[go: up one dir, main page]

JP2021071613A - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021071613A
JP2021071613A JP2019198532A JP2019198532A JP2021071613A JP 2021071613 A JP2021071613 A JP 2021071613A JP 2019198532 A JP2019198532 A JP 2019198532A JP 2019198532 A JP2019198532 A JP 2019198532A JP 2021071613 A JP2021071613 A JP 2021071613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gamma
blue
display device
control circuit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019198532A
Other languages
English (en)
Inventor
順也 福田
Junya Fukuda
順也 福田
小林 賢次
Kenji Kobayashi
賢次 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2019198532A priority Critical patent/JP2021071613A/ja
Priority to CN202080071779.XA priority patent/CN114556463B/zh
Priority to PCT/JP2020/039595 priority patent/WO2021085273A1/ja
Priority to TW109137786A priority patent/TWI778441B/zh
Publication of JP2021071613A publication Critical patent/JP2021071613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 コストを抑えつつ、ブルーライトを低減することが可能な表示装置を提供する。【解決手段】 表示装置は、赤画素、緑画素、及び青画素を含む表示パネル11と、青輝度を補正するためのガンマテーブル42を格納する記憶部17と、外部から青画素の階調データを受け、ガンマテーブル42を用いて、階調データのガンマ補正を行い、ガンマ補正された階調データを用いて、表示パネル11に画像を表示する制御回路16とを含む。ガンマテーブル42は、青画素に関する複数の階調と複数の駆動電圧との対応関係をそれぞれが示す第1及び第2テーブル43を含む。第1テーブル43は、第1ガンマ特性に基づく駆動電圧の情報を格納する。第2テーブル43は、第1ガンマ特性より青輝度が小さい第2ガンマ特性に基づく駆動電圧の情報を格納する。制御回路16は、第1及び第2テーブル43の一方を選択し、選択されたテーブルを用いて、青画素の駆動電圧を決定する。【選択図】 図2

Description

本発明は、表示装置及び電子機器に関する。
バックライトとしてLED光源を使用した表示装置では、表示画像にブルーライト(青色光)が含まれている。ブルーライトは、波長が紫外線領域に近い光であり、高いエネルギーを有し、直進する性質を持つ。このため、ブルーライトは、目の角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達し、網膜を刺激する。よって、ブルーライトは、目の機能低下や、眼精疲労及びドライアイなどの疾病を引き起こす場合があるといわれている。
ブルーライトを低減する機能は、スマートフォン、薄型テレビ、及びコンピュータディスプレイなどに搭載されている。スマートフォンは、表示データを自身に搭載された画像エンジンでデータ変換し、ブルーライトを低減した暖色系の画像を表示させることができる。薄型テレビ及びコンピュータディスプレイは、バックライトの輝度を低下させることでブルーライトをカットしている。
一方、電子文具のような小型電子機器では、安価であるため、ブルーライトを低減する機能は搭載されていない。
特開2014−160170号公報 国際公開第2018/105139号 特開2017−3884号公報
本発明は、コストを抑えつつ、ブルーライトを低減することが可能な表示装置及び電子機器を提供する。
本発明の一態様に係る表示装置は、赤画素、緑画素、及び青画素を含む表示パネルと、
青輝度を補正するための第1ガンマテーブルを格納する記憶部と、外部から前記青画素の階調データを受け、前記第1ガンマテーブルを用いて、前記階調データのガンマ補正を行い、前記ガンマ補正された階調データを用いて、前記表示パネルに画像を表示する制御回路とを具備する。前記第1ガンマテーブルは、青画素に関する複数の階調と複数の駆動電圧との対応関係をそれぞれが示す第1及び第2テーブルを含む。前記第1テーブルは、第1ガンマ特性に基づく駆動電圧の情報を格納する。前記第2テーブルは、前記第1ガンマ特性より青輝度が小さい第2ガンマ特性に基づく駆動電圧の情報を格納する。前記制御回路は、前記第1及び第2テーブルの一方を選択し、前記選択されたテーブルを用いて、前記青画素の駆動電圧を決定する。
本発明の一態様に係る電子機器は、前記態様に係る表示装置と、前記表示装置に階調データを送信する機器本体とを具備する。
本発明によれば、コストを抑えつつ、ブルーライトを低減することが可能な表示装置及び電子機器を提供することができる。
図1は、実施形態に係る電子機器のブロック図である。 図2は、図1に示した表示装置のブロック図である。 図3は、図2に示した表示パネルの断面図である。 図4は、図2に示したガンマテーブルの模式図である。 図5は、青輝度用ガンマLUTの模式図である。 図6は、図5のB輝度用ガンマLUTをグラフに変換した図である。 図7は、表示装置の動作を説明するフローチャートである。 図8は、表示パネルの発光スペクトルの一例を説明するグラフである。 図9は、青輝度低減率とブルーライトカット率との関係を説明する図である。 図10は、電子機器の外観図である。 図11は、機器本体におけるブルーライトカット率の選択動作を説明するフローチャートである。 図12は、変形例に係る電子機器の外観図である。 図13は、変形例に係る機器本体におけるブルーライトカット率の選択動作を説明するフローチャートである。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。ただし、図面は模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、図面の相互間で同じ部分を表す場合においても、互いの寸法の関係や比率が異なって表される場合もある。特に、以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[1] 電子機器の構成
本実施形態では、電子機器の一例として電子辞書を例に挙げて説明する。
図1は、実施形態に係る電子機器1のブロック図である。電子機器1は、機器本体2、及び表示装置10を備える。機器本体2は、プロセッサとしてのCPU(Central Processing Unit)3、ROM(Read Only Memory)4、RAM(Random Access Memory)5、HDD(Hard Disk Drive)6、通信部7、及び操作部8を備える。CPU3、ROM4、RAM5、HDD6、通信部7、操作部8、及び表示装置10は、バス9を介して接続される。
ROM4は、電源が切断されても記憶内容を保持する必要があるプログラム及びデータを格納する。
RAM5は、プログラムやデータを一時的に格納する。また、RAM5は、CPU3の作業領域として使用され、CPU3が一時的に作成したテーブルなどを格納する。
HDD6は、不揮発性メモリの一例である。HDD6は、電子機器1の各種機能を実現するためのデータを不揮発に格納する。本実施形態では、HDD6は、辞書データを格納する。
CPU3は、ROM4に格納されているプログラム、又はHDD6などからRAM5にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
通信部7は、外部機器との間で、無線通信及び/又は有線通信を行う。通信部7は、ネットワークを介して辞書データを受信することが可能である。
操作部8は、ユーザの入力操作を受け付ける。操作部8は、電源オン/オフを行う電源キー、アルファベットなどを入力する文字入力キー、文字列の入力決定などを指示する決定キー、学習などの終了を指示する終了キーなどの各種のキーを備える。
表示装置10は、機器本体2からの制御信号及びデータを用いて、画像の表示動作を実行する。表示装置10の詳細については後述する。
[2] 表示装置10の構成
次に、表示装置10の構成について説明する。本実施形態では、表示装置の一例として液晶表示装置を例に挙げて説明する。
図2は、図1に示した表示装置10のブロック図である。表示装置10は、表示パネル11、バックライト(照明装置)12、走査線駆動回路13、信号線駆動回路14、電圧生成回路15、制御回路16、及び記憶部17を備える。
表示パネル11は、複数の画素PXがマトリクス状に配列された画素アレイを備える。表示パネル11には、それぞれがロウ方向に延びる複数の走査線GL1〜GLmと、それぞれがカラム方向に延びる複数の信号線SL1〜SLnとが配設される。“m”及び“n”はそれぞれ、2以上の整数である。走査線GLと信号線SLとの交差領域には、画素PXが配置される。
バックライト12は、表示パネル11の背面に光を照射する面光源である。バックライト12としては、例えば、直下型又はサイドライト型(エッジライト型)のLEDバックライトが用いられる。
走査線駆動回路13は、複数の走査線GLに電気的に接続される。走査線駆動回路13は、制御回路16から送られる制御信号に基づいて、画素PXに含まれるスイッチング素子をオン/オフするための走査信号を表示パネル11に送る。
信号線駆動回路14は、複数の信号線SLに電気的に接続される。信号線駆動回路14は、制御回路16から制御信号、及び表示データを受ける。信号線駆動回路14は、制御信号に基づいて、表示データに対応する階調信号(駆動電圧)を表示パネル11に送る。
電圧生成回路15は、表示装置10の動作に必要な各種電圧を生成して各回路に供給する。
制御回路16は、表示装置10の動作を統括的に制御する。制御回路16は、外部(機器本体2)から画像データDT及び制御信号CNTを受ける。制御回路16は、画像データDTに基づいて、各種制御信号を生成し、これら制御信号を各回路に送る。
記憶部17は、不揮発性メモリ、及び揮発性メモリを備える。記憶部17は、ガンマテーブル18を不揮発に格納する。ガンマテーブル18の詳細については後述する。また、記憶部17は、各種設定値を不揮発に格納する記憶領域19を備える。
[3] 表示パネル11の構成
次に、表示パネル11の構成について説明する。図3は、図2に示した表示パネル11の断面図である。
表示パネル11は、スイッチング素子及び画素電極等が形成されるTFT基板20と、カラーフィルター及び共通電極等が形成されかつTFT基板20に対向配置されるカラーフィルター基板(CF基板)21とを備える。TFT基板20及びCF基板21の各々は、透明基板(例えば、ガラス基板、又はプラスチック基板)から構成される。TFT基板20は、バックライト12に対向配置され、バックライト12からの照明光は、TFT基板20側から表示パネル11に入射する。表示パネル11の2つの主面のうちバックライト12と反対側の主面が、表示パネル11の表示面である。
液晶層22は、TFT基板20及びCF基板21間に充填される。具体的には、液晶層22は、TFT基板20及びCF基板21と、これらを貼り付けるシール材(図示せず)とによって包囲された領域内に封入される。シール材は、例えば、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、又は紫外線・熱併用型硬化樹脂等からなり、製造プロセスにおいてTFT基板20又はCF基板21に塗布された後、紫外線照射、又は加熱等により硬化させられる。
液晶層22を構成する液晶材料は、TFT基板20及びCF基板21間に印加された電界に応じて液晶分子の配向が操作されて光学特性が変化する。液晶モードとしては、VA(Vertical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モード、及びホモジニアスモードなど種々の液晶モードを適用することができる。
TFT基板20の液晶層22側には、複数のスイッチング素子(アクティブ素子)23が設けられる。スイッチング素子23としては、例えばTFT(Thin Film Transistor)が用いられ、またnチャネルTFTが用いられる。TFT23は、走査線GLとして機能するゲート電極と、ゲート電極上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられた半導体層(例えばアモルファスシリコン層)と、半導体層に部分的に接しかつ互いに離間して設けられたソース電極及びドレイン電極とを備える。ソース電極は、信号線SLに電気的に接続される。
TFT23上には、絶縁層24が設けられる。絶縁層24上には、複数の画素に対応する複数の画素電極25が設けられる。絶縁層24内かつTFT23のドレイン電極上には、画素電極25に電気的に接続されたコンタクトプラグ(コンタクトホール)26が設けられる。
CF基板21の液晶層22側には、カラーフィルター27が設けられる。カラーフィルター27は、複数の着色フィルター(着色部材)を備え、具体的には、複数の赤フィルター27−R、複数の緑フィルター27−G、及び複数の青フィルター27−Bを備える。一般的なカラーフィルターは光の三原色である赤(R)、緑(G)、青(B)で構成される。隣接したR、G、Bの三色のセットが表示の単位(画素)となっており、1つの画素中のR、G、Bのいずれか単色の部分はサブピクセル(サブ画素)と呼ばれる最小駆動単位である。TFT23及び画素電極25は、サブピクセルごとに設けられる。
赤フィルター27−R、緑フィルター27−G、及び青フィルター27−Bの境界部分、及び画素(サブピクセル)の境界部分には、遮光用のブラックマトリクス(遮光膜)28が設けられる。すなわち、ブラックマトリクス28は、網目状に形成される。ブラックマトリクス28は、例えば、着色部材間の不要な光を遮蔽し、コントラストを向上させるために設けられる。
カラーフィルター27及びブラックマトリクス28上には、共通電極29が設けられる。共通電極29は、表示パネル11の表示領域全体に平面状に形成される。
TFT基板20の液晶層22と反対側には、偏光板30が積層され、CF基板21の液晶層22と反対側には、偏光板31が積層される。偏光板30及び偏光板31は、互いの透過軸が直交するように、すなわち直交ニコル状態で配置される。TFT基板20と偏光板30との間に、1/4波長板を設けてもよい。CF基板21と偏光板31との間に、1/4波長板を設けてもよい。
画素電極25、コンタクトプラグ26、及び共通電極29は、透明電極から構成され、例えばITO(インジウム錫酸化物)が用いられる。絶縁層24としては、透明な絶縁材料が用いられ、例えば、シリコン窒化物(SiN)が用いられる。
[4] ガンマテーブル18の構成
表示パネル11は、機器本体2から、赤(R)画素用の階調データ、緑(G)画素用の階調データ、及び青(B)画素用の階調データを受ける。機器本体2から表示パネル11に送られる画像データDTは、画素ごとの階調データを含む。
表示パネル11は、固有のガンマ特性を有する。制御回路16は、表示パネル11のガンマ特性に応じて、階調データのガンマ補正を行う。ガンマ補正とは、表示パネル11に表示される画像が所望の色に近くなるように、入力される階調データに対する輝度を調整する機能である。ガンマ補正を行うためにガンマ値が設定される。入力x、出力y、及びガンマ値γは、「y=xγ」の関係を有する。ここでは、入力xは、機器本体から送られる階調データであり、出力yは、ガンマ補正後の階調データである。階調データに対応して画素の駆動電圧が決定される。制御回路16は、記憶部17に格納されたガンマテーブル18を用いてガンマ補正を行う。
図4は、図2に示したガンマテーブル18の模式図である。ガンマテーブル18は、赤(R)輝度用ガンマLUT(ルックアップテーブル)40、緑(G)輝度用ガンマLUT41、青(B)輝度用ガンマLUT42を備える。R輝度用ガンマLUT40は、赤画素の階調データをガンマ補正するために使用される。G輝度用ガンマLUT41は、緑画素の階調データをガンマ補正するために使用される。B輝度用ガンマLUT42は、青画素の階調データをガンマ補正するために使用される。
B輝度用ガンマLUT42は、ブルーライト(青色光)を低減させるために、複数のルックアップテーブルを備える。例えば、B輝度用ガンマLUT42は、青輝度を低減させない通常のルックアップテーブル(LUT(低減なし))43−0、青輝度を10%低減させるルックアップテーブル(LUT(10%青減))43−1、青輝度をそれぞれ20%〜70%低減させるルックアップテーブル(LUT(20%青減)〜LUT(70%青減))43−2〜43−7を備える。
図5は、B輝度用ガンマLUT42の模式図である。例えば、階調が256(0階調〜255階調)であるものとする。例えば、0階調が黒、255階調が白(具体的には画素の色)であり、すなわち、ノーマリブラック型の表示パネル11の例である。
図5において、階調と、“低減なし”〜“70%青減”の駆動電圧比率との対応関係が、図4のルックアップテーブル43−0〜43−7にそれぞれ対応する。B輝度用ガンマLUT42には、階調と駆動電圧比率(%)との対応関係が示される。図5では、具体的な数値は省略している。駆動電圧比率(%)は、最大階調(本実施形態では、255階調)の駆動電圧を100%とした場合におけるある階調の駆動電圧の比率である。よって、ある駆動電圧は、最大階調の駆動電圧に、テーブルに記憶された駆動電圧比率を掛けて得られる。
図6は、図5のB輝度用ガンマLUT42をグラフに変換した図である。図6には、B輝度用ガンマLUT42に含まれるルックアップテーブル43−0〜43−7のグラフが示される。図6の横軸が階調、図6の縦軸が駆動電圧比率(%)を表している。図6のそれぞれのグラフは、固有のガンマ特性(ガンマ曲線)を有している。
図6に示すように、ルックアップテーブル43−0〜43−7の順に、駆動電圧(駆動電圧比率)が小さくなる。すなわち、ルックアップテーブル43−0〜43−7の順に、青輝度が小さくなり、画像のブルーライトが低減される。
なお、R輝度用ガンマLUT40及びG輝度用ガンマLUT41は、青輝度を低減させない通常のルックアップテーブル43−0と同じである。すなわち、R輝度用ガンマLUT40及びG輝度用ガンマLUT41のガンマ曲線は、図6の低減なしのガンマ曲線と同じである。R輝度用ガンマLUT40及びG輝度用ガンマLUT41はそれぞれ、1種類のガンマ曲線に対応する数値の対応関係で構成され、B輝度用ガンマLUT42のような複数のルックアップテーブルを用意されていない。
[5] 表示装置10の動作
上記のように構成された表示装置10の動作について説明する。図7は、表示装置10の動作を説明するフローチャートである。
制御回路16は、使用するルックアップテーブルを選択する(ステップS100)。具体的には、制御回路16は、B輝度用ガンマLUT42に含まれる青輝度用のルックアップテーブル43−0〜43−7のうち使用するルックアップテーブルを選択する。例えば、記憶部17の記憶領域19には、設定値として、青輝度用のルックアップテーブル43−0〜43−7のうち現在選択されているルックアップテーブルの情報が格納されている。制御回路16は、記憶領域19の設定値に基づいて、使用する青輝度用のルックアップテーブルを選択する。また、制御回路16は、R輝度用ガンマLUT40、及びG輝度用ガンマLUT41を選択する。
続いて、制御回路16は、ステップS100で選択されたルックアップテーブルを、記憶部17から読み出す(ステップS101)。
続いて、制御回路16は、機器本体2から画像データDTを受ける(ステップS102)。画像データDTは、画素ごとの階調データを含む。
続いて、制御回路16は、ルックアップテーブルを用いて、各画素の駆動電圧を決定する(ステップS103)。この際、制御回路16は、青輝度用のルックアップテーブル43−0〜43−7のうち予め選択されているルックアップテーブルを用いて、青画素の駆動電圧を決定する。
続いて、制御回路16は、表示パネル11に画像を表示する(ステップS104)。具体的には、制御回路16は、走査線駆動回路13及び信号線駆動回路14に制御信号を送る。走査線駆動回路13は、複数の走査線GLを走査する。信号線駆動回路14は、複数の信号線SLに駆動電圧を印加する。
図8は、表示パネル11の発光スペクトルの一例を説明するグラフである。図8には、“低減なし”〜“70%青減”に対応するグラフを載せている。図8の横軸が波長(nm)、図8の縦軸が光強度(任意単位)である。
ブルーライトは、波長ピークが453nm付近で、波長範囲が概略380nm〜500nmの光である。青輝度を低減させるにつれて、ブルーライトの強度が低減される。
図9は、青輝度低減率とブルーライトカット率との関係を説明する図である。例えば、青輝度低減率が10%〜70%に低減されるにつれて、ブルーライトカット率が0%〜50%に低減される。ブルーライトカット率は、図8の曲線のピークの低減率に対応する。
[6] ブルーライトカット率の選択動作
図10は、電子機器1の外観図である。図11は、機器本体2におけるブルーライトカット率の選択動作を説明するフローチャートである。
CPU3は、ユーザが操作部8を操作することにより、ブルーライトカット率の項目が選択されたか否かを監視している(ステップS200)。ユーザがブルーライトカット率の項目を選択した場合、CPU3は、ブルーライトカット率の画像を表示装置10に表示させる(ステップS201)。図10では、表示装置10にブルーライトカット率の画像が表示されている。このブルーライトカット率の画像は、ブルーライトカット率の数値(0%、10%、20%、30%、40%、50%)を含む。
続いて、CPU3は、ユーザが操作部8を操作することにより、ブルーライトカット率の数値が選択されたか否かを監視している(ステップS202)。ユーザがブルーライトカット率の数値を選択した場合、CPU3は、ブルーライトカット率の情報を表示装置10に送信する(ステップS203)。
制御回路16は、機器本体2からブルーライトカット率の情報を受信する。制御回路16は、ブルーライトカット率の情報を記憶領域19に格納する。以後、制御回路16は、記憶領域19に格納された設定値を用いて、対応するルックアップテーブルを選択する。そして、制御回路16は、選択されたルックアップテーブルを用いて、表示動作を実行する。
(変形例)
また、電子機器1は、ブルーライトカット率を選択するための専用キーを備えていてもよい。図12は、変形例に係る電子機器1の外観図である。図13は、変形例に係る機器本体2におけるブルーライトカット率の選択動作を説明するフローチャートである。
操作部8は、選択キー8Aを含む。選択キー8Aは、ブルーライトカット率を低くするキーと、ブルーライトカット率を高くするキーとを含む。
CPU3は、ユーザにより選択キー8Aが押されたか否かを監視している(ステップS300)。ユーザが選択キー8Aを押した場合、CPU3は、ブルーライトカット率の画像を表示装置10に表示させる(ステップS301)。ステップS301の画像は、ブルーライトカット率の現在の数値を含む。図12では、表示装置10にブルーライトカット率の現在の数値が表示されている。例えば、ブルーライトカット率は、0%、10%、20%、30%、40%、50%の数値のいずれかで選択できる。
続いて、CPU3は、ユーザにより選択キー8Aが押されたか否かを監視している(ステップS302)。ユーザが選択キー8Aを押した場合、CPU3は、変更した数値を表示装置10に表示させる(ステップS303)。続いて、CPU3は、ブルーライトカット率の情報を表示装置10に送信する(ステップS304)。制御回路16は、機器本体2から送信されるブルーライトカット率の情報を用いて、表示動作を実行する。
以後、ユーザにより選択キー8Aが押されるごとに、ステップS302〜S304を繰り返し、連続的に数値を変更する。
所定時間の間、ユーザが選択キー8Aを操作しなかった場合(ステップS305=Yes)、CPU3は、表示装置10を元の画像に戻す(ステップS306)。
[7] 実施形態の効果
本実施形態によれば、電子機器1に内蔵された表示装置10がブルーライトカット率を変更することができる。また、青輝度用の複数のルックアップテーブル43のうち選択された1つを参照して青画素用の駆動電圧を決定することができる。すなわち、ルックアップテーブルを参照するという簡単な動作で、ガンマ補正を行うことができる。
また、本実施形態では、ガンマ補正を行うための特別な画像エンジンなどが不要である。これにより、電子機器1のコストを抑えつつ、ブルーライトを低減することが可能である。
[8] その他の実施例
上記実施形態では、表示装置10の記憶部17がガンマ補正用のルックアップテーブルを不揮発に格納するようにしている。しかし、この構成に限定されるものではない。例えば、機器本体2がガンマ補正用のルックアップテーブルを不揮発に格納し、機器本体2から表示装置10にルックアップテーブルを送信するようにしてもよい。この場合、表示装置10の記憶部17は、機器本体2から送信されたルックアップテーブルを一時的に格納する。そして、制御回路16は、記憶部17に揮発的に格納されたルックアップテーブルを用いて、ガンマ補正を行う。
また、本発明は、液晶表示装置以外の表示装置にも適用可能である。例えば、本実施形態に係る表示装置は、有機EL(electroluminescence)表示装置などでもよい。
また、本発明は、電子辞書以外の電子文具にも適用可能である。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
1…電子機器、2…機器本体、3…CPU、4…ROM、5…RAM、7…通信部、8…操作部、8A…選択キー、9…バス、10…表示装置、11…表示パネル、12…バックライト、13…走査線駆動回路、14…信号線駆動回路、15…電圧生成回路、16…制御回路、17…記憶部、18…ガンマテーブル、19…記憶領域、20…TFT基板、21…CF基板、22…液晶層、23…スイッチング素子、24…絶縁層、25…画素電極、26…コンタクトプラグ、27…カラーフィルター、28…ブラックマトリクス、29…共通電極、30,31…偏光板、40…赤輝度用ガンマLUT、41…緑輝度用ガンマLUT、42…青輝度用ガンマLUT、43−0〜43−7…ルックアップテーブル。

Claims (5)

  1. 赤画素、緑画素、及び青画素を含む表示パネルと、
    青輝度を補正するための第1ガンマテーブルを格納する記憶部と、
    外部から前記青画素の階調データを受け、前記第1ガンマテーブルを用いて、前記階調データのガンマ補正を行い、前記ガンマ補正された階調データを用いて、前記表示パネルに画像を表示する制御回路と、
    を具備し、
    前記第1ガンマテーブルは、青画素に関する複数の階調と複数の駆動電圧との対応関係をそれぞれが示す第1及び第2テーブルを含み、
    前記第1テーブルは、第1ガンマ特性に基づく駆動電圧の情報を格納し、
    前記第2テーブルは、前記第1ガンマ特性より青輝度が小さい第2ガンマ特性に基づく駆動電圧の情報を格納し、
    前記制御回路は、前記第1及び第2テーブルの一方を選択し、前記選択されたテーブルを用いて、前記青画素の駆動電圧を決定する
    表示装置。
  2. 前記記憶部は、使用すべきテーブルの情報を格納する記憶領域を含み、
    前記制御回路は、前記情報に基づいて、テーブルの選択動作を行う
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記記憶部は、赤輝度を補正するための第2ガンマテーブルと、緑輝度を補正するための第3ガンマテーブルとを格納し、
    前記制御回路は、前記第2及び第3ガンマテーブルを用いて、前記画像の表示動作を行う
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置と、
    前記表示装置に階調データを送信する機器本体と、
    を具備する電子機器。
  5. 前記機器本体は、ユーザの操作に応じて、前記第1及び第2テーブルの一方を選択するための情報を受け付け、前記情報を前記表示装置に送信する
    請求項4に記載の電子機器。
JP2019198532A 2019-10-31 2019-10-31 表示装置及び電子機器 Pending JP2021071613A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198532A JP2021071613A (ja) 2019-10-31 2019-10-31 表示装置及び電子機器
CN202080071779.XA CN114556463B (zh) 2019-10-31 2020-10-21 显示装置以及电子设备
PCT/JP2020/039595 WO2021085273A1 (ja) 2019-10-31 2020-10-21 表示装置及び電子機器
TW109137786A TWI778441B (zh) 2019-10-31 2020-10-30 顯示裝置及電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198532A JP2021071613A (ja) 2019-10-31 2019-10-31 表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021071613A true JP2021071613A (ja) 2021-05-06

Family

ID=75713682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198532A Pending JP2021071613A (ja) 2019-10-31 2019-10-31 表示装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2021071613A (ja)
CN (1) CN114556463B (ja)
TW (1) TWI778441B (ja)
WO (1) WO2021085273A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131845A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2013257457A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Sony Corp 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム
JP2014224906A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 富士通株式会社 電子機器、その表示制御プログラムおよび表示制御方法
WO2014203769A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
JP2015029258A (ja) * 2013-06-24 2015-02-12 大日本印刷株式会社 画像処理装置、表示装置並びに画像処理方法及び画像処理用プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898415A (en) * 1997-09-26 1999-04-27 Candescent Technologies Corporation Circuit and method for controlling the color balance of a flat panel display without reducing gray scale resolution
TW516317B (en) * 2001-04-03 2003-01-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method to elongate the lifetime of plasma display panel by dynamically adjusting the intensity of input image signal
JP5068492B2 (ja) * 2005-08-18 2012-11-07 三星電子株式会社 表示装置のデータドライバの駆動方法、表示装置のデータドライバ、および、表示装置
KR100827237B1 (ko) * 2006-08-10 2008-05-07 삼성전기주식회사 다색 광원의 전력 제어를 지원하는 영상 표시 장치 및 방법
US8854294B2 (en) * 2009-03-06 2014-10-07 Apple Inc. Circuitry for independent gamma adjustment points
TWI540556B (zh) * 2014-06-05 2016-07-01 晨星半導體股份有限公司 伽瑪校正電路及伽瑪校正方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131845A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2013257457A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Sony Corp 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム
JP2014224906A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 富士通株式会社 電子機器、その表示制御プログラムおよび表示制御方法
WO2014203769A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
JP2015029258A (ja) * 2013-06-24 2015-02-12 大日本印刷株式会社 画像処理装置、表示装置並びに画像処理方法及び画像処理用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI778441B (zh) 2022-09-21
CN114556463A (zh) 2022-05-27
TW202125487A (zh) 2021-07-01
CN114556463B (zh) 2023-12-22
WO2021085273A1 (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11650450B2 (en) Color display device
JP5498993B2 (ja) 表示装置の駆動装置
US6621482B2 (en) Display arrangement with backlight means
US20120092392A1 (en) Liquid Crystal Display Apparatus
JP5420632B2 (ja) カラー表示装置,液晶表示装置、および半透過液晶表示装置
WO2010125840A1 (ja) 表示装置
US20070176879A1 (en) Liquid crystal display device
KR100599756B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
CN100407028C (zh) 液晶显示器及其驱动方法
CN101399010A (zh) 驱动方法和驱动电路、电光装置和电子设备
US11348549B2 (en) Display device and method of driving display device
JP2022182139A (ja) 液晶表示装置
JP5642230B2 (ja) 液晶表示装置
US20080192039A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP2007179010A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
WO2021085273A1 (ja) 表示装置及び電子機器
WO2011077802A1 (ja) 液晶駆動回路、それを備えた液晶表示装置、及び液晶駆動回路の駆動方法
KR100923497B1 (ko) 액정표시장치 및 구동방법
KR100963799B1 (ko) 액정표시장치의 감마전압 발생 장치 및 그 방법
US20160131948A1 (en) Liquid crystal display panel for curved screen
KR20050032850A (ko) 투사형 디스플레이 장치의 발광 다이오드 구동회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240116