JP5382693B2 - Compression molding method - Google Patents
Compression molding method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5382693B2 JP5382693B2 JP2009023367A JP2009023367A JP5382693B2 JP 5382693 B2 JP5382693 B2 JP 5382693B2 JP 2009023367 A JP2009023367 A JP 2009023367A JP 2009023367 A JP2009023367 A JP 2009023367A JP 5382693 B2 JP5382693 B2 JP 5382693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- resin
- mount
- temperature
- sheet resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、樹脂厚が薄く樹脂封止エリアが広いワークを用いて圧縮成形する圧縮成形方法に関する。 The present invention relates to a compression molding method in which compression molding is performed using a workpiece having a small resin thickness and a wide resin sealing area.
例えば、大型基板に複数の半導体素子が基板実装された半導体実装基板をワークとしてモールド金型へ搬入し一括して樹脂封止する場合、樹脂の流動により気泡の巻き込みや樹脂路の途中において熱硬化するなどの弊害が少ない、圧縮成形法が好適に用いられる。この場合、封止樹脂として液状樹脂を用いることも可能であるが、液状樹脂は高価であり、しかも供給装置が必要であり、メンテナンスも必要となることから、低コスト化を図る必要がある。一方、キャビティ容量に見合ったシート樹脂を用いる場合、液状樹脂に比べて安価にモールドできる利点はあるが、未充填領域をなくすためある程度の圧力を加えて樹脂封止する必要がある。このため、ワークが損傷するおそれがあり、またシート樹脂が薄くなると割れ易くなるうえに取扱いが難しくなるという課題がある(特許文献1参照)。 For example, when a semiconductor mounting board in which a plurality of semiconductor elements are mounted on a large board is loaded into a mold as a workpiece and sealed together with resin, the resin is thermally entrained in the middle of the entrainment of bubbles or resin paths The compression molding method is preferably used because it has less harmful effects such as. In this case, it is possible to use a liquid resin as the sealing resin, but the liquid resin is expensive, requires a supply device, and requires maintenance. Therefore, it is necessary to reduce the cost. On the other hand, when a sheet resin suitable for the cavity capacity is used, there is an advantage that it can be molded at a lower cost than a liquid resin, but it is necessary to apply a certain amount of pressure to seal the resin in order to eliminate the unfilled region. For this reason, there exists a subject that a workpiece | work may be damaged and it becomes easy to be cracked, and handling becomes difficult when sheet resin becomes thin (refer patent document 1).
シート樹脂を形成する場合、粉砕樹脂や顆粒樹脂を用いて成形温度より低い所定温度で加熱加圧して硬化反応を所定進度で止めた半硬化状態(Bステージ)に成形する必要がある。しかしながら、例えば110℃では厚さ0.30mm、120℃では0.25mmが限界であり、0.20mmの厚さのシート樹脂を形成することはできない。 When forming the sheet resin, it is necessary to mold it into a semi-cured state (B stage) using a pulverized resin or a granule resin at a predetermined temperature lower than the molding temperature to stop the curing reaction at a predetermined progress. However, for example, the thickness is 0.30 mm at 110 ° C. and 0.25 mm at 120 ° C., and a sheet resin having a thickness of 0.20 mm cannot be formed.
また、例えば80mm×150mm程度の大型のシート樹脂を成形する場合、シート化が難しい。シートを台紙(金属板,フィルム等)より剥がす際に40℃では伸びて変形し易く、30℃で割れ易くなることから、0.3mm以下のシート樹脂は作れないのが現状である。また、80mm×150mm程度の大型のシート樹脂は、0.5mmの厚さであっても搬送が難しい。 For example, when molding a large sheet resin of about 80 mm × 150 mm, it is difficult to form a sheet. When the sheet is peeled off from the mount (metal plate, film, etc.), it is easy to stretch and deform at 40 ° C. and easily crack at 30 ° C. Therefore, a sheet resin of 0.3 mm or less cannot be made at present. Further, a large sheet resin of about 80 mm × 150 mm is difficult to convey even if it is 0.5 mm thick.
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、樹脂厚が薄く樹脂封止エリアが広いワークの成形品質を高める共に、シート樹脂のハンドリングがしやすい圧縮成形方法を提供することにある。 An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art and to provide a compression molding method that improves the molding quality of a workpiece having a small resin thickness and a wide resin-sealed area and is easy to handle a sheet resin.
本発明は上記目的を達成するため、次の構成を備える。
即ち、所定の大きさに形成された台紙を第1の成形型へ搬入し、該搬入された台紙上に封止樹脂を供給してクランプすることにより成形温度より低い第1の温度で加熱加圧して半硬化状態で台紙付シート樹脂を形成する工程と、前記台紙付シート樹脂を第1の成形型より取り出して冷却用定盤によって押圧しながら常温まで急冷却する工程と、前記冷却された台紙付シート樹脂を第2の成形型へ搬入し、ワークと共にクランプして前記第1の温度より高い第2の温度で加熱加圧して硬化させて圧縮成形を行なう工程と、を含むことを特徴とする。
また、前記第2の成形型より成形品を取り出して台紙を引き剥がしてクリーニングした後、前記第1の成形型へ搬入されて再利用する工程を含むことを特徴とする。
また、前記第2の成形型へ搬入された台紙付シート樹脂を離隔手段によってキャビティ底面から離間させて熱交換の進行を軽減したままクランプすることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention comprises the following arrangement.
That is, a board formed in a predetermined size is carried into a first mold, and a sealing resin is supplied onto the carried board and clamped to heat it at a first temperature lower than the molding temperature. A step of forming a sheet resin with a mount in a semi-cured state by pressing, a step of rapidly cooling to room temperature while taking out the sheet resin with a mount from the first mold and pressing with a cooling surface plate, and the cooling Carrying the sheet resin with mount into the second mold, clamping it together with the work, and heating and pressurizing it at a second temperature higher than the first temperature to perform compression molding. And
The method further includes a step of removing the molded product from the second mold, removing the mount and cleaning it, and then carrying it into the first mold and reusing it.
Further, the sheet resin with mount carried into the second mold is separated from the bottom surface of the cavity by a separating means and clamped while reducing the progress of heat exchange.
また、キャビティ凹部を含む金型クランプ面にリリースフィルムが吸着保持された第1の成形型に封止樹脂を供給してクランプすることにより成形温度より低い第1の温度で加熱加圧して半硬化状態でフィルム付シート樹脂を形成する工程と、前記フィルム付シート樹脂が両面をリリースフィルムに覆われたまま第1の成形型より取り出して冷却用定盤によって押圧しながら常温まで急冷却する工程と、前記冷却されたフィルム付シート樹脂のワーク対向面側のリリースフィルムを剥がしたまま第2の成形型へ搬入し、ワークと共にクランプして前記第1の温度より高い第2の温度で加熱加圧して硬化させて圧縮成形を行なう工程と、を含むことを特徴とする。 In addition, a sealing resin is supplied and clamped to a first mold in which a release film is adsorbed and held on a mold clamping surface including a cavity recess, and is heated and pressed at a first temperature lower than the molding temperature to be semi-cured. Forming a sheet resin with a film in a state, and rapidly cooling to normal temperature while taking out both sides of the sheet resin with a film from the first mold while being covered with a release film and pressing it with a cooling platen; The release resin on the workpiece facing surface side of the cooled sheet resin with film is carried into the second mold, clamped with the workpiece, and heated and pressed at a second temperature higher than the first temperature. And a step of performing compression molding after being cured.
また、前記第2の成形型において、ワークをクランプする前に上型と下型との間に減圧空間を形成する工程を含むことを特徴とする。
また、前記第2の成形型へ搬入されたフィルム付シート樹脂を離隔手段によってキャビティ底面から離間させて熱交換の進行を軽減したままクランプすることを特徴とする。
The second mold may include a step of forming a reduced pressure space between the upper mold and the lower mold before clamping the workpiece.
Further, the sheet resin with film carried into the second mold is separated from the bottom surface of the cavity by a separating means and clamped while reducing the progress of heat exchange.
本発明に係る圧縮成形方法を用いれば、第1の成形型において台紙上に封止樹脂を供給してクランプすることにより成形温度より低い第1の温度で加熱して半硬化状態の台紙付シート樹脂を形成し、当該台紙付シート樹脂を第1の成形型より取り出して冷却用定盤によって押圧しながら常温まで急冷却する。これにより、樹脂厚が薄い0.2mm以下のシート樹脂であっても、割れたり変形したりすることなく半硬化状態で成形することができる。
また、シート樹脂が台紙上に成形されるため、比較的面積の広いシート樹脂であっても剥離性が良く、搬送する際のハンドリングがし易くなり、金型内の位置決めも容易になる。
よって、台紙付シート樹脂を第2の成形型へ搬入し、ワークと共にクランプして第1の温度より高い第2の温度で加熱加圧して硬化させて圧縮成形を行なうことにより、厚さが薄く面積の広いパッケージの成形品質を向上させることができる。
If the compression molding method according to the present invention is used, a sheet with a mount that is semi-cured by heating at a first temperature lower than the molding temperature by supplying and clamping a sealing resin onto the mount in the first mold Resin is formed, the sheet resin with mount is taken out of the first mold and rapidly cooled to room temperature while being pressed by a cooling platen. Accordingly, even a sheet resin having a thin resin thickness of 0.2 mm or less can be molded in a semi-cured state without being cracked or deformed.
Further, since the sheet resin is molded on the mount, even a sheet resin having a relatively large area has good peelability, facilitates handling during conveyance, and facilitates positioning within the mold.
Therefore, the sheet resin with mount is carried into the second mold, clamped together with the workpiece, heated and pressurized at a second temperature higher than the first temperature, and cured to perform compression molding, thereby reducing the thickness. The molding quality of a package with a large area can be improved.
また、第2の成形型より成形品を取り出して台紙を引き剥がしてクリーニングした後、第1の成形型へ搬入されて再利用することで、台紙を無駄なく利用することができる。 In addition, after the molded product is taken out from the second mold, and the mount is peeled off and cleaned, it is carried into the first mold and reused, so that the mount can be used without waste.
また、キャビティ凹部を含む金型クランプ面にリリースフィルムが吸着保持された第1の成形型に封止樹脂を供給して成形温度より低い第1の温度で加熱加圧して半硬化状態でフィルム付シート樹脂を形成し、冷却用定盤によって押圧しながら常温まで冷却する。これにより、ハンドリングし易いフィルム付シート樹脂を製造することができる。
また、冷却されたフィルム付シート樹脂のワーク対向面側のリリースフィルムを剥がしたまま第2の成形型へ搬入し、ワークと共にクランプして第1の温度より高い第2の温度で加熱加圧して硬化させて圧縮成形を行なう。これにより、台紙付シート樹脂に比べて金型メンテナンスが簡略化することができる。
In addition, the sealing resin is supplied to the first mold having the release film adsorbed and held on the mold clamping surface including the cavity recess, and the film is attached in a semi-cured state by heating and pressing at a first temperature lower than the molding temperature. A sheet resin is formed and cooled to room temperature while being pressed by a cooling platen. Thereby, sheet resin with a film which is easy to handle can be manufactured.
Also, the release film on the workpiece facing surface side of the cooled sheet resin with film is carried into the second mold while being peeled off, clamped together with the workpiece, and heated and pressurized at a second temperature higher than the first temperature. It is cured and compression molded. Thereby, mold maintenance can be simplified compared with the sheet resin with mount.
また、ワークをクランプする前に第2の成形型の上型と下型との間に減圧空間を形成することで、厚さが薄く面積の広いシート樹脂に気泡が混入するのを防いで成形品質の高い圧縮成形を行なうことができる。
また、第2の成形型へ搬入された台紙付シート樹脂やフィルム付シート樹脂を離隔手段によってキャビティ底面から離間させて熱交換の進行を軽減したままクランプすることで、クランプ前に半硬化状態にあるシート樹脂の硬化反応を止めた状態でワークをクランプすることができる。よって、ワークが損傷を受けるおそれもなくなる。
In addition, by forming a decompression space between the upper and lower molds of the second mold before clamping the workpiece, it is possible to prevent bubbles from entering the sheet resin with a small thickness and a large area. High quality compression molding can be performed.
Also, the sheet resin with mount and the sheet resin with film carried into the second mold are separated from the bottom surface of the cavity by the separating means and clamped while reducing the progress of heat exchange, so that the semi-cured state is obtained before clamping. The workpiece can be clamped in a state where the curing reaction of a certain sheet resin is stopped. Therefore, there is no possibility that the workpiece is damaged.
以下、本発明に係る圧縮成形方法の好適な実施の形態について添付図面と共に詳述する。 Hereinafter, preferred embodiments of a compression molding method according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
圧縮成形方法の一例について図1乃至図3を参照しながら装置構成と共に説明する。
図1は第1の成形型Pを示す。図1の右半図において、上型1は、上型ベース2に加圧ブロック3が固定されている。加圧ブロック3にはヒータ4が内蔵されており、加圧ブロック3のクランプ面にはリリースフィルム5が吸着保持されるようになっている。
An example of the compression molding method will be described together with the apparatus configuration with reference to FIGS.
FIG. 1 shows a first mold P. In the right half view of FIG. 1, the
リリースフィルム5は、モールド金型の加熱温度に耐えられる耐熱性を有するもので、金型面より容易に剥離するものであって、柔軟性、伸展性を有するもの、例えば、PTFE、ETFE、PET、FEPフィルム、フッ素含浸ガラスクロス、ポリプロピレンフィルム、ポリ塩化ビニリジン等が好適に用いられる。リリースフィルム5は、長尺状のものをリリースフィルム供給機構(図示せず)により連続してモールド金型へ供給するようになっていても、或いは予め短冊状に切断されたものを用いてもいずれでも良い。
The
下型6は、中央部上面7aが凸面となり外周側が段付面7bとなるように形成された下型ベース7の外周側段付面7bに可動ブロック8がコイルばね9によりフローティング支持されている。下型ベース7の中央部上面7aと可動ブロック8の内側面に囲まれた空間がキャビティ凹部6aとして利用される。下型ベース7にはヒータ10が内蔵されている。
In the
図1の左半図において、第1の成形型Pが型開き状態において、パッケージサイズに見合う所定の大きさに形成された台紙11を下型6のキャビティ凹部6aへ搬入する。台紙11は、例えば、少なくとも樹脂積層面にハードクロムめっき又は乾式クロムめっきが施されたステンレス等の鋼板、或いはニッケルめっき、フッソコーティングが施された鋼板、梨地面に形成されたステンレス鋼板などが用いられる。
In the left half view of FIG. 1, when the first mold P is in the open state, the
そして、下型6に搬入された台紙11上に例えばエポキシ樹脂などの封止樹脂(顆粒樹脂若しくは粉砕樹脂)12がホッパー13により供給される。ホッパー13には、予め1回の樹脂封止に必要な分量の封止樹脂12が収容されている。このホッパー13の底部には、スリット孔13aが設けられており、該スリット孔13aを開閉するスリット付のシャッター13bが底部に重ね合わせて設けられている。このシャッター13bを開閉することでスリット孔13aを通過して粒径が揃えられた顆粒樹脂或いはコストダウンのために粉体が混じった粉砕樹脂を封止樹脂12として台紙11上に供給するようになっている。
Then, a sealing resin (granular resin or pulverized resin) 12 such as an epoxy resin is supplied by the
ホッパー13により台紙11上に封止樹脂12が供給された後、図1右半図に示すように型締めを行って可動ブロック8がリリースフィルム5を介して加圧ブロック3とクランプする。このとき、封止樹脂12に樹脂圧が作用したままヒータ4,10によって成形温度より低い第1の温度(例えば110℃前後)で加熱加圧して半硬化状態(Bステージ)で台紙付シート樹脂14を形成する。これにより、台紙付シート樹脂14の封止樹脂12は搬送に必要な程度まで硬化反応が進行した状態となる。なお、例えば顆粒状若しくは粉砕状のエポキシ樹脂では、80℃〜120℃の範囲内で加熱加圧することで例えば厚さ0.2mm以下のような極めて薄い封止樹脂12でありながら成形品質を損なわずハンドリングもしやすい好適な半硬化状態の台紙付シート樹脂14を形成可能である。
After the sealing
次いで、第1の成形型Pを型開きして、台紙付シート樹脂14を第1の成形型Pより取り出して図2に示す冷却用定盤15に搬入する。台紙付シート樹脂14は、下定盤15aに載置されて上定盤15bによってシート樹脂を押圧しながら常温(例えば5℃〜25℃程度)まで急冷却する。この場合、冷却用定盤15によって急速に熱が奪われるため、大気中で自然冷却するよりも極めて速く冷却することができ、搬送に必要な程度まで硬化反応を進行させた後における必要以上の硬化の進行を止めることができる。したがって、ここでのゲルタイム(ゲル化して流動性を失い、粘度が急激に増加するまでの時間)の短縮を抑制することで硬化状態を容易に制御することができる。尚、ペルチェ素子などの冷却手段を設けることにより冷却用定盤15を外気温よりも低い温度に下げて、台紙付シート樹脂14を外気温よりも低い温度まで冷却することもできる。
また、冷却用定盤15の上型板面或いは下型板面或いは両方の面に梨地状の模様が形成されていても良く、或いは基板面に実装されたチップやコンデンサー部品などに対応した位置に適度な形状の凹凸を与えて樹脂面にインプリントしてもよい。この場合、冷却用定盤15の上型板面の凹凸形状が台紙付シート樹脂14に転写されるため、圧縮成形時の樹脂の流動量が減少し、圧縮成形時の樹脂の流動性をコントロールして品質が安定した製品の成形が可能となる。
Next, the first mold P is opened, and the
Further, a satin-like pattern may be formed on the upper mold plate surface or the lower mold plate surface or both surfaces of the cooling
このように冷却用定盤15を用いて急冷却することで熱硬化性樹脂の硬化反応が進みワークとの接着力が不足するのを防ぎ、硬い板状のアセトン不溶物が急激に成長して第2の成形型Qにて圧縮成形を行なう際に半導体チップの回路面を損傷したりワイヤーを変形させたりする不具合を回避することができる。
By rapidly cooling using the cooling
次に、冷却された台紙付シート樹脂14からリリースフィルム5を剥離する。図3において、リリースフィルム5が剥離された台紙付シート樹脂14を第2の成形型Qへ搬入する。上型17は、上型ベース18に上型ブロック19が固定されている。上型ブロック19は、クランプ面にワークである半導体実装基板20を吸着保持するようになっている。また、上型ブロック19にはヒータ19aが内蔵されており、上型ブロック19を囲むように上型遮蔽ブロック46が設けられている。尚、半導体実装基板20は、基板に複数の半導体素子が実装されたものを想定している。半導体実装基板20は、上型ブロック19に吸着される場合に限らず、押さえ冶具などによりクランプ面に押さえ込まれるようになっていてもよい。
Next, the
下型21は、下型ベース22に下型ブロック25が支持されており、該下型ブロック25にセンターブロック23が支持され、その周囲に可動ブロック24がコイルばね26によりフローティング支持されている。センターブロック23上面と可動ブロック24の内側面に囲まれた空間がキャビティ凹部21aとして利用される。下型ブロック25にはヒータ25aが内蔵されている。
In the
また、センターブロック23にはスプリング44で付勢された複数のピン45(離隔手段)が内蔵されており、各ピン45の先端はセンターブロック23の上面より僅かに(例えば0.5mm程度)突出している(図3左半図参照)。台紙付シート樹脂14がキャビティ凹部21aに投入されたときに、キャビティ底部と離間させて半硬化状態にあるシート樹脂との接触による直接的な熱交換を防止し、圧縮成形前における硬化反応の進行を抑制することができ、台紙付シート樹脂14のゲルタイムの短縮を抑制している。なお、例えば厚さ0.2mm以下のような極めて薄い封止樹脂12であれば下型ブロック25からの輻射熱によって十分に昇温は可能である。熱交換によるゲルタイム(ゲル化して流動性を失い、粘度が急激に増加するまでの時間)を遅らせている。各ピン45は、第2の成形型Qがクランプ状態では、台紙11を通じて作用するクランプ圧によりセンターブロック23に向けて押し下げられる。
The
また、下型ベース22には下型ブロック25を囲んで下型遮蔽ブロック47が設けられている。下型遮蔽ブロック47の上面にはシール材(Oリング)48が設けられている。このシール材48を上型遮蔽ブロック46とクランプすることで、第2の成形型Qに外部と遮蔽された空間を形成できるようになっている。また、下型遮蔽ブロック47の一部には、吸引路49が形成されており、吸引装置Sに接続されている。上型遮蔽ブロック46と下型遮蔽ブロック46とでシール材48をクランプした状態で、吸引装置Sにより吸引動作を行なうことにより、上型17と下型21の遮蔽空間に減圧空間を形成するようになっている。
The
図3の左半図において、型開きした第2の成形型Qの下型21へ台紙付シート樹脂14を搬入する。台紙付シート樹脂14は、台紙11を底部にしてキャビティ凹部21aに収容される。また、上型17の上型ブロック19には、半導体実装基板20が供給され、クランプ面に吸着保持される。
In the left half view of FIG. 3, the
図3の右半図において、第2の成形型Qの型締めを行なって、可動ブロック24が半導体実装基板20をクランプしながらコイルばね26が押し縮められて、半導体素子が溶融した封止樹脂12へ浸漬される。このとき、台紙付シート樹脂14が半導体実装基板20と共にクランプされる。次いで、台紙付シート樹脂14は半導体実装基板20によって押し下げられ、台紙11がセンターブロック23に接触する。この状態において、第1の温度より高く本実施形態における成形温度に相当する第2の温度(例えば150℃乃至は175℃)で加熱加圧して硬化させて圧縮成形を行なう。
3, the second molding die Q is clamped, and the
圧縮成形後、第2の成形型Qを型開きして、成形品より台紙11を引き剥がす。台紙11の樹脂積層面には、前述しためっきやコーティングされた面や梨地面が形成されているので、封止樹脂12から容易に剥離させることができる。この台紙11はクリーニングした後、第1の成形型Pへ搬入されて再利用される。
After the compression molding, the second molding die Q is opened and the
以上の圧縮成形方法によれば、第1の成形型Pにおいて台紙11上に封止樹脂12を供給してクランプすることにより成形温度より低い第1の温度で加熱して半硬化状態の台紙付シート樹脂14を形成し、当該台紙付シート樹脂14を第1の成形型Pより取り出して冷却用定盤15によって押圧しながら常温付近まで冷却することで、樹脂厚が薄い0.2mm以下のシート樹脂であっても、半硬化状態で台紙11に成形することができる。また、シート樹脂が台紙11上に成形されるため、面積の広いシート樹脂であっても離型時の損傷が発生せず、搬送する際のハンドリングがし易くなり、金型内の位置決めも容易になる。
また、台紙付シート樹脂14を第2の成形型Qへ搬入し、ワークと共にクランプして第1の温度より高い第2の温度で加熱加圧して硬化させて圧縮成形を行なうことにより、厚さが薄く面積の広いパッケージの成形品質を向上させることができる。
According to the above compression molding method, the sealing
Further, the
次に、圧縮成形方法の他例について図4及び図5を参照して装置構成と共に説明する。実施例1と同一部材には、同一番号を付して説明を援用するものとする。
図4(A)は第1の成形型Pを示す。図1の右半図において、上型1は、上型ベース2に加圧ブロック3が固定されている。加圧ブロック3にはヒータ4が内蔵されており、加圧ブロック3のクランプ面にはリリースフィルム5aが吸着保持されるようになっている。
Next, another example of the compression molding method will be described with reference to FIGS. 4 and 5 together with the apparatus configuration. The same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description is incorporated.
4A shows the first mold P. FIG. In the right half view of FIG. 1, the
下型6は、中央部が凸面となり外周側が段付面となるように形成された下型ベース7の外周側の段付面7bに可動ブロック8がコイルばね9によりフローティング支持されている。下型ベース7の中央部上面7aと可動ブロック8の内側面に囲まれた空間がキャビティ凹部6aとして利用される。下型ベース7にはヒータ10が内蔵されている。
In the
下型6のキャビティ凹部6aを含む下型クランプ面は、リリースフィルム5bが吸着保持されている。可動ブロック8と段付面7bとの間にはシール材(Oリング)27が設けられている。このシール材27によりシールされた可動ブロック8と下型ベース7との隙間より吸着装置Rに吸引されてリリースフィルム5bがキャビティ凹部6aに倣って吸着保持されるようになっている。リリースフィルム5a,5bは、予め短冊状に切断されたものを用いてもよいが、長尺状に連続するフィルムを用いてもよい。この場合には、1回ごとに封止するシート樹脂を成形し搬送するため、短冊状に切断される必要がある。
The lower mold clamping surface including the
図4(A)の左半図において、第1の成形型Pが型開き状態において、1回分の樹脂封止に必要な封止樹脂(樹脂タブレット、顆粒樹脂若しくは粉砕樹脂、液状樹脂等)12が図1に示すホッパー13より下型6に供給される。封止樹脂12は、下型6のキャビティ凹部6aを覆うリリースフィルム5b上に供給される。
4A, the sealing resin (resin tablet, granule resin or pulverized resin, liquid resin, etc.) 12 required for one-time resin sealing when the first mold P is in the open state. Is supplied to the
封止樹脂12が供給された後、図4(A)右半図に示すように型締めを行って可動ブロック8がリリースフィルム5a,5bを介して加圧ブロック3とクランプする。このとき、封止樹脂12に樹脂圧が作用したままヒータ4,10によって成形温度より低い第1の温度(例えば120℃以下の所定温度)で加熱加圧して半硬化状態(Bステージ)でフィルム付シート樹脂28を形成する。
After the sealing
次いで、図4(B)において、第1の成形型Pを型開きして、フィルム付シート樹脂28を第1の成形型Pより取り出して冷却用定盤15へ搬入する。フィルム付シート樹脂28は、下定盤15bに載置されて上定盤15aによってリリースフィルム5a,5bを介してシート樹脂を押圧しながら常温まで急冷却する。
Next, in FIG. 4B, the first molding die P is opened, and the
次に、図4(C)において、冷却されたフィルム付シート樹脂28から上面側のリリースフィルム5aを剥離して、シート樹脂搬送装置29によりフィルム付シート樹脂28を吸着保持したまま、第2の成形型Qへ搬入する。フィルム付シート樹脂28は、シート樹脂搬送装置29によってリリースフィルム5aを剥離して露出する樹脂面全体を平坦な吸着面で吸着保持して搬送される。
Next, in FIG. 4C, the
図5において、第2の成形型Qの構成について説明する。上型30は、上型ベース31に上型ブロック32が固定されている。上型ブロック32は、クランプ面にワークである半導体実装基板20を吸着保持するようになっている。また、上型ベース31にはヒータ31aが内蔵されており、上型ブロック32を囲むように上型遮蔽ブロック33が設けられている。
In FIG. 5, the structure of the 2nd shaping | molding die Q is demonstrated. In the
下型34は、下型ベース35に下型ブロック36が固定されている。この下型ブロック36は、中央部上面36aが平坦面に形成され外周側に段付面36bが形成されている。この段付面36bには可動ブロック37がコイルばね38によりフローティング支持されている。下型ベース7の中央部上面36aと可動ブロック37の内側面に囲まれた空間がキャビティ凹部34aとして利用される。下型ベース35にはヒータ39が内蔵されている。また、可動ブロック37のクランプ面37aには吸引溝37bが形成されておりリリースフィルム5bを吸着する吸着装置Rに連通している。
In the
また、下型ベース35には下型ブロック36を囲んで下型遮蔽ブロック40が設けられている。下型遮蔽ブロック40の上面にはシール材(Oリング)41が設けられている。このシール材41を上型遮蔽ブロック33とクランプすることで、第2の成形型Qに外部と遮蔽された空間を形成できるようになっている。また、下型遮蔽ブロック40の一部には、吸引路42が形成されており、吸引装置Sに接続されている。上型遮蔽ブロック33と下型遮蔽ブロック40とでシール材41をクランプした状態で、吸引装置Sにより吸引動作を行なうことにより、上型30と下型34の遮蔽空間に減圧空間を形成するようになっている。
The
図5の左半図において、型開きした第2の成形型Qの下型34へシート樹脂搬送装置29によって吸着保持したフィルム付シート樹脂28を搬入する。フィルム付シート樹脂28は、リリースフィルム5bを底部にしてキャビティ凹部34aに収容される。フィルム付シート樹脂28は、リリースフィルム5bが、吸着装置R(離隔手段)の吸引動作により可動ブロック37のクランプ面37aに吸着保持される。このとき、フィルム付シート樹脂28はキャビティ凹部34a(キャビティ底部)と離間して保持されており、半硬化状態にあるシート樹脂との熱交換によるゲルタイムの短縮を抑制している。また、上型30の上型ブロック32には、半導体実装基板20が供給され、クランプ面に吸着保持される。尚、下型ブロック36には、スプリング44で付勢された複数のピン45(離隔手段)が内蔵されていてもよい(図3参照)。
In the left half view of FIG. 5, the
図5の右半図において、第2の成形型Qの型締めを行なって、先ず上型遮蔽ブロック33と下型遮蔽ブロック40とでシール材41がクランプされ、吸引装置Sにより吸引動作を行なうことにより、上型30と下型34の遮蔽空間に減圧空間を形成する。次いで、半導体実装基板20に実装された半導体素子が溶融状態となっている封止樹脂12へ浸漬されながら、可動ブロック37がリリースフィルム5bを介して半導体実装基板20をクランプしてコイルばね38が押し縮められて、半導体素子が溶融した封止樹脂12へ完全に浸漬されていく。このとき、フィルム付シート樹脂28が半導体実装基板20と共にクランプされ、第1の温度より高い第2の温度(例えば粉粒状のモールド用エポキシ樹脂(EMC(エポキシモールディングコンパウンド)樹脂で180℃)で加熱加圧して硬化させて圧縮成形を行なう。圧縮成形後、第2の成形型Qを型開きして、成形品よりリリースフィルム5bを引き剥がす。
In the right half of FIG. 5, the second forming die Q is clamped, and the sealing
以上のように、予めリリースフィルム5a,5bを用いて第1の成形型Pにてフィルム付シート樹脂28を成形し、これを第2の成形型Qに搬入して圧縮成形することにより、台紙付シート樹脂と同様の作用効果を奏することができ、台紙付シート樹脂に比べて金型メンテナンスが簡略化することもできる。
また、ワークをクランプする前に第2の成形型Qの上型30と下型34との間に減圧空間を形成することで、厚さが薄く面積の広いシート樹脂に気泡が混入するのを防いで成形品質の高い圧縮成形を行なうことができる。
As described above, the
In addition, by forming a reduced pressure space between the
なお、上述した実施形態では、粉粒状のモールド樹脂を用いてシート樹脂を形成する例について説明したが本発明はこれに限定されず、液状のエポキシ樹脂を用いることもできる。この場合、液状樹脂の圧縮成形に適した温度が120℃〜150℃であるため、成形温度よりも十分に低い温度(例えば、70℃〜90℃)でシート樹脂を成形し、上述の温度での冷却することで好適な半硬化状態のシート樹脂を形成可能である。また、エポキシ樹脂を用いた成形方法について説明したがシリコーン樹脂を用いてもよい。 In addition, although embodiment mentioned above demonstrated the example which forms sheet resin using a granular mold resin, this invention is not limited to this, A liquid epoxy resin can also be used. In this case, since the temperature suitable for the compression molding of the liquid resin is 120 ° C. to 150 ° C., the sheet resin is molded at a temperature sufficiently lower than the molding temperature (for example, 70 ° C. to 90 ° C.) It is possible to form a suitable semi-cured sheet resin by cooling. Moreover, although the shaping | molding method using an epoxy resin was demonstrated, you may use a silicone resin.
P 第1の成形型
1,17,30 上型
2,18,31 上型ベース
3 加圧ブロック
4,10,25a,31a,39 ヒータ
5,5a,5b リリースフィルム
6,21,34 下型
6a,21a,34a キャビティ凹部
7,22,35 下型ベース
7a,36a 中央部上面
7b,36b 段付面
8,24,37 可動ブロック
9,26,38 コイルばね
11 台紙
12 封止樹脂
13 ホッパー
13a スリット孔
13b シャッター
14 台紙付シート樹脂
15 冷却用定盤
15a 上定盤
15b 下定盤
Q 第2の成形型
19,32 上型ブロック
20 半導体実装基板
23 センターブロック
27,41,43,48 シール材
28 フィルム付シート樹脂
29 シート樹脂搬送装置
33,46 上型遮蔽ブロック
25,36 下型ブロック
37a クランプ面
37b 吸引溝
40,47 下型遮蔽ブロック
42,49 吸引路
44 スプリング
45 ピン
R 吸着装置
S 吸引装置
40, 47 Lower
Claims (6)
前記台紙付シート樹脂を第1の成形型より取り出して冷却用定盤によって押圧しながら常温まで急冷却する工程と、
前記冷却された台紙付シート樹脂を第2の成形型へ搬入し、ワークと共にクランプして前記第1の温度より高い第2の温度で加熱加圧して硬化させて圧縮成形を行なう工程と、を含むことを特徴とする圧縮成形方法。 A board formed in a predetermined size is carried into a first mold, and a sealing resin is supplied onto the carried board and clamped to heat and press at a first temperature lower than the molding temperature. Forming a sheet resin with a mount in a semi-cured state;
Removing the sheet resin with mount from the first mold and rapidly cooling to room temperature while pressing with a cooling surface plate;
A step of carrying the compression molding by carrying the cooled sheet resin with mount into a second mold, clamping it together with a work, and curing it by heating and pressing at a second temperature higher than the first temperature; A compression molding method comprising:
前記フィルム付シート樹脂が両面をリリースフィルムに覆われたまま第1の成形型より取り出して冷却用定盤によって押圧しながら常温まで急冷却する工程と、
前記冷却されたフィルム付シート樹脂のワーク対向面側のリリースフィルムを剥がしたまま第2の成形型へ搬入し、ワークと共にクランプして前記第1の温度より高い第2の温度で加熱加圧して硬化させて圧縮成形を行なう工程と、を含むことを特徴とする圧縮成形方法。 In a semi-cured state by heating and pressing at a first temperature lower than the molding temperature by supplying a sealing resin to the first mold having a release film adsorbed and held on the mold clamping surface including the cavity recess and clamping it Forming a sheet resin with a film;
A step of rapidly cooling to room temperature while taking out both sides of the sheet resin with a film while being covered with a release film from the first mold and pressing with a cooling platen;
The cooled sheet resin with film is carried into the second mold while the release film on the workpiece facing surface side is peeled off, clamped together with the workpiece, and heated and pressurized at a second temperature higher than the first temperature. And a step of performing compression molding after curing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009023367A JP5382693B2 (en) | 2009-02-04 | 2009-02-04 | Compression molding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009023367A JP5382693B2 (en) | 2009-02-04 | 2009-02-04 | Compression molding method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013197427A Division JP5764629B2 (en) | 2013-09-24 | 2013-09-24 | Manufacturing method of sheet resin |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010179507A JP2010179507A (en) | 2010-08-19 |
JP5382693B2 true JP5382693B2 (en) | 2014-01-08 |
Family
ID=42761425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009023367A Active JP5382693B2 (en) | 2009-02-04 | 2009-02-04 | Compression molding method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5382693B2 (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5174874B2 (en) * | 2010-09-16 | 2013-04-03 | Towa株式会社 | Compression molding die and compression molding method |
WO2012066902A1 (en) * | 2010-11-17 | 2012-05-24 | 株式会社村田製作所 | Method for manufacturing sealing resin sheet |
JP5824765B2 (en) * | 2011-01-11 | 2015-12-02 | アピックヤマダ株式会社 | Resin molding method, resin molding apparatus, and supply handler |
TWI480147B (en) * | 2011-10-14 | 2015-04-11 | Murata Manufacturing Co | A method for producing a resin sheet for sealing |
SG191479A1 (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-31 | Apic Yamada Corp | Method for resin molding and resin molding apparatus |
CN104160492B (en) * | 2012-03-01 | 2017-02-08 | 株式会社村田制作所 | Method for manufacturing sealing resin sheet |
JP5748023B2 (en) * | 2012-03-16 | 2015-07-15 | 株式会社村田製作所 | Sealing resin sheet manufacturing apparatus and sealing resin sheet manufacturing method |
JP2014216608A (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | 日東電工株式会社 | Sealing sheet sticking method and sealing sheet sticking device |
JP2015115347A (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 日東電工株式会社 | Sealing sheet sticking method |
JP2015115346A (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 日東電工株式会社 | Sealing sheet sticking method |
JP6438772B2 (en) * | 2015-01-09 | 2018-12-19 | アピックヤマダ株式会社 | Resin molding equipment |
CN108140619B (en) | 2015-11-16 | 2021-08-06 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | Circuit package |
JP6649752B2 (en) * | 2015-11-19 | 2020-02-19 | アピックヤマダ株式会社 | Compression molding method and compression molding apparatus |
JP7149238B2 (en) * | 2019-08-09 | 2022-10-06 | Towa株式会社 | RESIN MOLDING APPARATUS AND RESIN MOLDED PRODUCT MANUFACTURING METHOD |
JP7444453B2 (en) | 2020-11-25 | 2024-03-06 | アピックヤマダ株式会社 | Resin sealing equipment and resin sealing method |
JP7644494B2 (en) | 2021-09-28 | 2025-03-12 | アピックヤマダ株式会社 | Resin sealing device and resin sealing method |
WO2025047389A1 (en) * | 2023-08-30 | 2025-03-06 | アピックヤマダ株式会社 | Molded product formation method and sealing resin |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4719990B2 (en) * | 2001-03-02 | 2011-07-06 | パナソニック電工株式会社 | Manufacturing method of electronic parts |
JP3914129B2 (en) * | 2002-10-11 | 2007-05-16 | 住友重機械工業株式会社 | Semi-cured flat resin molding apparatus and molding method thereof |
JP2007055094A (en) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Toshiba Corp | Method and apparatus for tablet-making compression molding resin |
JP2007301950A (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Molding method of thermosetting resin and molding machine therefor |
JP2008254266A (en) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Towa Corp | Method and apparatus for compression-molding electronic component |
-
2009
- 2009-02-04 JP JP2009023367A patent/JP5382693B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010179507A (en) | 2010-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5382693B2 (en) | Compression molding method | |
JP5764629B2 (en) | Manufacturing method of sheet resin | |
JP6560498B2 (en) | Resin sealing method and resin molded product manufacturing method | |
JP6180206B2 (en) | Resin sealing method and compression molding apparatus | |
JP6649752B2 (en) | Compression molding method and compression molding apparatus | |
JP6557428B2 (en) | Resin sealing device and resin sealing method | |
JP5419070B2 (en) | Resin sealing device | |
TW202249128A (en) | Resin sealing device and resin sealing method | |
JP7428384B2 (en) | Resin sealing equipment and resin sealing method | |
WO2018139631A1 (en) | Resin sealing device and resin sealing method | |
WO2022075121A1 (en) | Method for manufacturing resin molded article | |
JP5694486B2 (en) | Resin sealing device | |
JP6089260B2 (en) | Resin molding apparatus and resin molding method | |
TW202440299A (en) | Compression forming device and compression forming method | |
WO2024161680A1 (en) | Compression-molding device and compression-molding method | |
TW202438278A (en) | Compression forming device and compression forming method | |
TW202430354A (en) | Sealing resin for compression molding and forming method thereof characterized in that the sealing resin can realize the compression molding device and the compression molding method capable of preventing occurrence of the molding defects | |
JP5027451B2 (en) | Resin sealing molding method of semiconductor chip | |
JP2025049905A (en) | Compression molding apparatus and compression molding method | |
TW202446583A (en) | Compression forming device and compression forming method | |
TW202438280A (en) | Sealing resin for compression molding and forming method and forming device thereof | |
WO2025062958A1 (en) | Compression molding device and compression molding method | |
TW202445703A (en) | Sealing resin forming device | |
WO2025047389A1 (en) | Molded product formation method and sealing resin | |
JP2025034137A (en) | Compression molding apparatus and compression molding method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5382693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |