JP6031903B2 - インクジェット記録用インク組成物、及びインクジェット記録方法 - Google Patents
インクジェット記録用インク組成物、及びインクジェット記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6031903B2 JP6031903B2 JP2012197325A JP2012197325A JP6031903B2 JP 6031903 B2 JP6031903 B2 JP 6031903B2 JP 2012197325 A JP2012197325 A JP 2012197325A JP 2012197325 A JP2012197325 A JP 2012197325A JP 6031903 B2 JP6031903 B2 JP 6031903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- weight
- pigment
- dispersion
- ink composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B3/00—General-purpose turning-machines or devices, e.g. centre lathes with feed rod and lead screw; Sets of turning-machines
- B23B3/08—Turning-machines characterised by the use of faceplates
- B23B3/10—Turning-machines characterised by the use of faceplates with the faceplate horizontal, i.e. vertical boring and turning machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/324—Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
- C09D11/326—Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24893—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
- Y10T428/24901—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
特許文献2の特開2009−108199号公報には、水不溶性色材で結晶構造を有し、粒径5〜40nmかつ単分散度1.5以下の粒子を含有するインク、が記載されているが、光沢度や彩度を向上させるためには、顔料粒子の形状を球形にすることが必要であり、「粒径5〜40nmかつ単分散度1.5以下の顔料粒子を含有するインク」は、「形状を球形にした有機顔料粒子を含有するインク」とは明らかに相違する。
而して、上記課題は、以下の(1)項〜(9)項記載の本発明により、満足裡に達成される。
(1)「少なくとも有機顔料粒子、水溶性溶剤、分散剤および水を含有するインクジェット用インク組成物において、TEM像上の各顔料粒子に同心の外接円と内接円を適用したとき、該内接円の直径が5nm以上、50nm未満であり、かつ該同心の外接円と内接円の半径の差で定義される真円度が2nm以下である粒子を該インク組成物中に過半数以上含むことを特徴とするインクジェット記録用インク組成物」。
(2)「前記分散剤が、構造式(1)、(2)で示されるものであることを特徴とする前記(1)項に記載のインク組成物」。
A1−O−(CH2CH2O)j−SO3M1・・・構造式(1)
A1−O−(CH2CH2O)k−H・・・構造式(2)
(ただし、構造式(1)、(2)の式中、A1は炭素数8〜12の分岐してもよいアルキル基、βナフチル基、スチレン化フェノール基、ジスチレン化フェノール基から選択され、jは10〜30の自然数、kは20〜40の自然数であり、M1はLi、Na、Kから選択されるアルカリ金属、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、ホスホニウム、テトラメチルホスホニウム、メタノールアミン、エタノールアミンから選択されるカチオン性基を表す)。
(3)「前記有機顔料がα結晶型無金属フタロシアニン、α結晶型銅フタロシアニン、塩素または臭素により修飾置換した銅フタロシアニン、メチルまたは塩素により修飾置換したキナクリドン、メチルまたは塩素により修飾置換したジケトピロロピロールからなる群から選択されたものであることを特徴とする前記(1)項又は(2)項に記載のインク組成物」。
(4)「前記水溶性溶剤が、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、N,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド、N,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミドのいずれか、または2つ以上を含むことを特徴とする前記(1)項乃至(3)項のいずれかに記載のインク組成物」。
(5)「前記インク組成物がさらに浸透剤を含有し、該浸透剤が炭素数8以上のポリオール、グリコールエーテル、下記構造式(3)、(4)のいずれか、または2つ以上からなることを特徴とする前記(1)項乃至(4)項のいずれかに記載のインク組成物」。
Rf1−CH2CH(OH)CH2O−(CH2CH2O)k−Q・・・構造式(3)
(ただし、構造式(3)の式中、Rf1は−C3F7または−C4F9、Qは−CbH2b+1(bは11〜19の自然数を示す)、−CH2CH(OH)CH2−C3F7、または−CH2CH(OH)CH2−C4F9を表し、kは20〜35の自然数である。)
HOR1R3C−(CH2)j−CR2R4OH・・・構造式(4)
(ただし、構造式(4)の式中、R1およびR2は、独立に炭素原子3〜6個を有するアルキル基の群から選択され、R3およびR4は独立に、炭素原子1〜2個を有するアルキル基であり、jは1〜6の自然数である。)」。
(6)「50℃で1ケ月間保存後の粘度変化率が5%以下であることを特徴とする前記(1)項乃至(5)項のいずれかに記載のインク組成物」。
(7)「インクに熱エネルギーを作用させて前記(1)項乃至(6)項のいずれかに記載のインク組成物の吐出を行うことを特徴とするインクジェット記録方法」。
(8)「インクに熱エネルギーを作用させて前記(1)乃至(6)のいずれかに記載のインク組成物の吐出を行うことを特徴とするインクジェット記録方法」。
(9)「前記(1)項乃至(6)項のいずれかに記載のインク組成物、又は、前記(7)項若しくは(8)項に記載のインクジェット記録方法のいずれかによって記録が行われた記録物」。
インクジェット記録インクの開発において、上記のように、有機顔料を内接円の直径が5nm以上、50nm未満であり、かつ真円度が2nm以下である粒子を該インク組成物中に過半数以上含むことで、従来の非球形で粒径が100nm程度のインクに較べ、高発色、高彩度であるだけでなく、高い光沢性を得ること可能となることを、本発明者らは、種々のインクを作製し、かつ、これらを評価する過程で知得するに至った。
このように、顔料を球形で5〜50nmの粒径に微粒子化すること自体は可能であり、光沢性に関しては大きく改善は見られると考えられるが、実際に試行してみると、付着量が多く、画像濃度が高い部分では光沢性が低下してしまう場合も見受けられた。この点は、顔料粒子の周りを分散剤、特に好ましくは高分子分散剤で埋めることで改善可能であることが分かった。
高分子分散剤等の分散剤は、インクを記録媒体に吐出・着弾後、水分や溶剤分が揮発・浸透するにしたがって色材粒子と粒子の空間を埋め、粒子間が樹脂で満たされていることで、顔料から発した光が再び他の顔料に吸収される確率が低くなるため、干渉や反射、散乱等による色の劣化が少なくなり、より染料に近い発色性、光沢性を実現することができると推定される。
本発明のインク組成物は、長期間、厳しい環境下(50℃で1ケ月間)で保存後でも、「粘度変化率が5%以下」という属性を有する。粘度の経時変化はインク中の有機顔料粒子の変質、特に凝集に因るところが大きい。一般的に、粘度は流体が受ける流れ抵抗であって、分散粒子の粒径の少なくとも2乗に比例して粒径が大きくなれば受ける抵抗が大(長さ方向だけを考えた棒状粒子のとき。長さと幅があり、受ける抵抗が面状となる場合は、4乗に比例)になることは、旧来からよく知られたことである。本発明のインク組成物において、粘度の経時変化は顔料粒子の凝集程度を見るバロメータともいえるが、粘度変化が5%以下という属性は、粒径が極めて小さく表面活性度が高いため顔料粒子の凝集性が強いと思われるインクジェット記録用インクとしてカートリッジに充填した場合、保存性の点からも重要な利点になる。しかし、この事実は、将来、他の方策によって、前記2つの問題を解決できる本発明のインクジェット記録用インク組成物が提供される可能性を無論否定するものではない。
本発明では有機顔料を用いる。有機顔料としてフタロシアニン系、キナクリドン系、ジケトピロロピロール系、アゾ系、アントラキノン系、ジオキサジン系、インジゴ系、チオインジゴ系、ペリレン系、イソインドレノン系、アニリンブラック、アゾメチン系、ローダミンBレーキ顔料等が挙げられる。
本発明で用いる分散剤としては、特に制限はなく、顔料分散液の調製時に用いられる分散剤の中から目的に応じて適宜選択することができる。
例えば、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンβナフチルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル等のノニオン性界面活性剤、あるいは、ポリオキシエチレンラウリルエーテルサルフェートアンモニウム塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテルサルフェートNa塩、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩、ラウリルエーテルサルフェートアンモニウム塩、ラウリルエーテルサルフェートNa塩、ジスチリルフェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩等のアニオン性界面活性剤を分散剤として用いることができ、本発明においては
構造式(1)または、構造式(2)で表される分散剤を特に有用に用いることができる。
A1−O−(CH2CH2O)j−SO3M1・・・構造式(1)
A1−O−(CH2CH2O)k−H・・・構造式(2)
(ただし、構造式(1)、(2)の式中、A1、j、kは前記意味を有する。)
ポリマー微粒子中に顔料を封入することで、水系に顔料を分散する方法が知られている。この場合、全ての顔料が封入乃至吸着している必要はなく、分散安定性を損なわない範囲で顔料がエマルジョン中に分散にしていてもよい。
ポリエステル系ポリマーは、多価カルボン酸類と多価アルコール類からなる。
多価カルボン酸類としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタルレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7ジカルボン酸、5〔4−スルホフェノキシ〕イソフタル酸、スルホテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸;その他、芳香族オキシカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、3価以上の多価カルボン酸等が挙げられる。
ビニル系ポリマーとしては、特に限定されるものではなく、例えば、以下に挙げる重合性モノマーから得られるものが挙げられる。この重合性モノマーとしては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−クロルスチレン、ジビニルベンゼン等のビニル系芳香族炭化水素、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸イソペンチル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル酸3−(メチル)ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシルアクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸イソペンチル、メタクリル酸ネオペンチル、メタクリル酸3−(メチル)ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル等の(メタ)アクリル酸エステル系、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸、(メタ)アクリルアミド、N−置換マレイミド、無水マレイン酸、(メタ)アクリロニトリル、ビニルケトン、酢酸ビニル、塩化ビニリデン等を、単独で、あるいは、二種類以上を組み合わせて重合させた樹脂等が挙げられる。
本発明では、顔料粒子の周りを親水性のポリマーで被覆するマイクロカプセル化、あるいはエマルジョン化という処理を施すことで水系媒体中に分散する方法を取ることができる。マイクロカプセル化、あるいはエマルジョン化の作製方法としては、従来公知のすべての方法を用いることが可能である。従来公知の方法として、化学的製法、物理的製法、物理化学的方法、機械的製法などが挙げられる。
・酸析法(アニオン性基を含有する有機高分子化合物類のアニオン性基の少なくとも一部を塩基性化合物で中和することで水に対する溶解性を付与し色材と共に水性媒体中で混練した後、酸性化合物で中性または酸性にし有機化合物類を析出させ色材に固着せしめた後に中和し分散させる方法);
・転相乳化法(水に対して分散能を有するアニオン性有機高分子類と色材とを含有する混合体を有機溶媒相とし、前記有機溶媒相に水を投入するかもしくは、水に前記有機溶媒相を投入する方法);
・界面重合法(2種のモノマーもしくは2種の反応物を、分散相と連続相に別々に溶解しておき、両者の界面において両物質を反応させて壁膜を形成させる方法);
・in−situ重合法(液体または気体のモノマーと触媒、もしくは反応性の物質2種を連続相核粒子側のどちらか一方から供給して反応を起こさせ壁膜を形成させる方法);
・液中硬化被膜法(芯物質粒子を含む高分子溶液の滴を硬化剤などにより、液中で不溶化して壁膜を形成する方法);
・コアセルベーション(相分離)法(芯物質粒子を分散している高分子分散液を、高分子濃度の高いコアセルベート(濃厚相)と希薄相に分離させ、壁膜を形成させる方法);
・液中乾燥法(芯物質を壁膜物質の溶液に分散した液を調製し、この分散液の連続相が混和しない液中に分散液を入れて、複合エマルションとし、壁膜物質を溶解している媒質を徐々に除くことで壁膜を形成させる方法);
・融解分散冷却法(加熱すると液状に溶融し常温では固化する壁膜物質を利用し、この物質を加熱液化し、その中に芯物質粒子を分散し、それを微細な粒子にして冷却し壁膜を形成させる方法);
・気中懸濁被覆法(粉体の芯物質粒子を流動床によって気中に懸濁し、気流中に浮遊させながら、壁膜物質のコーティング液を噴霧混合させて、壁膜を形成させる方法);
・スプレードライング法(カプセル化原液を噴霧してこれを熱風と接触させ、揮発分を蒸発乾燥させ壁膜を形成させる方法)、などが挙げられ、特にインクジェットに用いられるのは転相乳化法、酸析法および界面重合法である。
本発明のインクは水を液媒体として使用するものであるが、インクの乾燥を防止する湿潤剤として、また、分散安定性を向上する等の目的で、下記の水溶性溶剤が使用される。
これら水溶性溶剤は複数混合して使用してもよい。
グリセリン、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ペトリオール等の多価アルコール類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミイダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド、N,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミド等のアミド類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類;ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物類;3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン等である。
特に、本発明においては湿潤剤として、グリセリン、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、N,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド、N,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミドを用いることで、保存安定性、および吐出安定性に優れたインクを作成することが可能である。
浸透剤をインクに添加することで、表面張力が低下し、ノズルへのインク充填性が向上し、吐出の安定性が向上することに加え、記録媒体にインク滴が着弾した後の記録媒体中への浸透が速くなるため、フェザリングやカラーブリードを軽減することができる。浸透剤としては界面活性剤や浸透性を有する溶剤などが用いられる。
pH調整剤を加えてアルカリ性に保つことで分散状態を安定化し、吐出を安定化することができる。また、pH11以上ではインクジェットのヘッドやインク供給ユニットを溶かし出す量が大きく、インクの変質や、漏洩、吐出不良等の問題が発生してしまう。pH調整剤を加えるのは、顔料を分散剤とともに水に混錬分散する際に加えておくほうが、混錬分散後、湿潤剤、浸透剤等の添加剤とともに加えるよりも望ましい。これは、pH調整剤によっては添加することで分散を破壊する場合もあるためである。
pH調整剤としては、アルコールアミン類、アルカリ金属水酸化物、アンモニウム水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属炭酸塩を一種類以上含むものが好ましく、アルコールアミン類として、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール等がある。アルカリ金属元素の水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等がある。アンモニウムの水酸化物としては、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物がある。アルカリ金属の炭酸塩としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。
防腐防黴剤としてはデヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム等が本発明に使用できる。
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト等がある。
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、りん系酸化防止剤、などが挙げられる。
前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤、などが挙げられる。
本発明で用いることができる記録液にはコゲーション防止剤を添加することができる。
コゲーションとは、ヒーターに電流を流して記録液を瞬間的に加熱し、記録液が発泡する力を利用して記録液を吐出するサーマル式ヘッドにおける不具合であり、記録液が熱せられる際に記録液成分に変質が起こり、ヒーターに変質物が付着する現象を言う。コゲーションが生じると、ヒーターによる加熱が正常に行われなくなり、吐出力が弱くなったり、最悪の場合記録液が吐出しないことが生じてしまう。そのため、コゲーションを防止すべく本発明で用いることができる記録液にはコゲーション防止剤を添加することができる。
本発明のインクは、インクジェット記録方式による各種記録装置、例えば、インクジェット記録用プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機などに好適に使用することができる。
以下、実施例でも用いたインクジェット記録装置、記録方法について概要を説明する。
図1に示すインクジェット記録装置は、装置本体(101)と、装置本体(101)に装着した用紙を装填するための給紙トレイ(102)と、装置本体(101)に装着され画像が記録(形成)された用紙をストックするための排紙トレイ(103)と、インクカートリッジ装填部(104)とを有する。インクカートリッジ装填部(104)の上面には、操作キーや表示器などの操作部(105)が配置されている。インクカートリッジ装填部(104)は、インクカートリッジ(200)の脱着を行うための開閉可能な前カバー(115)を有している。(111)は上カバー、(112)は前カバーの前面である。
キャリッジ(133)には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する4個のインクジェット記録用ヘッドからなる記録ヘッド(134)の複数のインク吐出口を、主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
このインクジェット記録装置においては、本発明のインクカートリッジ(200)中のインクを使い切ったときには、インクカートリッジ(200)における筐体を分解して内部のインク袋だけを交換することができる。また、インクカートリッジ(200)は、縦置きで前面装填構成としても、安定したインクの供給を行うことができる。したがって、装置本体(101)の上方が塞がって設置されているような場合、例えば、ラック内に収納したり、あるいは装置本体(101)の上面に物が置かれているような場合でも、インクカートリッジ(200)の交換を容易に行うことができる。
なお、ここでは、キャリッジが走査するシリアル型(シャトル型)インクジェット記録装置に適用した例で説明したが、ライン型ヘッドを備えたライン型インクジェット記録装置にも同様に適用することができる。
[分散体1の製造]
マイクロリアクターULREA(エム・テクニック製)を用い、5℃のイオン交換水を400ml/分の流量で回転円盤に挟まれた薄層リアクターに流し、ECB−301(C.I.ピグメントブルー15:3[銅フタロシアニン β結晶型 置換基なし]、大日精化(株)製)30重量部を濃硫酸970重量部に溶解した25℃の溶解液を3ml/分の流量で同回転円盤に流し込むことで顔料粒子を析出させた。上記反応を5時間継続し、得られた顔料分散液を遠心分離機による濃縮とイオン交換水による希釈の操作を繰り返すことでpH=6前に調整し、顔料濃度30重量%の顔料ペーストを得た。
下記構造式(5)の分散剤6重量部をイオン交換水44重量部に溶解し、上記顔料ペースト50重量部を混合し、超音波ホモジナイザーで1時間処理した後、1μmのフィルターでろ過することで顔料濃度15重量%の分散体1を得た。
顔料をCROMOPHTAL Violet GA(C.I.ピグメントバイオレット23[ジオキサジン]、BASFジャパン(株)製)に、分散剤を下記構造式(6)に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いて顔料濃度15%の分散体2を得た。
顔料をHOSTAPERM BLUE BT−729D(C.I.ピグメントブルー15:1[銅フタロシアニン α結晶型 置換基なし]、クラリアント・ジャパン(株)製)に、分散剤を下記構造式(2)−1に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いることで顔料濃度15%の分散体3を得た。
顔料をHeliogen Blue D7490(C.I.ピグメントブルー16[無金属フタロシアニン α結晶型 置換基なし]、BASFジャパン(株)製)に、分散剤を下記構造式(1)−1に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いることで顔料濃度15%の分散体4を得た。
C12H25−O−(CH2CH2O)10−SO3NH4 ・・・構造式(1)−1
顔料をTONER YELLOW 3GP(C.I.ピグメントイエロー155[ジスアゾ]、クラリアント・ジャパン(株)製)に、分散剤を下記構造式(1)−2に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いることで顔料濃度15%の分散体5を得た。
C12H25−O−(CH2CH2O)10−SO3K ・・・構造式(1)−2
顔料をPV Fast Orange GRL(C.I.ピグメントオレンジ43[ペリノン]、クラリアント・ジャパン(株)製)に、分散剤を下記構造式(1)−3に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いることで顔料濃度15%の分散体6を得た。
顔料をIRGALITE Green 6G(C.I.ピグメントグリーン36[銅フタロシアニン α結晶型 置換基塩素・臭素]、BASFジャパン(株)製)に、分散剤を下記構造式(2)−2に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いることで顔料濃度15%の分散体7を得た。
C12H25−O−(CH2CH2O)30−H ・・・構造式(2)−2
顔料をCINQUASIA Magenta RT−243−D(C.I.ピグメントレッド202[キナクリドン 置換基塩素]、BASFジャパン(株)製)に、分散剤を下記構造式(2)−3に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いることで顔料濃度15%の分散体8を得た。
顔料をECR−184(C.I.ピグメントレッド122[キナクリドン 置換基メチル]、大日精化(株)製)に、分散剤を下記構造式(1)−4に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いることで顔料濃度15%の分散体9を得た。
(ポリマーa)
デカン酸エポキシエステル 10重量部
(ジャパンエポキシレジン株式会社:カージュラ E−10P)
アジピン酸 27重量部
ヘキサヒドロ無水フタル酸 42重量部
ネオペンチルグリコール 2重量部
トリメチロールプロパン 26重量部
ジブチル錫ジオキサイド 0.1重量部
上記原料を、脱水管、温度計、窒素ガス導入管及び撹拌装置を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに入れ、脱水しながら3時間かけて180℃まで昇温させて脱水縮合反応を行い、ポリマーa(ポリエステル樹脂)を得た。
顔料をIRGAZIN DPP Red BTR(C.I.ピグメントレッド254[ジケトピロロピロール 置換基塩素]、BASFジャパン(株)製)に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いて、pH=6前後に調整された顔料濃度30重量%の顔料ペーストを得た。
ポリマーa6重量部と2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール1重量部をイオン交換水43重量部に加えて水に溶解させた後、上記顔料ペーストを加えて充分に湿潤したところで、超音波ホモジナイザーを用いて30分間分散を行なった。
次いで、得られたミルベースに1規定の塩酸を3部加えて撹拌した後、イオン交換水400部を加えて良く撹拌し、遠心分離器を用いて顔料ペーストと水に分離し、上澄み液を除去する操作を数回繰り返した。
次いで、塩基性化合物として、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールを加え、再び上記超音波ホモジナイザーで分散を行った後、ミルベースを取り出し、1μmのフィルターで濾過して、顔料濃度15重量%の分散体10を得た。
<ポリマーb>
(ポリマーb原料1)
スチレン 11.2重量部
アクリル酸 2.8重量部
ラウリルメタクリレート 12.0重量部
ポリエチレングリコールメタクリレート 4.0重量部
スチレンマクロマー(東亜合成社製:AS−6) 4.0重量部
メルカプトエタノール 0.4重量部
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管及び滴下ロートを備えた1Lフラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、上記原料1を仕込み、65℃に昇温した。
スチレン 100.8重量部
アクリル酸 25.2重量部
ラウリルメタクリレート 108.0重量部
ポリエチレングリコールメタクリレート 36.0重量部
ヒドロキシエチルメタクリレート 60.0重量部
スチレンマクロマー(東亜合成社製:AS−6) 36.0重量部
メルカプトエタノール 3.6重量部
アゾビスジメチルバレロニトリル 2.4重量部
メチルエチルケトン 18.0重量部
次いで、上記ポリマーb原料1と2の混合溶液を2.5時間かけて昇温したフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、アゾビスジメチルバレロニトリル0.8重量部と、メチルエチルケトン18.0重量部の混合溶液を0.5時間かけてフラスコ内に滴下した。65℃で1時間熟成した後、アゾビスジメチルバレロニトリル0.8重量部を添加し、更に1時間熟成した。
反応終了後、フラスコ内に、メチルエチルケトン364.0重量部を添加し、濃度が50%のポリマーb(ビニル樹脂)溶液を得た。
マイクロリアクターULREA(エム・テクニック製)を用い、−25℃のメタノールを600ml/分の流量で回転円盤に挟まれた薄層リアクターに流し、ファーストエロー031(C.I.ピグメントイエロー74[モノアゾ]、大日精化(株)製)30重量部をジメチルスルオキシド770重量部と0.1規定水酸化カリウムのエタノール溶液200重量部に溶解した25℃の溶解液を10ml/分の流量で同回転円盤に流し込むことで顔料粒子を析出させた。上記反応を2時間継続し、得られた顔料分散液を遠心分離機による濃縮により、顔料濃度30重量%の顔料ペーストを得た。
上記顔料ペースト50重量部とポリマーb溶液50重量部を十分に攪拌した後、3本ロールミル(ノリタケカンパニー社製:NR−84A)を用いて20回混練した。得られたペーストをイオン交換水200部に投入し、超音波ホモジナイザーを用いて十分に再分散した後、エバポレーターを用いてメタノール、メチルエチルケトン、ジメチルスルオキシドと水を留去し、顔料濃度15重量%の分散体11を得た。
顔料をCINQUASIA Violet R RT−101−D(C.I.ピグメントバイオレット19[キナクリドン 無置換]、BASFジャパン(株)製)に、分散剤をEFKA−4520(変性ポリウレタン樹脂、分子量16000、エフカ・アディティブ・ジャパン(株)製)に変えた以外は、分散体1の製造と同様の方法を用いることで顔料濃度15%の分散体12を得た。
マイクロリアクターULREA(エム・テクニック製)に流す5℃のイオン交換水の流量を400ml/分から200ml/分に変えた以外は、分散体7の製造と同様の材料、方法を用いて、顔料濃度15%の分散体13を得た。
マイクロリアクターULREA(エム・テクニック製)に流す5℃のイオン交換水の流量を400ml/分から800ml/分に変えた以外は、分散体3の製造と同様の材料、方法を用いて、顔料濃度15%の分散体14を得た。
分散体15の分散方法として以下の方法を用いた以外は、分散体12と同様の処方を用いて、分散体15を作成した。
EFKA−4520(変性ポリウレタン樹脂、分子量16000、エフカ・アディティブ・ジャパン(株)製)をイオン交換水に溶解させ、CINQUASIA Violet R RT−101−D(C.I.ピグメントバイオレット19、BASFジャパン(株)製)を加えて充分に湿潤したところで、超音波ホモジナイザーにより10分間プレ分散を行った後で、0.03mmのジルコニアビーズを用いたウルトラアスペックミルUAM015型(寿工業(株)製)に投入して1時間分散処理を行った。得られた分散体を1μmフィルターでろ過して分散体15を得た。
このようにして得られた各分散体を次表に纏めて示す。
[インク処方]
分散体1 40.0重量部
グリセリン 20.0重量部
2−ピロリドン 15.0重量部
エマルゲンLS−106 1.0重量部
(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、花王(株)製)
0.1N−KOH水溶液 0.1重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 23.8重量部
分散体1以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体1と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
<インク処方>
分散体2 40.0重量部
グリセリン 15.0重量部
3−メチル−1,3−ブタンジオール 20.0重量部
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 2.0重量部
ゾニールFS−300 1.5重量部
(ポリオキシアルキレン(C2〜3)−2−パーフルオロアルキル(C4〜16)エチルエーテル、固形分40%、デュポン社製)
0.1N−KOH水溶液 0.1重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 21.3重量部
分散体2以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体2と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
<インク処方>
分散体3 40.0重量部
グリセリン 10.0重量部
1,3−ブタンジオール 25.0重量部
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 2.0重量部
ゾニールFS−300 1.5重量部
(ポリオキシアルキレン(C2〜3)−2−パーフルオロアルキル(C4〜16)エチルエーテル、固形分40%、デュポン社製)
2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール 0.5重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 20.9重量部
分散体3以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体3と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
<インク処方>
分散体4 40.0重量部
グリセリン 10.0重量部
1,3−ブタンジオール 25.0重量部
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 2.0重量部
下記構造式(3)−1で表される浸透剤 0.1重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 22.3重量部
分散体4以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体4と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
<インク処方>
実施例4のインク処方の分散体4を分散体5に変え、構造式(3)−1で表される浸透剤0.1重量部を、構造式(3)−2で表される浸透剤0.1重量部に変えた以外は、実施例4と同様の方法を用いてインクジェット記録用インクを得た。
<インク処方>
実施例4のインク処方の分散体4を分散体6に変え、構造式(4)−1で表される浸透剤0.1重量部を追加し、イオン交換水を減量した以外は、実施例4と同様の方法を用いてインクジェット記録用インクを得た。
<インク処方>
分散体7 40.0重量部
グリセリン 15.0重量部
1,3−ブタンジオール 10.0重量部
N,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド 10.0重量部
ゾニールFS−300 2.5重量部
(ポリオキシアルキレン(C2〜3)−2−パーフルオロアルキル(C4〜16)エチルエーテル、固形分40%、デュポン社製)
下記構造式(4)−2で表される浸透剤 0.1重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 21.8重量部
分散体7以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体7と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
<インク処方>
分散体8 40.0重量部
グリセリン 20.0重量部
3−メチル−1,3−ブタンジオール 15.0重量部
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 2.0重量部
上記記構造式(3)−2で表される浸透剤 0.05重量部
上記記構造式(4)−2で表される浸透剤 0.1重量部
2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール 0.5重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 22.75重量部
分散体8以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体8と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
<インク処方>
実施例8のインク処方の分散体8を分散体9に変え、3−メチル−1,3−ブタンジオールを、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンに変えた以外は、実施例8と同様の方法を用いてインクジェット記録用インクを得た。
<インク処方>
分散体10 40.0重量部
グリセリン 10.0重量部
3−メチル−1,3−ブタンジオール 10.0重量部
3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン 5.0重量部
N,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミド 5.0重量部
2−ピロリドン 5.0重量部
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0重量部
ゾニールFS−300 2.5重量部
(ポリオキシアルキレン(C2〜3)−2−パーフルオロアルキル(C4〜16)エチルエーテル、固形分40%、デュポン社製)
上記記構造式(4)−1で表される浸透剤 0.1重量部
2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール 0.5重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 20.8重量部
分散体10以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体10と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
<インク処方>
分散体11 40.0重量部
グリセリン 15.0重量部
1,3−ブタンジオール 15.0重量部
2−ピロリドン 5.0重量部
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0重量部
エマルゲンLS−106 1.0重量部
(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、花王(株)製)
上記記構造式(4)−1で表される浸透剤 0.1重量部
0.1N−KOH水溶液 0.1重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 22.7重量部
分散体11以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体11と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
<インク処方>
分散体12 40.0重量部
グリセリン 10.0重量部
1,3−ブタンジオール 10.0重量部
N,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド 10.0重量部
N,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミド 5.0重量部
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 1.0重量部
上記記構造式(3)−1で表される浸透剤 0.05重量部
2−アミノ−2−エチル−1,3プロパンジオール 0.5重量部
プロキセルLV(アベシア社製、防腐防黴剤) 0.1重量部
イオン交換水 24.35重量部
分散体12以外の上記材料をイオン交換水に溶解してビヒクルを作成した後、分散体12と混合し、1μmのフィルターでろ過してインクジェット記録用インクを得た。
<インク処方>
分散体7を分散体13に変えた以外は、実施例7と同様の処方と方法を用いてインクジェット記録用インクを得た。
<インク処方>
分散体3を分散体14に変えた以外は、実施例3と同様の処方と方法を用いてインクジェット記録用インクを得た。
<インク処方>
参考例12のインク処方の分散体12を分散体15に変えた以外は、参考例12と同様の方法を用いてインクジェット記録用インクを得た。
このようにして調製した各インクの組成を注ぎの表に纏めて示す。
実施例、比較例で作成した記録用インクをTEM(透過型電子顕微鏡JEM−2100、日本電子製)を用い、粒子の大きさにより25万〜150万倍に拡大したTEM象を撮影した。
撮影したTEM像から任意の粒子を選び、その粒子の輪郭を2つの同心の円で挟んだとき、外側の円と内側の円の間隔が最小となる場合に、外側の円を外接円、内側の円を内接円とし、外接円と内接円の半径の差を真円度として求めた。同様の操作を20個の異なる粒子に対し行い、各粒子の真円度と内接円の直径を算出した。
実施例、比較例で作成した記録用インク粒子の内接円の直径の平均値と、測定した20個の粒子に対して、内接円の直径が5nm以上、50nm未満であり、かつ真円度が2nm以下である粒子個数の割合を[表3]に記載する。
実施例、比較例で作成した記録用インクの粘度を測定した結果、および密封状態で50℃の環境に1ヶ月間保存した後の粘度の変化率を[表3]に掲載する。粘度測定は回転式粘度計(東機産業社製RE−80L)を用い、コーンロータとして、1゜34’×R24を使用し、サンプル液量1.2ml、回転数50rpm、25℃で3分間行った。
実施例、比較例で作成した記録用インクを前述した図1〜図2の構造のプリンタIPSiO GX e5500(リコー製)に充填してセットし、以下の方法で吐出安定性の評価を行った。
上記ノズルプレートをセットしたプリンタを用いて10分間連続印字を行ない、ヘッド面にインクが付着した状態で保湿キャップをしてプリンタを50℃60%RH環境下にて1ヶ月間放置した後、クリーニングを実施して放置前と同等に復帰させた。この後、以下の条件で間欠印写試験を行ない吐出安定性を評価した。
すなわち、以下の印刷パターンチャートを20枚連続で印字後、20分間印字を実施しない休止状態にし,これを50回繰り返し、累計で1000枚印写後、もう1枚同チャートを印写した時の5%チャートベタ部の筋,白抜け,噴射乱れの有無を目視にて以下の基準で評価した。なお、印刷パターンは、画像領域中、印字面積が、紙面全面積中、各色印字面積が5%であるチャートにおいて、各インクを100%dutyで印字した。印字条件は、記録密度は600×300dpi、ワンパス印字とした。評価基準を以下に示すが、ランク◎、○が許容範囲である。評価結果を[表3]に記載する。
<評価基準>
◎:ベタ部にスジ,白抜け,噴射乱れが無い
○:ベタ部にスジ,白抜け,噴射乱れが若干認められる
△:ベタ部にスジ,白抜け,噴射乱れが認められる
×:ベタ部全域にわたってスジ,白抜け,噴射乱れが認められる
実施例および比較例におけるインクジェット記録用インクを、リコー製インクジェットプリンターIPSiO GX e5500に充填し、256階調の中から0階調、128階調、192階調、255階調を選び、ワンパスで印字を行った。印刷試験用記録用紙として下記a、bを用い、印字乾燥後、60°光沢をBYK Gardner 4501(ビッグ・ガードナー社製)で測定した。0階調(印字していない記録メディア表面)の光沢度X0に対する0階調以外の各諧調における光沢度Xの差分ΔX=|X0−X|を算出し、下の評価基準にしたがって評価した。結果を[表4]、[表5]に示すが、ランク◎、○が許容範囲である。
a:クリスピア(エプソン製)X0=64.4
b:ミラーコート・プラチナ(王子製紙製)X0=73.8
<評価基準>
◎:|ΔX|≦10
○:10<|ΔX|≦20
△:20<|ΔX|≦40
×:40<|ΔX|
実施例および比較例における、インクジェット記録用インクを、リコー製インクジェットプリンターIPSiO GX e5500に充填し、ワンパスでベタ(255諧調)の印字を行った。印刷試験用紙は上記の記録紙a、bを使用して印字乾燥後、明度を反射型カラー分光測色濃度計X−Rite938(X−Rite社製)で測定した。
得られたa*、b*の値から、彩度C=((a*)2+(b*)2)1/2を算出し、標準色(Japan color ver.2)の彩度の値C0(シアン:62.82、グリーン:77.64、イエロー:91.34、レッド:83.64、マゼンタ:74.55、ブルー:54.78)との比率k=C/C0を算出して、下の評価基準にしたがって評価した。結果を[表4]、[表5]に示すが、ランク◎、○が許容範囲である。
<評価基準>
◎:k≧1.1
○:1.1>k≧1.0
△:1.0>k≧0.9
×:0.9>k
実施例および比較例におけるインクジェット記録用インクを用い、上記彩度測定と同様の方法で作成したワンパスでベタ(255諧調)画像を、キセノンフィードメーターによりブラックパネル温度63度で24時間照射し、処理前後の画像濃度の変化を反射型カラー分光測色濃度計(X−Rite社製)で測定して、下記の計算式(1)により退色率r(%)を求めた。
r(%)=[1−(処理後の画像濃度/処理前の画像濃度)]×100
・・・計算式(1)
102 給紙トレイ
103 排紙トレイ
104 インクカートリッジ装填部
105 操作部
111 上カバー
112 前カバーの前面
115 前カバー
131 ガイドロッド
132 ステー
133 キャリッジ
134 記録ヘッド
135 サブタンク
141 用紙載置部
142 用紙
143 給紙コロ
144 分離パッド
145 ガイド
151 搬送ベルト
152 カウンタローラ
153 搬送ガイド
154 押さえ部材
155 加圧コロ
156 帯電ローラ
157 搬送ローラ
158 テンションローラ
161 ガイド部材
171 分離爪
172 排紙ローラ
173 排紙コロ
181 両面給紙ユニット
182 手差し給紙部
200 インクカートリッジ
Claims (7)
- 少なくとも有機顔料粒子、水溶性溶剤、分散剤および水を含有するインクジェット用インク組成物において、TEM像上の各顔料粒子に同心の外接円と内接円を適用したとき、該内接円の直径が5nm以上、50nm未満であり、かつ該同心の外接円と内接円の半径の差で定義される真円度が2nm以下である粒子を該インク組成物中に過半数以上含み、
前記分散剤が、下記構造式(1)、(2)で示されるものであることを特徴とするインクジェット記録用インク組成物。
A 1 −O−(CH 2 CH 2 O) j −SO 3 M 1 ・・・構造式(1)
A 1 −O−(CH 2 CH 2 O) k −H・・・構造式(2)
(ただし、構造式(1)、(2)の式中、A 1 は炭素数8〜12の分岐してもよいアルキル基、βナフチル基、下記構造式(A)、下記構造式(B)から選択され、jは10〜30の自然数、kは20〜40の自然数であり、M 1 はLi、Na、Kから選択されるアルカリ金属、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、ホスホニウム、テトラメチルホスホニウムから選択されるカチオン性基を表す)。
- 前記有機顔料がα結晶型無金属フタロシアニン、α結晶型銅フタロシアニン、塩素または臭素により修飾置換した銅フタロシアニン、メチルまたは塩素により修飾置換したキナクリドン、メチルまたは塩素により修飾置換したジケトピロロピロールからなる群から選択されたものであることを特徴とする請求項1に記載のインク組成物。
- 前記水溶性溶剤が、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、N,N−ジメチル−β−メトキシプロピオンアミド、N,N−ジメチル−β−ブトキシプロピオンアミドのいずれか、または2つ以上を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のインク組成物。
- 前記インク組成物がさらに浸透剤を含有し、該浸透剤が炭素数8以上のポリオール、グリコールエーテル、下記構造式(3)、(4)のいずれか、または2つ以上からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のインク組成物。
Rf 1 −CH 2 CH(OH)CH 2 O−(CH 2 CH 2 O) k −Q・・・構造式(3)
(ただし、構造式(3)の式中、Rf 1 は−C 3 F 7 または−C 4 F 9 、Qは−C b H 2b+1 (bは11〜19の自然数を示す)、−CH 2 CH(OH)CH 2 −C 3 F 7 、または−CH 2 CH(OH)CH 2 −C 4 F 9 を表し、kは20〜35の自然数である。)
HOR 1 R 3 C−(CH 2 ) j −CR 2 R 4 OH・・・構造式(4)
(ただし、構造式(4)の式中、R 1 およびR 2 は、独立に炭素原子3〜6個を有するアルキル基の群から選択され、R 3 およびR 4 は独立に、炭素原子1〜2個を有するアルキル基であり、jは1〜6の自然数である。) - 50℃で1ケ月間保存後の粘度変化率が5%以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のインク組成物。
- インクに熱エネルギーを作用させて請求項1乃至5のいずれかに記載のインク組成物の吐出を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。
- インクに力学的エネルギーを作用させて請求項1乃至5のいずれかに記載のインク組成物の吐出を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012197325A JP6031903B2 (ja) | 2011-09-16 | 2012-09-07 | インクジェット記録用インク組成物、及びインクジェット記録方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011202719 | 2011-09-16 | ||
JP2011202719 | 2011-09-16 | ||
JP2012197325A JP6031903B2 (ja) | 2011-09-16 | 2012-09-07 | インクジェット記録用インク組成物、及びインクジェット記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013076068A JP2013076068A (ja) | 2013-04-25 |
JP6031903B2 true JP6031903B2 (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=47880915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012197325A Expired - Fee Related JP6031903B2 (ja) | 2011-09-16 | 2012-09-07 | インクジェット記録用インク組成物、及びインクジェット記録方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8945294B2 (ja) |
JP (1) | JP6031903B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023276302A1 (ja) * | 2021-06-29 | 2023-01-05 | サカタインクス株式会社 | インクジェット用インクセット、及びラミネートフィルム |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5601075B2 (ja) * | 2010-08-04 | 2014-10-08 | 株式会社リコー | インクジェット用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物 |
JP5825126B2 (ja) * | 2011-03-14 | 2015-12-02 | 株式会社リコー | インクジェット用インク、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 |
JP5810883B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2015-11-11 | 株式会社リコー | 画像形成方法 |
JP6065607B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2017-01-25 | 株式会社リコー | インクジェットインク |
JP5939039B2 (ja) | 2012-05-30 | 2016-06-22 | 株式会社リコー | インクジェット画像形成方法 |
US9056993B2 (en) * | 2012-07-10 | 2015-06-16 | Ricoh Company, Ltd. | Ink composition, inkjet recording method, and printed matter |
JP5910372B2 (ja) | 2012-07-11 | 2016-04-27 | 株式会社リコー | 画像形成方法 |
US9102841B2 (en) | 2012-08-29 | 2015-08-11 | Ricoh Company, Ltd. | Yellow ink composition for inkjet recording, and inkjet recording method and inkjet recorded material |
JP2014051625A (ja) | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Ricoh Co Ltd | インクジェット用インク、インクカイートリッジ、インクジェット記録装置、記録物 |
JP2014065890A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-04-17 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及び記録物 |
US9139749B2 (en) * | 2012-09-28 | 2015-09-22 | Ricoh Company, Ltd. | Ink composition, recording method, printed matter, ink cartridge, and inkjet recording device |
JP6075075B2 (ja) | 2013-01-23 | 2017-02-08 | 株式会社リコー | インクジェット記録方法及び記録用インクと記録用メディアのセット |
JP6269145B2 (ja) | 2013-03-13 | 2018-01-31 | 株式会社リコー | インクジェット用インク、該インクを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録装置、及び、インク記録物 |
JP2015044405A (ja) | 2013-08-02 | 2015-03-12 | 株式会社リコー | インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 |
JP6237010B2 (ja) * | 2013-09-04 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインク記録物 |
JP2016020469A (ja) | 2013-09-13 | 2016-02-04 | 株式会社リコー | インクジェット用インク、インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びインク記録物 |
JP6164033B2 (ja) | 2013-10-10 | 2017-07-19 | 株式会社リコー | 画像形成方法及び画像形成装置 |
US10155872B2 (en) * | 2014-06-17 | 2018-12-18 | Vadient Optics, Llc | Nanocomposite optical-device with integrated conductive paths |
US10280321B2 (en) | 2015-01-29 | 2019-05-07 | Ricoh Company, Ltd. | Ink, ink container, inkjet recording device, and recorded matter |
US9938421B2 (en) | 2015-07-24 | 2018-04-10 | Ricoh Company, Ltd. | Set of ink and print medium, inkjet printing method, inkjet printing apparatus, printed matter, ink, and ink stored container |
JP7087269B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2022-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | 水系インクジェットインク組成物 |
JP7115220B2 (ja) * | 2018-02-09 | 2022-08-09 | 株式会社リコー | インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、及び記録方法 |
US11059983B2 (en) | 2018-02-09 | 2021-07-13 | Ricoh Company, Ltd. | Ink, ink container, inkjet recording device, and recording method |
US11849742B2 (en) | 2018-05-08 | 2023-12-26 | Epc Natural Products Co., Ltd. | Tasteful natural sweetener and flavor |
WO2020206235A1 (en) * | 2019-04-05 | 2020-10-08 | Memstim, Llc | Stimulating device including an electrode array |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11181342A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-06 | Fujitsu Isotec Ltd | インクジェットプリンタ用水性顔料系インク |
US6193792B1 (en) * | 1999-04-28 | 2001-02-27 | Xerox Corporation | Ink compositions for ink jet printing |
JP4100594B2 (ja) | 2000-01-11 | 2008-06-11 | 株式会社リコー | 顔料分散液と該分散液を用いたインクジェット用インク |
JP4540921B2 (ja) * | 2001-06-05 | 2010-09-08 | 戸田工業株式会社 | インクジェット用インクの着色材及びインクジェット用インク並びに水性顔料分散体、有機無機複合粒子粉末 |
JP4161562B2 (ja) | 2001-10-26 | 2008-10-08 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 顔料分散体とその製造方法、インクジェット用顔料インク及びそれを用いたインクジェット画像記録方法 |
JP4547885B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2010-09-22 | セイコーエプソン株式会社 | マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク |
WO2006030976A1 (en) | 2004-09-16 | 2006-03-23 | Ricoh Company, Ltd. | Recording ink, ink cartridge, inkjet recording apparatus, inkjet recording method and ink record |
US7977408B2 (en) * | 2005-02-04 | 2011-07-12 | Ricoh Company, Ltd. | Recording ink, ink set, ink cartridge, ink record, inkjet recording apparatus and inkjet recording method |
JP2006232887A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Konica Minolta Holdings Inc | 着色微粒子分散体、水性インクおよび画像形成方法 |
JP2007056175A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Ricoh Co Ltd | 記録用インク、並びに、インクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
WO2007072951A1 (en) | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Ricoh Company, Ltd. | Pigment dispersion, recording ink, ink cartridge, ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus |
US20070197685A1 (en) | 2006-01-18 | 2007-08-23 | Tamotsu Aruga | Recording ink as well as ink media set, ink cartridge, ink recorded matter, inkjet recording apparatus and inkjet recording method |
KR101031797B1 (ko) | 2006-03-10 | 2011-04-29 | 가부시키가이샤 리코 | 기록용 잉크, 잉크 카트리지, 잉크젯 기록 방법 및 잉크젯 기록 장치 |
JP5118832B2 (ja) | 2006-08-22 | 2013-01-16 | 株式会社リコー | 記録用インク及びインクメディアセット、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 |
KR101035935B1 (ko) | 2006-09-15 | 2011-05-23 | 가부시키가이샤 리코 | 잉크젯 기록용 잉크, 잉크젯 기록용 잉크 세트, 잉크젯 기록용 잉크 매체 세트, 잉크 카트리지, 잉크젯 기록 방법 및 잉크젯 기록 장치 |
JP2008088218A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Seiko Epson Corp | カプセル化顔料及びその製造方法 |
KR101053966B1 (ko) | 2006-12-27 | 2011-08-04 | 가부시키가이샤 리코 | 잉크 매체 세트, 잉크 조성물, 잉크 카트리지, 잉크젯 기록방법, 잉크젯 기록 장치 및 잉크 기록물 |
JP5097395B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-12-12 | 株式会社リコー | 記録用インク、インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク記録物 |
JP5240501B2 (ja) | 2007-03-19 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 |
JP5263584B2 (ja) | 2007-06-12 | 2013-08-14 | 株式会社リコー | インクジェット記録用インク、インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
US8911545B2 (en) * | 2007-07-06 | 2014-12-16 | M. Technique Co., Ltd. | Method for producing pigment nanoparticles by forced ultrathin film rotary reaction method, pigment nanoparticles, and inkjet ink using the same |
EP2028242B1 (en) | 2007-08-14 | 2013-07-10 | Ricoh Company, Ltd. | Inkjet ink, and ink cartridge, inkjet recording method, inkjet recording apparatus and ink record using the same |
JP2009108199A (ja) | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Fujifilm Corp | 水分散体、それを用いた記録液、画像形成方法、及び画像形成装置、並びに水分散体の製造方法及びそれにより得られるインクジェット用インク |
JP2009166387A (ja) | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法および画像形成記録物 |
JP5311270B2 (ja) | 2008-01-22 | 2013-10-09 | 株式会社リコー | 記録用マゼンタインク組成物、記録方法および記録物 |
JP5621192B2 (ja) | 2008-09-05 | 2014-11-05 | 株式会社リコー | インクジェット用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、画像形成方法、及びインク記録物 |
JP5568900B2 (ja) | 2008-10-30 | 2014-08-13 | 株式会社リコー | インクジェット記録用インク、インクセット、インクカートリッジ、記録方法及び記録物 |
JP5568863B2 (ja) * | 2009-01-21 | 2014-08-13 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | β−アルコキシプロピオンアミド類を使用した水性インキ組成物 |
JP5352318B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-11-27 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット用インク、これを用いたインクセット及び画像形成方法 |
JP5776141B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2015-09-09 | 株式会社リコー | インクジェット記録用インク、並びに、該インクを用いたインクジェット記録方法、該インクを収容したカートリッジ、及び記録物 |
JP5499344B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2014-05-21 | 大日本塗料株式会社 | 水性インク組成物 |
JP5672065B2 (ja) | 2010-03-02 | 2015-02-18 | 株式会社リコー | インクジェット記録用インク、並びに、インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク記録物 |
JP5768394B2 (ja) | 2011-02-10 | 2015-08-26 | 株式会社リコー | インクジェット記録用インクセット、該インクセットを用いたインクジェット記録方法及び記録物 |
JP2013067781A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-04-18 | Canon Inc | 顔料粒子、インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法 |
-
2012
- 2012-09-07 JP JP2012197325A patent/JP6031903B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-12 US US13/611,764 patent/US8945294B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023276302A1 (ja) * | 2021-06-29 | 2023-01-05 | サカタインクス株式会社 | インクジェット用インクセット、及びラミネートフィルム |
JP7631125B2 (ja) | 2021-06-29 | 2025-02-18 | サカタインクス株式会社 | インクジェット用インクセット、及びラミネートフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013076068A (ja) | 2013-04-25 |
US20130071637A1 (en) | 2013-03-21 |
US8945294B2 (en) | 2015-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6031903B2 (ja) | インクジェット記録用インク組成物、及びインクジェット記録方法 | |
JP5879692B2 (ja) | インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、及び記録物 | |
JP6287608B2 (ja) | インクジェット記録用インク組成物、記録装置及び記録物 | |
JP2014065890A (ja) | インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及び記録物 | |
JP5900750B2 (ja) | インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置 | |
EP1270681B1 (en) | Colored fine resin particles and inks containing these for ink-jet recording | |
JP6229341B2 (ja) | イエローインク組成物、インクジェット記録方法及び記録物の製造方法 | |
JP2014080588A (ja) | インクジェット記録用インク組成物、記録方法及び記録物 | |
JP4866079B2 (ja) | 顔料分散体及び記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 | |
JP6536943B2 (ja) | インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物 | |
JP2015193781A (ja) | インク組成物、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及び記録物 | |
JP2016014127A (ja) | インクジェット記録用インク組成物、記録装置及び記録物 | |
WO2006001547A1 (ja) | シアンインク及びインクセット | |
JP5655645B2 (ja) | インクジェット記録用インクセット、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物 | |
JP2011026564A (ja) | インクジェット記録用インク、並びに、該インクを用いたインクジェット記録方法、該インクを収容したカートリッジ、及び記録物 | |
JP2010042544A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP2013129688A (ja) | インクジェット用インク組成物、記録方法及び記録物 | |
WO2010071177A1 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP7061287B2 (ja) | インク、インク収容容器、およびインクジェット記録装置 | |
JP2013185109A (ja) | インクジェット用インク、インクカートリッジ及び記録物 | |
JP2018065950A (ja) | 近赤外線吸収剤分散液、水性インクジェット記録用インク、水性インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、およびインクジェット記録装置 | |
JP4854204B2 (ja) | 両面記録システム | |
JP7238653B2 (ja) | 液体組成物、処理液、処理液とインクのセット、画像形成方法、及び画像形成装置 | |
JP5132039B2 (ja) | インクセット、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2023142878A (ja) | インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20150624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161010 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6031903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |