの上型30と下型34との間に減圧空間を形成することで、厚さが薄く面積の広いシート樹脂に気泡が混入するのを防いで成形品質の高い圧縮成形を行なうことができる。
1,17,30 上型
2,18,31 上型ベース
3 加圧ブロック
4,10,25a,31a,39 ヒータ
5,5a,5b リリースフィルム
6,21,34 下型
6a,21a,34a キャビティ凹部
7,22,35 下型ベース
7a,36a 中央部上面
7b,36b 段付面
8,24,37 可動ブロック
9,26,38 コイルばね
11 台紙
12 封止樹脂
13 ホッパー
13a スリット孔
13b シャッター
14 台紙付シート樹脂
15 冷却用定盤
15a 上定盤
15b 下定盤
Q 第2の成形型
19,32 上型ブロック
20 半導体実装基板
23 センターブロック
27,41,43,48 シール材
28 フィルム付シート樹脂
29 シート樹脂搬送装置
33,46 上型遮蔽ブロック
25,36 下型ブロック
37a クランプ面
37b 吸引溝
40,47 下型遮蔽ブロック
42,49 吸引路
44 スプリング
45 ピン
R 吸着装置
S 吸引装置
Claims (6)
- 所定の大きさに形成された台紙を第1の成形型へ搬入し、該搬入された台紙上に封止樹脂を供給してクランプすることにより成形温度より低い第1の温度で加熱加圧して半硬化状態で台紙付シート樹脂を形成する工程と、
前記台紙付シート樹脂を第1の成形型より取り出して冷却用定盤によって押圧しながら常温まで急冷却する工程と、
前記冷却された台紙付シート樹脂を第2の成形型へ搬入し、ワークと共にクランプして前記第1の温度より高い第2の温度で加熱加圧して硬化させて圧縮成形を行なう工程と、を含むことを特徴とする圧縮成形方法。 - 前記第2の成形型より成形品を取り出して台紙を引き剥がしてクリーニングした後、前記第1の成形型へ搬入されて再利用する工程を含む請求項1記載の圧縮成形方法。
- 前記第2の成形型へ搬入された台紙付シート樹脂を離隔手段によってキャビティ底面から離間させて熱交換の進行を軽減したままクランプする請求項1又は2記載の圧縮成形方法。
- キャビティ凹部を含む金型クランプ面にリリースフィルムが吸着保持された第1の成形型に封止樹脂を供給してクランプすることにより成形温度より低い第1の温度で加熱加圧して半硬化状態でフィルム付シート樹脂を形成する工程と、
前記フィルム付シート樹脂が両面をリリースフィルムに覆われたまま第1の成形型より取り出して冷却用定盤によって押圧しながら常温まで急冷却する工程と、
前記冷却されたフィルム付シート樹脂のワーク対向面側のリリースフィルムを剥がしたまま第2の成形型へ搬入し、ワークと共にクランプして前記第1の温度より高い第2の温度で加熱加圧して硬化させて圧縮成形を行なう工程と、を含むことを特徴とする圧縮成形方法。 - 前記第2の成形型において、ワークをクランプする前に上型と下型との間に減圧空間を形成する工程を含むことを特徴とする請求項4記載の圧縮成形方法。
- 前記第2の成形型へ搬入されたフィルム付シート樹脂を離隔手段によってキャビティ底面から離間させて熱交換の進行を軽減したままクランプする請求項4又は5記載の圧縮成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009023367A JP5382693B2 (ja) | 2009-02-04 | 2009-02-04 | 圧縮成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009023367A JP5382693B2 (ja) | 2009-02-04 | 2009-02-04 | 圧縮成形方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013197427A Division JP5764629B2 (ja) | 2013-09-24 | 2013-09-24 | シート樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010179507A JP2010179507A (ja) | 2010-08-19 |
JP5382693B2 true JP5382693B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=42761425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009023367A Active JP5382693B2 (ja) | 2009-02-04 | 2009-02-04 | 圧縮成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5382693B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5174874B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2013-04-03 | Towa株式会社 | 圧縮成形型及び圧縮成形方法 |
WO2012066902A1 (ja) * | 2010-11-17 | 2012-05-24 | 株式会社村田製作所 | 封止用樹脂シートの製造方法 |
JP5824765B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2015-12-02 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置並びに供給ハンドラ |
TWI480147B (zh) * | 2011-10-14 | 2015-04-11 | Murata Manufacturing Co | A method for producing a resin sheet for sealing |
SG191479A1 (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-31 | Apic Yamada Corp | Method for resin molding and resin molding apparatus |
CN104160492B (zh) * | 2012-03-01 | 2017-02-08 | 株式会社村田制作所 | 密封用树脂片材制造方法 |
JP5748023B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2015-07-15 | 株式会社村田製作所 | 封止用樹脂シートの製造装置および封止用樹脂シートの製造方法 |
JP2014216608A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | 日東電工株式会社 | 封止シート貼付け方法および封止シート貼付け装置 |
JP2015115347A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 日東電工株式会社 | 封止シート貼付け方法 |
JP2015115346A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 日東電工株式会社 | 封止シート貼付け方法 |
JP6438772B2 (ja) * | 2015-01-09 | 2018-12-19 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂成形装置 |
CN108140619B (zh) | 2015-11-16 | 2021-08-06 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 电路封装 |
JP6649752B2 (ja) * | 2015-11-19 | 2020-02-19 | アピックヤマダ株式会社 | 圧縮成形方法及び圧縮成形装置 |
JP7149238B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2022-10-06 | Towa株式会社 | 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法 |
JP7444453B2 (ja) | 2020-11-25 | 2024-03-06 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 |
JP7644494B2 (ja) | 2021-09-28 | 2025-03-12 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 |
WO2025047389A1 (ja) * | 2023-08-30 | 2025-03-06 | アピックヤマダ株式会社 | 成形品の形成方法及び封止樹脂 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4719990B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2011-07-06 | パナソニック電工株式会社 | 電子部品の製造方法 |
JP3914129B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2007-05-16 | 住友重機械工業株式会社 | 半硬化の平板樹脂の成形装置及びその成形方法 |
JP2007055094A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Toshiba Corp | 圧縮成形用樹脂の打錠方法および装置 |
JP2007301950A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 熱硬化性樹脂の成形方法及び成形装置 |
JP2008254266A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Towa Corp | 電子部品の圧縮成形方法及び装置 |
-
2009
- 2009-02-04 JP JP2009023367A patent/JP5382693B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010179507A (ja) | 2010-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5382693B2 (ja) | 圧縮成形方法 | |
JP5764629B2 (ja) | シート樹脂の製造方法 | |
JP6560498B2 (ja) | 樹脂封止方法及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP6180206B2 (ja) | 樹脂封止方法および圧縮成形装置 | |
JP6649752B2 (ja) | 圧縮成形方法及び圧縮成形装置 | |
JP6557428B2 (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
JP5419070B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
TW202249128A (zh) | 樹脂密封裝置以及樹脂密封方法 | |
JP7428384B2 (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
WO2018139631A1 (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
WO2022075121A1 (ja) | 樹脂成形品の製造方法 | |
JP5694486B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
JP6089260B2 (ja) | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 | |
TW202440299A (zh) | 壓縮成形裝置及壓縮成形方法 | |
WO2024161680A1 (ja) | 圧縮成形装置及び圧縮成形方法 | |
TW202438278A (zh) | 壓縮成形裝置及壓縮成形方法 | |
TW202430354A (zh) | 用於壓縮成形的密封樹脂及其形成方法 | |
JP5027451B2 (ja) | 半導体チップの樹脂封止成形方法 | |
JP2025049905A (ja) | 圧縮成形装置及び圧縮成形方法 | |
TW202446583A (zh) | 壓縮成形裝置及壓縮成形方法 | |
TW202438280A (zh) | 用於壓縮成形的密封樹脂以及其形成方法及形成裝置 | |
WO2025062958A1 (ja) | 圧縮成形装置及び圧縮成形方法 | |
TW202445703A (zh) | 密封樹脂的形成裝置 | |
WO2025047389A1 (ja) | 成形品の形成方法及び封止樹脂 | |
JP2025034137A (ja) | 圧縮成形装置及び圧縮成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5382693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |