[go: up one dir, main page]

JP5929674B2 - 画像読取装置および搬送装置 - Google Patents

画像読取装置および搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5929674B2
JP5929674B2 JP2012216762A JP2012216762A JP5929674B2 JP 5929674 B2 JP5929674 B2 JP 5929674B2 JP 2012216762 A JP2012216762 A JP 2012216762A JP 2012216762 A JP2012216762 A JP 2012216762A JP 5929674 B2 JP5929674 B2 JP 5929674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
medium
housing
shutter
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012216762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072669A (ja
Inventor
雅継 水野
雅継 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012216762A priority Critical patent/JP5929674B2/ja
Priority to US13/850,878 priority patent/US8760737B2/en
Publication of JP2014072669A publication Critical patent/JP2014072669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929674B2 publication Critical patent/JP5929674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00535Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using rotatably mounted or foldable components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00655Apparatus in common for different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置および搬送装置に関する。
特許文献1に開示されている画像読取装置において、筐体の背面側に、シートを導入するための導入口が形成されている。一方、筐体の前面側には、シートを排出するための排出口が形成されている。そして、筐体の内部には、導入口から排出口に至る搬送路が形成されている。画像読取装置は、画像読取ユニットと搬送ローラ対とを備える。搬送ローラ対は、画像読取ユニットの導入口側および排出口側に、それぞれ設けられている。
導入口から導入されるシートは、搬送ローラ対により、搬送路において排出口に向けて搬送される。この搬送の途中で、画像読取ユニットにより、シートの画像が読み取られる。
また、特許文献1に開示されている画像読取装置は、シートよりも幅狭のカードに描かれている画像を読取可能である。具体的には、排出口の一部は、カードを導入するカード導入口およびカードを排出するカード排出口を兼ねている。また、搬送ローラ対を一方向および他方向の両方向に回転駆動するための機構が設けられている。
カード導入口にカードが挿入されると、搬送ローラ対がシートの搬送時とは逆方向に回転駆動されて、搬送ローラ対により、カードがカード導入口内に引き込まれる。そして、カードが画像読取ユニットを通過すると、搬送ローラ対の回転方向が反転されて、搬送ローラ対がシートの搬送時と同方向に回転駆動される。これにより、カードの搬送方向が反転され、カードがカード排出口に向けて搬送される。この搬送の途中で、画像読取ユニットにより、カードの画像が読み取られる。
特開2012−100115号公報
しかしながら、搬送ローラを一方向および他方向の両方向に回転駆動するための機構が設けられているため、搬送ローラの駆動系の構成が複雑である。
搬送ローラの駆動系の構成を簡素化するために、カードを導入するための専用のカード導入口を筐体の背面側に形成し、このカード導入口から導入されたカードを排出口の少なくとも一部と重複するカード排出口に向けて搬送する構成が考えられる。
ところが、シート導入口から排出口に向けてシートが前下方に搬送される構成では、シート導入口から後方に延びる給紙トレイが設けられ、カード導入口が給紙トレイの下方に位置する。そのため、カード導入口にカードを導入しにくい。
本発明の目的は、シート等の第1媒体よりも幅狭のカード等の第2媒体が導入される導入口に容易にカード等の第2媒体を導入できる、画像読取装置および搬送装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係る画像読取装置は、第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記第1導入口から導入される前記第1媒体が搬送されるように構成される第1搬送路と、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2導入口から導入される前記第2媒体が搬送されるように構成される第2搬送路と、が形成された筐体と、前記筐体に対して開いた開位置と閉じた閉位置との間で回動可能に設けられ、第1媒体が載置されるように構成されるトレイと、前記トレイが前記開位置に位置するときに、規制位置に位置して、前記第2導入口への前記第2媒体の導入を規制し、前記トレイが前記閉位置に位置するときに、許容位置に位置して、前記第2導入口への前記第2媒体の導入を許容するように構成されるシャッタと、前記第1搬送路を搬送される前記第1媒体および前記第2搬送路を搬送される前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部と、を備える。
トレイは、筐体に対して開いた開位置と閉じた閉位置との間で回動可能に設けられている。トレイは、第1媒体が載置されるように構成されている。
そして、シャッタは、トレイが開位置に位置するときに、規制位置に位置して、第2導入口への第2媒体の導入を規制し、トレイが閉位置に位置するときに、許容位置に位置して、第2導入口への第2媒体の導入を許容するように構成されている。
これにより、第2媒体が第2導入口に導入されるときには、トレイが閉位置に配置される。そのため、トレイが第2導入口へ第2媒体が導入されることに対する妨げになる可能性を低減できる。その結果、第2導入口に容易に第2媒体を導入することができる。
画像読取装置は、シャッタを許容位置から規制位置に向けて付勢するように構成される付勢部材を備えることが好ましい。
この場合、付勢部材がシャッタを付勢することにより、シャッタが許容位置から規制位置に移動される。そのため、第2導入口に第2媒体が導入されている状態で、トレイが閉位置から開位置に移動されても、シャッタが第2媒体に強く当接することを抑制できる。その結果、第2媒体がシャッタによって傷つけられることを抑制できる。
シャッタは、当接部を備えていてもよい。当接部は、少なくともトレイが閉位置に位置するときに、トレイと当接する。
トレイが当接部に当接することにより、付勢部材の付勢力に抗して、シャッタを規制位置から許容位置に移動させることができる。
具体的には、トレイが開位置から閉位置に回動される過程で、トレイによって当接部が押圧されて、付勢部材の付勢力に抗して、シャッタが規制位置から許容位置に移動することが好ましい。また、トレイが閉位置から開位置に回動される過程で、トレイが当接部から離間し、付勢部材の付勢力により、許容位置から規制位置に移動することが好ましい。
これにより、トレイの開位置と閉位置との間での移動に伴って、シャッタを規制位置と許容位置との間で移動させることができる。したがって、トレイ以外の部材を動かす等の動作を行うことなく、シャッタを容易に規制位置と許容位置との間で移動させることができる。
トレイは、軸線方向に延びるトレイ軸部を中心に回動可能に設けられ、トレイ軸部から筐体の外部に延出するトレイ本体と、トレイ軸部から筐体の内部に延出するトレイ延出部とを備えていてもよい。
この場合、シャッタは、軸線方向に延びるシャッタ軸部を中心に回動可能に筐体に設けられ、当接部は、シャッタ軸部から延出し、その先端部がトレイ延出部の回動範囲内に配置されることが好ましい。
トレイが開位置から閉位置に回動される過程で、トレイ延出部を当接部の先端部に確実に当接させることができる。そのため、トレイの開位置から閉位置への移動に伴って、シャッタを規制位置から許容位置に良好に移動させることができる。
また、その好ましい構成に代えて、トレイ延出部に、トレイ延出部の延出方向に長手の長孔がトレイ延出部を軸線方向に貫通して形成され、シャッタは、軸線方向に延びるシャッタ軸部を中心に回動可能に筐体に設けられ、シャッタ軸部から延出するシャッタ延出部と、シャッタ延出部から軸線方向に突出し、長孔に挿通された連結軸部とを備える構成が採用されてもよい。
この構成では、付勢部材を用いずに、シャッタを規制位置と許容位置との間で回動させることができる。
画像読取装置は、第1搬送ローラと第2搬送ローラと、を備え、第2媒体を第2搬送路において搬送方向の一方側から他方側に向けて搬送するように構成される第2搬送ローラと、第1媒体を第1搬送路において搬送方向の一方側から他方側に向けて搬送するように構成される第1搬送ローラとを備えていてもよい。筐体における搬送方向の他方側の面には、第1媒体が排出されるように構成される第1媒体排出口が形成され、第2導入口は、搬送方向において第2搬送ローラに対し、筐体における搬送方向の一方側の面に形成されており、トレイの回動軸線は、搬送方向に直交し、搬送方向において第1搬送ローラに対し、筐体における前記搬送方向の前記一方側に位置し、筐体における搬送方向の他方側の面には、第2導入口から導入された第2媒体を排出するための筐体側排出口が形成され、第1媒体排出口は、トレイの回動軸線の軸線方向において、筐体側排出口の一部と重複していてもよい。
この構成では、トレイには、トレイが閉位置に位置する状態で筐体側排出口と搬送方向に重なり合うトレイ側排出口が形成され、トレイは、トレイが閉位置に位置する状態で第1媒体排出口における筐体側排出口と重複する領域以外の領域と搬送方向において重なり合うことが好ましい。
この場合、トレイが閉位置に位置する状態で、そのトレイにより、第1媒体排出口における筐体側排出口と重複する領域以外の領域を塞ぐことができる。その一方で、トレイが筐体側排出口からの第2媒体の排出の妨げになることを抑制できる。そのため、第2媒体を筐体外に良好に排出させることができる。
画像読取装置は、筐体の上面に設けられ、各種の情報を表示し、各種操作を受け付けるように構成される表示操作部と、トレイが閉位置に位置する状態において、表示操作部の表示の向きを反転させるように構成される表示制御部とを備えていてもよい。
また、画像読取装置は、筐体の上面に設けられ、各種の情報を表示する表示部と、画像読取装置の向きに応じて、表示部の表示の向きを回転させる表示制御部とを備えていてもよい。
表示部の表示の向きが画像読取装置の向きに応じて回転されるので、画像読取装置の向きがどのような向きであっても、表示部の表示を良好に読み取ることができる。
表示制御部は、画像読取装置が90°回転されると、表示部の向きを90°回転させるとよい。
この構成によれば、画像読取装置の向きに応じて、表示部の表示の向きを回転させることができる。
本発明の他の局面に係る搬送装置は、第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記第1導入口から導入される前記第1媒体が搬送されるように構成される第1搬送路と、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2導入口から導入される前記第2媒体が搬送されるように構成される第2搬送路と、が形成された筐体と、前記筐体に対して開いた開位置と閉じた閉位置との間で回動可能に設けられ、第1媒体が載置されるように構成されるトレイと、前記トレイが前記開位置に位置するときに、規制位置に位置して、前記第2導入口への前記第2媒体の導入を規制し、前記トレイが前記閉位置に位置するときに、許容位置に位置して、前記第2導入口への前記第2媒体の導入を許容するように構成されるシャッタと、を備える。
これにより、第2媒体が第2導入口に導入されるときには、トレイが閉位置に配置される。そのため、トレイが第2導入口へ第2媒体が導入されることに対する妨げになる可能性を低減できる。その結果、第2導入口に容易に第2媒体を導入することができる。
また、本発明のさらに他の局面に係る画像読取装置は、第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記第1導入口から導入される前記第1媒体が搬送されるように構成される第1搬送路と、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2導入口から導入される前記第2媒体が搬送されるように構成される第2搬送路と、が形成された筐体と、軸線方向に延びるトレイ軸部を中心に回動可能に設けられ、前記トレイ軸部から前記筐体の外部に延出し、第1媒体が載置されるように構成されるトレイ本体と、前記トレイ軸部から前記筐体の内部に延出するトレイ延出部とを備え、前記筐体に対して開いた開位置と閉じた閉位置との間で回動可能に設けられるトレイと、弾性部材と、前記軸線方向に延びるシャッタ軸部から延出し、その先端部が前記トレイ延出部の回動範囲内に配置され、前記トレイが前記閉位置に位置するときに、前記トレイと当接する当接部と、前記シャッタ軸部から延出し、第1位置に位置する場合に、前記第2媒体の搬送方向において前記第2導入口と重なる位置に位置し、第2位置に位置する場合に、前記第2媒体の搬送方向において前記第2導入口から外れる位置に位置する変位部と、を備え、前記弾性部材により前記変位部が前記第2位置から前記第1位置に変位する方向に付勢力を受けつつ、前記シャッタ軸部を中心に回動可能に前記筐体に設けられるシャッタと、前記第1搬送路を搬送される前記第1媒体および前記第2搬送路を搬送される前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部と、を備える。
トレイは、筐体に対して開いた開位置と閉じた閉位置との間で回動可能に設けられている。トレイは、軸線方向に延びるトレイ軸部を中心に回動可能に設けられ、トレイ軸部から筐体の外部に延出するトレイ本体と、トレイ軸部から筐体の内部に延出するトレイ延出部とを備えている。
シャッタは、軸線方向に延びるシャッタ軸部を中心に回動可能に筐体に設けられている。シャッタは、当接部および変位部を備えている。当接部は、シャッタ軸部から延出し、その先端部がトレイ延出部の回動範囲内に配置され、トレイが閉位置に位置するときに、トレイと当接する。変位部は、シャッタ軸部から延出し、第1位置に位置する場合に、第2媒体の搬送方向において第2導入口と重なる位置に位置し、第2位置に位置する場合に、第2媒体の搬送方向において第2導入口から外れる位置に位置する。そして、シャッタは、弾性部材により、変位部が第2位置から第1位置に変位する方向に付勢力を受ける。
これにより、トレイが開位置から閉位置に回動される過程で、トレイ延出部によって当接部が押圧されて、弾性部材の付勢力に抗して、シャッタの変位部が第1位置から第2位置に移動する。また、トレイが閉位置から開位置に回動される過程で、トレイ延出部が当接部から離間し、付勢部材の付勢力により、シャッタの変位部が第2位置から第1位置に移動する。
これにより、第2媒体が第2導入口に導入されるときには、トレイが閉位置に配置される。そのため、トレイが第2導入口へ第2媒体が導入されることに対する妨げにならない。その結果、第2導入口に容易に第2媒体を導入することができる。
本発明によれば、第2媒体が第2導入口に導入されるときには、トレイが閉位置に配置されるので、トレイが第2導入口へ第2媒体が導入されることに対する妨げになる可能性を低減できる。その結果、第2導入口に容易に第2媒体を導入することができる。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る画像読取装置1の左前上方から見た斜視図であり、カバー3が閉じられた状態を示す。 図1Bは、本発明の一実施形態に係る画像読取装置1の右後上方から見た斜視図であり、カバー3が閉じられた状態を示す。 図2は、画像読取装置1の右前上方から見た斜視図であり、カバー3が開かれた状態を示す。 図3は、画像読取装置1の平面図であり、カバー3が開かれるとともに、上部筐体14がメンテナンス位置に配置された状態を示す。 図4Aは、画像読取装置1の断面図であり、シャッタ4が規制位置に位置する状態を示す。 図4Bは、画像読取装置1の断面図であり、シャッタ4が許容位置に位置する状態を示す。 図5は、画像読取装置1の電気的構成の要部を示すブロック図である。 図6は、表示切替制御の流れを示すフローチャートである。 図7は、他の表示切替制御の流れを示すフローチャートである。 図8Aは、シャッタ4を回動させるための他の構成が採用された画像読取装置1の断面図であり、シャッタ4が規制位置に位置する状態を示す。 図8Bは、シャッタ4を回動させるための他の構成が採用された画像読取装置1の断面図であり、シャッタ4が許容位置に位置する状態を示す。 図9Aは、表示器141に前後反転案内表示が表示されている状態の画像読取装置1であり、表示器141近傍の平面図を示す。 図9Bは、表示器141に90°回転案内表示が表示されている状態の画像読取装置1であり、表示器141近傍の平面図を示す。 図10は、シート排出口202とカード排出口123とが少なくとも一部において重複していることを概略的に示すための説明図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。画像読取装置1は、本発明の画像読取装置および搬送装置の具体的態様の一例である。図1Aでは、前カバー22側を装置の前側と規定し、前カバー22に対向した場合に左手に来る側を左側と規定して、前後、左右および上下の各方向を表示する。そして、図1B以降に示す各方向は、全て図1Aに示す各方向に対応させて表示する。以下、図1A等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
<外観>
画像読取装置1は、筐体2およびカバー3を備えている。
<筐体>
筐体2は、左側板部11、右側板部12、下部筐体13および上部筐体14を備えている。
左側板部11および右側板部12は、左右方向に間隔を空けて配置されている。
下部筐体13および上部筐体14は、左側板部11と右側板部12との間に配置されている。
下部筐体13は、左側板部11および右側板部12に対して固定されている。
上部筐体14の左前下端部および右前下端部には、非図示の軸部がそれぞれ左側および右側に突出して形成されている。そして、左右の軸部がそれぞれ左側板部11および右側板部12に回動可能に支持されることにより、上部筐体14は、図2に示される通常位置と図3に示されるメンテナンス位置との間で回動可能に設けられている。
上部筐体14は、図2に示されるように、通常位置で、下部筐体13に上方から重なる。通常位置に位置する上部筐体14の上面14Uは、左側板部11および右側板部12の各上面11U,12Uよりも一段低い位置に位置する。また、通常位置に位置する上部筐体14の前面14Fは、左側板部11および右側板部12の各前面11F,12Fよりも後側に位置する。
また、上部筐体14は、メンテナンス位置で、下部筐体13に対して前側に展開して、下部筐体13の前端部上から前上方に延びる。
<カバー>
トレイ本体の一例としてのカバー3は、上カバー21および前カバー22を備えている。
上カバー21は、図4Aおよび図4Bに示されるように、本体部21Mおよび基端部21Bを有している。基端部21Bの左右方向と直交する方向の一端部は、本体部21Mに軸21Xを中心に回動可能に連結されている。一方、基端部21Bの他端部は、筐体2の左側板部11および右側板部12の後上端部にトレイ軸部21Sを中心に回動可能に支持されている。これにより、上カバー21は、図1Bに示される閉位置と図2に示される開位置との間で変位可能に設けられている。
上カバー21が閉位置に位置する状態で、図4Bに示されるように、基端部21Bが上方に起立し、本体部21Mが下部筐体13および上部筐体14に上方から重なる。
また、上カバー21が開位置に位置する状態で、図4Aに示されるように、基端部21Bが筐体2の後上端部から後上方に延び、本体部21Mが基端部21Bと略平行に延びる。
前カバー22は、図1Aに示される屈曲位置と図2に示される伸張位置との間で回動可能に設けられている。
また、前カバー22は、伸張位置で、上カバー21と略同一平面上を延びる。
上カバー21が開位置に位置し、前カバー22が伸張位置に位置する状態で、上カバー21および前カバー22は、図2に示されるように、筐体2の後上端部から後上方に延び、筐体2内に送り込まれる第1媒体の一例としてのシートSHが載置されるトレイ20の開位置をなす。一方、上カバー21が閉位置に位置し、前カバー22が屈曲位置に位置する状態で、上カバー21および前カバー22は、トレイ20の閉位置をなす。
これにより、画像読取装置1は、筐体2に対して開いた開位置と閉じた閉位置との間で回動可能に設けられ、第1媒体の一例としてのシートSHが載置されるように構成されるトレイ20を備えている。
下部筐体13の後端縁31は、下部筐体13の前端縁32とほぼ同じ高さに位置している。下部筐体13は、図3、図4Aおよび図4Bに示されるように、傾斜部33と、平坦部34とを有している。傾斜部33は、後端縁31から前端縁32と同じ高さの位置まで前下方に延びる。平坦部34は、前端縁32とほぼ同じ高さの位置で、傾斜部33から前端縁32まで延びる。
上部筐体14の下面14Bの後端縁71は、図2に示されるように、下部筐体13の傾斜部33の上方に間隔を空けて位置する。下面14Bの前端縁72は、下部筐体13の上面13Uの前端縁32の上方に間隔を空けて位置する。上部筐体14は、図3および図4に示されるように、傾斜部73と、平坦部74とを有している。傾斜部73は、後端縁71から前端縁72と同じ高さの位置まで、傾斜部33と平行をなして前下方に延びる。平坦部34は、前端縁72と同じ高さの位置で、傾斜部73から前端縁72まで下部筐体13の平坦部34と平行をなして延びる。
シート導入口201とシート排出口202とシート搬送路203とが、上部筐体14と下部筐体13との間に形成されている。シート導入口201は、第1導入口の一例である。シート排出口202は、第1媒体排出口の一例である。シート搬送路203は、第1搬送路の一例である。シート導入口201は、上部筐体14の後端縁71と下部筐体13の傾斜部33との間に形成され、後上方に開放されている。シート排出口202は、上部筐体14の前端縁72と下部筐体13の前端縁32との間に形成され、前方に開放されている。シート搬送路203は、シート導入口201とシート排出口202とを連結している。シート搬送路203は、上部筐体14の傾斜部73と下部筐体13の傾斜部33との間の空間、および上部筐体14の平坦部74と下部筐体13の平坦部34との間の空間である。シート導入口201から導入されたシートSHは、筐体2内のシート搬送路203を通過する。以下、このシートSHの流れに沿って、画像読取装置1が備える各構成の説明を行う。
画像読取装置1は、供給ローラ41、分離片81、LFローラ42、LFピンチローラ82、カードLFローラ43、カードLFピンチローラ83、第1読取部100、第2読取部60、排出ローラ44、排出ピンチローラ84、カード排出ローラ45およびカード排出ピンチローラ85を備えている。
供給ローラ41は、図3に示されるように、2つのローラを備える。供給ローラ41の2つのローラは回転軸51に取り付けられている。供給ローラ41は、傾斜部33の左右方向の中央部に、配置されている。回転軸51は、下部筐体13の内部で左右方向に延び、下部筐体13に回転可能に保持されている。
分離片81は、たとえば、ゴムからなる。分離片81の基端部は、上部筐体14に取り付けられている。分離片81は、供給ローラ41の周面に弾性的に当接している。分離片81と供給ローラ41とにより、複数枚のシートSHが一枚に分離されて、搬送され得る。シートSHは、前方に向けて搬送される。したがって、本実施形態において、前方がシート搬送方向における下流側であり、後方がシート搬送方向における上流側である
LFローラ42およびLFピンチローラ82は、供給ローラ41および分離片81のシート搬送方向下流側に位置する。LFローラ42は、2つのローラを備える。LFローラ42の2つのローラは回転軸53に取り付けられている。LFピンチローラ82は、2つのピンチローラを備える。LFピンチローラ82の2つのピンチローラは、回転軸91に取り付けられている。LFピンチローラ82の周面は、図4に示されるように、LFローラ42の周面に上方から当接している。LFローラ42が回転駆動されると、LFピンチローラ82がLFローラ42に従動して回転される。
カードLFローラ43は、LFローラ42の右側に間隔を空けた位置に配置されている。カードLFローラ43は、LFローラ42と共通の回転軸53に取り付けられている。カードLFピンチローラ83は、LFピンチローラ82の右側に間隔を空けた位置に配置されている。カードLFピンチローラ83は、図3に示されるように、2つのピンチローラを備える。カードLFピンチローラ83の2つのピンチローラは、回転軸93に取り付けられている。カードLFピンチローラ83の2つのピンチローラの周面は、図4に示されるように、それぞれ下部筐体13のカードLFローラ43の周面の左側および右側に微小な間隔を空けて隣接する。
また、画像読取装置1は、図4に示されるように、LFローラ42およびLFピンチローラ82のシート搬送方向下流側において、第1読取部100および第2読取部60を備える。第1読取部100は、Contact Image Sensor(以後、「CIS」と記す)ホルダ101、CISユニット102およびコンタクトガラス103を備えている。第2読取部60は、CISホルダ61、CISユニット62、およびコンタクトガラス63を備える。
読取部の一例としてのCISユニット62は、CISホルダ61内に収容されている。CISユニット62の内部には、たとえば、LED光源、レンズおよびイメージセンサが設けられている。読取部の一例としてのCISユニット102は、CISホルダ101内に収容されている。CISユニット102の内部には、たとえば、LED光源、レンズおよびイメージセンサが設けられている。
コンタクトガラス63は、無色透明のガラスからなる。コンタクトガラス63は、CISホルダ61の上面を閉塞するように設けられて、CISホルダ61に保持されている。コンタクトガラス103は、無色透明のガラスからなる。コンタクトガラス103は、CISホルダ101の下面を閉塞するように設けられて、CISホルダ101に保持されている。
CISホルダ61は、CISユニット62およびコンタクトガラス63を保持した状態で、下部筐体13の平坦部34に形成された開口64に嵌められている。CISホルダ101は、CISユニット102およびコンタクトガラス103を保持した状態で、上部筐体14の平坦部74に形成された開口104に嵌められている。
LFローラ42およびLFピンチローラ82により搬送されるシートSHの両面の画像は、第1読取部100および第2読取部60により読み取られる。
排出ローラ44および排出ピンチローラ84は、CISユニット102およびCISユニット62のシート搬送方向下流側に位置する。排出ローラ44は、2つのローラを備える。排出ローラ44の2つのピンチローラは、回転軸56に取り付けられている。排出ピンチローラ84は、2つのピンチローラを備える。排出ピンチローラ84の2つのピンチローラは、回転軸94に取り付けられている。排出ピンチローラ84の周面は、図4に示されるように、排出ローラ44の周面に上方から当接している。排出ローラ44が回転駆動されると、排出ピンチローラ84が排出ローラ44に従動して回転される。
カード排出ローラ45およびカード排出ピンチローラ85は、CISユニット102およびCISユニット62のシート搬送方向下流側に位置する。カード排出ローラ45は、2つのローラを備える。カード排出ローラ45の2つのローラは、回転軸56に取り付けられている。カード排出ピンチローラ85は、2つのピンチローラを備える。カード排出ピンチローラ85の2つのピンチローラは、回転軸94に取り付けられている。カード排出ピンチローラ85の周面は、図4に示されるように、カード排出ローラ45の周面に上方から当接している。カード排出ローラ45が回転駆動されると、カード排出ピンチローラ85は、カード排出ローラ45に従動して回転される。
<シート画像の読み取り>
画像読取装置1におけるシートSHの画像の読み取りの際には、図2および図4Aに示されるように、上カバー21が開位置に配置されるとともに、前カバー22が伸張位置に配置される。そして、その上カバー21および前カバー22からなる開位置のトレイ20上に、シートSHが載置される。
トレイ20上に載置されるシートSHは、その先端部が供給ローラ41および分離片81に当接するまで、シート導入口201内に差し込まれる。
その後、供給ローラ41が右側から見て反時計回りに回転される。この供給ローラ41の回転により、供給ローラ41の周面からシートSHの下面に搬送力が付与され、シートSHがLFローラ42,82に向けて搬送される。シートSHの先端部が供給ローラ41と分離片81との間に挟まれたときに、シートSHが1枚ずつに分離され、1枚のシートSHのみが供給ローラ41と分離片81との間を通過する。
LFローラ42およびカードLFローラ43は、右側から見て反時計回りに回転される。LFピンチローラ82およびカードLFピンチローラ83は、右側から見て時計回りに回転する。供給ローラ41と分離片81との間を通過したシートSHの先端部がLFローラ42およびカードLFローラ43に到達すると、LFローラ42およびカードLFローラ43により、シートSHに搬送力が付与される。
LFローラ42とLFピンチローラ82との間およびカードLFローラ43とカードLFピンチローラ83との間を通過したシートSHは、コンタクトガラス63,103上を通過する。このとき、コンタクトガラス63,103上のシートSHにそれぞれCISユニット62,102のLED光源から光が照射される。そして、シートSHでの反射光がCISユニット62,102のイメージセンサに受けられることにより、シートSHの両面に描かれている画像の読み取りが達成される。
排出ローラ44およびカード排出ローラ45は、右側から見て反時計回りに回転される。排出ピンチローラ84およびカード排出ピンチローラ85は、右側から見て時計回りに回転する。コンタクトガラス63,103上を通過したシートSHの先端部が排出ローラ44およびカード排出ローラ45に到達すると、排出ローラ44およびカード排出ローラ45からシートSHに搬送力が付与される。
排出ローラ44と排出ピンチローラ84との間およびカード排出ローラ45とカード排出ピンチローラ85と間を搬送されるシートSHは、シート排出口202を通過して、筐体2外に排出される。
<カード画像の読み取り>
画像読取装置1では、シートSHよりも幅狭のカードCAに描かれている画像を読み取ることができる。カードCAは、第2媒体の一例である。
カードCAの画像の読み取りのために、図1Bに示されるように、第2導入口の一例としてのカード導入口121が下部筐体13に形成されている。カード導入口121は、下部筐体13の後面13RにおけるカードLFローラ43,83と前後方向に重なる位置に設けられている。カード導入口121は、左右方向に延びる長方形状をなしている。カード導入口121の左右方向の幅は、国際標準化機構(ISO)/国際電気標準会議(IEC)による国際規格ID−1のカードサイズの短辺の長さ(53.98mm)よりも少し大きく、そのカードサイズの長辺の長さ(85.60mm)よりも小さい。
下部筐体13の上面13Uの平坦部34と上部筐体14の下面14Bの平坦部74との間および下部筐体13における上面13Uの傾斜部33の下方に、第2搬送路の一例としてのカード搬送路125が形成されている。カード搬送路125は、下部筐体13の上面13Uの平坦部34と上部筐体14の下面14Bの平坦部74との間の空間および下部筐体13における上面13Uの傾斜部33の下方の空間である。
前述の通り、下部筐体13の後端縁31は、下部筐体13の前端縁32とほぼ同じ高さに位置している。そして、カード搬送路125は、後端縁31から前端縁32へ延びている。そのため、カードCAの搬送方向は、画像読取装置1が水平面上に設置された状態で、略水平方向となる。
図3、図4Aおよび図4Bに示されるように、カード通過口122が下部筐体13の傾斜部33の右下端部、具体的には、傾斜部33におけるカード導入口121と前後方向に重なる部分に形成されている。カード通過口122は、下部筐体13の傾斜部33の前下端部と平坦部34との間に形成されている。カード通過口122は、平坦部34と平坦部74との間の空間と傾斜部33の下方の空間とを結ぶ。従って、カード通過口122を通して、カードCAは、傾斜部33の下方の空間から平坦部34と平坦部74との間の空間へ移動することができる。
図10に示すように、シート排出口202におけるカード排出ローラ45およびカード排出ピンチローラ85と前後方向に重なる部分にカード排出口123が形成されている。カード排出口123は、上部筐体14の前端縁72と下部筐体13の前端縁32との間に形成され、前方に開放されている。カード排出口123の下側の一部が、シート排出口202の右側の一部と重複している。すなわち、シートSHおよびカードCAの両方が、この重複領域OLを通過可能である。図1Aに示すようなトレイ20が閉位置に位置する状態では、トレイ20により、シート排出口202におけるカード排出口123と重複する領域以外の領域が閉塞される。前カバー22には、トレイ20が閉位置に位置する状態で筐体側排出口の一例としてのカード排出口123と前後方向に重なる位置に、トレイ側排出口124が形成されている。従って、図4Bに示すように、トレイ20が閉位置に位置する状態では、トレイ側排出口124は、カード排出口123の前方に位置する。トレイ側排出口124は、カード排出口123と同サイズ以上のサイズを有する略矩形状をなしている。そのため、トレイ20が閉位置に位置する状態で、トレイ20により、カード排出口123は閉塞されない。
カードCAの画像の読み取りの際には、上カバー21および前カバー22からなるトレイ20が閉位置に位置する状態で、カードCAの短辺を先頭として、カードCAがカード導入口121内に挿入される。挿入されたカードCAの先端は、カード通過口122を通過して、カードLFローラ43とカードLFピンチローラ83との間に到達する。カード導入口121内に挿入されたカードCAは、以下のようにして、カード搬送路125を搬送される。
カードLFローラ43は、右側から見て反時計回りに回転される。カードLFピンチローラ83は、カードLFローラ43の回転に伴って、右側から見て時計回りに回転する。カード導入口121内に挿入されたカードCAの先端部がカードLFローラ43およびカードLFピンチローラ83の周面に当接すると、カードLFローラ43からカードCAに搬送力が付与され、そのカードCAがカードLFローラ43の周面の間に引き込まれる。
その後、カードCAは、第1読取部100と第2読取部60との間を通過する。このとき、コンタクトガラス63,103上のカードCAにそれぞれCISユニット62,102のLED光源から光が照射される。そして、カードCAでの反射光がCISユニット62,102のイメージセンサに受けられることにより、カードCAの両面に描かれている画像の読み取りが達成される。
カード排出ローラ45は、右側から見て反時計回りに回転される。一方、カード排出ピンチローラ85は、カード排出ローラ45の回転に伴って、右側から見て時計回りに回転する。第1読取部100と第2読取部60との間を通過したカードCAの先端部がカード排出ローラ45の周面の当接部分に到達すると、カード排出ローラ45からカードCAに搬送力が付与され、そのカードCAがカード排出ローラ45とカード排出ピンチローラ85との周面の間に引き込まれる。
カード排出口123から、カードCAが排出されるトレイ20が閉位置に位置する状態において、図4Bに示すようにトレイ側排出口124がカード排出口123の前方に位置する。従って、カード排出口123を通過したカードCAは、トレイ側排出口124を通過して筐体2外に排出される。このようにして、カードCAは、カード排出口123およびトレイ側排出口124を通過して、筐体2外に排出される。
言い換えれば、第2導入口の一例としてのカード導入口121は、前後方向において第2搬送ローラの一例としてのカードLFローラ43およびカードLFピンチローラ83に対し、筐体2の後面2Rに形成されており、トレイ20の回動軸線は、前後方向に直交し、前後方向において第1搬送ローラの一例としてのLFローラ42およびLFピンチローラ82に対し、筐体2における後側に位置し、筐体2の前面には、カード導入口121から導入されたカードCAを排出するための筐体側排出口の一例としてのカード排出口123が形成され、シート排出口202は、トレイ20の回動軸線の軸線方向である左右方向において、カード排出口123の一部と重複している。
<シャッタ>
画像読取装置1は、シャッタ4を備えている。
シャッタ4は、上部筐体14の右後端部に、左右方向に延びるシャッタ軸部131を中心に回動可能に設けられている。シャッタ4は、当接部132および変位部133を備えている。
当接部132は、シャッタ軸部131からシャッタ軸部131と直交する方向に延出している。
変位部133は、シャッタ軸部131からシャッタ軸部131と直交かつ当接部132と交差する方向に延出している。変位部133は、その延出の途中で約90°屈曲した形状をなしている。
シャッタ4は、図4Aに示される規制位置と図4Bに示される許容位置との間で回動可能に設けられている。シャッタ4が規制位置に位置する状態において、カード導入口121とカード通過口122との間で、変位部133の先端部134がカード導入口121と前後方向に重なる。シャッタ4が許容位置に位置する状態において、変位部133の先端部134がカード導入口121と前後方向に重なる位置から上方に外れる。
また、画像読取装置1は、付勢部材の一例としてのコイルばね135を備えている。
コイルばね135は、シャッタ軸部131に巻回されている。コイルばね135の一端部136は、上部筐体14に取り付けられている。コイルばね135の他端部137は、変位部133に取り付けられている。シャッタ4は、コイルばね135の弾性力により、許容位置から規制位置に向けて付勢されている。
すなわち、画像読取装置1は、シャッタ4を許容位置から規制位置に向けて付勢する付勢部材の一例としてのコイルばね135を備えている。
トレイ20の一部を構成する上カバー21は、トレイ延出部138を備えている。トレイ延出部138は、上カバー21の基端部21Bからシャッタ4に向けて延出している。上カバー21の基端部21Bの回動に伴って、トレイ延出部138は、トレイ軸部21Sを中心に回動する。当接部132の先端部139は、トレイ延出部138の回動範囲RR内に配置されている。
すなわち、画像読取装置1は、軸線方向の一例としての左右方向に延びるトレイ軸部21Sを中心に回動可能に設けられ、トレイ軸部21Sから筐体2の外部に延出し、第1媒体の一例としてのシートSHが載置されるトレイ本体の一例としての上カバー21と、トレイ軸部21Sから筐体2の内部に延出するトレイ延出部138とを備え、筐体2に対して開いた開位置と閉じた閉位置との間で回動可能に設けられるトレイ20を備えている。
トレイ20が開位置に位置する状態では、図4Aに示されるように、トレイ延出部138は、トレイ軸部21Sの前下方に延び、シャッタ4の当接部132に対して上方に離間している。この状態では、シャッタ4が規制位置に位置し、変位部133の先端部134がカード導入口121と前後方向に重なっている。そのため、カード導入口121からカードCAを導入することが規制される。
トレイ20が開位置から閉位置に回動されると、その回動に伴って、上カバー21の基端部21Bおよびトレイ延出部138がトレイ軸部21Sを中心に回動する。シャッタ4の当接部132の先端部139がトレイ延出部138の回動範囲RR内に配置されているため、トレイ延出部138は、その回動の途中で、先端部139に当接する。トレイ延出部138が当接部132の先端部139に当接した後、トレイ延出部138がさらに回動すると、トレイ延出部138から当接部132の先端部139に押圧力が加えられる。この押圧力により、シャッタ4がコイルばね135の弾性力に抗してシャッタ軸部131を中心に回動する。その結果、変位部133の先端部134が上方に持ち上がり、シャッタ4が許容位置に変位する。
また、トレイ20が閉位置から開位置に回動されると、その回動に伴って、上カバー21の基端部21Bおよびトレイ延出部138がトレイ軸部21Sを中心に回動する。トレイ延出部138は、その回動の途中で、シャッタ4の当接部132の先端部139から離間する。トレイ延出部138が当接部132の先端部139から離間すると、コイルばね135の弾性力により、シャッタ軸部131を中心に回動する。その結果、変位部133の先端部134が下方に移動し、シャッタ4が規制位置に位置する。
すなわち、画像読取装置1は、トレイ20が開位置に位置するときに、規制位置に位置して、第2導入口の一例としてのカード導入口121への第2媒体の一例としてのカードCAの導入を規制し、トレイ20が閉位置に位置するときに、許容位置に位置して、カード導入口121へのカードCAの導入を許容するシャッタ4を備えている。シャッタ4は、軸線方向の一例としての左右方向に延びるシャッタ軸部131を中心に回動可能に筐体2に設けられている。そして、このシャッタ4は、トレイ20が開位置から閉位置に回動される過程で、トレイ20によって当接部132が押圧されて、付勢部材の一例としてのコイルばね135の付勢力に抗して、規制位置から許容位置に移動し、トレイ20が閉位置から開位置に回動される過程で、トレイ20が当接部132から離間し、コイルばね135の付勢力により、許容位置から規制位置に移動する。当接部132は、シャッタ軸部131から延出し、その先端部139がトレイ延出部138の回動範囲RR内に配置されている。
言い換えれば、画像読取装置1は、軸線方向の一例としての左右方向に延びるシャッタ軸部131から延出し、その先端部がトレイ延出部138の回動範囲RR内に配置され、トレイ20が閉位置に位置するときに、トレイ20と当接する当接部132と、シャッタ軸部131から延出し、第1位置の一例としての規制位置に位置する場合に、第2媒体の一例としてのカードCAの搬送方向である前後方向において第2導入口の一例としてのカード導入口121と重なる位置に位置し、第2位置の一例としての許容位置に位置する場合に、前後方向においてカード導入口121から外れる位置に位置する変位部133と、を備え、弾性部材の一例としてのコイルばね135により変位部133が許容位置から規制位置に変位する方向に付勢力を受けつつ、左右方向に延びるシャッタ軸部131を中心に回動可能に筐体2に設けられるシャッタ4を備えている。
<表示器>
画像読取装置1は、表示操作部および表示部の一例としての表示器141を備えている。
表示器141は、図2に示されるように、上部筐体14の上面14Uに配置されている。表示器141は、タッチパネル付の液晶表示器からなる。上カバー21の本体部21Mには、上カバー21が閉位置に位置するときに表示器141と上下方向に重なる位置に、表示器141の外形とほぼ同じサイズの矩形状の開口142が形成されている。これにより、上カバー21が開位置に位置する状態および閉位置に位置する状態のいずれの状態においても、表示器141を視認することができる。
<電気的構成>
画像読取装置1は、図5に示されるように、マイクロコンピュータを含む構成の表示制御部の一例としての制御部151を備えている。
また、画像読取装置1は、トレイ20の開閉を検出するトレイ開閉センサ152を備えている。トレイ開閉センサ152は、マイクロスイッチからなる。トレイ20が閉位置に位置するときに、トレイ開閉センサ152からオン信号が出力される。一方、トレイ20が開位置に位置するときには、トレイ開閉センサ152からオフ信号が出力される。
さらに、画像読取装置1は、画像読取装置1の向きを検出するために、3軸加速度センサ153を備えている。
トレイ開閉センサ152および3軸加速度センサ153から出力される信号は、制御部151に入力される。制御部151は、トレイ開閉センサ152および3軸加速度センサ153の出力信号に基づいて、非図示の表示制御回路を制御して、表示器141に表示される画像の向きを変更する。
<表示切替制御>
画像読取装置1の電源がオンされている間、制御部151により、図6に示される表示切替制御が繰り返される。
表示切替制御では、まず、トレイ20が開位置から閉位置に回動されたか否かが判断される(ステップS1)。具体的には、トレイ開閉センサ152の出力信号がオフ信号からオン信号に切り替わったか否かが調べられる。
トレイ20が開位置のままであるときには(ステップS1のNO)、表示切替制御が終了される。
トレイ20が開位置から閉位置に回動されると、図9Aに示すような筐体2の後面2Rが手前側に向くように画像読取装置1を180°回転させることを促す表示である前後反転案内表示が表示器141に出される(ステップS2)。
その後、画像読取装置1が180°回転されたか否かが判断される(ステップS3)。
画像読取装置1が180°回転されると(ステップS3のYES)、表示器141の前後反転案内表示が消され、所定の通常画面が前後反転案内表示の向きと180°反転した向きで表示器141に表示される(ステップS4)。
<作用効果>
以上のように、シート導入口201、シート搬送路203、カード導入口121およびカード搬送路125が筐体2に形成されている。シートSHが、シート導入口201に導入される。シート導入口201から導入されたシートSHは、シート搬送路203を搬送される。カード導入口121には、シートSHよりも幅狭のカードCAが導入される。カード導入口121から導入されたカードCAは、カード搬送路125を、搬送される。シートSHおよびカードCAがそれぞれシート搬送路203およびカード搬送路125を搬送される途中で、CISユニット62,102により、シートSHおよびカードCAの画像が読み取られる。すなわち、シートSHが搬送される場合には、CISユニット62,102により、シートSHの画像が読み取られる。カードCAが搬送される場合には、CISユニット62,102により、カードCAの画像が読み取られる。
トレイ20は、筐体2に対して開いた開位置と閉じた閉位置との間で回動可能に設けられている。トレイ20は、シートSHが載置される。
そして、シャッタ4は、トレイ20が開位置に位置するときに、規制位置に位置して、カード導入口121へのカードCAの導入を規制し、トレイ20が閉位置に位置するときに、許容位置に位置して、カード導入口121へのカードCAの導入を許容する。
これにより、カードCAがカード導入口121に導入されるときには、トレイ20が閉位置に配置される。そのため、トレイ20がカード導入口121へのカードCAの導入に対する妨げにならない。その結果、カード導入口121に容易にカードCAを導入することができる。
トレイ20が開いた状態でカードCAをカード導入口121から導入することができる構成では、ユーザにとって、どの状態でカードCAを読み取れるのかが判然とせず、トレイ20を開いた状態でユーザがカードCAをカード導入口121に導入してしまう可能性がある。しかし、本実施形態では、トレイ20が開いた状態でのカードCAのカード導入口121への導入がシャッタ4で抑制されるため、トレイ20を閉じた状態でカードCAの読取ができ、トレイ20が開いた状態でシートSHの読取ができることをユーザにより容易に認識させることができる。
画像読取装置1は、シャッタ4を許容位置から規制位置に向けて付勢するコイルばね135を備える。
コイルばね135がシャッタ4を付勢することにより、シャッタ4が許容位置から規制位置に移動される。そのため、カード導入口121にカードCAが導入されている状態で、トレイ20が閉位置から開位置に移動されても、トレイ20の開閉動作が直接シャッタ4の移動に変換される場合と比較して、シャッタ4がカードCAに強く当接することを抑制できる。その結果、カードCAがシャッタ4によって傷つけられることを抑制できる。
シャッタ4は、当接部132を備えている。当接部132は、少なくともトレイ20が閉位置に位置するときに、トレイ20と当接する。
トレイ20が当接部132に当接することにより、コイルばね135の付勢力に抗して、シャッタ4を規制位置から許容位置に移動させることができる。
具体的には、トレイ20が開位置から閉位置に回動される過程で、トレイ20によって当接部132が押圧されて、コイルばね135の付勢力に抗して、シャッタ4が規制位置から許容位置に移動する。また、トレイ20が閉位置から開位置に回動される過程で、トレイ20が当接部132から離間し、コイルばね135の付勢力により、許容位置から規制位置に移動する。
これにより、トレイ20の開位置と閉位置との間での移動に伴って、シャッタ4を規制位置と許容位置との間で移動させることができる。したがって、トレイ20以外のシャッタ4を移動させるためのスイッチ等の部材を設ける必要なく、トレイ20の開閉によって、シャッタ4を移動させることができる。
トレイ20は、軸線方向に延びるトレイ軸部21Sを中心に回動可能に設けられ、トレイ軸部21Sから筐体2の外部に延出するカバー3と、トレイ軸部21Sから筐体の内部に延出するトレイ延出部138とを備えている。
シャッタ4は、軸線方向に延びるシャッタ軸部131を中心に回動可能に筐体に設けられ、当接部132は、シャッタ軸部131から延出し、その先端部がトレイ延出部138の回動範囲RR内に配置されている。
トレイ20が開位置から閉位置に回動される過程で、トレイ延出部138を当接部132の先端部に確実に当接させることができる。そのため、トレイ20の開位置から閉位置への移動に伴って、シャッタ4を規制位置から許容位置に良好に移動させることができる。
また、トレイ20が閉位置に位置する状態では、トレイ20により、シート排出口202におけるカード排出口123と重複する領域以外の領域が閉塞される。トレイ20には、トレイ20が閉位置に位置する状態でカード排出口123と前後方向に重なる位置に、トレイ側排出口124が形成されている。そのため、トレイ20が閉位置に位置する状態で、トレイ20がカード排出口123からのカードCAの排出の妨げになることを抑制できる。そのため、カードCAを筐体2外に良好に排出させることができる。
<他の表示切替制御>
図6に示される表示切替制御に代えて、制御部151により、図7に示される表示切替制御が実行されてもよい。
図7に示される表示切替制御では、まず、トレイ20が開位置から閉位置に回動されたか否かが判断される(ステップS11)。具体的には、トレイ開閉センサ152の出力信号がオフ信号からオン信号に切り替わったか否かが調べられる。
トレイ20が開位置のままであるときには(ステップS11のNO)、表示切替制御が終了される。
トレイ20が開位置から閉位置に回動されると、筐体2の後面2Rが右側に向くように画像読取装置1を90°回転させることを促す表示である図9Bに示すような90°回転案内表示が表示器141に出される(ステップS12)。
その後、画像読取装置1が90°回転されたか否かが判断される(ステップS13)。
画像読取装置1が90°回転されると(ステップS13のYES)、表示器141の前後反転案内表示が消され、所定の通常画面が前後反転案内表示の向きから90°回転した向きで表示器141に表示される(ステップS14)。
この構成によれば、画像読取装置1の向きに応じて、表示器141の表示の向きが回転される。具体的には、画像読取装置1が90°回転されると、表示器141の表示の向きが90°回転される。そのため、画像読取装置1の向きがどのような向きであっても、表示器141の表示を良好に読み取ることができる。
<シャッタを回動させるための他の構成>
シャッタ4を規制位置と許容位置との間で回動させるために、図4Aおよび図4Bに示される構成に代えて、図8Aおよび図8Bに示される構成が採用されてもよい。
図8Aおよび図8Bに示される構成では、トレイ延出部138には、トレイ延出部138の延出方向に長手の長孔163がトレイ延出部138を左右方向に貫通して形成されている。シャッタ4は、左右方向に延びるシャッタ軸部131を中心に回動可能に筐体2に設けられ、シャッタ軸部131から延出するシャッタ延出部161と、シャッタ延出部161から左右方向に突出し、長孔163に挿通された連結軸部162とを備えている。
以下、具体的に説明する。
シャッタ4は、シャッタ軸部131から延出するシャッタ延出部161と、シャッタ延出部161の先端部から左方に突出する連結軸部162とを備えている。連結軸部162は、トレイ延出部138に形成された長孔163に挿通されている。長孔163は、トレイ延出部138を左右方向に貫通している。
トレイ20が開位置から閉位置に回動されると、その回動に伴って、上カバー21の基端部21Bおよびトレイ延出部138がトレイ軸部21Sを中心に回動する。トレイ延出部138の回動に伴って、連結軸部162が長孔163内を移動する。連結軸部162の移動に伴って、シャッタ延出部161がシャッタ軸部131を中心に回動する。その結果、図8Bに示されるように、変位部133の先端部134が上方に持ち上がり、シャッタ4が許容位置に位置する。
また、トレイ20が閉位置から開位置に回動されると、その回動に伴って、上カバー21の基端部21Bおよびトレイ延出部138がトレイ軸部21Sを中心に回動する。トレイ延出部138の回動に伴って、連結軸部162が長孔163内を移動する。連結軸部162の移動に伴って、シャッタ延出部161がシャッタ軸部131を中心に回動する。その結果、図8Aに示されるように、変位部133の先端部134が下方に移動し、シャッタ4が規制位置に位置する。
図8Aおよび図8Bに示される構成では、コイルばね135を用いずに、シャッタ4を規制位置と許容位置との間で回動させることができる。
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、画像読取装置1は、3軸加速度センサ153を備えているとした。これに代えて、画像読取装置1に人感センサが備えられ、画像読取装置1に対する使用者の位置を検知して、表示器141の表示画面がその使用者に見やすい向きで表示されてもよい。もちろん、画像読取装置1に3軸加速度センサ153および人感センサの両方が備えられてもよい。
前述の実施形態において、カード排出口123は、シート排出口202におけるカード排出ローラ45およびカード排出ピンチローラ85と前後方向に重なる部分として形成されている。トレイ20が閉位置に位置する状態では、トレイ20により、シート排出口202におけるカード排出口123と重複する領域以外の領域が閉塞される。この場合、カード導入口121から導入されるカードCAは、カード搬送路125を後方へ搬送された後、カード排出口123へ排出される。
しかし、これに限らず、たとえば、カード導入口121は、カードCAが排出されるカード排出口を兼ねており、カード導入口121から導入されるカードCAは、カード搬送路125を前方へ搬送された後、後方へ搬送されて、カード導入口121から排出されてもよい。この場合、カード導入口121は、トレイ20が閉位置に位置される状態であっても、トレイ20によって閉塞されない。また、トレイ20によってトレイ側排出口124の領域が閉塞されていないので、カード導入口121から導入されたカードCAは、トレイ側排出口124からその先端部が頭出しされた状態で一時停止されてもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 画像読取装置
2 筐体
3 カバー
4 シャッタ
20 トレイ
21 上カバー
21S トレイ軸部
22 前カバー
42 LFローラ
43 カードLFローラ
62 CISユニット
82 LFローラ
83 カードLFローラ
102 CISユニット
121 カード導入口
123 カード排出口
124 トレイ側排出口
125 カード搬送路
131 シャッタ軸部
132 当接部
133 変位部
135 コイルばね
138 トレイ延出部
139 先端部
141 表示器
151 制御部
161 シャッタ延出部
162 連結軸部
163 長孔
201 シート導入口
202 シート排出口
203 シート搬送路

Claims (13)

  1. 第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記第1導入口から導入される前記第1媒体が搬送されるように構成される第1搬送路と、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2導入口から導入される前記第2媒体が搬送されるように構成される第2搬送路と、が形成された筐体と、
    前記筐体に対して開いた開位置と閉じた閉位置との間で回動可能に設けられ、第1媒体が載置されるように構成されるトレイと、
    前記トレイが前記開位置に位置するときに、規制位置に位置して、前記第2導入口への前記第2媒体の導入を規制し、前記トレイが前記閉位置に位置するときに、許容位置に位置して、前記第2導入口への前記第2媒体の導入を許容するように構成されるシャッタと、
    前記第1搬送路を搬送される前記第1媒体および前記第2搬送路を搬送される前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部と、を備える、画像読取装置。
  2. 前記シャッタを前記許容位置から前記規制位置に向けて付勢するように構成される付勢部材を備える、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記シャッタは、少なくとも前記トレイが前記閉位置に位置するときに、前記トレイと当接する当接部を備える、請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記シャッタは、前記トレイが前記開位置から前記閉位置に回動される過程で、前記トレイによって前記当接部が押圧されて、前記付勢部材の付勢力に抗して、前記規制位置から前記許容位置に移動し、前記トレイが前記閉位置から前記開位置に回動される過程で、前記トレイが前記当接部から離間し、前記付勢部材の付勢力により、前記許容位置から前記規制位置に移動する、請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記トレイは、前記トレイの回動軸線の軸線方向に延びるトレイ軸部を中心に回動可能に設けられ、前記トレイ軸部から前記筐体の外部に延出するトレイ本体と、前記トレイ軸部から前記筐体の内部に延出するトレイ延出部とを備え、
    前記シャッタは、前記軸線方向に延びるシャッタ軸部を中心に回動可能に前記筐体に設けられており、
    前記当接部は、前記シャッタ軸部から延出し、その先端部が前記トレイ延出部の回動範囲内に配置されている、請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記トレイは、前記トレイの回動軸線の軸線方向に延びるトレイ軸部を中心に回動可能に設けられており、前記トレイ軸部から前記筐体の外部に延出するトレイ本体と、前記トレイ軸部から前記筐体の内部に延出するトレイ延出部とを備え、
    前記トレイ延出部には、前記トレイ延出部の延出方向に長手の長孔が前記トレイ延出部を前記軸線方向に貫通して形成されており、
    前記シャッタは、前記軸線方向に延びるシャッタ軸部を中心に回動可能に前記筐体に設けられ、前記シャッタ軸部から延出するシャッタ延出部と、前記シャッタ延出部から前記軸線方向に突出し、前記長孔に挿通された連結軸部とを備える、請求項1に記載の画像読取装置。
  7. 第1搬送ローラと第2搬送ローラと、を備え、
    前記第2搬送ローラは、前記第2媒体を前記第2搬送路において搬送方向の一方側から他方側に向けて搬送するように構成され、
    前記第1搬送ローラは、前記第1媒体を前記第1搬送路において前記搬送方向の前記一方側から前記他方側に向けて搬送するように構成され、
    前記筐体における前記搬送方向の前記他方側の面には、前記第1媒体が排出されるように構成される第1媒体排出口が形成され、
    前記第2導入口は、前記搬送方向において前記第2搬送ローラに対し、前記筐体における前記搬送方向の前記一方側の面に形成されており、
    前記トレイの回動軸線は、前記搬送方向に直交し、前記搬送方向において前記第1搬送ローラに対し、前記筐体における前記搬送方向の前記一方側に位置し、
    前記筐体における前記搬送方向の前記他方側の面には、前記第2導入口から導入された前記第2媒体を排出するための筐体側排出口が形成され、
    前記第1媒体排出口は、前記トレイの回動軸線の軸線方向において、前記筐体側排出口の一部と重複する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  8. 記トレイは、前記トレイが前記閉位置に位置する状態で前記第1媒体排出口の少なくとも一部を塞ぎ、
    前記トレイには、前記トレイが前記閉位置に位置する状態で前記筐体側排出口を開放するトレイ側排出口が形成されている、請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 前記筐体の上面に設けられ、各種の情報を表示し、各種操作を受け付けるように構成される表示操作部と、
    前記トレイが前記位置に位置する状態において、前記表示操作部の表示の向きを反転させるように構成される表示制御部とを備える、請求項7または8に記載の画像読取装置。
  10. 前記筐体の上面に設けられ、各種の情報を表示する表示部と、
    前記画像読取装置の向きに応じて、前記表示部の表示の向きを回転させる表示制御部とを備える、請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  11. 前記表示制御部は、前記画像読取装置が90°回転されると、前記表示部の向きを90°回転させる、請求項10に記載の画像読取装置。
  12. 第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記第1導入口から導入される前記第1媒体が搬送されるように構成される第1搬送路と、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2導入口から導入される前記第2媒体が搬送されるように構成される第2搬送路と、が形成された筐体と、
    前記筐体に対して開いた開位置と閉じた閉位置との間で回動可能に設けられ、第1媒体が載置されるように構成されるトレイと、
    前記トレイが前記開位置に位置するときに、規制位置に位置して、前記第2導入口への前記第2媒体の導入を規制し、前記トレイが前記閉位置に位置するときに、許容位置に位置して、前記第2導入口への前記第2媒体の導入を許容するように構成されるシャッタと、を備える、搬送装置。
  13. 第1媒体が導入されるように構成される第1導入口と、前記第1導入口から導入される前記第1媒体が搬送されるように構成される第1搬送路と、前記第1媒体よりも幅狭の第2媒体が導入されるように構成される第2導入口と、前記第2導入口から導入される前記第2媒体が搬送されるように構成される第2搬送路と、が形成された筐体と、
    レイ軸部を中心に回動可能に設けられ、前記トレイ軸部から前記筐体の外部に延出し、第1媒体が載置されるように構成されるトレイ本体と、前記トレイ軸部から前記筐体の内部に延出するトレイ延出部とを備え、前記筐体に対して開いた開位置と閉じた閉位置との間で回動可能に設けられるトレイと、
    弾性部材と、
    前記トレイの回動軸線の軸線方向に延びるシャッタ軸部から延出し、その先端部が前記トレイ延出部の回動範囲内に配置され、前記トレイが前記閉位置に位置するときに、前記トレイと当接する当接部と、前記シャッタ軸部から延出し、第1位置に位置する場合に、前記第2媒体の搬送方向において前記第2導入口と重なる位置に位置し、第2位置に位置する場合に、前記第2媒体の搬送方向において前記第2導入口から外れる位置に位置する変位部と、を備え、前記弾性部材により前記変位部が前記第2位置から前記第1位置に変位する方向に付勢力を受けつつ、前記シャッタ軸部を中心に回動可能に前記筐体に設けられるシャッタと、
    前記第1搬送路を搬送される前記第1媒体および前記第2搬送路を搬送される前記第2媒体の画像を読み取るように構成される読取部と、を備える、画像読取装置。
JP2012216762A 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置および搬送装置 Active JP5929674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216762A JP5929674B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置および搬送装置
US13/850,878 US8760737B2 (en) 2012-09-28 2013-03-26 Image reading apparatus and conveyance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216762A JP5929674B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置および搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072669A JP2014072669A (ja) 2014-04-21
JP5929674B2 true JP5929674B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=50384919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216762A Active JP5929674B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置および搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8760737B2 (ja)
JP (1) JP5929674B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810769B2 (ja) * 2011-09-07 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 シート供給装置
JP5924201B2 (ja) * 2012-09-07 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5935635B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および搬送装置
JP5915579B2 (ja) * 2013-03-29 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP2015098130A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法及びプログラム
USD831654S1 (en) * 2015-12-03 2018-10-23 Avision Inc. Scanner
JP2017208590A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP1647871S (ja) * 2019-06-19 2019-12-16 スキャナー
JP7428038B2 (ja) * 2020-03-25 2024-02-06 セイコーエプソン株式会社 読み取り装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284478A (ja) 1996-04-11 1997-10-31 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP3780794B2 (ja) * 2000-01-17 2006-05-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置及び画像読取装置
JP2003274071A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Canon Inc 表示装置及び画像形成装置
JP4131206B2 (ja) 2003-07-29 2008-08-13 セイコーエプソン株式会社 媒体読み取り装置及び媒体読み取り方法
JP4314530B2 (ja) * 2005-05-31 2009-08-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4572846B2 (ja) * 2006-03-02 2010-11-04 ソニー株式会社 プリンタ装置
JP4916369B2 (ja) 2007-04-17 2012-04-11 株式会社Pfu 画像読取装置
JP4982244B2 (ja) * 2007-05-16 2012-07-25 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5353782B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2010245619A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Canon Inc 原稿読取装置
JP5059057B2 (ja) * 2009-06-18 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2011066676A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP5562145B2 (ja) 2010-06-30 2014-07-30 ニスカ株式会社 原稿読取装置
JP5688929B2 (ja) 2010-07-30 2015-03-25 シャープ株式会社 画像読取り装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2012065064A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP5745818B2 (ja) * 2010-11-02 2015-07-08 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
US8705150B2 (en) 2010-11-02 2014-04-22 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and media conveying apparatus
JP2012171788A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Canon Electronics Inc シート材搬送装置及び画像読取装置
JP5784929B2 (ja) * 2011-03-03 2015-09-24 キヤノン電子株式会社 画像読取装置及びシート材搬送装置
JP5782991B2 (ja) * 2011-10-31 2015-09-24 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP5760996B2 (ja) * 2011-11-30 2015-08-12 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8760737B2 (en) 2014-06-24
US20140092451A1 (en) 2014-04-03
JP2014072669A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929674B2 (ja) 画像読取装置および搬送装置
US8941897B2 (en) Image reading apparatus and medium conveyance apparatus
US8970929B2 (en) Image reading apparatus
US8960662B2 (en) Image reading apparatus
JP5983497B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP5915579B2 (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
US8908242B2 (en) Image reading apparatus and medium conveying device
CN103139431B (zh) 图像读取单元和图像读取设备
US8786635B2 (en) Rotating an image on a display device of an image forming apparatus dependent upon the installation angle of the body of the image forming apparatus
JP6020118B2 (ja) 画像読取装置
JP5935635B2 (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2017095227A (ja) シート搬送装置、情報読取装置
JP5939125B2 (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2014082620A (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2014082619A (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2014082621A (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2014099824A (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP3616827B2 (ja) カード搬送機構
JP2014072668A (ja) 画像読取装置および搬送装置
JP2014099825A (ja) 画像読取装置
JP2017098716A (ja) 画像読取装置
JP2014195190A (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP6015409B2 (ja) 画像読取装置
JP2015070479A (ja) 画像読取装置
JP2014195188A (ja) 画像読取装置及び媒体搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150