JP6101939B2 - 信号処理装置および信号処理方法 - Google Patents
信号処理装置および信号処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6101939B2 JP6101939B2 JP2015210319A JP2015210319A JP6101939B2 JP 6101939 B2 JP6101939 B2 JP 6101939B2 JP 2015210319 A JP2015210319 A JP 2015210319A JP 2015210319 A JP2015210319 A JP 2015210319A JP 6101939 B2 JP6101939 B2 JP 6101939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color temperature
- ratio
- content data
- area
- display area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
以下、図1〜図9を用いて、第1の実施の形態を説明する。
図1は、第1の実施の形態における表示装置1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、表示装置1は、取得部100、信号処理装置10、表示制御部104、表示部105を備えている。また、信号処理装置10は、算出部101、設定部102、変換部103を備えている。
以上のように構成された信号処理装置について、その動作を以下説明する。
図2は、第1の実施の形態における第1の領域の濃度ヒストグラムの一例を示す図である。図3は、第1の実施の形態における第2の領域の濃度ヒストグラムの一例を示す図である。図2、図3において、横軸は濃度値、縦軸は各濃度値の度数を示す。
輝度値=0.3R+0.6G+0.1B
ここで、(数1)において、R、G、Bは、それぞれ赤信号、緑信号、青信号の信号レベルを示す。
図5は、設定部102の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
図7は、第1の実施の形態における変換部103の色温度変換方法の一例を示す図である。図7は、RGB信号を同レベルにすると、表示される色温度が5000Kになる例である。色温度を変化させる場合は、RGB信号の各々に所定のゲインを乗じて、RGB信号の比率を変える処理を施す。色温度を上げる場合はB信号のレベルを上げるとともに、R信号のレベルを下げる方向に変化させる。また、色温度を下げる場合は、B信号のレベルを下げるとともに、R信号のレベルを上げる方向に変化させる。
以上のように、本実施の形態において、算出部101は、コンテンツデータの表示領域を複数の領域に分割し、各領域を主として文字が表示される第1の領域と、画像など主として文字以外が表示される第2の領域に判別し、第1の領域の表示領域に対する第1の比率と第2の領域の表示領域に対する第2の比率を設定する。設定部102は、算出部101が算出した第1の比率および第2の比率に応じて、コンテンツデータを表示するときの目標色温度を設定する。変換部103は、設定部102が設定した目標色温度に、コンテンツデータを表示するときの色温度を変化させる。
以下、図10〜図11を用いて、第2の実施の形態を説明する。
図10は、第2の実施の形態における表示装置2の一構成例を示すブロック図である。図10に示すように、表示装置2は、取得部100、信号処理装置20、表示制御部104、表示部105を備える。信号処理装置20は、算出部101、設定部202、変換部203を備える。ここで、第1の実施の形態と同様の動作を行う構成要素に関しては、同じ符号を付与し、説明を省略する。本実施の形態では、主に設定部202、変換部203の動作について説明する。
以上のように構成された信号処理装置について、その動作を以下説明する。
以上のように、本実施の形態において、設定部202は、算出部201が算出した第1の比率および第2の比率に応じて、目標色温度を設定する。設定部202は、次に表示するコンテンツデータの目標色温度を算出すると、現在表示中のコンテンツデータの目標色温度と次に表示するコンテンツデータの目標色温度の間の色温度を現在表示中のコンテンツデータの目標色温度として設定する。変換部203は、設定部202が設定した目標色温度に、表示コンテンツの色温度が近づくよう変化させる。
以下、図12〜図13を用いて、第3の実施の形態を説明する。
図12は、第3の実施の形態における表示装置3の一構成例を示すブロック図である。図12に示すように、表示装置3は、取得部100、信号処理装置30、表示制御部104、表示部105を備える。信号処理装置30は、算出部101、設定部302、変換部103、検出部300を備える。ここで、第1の実施の形態と同様の動作を行う構成要素に関しては、同じ符号を付与し、説明を省略する。本実施の形態では、主に設定部302、検出部300の動作について説明する。
以上のように構成された信号処理装置について、その動作を以下説明する。
設定部302は、算出部101が算出した第1の比率および第2の比率に応じて、コンテンツデータの目標色温度を設定する。このとき、コンテンツデータにおいて第1の領域の第1の比率が大きいほど色温度を低く設定する。さらに、設定部302は、算出部101が算出した第1の比率および第2の比率に応じて設定した色温度と、検出部300が検出した環境光の色温度との間に目標色温度を設定する。
以上のように、本実施の形態において、設定部302は、算出部101が算出した第1の比率および第2の比率に応じて設定した色温度と、検出部300が検出した環境光の色温度との間に目標色温度を設定する。変換部103は、目標色温度に表示されるコンテンツデータの色温度を変換する。
10,20,30 信号処理装置
100 取得部
101 算出部
102,202,302 設定部
103,203 変換部
104 表示制御部
105 表示部
300 検出部
Claims (7)
- コンテンツデータの表示領域を複数の領域に分割し、前記表示領域の主として文字が表示される第1の領域の前記表示領域に対する第1の比率と、前記表示領域の主として文字以外が表示される第2の領域の前記表示領域に対する第2の比率を各々算出する算出部と、前記第1の比率と前記第2の比率に基づいて、前記コンテンツデータの目標色温度を設定する設定部と、前記コンテンツデータの色温度を前記目標色温度まで変化させる変換部と、を備える、信号処理装置。
- 前記設定部は、前記第1の比率が大きくなるほどより低い色温度を目標色温度に設定する、請求項1に記載の信号処理装置。
- 前記算出部は、前記第1の領域の中で、背景色の彩度が所定の値以上である領域は、前記第1の領域としない、請求項1に記載の信号処理装置。
- 前記設定部は、次に表示するコンテンツデータの目標色温度を算出すると、現在表示中のコンテンツデータの目標色温度と前記次に表示するコンテンツデータの目標色温度との間の色温度を現在表示中のコンテンツデータの目標色温度として設定する、請求項1に記載の信号処理装置。
- 周辺環境光の色温度を検出する検出部を備え、
前記設定部は前記検出部が検出した色温度と、前記算出部が算出した前記第1の比率および前記第2の比率に応じて設定した色温度との間の色温度を目標色温度として設定する、請求項1に記載の信号処理装置。 - コンテンツデータの表示領域を複数の領域に分割し、前記表示領域の主として文字が表示される第1の領域の前記表示領域に対する第1の比率と、前記表示領域の主として文字以外が表示される第2の領域の前記表示領域に対する第2の比率を各々算出する算出部と、前記コンテンツデータにおける現在の色温度を、目標色温度に変化させる変換部と、を備え、前記目標色温度は前記第1の領域と、前記第2の領域との比率に依存する色温度である信号処理装置。
- コンテンツデータの表示領域を複数の領域に分割し、前記表示領域の主として文字が表示される第1の領域の前記表示領域に対する第1の比率と、前記表示領域の主として文字以外が表示される第2の領域の前記表示領域に対する第2の比率を各々算出し、前記第1の比率と前記第2の比率に基づいて、前記コンテンツデータの目標色温度を設定し、前記コンテンツデータにおける現在の色温度を、最終的に前記設定した目標色温度まで変化させる、信号処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/933,007 US20160133229A1 (en) | 2014-11-07 | 2015-11-05 | Signal processing device and signal processing method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014226921 | 2014-11-07 | ||
JP2014226921 | 2014-11-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016096539A JP2016096539A (ja) | 2016-05-26 |
JP6101939B2 true JP6101939B2 (ja) | 2017-03-29 |
Family
ID=56071529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015210319A Expired - Fee Related JP6101939B2 (ja) | 2014-11-07 | 2015-10-27 | 信号処理装置および信号処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6101939B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6773961B2 (ja) * | 2016-05-12 | 2020-10-21 | サミー株式会社 | スロットマシン |
JP6773962B2 (ja) * | 2016-05-12 | 2020-10-21 | サミー株式会社 | スロットマシン |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05113802A (ja) * | 1991-10-23 | 1993-05-07 | Hitachi Ltd | 信号制御装置 |
JP2001005437A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Sony Corp | 情報処理システムのモニタ調整装置 |
JP6051605B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2016-12-27 | ソニー株式会社 | 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム |
-
2015
- 2015-10-27 JP JP2015210319A patent/JP6101939B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016096539A (ja) | 2016-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021047383A1 (zh) | 用于电子墨水屏的图像处理方法、装置和电子墨水屏 | |
CN104935903B (zh) | 白平衡校正设备和白平衡校正方法 | |
US10459318B2 (en) | Image display apparatus method and storage medium for modifying display luminance | |
JP4398713B2 (ja) | 色信号補正装置及びその方法、並びにそれを用いた映像信号処置システム及びその方法 | |
US20160042701A1 (en) | Display device and control method thereof | |
US20170061594A1 (en) | Image processing apparatus | |
KR101927968B1 (ko) | 메타 데이터에 기초하여 영상을 디스플레이하는 방법 및 디바이스, 그에 따른 기록매체 | |
US20170061894A1 (en) | Image display apparatus | |
US9888154B2 (en) | Information processing apparatus, method for processing information, and computer program | |
JP6248755B2 (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
US20150249810A1 (en) | Image processing apparatus and method, image processing system, and non-transitory computer readable medium | |
JP5387713B2 (ja) | 画像調整装置、画像調整システムおよびプログラム | |
US20190394438A1 (en) | Image processing device, digital camera, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US11574607B2 (en) | Display device and control method of display device | |
JP6101939B2 (ja) | 信号処理装置および信号処理方法 | |
US20160133229A1 (en) | Signal processing device and signal processing method | |
JP5664261B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理プログラム | |
US9998631B2 (en) | Information processing apparatus, method for processing information, and computer program | |
US9953614B2 (en) | Signal processing device and signal processing method | |
JP5911352B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP6191018B2 (ja) | 信号処理装置および信号処理方法 | |
TWI495352B (zh) | Color adjustment device and color adjustment method | |
US10477135B2 (en) | Display apparatus, display control apparatus, and display control method | |
KR20180033858A (ko) | 디스플레이장치 및 기록매체 | |
JP2009278227A (ja) | 画像補正装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160217 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6101939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |