JP2010214595A - 樹脂封止装置 - Google Patents
樹脂封止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010214595A JP2010214595A JP2009060441A JP2009060441A JP2010214595A JP 2010214595 A JP2010214595 A JP 2010214595A JP 2009060441 A JP2009060441 A JP 2009060441A JP 2009060441 A JP2009060441 A JP 2009060441A JP 2010214595 A JP2010214595 A JP 2010214595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper mold
- resin
- substrate
- chase
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 122
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 122
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims abstract description 74
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 123
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 15
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 15
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 abstract 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】上型1は、上型ベース3に固定された上型チェイス4にキャビティ凹部17の中心位置に向けて上型インサート5が下方に凸となるように予め弾性的に撓ませて上型チェイス4に組み付けられ、型締めされると上型インサート5が樹脂圧力により平坦状に押し戻されて上型チェイス4の側壁に囲まれて位置決めされ、封止樹脂25が硬化縮小後においても上型インサート5の撓みによりクランプ圧を作用し続ける。
【選択図】図1
Description
即ち、複数の半導体素子が片面実装された半導体素子実装基板が上型に吸着保持されたままキャビティ凹部に封止樹脂が充填された下型とでクランプして一括して樹脂封止される樹脂封止装置であって、前記上型は、上型ベースに固定された上型チェイスに前記キャビティ凹部の中心位置に向けて上型インサートが下方に凸となるように予め弾性的に撓ませて前記上型チェイスに組み付けられ、型締めされると前記上型インサートが樹脂圧力により平坦状に押し戻されて前記上型チェイスの側壁に囲まれて位置決めされ、前記封止樹脂が硬化縮小後においても前記上型インサートの撓みによりクランプ圧を作用し続けることを特徴とする。
尚、本明細書において「クランプ」とは固形物を挟み込む動作のみならず、凹部に充填された液状または半液状の流動体(例えば溶融した樹脂)を加圧すべく挟み込む動作も含む。
また、前記上型ベース及び上型チェイスを貫通するねじ孔にコイルスプリングが装填され、該ねじ孔に押圧ねじをねじ嵌合させることにより前記コイルスプリングが押し縮められて前記上型インサートが下方に凸となるように常時付勢されている、若しくは、前記上型インサートは、予め研削加工若しくは曲げ加工が施されて下方に凸となるように撓みをもたせて上型チェイスに支持されていることを特徴とする。
また、前記下型は下型ベースに固定された下型チェイスに、センターブロック及び該センターブロックの周囲に弾性体により上方へ付勢された可動ブロックが設けられて前記キャビティ凹部が形成され、前記可動ブロックの基板クランプ面には、前記上型に吸着保持された基板に突き当てて支持する支えピンが基板クランプ面より突出没可能に設けられていることを特徴とする。
また、前記上型インサートの基板吸着面は吸着装置により吸引される吸引路に連通する梨地面に形成されていることを特徴とする。
また、前記上型チェイスと下型チェイスとの間にはシールリングが設けられており、該シールリングがクランプされるとキャビティに連通する吸引路を通じた吸引装置による吸引動作により当該キャビティ内に減圧空間が形成されて型締めされることを特徴とする。
よって、半導体素子実装基板を複数の半導体素子実装面側が下方に凸となるように上型インサートへ吸着保持されるので、封止樹脂が充填されたキャビティへ基板中央部から周辺部に向かって浸漬することができ、封止樹脂に基板中央部から外周縁部に向かって接触させて漸次樹脂圧力が強まるので、気泡が存在しても樹脂圧力が最初に高圧となる基板中央部より低圧な基板外周縁部に向って押し出され気泡の抱き込みを防ぐことができる。また、上型インサートは、予め弾性的に撓ませて下方に凸となるように上型ベースに組み付けられているので、クランプ状態では樹脂圧力に押し戻され、封止樹脂の硬化縮小後においても上型インサートの撓みによりクランプ圧を作用し続ける。よって、樹脂封止動作の前後で上型インサートの撓み量の変化にともなって外形が僅かに変化しても、上型チェイスの側壁に囲まれて位置決めされているので、半導体素子実装基板の撓みや位置ずれにより成形品質が損なわれることもない。
また、上型インサートは、予め研削加工若しくは曲げ加工が施されて下方に凸となるように撓みをもたせて上型チェイスに支持されていても同様である。
また、上型チェイスと下型チェイスとの間にはシールリングが設けられており、該シールリングがクランプされるとキャビティに連通する吸引路を通じた吸引装置による吸引動作により当該キャビティ内に減圧空間が形成されて型締めされるので、基板と接触した樹脂圧力と減圧されたキャビティ内の圧力差が大きくなって基板と封止樹脂との界面に存在する空気はキャビティの外側へ押し出される。よって、パッケージ部が薄型で大型な製品であっても、気泡が混入することなく成形でき、成形品質を向上させることができる。
上型1の構成について説明する。上型ベース3には上型チェイス4が固定されている。上型チェイス4には、上型インサート5がガイドブロック6により支持されている。上型インサート5は後述するキャビティ凹部の中心位置に向けて下方に凸になるように予め弾性的に撓ませて上型チェイス4に組み付けられている。
例えば、厚さ12mmで縦横の寸法100mm×200mmの上型インサート5の中央部を372kgfのコイルスプリング7で押圧すると、上型インサート5の撓み量はおよそ0.2mmとなる。上型インサート5は、型締めされて樹脂封止を行なっているときには樹脂圧力によりコイルスプリング7の付勢に抗して押し戻されて平面視外形が僅かに(1μm未満)に拡大するが、上型チェイス4の側壁に位置決めされて平坦状に支持される。また、キャビティ面積が80mm×160mmの場合、樹脂圧力が約4.7kgf/cm2で平坦に押し戻されることが確認されている。
下型2においては、下型ベース11の上に下型チェイス12が固定されている。下型チェイス12にはヒータ13が内蔵されている。下型チェイス12には、センターブロック14が固定されている。センターブロック14の周囲には、クランパとして機能する可動ブロック15が下型チェイス12との間に弾挿された第1のばね16により常時上方へ付勢されている。上記センターブロック14と可動ブロック15によりキャビティ凹部17が形成されている。
上型チェイス4と下型チェイス12との間でシールリング20が挟み込まれ、吸引装置22によってエア吸引されるとキャビティ内を含むモールド金型内に減圧空間が形成される。
基板23には、複数の半導体素子24がマトリクス状に片面実装された半導体実装基板が用いられる。
図1において、モールド金型が型開き状態において、上型1の上型インサート5に対して基板23が搬入され、吸着装置10を作動させて基板23を半導体素子実装面が下向きとなるように基板吸着面(梨地面)5aに位置合わせして吸着保持する。このとき、基板23は、上型インサート5の撓みにならって、下方に向けて凸になるように吸着保持される。
図1及び図2のモールド金型と概略構成は同様であるので、同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとし、異なる構成を中心に説明する。
次に、図3において、モールド金型の概略構成は図1及び図2と同様であるが、下型2に減圧空間を形成するシールリング20や吸引装置22及びエア吸引路21は省略されており、基板23を支持する支えピン18も省略されている。本実施例は下型2のキャビティ凹部17を覆ってリリースフィルム28が設けられる。
リリースフィルム28は、可動クランプ15の基板クランプ面15aや可動ブロック15とセンターブロック14との隙間29を通じて吸着保持される。
上記台紙付シート樹脂を用いれば、封止樹脂のハンドリングがし易く、かつ離型性もよいため、製造工程が簡略化できる。
また、封止樹脂として液状の樹脂を用いて樹脂封止を行なってもよい。
2 下型
3 上型ベース
3a ねじ孔
4 上型チェイス
4a 貫通孔
5 上型インサート
5a 基板吸着面
6 ガイドブロック
7 コイルスプリング
8 押圧ねじ
9a,9b,9c,21 エア吸引路
10 吸着装置
11 下型ベース
12 下型チェイス
13 ヒータ
14 センターブロック
15 可動ブロック
15a 基板クランプ面
16 第1のばね
17 キャビティ凹部
18 支えピン
19 第2のばね
20 シールリング
22 吸引装置
23 基板
24 半導体素子
25 封止樹脂
26 シール材
28 リリースフィルム
29 隙間
Claims (6)
- 複数の半導体素子が片面実装された半導体素子実装基板が上型に吸着保持されたままキャビティ凹部に封止樹脂が充填された下型とでクランプして一括して樹脂封止される樹脂封止装置であって、
前記上型は、上型ベースに固定された上型チェイスに前記キャビティ凹部の中心位置に向けて上型インサートが下方に凸となるように予め弾性的に撓ませて前記上型チェイスに組み付けられ、型締めされると前記上型インサートが樹脂圧力により平坦状に押し戻されて前記上型チェイスの側壁に囲まれて位置決めされ、前記封止樹脂が硬化縮小後においても前記上型インサートの撓みによりクランプ圧を作用し続けることを特徴とする樹脂封止装置。 - 前記上型ベース及び上型チェイスを貫通するねじ孔にコイルスプリングが装填され、該ねじ孔に押しねじをねじ嵌合させることにより前記コイルスプリングが押し縮められて前記上型インサートが下方に凸となるように付勢される請求項1記載の樹脂封止装置。
- 前記上型インサートは、予め研削加工若しくは曲げ加工が施されて下方に凸となるように撓みをもたせて前記上型チェイスに支持されている請求項1記載の樹脂封止装置。
- 前記下型は下型ベースに固定された下型チェイスに、センターブロック及び該センターブロックの周囲に弾性体により上方へ付勢された可動ブロックが設けられて前記キャビティ凹部が形成され、前記可動ブロックの基板クランプ面には、前記上型に吸着保持された基板に突き当てて支持する支えピンが基板クランプ面より突出没可能に設けられている請求項1乃至3のいずれか1項記載の樹脂封止装置。
- 前記上型インサートの基板吸着面は吸着装置により吸引される吸引路に連通する梨地面に形成されている請求項1乃至4のいずれか1項記載の樹脂封止装置。
- 前記上型チェイスと下型チェイスとの間にはシールリングが設けられており、該シールリングがクランプされるとキャビティに連通する吸引路を通じた吸引装置による吸引動作により当該キャビティ内に減圧空間が形成されて型締めされる請求項1乃至5のいずれか1項記載の樹脂封止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009060441A JP5419070B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 樹脂封止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009060441A JP5419070B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 樹脂封止装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013233755A Division JP5694486B2 (ja) | 2013-11-12 | 2013-11-12 | 樹脂封止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010214595A true JP2010214595A (ja) | 2010-09-30 |
JP5419070B2 JP5419070B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=42973981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009060441A Active JP5419070B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | 樹脂封止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5419070B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013027601A1 (ja) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | アピックヤマダ株式会社 | 発光装置用リフレクタの圧縮成形方法及び装置 |
WO2014192456A1 (ja) * | 2013-05-29 | 2014-12-04 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 |
JP2014231185A (ja) * | 2013-05-29 | 2014-12-11 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 |
JP2015013371A (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂封止方法および圧縮成形装置 |
CN108028236A (zh) * | 2015-11-09 | 2018-05-11 | 东和株式会社 | 树脂封装装置以及树脂封装方法 |
CN114674635A (zh) * | 2022-03-25 | 2022-06-28 | 西安理工大学 | 电工绝缘用环氧树脂浸渍液自动真空浇注试验系统 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61185946A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体素子用樹脂封止装置 |
JPH06155510A (ja) * | 1992-11-26 | 1994-06-03 | Toshiba Corp | 樹脂封止装置 |
JPH07308934A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-11-28 | Rohm Co Ltd | 熱硬化性合成樹脂のトランスファ成形装置 |
JPH10326800A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置用金型 |
JP2007190704A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Apic Yamada Corp | 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 |
JP2008283111A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 |
-
2009
- 2009-03-13 JP JP2009060441A patent/JP5419070B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61185946A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体素子用樹脂封止装置 |
JPH06155510A (ja) * | 1992-11-26 | 1994-06-03 | Toshiba Corp | 樹脂封止装置 |
JPH07308934A (ja) * | 1994-05-19 | 1995-11-28 | Rohm Co Ltd | 熱硬化性合成樹脂のトランスファ成形装置 |
JPH10326800A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置用金型 |
JP2007190704A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Apic Yamada Corp | 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 |
JP2008283111A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013027601A1 (ja) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | アピックヤマダ株式会社 | 発光装置用リフレクタの圧縮成形方法及び装置 |
WO2014192456A1 (ja) * | 2013-05-29 | 2014-12-04 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 |
JP2014231185A (ja) * | 2013-05-29 | 2014-12-11 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 |
CN105283294A (zh) * | 2013-05-29 | 2016-01-27 | 山田尖端科技株式会社 | 树脂模制装置和树脂模制方法 |
JP2015013371A (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂封止方法および圧縮成形装置 |
CN108028236A (zh) * | 2015-11-09 | 2018-05-11 | 东和株式会社 | 树脂封装装置以及树脂封装方法 |
CN108028236B (zh) * | 2015-11-09 | 2021-03-30 | 东和株式会社 | 树脂封装装置以及树脂封装方法 |
CN114674635A (zh) * | 2022-03-25 | 2022-06-28 | 西安理工大学 | 电工绝缘用环氧树脂浸渍液自动真空浇注试验系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5419070B2 (ja) | 2014-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240217144A1 (en) | Compression molding device and compression molding method | |
JP4326786B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
JP5382693B2 (ja) | 圧縮成形方法 | |
JP5419070B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
WO2007132611A1 (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法 | |
JP6560498B2 (ja) | 樹脂封止方法及び樹脂成形品の製造方法 | |
KR20190085847A (ko) | 수지 밀봉 장치 및 수지 밀봉 방법 | |
JPWO2018147305A1 (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
JP5694486B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
JP2018199231A (ja) | 樹脂モールド金型 | |
WO2018139631A1 (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
TWI737380B (zh) | 樹脂塑封模具 | |
WO2024161680A1 (ja) | 圧縮成形装置及び圧縮成形方法 | |
JP6057822B2 (ja) | 電子部品の圧縮樹脂封止方法及び圧縮樹脂封止装置 | |
US20250014920A1 (en) | Resin sealing device, sealing mold, and resin sealing method | |
WO2025047389A1 (ja) | 成形品の形成方法及び封止樹脂 | |
JP2005236133A (ja) | 樹脂封止成形方法 | |
WO2025062950A1 (ja) | 圧縮成形に用いられる封止樹脂並びにその形成方法及び形成装置 | |
TW202438278A (zh) | 壓縮成形裝置及壓縮成形方法 | |
WO2025062958A1 (ja) | 圧縮成形装置及び圧縮成形方法 | |
JP2024107567A (ja) | 圧縮成形に用いられる封止樹脂及びその形成方法 | |
TW202438280A (zh) | 用於壓縮成形的密封樹脂以及其形成方法及形成裝置 | |
WO2025057660A1 (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
TW202440299A (zh) | 壓縮成形裝置及壓縮成形方法 | |
TW202446583A (zh) | 壓縮成形裝置及壓縮成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5419070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |