JP6051605B2 - 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム - Google Patents
表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6051605B2 JP6051605B2 JP2012133893A JP2012133893A JP6051605B2 JP 6051605 B2 JP6051605 B2 JP 6051605B2 JP 2012133893 A JP2012133893 A JP 2012133893A JP 2012133893 A JP2012133893 A JP 2012133893A JP 6051605 B2 JP6051605 B2 JP 6051605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color temperature
- display
- elapsed time
- head
- image signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 104
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 144
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 127
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 91
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 claims description 57
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 15
- 201000005569 Gout Diseases 0.000 claims description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 11
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 13
- 230000004300 dark adaptation Effects 0.000 description 13
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000004301 light adaptation Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 5
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- YJPIGAIKUZMOQA-UHFFFAOYSA-N Melatonin Natural products COC1=CC=C2N(C(C)=O)C=C(CCN)C2=C1 YJPIGAIKUZMOQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- DRLFMBDRBRZALE-UHFFFAOYSA-N melatonin Chemical compound COC1=CC=C2NC=C(CCNC(C)=O)C2=C1 DRLFMBDRBRZALE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960003987 melatonin Drugs 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 210000000608 photoreceptor cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 210000002763 pyramidal cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/02—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/144—Processing image signals for flicker reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/324—Colour aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/344—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/73—Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0112—Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/014—Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2213/00—Details of stereoscopic systems
- H04N2213/002—Eyestrain reduction by processing stereoscopic signals or controlling stereoscopic devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Description
表示部は映像に対応する様々な色の波長光を出力し、ユーザ(観察者)は左右の眼で、表示部の出力映像を観察することになる。
この特許文献1は、人が明るい光に慣れる明順応と、暗い光に慣れる暗順応とに要する時間の違いに基づいて、入力映像信号の特徴量の変化に追従させて、バックライト光源の調光速度を変化させる映像表示装置について提案をしている。
昨今、観察者の疲労の原因についての解析が進み、昨今の研究では、青色光が観察者の疲労度を増加させているという研究結果が報告されている。
具体的には、特に446nm〜483nm程度の青色近辺の短波長光が、身体をリラックスさせる脳内物質であるメラトニンの分泌を抑制してしまい、観察者の疲労度を増加させる要因となっているといわれている。
このような研究結果に対応して、例えば、青色光をカットする保護メガネを装着した試験などが行われ、目の疲れが軽減されるという試験結果が報告されている。
色順応に従って出力色を変更する色温度変換について、例えばCIECAM02、あるいはICCプロファイルにおいて用いられるブラッドフォード(Bradford)変換が知られている。この変換処理は、例えば静止画のプリント処理を実行するプリンタなどにおいてすでに利用されている。
画像信号を出力する表示部と、
前記表示部に出力する画像信号の制御を実行する信号処理部を有し、
前記信号処理部は、
前記表示部の観察開始時間からの経過時間に応じて、前記画像信号の色温度を徐々に低下させる制御を実行する表示装置にある。
前記信号処理部に対するRGB入力値が(Rin,Gin,Bin)、
出力画像信号の目標色温度がTcpである場合、
出力RGB信号(Rout,Gout,Bout)を、
Rout=Gr×Rin、
Gout=Gg×Gin、
Bout=Gb×Bin、
ただし、Gr,Gg,GbはRGB各色対応のゲイン対応パラメータ、
上記式に従って算出する。
前記信号処理部に対するRGB入力値が(Rin,Gin,Bin)、
出力画像信号の目標色温度がTcpである場合、
出力RGB信号(Rout,Gout,Bout)を、
Rout=(pr(106/Tcp)+qr)×(Rin)
Gout=(pg(106/Tcp)+qg)×(Gin)
Bout=(pb(106/Tcp)+qb)×(Bin)
ただし、pr,qr,pg,qr,pb,qbはRGB各色対応のゲイン対応パラメータ、
上記式に従って算出する。
表示装置において出力画像信号の表示制御を実行する表示制御方法であり、
前記表示装置は、
画像信号を出力する表示部と、
前記表示部に出力する画像信号の制御を実行する信号処理部を有し、
前記信号処理部が、前記表示部の観察開始時間からの経過時間に応じて、前記画像信号の色温度を徐々に低下させる制御を実行する表示制御方法にある。
表示装置において出力画像信号の表示制御を実行させるプログラムであり、
前記表示装置は、
画像信号を出力する表示部と、
前記表示部に出力する画像信号の制御を実行する信号処理部を有し、
前記プログラムは、前記信号処理部に、前記表示部の観察開始時間からの経過時間に応じて、前記画像信号の色温度を徐々に低下させる制御を実行させるプログラムにある。
具体的には、画像信号を出力する表示部と、表示部に出力する画像信号の制御を実行する信号処理部を有し、信号処理部は、装着センサ等のセンサ情報を入力して表示部の観察開始時間からの経過時間を計測し、経過時間に応じて画像信号の色温度を徐々に低下させ、青色領域の信号レベルを徐々に低下させる制御を実行する。さらに、表示部の観察終了時間からの経過時間に応じて、画像信号の色温度を徐々に上昇させる制御を実行する。信号処理部は、入力RGB各信号値に対するゲイン制御を実行して色順応に従ったRGB各信号値を算出して出力する。
本構成により、表示装置の色温度制御によりユーザの疲労度軽減を可能とする構成が実現される。
1.画像表示システムの構成例について
2.ヘッド・マウント・ディスプレイの構成例について
3.映像信号処理部の構成と処理の詳細について
4.色温度変換部の色温度変換処理の詳細について
5.モードに応じた異なる色温度変換処理を実行する実施例について
6.輝度制御を併せて実行する実施例について
7.その他の実施例について
8.本開示の構成のまとめ
以下、本開示の表示装置の実施例について説明する。
なお、以下では、ヘッド・マウント・ディスプレイを表示装置の一例として説明する。ただし、本開示の処理は、ヘッド・マウント・ディスプレイに限らず、テレビ、PC、携帯端末、プロジェクタなど、様々な表示装置において適用可能である。
図2には、ヘッド・マウント・ディスプレイ10の内部構成を模式的に示している。以下、各部について説明する。
左眼用表示部208並びに右眼用表示部209は、例えば液晶ディスプレイや、有機EL素子で構成されている。
図3には、装着センサ204を鼻パッドに設定した構成例(a)と、装着センサ204をひたいパッドに設定した構成例(b)の2つの構成例を示している。、
次に、図4以下を参照して映像信号処理部206の実行する色信号変換処理について説明する。
先に図2を参照して説明したように、映像信号処理部206は、HDMI信号入力部205でフロント・エンド・ボックス40から受信した映像信号に対し、復号、スケーリング、ノイズ・リダクションなどの信号処理などの信号処理を行なう。さらに、色順応を利用した色信号の変換、たとえば色温度変換などを行なう。
以下では、本開示の表示装置特有の処理である色順応を利用した色信号の変換、具体的には色温度変換処理について説明する。
本開示の表示装置では、このような疲労原因となる青色光の出力を抑制し、かつ、ユーザが映像の色に対する違和感を覚えないように、色順応に従った出力色変更を行う。
ガンマ−リニア(Gamma−Linear)変換部301は、HDMI信号入力部205から入力した映像信号(R1',G1',B1')に対するガンマ−リニア変換処理を行なって、例えば14ビット幅のリニアRGB信号(R1_in,G1_in,B1_in)を生成する。
人の視覚に関する順応には、例えば「明順応」、「暗順応」、「色順応」などがある。
「暗順応」は。可視光量の多い環境から少ない環境、すなわち暗い環境へ急激に変化したときに働く動物の自律機能であり、最初は暗く感じ、暗い環境下の物体等を認識できない状態となるが時間経過とともに徐々に視力を確保していくという順応処理である。
(1)ユーザ(鑑賞者)のヘッド・マウント・ディスプレイの装着開始時からの経過時間、
(2)ユーザ(鑑賞者)のヘッド・マウント・ディスプレイの取り外し時からの経過時間、
図2に示す構成の制御部201は、装着センサ204のセンサ情報に応じてタイマ211を起動し、上記の各経過時間を計測し、これらの経過時間に応じて色温度変換の処理態様を変更する。
(1)ユーザ(鑑賞者)のヘッド・マウント・ディスプレイの装着開始時からの経過時間に応じて、徐々に青色近辺の波長光の出力レベルを低下させる処理を行なう。
(2)ユーザ(鑑賞者)のヘッド・マウント・ディスプレイの取り外し時からの経過時間に応じて、徐々に青色近辺の波長光の出力を元に戻す、すなわち出力レベルを上昇させる処理を行なう。
なお、上記の(2)の処理は、ユーザがヘッド・マウント・ディスプレイを再装着した場合の違和感を抑制するための処理である。
上記(1),(2)のいずれの色温度変換も色順応に従った色温度変換、すなわちユーザ(鑑賞者)が色の変化に違和感を覚えないような処理として実行する。
この色温度変換の具体的な処理については、後述する。
表示部対応色域変換部303は、映像信号を出力する表示部の表示可能色域に応じた出力ビット値の変換、例えばビット数を削減するビット縮退処理などを実行し、出力値(R2,G2,B2)を生成する。この処理には、例えば予めメモリに格納された3×3マトリックス(行列)を適用した演算処理などが行われる。
表示部対応ガンマ変換部304は、表示部、すなわち、図2に示す左眼用表示部208並びに右眼用表示部209の特性に適合するようにガンマ補正を行ない、補正信号(R2',G2',B2')を生成して図2に示す左眼用表示部208並びに右眼用表示部209に出力する。
次に、図4に示す映像信号処理部206の色温度変換部302の実行する色温度変換処理の詳細について説明する。
図5に本開示の表示装置が実行する色温度変換処理シーケンスの一例を説明するフローチャートを示す。
図5に示すフローの各ステップの処理について、順次説明する。
まず、制御部201は、装着センサ204から入力するセンサ情報に基づいて装着センサ204がオン、すなわち、ユーザがヘッド・マウント・ディスプレイを装着したか否かを判定する。
装着センサ204がオフ状態である場合は、ステップS101の判定がNoとなり、ステップS105に進む。
装着センサ204がオン、すなわち、ユーザがヘッド・マウント・ディスプレイを装着したと判定すると、ステップS102に進み、タイマ211で計測中のヘッド・マウント・ディスプレイの取り外し時からの計測時間をリセットする。
ステップS103では、制御部201の制御の下、装着ゼンサ204がオンとなった時間、すなわち、ユーザがヘッド・マウント・ディスプレイを装着した装着時からの経過時間をタイマ211によって計測開始する。
次に、ステップS104において、制御部201は、映像信号処理部206に制御信号を出力し、映像信号処理部206は、ユーザによるヘッド・マウント・ディスプレイ装着時からの経過時間に応じた色温度の変更処理を実行する。
図6は、本開示の表示装置において実行するヘッド・マウント・ディスプレイ装着時からの経過時間に応じた色温度の変更処理の1つの具体例について説明する図である。
横軸が、ヘッド・マウント・ディスプレイ装着時からの経過時間:Ton(min)、
縦軸が、表示部に表示する画像の色温度:Tcp(K)、
このような設定のグラフである。
ヘッド・マウント・ディスプレイ装着時からの経過時間が0分、すなわち、
Ton=0、
の場合、表示部の表示画像の色温度(Tcp)は約8000Kである。
この色温度は、色温度制御を実行していない画像の色温度に相当する。
Ton=5、
の場合、表示部の表示画像の色温度(Tcp)を約6800Kに設定する。
ヘッド・マウント・ディスプレイ装着時からの経過時間が10分、すなわち、
Ton=10、
の場合、表示部の表示画像の色温度を約5700Kに設定する。
なお、色温度を低下させる処理は、画像中の短波長領域の青色成分を低下させる処理に相当する。
すなわち、色温度の低下によって、先に説明したメラトニンの分泌を抑制してしまうといわれる青色成分を減少させることが可能となり、ユーザ(観察者)の疲労を軽減させる効果を奏する。
なお、詳細については後段で説明するがこの色温度制御は、人間の色順応に従った処理として実行する。表示部を観察しているユーザ(観察者)は、色の変化に対する違和感を感ずることなく自然なカラー表示画像として知覚することができる。
映像信号処理部206は、この経過時間(Ton)に応じて、図6に示すような色温度の設定となるように、RGBの各信号の出力値を変更する。
RGB出力値(R1_out,G1_out,B1_out)は、以下の算出式(式1)に従って算出する。
R1_out=Gr×(R1_in)
G1_out=Gg×(G1_in)
B1_out=Gb×(B1_in)
・・・・(式1)
Gr,Gg.Gbは、各々RGB対応のゲインである。すなわち入力RGB値の各々に対して乗算して出力RGB値を算出するゲインパラメータである。
ゲインは、ヘッド・マウント・ディスプレイ10の装着時間からの経過時間(Ton)に伴って決定する色温度目標値によって異なる値となる。
この場合のRGB各色対応のゲインは、図7に示すグラフに従って決定される値となる。
図7に示すグラフは、
横軸に色温度(Tcp)と逆数色温度(106/Tcp)を示し、
縦軸にゲイン(Gr,Gb,Gc)を示している。
図7のグラフは、これらの対応関係を示すグラフである。
ブラッドフォード(Bradford)変換処理は、以下の(式A)に示す3×3行列を適用して入力RGB値(R_in,G_in,B_in)に対する色温度変換処理を実行してRGB出力値(R_out,G_out,B_out)を生成して出力する。
ブラッドフォード(Bradford)変換処理においては、上記(式A)に示す3×3行列を適用して色順応に従った色温度変換を実行するものである。
本開示の処理では、上記の(式A)に示す行列の要素m11,m22,m33のみを適用して色変換を実行する。
上記(式A)に示す3×3行列中の要素m11,m22,m33以外の要素は、ほぼ0に近い値であり、本開示の処理ではこれらのほぼ0の要素を適用した行列演算を実行することなく、影響の大きな要素m11,m22,m33を利用したゲイン制御のみによって色変換処理を実行する。
この簡略化した処理によって、ブラッドフォード(Bradford)変換処理とほぼ同様の色順応に即した色変換処理を可能としている。
例えば、ヘッド・マウント・ディスプレイの装着時間からの経過時間:Ton=5分の場合の色温度(Tcp)の目標値は6800Kであり、この色温度=6800Kの位置では、
Rに対応するゲインGr=0.98、
Gに対応するゲインGg=1.00、
Bに対応するゲインGb=1.03、
このようなゲイン設定となる。
Rに対応するゲインGr=1.08、
Gに対応するゲインGg=1.00、
Bに対応するゲインGb=0.90、
このようなゲイン設定となる。
すなわち、図7に示すグラフにおいて、青色対応のゲインGbの傾きは右下がり、すなわち(−)であり、色温度を低下させることにより青色光が弱められることになる。
具体的には、
RGB各色対応の色温度対応のゲイン値Gxと、逆数色温度(106/Tcp)との関係式は、以下の式によって表現できる。
Gx=p(106/Tcp)+q
上記の一次式によって定義される。
ただし、x=r,g,bのいずれかである。
pは、Gr,Gb,Gcに応じて決定される値であり、図7に示す各直線の傾きに相当するパラメータである。
qは、Gr,Gb,Gcに応じて決定される値であり、図7に示す逆数色温度(106/Tcp)=0の各直線の値に相当するパラメータである。
R(赤)のゲインGr対応のパラメータ:pr,qr、
G(緑)のゲインGg対応のパラメータ:pg,qg、
B(青)のゲインGb対応のパラメータ:pb,qb、
このようなパラメータ設定としたとき、色温度変換部302における色温度変換処理は、以下の(式2)に従った出力値算出処理として示すことができる。
R1_out=(pr(106/Tcp)+qr)×(R1_in)
G1_out=(pg(106/Tcp)+qg)×(G1_in)
B1_out=(pb(106/Tcp)+qb)×(B1_in)
・・・・・(式2)
pr,qr
pg,qg,
pb,qb、
これらのパラメータは、図2に示す映像信号処理部206内のメモリに格納されている。あるいは、図2に示すヘッド・マウント・ディスプレイ10のRAM203に格納され、制御部201を介して映像信号処理部206に提供される。
色温度変換部302は、この経過時間情報(Ton)に基づいて、図6に示すヘッド・マウント・ディスプレイの装着開始時間からの経過時間(Ton)と色温度設定値の対応情報を利用して、色温度の設定目標値(Tcp)を取得または算出する。
pr,qr
pg,qg,
pb,qb、
これらのパラメータを適用して、上述した(式2)に基づいて、色温度変換後の出力値、すなわち、RGB出力値(R1_out,G1_out,B1_out)を算出する。すなわち、上記したように、以下の算出式(式2)に従って色温度変換後の出力値を算出する。
R1_out=(pr(106/Tcp)+qr)×(R1_in)
G1_out=(pg(106/Tcp)+qg)×(G1_in)
B1_out=(pb(106/Tcp)+qb)×(B1_in)
この算出値(R1_out,G1_out,B1_out)は、図4に示すように表示部対応色域変換部303に入力される。
その後の処理は、図4を参照して説明した通りである。
この処理によって、ステップS104では、ヘッド・マウント・ディスプレイの装着開始時間からの経過時間(Ton)に応じて決定される色温度目標値、すなわち図6に示すグラフに従って決定される色温度に設定するための色温度変換を継続的に実行する。
ステップS105は、ステップS101の判定がNo、すなわち装着センサがオンでない場合に実行する処理である。
ステップS105では、予め規定した時間が経過したか否かを判定する。この処理は、装着センサがオフとなったのが、ユーザがヘッド・マウント・ディスプレイを取り外したことによるのものか、例えば振動などによって、装着センサが一時的にオフになったものかを判別するたるのステップである。
規定時間以上、装着センサのオフ状態が継続すると、ユーザがヘッド・マウント・ディスプレイを取り外したと判定し、ステップS106に進む。
ステップS106では、タイマ211によって計測していた装着開始時からの経過時間(Ton)の計測を停止し、タイマ211をリセットする。
次に、ステップS107において、ユーザがヘッド・マウント・ディスプレイを取り外した時点からのタイマ211による計測を開始する。すなわち、ユーザがヘッド・マウント・ディスプレイを取り外した時点からの経過時間(Toff)の計測を開始する。
次に、ステップS108において、制御部201は、映像信号処理部206に制御信号を出力し、映像信号処理部206は、ユーザによるヘッド・マウント・ディスプレイ取り外し時からの経過時間に応じた色温度変更処理を実行する。
図8は、本開示の表示装置において実行するヘッド・マウント・ディスプレイ取り外し時からの経過時間に応じた色温度変更処理の1つの具体例について説明する図である。
横軸が、ヘッド・マウント・ディスプレイ取り外し時からの経過時間、すなわち非装着時間:Toff(min)、
縦軸が、表示部に表示する画像の色温度:Tcp(K)、
このような設定のグラフである。
ヘッド・マウント・ディスプレイ取り外し時からの経過時間が0分、すなわち、
Toff=0、
の場合、表示部の表示画像の色温度(Tcp)は約5700Kである。
この色温度は、先に説明した図6の設定では、ヘッド・マウント・ディスプレイ装着時間が10分以上経過した場合の色温度の設定に対応する。
Toff=5、
の場合、表示部の表示画像の色温度(Tcp)は約6800Kに設定する。
図8に示す例では、ヘッド・マウント・ディスプレイを取り外して、5分程度経過時点では、ユーザの知覚状態は、完全には元に戻っていないとの仮定の下に、表示部の表示画像の色温度(Tcp)を約6800Kに設定している。
例えば、この時点で、ユーザが、ヘッド・マウント・ディスプレイを再装着した場合、ユーザの知覚状態は、50%程度、元に戻っており、この知覚状態において違和感のないカラー画像を観察させることが可能となる。
Toff=10、
の場合、表示部の表示画像の色温度は約8000Kに設定する。
この色温度は、先に説明した図6の設定では、色温度変換処理を実行していない場合の色温度設定に対応する。
映像信号処理部206は、この経過時間(Toff)に応じて、図8に示すような色温度の設定となるように、RGBの各信号の出力値を変更する。
R1_out=(pr(106/Tcp)+qr)×(R1_in)
G1_out=(pg(106/Tcp)+qg)×(G1_in)
B1_out=(pb(106/Tcp)+qb)×(B1_in)
・・・・・(式2)
pr,qr
pg,qg,
pb,qb、
これらのパラメータは、図2に示す映像信号処理部206内のメモリに格納されている。あるいは、図2に示すヘッド・マウント・ディスプレイ10のRAM203に格納され、制御部201を介して映像信号処理部206に提供される。
色温度変換部302は、この経過時間情報(Toff)に基づいて、図8に示すヘッド・マウント・ディスプレイの取り外し時間からの経過時間(Toff)と色温度設定値の対応情報を利用して、色温度の設定目標値(Tcp)を取得または算出する。
pr,qr
pg,qg,
pb,qb、
これらのパラメータを適用して、上述した(式2)に基づいて、色温度変換後の出力値、すなわち、RGB出力値(R1_out,G1_out,B1_out)を算出する。すなわち、上記したように、以下の算出式(式2)に従って色温度変換後の出力値を算出する。
R1_out=(pr(106/Tcp)+qr)×(R1_in)
G1_out=(pg(106/Tcp)+qg)×(G1_in)
B1_out=(pb(106/Tcp)+qb)×(B1_in)
この算出値(R1_out,G1_out,B1_out)は、図4に示すように表示部対応色域変換部303に入力される。
その後の処理は、図4を参照して説明した通りである。
上述した実施例では、ユーザがヘッド・マウント・ディスプレイを装着した時点からの経過時間(Ton)に応じた色温度の設定を図6に示す対応関係に従って実行する例を説明した。また、ユーザがヘッド・マウント・ディスプレイを取り外した時点からの経過時間(Toff)に応じた色温度の設定を図8に示す対応関係に従って実行する例を説明した。
例えば、ユーザが選択可能な表示モードや、表示部に表示するコンテンツに応じて自動設定されるモードに応じて異なる色温度の変更制御を行う構成としてもよい、
例えば、図9の上段に示すように、表示部に表示する画質モードとして、複数のモードを選択可能な構成とする。
すなわち、図9に示すように、
ダイナミックモード
スタンダードモード、
ゲームモード、
シネマモード、
カスタムモード、
これらのモード設定を可能な構成とする。
ヘッド・マウント・ディスプレイの装着開始時点の設定色温度である開始色温度と、継続的な装着後に設定すべき最終的な色温度である目標色温度を設定する。
さらに、各モードに応じて、ヘッド・マウント・ディスプレイの装着開始時点からの経過時間(Ton)に応じた色温度の制御カーブ(SKn)と、ヘッド・マウント・ディスプレイの取り外し時点からの経過時間(Toff)に応じた色温度の制御カーブ(HKn)を対応付けて設定する。
図9の下段には、ヘッド・マウント・ディスプレイの装着開始時点からの経過時間(Ton)に応じた2つの異なる色温度の制御カーブSK1、SK2を示している。
図10の下段には、ヘッド・マウント・ディスプレイの取り外し時点からの経過時間(Toff)に応じた2つの色温度の制御カーブHK1、HK2を示している。
このように、モードに応じて異なる色温度の時間遷移を行う構成としてもよい。
上述した実施例では、色順応に対応する色温度制御のみを行う実施例について説明したが、「暗順応」や「明順応」を考慮した輝度制御を併せて実行する構成としてもよい。
上述した実施例では、表示装置としてヘッド・マウント・ディスプレイを代表例として説明した。
しかし、本開示の色温度制御は、その他の表示装置、例えばテレビ、PC、携帯端末、プロジェクタなどの様妻な表示装置においても適用可能である。
例えば、入力部に対するユーザ入力に応じて、表示部の画像の観察開始時間または停止時間を検出し、これらの検出時間からの経過時間に基づいて色温度制御を行う構成とする。
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
(1) 画像信号を出力する表示部と、
前記表示部に出力する画像信号の制御を実行する信号処理部を有し、
前記信号処理部は、
前記表示部の観察開始時間からの経過時間に応じて、前記画像信号の色温度を徐々に低下させる制御を実行する表示装置。
(3)前記信号処理部は、前記表示部の観察開始時間からの経過時間に応じて、前記画像信号の色温度を徐々に低下させ、青色領域の信号レベルを徐々に低下させる処理を行なう前記(1)または(2)に記載の表示装置。
(5)前記信号処理部は、前記信号処理部に対するRGB入力値が(Rin,Gin,Bin)、出力画像信号の目標色温度がTcpである場合、
出力RGB信号(Rout,Gout,Bout)を、
Rout=Gr×Rin、
Gout=Gg×Gin、
Bout=Gb×Bin、
ただし、Gr,Gg,GbはRGB各色対応のゲイン対応パラメータ、
上記式に従って算出する前記(4)に記載の表示装置。
出力RGB信号(Rout,Gout,Bout)を、
Rout=(pr(106/Tcp)+qr)×(Rin)
Gout=(pg(106/Tcp)+qg)×(Gin)
Bout=(pb(106/Tcp)+qb)×(Bin)
ただし、pr,qr,pg,qr,pb,qbはRGB各色対応のゲイン対応パラメータ、
上記式に従って算出する前記(4)または(5)に記載の表示装置。
(9)前記信号処理部は、前記画像信号の色温度制御を、設定モードに応じて異なる態様で実行する前記(1)〜(8)いずれかに記載の表示装置。
(10)前記表示装置は、さらに、前記表示部の観察開始時間からの経過時間に応じて、前記表示部の輝度レベルを制御する制御部を有する前記(1)〜(9)いずれかに記載の表示装置。
具体的には、画像信号を出力する表示部と、表示部に出力する画像信号の制御を実行する信号処理部を有し、信号処理部は、装着センサ等のセンサ情報を入力して表示部の観察開始時間からの経過時間を計測し、経過時間に応じて画像信号の色温度を徐々に低下させ、青色領域の信号レベルを徐々に低下させる制御を実行する。さらに、表示部の観察終了時間からの経過時間に応じて、画像信号の色温度を徐々に上昇させる制御を実行する。信号処理部は、入力RGB各信号値に対するゲイン制御を実行して色順応に従ったRGB各信号値を算出して出力する。
本構成により、表示装置の色温度制御によりユーザの疲労度軽減を可能とする構成が実現される。
20 ブルーレイ・ディスク再生装置
30 ハイビジョン・ディスプレイ
40 フロント・エンド・ボックス
201 制御部
202 ROM
203 RAM
204 装着センサ
205 HDMI信号入力部
206 映像信号処理部
207 表示制御部
208 左眼用表示部
209 右眼用表示部
210 VRAM
211 タイマ
301 ガンマ−リニア変換部
302 色温度変換部
303 表示部対応色域変換部
304 表示部対応ガンマ変換部
Claims (10)
- ヘッド・マウント・ディスプレイ型の表示装置であり、
ヘッド・マウント・ディスプレイの装着を検出する装着センサと、
画像信号を出力する表示部と、
ユーザのヘッド・マウント・ディスプレイ装着時からの経過時間と、ユーザのヘッド・マウント・ディスプレイ取り外し時からの経過時間を、前記装着センサのセンサ情報に応じて計測するタイマと、
前記表示部に出力する画像信号の制御を行い、色順応に従った色温度変換処理を実行する信号処理部を有し、
前記信号処理部は、
経過時間に応じて色温度を低下させる時間−色温度対応データに従って、前記タイマの計測する経過時間に応じた色温度目標値を取得し、
色順応に従った色温度変換処理アルゴリズムを適用して、前記画像信号の色温度を取得した色温度目標値に設定する画像信号変換処理を行なうことで、
前記ヘッド・マウント・ディスプレイ装着時からの経過時間に応じて、前記画像信号の色温度を既定色温度まで、色順応に従って徐々に低下させる処理を実行し、
さらに、
経過時間に応じて色温度を上昇させる時間−色温度対応データに従って、前記タイマの計測する経過時間に応じた色温度目標値を取得し、
色順応に従った色温度変換処理アルゴリズムを適用して、前記画像信号の色温度を取得した色温度目標値に設定する画像信号変換処理を行なうことで、
前記ヘッド・マウント・ディスプレイ取り外し時からの経過時間に応じて、前記画像信号の色温度を既定色温度まで、色順応に従って徐々に上昇させる処理を実行する表示装置。 - 前記信号処理部は、
前記ヘッド・マウント・ディスプレイ装着時からの経過時間に応じて、前記画像信号の色温度を徐々に低下させ、青色領域の信号レベルを徐々に低下させる処理を行なう請求項1に記載の表示装置。 - 前記信号処理部は、
前記信号処理部に対するRGB入力値の各々に対して、個別のゲイン調整パラメータを利用したゲイン調整により色温度変換処理を実行する請求項1または2に記載の表示装置。 - 前記信号処理部は、
前記信号処理部に対するRGB入力値が(Rin,Gin,Bin)である場合、
出力RGB信号(Rout,Gout,Bout)を、
Rout=Gr×Rin、
Gout=Gg×Gin、
Bout=Gb×Bin、
ただし、Gr,Gg,GbはRGB各色対応のゲイン対応パラメータ、
上記式に従って算出する請求項3に記載の表示装置。 - 前記信号処理部は、
前記信号処理部に対するRGB入力値が(Rin,Gin,Bin)、
出力画像信号の目標色温度がTcpである場合、
出力RGB信号(Rout,Gout,Bout)を、
Rout=(pr(106/Tcp)+qr)×(Rin)
Gout=(pg(106/Tcp)+qg)×(Gin)
Bout=(pb(106/Tcp)+qb)×(Bin)
ただし、pr,qr,pg,qg,pb,qbはRGB各色対応のゲイン対応パラメータ、
上記式に従って算出する請求項3または4に記載の表示装置。 - 前記RGB各色対応のゲイン対応パラメータpr,qr,pg,qg,pb,qbは、色順応に従った色温度変換行列の要素に基づいて決定されるパラメータである請求項5に記載の表示装置。
- 前記信号処理部は、
前記画像信号の色温度制御を、設定モードに応じて異なる態様で実行する請求項1〜6いずれかに記載の表示装置。 - 前記表示装置は、さらに、
前記ヘッド・マウント・ディスプレイ装着時からからの経過時間に応じて、前記表示部の輝度レベルを制御する制御部を有する請求項1〜7いずれかに記載の表示装置。 - ヘッド・マウント・ディスプレイ型の表示装置において出力画像信号の表示制御を実行する表示制御方法であり、
前記表示装置は、
ヘッド・マウント・ディスプレイの装着を検出する装着センサと、
画像信号を出力する表示部と、
ユーザのヘッド・マウント・ディスプレイ装着時からの経過時間と、ユーザのヘッド・マウント・ディスプレイ取り外し時からの経過時間を、前記装着センサのセンサ情報に応じて計測するタイマと、
前記表示部に出力する画像信号の制御を行い、色順応に従った色温度変換処理を実行する信号処理部を有し、
前記信号処理部が、
経過時間に応じて色温度を低下させる時間−色温度対応データに従って、前記タイマの計測する経過時間に応じた色温度目標値を取得し、
色順応に従った色温度変換処理アルゴリズムを適用して、前記画像信号の色温度を取得した色温度目標値に設定する画像信号変換処理を行なうことで、
前記ヘッド・マウント・ディスプレイ装着時からの経過時間に応じて、前記画像信号の色温度を既定色温度まで、色順応に従って徐々に低下させる処理を実行し、
さらに、
経過時間に応じて色温度を上昇させる時間−色温度対応データに従って、前記タイマの計測する経過時間に応じた色温度目標値を取得し、
色順応に従った色温度変換処理アルゴリズムを適用して、前記画像信号の色温度を取得した色温度目標値に設定する画像信号変換処理を行なうことで、
前記ヘッド・マウント・ディスプレイ取り外し時からの経過時間に応じて、前記画像信号の色温度を既定色温度まで、色順応に従って徐々に上昇させる処理を実行する表示制御方法。 - ヘッド・マウント・ディスプレイ型の表示装置において出力画像信号の表示制御を実行させるプログラムであり、
前記表示装置は、
ヘッド・マウント・ディスプレイの装着を検出する装着センサと、
画像信号を出力する表示部と、
ユーザのヘッド・マウント・ディスプレイ装着時からの経過時間と、ユーザのヘッド・マウント・ディスプレイ取り外し時からの経過時間を、前記装着センサのセンサ情報に応じて計測するタイマと、
前記表示部に出力する画像信号の制御を行い、色順応に従った色温度変換処理を実行する信号処理部を有し、
前記プログラムは、前記信号処理部に、
経過時間に応じて色温度を低下させる時間−色温度対応データに従って、前記タイマの計測する経過時間に応じた色温度目標値を取得させ、
色順応に従った色温度変換処理アルゴリズムを適用して、前記画像信号の色温度を取得した色温度目標値に設定する画像信号変換処理を行なわせることで、
前記ヘッド・マウント・ディスプレイ装着時からの経過時間に応じて、前記画像信号の色温度を既定色温度まで、色順応に従って徐々に低下させる処理を実行させ、
さらに、
経過時間に応じて色温度を上昇させる時間−色温度対応データに従って、前記タイマの計測する経過時間に応じた色温度目標値を取得させ、
色順応に従った色温度変換処理アルゴリズムを適用して、前記画像信号の色温度を取得した色温度目標値に設定する画像信号変換処理を行なわせることで、
前記ヘッド・マウント・ディスプレイ取り外し時からの経過時間に応じて、前記画像信号の色温度を既定色温度まで、色順応に従って徐々に上昇させる処理を実行させるプログラム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012133893A JP6051605B2 (ja) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム |
RU2014149157A RU2642811C2 (ru) | 2012-06-13 | 2013-04-18 | Устройство отображения, способ управления отображением и программа |
CN201380029753.9A CN104335581A (zh) | 2012-06-13 | 2013-04-18 | 显示装置、显示控制方法以及程序 |
PCT/JP2013/002621 WO2013186972A1 (en) | 2012-06-13 | 2013-04-18 | Display apparatus, display controlling method and program |
BR112014030583A BR112014030583A2 (pt) | 2012-06-13 | 2013-04-18 | dispositivo e método de exibição, e, meio legível. |
US14/405,551 US20150168723A1 (en) | 2012-06-13 | 2013-04-18 | Display apparatus, display controlling method and program |
EP13724631.0A EP2862358A1 (en) | 2012-06-13 | 2013-04-18 | Display apparatus, display controlling method and program |
IN2339MUN2014 IN2014MN02339A (ja) | 2012-06-13 | 2013-04-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012133893A JP6051605B2 (ja) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013257457A JP2013257457A (ja) | 2013-12-26 |
JP2013257457A5 JP2013257457A5 (ja) | 2015-02-26 |
JP6051605B2 true JP6051605B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=48483120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012133893A Expired - Fee Related JP6051605B2 (ja) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150168723A1 (ja) |
EP (1) | EP2862358A1 (ja) |
JP (1) | JP6051605B2 (ja) |
CN (1) | CN104335581A (ja) |
BR (1) | BR112014030583A2 (ja) |
IN (1) | IN2014MN02339A (ja) |
RU (1) | RU2642811C2 (ja) |
WO (1) | WO2013186972A1 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2478693B1 (es) * | 2012-12-21 | 2015-04-29 | Universidad Complutense De Madrid | Elemento bloqueante de longitudes de onda corta en fuentes de iluminación de tipo led |
EP3013042A4 (en) * | 2013-06-19 | 2016-08-17 | Panasonic Ip Man Co Ltd | IMAGE DISPLAY DEVICE AND METHOD |
JP5811228B2 (ja) * | 2013-06-24 | 2015-11-11 | 大日本印刷株式会社 | 画像処理装置、表示装置並びに画像処理方法及び画像処理用プログラム |
EP3109854B1 (en) | 2014-02-20 | 2024-09-18 | Sony Group Corporation | Display control device, display control method, and computer program |
KR20150119515A (ko) * | 2014-04-15 | 2015-10-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 조명 순응 기반 영상 보정 방법, 이를 채용한 표시 장치 및 전자 기기 |
CN104007950B (zh) * | 2014-06-10 | 2017-02-15 | 掌阅科技股份有限公司 | 一种用于智能设备的护眼方法 |
JP6613640B2 (ja) * | 2014-06-16 | 2019-12-04 | 大日本印刷株式会社 | 画像処理装置、表示装置並びに画像処理方法及び画像処理用プログラム |
US20160063951A1 (en) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | Qualcomm Incorporated | Environmentally adaptive display adjustment |
WO2016037313A1 (zh) * | 2014-09-09 | 2016-03-17 | 华为技术有限公司 | 蓝光调整方法、装置及终端 |
DE102014113827A1 (de) | 2014-09-24 | 2016-03-24 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Vorrichtung zur Abbildung einer Probe |
US10007333B2 (en) * | 2014-11-07 | 2018-06-26 | Eye Labs, LLC | High resolution perception of content in a wide field of view of a head-mounted display |
JP6101939B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2017-03-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 信号処理装置および信号処理方法 |
US9953614B2 (en) | 2014-11-26 | 2018-04-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Signal processing device and signal processing method |
JP6191018B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2017-09-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 信号処理装置および信号処理方法 |
CN104460995B (zh) * | 2014-11-28 | 2017-11-21 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种显示处理方法、显示处理装置及终端 |
CN104331167B (zh) * | 2014-11-28 | 2018-01-16 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 显示处理方法和显示处理装置 |
JP2016126110A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 船井電機株式会社 | 表示装置 |
KR102366230B1 (ko) * | 2015-03-30 | 2022-02-23 | 삼성전자 주식회사 | 디스플레이장치 및 그 제어방법 |
JP6661425B2 (ja) * | 2015-04-14 | 2020-03-11 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及びその制御方法 |
KR102399669B1 (ko) | 2015-10-15 | 2022-05-19 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 밝기 조정 방법 및 장치 |
CN105489150B (zh) * | 2015-11-21 | 2019-11-29 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 基于虚拟现实头盔的屏幕的护眼方法及装置 |
GB2548150B (en) * | 2016-03-11 | 2020-02-19 | Sony Interactive Entertainment Europe Ltd | Head-mountable display system |
CN105898057A (zh) * | 2016-04-13 | 2016-08-24 | 捷开通讯(深圳)有限公司 | 一种移动终端及其调节vr眼镜亮度的方法 |
JP6721827B2 (ja) * | 2016-05-20 | 2020-07-15 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | 表示制御装置および表示制御プログラム |
US20180098041A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Sean J. Lawrence | Adaptive chroma subsampling based on display brightness |
US10482843B2 (en) | 2016-11-07 | 2019-11-19 | Qualcomm Incorporated | Selective reduction of blue light in a display frame |
CN108111874B (zh) * | 2016-11-16 | 2020-01-31 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种文件处理方法、终端及服务器 |
CN106534836A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-03-22 | 珠海市魅族科技有限公司 | 一种图像调整方法及装置 |
US10885676B2 (en) * | 2016-12-27 | 2021-01-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for modifying display settings in virtual/augmented reality |
CN107154247A (zh) * | 2017-06-19 | 2017-09-12 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 基于rgb光谱能量重构的色温调节方法、装置及其设备 |
US11211030B2 (en) | 2017-08-29 | 2021-12-28 | Apple Inc. | Electronic device with adaptive display |
CN109884846B (zh) * | 2017-12-06 | 2021-10-26 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 投影设备 |
CN109889801A (zh) * | 2017-12-06 | 2019-06-14 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 投影设备及投影显示方法 |
CN109884845B (zh) * | 2017-12-06 | 2021-10-26 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 投影设备 |
KR102591404B1 (ko) * | 2017-12-13 | 2023-10-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 헤드 마운트 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법 |
JP2019125986A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
US11631380B2 (en) * | 2018-03-14 | 2023-04-18 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium |
JP2020016869A (ja) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 伸也 佐藤 | デジタル式望遠メガネ |
CN111508450B (zh) | 2019-01-30 | 2021-08-31 | 北京小米移动软件有限公司 | 屏幕颜色转换方法、装置、存储介质和电子设备 |
TWI715142B (zh) * | 2019-08-07 | 2021-01-01 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 影像感測裝置以及自動白平衡方法 |
JP2021071613A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 凸版印刷株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
CN112905141B (zh) * | 2019-12-04 | 2024-09-03 | 北京小米移动软件有限公司 | 屏幕显示方法及装置、计算机存储介质 |
WO2021140711A1 (ja) | 2020-01-09 | 2021-07-15 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 表示制御装置、ヘッドマウントディスプレイ、および画像表示方法 |
US11953693B2 (en) * | 2021-01-25 | 2024-04-09 | Cedric Bagneris | Athletic eyeglasses system and method |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07294844A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-10 | Canon Inc | 表示装置 |
JP4212165B2 (ja) * | 1998-11-13 | 2009-01-21 | オリンパス株式会社 | 色再現システム |
JP2001356907A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-26 | Ibm Japan Ltd | 処理コード情報を有するデータベース・システムおよび情報処理システム |
JP2002092655A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Minolta Co Ltd | 3次元仮想現実を表示するシステム及び方法 |
JP2003076353A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Sharp Corp | ヘッドマウント型表示装置 |
JP4335210B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2009-09-30 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
RU2413383C2 (ru) * | 2005-04-04 | 2011-02-27 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. | Блок цветового преобразования для уменьшения окантовки |
JP4016213B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2007-12-05 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置及び電子機器 |
US7926950B2 (en) * | 2005-05-30 | 2011-04-19 | Panasonic Corporation | Laser image display device and color image display method utilizing control of the power of plural laser beams to display a pixel |
JP2007148567A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Canon Inc | 画像処理方法、画像処理装置 |
JP4993255B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2012-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
EP2073167B1 (en) * | 2006-10-11 | 2013-04-10 | Nikon Corporation | Image processing device, image processing method, and image processing program |
US20090002349A1 (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-01 | Cok Ronald S | Electroluminescent white light emitting device |
JP2009086133A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sharp Corp | 映像表示装置 |
WO2010084560A1 (ja) * | 2009-01-23 | 2010-07-29 | 日本電気株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体 |
JP2010257872A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明装置 |
JP2011022447A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置 |
US8422794B2 (en) * | 2009-07-30 | 2013-04-16 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | System for matching artistic attributes of secondary image and template to a primary image |
US8350900B2 (en) * | 2009-12-15 | 2013-01-08 | Nvidia Corporation | Color anaglyph image generation to reduce eye strain and retinal rivalry upon viewing |
KR102020739B1 (ko) * | 2009-12-18 | 2019-09-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 광 센서를 포함하는 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP5534825B2 (ja) * | 2010-01-19 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | 映像処理装置及び色温度補正方法 |
WO2011122299A1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of liquid crystal display device |
JP5136600B2 (ja) | 2010-06-18 | 2013-02-06 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置 |
WO2012077565A1 (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-14 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US8184067B1 (en) * | 2011-07-20 | 2012-05-22 | Google Inc. | Nose bridge sensor |
US20130025018A1 (en) * | 2011-07-27 | 2013-01-31 | Abdul Muhammad | Weighted arm bib |
US9147111B2 (en) * | 2012-02-10 | 2015-09-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Display with blocking image generation |
-
2012
- 2012-06-13 JP JP2012133893A patent/JP6051605B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-04-18 WO PCT/JP2013/002621 patent/WO2013186972A1/en active Application Filing
- 2013-04-18 US US14/405,551 patent/US20150168723A1/en not_active Abandoned
- 2013-04-18 EP EP13724631.0A patent/EP2862358A1/en not_active Ceased
- 2013-04-18 BR BR112014030583A patent/BR112014030583A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2013-04-18 RU RU2014149157A patent/RU2642811C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2013-04-18 IN IN2339MUN2014 patent/IN2014MN02339A/en unknown
- 2013-04-18 CN CN201380029753.9A patent/CN104335581A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104335581A (zh) | 2015-02-04 |
RU2642811C2 (ru) | 2018-01-26 |
BR112014030583A2 (pt) | 2017-08-08 |
WO2013186972A1 (en) | 2013-12-19 |
IN2014MN02339A (ja) | 2015-08-14 |
RU2014149157A (ru) | 2016-06-27 |
EP2862358A1 (en) | 2015-04-22 |
JP2013257457A (ja) | 2013-12-26 |
US20150168723A1 (en) | 2015-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6051605B2 (ja) | 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム | |
WO2013054728A1 (ja) | ヘッド・マウント・ディスプレイ及び表示制御方法 | |
CN111095077B (zh) | 具有自适应显示器的电子设备 | |
JP6160020B2 (ja) | 透過型表示装置、表示方法および表示プログラム | |
JP5682417B2 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ,及びその輝度調整方法 | |
US8760504B2 (en) | Shutter glasses, and electronic apparatus and method for adjusting ambient brightness received by shutter glasses operative under two-dimensional image viewing mode | |
JP2011085829A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP5742271B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
TW201725422A (zh) | 具有可變驅動電壓之液晶顯示器 | |
JP6464729B2 (ja) | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 | |
KR102235903B1 (ko) | 2개의 조도센서를 이용한 머리 착용형 디스플레이 장치의 영상 최적화 방법 | |
US11762204B2 (en) | Head mountable display system and methods | |
JP2009192583A (ja) | 頭部装着式映像表示装置 | |
US9928770B2 (en) | Method for adjusting display effect and electronic apparatus | |
WO2023276566A1 (ja) | 画像表示システムおよび画像表示方法 | |
JP2012195923A (ja) | 映像表示装置、映像視聴用眼鏡、及び、映像視聴システム | |
JP2006126691A (ja) | 映像表示装置 | |
JP5500964B2 (ja) | 動画像処理装置及びその制御方法、プログラム | |
WO2006049270A1 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
GB2563832A (en) | Display method and apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6051605 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |