JP5682417B2 - ヘッドマウントディスプレイ,及びその輝度調整方法 - Google Patents
ヘッドマウントディスプレイ,及びその輝度調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5682417B2 JP5682417B2 JP2011077593A JP2011077593A JP5682417B2 JP 5682417 B2 JP5682417 B2 JP 5682417B2 JP 2011077593 A JP2011077593 A JP 2011077593A JP 2011077593 A JP2011077593 A JP 2011077593A JP 5682417 B2 JP5682417 B2 JP 5682417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- unit
- luminance
- display state
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 91
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 72
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 31
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 101100347655 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) NAB3 gene Proteins 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4126—The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/002—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4122—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42202—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4318—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/57—Control of contrast or brightness
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/64—Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/58—Arrangements comprising a monitoring photodetector
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/144—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Ecology (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
請求項2に記載のヘッドマウントディスプレイは、ユーザの眼前に装着されるヘッドマウントディスプレイであって、映像を表示するための表示部と、前記表示部が映像を表示する表示状態と、前記表示部が映像を表示しない非表示状態との間で切り替える切替部と、前記表示部により表示される映像の輝度を調整する輝度調整部と、外光量を検知する外光検出部と、ユーザが前記ヘッドマウントディスプレイを装着したか否かを検知する装着検出部とを備え、前記輝度調整部は、前記装着検出部が前記ヘッドマウントディスプレイの装着を検知した場合、前記切替部により前記非表示状態及び前記表示状態の一方から他方へ切り替えられるとき、前記非表示状態における前記表示部の輝度から、前記表示状態において前記表示部により表示される映像の輝度まで、映像の輝度を増加又は減少させるための時間当たり変化する輝度変化量を、前記外光検出部により検知された前記外光量に応じて調整し、前記装着検出部が前記ヘッドマウントディスプレイの装着を検知していない場合、前記切替部により前記表示状態と前記非表示状態との間で切り替えられるとき、前記輝度変化量を調整しない、ことを特徴とする。
請求項8に記載の輝度調整方法は、ユーザの眼前に装着されるヘッドマウントディスプレイに備えられた表示部により表示される映像の輝度を調整する輝度調整方法であって、前記表示部が映像を表示する表示状態と、前記表示部が映像を表示しない非表示状態との間で切り替える切替ステップと、外光量を検知する外光検知ステップと、前記表示部により表示される映像の輝度を調整する調整ステップと、ユーザが前記ヘッドマウントディスプレイを装着したか否かを検知する装着検出ステップとを備え、前記調整ステップは、前記装着検出ステップが前記ヘッドマウントディスプレイの装着を検知した場合、前記切替ステップにより前記非表示状態及び前記表示状態の一方から他方へ切り替えられるとき、前記非表示状態における前記表示部の輝度から、前記表示状態において前記表示部により表示される映像の輝度まで、映像の輝度を増加又は減少させるための時間当たり変化する輝度変化量を、前記外光検出ステップにより検知された前記外光量に応じて調整し、前記装着検出ステップが前記ヘッドマウントディスプレイの装着を検知していない場合、前記切替ステップにより前記表示状態と前記非表示状態との間で切り替えられるとき、前記輝度変化量を調整しない、ことを特徴とする。
請求項9に記載のプログラムは、ユーザの眼前に装着されるヘッドマウントディスプレイに備えられた表示部により表示される映像の輝度を調整するためのプログラムあって、前記表示部が映像を表示する表示状態と、前記表示部が映像を表示しない非表示状態との間で切り替える切替ステップと、外光量を検知する外光検知ステップと、前記表示部により表示される映像の輝度を調整する調整ステップと、をヘッドマウントディスプレイのコンピュータに実行させ、前記調整ステップは、前記切替ステップにおいて前記表示状態から前記非表示状態へ切り替えられるとき、前記表示状態において前記表示部により表示されている映像の輝度から、前記非表示状態における前記表示部の輝度まで、映像の輝度を減少させるための時間当たり変化する輝度変化量を、前記外光検知ステップにおいて検知された前記外光量に応じて調整する減少調整ステップをさらに実行することを特徴とする。
請求項10に記載のプログラムは、ユーザの眼前に装着されるヘッドマウントディスプレイに備えられた表示部により表示される映像の輝度を調整するためのプログラムあって、前記表示部が映像を表示する表示状態と、前記表示部が映像を表示しない非表示状態との間で切り替える切替ステップと、外光量を検知する外光検知ステップと、前記表示部により表示される映像の輝度を調整する調整ステップと、ユーザが前記ヘッドマウントディスプレイを装着したか否かを検知する装着検出ステップとをヘッドマウントディスプレイのコンピュータに実行させ、前記調整ステップは、前記装着検出ステップが前記ヘッドマウントディスプレイの装着を検知した場合、前記切替ステップにより前記非表示状態及び前記表示状態の一方から他方へ切り替えられるとき、前記非表示状態における前記表示部の輝度から、前記表示状態において前記表示部により表示される映像の輝度まで、映像の輝度を増加又は減少させるための時間当たり変化する輝度変化量を、前記外光検出ステップにより検知された前記外光量に応じて調整し、
前記装着検出ステップが前記ヘッドマウントディスプレイの装着を検知していない場合、前記切替ステップにより前記表示状態と前記非表示状態との間で切り替えられるとき、前記輝度変化量を調整しない、ことを特徴とする。
また、請求項2に記載のヘッドマウントディスプレイ、請求項8に記載の輝度調整方法及び請求項10に記載のプログラムによれば、ユーザがヘッドマウントディスプレイを装着した場合のみ輝度変化量を調整することができる。即ち、輝度変化量を調整する必要性がある適切な状況のときのみ輝度変化量を調整する。逆にユーザがヘッドマウントディスプレイを装着していない状況では、輝度変化量を調整するという複雑な処理を施す必要がなく、輝度調整処理の簡易化を図ることができる。
ステップ102で、切替部6が押され、非表示状態から表示状態へ切り替えられると、ステップ103で、外光量Lが検出される。この時、外光量Lは、300ルクスであったとする。ステップ104で、所定の光量L1=500ルクスで、外光量L=300ルクスであるため、外光量Lは所定の光量L1より小さく、ステップ106へ進む。ステップ106で、所定の光量L2=100ルクスで、外光量L=300ルクスであるため、外光量Lは所定の光量L1より小さく、かつ外光量Lは所定の光量L2以上であると判断される。ステップ107で、所定の輝度変化量A=A2は設定される。ステップ109で、最小輝度0ルクスに設定される。ステップ110で、非表示状態から表示状態へ変更される。図4に示すように、ステップ111で、所定の輝度変化量A2と設定されているために、時間T2=0.4秒であり、非表示状態から表示状態へ変更されてから0.4秒後に設定輝度BDに達するように輝度が徐々に増加される。
ステップ112で、切替部6が押され、表示状態から非表示状態へ切り替えられると、ステップ113で、外光量Lが検出される。この時、外光量Lは、50ルクスであったとする。ステップ114で、所定の光量L1=500ルクスで、外光量L=50ルクスであるため、外光量Lは所定の光量L1より小さく、ステップ116へ進む。ステップ116で、所定の光量L2=100ルクスで、外光量L=50ルクスであるため、外光量Lは所定の光量L2より小さく、ステップ118へ進む。ステップ118で、所定の輝度変化量A=A3と設定される。図4に示すように、ステップ119で、所定の輝度変化量A3と設定されているために、時間T3=1.0秒となり、ステップ118で輝度変化量A3と設定されてから1.0秒後に、設定輝度BDから最小輝度0ルクスに達するように、輝度が輝度増加動作よりもゆっくりと減少される。ステップ120で、ステップ110で、表示状態から非表示状態へ変更される。ステップ121で、ユーザが電源遮断のために電源ボタンを押すと、輝度制御プログラムが終了する。
本実施形態のHMD1は、例えば工場内での作業支援に用いられる。作業者は、通常、紙で書かれたマニュアルを手元に置いて見ながら、手作業で部品を組み立てる。マニュアルは、組み立て工程図、組み立て時の注意点が明記されている。この場合、作業者は、マニュアルと、部品と、を交互に視線を移動させながら、作業を行わなくてはならない。本実施形態のHMD1に表示される映像は、例えば部品の組立工程図、部品組立時の注意点、等のマニュアルである。これにより、作業者は、部品と、マニュアルと、を見るための視線移動を極力少なくすることができる。その結果、作業者の作業効率を向上させることができる。
装着検出部7は、頭部に向けて赤外光を出射する赤外光源と、赤外光源から出射され、頭部により反射された赤外光を検知する赤外検知部と、を備える。これにより、ヘッドマウントディスプレイ等に備えられるボタンが押されたか否かにより装着を検知する場合と比較して、ユーザが頭部に装着したか否かをユーザに煩雑な操作を課すことなく、容易に検知することができる。
本実施形態では、切替部6はユーザが押圧操作可能なボタンの構成を有すが、PCなどの外部装置から送信される切替指令を受信して輝度調整部に切替指令を供給する手段であっても構わない。また、切替部6はユーザの手動操作によって切替動作を行うが、ユーザがHMD1を装着すると自動的に非表示状態から表示状態へ切り替え、ユーザがHMD1を外すと自動的に表示状態から非表示状態へ切り替える構成であってもよい。
本実施形態におけるヘッドマウントディスプレイ1は、本発明におけるヘッドマウントディスプレイの一例である。本実施形態における表示制御部15、及び光変調部16は、本発明における表示部の一例である。本実施形態における表示制御部15、及び光変調部16は、順に本発明に表示制御部、及び光変調部の一例である。本実施形態における光源制御部13、及び光源14は、本発明における輝度調整部の一例である。本実施形態における光源制御部13、光源14は、順に本発明における光源制御部、光源の一例である。本実施形態における切替部6は、本発明における切替部の一例である。本実施形態における外光検出部5は、本発明における外光検出部の一例である。本実施形態における外光量Lは、本発明における外光量の一例である。本実施形態における所定の輝度変化量A1,A2,A3は、本発明における輝度変化量の一例である。本実施形態におけるCPU11と、ステップ104、ステップ106、ステップ114およびステップ116とは、本発明における判断部の一例である。本実施形態における所定の光量L1、L2は、本発明における所定値の一例である。本実施形態における所定の光量L1が所定値の一例である場合、本実施形態における所定の輝度変化量A1は、本発明における第1の値の一例であり、本実施形態における所定の輝度変化量A2,A3は、本発明における第2の値の一例である。本実施形態における所定の光量L2が所定値の一例である場合、本実施形態における所定の輝度変化量A1,A2は、本発明における第1の値の一例であり、本実施形態における所定の輝度変化量A3は、本発明における第2の値の一例である。本実施形態における装着検出部7は、本発明における装着検出部の一例である。本実施形態におけるハーフミラー4は、本発明におけるハーフミラーの一例である。本実施形態における設定輝度BDmaxは、本発明における、表示状態において表示部に表示される映像の輝度の一例である。本実施形態における設定輝度BDminは、本発明における、非表示状態における表示部の輝度の一例である。本実施形態におけるステップ103、およびステップ113は、本発明における外光検出ステップの一例である。本実施形態におけるステップ111、およびステップ119は、本発明における調整ステップの一例である。本実施形態におけるステップ111は、本発明における増加調整部、及び増加調整ステップの一例である。本実施形態におけるステップ119は、本発明における減少調整部、及び減少調整ステップの一例である。本実施形態におけるステップ102およびステップ112は、本発明における切替ステップの一例である。
2 頭部装着部
3 フレーム
4 ハーフミラー
5 外光検出部
6 切替部
7 装着検出部
8 映像入力部
10 映像生成部
11 ROM
12 RAM
13 光源制御部
14 光源
15 表示制御部
16 光変調部
17 CPU
18 システムバス
BD 設定輝度
Claims (10)
- ユーザの眼前に装着されるヘッドマウントディスプレイであって、
映像を表示するための表示部と、
前記表示部が映像を表示する表示状態と、前記表示部が映像を表示しない非表示状態との間で切り替える切替部と、
前記表示部により表示される映像の輝度を調整する輝度調整部と、
外光量を検知する外光検出部と、を備え、
前記輝度調整部は、
前記切替部により前記表示状態から前記非表示状態へ切り替えられるとき、前記表示状態において前記表示部により表示される映像の輝度から、前記非表示状態における前記表示部の輝度まで、映像の輝度を減少させるための時間当たり変化する輝度変化量を、前記外光検出部により検知された前記外光量に応じて調整する減少調整部を備えることを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。 - ユーザの眼前に装着されるヘッドマウントディスプレイであって、
映像を表示するための表示部と、
前記表示部が映像を表示する表示状態と、前記表示部が映像を表示しない非表示状態との間で切り替える切替部と、
前記表示部により表示される映像の輝度を調整する輝度調整部と、
外光量を検知する外光検出部と、
ユーザが前記ヘッドマウントディスプレイを装着したか否かを検知する装着検出部とを備え、
前記輝度調整部は、
前記装着検出部が前記ヘッドマウントディスプレイの装着を検知した場合、前記切替部により前記非表示状態及び前記表示状態の一方から他方へ切り替えられるとき、前記非表示状態における前記表示部の輝度から、前記表示状態において前記表示部により表示される映像の輝度まで、映像の輝度を増加又は減少させるための時間当たり変化する輝度変化量を、前記外光検出部により検知された前記外光量に応じて調整し、
前記装着検出部が前記ヘッドマウントディスプレイの装着を検知していない場合、前記切替部により前記表示状態と前記非表示状態との間で切り替えられるとき、前記輝度変化量を調整しない、
ことを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。 - 前記輝度調整部は、
前記切替部により前記非表示状態から前記表示状態へ切り替えられるとき、前記非表示状態における前記表示部の輝度から、前記表示状態において前記表示部により表示される映像の輝度まで、映像の輝度を増加させるための時間当たり変化する輝度変化量を、前記外光検出部により検知された前記外光量に応じて調整する増加調整部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のヘッドマウントディスプレイ。 - 前記外光検出部によって検知された前記外光量が所定値より大きいか否かを判断する判断部を備え、
前記輝度調整部は、
前記判断部が前記検知された外光量が前記所定値より大きいと判断した場合、前記輝度変化量を第1の値に調整し、
前記判断部が前記検知された外光量が前記所定値以下であると判断した場合、前記輝度変化量を前記第1の値より小さい第2の値に調整することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のヘッドマウントディスプレイ。 - ユーザの眼前に配置され、前記表示部から投影された映像を反射させ眼に導くハーフミラーを備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のヘッドマウントディスプレイ。
- 前記表示部は
前記映像に対応した空間変調パターンを形成する光変調部と、
前記光変調部に映像を描画する表示制御部と、を有し、
前記輝度調整部は、
前記光変調部の背面から光を照らす光源と、
前記光源の光量を調整する光源制御部と、を有し、
前記光源制御部は前記光源の光量を調整することで前記光変調部に表示される映像の前記輝度変化量を調整することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のヘッドマウントディスプレイ。 - ユーザの眼前に装着されるヘッドマウントディスプレイに備えられた表示部により表示される映像の輝度を調整する輝度調整方法であって、
前記表示部が映像を表示する表示状態と、前記表示部が映像を表示しない非表示状態との間で切り替える切替ステップと、
外光量を検知する外光検知ステップと、
前記表示部により表示される映像の輝度を調整する調整ステップと、を備え、
前記調整ステップは、
前記切替ステップにおいて前記表示状態から前記非表示状態へ切り替えられるとき、前記表示状態において前記表示部により表示されている映像の輝度から、前記非表示状態における前記表示部の輝度まで、映像の輝度を減少させるための時間当たり変化する輝度変化量を、前記外光検知ステップにおいて検知された前記外光量に応じて調整する減少調整ステップを有することを特徴とするヘッドマウントディスプレイの輝度調整方法。 - ユーザの眼前に装着されるヘッドマウントディスプレイに備えられた表示部により表示される映像の輝度を調整する輝度調整方法であって、
前記表示部が映像を表示する表示状態と、前記表示部が映像を表示しない非表示状態との間で切り替える切替ステップと、
外光量を検知する外光検知ステップと、
前記表示部により表示される映像の輝度を調整する調整ステップと、
ユーザが前記ヘッドマウントディスプレイを装着したか否かを検知する装着検出ステップとを備え、
前記調整ステップは、
前記装着検出ステップが前記ヘッドマウントディスプレイの装着を検知した場合、前記切替ステップにより前記非表示状態及び前記表示状態の一方から他方へ切り替えられるとき、前記非表示状態における前記表示部の輝度から、前記表示状態において前記表示部により表示される映像の輝度まで、映像の輝度を増加又は減少させるための時間当たり変化する輝度変化量を、前記外光検出ステップにより検知された前記外光量に応じて調整し、
前記装着検出ステップが前記ヘッドマウントディスプレイの装着を検知していない場合、前記切替ステップにより前記表示状態と前記非表示状態との間で切り替えられるとき、前記輝度変化量を調整しない、
ことを特徴とするヘッドマウントディスプレイの輝度調整方法。 - ユーザの眼前に装着されるヘッドマウントディスプレイに備えられた表示部により表示される映像の輝度を調整するためのプログラムあって、
前記表示部が映像を表示する表示状態と、前記表示部が映像を表示しない非表示状態との間で切り替える切替ステップと、
外光量を検知する外光検知ステップと、
前記表示部により表示される映像の輝度を調整する調整ステップと、をヘッドマウントディスプレイのコンピュータに実行させ、
前記調整ステップは、
前記切替ステップにおいて前記表示状態から前記非表示状態へ切り替えられるとき、前記表示状態において前記表示部により表示されている映像の輝度から、前記非表示状態における前記表示部の輝度まで、映像の輝度を減少させるための時間当たり変化する輝度変化量を、前記外光検知ステップにおいて検知された前記外光量に応じて調整する減少調整ステップをさらに実行することを特徴とするプログラム。 - ユーザの眼前に装着されるヘッドマウントディスプレイに備えられた表示部により表示される映像の輝度を調整するためのプログラムあって、
前記表示部が映像を表示する表示状態と、前記表示部が映像を表示しない非表示状態との間で切り替える切替ステップと、
外光量を検知する外光検知ステップと、
前記表示部により表示される映像の輝度を調整する調整ステップと、
ユーザが前記ヘッドマウントディスプレイを装着したか否かを検知する装着検出ステップとをヘッドマウントディスプレイのコンピュータに実行させ、
前記調整ステップは、
前記装着検出ステップが前記ヘッドマウントディスプレイの装着を検知した場合、前記切替ステップにより前記非表示状態及び前記表示状態の一方から他方へ切り替えられるとき、前記非表示状態における前記表示部の輝度から、前記表示状態において前記表示部により表示される映像の輝度まで、映像の輝度を増加又は減少させるための時間当たり変化する輝度変化量を、前記外光検出ステップにより検知された前記外光量に応じて調整し、
前記装着検出ステップが前記ヘッドマウントディスプレイの装着を検知していない場合、前記切替ステップにより前記表示状態と前記非表示状態との間で切り替えられるとき、前記輝度変化量を調整しない、
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011077593A JP5682417B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | ヘッドマウントディスプレイ,及びその輝度調整方法 |
PCT/JP2012/057880 WO2012133379A1 (ja) | 2011-03-31 | 2012-03-27 | ヘッドマウントディスプレイ,及びその輝度調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011077593A JP5682417B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | ヘッドマウントディスプレイ,及びその輝度調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012212023A JP2012212023A (ja) | 2012-11-01 |
JP5682417B2 true JP5682417B2 (ja) | 2015-03-11 |
Family
ID=46931096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011077593A Expired - Fee Related JP5682417B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | ヘッドマウントディスプレイ,及びその輝度調整方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5682417B2 (ja) |
WO (1) | WO2012133379A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6186686B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2017-08-30 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置、投影装置、表示方法及びプログラム |
JP6337534B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2018-06-06 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 |
JP2015103984A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | Zimakuプラス株式会社 | 付加情報表示システム |
WO2015125626A1 (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | ソニー株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム |
WO2016013269A1 (ja) * | 2014-07-22 | 2016-01-28 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及び画像表示方法、並びにコンピューター・プログラム |
JP2016090773A (ja) | 2014-11-04 | 2016-05-23 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | ヘッドマウントディスプレイおよび輝度調整方法 |
GB2548150B (en) | 2016-03-11 | 2020-02-19 | Sony Interactive Entertainment Europe Ltd | Head-mountable display system |
JP6836050B2 (ja) * | 2016-04-22 | 2021-02-24 | ミツミ電機株式会社 | 表示装置 |
CN108700745B (zh) * | 2016-12-26 | 2020-10-09 | 华为技术有限公司 | 一种位置调整方法及终端 |
US10475243B2 (en) * | 2017-03-31 | 2019-11-12 | Intel Corporation | Transition between virtual reality and real world |
KR102368780B1 (ko) * | 2017-06-29 | 2022-03-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 헤드 마운트 표시장치 및 이의 구동 방법 |
CN115291720A (zh) | 2017-08-29 | 2022-11-04 | 苹果公司 | 具有自适应显示器的电子设备 |
US10923076B2 (en) * | 2018-03-27 | 2021-02-16 | Ricoh Company, Ltd. | Display device, display system, mobile object, display-brightness control method, and recording medium storing program code |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004140736A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP4366944B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2009-11-18 | 株式会社ニコン | ヘッドマウントディスプレイ |
JP2007225650A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Seiko Epson Corp | 表示装置および表示方法 |
JP2008067277A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Sharp Corp | 表示制御装置 |
JP5078715B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2012-11-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム |
JP2010164782A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Brother Ind Ltd | 画像表示装置 |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011077593A patent/JP5682417B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-27 WO PCT/JP2012/057880 patent/WO2012133379A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012133379A1 (ja) | 2012-10-04 |
JP2012212023A (ja) | 2012-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5682417B2 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ,及びその輝度調整方法 | |
US11211030B2 (en) | Electronic device with adaptive display | |
JP6051605B2 (ja) | 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム | |
JP6364715B2 (ja) | 透過型表示装置および透過型表示装置の制御方法 | |
US10009602B2 (en) | Head-mounted display device and control method for the head-mounted display device | |
JP6089705B2 (ja) | 表示装置、および、表示装置の制御方法 | |
JP6060512B2 (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
TWI528823B (zh) | 影像資訊顯示裝置與應用於其上之影像資訊顯示與調整方法 | |
US10101586B2 (en) | Display device and control method for display device | |
JP4929957B2 (ja) | 画像表示装置及び同装置による画像の輝度調整方法 | |
JP5742271B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP2010164782A (ja) | 画像表示装置 | |
JP6464729B2 (ja) | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 | |
KR102235903B1 (ko) | 2개의 조도센서를 이용한 머리 착용형 디스플레이 장치의 영상 최적화 방법 | |
JP5742270B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP6561606B2 (ja) | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 | |
JP6369583B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP5828400B2 (ja) | 映像表示装置および映像表示方法 | |
JP6747476B2 (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
EP4202617B1 (en) | Wearable device and method for displaying multimedia content | |
JP5975145B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP5500964B2 (ja) | 動画像処理装置及びその制御方法、プログラム | |
WO2014087463A1 (ja) | 表示装置、情報処理装置、および表示装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5682417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |