JP7115220B2 - インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、及び記録方法 - Google Patents
インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、及び記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7115220B2 JP7115220B2 JP2018204019A JP2018204019A JP7115220B2 JP 7115220 B2 JP7115220 B2 JP 7115220B2 JP 2018204019 A JP2018204019 A JP 2018204019A JP 2018204019 A JP2018204019 A JP 2018204019A JP 7115220 B2 JP7115220 B2 JP 7115220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- pigment
- mass
- parts
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
水溶媒の顔料分散体と疎水性溶媒のインクの両方の環境下で分散安定性を満たすことが求められている。
また、特許文献2には、顔料分散体およびインクの良好な保存安定性を両立し、吐出安定性に優れた水性インクの実現にも有効な新規の特定の構造を有するキナクリドン化合物の混合物を含むインクが開示されている。
更に、特許文献3には、顔料、ワックス、水溶性溶剤、及び水を少なくとも含むインクであって、前記水溶性溶剤としてSP値が9.0以上、11.0以下の溶剤が含まれ、インク中のワックス含有量と、SP値が9.0以上、11.0以下の溶剤の含有量との比率(質量基準)が、1.0:2.5~1.0:25.0の範囲にあるインクが開示されている。このインクは、高画像濃度で高彩度な画像でありながら、画像の耐擦過性に優れ、かつ保存安定性及び吐出安定性にも優れることが記載されている。
インクに溶剤としてSP値が9.0以上、11.0以下の溶剤Aを配合した場合、このインクをコート紙に付与した場合、コート紙のコート層上の画像部では残留溶剤が少なくなるため、ビーディングの発生が抑えられるという効果が得られる。しかし、一方で、コート紙などの水の吸収性が低い記録媒体に対しても溶剤Aはコート層を通過して、セルロース層にまで達するため、加熱乾燥によってもセルロース層に残留する溶剤を低減することは困難である。このため、印刷物をスタックした場合にセルロース層中に残留した溶剤の影響で、重ねた紙に画像が転写するブロッキングと呼ばれる問題が発生する。加えて、溶剤Aは前記一般式(1)で表されるキナクリドン誘導体を用いて分散したインクの保存安定性に影響を与え、インクに対して10質量%を超えると分散は不安定になり、インクジェットを用いた吐出にも悪影響を及ぼすようになり、発色性などの画像品質を悪くする原因になり得る。
顔料は分散が難しく、分散樹脂のみで分散しても保存性に問題が生じることがある。しかし、前記一般式(1)で表されるキナクリドン誘導体とSP値が9.0以上、11.0以下の水溶性溶剤を併用し、分散することで、保存安定性および吐出安定性が良好で、高発色なインクを得ることができ、SP値が9.0以上、11.0以下の水溶性溶剤を10質量%未満に限定することで、ビーディングが抑制され、乾燥性が高くブロッキングが防止できることにより、良好な品位の記録が可能なインクを得ることが可能になることを見出した。
このような事実に基づき、商用印刷用紙に用いられるコート紙に対しても、優れた発色性、安定性、乾燥性を備えた本発明のインクを発明するに至った。
<3> 前記顔料に対する、前記キナクリドン誘導体の含有率が1質量%以上10質量%以下である<1>または<2>に記載のインク。
<4> 前記キナクリドン誘導体のインク中における含有量が、インク全量に対して0.01質量%以上1.00質量%以下である<1>から<3>のいずれかに記載のインク。
<5> 前記キナクリドン誘導体のインク中における含有量と、前記溶剤Aの含有量の比(前記キナクリドン誘導体/前記溶剤A)が0.045以上0.18以下である<1>から<4>のいずれかに記載のインク。
<6> 前記溶剤Aが、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン、イソプロピリデングリセロール及びN,N-ジメチル-β-ブトキシプロピオンアミドから選択される少なくとも1種である<1>から<5>のいずれかに記載のインク。
<7> 前記顔料が、キナクリドン顔料である<1>から<6>のいずれかに記載のインク。
<8> 前記顔料が、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントレッド122とC.I.ピグメントバイオレット19の混晶、またはC.I.ピグメントレッド202とC.I.ピグメントバイオレット19の混晶である<1>から<7>のいずれかに記載のインク。
<9> 前記インクが更に樹脂エマルションを含有し、前記樹脂エマルションは、アクリル樹脂またはウレタン樹脂からなる<1>から<8>のいずれかに記載のインク。
<10> 前記インクが更にポリエチレンワックスを含有する<1>から<9>のいずれかに記載のインク。
<11> 前記インクが更にポリエーテル変性シロキサン化合物を含有する<1>から<10>のいずれかに記載のインク。
<12> <1>から<11>のいずれかに記載のインクを容器中に収容してなるインク収容容器。
<13> <12>に記載のインク収容容器と、前記インク収容容器から供給されるインクを吐出する吐出手段を有するインクジェット記録装置。
<14> <1>から<11>のいずれかに記載のインクを記録媒体に付与するインク付与工程を有する記録方法。
まず、下記反応式(1)に示すようにキナクリドン化合物(A-1)と過剰量のクロロスルホン酸を無溶媒下で反応させて水洗することによりクロロスルホン酸基及びスルホン酸基が置換されたキナクリドン混合物(A-2)を得る。次いで反応式(2)に示すように前記(A-2)とジアルキルアミンとを反応させてキナクリドン誘導体混合物(A-3)を得る。このようにして反応で得られるキナクリドン誘導体混合物は、一般式(1)においてm=1かつn=1の場合のキナクリドン誘導体を含有する。また、一般式(1)において、m=1、n=1で示されるキナクリドン誘導体においても、スルホン酸基およびジアルキルアミノスルホン酸基の置換位置が異なるキナクリドン誘導体が存在し、これらの混合物であっても良い。
本発明においては、前記一般式(1)で表されるキナクリドン誘導体は、混合物であっても良く、前記の方法によって得られたキナクリドン誘導体混合物を用いることができる。
例えば、得られたキナクリドン誘導体混合物の質量分析において、556.1±0.1の正の分子イオンピークを有し、かつ554.1±0.1の負イオン分子ピークを有する場合、置換位置は特定できないが、以下の式で表されるm=1かつn=1であるキナクリドン化合物が混在していることが確認される。また正イオン測定で611.2に正の分子イオンピークがみられると、以下の式で表されるm=2かつn=0のキナクリドン化合物も混在していることがわかる。
質量分析においては装置により質量精度、分解能は異なるが、ここで言う「±0.1」はこの質量分析の誤差範囲を表している。この範囲内に入れば本発明におけるm=1かつn=1のキナクリドン誘導体を特定できたものとする。
まず、インクの他の成分とキナクリドン誘導体を含む顔料成分に分離する。インクに溶解している成分は遠心沈降や限外ろ過により分離し、インク中に分散している成分(定着用樹脂など)や、顔料に付着(吸着)している分散樹脂などの成分は、これらを溶解する溶剤で溶かして除く。この操作は、インクに含まれる材料によっても変わる。キナクリドン誘導体と顔料をインク中の他の成分から分離した後、ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC-MS)による硫黄を含む官能基の量により、前記一般式(1)で表されるキナクリドン誘導体を検出することが可能である。
以下、インクに用いる有機溶剤、水、色材、樹脂、添加剤等について説明する。
本発明では、色材としては、顔料を用いる。顔料には、界面活性剤で顔料を分散した界面活性剤分散顔料、樹脂で顔料を分散した樹脂分散顔料、顔料の表面を樹脂で被覆した樹脂被覆分散顔料及び顔料表面に親水基を設けた自己分散顔料などがあるが、水分散性のものが好ましい。
前記顔料としては、例えば、アゾ顔料、多環式顔料、染料キレート、ニトロ顔料、ニトロソ顔料などが挙げられる。これらの中でも多環式顔料などが好ましく、特にキナクリドン顔料が好ましい。
前記顔料の例としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22、23、31、38、48:2、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3、48:4、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、150、166、168、170、172、177、178、179、184、185、190、193、202、209、219、C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレーキ)、3、5:1、16、19、23、38などが挙げられる。キナクリドン顔料が好ましく、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントレッド122とC.I.ピグメントバイオレット19の混晶、またはC.I.ピグメントレッド202とC.I.ピグメントバイオレット19の混晶がより好ましい。
所望の比表面積のものの利用が容易ではない場合には、顔料を比較的小さい粒径にするため、一般的なサイズ減少又は粉砕処理(例えば、ボールミル粉砕、ジェットミル粉砕、超音波処理)を行えば良い。
前記水分散性顔料の体積平均粒径(D50)は、インク中において10nm以上200nm以下が好ましい。
上記顔料を水に分散するため、親水基を結合させた顔料誘導体が用いられる場合があり、分散剤等を用いて顔料を分散する際に、顔料に対して少量の顔料誘導体を加えて、ミリングまたは混練することにより分散体を作成することができる。顔料誘導体を用いると分散液の安定性を高めることが可能であり、少量の添加により高い効果が期待できる。分散液に用いる顔料と顔料誘導体の疎水部の構造が異なっていても十分な吸着力を得ることは可能であり、十分な保存安定性を得ることは可能であるが、顔料と顔料誘導体の疎水部が同じ構造であるほうが、吸着力は高く顔料表面に顔料誘導体が吸着した場合にはがれにくくなるため、より高い保存安定性が得られる。本発明においては、顔料誘導体として、前記一般式(1)で表されるキナクリドン誘導体を用い、顔料に対して1質量%以上10質量%以下の添加量が好ましく、より好ましくは、顔料に対して2質量%以上8質量%以下である。
また、前記一般式(1)で表されるキナクリドン誘導体のインクにおける含有量は、インク全量に対して0.01質量%以上1.00質量%以下が好ましい。0.01質量%以上であると、保存安定性および吐出安定性が充分に得られる。また、1.00質量%以下であると、印刷物の彩度が低くなることがない。
更に、前記キナクリドン誘導体のインク中における含有量と、前記溶剤Aの含有量の比(前記キナクリドン誘導体/前記溶剤A)が0.045以上0.18以下であることが好ましく、上記範囲内であると高い保存安定性が得られる。
尚、インクが前記一般式(1)で表されるキナクリドン誘導体を混合物として含む場合、前記一般式(1)で表されるキナクリドン誘導体の含有量は、含有される前記一般式(1)で表されるキナクリドン誘導体の合計の含有量であり、前記一般式(1)で表されるキナクリドン誘導体混合物の含有量を言う。
本発明で用いる分散剤としては、特に制限はなく、顔料分散液の調整時に用いられる分散剤の中から目的に応じて適宜選択することができる。
例えば、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン-β-ナフチルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル等のノニオン系界面活性剤、あるいは、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン-β-ナフチルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルホスホン酸塩、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルカルボン酸塩、ラウリルエーテルホスホン酸塩、オクチルエーテルカルボン酸塩、ジスチリルフェニルエーテル硫酸塩、スチリルフェニルエーテルホスホン酸塩、β-ナフチルエーテルカルボン酸塩等のアニオン系界面活性剤を分散剤として用いることができる。
本発明では共重合体を顔料分散剤として用いることができる。
共重合体としては、アクリル酸系共重合体、ビニル系共重合体、ポリエステル系共重合体、ポリウレタン系共重合体を用いることができる。ここで、アクリル酸系共重合体はアクリル酸誘導体モノマー、及び/またはメタクリル酸誘導体モノマーを用いた共重合体を指す。
疎水性モノマーとしては、特に限定されないが、(メタ)アクリル酸ベンジル、スチレン、α-メチルスチレン、4-t-ブチルスチレン、4-クロロメチルスチレン等の芳香族環を有する不飽和エチレンモノマー;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル、フマル酸ジメチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル、(メタ)アクリル酸ヘンイコシル、(メタ)アクリル酸ドコシル等の(メタ)アクリル酸アルキル;1-ヘプテン、3,3-ジメチル-1-ペンテン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ヘキセン、4-メチル-1-ヘキセン、5-メチル-1-ヘキセン、1-オクテン、3,3-ジメチル-1-ヘキセン、3,4-ジメチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、1-ノネン、3,5,5-トリメチル-1-ヘキセン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、1-エイコセン、1-ドコセ等のアルキル基を有する不飽和エチレンモノマー等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。
前記重合温度に関しては、高温にて短時間で重合すると低分子量の共重合体が得られやすく、低温度にて長時間かけて重合すれば高分子量の共重合体が得られやすい傾向にある。前記重合開始剤の含有量については、多い方が低分子量の共重合体が得られやすく、少ない方が高分子量の共重合体が得られやすい傾向にある。前記反応時のモノマー濃度については、高濃度の方が低分子量の共重合体が得られやすく、低濃度の方が高分子量の共重合体が得られやすい傾向にある。共重合体の重量平均分子量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3,000以上60,000以下が好ましく、4,000以上50,000以下がより好ましく、5,000以上30,000以下が更に好ましい。前記重量平均分子量が好ましい範囲内であると、インクジェット記録用インクに用いた場合、分散安定性、吐出安定性が良好となる点で有利である。
前記重量平均分子量は、例えば、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。
本発明に使用する有機溶剤としては特に制限されず、水溶性有機溶剤を用いることができる。例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類や多価アルコールアリールエーテル類などのエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類が挙げられる。
多価アルコール類の具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,3-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、エチル-1,2,4-ブタントリオール、1,2,3-ブタントリオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ペトリオール等が挙げられる。
多価アルコールアルキルエーテル類としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。
多価アルコールアリールエーテル類としては、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等が挙げられる。
含窒素複素環化合物としては、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシエチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ε-カプロラクタム、γ-ブチロラクトン等が挙げられる。
アミド類としては、ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド等が挙げられる。
アミン類としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等が挙げられる。
含硫黄化合物類としては、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等が挙げられる。
その他の有機溶剤としては、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン等が挙げられる。
湿潤剤として機能するだけでなく、良好な乾燥性を得られることから、沸点が250℃以下の有機溶剤を用いることが好ましい。
グリコールエーテル化合物の具体例としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類などが挙げられる。
SP値が9.0未満の有機溶剤は、一般に水への溶解性が非常に低く分離が発生し易く、また、SP値が11.0を超える有機溶剤は、乾燥性やビーディングが悪化する傾向があるため、これらの溶剤のみでインクを構成することはできず、SP値が9.0以上11.0以下の溶剤Aと混合して用いる必要がある。
SP値が9.0以上11.0以下の溶剤Aの含有量は、インク全体の10質量%未満であり、好ましくは2質量%以上8質量%以下である。含有量が2質量%以上であれば、ビーディング抑制効果がより向上する。また、含有量が10質量%未満であれば、インクの粘度上昇により吐出安定性が悪化することがなく、8質量%以下であると更に好ましい。
ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC-MS)を用いることで、溶剤を含む有機化合物の定量ができ、インクにおける溶剤Aの含有量を求めることができる。
インクにおける水の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの乾燥性及び吐出信頼性の点から、10質量%以上90質量%以下が好ましく、20質量%以上60質量%以下がより好ましい。
樹脂エマルションとしては、造膜性(画像形成性)に優れ、かつ高撥水性、高耐水性、高耐候性を備えたものが、高耐水性で高画像濃度(高発色性)の画像記録に有用であり、例えば、縮合系合成樹脂、付加系合成樹脂、天然高分子化合物などが挙げられる。
前記縮合系合成樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂、アクリル-シリコーン樹脂、フッ素系樹脂などが挙げられる。前記付加系合成樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルエステル系樹脂、ポリアクリル酸系樹脂、不飽和カルボン酸系樹脂などが挙げられる。前記天然高分子化合物としては、例えば、セルロース類、ロジン類、天然ゴムなどが挙げられる。また、樹脂エマルションとしては、樹脂自身が親水基を持ち自己分散性を持つもの、樹脂自身は分散性を持たず界面活性剤や親水基を持つ樹脂により分散性を付与したものが使用できる。これらの中でも、特にポリアクリル樹脂またはポリウレタン樹脂が好ましく、前記樹脂エマルションを2種類以上併用してもよい。
不飽和単量体の乳化重合の場合には、不飽和単量体、重合開始剤、界面活性剤、連鎖移動剤、キレート剤、及びpH調整剤などを添加した水中で反応させて樹脂エマルションを得るため、容易に水分散性樹脂を得ることができ、樹脂構成を替えやすく、目的の性質を作りやすい。
樹脂エマルションのインク中の含有量は、固形分で0.5質量%以上10質量%以下が好ましく、1質量%以上8質量%以下がより好ましい。
本発明によるインクはワックスを含んでもよく、ワックスは水溶性、水分散性のいずれであってもよい。水溶性ワックスとしては、水酸基、カルボキシル基、エチレンオキサイド基、アミン基等の親水基を有すワックス、水分散性ワックスとしては、主として、ワックスエマルションとして使用することができる。
界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤のいずれも使用可能である。
界面活性剤は、親水基によりアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤に大別され、疎水基によりフッ素系界面活性剤、アセチレン系界面活性剤等に大別することができる。
中でも高pHでも分解しないものが好ましく、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられ、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するものが、水系界面活性剤として良好な性質を示すので特に好ましい。また、前記シリコーン系界面活性剤として、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤を用いることもでき、例えば、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルシロキサンのSi部側鎖に導入した化合物等が挙げられる。
これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
本発明で用いるインクの材料として、界面活性剤であるポリエーテル変性シロキサン化合物を用いることもできる。これにより、ヘッドノズルプレート撥インク層に濡れ難いインクとなり、インクのノズル付着による吐出不良を防ぎ、吐出安定性が向上する。また、特に問題になりやすいノズル撥インク層面にインクが付着し難く、吐出不良が生じ難いインクとなる。中でも、下記一般式(2)で示されるものが好ましく、特に、水分散性の色材の種類や有機溶剤の組合せによって分散安定性を損なわず、動的表面張力が低く、浸透性、レベリング性の高いものが好ましい。これらのポリエーテル変性シロキサン化合物は、1種を単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
本発明のインクには、前記成分の他に、必要に応じて、公知の種々の添加剤を加えても良い。その例としては、浸透剤、抑泡剤(消泡剤)、pH調整剤、防腐防黴剤、キレート試薬、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、光安定化剤などが挙げられる。
浸透剤としては、炭素数8~11の非湿潤剤性ポリオール化合物又はグリコールエーテル化合物を少なくとも1種が好ましい。ここで、非湿潤剤性とは、25℃の水中において0.2質量%以上5.0質量%以下の間の溶解度を有することを意味する。これらの浸透剤の中でも、下記一般式(3)で表される1,3-ジオール化合物が好ましく、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール[溶解度:4.2%(25℃)]、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール[溶解度:2.0%(25℃)]が特に好ましい。
浸透剤のインク中の含有量は、0.5質量%以上4質量%以下が好ましく、1質量%以上3質量%以下がより好ましい。0.5質量%以上であれば、インクの浸透性効果が得られ、画像品質が向上する。また、4質量%以下であれば、インクに十分に溶解するので、分離したりインク初期粘度が高くなる等の不具合は生じない。
消泡剤としては、特に制限はなく、例えば、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、破泡効果に優れる点から、シリコーン系消泡剤が好ましい。
pH調整剤としては、pHを7以上に調整することが可能であれば、特に制限はなく、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミンなどが挙げられる。
防腐防黴剤としては、特に制限はなく、例えば、1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オンなどが挙げられる。
キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウム等がある。
防錆剤としては、特に制限はなく、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、などが挙げられる。
前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤、などが挙げられる。
本発明のインクは、顔料、前記キナクリドン誘導体、有機溶剤、水、及び必要に応じて添加するその他の成分を水性媒体中に分散又は溶解し、更に必要に応じて攪拌混合して製造する。この攪拌混合は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシェイカー、超音波分散機等により行うことができ、攪拌混合は通常の攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機等で行うことができる。
本発明のインクの物性には特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができる。
しかし、インクの静的表面張力が20mN/m以上であり、且つ、最大泡圧法によるバブルライフタイム15msec時の動的表面張力が34mN/m以下にすると、記録媒体に対し十分な濡れ性を確保することができるにも関わらず、インクジェットヘッドのノズルプレートオプツール撥水膜に濡れ難くなり、吐出安定性も確保でき、極めて安定なインクとなるので好ましい。
また、インクの25℃での粘度は5mPa・s以上25mPa・s以下が好ましく、6mPa・s以上20mPa・s以下がより好ましい。5mPa・s以上であれば印字濃度や文字品位の向上効果が得られる。また25mPa・s以下であれば、インク吐出性を確保することができる。
上記粘度は、例えば粘度計(RE-550L、東機産業社製)を用いて、25℃で測定することができる。
また、本発明のインクは、インクカートリッジ等のインク収容容器中に収容して使用しても良い。
本発明のインク収容容器は、本発明のインクを容器中に収容してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の部材等を有してなる。
前記容器としては、特に制限はなく、目的に応じてその形状、構造、大きさ、材質等を適宜選択することができ、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、樹脂フィルム等で形成されたインク収容部などを少なくとも有するもの、などが好適に挙げられる。
本発明のインクを用いて記録を行うことが可能な記録媒体には特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、普通紙、光沢紙、特殊紙、布、フィルム、OHPシート、汎用印刷用紙などが挙げられる。しかし、本発明のインクは、商業印刷用紙に対しても他の用紙と同様に良好な記録が可能である点で、非常に優れたものである。
ここでいう商業印刷用紙とは、支持体の少なくとも一方の面上に塗工層を有する印刷用紙のことであり、例えば、塗工層材料として炭酸カルシウムやカオリン等のフィラーを用いた印刷用紙が挙げられる。また、商業印刷用紙の一例である印刷コート紙は、塗工層がクレー(カオリン)や炭酸カルシウムなどの白色顔料と、デンプンなどの接着剤(バインダー)で作られている。
記録媒体の中でも、画像品質(画像濃度、彩度、ビーディング、カラーブリード)に優れ、かつ光沢性が高く、更にスミア定着性にも優れた画像が記録できる点から、吸液特性が一定範囲内の記録媒体が好適である。具体的には、支持体の少なくとも一方の面上に塗工層を有する商業印刷用紙が挙げられ、前記塗工層を有する面の、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける純水の前記印刷用紙への転移量が2mL/m2以上35mL/m2以下であり、かつ接触時間400msにおける純水の前記印刷用紙への転移量が3mL/m2以上40mL/m2以下である印刷用紙が好ましい。これよりも純水の転移量が少なすぎると、ビーディング(隣り合ったドットが引き付けあったりして画像にブツブツ感が出るような現象)及びカラーブリード(色間の滲み)が発生し易くなることがあり、純水の転移量が多すぎると、記録後のインクドット径が所望の径よりも小さくなりベタ画像が埋まらないことがある。
本発明のインクは、インクジェット記録方式による各種記録装置、例えば、プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、立体造形装置などに好適に使用することができる。
本発明において、記録装置、記録方法とは、記録媒体に対してインクや各種処理液等を吐出することが可能な装置、当該装置を用いて記録を行う方法である。記録媒体とは、インクや各種処理液が一時的にでも付着可能なものを意味する。
この記録装置には、インクを吐出するヘッド部分だけでなく、記録媒体の給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
記録装置、記録方法は、加熱工程に用いる加熱手段、乾燥工程に用いる乾燥手段を有しても良い。加熱手段、乾燥手段には、例えば、記録媒体の印字面や裏面を加熱、乾燥する手段が含まれる。加熱手段、乾燥手段としては、特に限定されないが、例えば、温風ヒーター、赤外線ヒーターを用いることができる。加熱、乾燥は、印字前、印字中、印字後などに行うことができる。
また、記録装置、記録方法は、インクによって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、幾何学模様などのパターン等を形成するもの、3次元像を造形するものも含まれる。
また、記録装置には、特に限定しない限り、吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。
更に、この記録装置には、卓上型だけでなく、A0サイズの記録媒体への印刷も可能とする広幅の記録装置や、例えばロール状に巻き取られた連続用紙を記録媒体として用いることが可能な連帳プリンタも含まれる。
記録装置の一例について図1乃至図2を参照して説明する。図1は同装置の斜視説明図である。図2はメインタンクの斜視説明図である。記録装置の一例としての画像形成装置400は、シリアル型画像形成装置である。画像形成装置400の外装401内に機構部420が設けられている。ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク410(410k、410c、410m、410y)の各インク収容部411は、例えばアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成されている。インク収容部411は、例えば、プラスチックス製の収容容器ケース414内に収容される。これによりメインタンク410は、各色のインクカートリッジとして用いられる。
一方、装置本体のカバー401cを開いたときの開口の奥側にはカートリッジホルダ404が設けられている。カートリッジホルダ404には、メインタンク410が着脱自在に装着される。これにより、各色用の供給チューブ436を介して、メインタンク410の各インク排出口413と各色用の吐出ヘッド434とが連通し、吐出ヘッド434から記録媒体へインクを吐出可能となる。
前処理装置、後処理装置の一態様として、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)などのインクの場合と同様に、前処理液や、後処理液を有する液体収容部と液体吐出ヘッドを追加し、前処理液や、後処理液をインクジェット記録方式で吐出する態様がある。
前処理装置、後処理装置の他の態様として、インクジェット記録方式以外の、例えば、ブレードコート法、ロールコート法、スプレーコート法による前処理装置、後処理装置を設ける態様がある。
本発明のインク記録物は、記録媒体上に、本発明のインクを用いて形成された画像を有してなる。
インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法により記録して記録物とすることができる。
立体造形物を造形するための立体造形装置は、公知のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば、インクの収容手段、供給手段、吐出手段や乾燥手段等を備えるものを使用することができる。立体造形物には、インクを重ね塗りするなどして得られる立体造形物が含まれる。また、記録媒体等の基材上にインクを付与した構造体を加工してなる成形加工品も含まれる。成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された記録物や構造体に対して、加熱延伸や打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーターや操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形する用途に好適に使用される。
氷水浴にて冷却した200mL四ツ口フラスコに、クロロスルホン酸50部を仕込み、C.I.Pigment Red 122(大日精化社製レッドNo.81)5部を10~15℃の温度にて5分間かけ少しずつ添加した。さらに80℃で3時間攪拌を行い、室温にもどした後、反応溶液を氷水600部中に攪拌しながら加えてスルホン化物を析出させた。次いで、濾別して、0.1%塩酸300部で洗浄し、更にイオン交換水300部で洗浄し、赤色の中間物ウエットケーキを得た。このウエットケーキに水150mLを加え撹拌しながら氷水浴で4℃に冷却した。これにジエチルアミン10.75gを5分間かけ滴下し、さらに70℃の温度で3時間撹拌した。室温まで冷却した後、撹拌しながら濃塩酸15.6gを加え、析出している赤色沈殿物を濾取した。このウエットケーキをイオン交換水にて撹拌ろ過洗浄をおこない、60℃にて加熱減圧乾燥2日間することにより、えび茶色粉末のキナクリドン誘導体混合物、下記式(1-1)と式(1-2)の混合物2.67gを得た。
1,6-ヘキサンジオール(東京化成工業株式会社製)62.0部(525mmol)を塩化メチレン700mLに溶解し、ピリジン20.7部(262mmol)を加えた。この溶液に、2-ナフタレンカルボニルクロリド(東京化成工業株式会社製)50.0部(262mmol)を塩化メチレン100mLに溶解した溶液を、2時間かけて撹拌しながら滴下した後、室温で6時間撹拌した。得られた反応溶液を水洗した後、有機相を単離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残留物を、溶離液として塩化メチレン/メタノール(体積比:98/2)混合溶媒を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、2-ナフトエ酸-2-ヒドロキシエチルエステル52.5部を得た。
次に、2-ナフトエ酸-2-ヒドロキシエチルエステル42.1部(155mmol)を乾燥メチルエチルケトン80mLに溶解し、60℃まで加熱した。この溶液に、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(カレンズMOI、昭和電工株式会社製)24.0部(155mmol)を乾燥メチルエチルケトン20mLに溶解した溶液を、1時間かけて撹拌しながら滴下した後、70℃で12時間撹拌した。室温まで冷却した後、溶媒を留去した。残留物を、溶離液として塩化メチレン/メタノール(体積比:99/1)混合溶媒を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下記式(3)で表される構造を有するモノマー57.0部を得た。
<分散体1>
イオン交換水81部に、前記共重合体3.2部とジメチルアミノエタノール0.8部を投入して溶解し、上記式(1-1)で表される化合物と式(1-2)で表される化合物の混合物である<キナクリドン誘導体混合物>1.0部とキナクリドン顔料(C.I.Pigment Red 202とPigment Violet 19の混晶顔料、BASF社製Cinquasia Magenta D4500J)14.0部を加えて超音波ホモジナイザーにより10分間プレ分散を行った。これを0.05mmのジルコニアビーズを用いたウルトラアスペックミルUAM015型(寿工業(株)製)に投入して1時間分散処理を行い、得られた分散体を1μmフィルターでろ過することで顔料濃度14%の分散体1を得た。
・分散体1 ・・・36.0部
・3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン ・・・ 1.0部
・3-メチル-1,3-ブタンジオール ・・・19.0部
・1,2-プロパンジオール ・・・10.0部
・2-エチル-1,3-ヘキサンジオール ・・・ 2.0部
・ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル ・・・ 1.0部
(エマルゲンLS-106、花王株式会社製)
・2-アミノ-2-エチル-1,3-プロパンジオール ・・・ 0.5部
・防腐防黴剤 ・・・ 0.1部
(プロキセルLV、アーチ・ケミカルズ・ジャパン社製)
・イオン交換水 ・・・30.4部
分散体1以外の前記成分をイオン交換水に溶解してビヒクルを作製した後、分散体1と混合し、平均孔径が1μmのフィルターでろ過してインク1を得た。
実施例1のインク1において、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン1.0部を2.0部に、3-メチル-1,3-ブタンジオール19.0部を18.0部に変更した以外は実施例1と同様の処方、方法を用いてインク2を得た。
実施例1のインク1において、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン1.0部を5.0部に、3-メチル-1,3-ブタンジオール19.0部を15.0部に変更した以外は実施例1と同様の処方、方法を用いてインク3を得た。
実施例3のインク3において、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン5.0部を、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル5.0部に変更した以外は実施例3と同様の処方、方法を用いてインク4を得た。
実施例3のインク3において、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン5.0部を、メチルトリグリコール5.0部に変更した以外は実施例3と同様の処方、方法を用いてインク5を得た。
実施例3のインク3において、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン5.0部を、イソプロピリデングリセロール5.0部に変更した以外は実施例3と同様の処方、方法を用いてインク6を得た。
実施例3のインク3において、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン5.0部を、N,N-ジメチル-β-ブトキシプロピオンアミド5.0部に変更した以外は実施例3と同様の処方、方法を用いてインク7を得た。
<分散体2>
実施例1の分散体1におけるキナクリドン顔料(C.I.Pigment Red 202とPigment Violet 19の混晶顔料、BASF社製Cinquasia Magenta D4500J)14.0部をキナクリドン顔料(C.I.Pigment Red 122、大日精化社製 レッドNo.81)14.0部に変えた以外は分散体1と同様の処方、方法を用いて分散体2を得た。
<インク8>
実施例3のインク3における分散体1を分散体2に変えた以外は、実施例3のインク3と同様の処方、方法を用いてインク8を得た。
<分散体3>
実施例1の分散体1におけるキナクリドン顔料(C.I.Pigment Red 202とPigment Violet 19の混晶顔料、BASF社製Cinquasia Magenta D4500J)14.0部をキナクリドン顔料(C.I.Pigment Violet 19、クラリアント・ジャパン製Ink Jet MAGENTA E5B)14.0部に変えた以外は分散体1と同様の処方、方法を用いて分散体3を得た。
<インク9>
実施例3のインク3における分散体1を分散体3に変えた以外は、実施例3のインク3と同様の処方、方法を用いてインク9を得た。
<分散体4>
実施例1の分散体1におけるキナクリドン顔料(C.I.Pigment Red 202とPigment Violet 19の混晶顔料、BASF社製Cinquasia Magenta D4500J)14.0部をキナクリドン顔料(C.I.Pigment Red 122とPigment Violet 19の混晶顔料、DIC製FASTGEN SUPER Magenta RE-05)14.0部に変えた以外は分散体1と同様の処方、方法を用いて分散体4を得た。
<インク10>
実施例3のインク3における分散体1を分散体4に変えた以外は、実施例3のインク3と同様の処方、方法を用いてインク10を得た。
<分散体5>
実施例1の分散体1におけるキナクリドン顔料(C.I.Pigment Red 202とPigment Violet 19の混晶顔料、BASF社製Cinquasia Magenta D4500J)14.0部をアゾ顔料(C.I.Pigment Red 184、Cappelle Pigment NV製Naphtol Carmine 6B)14.0部に変えた以外は分散体1と同様の処方、方法を用いて分散体5を得た。
<インク11>
実施例3のインク3における分散体1を分散体5に変えた以外は、実施例3のインク3と同様の処方、方法を用いてインク11を得た。
<分散体6>
実施例1の分散体1におけるキナクリドン顔料(C.I.Pigment Red 202とPigment Violet 19の混晶顔料、BASF社製Cinquasia Magenta D4500J)14.0部をアゾ顔料(C.I.Pigment Red 150、富士色素製Pigment Red 150)14.0部に変えた以外は分散体1と同様の処方、方法を用いて分散体6を得た。
<インク12>
実施例3のインク3における分散体1を分散体6に変えた以外は、実施例3のインク3と同様の処方、方法を用いてインク12を得た。
<インク13>
・分散体1 ・・・36.0部
・3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン ・・・ 5.0部
・3-メチル-1,3-ブタンジオール ・・・10.0部
・1,2-プロパンジオール ・・・10.0部
・2-エチル-1,3-ヘキサンジオール ・・・ 2.0部
・ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル ・・・ 1.0部
(エマルゲンLS-106、花王株式会社製)
・ウレタン樹脂エマルション ・・・12.5部
(タケラックW-6110、三井化学株式会社製、32.0%水分散液)
・2-アミノ-2-エチル-1,3-プロパンジオール ・・・ 0.5部
・防腐防黴剤 ・・・ 0.1部
(プロキセルLV、アーチ・ケミカルズ・ジャパン社製)
・イオン交換水 ・・・22.9部
分散体1以外の前記成分をイオン交換水に溶解してビヒクルを作製した後、分散体1と混合し、平均孔径が1μmのフィルターでろ過してインク13を得た。
<インク14>
・分散体1 ・・・36.0部
・3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン ・・・ 5.0部
・3-メチル-1,3-ブタンジオール ・・・10.0部
・1,2-プロパンジオール ・・・10.0部
・2-エチル-1,3-ヘキサンジオール ・・・ 2.0部
・ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル ・・・ 1.0部
(エマルゲンLS-106、花王株式会社製)
・アクリル樹脂エマルション ・・・10.0部
(NANOCLYL-S KPX、トーヨーケム株式会社製、40.0%水分散液) ・2-アミノ-2-エチル-1,3-プロパンジオール ・・・ 0.5部
・防腐防黴剤 ・・・ 0.1部
(プロキセルLV、アーチ・ケミカルズ・ジャパン社製)
・イオン交換水 ・・・25.4部
分散体1以外の前記成分をイオン交換水に溶解してビヒクルを作製した後、分散体1と混合し、平均孔径が1μmのフィルターでろ過してインク14を得た。
実施例3のインク3において、ポリエチレンワックス(AQUACER531、BYK社製、45.0%水分散液)1.0部を追加し、イオン交換水を30.4部から29.4部へ変更した以外は実施例3と同様の処方、方法を用いてインク15を得た。
実施例3のインク3において、上記式(2-2)で表されるポリエーテル変性シロキサン化合物1.0部を追加し、イオン交換水を30.4部から29.4部へ変更した以外は実施例3と同様の処方、方法を用いてインク16を得た。
実施例1のインク1において、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン1.0部を7.8部に、3-メチル-1,3-ブタンジオール19.0部を12.2部に変更した以外は実施例1と同様の処方、方法を用いてインク17を得た。
実施例1のインク1において、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン1.0部を8.5部に、3-メチル-1,3-ブタンジオール19.0部を11.5部に変更した以外は実施例1と同様の処方、方法を用いてインク18を得た。
実施例1のインク1において、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン1.0部を9.8部に、3-メチル-1,3-ブタンジオール19.0部を10.2部に変更した以外は実施例1と同様の処方、方法を用いてインク19を得た。
実施例3のインク3において、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン5.0部を12.0部に、3-メチル-1,3-ブタンジオール15.0部を8.0部に変更した以外は実施例3と同様の処方と方法を用いてインク20を得た。
実施例3のインク3において、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン5.0部を2-ピロリドン5.0部に変更した以外は実施例3と同様の処方、方法を用いてインク21を得た。
実施例3のインク3において、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン5.0部をグリセリン5.0部に変更した以外は実施例3と同様の処方、方法を用いてインク22を得た。
<分散体7>
実施例1の分散体1において、上記式(1-1)で表される化合物と式(1-2)で表される化合物の混合物である<キナクリドン誘導体混合物>1.0部を加えず、キナクリドン顔料(C.I.Pigment Red 202とPigment Violet 19の混晶顔料、BASF社製Cinquasia Magenta D4500J)14.0部を15.0部に変更した以外は、分散体1と同様の処方と方法を用いて分散体7を得た。
<インク23>
実施例3のインク3において、分散体1を分散体7に変更した以外は実施例3と同様の処方と方法を用いてインク23を得た。
各インクをインクカートリッジに充填して70℃で14日間保存し、保存前の粘度に対する保存後の粘度の変化率を下記式から求め、下記の基準により評価した。
[評価基準]
A:粘度の変化率が±5%以内
B:粘度の変化率が±5%を超え、±10%以内
C:粘度の変化率が±10%を超え、±30%以内
D:粘度の変化率が±30%を超える(ゲル化して評価不能)
市販のインクジェットプリンタ(リコー製、IPSiO GX-e5500)に実施例、比較例で作成したインクをセットし、印字面積が5%の印刷チャートを1000枚印刷する動作を行った。印刷終了から24時間休止した後に、以下の<吐出安定性>、<彩度>、<ビーディング>、<乾燥性>について評価を行った。評価基準は以下に示す。結果を表3に示した。
前記インク吐出装置を用いて、全てのノズルから液滴の捨て打ちを1時間行った。
1時間後に、インクジェット用光沢紙(画彩写真仕上げValue、富士フイルム株式会社製)上にノズルチェックパターンを印刷して、全ノズル数384に対してインクが吐出された吐出ノズル数を確認し、以下の基準で評価した。結果を表3に示す。
[評価基準]
A:吐出ノズル数が384(全ノズル吐出)
B:吐出ノズル数が368以上(実使用上問題のないレベル)
C:吐出ノズル数が192以上368未満
D:吐出ノズル数が192未満
画素密度1200dpi×1200dpi、記録媒体(OKトップコート+ 米坪量104.7g/m2(王子製紙社製))に5cm×5cmのベタ画像を形成し、内部の温度が100℃となるように設定した恒温槽で、印字部を30秒間乾燥した。反射型カラー分光測色濃度計(X-Rite社製)を用いて、L*a*b*の値を測定し、a*及びb*の測定値からC*値を算出し、下記評価基準に基づき、評価した。なお、ランクA、及びBが許容範囲である。
〔評価基準〕
A:C*が75以上
B:C*が70以上75未満
C:C*が65以上70未満
D:C*が65未満
前記<彩度>評価と同様の方法を用いて形成した5cm×5cmのベタ画像のビーディングを目視により確認し、以下の基準で評価した。
〔評価基準〕
A:全くなし(15cmの距離からは視認できない)
B:ごく僅かにあり
(15cmの距離からは視認できるが、50cmの距離からは視認できない)
C:僅かにあり
(50cmの距離からは視認できるが、1mの距離からは視認できない)
D:激しくあり(1mの距離から視認できる)
前記<彩度>評価と同様の方法を用いて形成した5cm×5cmのベタ画像の上に未印字の紙(4cm×4cm)を重ね、その上に縦2cm×横2cm×厚み0.2cmのゴムシートを紙の中央に配置して、ゴムシートから紙に掛かる圧力が、0.5kgf/cm2となるようにゴムシートの上に重りを載せ、23℃、50%RHの環境下で12時間放置した。放置後に、重ねた紙を剥がし、未印字の紙への顔料の転写具合を目視観察し、転写性を下記評価基準により評価した。
〔評価基準〕
A:紙への顔料の転写はほとんどみられず、紙同士の貼りつきもない
B:紙への顔料の転写はほとんどみられないが、紙同士の貼りつきがある
C:わずかに紙への顔料の転写が見られる(紙全体の10%未満の面積の転写)
D:明確な紙への顔料の転写が見られる(紙全体の10%以上の面積の転写)
401 画像形成装置の外装
401c 装置本体のカバー
404 カートリッジホルダ
410 メインタンク
410k、410c、410m、410y ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク
411 インク収容部
413 インク排出口
414 収容容器ケース
420 機構部
434 吐出ヘッド
436 供給チューブ
Claims (14)
- 前記溶剤Aの含有量が、2質量%以上8質量%以下である請求項1に記載のインク。
- 前記顔料に対する、前記キナクリドン誘導体の含有率が1質量%以上10質量%以下である請求項1または2に記載のインク。
- 前記キナクリドン誘導体のインク中における含有量が、インク全量に対して0.01質量%以上1.00質量%以下である請求項1から3のいずれかに記載のインク。
- 前記キナクリドン誘導体のインク中における含有量と、前記溶剤Aの含有量の比(前記キナクリドン誘導体/前記溶剤A)が0.045以上0.18以下である請求項1から4のいずれかに記載のインク。
- 前記溶剤Aが、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン、イソプロピリデングリセロール及びN,N-ジメチル-β-ブトキシプロピオンアミドから選択される少なくとも1種である請求項1から5のいずれかに記載のインク。
- 前記顔料が、キナクリドン顔料である請求項1から6のいずれかに記載のインク。
- 前記顔料が、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントレッド122とC.I.ピグメントバイオレット19の混晶、またはC.I.ピグメントレッド202とC.I.ピグメントバイオレット19の混晶である請求項1から7のいずれかに記載のインク。
- 前記インクが更に樹脂エマルションを含有し、前記樹脂エマルションは、アクリル樹脂またはウレタン樹脂からなる請求項1から8のいずれかに記載のインク。
- 前記インクが更にポリエチレンワックスを含有する請求項1から9のいずれかに記載のインク。
- 前記インクが更にポリエーテル変性シロキサン化合物を含有する請求項1から請求項10のいずれかに記載のインク。
- 請求項1から11のいずれかに記載のインクを容器中に収容してなるインク収容容器。
- 請求項12に記載のインク収容容器と、前記インク収容容器から供給されるインクを吐出する吐出手段を有するインクジェット記録装置。
- 請求項1から11のいずれかに記載のインクを記録媒体に付与するインク付与工程を有する記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/267,442 US11059983B2 (en) | 2018-02-09 | 2019-02-05 | Ink, ink container, inkjet recording device, and recording method |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018022251 | 2018-02-09 | ||
JP2018022251 | 2018-02-09 | ||
JP2018184958 | 2018-09-28 | ||
JP2018184958 | 2018-09-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020055985A JP2020055985A (ja) | 2020-04-09 |
JP7115220B2 true JP7115220B2 (ja) | 2022-08-09 |
Family
ID=70106522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018204019A Active JP7115220B2 (ja) | 2018-02-09 | 2018-10-30 | インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、及び記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7115220B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003171574A (ja) | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 水性顔料分散体およびそれを用いたインクジェット記録液 |
JP2006176623A (ja) | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Kao Corp | インクジェット記録用水系インク |
JP2013056489A (ja) | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Ricoh Co Ltd | インクジェットインク及びインクジェット記録方法 |
JP2013076068A (ja) | 2011-09-16 | 2013-04-25 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録用インク組成物、記録方法及び記録物 |
JP2017014150A (ja) | 2015-07-01 | 2017-01-19 | 株式会社リコー | キナクリドン混合物、それを含むインク、インク収容容器、インクジェット記録物の製造方法、インクジェット記録装置、および記録物 |
JP2018002828A (ja) | 2016-06-30 | 2018-01-11 | ライオン株式会社 | 清浄化用皮膜形成剤およびこれを用いた清浄化処理方法 |
JP2018020548A (ja) | 2016-06-15 | 2018-02-08 | 株式会社リコー | 画像形成方法、画像形成装置、画像形成システム、及び画像を有する連続紙の製造方法 |
-
2018
- 2018-10-30 JP JP2018204019A patent/JP7115220B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003171574A (ja) | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 水性顔料分散体およびそれを用いたインクジェット記録液 |
JP2006176623A (ja) | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Kao Corp | インクジェット記録用水系インク |
JP2013056489A (ja) | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Ricoh Co Ltd | インクジェットインク及びインクジェット記録方法 |
JP2013076068A (ja) | 2011-09-16 | 2013-04-25 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録用インク組成物、記録方法及び記録物 |
JP2017014150A (ja) | 2015-07-01 | 2017-01-19 | 株式会社リコー | キナクリドン混合物、それを含むインク、インク収容容器、インクジェット記録物の製造方法、インクジェット記録装置、および記録物 |
JP2018020548A (ja) | 2016-06-15 | 2018-02-08 | 株式会社リコー | 画像形成方法、画像形成装置、画像形成システム、及び画像を有する連続紙の製造方法 |
JP2018002828A (ja) | 2016-06-30 | 2018-01-11 | ライオン株式会社 | 清浄化用皮膜形成剤およびこれを用いた清浄化処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020055985A (ja) | 2020-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6680013B2 (ja) | インクセット、インクジェット記録方法 | |
US10174217B2 (en) | Ink, ink stored container, image forming method, liquid discharging apparatus, and image | |
JP6569411B2 (ja) | インク、インク収容容器、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 | |
JP7258285B2 (ja) | 印刷方法及び印刷装置 | |
JP2016145313A (ja) | インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、記録物 | |
JP7131174B2 (ja) | 画像形成方法、画像形成装置及び印刷物の製造方法 | |
JP2010042544A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP2001106951A (ja) | インクジェット用水性顔料インクおよびインクジェット記録方法 | |
JP2017210553A (ja) | インク、インク収容容器、インクジェット方法、及びインクジェット装置 | |
US10113078B2 (en) | Ink discharge device and ink discharge method | |
JP6711146B2 (ja) | 画像形成セット、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6941269B2 (ja) | インク吐出装置及びインク吐出方法 | |
US11059983B2 (en) | Ink, ink container, inkjet recording device, and recording method | |
JP7180476B2 (ja) | インク | |
JP7061287B2 (ja) | インク、インク収容容器、およびインクジェット記録装置 | |
WO2018180284A1 (ja) | インクジェット記録用水性インク組成物、画像形成方法及び樹脂微粒子 | |
JP5343366B2 (ja) | 水性インクジェット記録インク | |
JP7115220B2 (ja) | インク、インク収容容器、インクジェット記録装置、及び記録方法 | |
JP7571433B2 (ja) | 印刷方法、印刷装置、及び光沢度制御方法 | |
JP7647106B2 (ja) | 白色インク、非白色インク、インクセット、印刷用セット、印刷方法、及び印刷装置 | |
JP7508961B2 (ja) | 印刷方法、及び印刷装置 | |
JP7571432B2 (ja) | 印刷方法、及び印刷装置 | |
JP5112040B2 (ja) | インクジェット記録用インクセット | |
JP7266786B2 (ja) | インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及び記録物 | |
JP2006116794A (ja) | インクジェット記録方法及びこれに用いるインクジェットプリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220711 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7115220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |