JP5534825B2 - 映像処理装置及び色温度補正方法 - Google Patents
映像処理装置及び色温度補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5534825B2 JP5534825B2 JP2010009034A JP2010009034A JP5534825B2 JP 5534825 B2 JP5534825 B2 JP 5534825B2 JP 2010009034 A JP2010009034 A JP 2010009034A JP 2010009034 A JP2010009034 A JP 2010009034A JP 5534825 B2 JP5534825 B2 JP 5534825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color temperature
- video
- image
- brightness
- illuminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 80
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 32
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 7
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
このような課題に対し、特許文献2に記載の撮像装置では、撮像手段で得た映像の色信号に係るゲイン調整によってホワイトバランスを調整する際、ゲイン調整を行うための制御電圧の制限範囲を照度に応じて変化させる。
特許文献3には、照度の検出結果に応じて映像の原色信号のゲインとカットオフを調整することで、使用環境に応じたホワイトバランスを得ることができるホワイトバランス制御装置が開示されている。また特許文献4には、映像の明るさに応じて映像色温度を制御する技術を用いたプロジェクタが開示されている。映像色温度は、プロジェクタの光源の色温度と環境色温度を内分して求められ、その内分点は映像の明るさによって決定される。
特許文献2では、照度に応じて映像色温度制御の可変範囲を制御できるが、映像の明るさによる周囲光の影響の変化を考慮していない。特許文献3では、照度に応じて映像色温度を変化させ、また特許文献4では、映像の明るさに応じて、映像色温度を、環境と光源の各色温度の内分点に設定することができるが、照度と映像の明るさの関係について考慮されていない。
そこで本発明は、照度と映像の明るさの関係に応じて、映像色温度及びその調整範囲を制御することで、部分順応に対応した適切な色温度制御を行うことを目的とする。
図1は、本発明の第1実施形態における動作を例示したフローチャートであり、図2は映像の色温度補正機能を有する映像処理装置の構成例を示すブロック図である。本実施形態にて映像信号はR(赤)、G(緑)、B(青)の三原色信号として装置に入力される。図2に示す各部の説明に先立ち、図1に従って処理の流れを説明する。
まずS1にて周囲光の検出が行われ、その検出結果に基づいてS2では周囲光の照度Eが算出される。次にS3にて映像の明るさが検出され、検出した明るさを示す情報Lの取得処理が行われる。そしてS4に進み、照度Eと映像の明るさ情報Lに応じて、基準となる映像色温度(以下、基準映像色温度といい、Tcenterと記す)が算出され、S5にて映像色温度の可変範囲(Trangeと記す)が算出される。
このようにして求めたR、G、Bの各ゲイン係数は映像色温度補正部8へ出力される。図4は映像色温度補正部8の構成例を示し、各色信号に対応する乗算器81乃至83を有する。乗算器はR、G、Bの各色信号に対し、補正係数算出部7からのRゲイン係数、Gゲイン係数、Bゲイン係数をそれぞれ乗算することで、映像の色温度を補正する(S12参照)。表示装置9は、映像色温度補正部8から出力された色温度補正後の映像信号に従って映像を表示する。
Trange算出部51は、照度E及び映像の明るさ情報Lに応じて、式4のように映像色温度の可変範囲Trangeを求める(図1のS5参照)。
Tcenter算出部52は、照度E及び映像の明るさ情報Lに応じて、式5のように基準映像色温度Tcenterを求める(図1のS4参照)。
このように本実施形態では高照度時だけでなく、低照度時でも映像の色温度を好ましい値に制御することができる。さらには、映像が明るい場合、映像の色温度(周囲光よりも色温度が高い)へより強く色順応するという視覚得性に対応した補正を行うことができる。
Tbase設定部61は、映像の視聴に際して標準的な視環境として基準環境色温度を設定してDenv算出部62に出力する(図1のS7参照)。標準的な視環境として、例えば視聴者がリビングルームで通常のテレビ映像を見る場合、光源に蛍光灯を想定してTbase値が5000Kに設定され、また映画を視聴する場合には光源に白熱灯を想定してTbase値が2800Kに設定される。
以上のように本実施形態では、周囲光の照度及び映像の明るさに応じて基準映像色温度と映像色温度可変範囲を求めるとともに、求めた値を用いて環境色温度に応じた映像色温度補正を行う。これにより、映像色温度の補正処理において、照度と映像の明るさの関係に応じた適切な色温度制御が実現可能となる。
以下、本発明の第2実施形態を説明する。第1実施形態との相違点は、映像明るさ検出部4で検出する映像の明るさ情報として、ユーザ操作による映像の明るさ調整に応じた値を用いたことである。よって以下では、第1実施形態の場合と同様の部分については当該部分に付した符号と同じ符号を用いることで、それらの詳細な説明を省略する。
一方、入力部14は、ユーザ入力値Vinputを映像明るさ検出部4に出力し、映像明るさ検出部4はユーザ入力値に応じて映像の明るさ情報Lを出力する。映像の明るさ情報Lは、式10に示すように、ユーザ入力値Vinputに係数nを乗算して算出される。
なお、式9や式10に限らず、他の関係式を用いた変換でもよいし、ユーザ入力値をそのまま明度補正信号Corr又は映像の明るさ情報Lとして採用してもよい。あるいは明度補正信号を映像の明るさ情報として用いるといった各種形態での実施が可能である。
以下、本発明の第3実施形態を説明する。第1実施形態及び第2実施形態との相違点は、映像色温度の可変範囲や基準色温度を、計算式に代えてメモリに記憶済みの参照データに基づいて算出する構成にしたことである。つまり第3実施形態では、修正情報算出部5及び映像色温度算出部6がそれぞれ記憶部を備え、各記憶部は入力された値に応じて記憶済みのデータ値を出力する。なお前記実施形態との相違点を中心に説明する。
2 照度算出部
3 環境色温度算出部
4 映像明るさ検出部
5 修正情報算出部
6 映像色温度算出部
7 補正係数算出部
8 映像色温度補正部
12 明度補正部
14 入力部
Claims (14)
- 映像の色温度を補正する機能を有する映像処理装置であって、
外光を検出する外光検出手段と、
前記外光検出手段の検出結果から、外光に係る照度と、外光に係る環境色温度とを取得する取得手段と、
前記映像の明るさ情報を検出する映像明るさ検出手段と、
前記環境色温度に応じて前記映像の色温度を補正する際、前記照度及び前記映像の明るさ情報に基づいて、前記映像の色温度を修正する制御手段を備え、
前記照度が高いほど、前記環境色温度に応じた前記映像の色温度の可変範囲を広くすることを特徴とする映像処理装置。 - 前記制御手段は、
前記照度及び前記明るさ情報に基づき、前記映像の色温度を修正するための修正情報として、前記映像の色温度の基準となる基準映像色温度及び前記映像の色温度の可変範囲を算出する修正情報算出手段と、
前記環境色温度及び前記修正情報に基づいて前記映像の色温度を算出する映像色温度算出手段と、
前記映像の色温度に応じた補正を行うための補正係数を算出する補正係数算出手段と、
前記補正係数に従って前記映像の色温度を補正する映像色温度補正手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。 - 前記修正情報算出手段は、前記照度及び前記明るさ情報に対応した前記修正情報を記憶する記憶手段を備えることを特徴とする、請求項2に記載の映像処理装置。
- 前記修正情報算出手段は、
前記照度及び前記映像の明るさ情報に基づいて前記可変範囲を算出する可変範囲算出手段と、
前記照度及び前記映像の明るさ情報に基づいて前記基準映像色温度を算出する基準映像色温度算出手段を備えることを特徴とする、請求項2又は3に記載の映像処理装置。 - 前記可変範囲算出手段は、前記照度が高いほど前記可変範囲が大きくなるように予め定められた数式により前記可変範囲を算出し、前記照度に対して前記映像の明るさが明るいほど前記可変範囲が小さくなるように予め定められた数式により前記可変範囲を算出することを特徴とする、請求項4に記載の映像処理装置。
- 前記映像色温度算出手段は、
基準環境色温度を設定する設定手段と、
前記基準環境色温度と前記環境色温度との差分を算出する第1の差分算出手段と、
前記第1の差分算出手段の出力及び前記可変範囲に基づいて、前記基準映像色温度に対する映像色温度の差分値を算出する第2の差分算出手段と、
前記基準映像色温度と前記第2の差分算出手段の出力を加算する加算手段とを備えることを特徴とする、請求項2から5のいずれか1項に記載の映像処理装置。 - 前記映像色温度算出手段は、前記第1の差分算出手段の出力及び前記可変範囲に応じた前記映像色温度の差分値を記憶する記憶手段を備えることを特徴とする、請求項6に記載の映像処理装置。
- 前記映像の明るさ情報は、入力映像の平均輝度レベルを予め決められた期間に亘って平均した値を示す情報、及び前記映像の輝度が予め決められた基準値以上である画素の数を示す情報、及び前記映像内の白色領域の面積を示す情報のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の映像処理装置。
- 入力映像の明度を補正する明度補正手段をさらに備え、前記映像の明るさ情報として明度補正信号を用いたことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の映像処理装置。
- ユーザ操作に従って前記明度補正信号を前記明度補正手段に出力する操作入力手段をさらに備え、前記映像の明るさ情報として前記操作入力手段による入力値を用いたことを特徴とする請求項9に記載の映像処理装置。
- 映像の色温度を補正する機能を有する映像処理装置で実行される色温度補正方法であって、
外光を検出する外光検出工程と、
前記外光検出工程での検出結果から、外光に係る照度と、外光に係る環境色温度とを取得する取得工程と、
前記映像の明るさ情報を検出する映像明るさ検出工程と、
前記環境色温度に応じて前記映像の色温度を補正する際、前記照度及び前記映像の明るさ情報に基づいて、前記映像の色温度を修正する制御工程を備え、
前記照度が高いほど、前記環境色温度に応じた前記映像の色温度の可変範囲を広くすることを特徴とする色温度補正方法。 - 映像の色温度を補正する機能を有する映像処理装置であって、
外光を検出する外光検出手段と、
前記外光検出手段の検出結果から、外光に係る照度と、外光に係る環境色温度とを取得する取得手段と、
前記環境色温度に応じて前記映像の色温度を補正する際、前記照度に基づいて、前記映像の色温度を修正する制御手段を備え、
前記照度が高いほど、前記環境色温度に応じた前記映像の色温度の可変範囲を広くすることを特徴とする映像処理装置。 - さらに、前記映像の明るさ情報を検出する映像明るさ検出手段を備え、
前記制御手段は、前記照度に対して前記映像の明るさが明るいほど前記可変範囲が小さくなるように、前記映像の色温度を修正することを特徴とする請求項12に記載の映像処理装置。 - 映像の色温度を補正する機能を有する映像処理装置で実行される色温度補正方法であって、
外光を検出する外光検出工程と、
前記外光検出工程での検出結果から、外光に係る照度と、外光に係る環境色温度とを取得する取得工程と、
前記環境色温度に応じて前記映像の色温度を補正する際、前記照度に基づいて、前記映像の色温度を修正する制御工程を備え、
前記照度が高いほど、前記環境色温度に応じた前記映像の色温度の可変範囲を広くすることを特徴とする色温度補正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010009034A JP5534825B2 (ja) | 2010-01-19 | 2010-01-19 | 映像処理装置及び色温度補正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010009034A JP5534825B2 (ja) | 2010-01-19 | 2010-01-19 | 映像処理装置及び色温度補正方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011151465A JP2011151465A (ja) | 2011-08-04 |
JP2011151465A5 JP2011151465A5 (ja) | 2013-02-28 |
JP5534825B2 true JP5534825B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=44538090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010009034A Expired - Fee Related JP5534825B2 (ja) | 2010-01-19 | 2010-01-19 | 映像処理装置及び色温度補正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5534825B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102419947B (zh) * | 2011-11-21 | 2013-12-18 | 四川长虹电器股份有限公司 | 液晶屏幕的色温调试方法 |
JP6051605B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2016-12-27 | ソニー株式会社 | 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム |
JP6838026B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2021-03-03 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | 電子機器 |
CN112000305B (zh) * | 2020-07-27 | 2024-12-31 | 北京小米移动软件有限公司 | 屏幕色温调节方法及装置 |
CN114430480B (zh) * | 2021-12-30 | 2023-12-12 | 南京巨鲨显示科技有限公司 | 一种用于医用显示器的环境色温自适应的调节方法及系统 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3632574B2 (ja) * | 2000-07-31 | 2005-03-23 | セイコーエプソン株式会社 | 環境適応型の画像表示システムおよび情報記憶媒体 |
JP4899255B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2012-03-21 | パナソニック株式会社 | ディスプレイ装置 |
JP4306440B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2009-08-05 | 日本ビクター株式会社 | バックライト装置 |
JP2007086549A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像表示装置および画像表示方法 |
JP4811003B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2011-11-09 | カシオ計算機株式会社 | プロジェクタ、映像出力方法および映像出力プログラム |
JP2008079021A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Sharp Corp | 映像処理装置 |
JP2009031554A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Sharp Corp | 映像表示装置及びその映像表示方法 |
JP4900403B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2012-03-21 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
-
2010
- 2010-01-19 JP JP2010009034A patent/JP5534825B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011151465A (ja) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112752023B (zh) | 一种图像调整方法、装置、电子设备及存储介质 | |
EP1391870B1 (en) | Image display system, projector, information storage medium and image processing method | |
JP4283297B2 (ja) | 映像補償方法 | |
JP5383995B2 (ja) | 映像の視認性を向上させる装置および方法 | |
US8334930B2 (en) | Image display apparatus and method of compensating for white balance | |
US8854709B1 (en) | Automatic white balance based on dynamic mapping | |
WO2005109854A1 (en) | Method for processing color image data | |
CN101061704B (zh) | 色彩调整装置及方法 | |
WO2006019283A1 (en) | Apparatus and method for displaying image in mobile terminal | |
JP5534825B2 (ja) | 映像処理装置及び色温度補正方法 | |
JP2011145661A (ja) | 画像表示装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム | |
JP2006285206A (ja) | 明度調整装置および方法 | |
CN103369329B (zh) | 图像调节设备及方法以及图像调节系统 | |
EP3460748B1 (en) | Dynamic range compression device and image processing device cross-reference to related application | |
US10249031B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US20060017597A1 (en) | Method of signal reconstruction, imaging device and computer program product | |
JP5725271B2 (ja) | 色補正システム | |
JP2007304284A (ja) | プロジェクタ | |
WO2012099165A1 (ja) | 画像処理装置、および画像処理プログラム製品 | |
US20150085162A1 (en) | Perceptual radiometric compensation system adaptable to a projector-camera system | |
EP1315142B1 (en) | Environment-adapted image display system and image processing method | |
KR20090077184A (ko) | 화이트 밸런스 조정 장치 및 방법 | |
KR20100019222A (ko) | 광센서를 이용한 자동 화이트 밸런스 조절 방법 및 장치, 및 이를 이용한 디지털 촬영 장치 | |
JP2009260542A (ja) | 色補正装置及び色補正方法 | |
US20060279754A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140422 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |