[go: up one dir, main page]

JP5913907B2 - 封書作成システム - Google Patents

封書作成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5913907B2
JP5913907B2 JP2011236805A JP2011236805A JP5913907B2 JP 5913907 B2 JP5913907 B2 JP 5913907B2 JP 2011236805 A JP2011236805 A JP 2011236805A JP 2011236805 A JP2011236805 A JP 2011236805A JP 5913907 B2 JP5913907 B2 JP 5913907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
envelope paper
paper
folding
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011236805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013094973A (ja
Inventor
内藤 拓
拓 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2011236805A priority Critical patent/JP5913907B2/ja
Priority to US13/661,703 priority patent/US9376226B2/en
Publication of JP2013094973A publication Critical patent/JP2013094973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913907B2 publication Critical patent/JP5913907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/48Enclosing articles, or quantities of material, by folding a wrapper, e.g. a pocketed wrapper, and securing its opposed free margins to enclose contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43MBUREAU ACCESSORIES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B43M3/00Devices for inserting documents into envelopes
    • B43M3/04Devices for inserting documents into envelopes automatic
    • B43M3/045Devices for inserting documents into envelopes automatic for envelopes with only one flap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B25/00Packaging other articles presenting special problems
    • B65B25/14Packaging paper or like sheets, envelopes, or newspapers, in flat, folded, or rolled form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1916Envelopes and articles of mail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、印刷物を内包して封書を作成する封書作成システムに関する。
近年、ダイレクトメール等の封書の利用拡大に伴って、封書作成システムについて種々の開発がなされている。一例として、封書作成システムを構成する従来の一般的な封入封緘装置(例えば特許文献1参照)について簡単に説明すると、次のようになる。
従来、一般的な封入封緘装置は、装置筐体内に、内容物用紙を折り曲げて内容物を形成する内容物形成部と、封筒用紙を折り曲げて封筒を形成する封筒形成部とが設けられている。そして、封筒形成部の入口側には内容物搬送部が設けられており、この内容物搬送部は、内容物形成部から送り出された内容物を折り曲げ中の封筒用紙に封入されるように予め設定した一定の送出タイミングで封筒形成部側へ送り出すものである。更に、封筒形成部の出口側には封緘部が設けられており、この封緘部は、内容物を封入した状態で、封筒形成部から送り出された封筒を封緘するものである。
このような一般的な封入封緘装置では、内容物形成部によって内容物を形成して、内容物搬送部側へ送り出す。また、封筒用紙の左右方向(搬送方向に直交する用紙幅方向)に封筒用紙を位置合わせした後、封筒形成部によって封筒用紙を折り曲げて封筒を形成して、封緘部側へ送り出す。封筒形成部による封筒用紙の折り曲げ中に、内容物搬送部によって内容物を予め設定された一定の送出タイミングで封筒形成部側へ送り出すことにより、内容物を封入した状態で封筒を封緘部側へ送り出す。更に、封緘部によって封筒を封緘することにより、封書の作製が終了し、排出口側から封緘物を排出して収容部に入れる。
ここで、封筒用紙の折り曲げ形態としては、一般に、2箇所で折り曲げて3枚重ねの状態にする3つ折り形態と、3箇所で折り曲げて4枚重ねの状態にする4つ折り形態とがある。従来の封入封緘装置では、装置に設けられている入力パネルなどで両者の切り替えが可能になっていることが多い。
特開2005−67724号公報
ところで、折られた後の搬送方向の長さが同じ封筒を得ようとする場合には、4つ折り形態は3つ折り形態に比べて封筒用紙の全体寸法が搬送方向に長くなる。このため、封筒用紙の左右方向(用紙幅方向)の位置合わせを行う上で必要なスペースが大きくなり、装置が大型化するという問題があった。また、封筒用紙の左右方向の位置合わせを行う際に、用紙先端部で位置合わせをするため、用紙後端部の追従性が3つ折り形態に比べて悪く、このため、位置合わせの処理時間が長くなり生産性が低下するという問題もあった。なお、処理時間を短くするためには、内容物の位置合わせを行う機構を新たに設ける必要があり、装置が更に大型化するとともに装置コストが嵩む。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、4つ折り形態のように搬送方向に長い封筒用紙を折り曲げる際に用紙幅方向の位置合わせを小型の装置で短時間で行うことができる封書作成システムを提供することを課題とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る封書作成システムの第1の特徴は、内容物を内包しながら封筒用紙を折り曲げて、封入封緘を行う封書作成システムであって、前記内容物を内包する前に前記封筒用紙を1箇所だけ折り曲げる第1折り曲げ手段と、前記第1折り曲げ手段の搬送方向下流側に配置され、前記内容物を内包しながら前記封筒用紙を折り曲げる前に、前記封筒用紙の搬送方向に直交する搬送直交方向に前記封筒用紙を位置合わせする位置合わせ手段と、を備えたことにある。
本発明に係る封書作成システムの第2の特徴は、前記位置合わせ手段は、前記封筒用紙をニップして搬送する送り部材と、前記送り部材を前記搬送直交方向に移動させる位置合わせ用駆動部と、前記封筒用紙の搬送方向に沿った側縁が規定位置に到達したことを検出する検出手段と、を備え、前記側縁が規定位置に到達したことが前記検出手段で検出されると前記位置合わせ用駆動部による前記送り部材の移動が停止することにある。
本発明に係る封書作成システムの第1の特徴によれば、4つ折り形態用のように搬送方向に長い封筒用紙は、最初の折り曲げがなされて短くなった状態で幅方向位置合わせ部に搬送されて搬送直交方向に位置合わせされるので、幅方向位置合わせ部に必要なスペースを従来に比べて遥かに小さくすることができ、封書作成システムを小型化することができる。
本発明に係る封書作成システムの第2の特徴によれば、送り部材の軸方向への移動によって封筒用紙が位置調節されるので、封筒用紙の搬送直交方向への位置合わせを簡易な機構で短時間で行うことができる。
本発明の一実施形態に係る封書作成システムで、内容物用紙が封筒用紙で封緘されることを説明する模式的な正面図である。 本発明の一実施形態に係る封書作成システムの制御ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る封書作成システムの軸方向位置合わせ用駆動部を示す模式的な側面図である。 図4(a)および(b)は、それぞれ、本発明の一実施形態に係る封書作成システムで封筒用紙が搬送直交方向に位置合わせされることを示す、封筒用紙平面側から見た模式図、および、封筒用紙の搬送方向側から見た模式図である。 図5(a)および(b)は、それぞれ、本発明の一実施形態の封書作成システムで、内容物が封筒に内包され始める際の動作を説明する工程毎の側面断面図である。 本発明の一実施形態の封書作成システムの動作を説明するフローチャート図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、用紙としてどのサイズの用紙であっても適用可能である。また、以下の実施の形態では、例えば孔版印刷やインクジェットで印刷するが、他の手法で印刷してもよく、本発明では印刷形式は特に限定されない。また、封緘する印刷物の種類の数(印刷物の枚数)も特に限定されるものではない。
また、図面は模式的なものであり、寸法比などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法比などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための例示であって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。この発明の実施の形態は、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
図1は、本発明の一実施形態(以下、本実施形態という)に係る封書作成システムで内容物用紙が封筒用紙で封緘されることを説明する模式的な正面図である。図2は、本実施形態に係る封書作成システムの制御ブロック図である。図3は、本実施形態に係る封書作成システムの封入封緘装置の軸方向位置合わせ用駆動部を示す模式的な側面図である。図4(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態に係る封書作成システムで封筒用紙が搬送直交方向に位置合わせされることを示す、封筒用紙平面側から見た模式図、および、封筒用紙の搬送方向側から見た模式図である。図5(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態の封書作成システムで内容物が封筒に内包され始める際の動作を説明する工程毎の側面断面図である。図5では、内容物及び封筒用紙は模式的に示してある。図6は、本実施形態の封書作成システムの動作を説明するフローチャート図である。
図1に示すように、本実施形態の封書作成システム1は、画像形成装置3と封入封緘装置5とを有する。画像形成装置3は、複数枚の内容物用紙P1及び封筒用紙P2に印刷を行い、印刷済みの複数枚の内容物用紙P1及び封筒用紙P2から内容物B及び封筒Eをそれぞれ形成して、内容物Bを封入した状態で封筒を形成することにより、封書Mを作製するシステムである。換言すれば、封書作成システム1は、複数枚の内容物用紙P1及び封筒用紙P2に印刷を行う画像形成装置3と、この画像形成装置3に隣接した位置に設けられた封入封緘装置(封書作製装置)5との組み合わせからなっている。ここで、封入封緘装置5は、印刷済みの複数枚の内容物用紙P1及び封筒用紙P2から内容物B及び封筒をそれぞれ形成して、内容物Bを封筒に封入した状態にすることにより、封書Mを作製するものである。
(画像形成装置)
画像形成装置3は、画像形成装置筐体7(以下、適宜に装置筐体7という)を具備しており、この装置筐体7内には、画像データ(内容物画像データ及び封筒画像データ)に基づいて内容物用紙P1及び封筒用紙P2に印刷を行うインクジェット方式の印刷部9が設けられている。この印刷部9は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各色のインクを吐出する複数のライン型のインクヘッド11A,11B,11C,11Dを備えている。また、装置筐体7内には、内容物用紙P1及び封筒用紙P2を搬送するためのループ状の印刷搬送路13が印刷部9を囲むように設けられている。
装置筐体7内における印刷部9の下側には、内容物用紙P1を印刷部9側(印刷搬送路13側)へ順次給紙する複数の内容物用紙給紙部15が上下方向に段状に設けられている。各内容物用紙給紙部15は、複数枚の内容物用紙P1を積載する給紙トレイ17を備えている。
また、装置筐体7内の図示左部には、内容物用紙P1を印刷部9側へ搬送するための給紙搬送路21が設けられており、この給紙搬送路21は、複数の分岐部分21aを有している。更に、給紙搬送路21の各分岐部分21aの端部は、対応する内容物用紙給紙部15に接続してあり、給紙搬送路21の搬送方向下流側の端部は、印刷搬送路13に接続してある。
装置筐体7の図示左側部には、封筒用紙P2を印刷部9側(印刷搬送路13側)へ給紙する封筒用紙給紙部23が設けられており、この封筒用紙給紙部23は、複数枚の封筒用紙P2を積載する給紙トレイ25を備えている。また、装置筐体7内の図示左部には、封筒用紙P2を印刷部9側へ搬送するための給紙搬送路29が設けられており、この給紙搬送路29の搬送方向上流側の端部は、封筒用紙給紙部23に接続してあって、給紙搬送路29の搬送方向下流側の端部は、印刷搬送路13に接続してある。
印刷搬送路13の図示左側上部には、内容物用紙P1及び封筒用紙P2を一時的に収容するカセット31が設けられている。また、装置筐体7内の図示左部からカセット31内にかけて、内容物用紙P1及び封筒用紙P2を表裏反転させて印刷部9側へ搬送するためのスイッチバック搬送路33が設けられており、このスイッチバック搬送路33の入出口は、スイッチバック用フラッパ(図示省略)の作動によって印刷搬送路13に接続、遮断可能になっている。
また、画像形成装置3には、印刷搬送路13から送り出された内容物用紙P1及び封筒用紙P2を封入封緘装置5側へ搬送するための連絡搬送路35が設けられており、この連絡搬送路35の搬送方向上流側の端部は、連絡用フラッパ(図示省略)の作動によって印刷搬送路13に接続、遮断可能になっている。
装置筐体7内の適宜位置には、画像形成コントローラ37が設けられており、この画像形成コントローラ37は、印刷部9、内容物用紙給紙部15、封筒用紙給紙部23等の動作を制御するものである。また、画像形成コントローラ37は、画像形成に関する制御プログラム等を記憶するメモリと、画像形成に関する制御プログラムを実行するCPUとを備えている。更に、装置筐体7の上部には操作パネル39が設けられている。操作パネル39やプリンタドライバがインストールされたPCのPC画面40(図2参照。外部に接続されたパソコンの画面)は、内容物Bに関する情報としての内容物の寸法を入力可能であるとともに、封筒Eに関する情報としてのフォームパターンを入力可能であって、画像形成コントローラ37および封入封緘コントローラ119に電気的に接続されている。そして、封書作成システム1では、PC画面40によって内容物B及び封筒Eに関する情報を入力できるとともに、操作パネル39から内容物B及び封筒Eに関する情報を入力できるようにされている。なお、フォームパターン検出結果38(図2参照)が封入封緘コントローラ119に入力される構成にしてもよい。
(封入封緘装置)
図1に示すように、封書作成システム1における封入封緘装置5は、封入封緘装置筐体41(以下、適宜に装置筐体41という)を具備している。この装置筐体41の上部には、後述の封筒搬送路49から排出された封書Mが収容される収容部(排紙部)42が設けられている。装置筐体41の上部では装置筐体41の一部が凹んでおり、この部位にフェンス42fが立設されていることで収容部42が形成されている。
また、この装置筐体41内には、連絡搬送路35(画像形成装置3)から送り出された印刷済みの内容物用紙P1及び封筒用紙P2を紙面右方向へ搬送するための導入搬送路43が設けられており、この導入搬送路43の搬送方向上流側の端部は、連絡搬送路35の下流端部(先端部)に接続してある。
(内容物用紙の折り曲げ機構)
装置筐体41内には、印刷済みの内容物用紙P1等(内容物Bを含む)を搬送するための内容物用紙搬送路45が設けられており、この内容物用紙搬送路45の上流端部(基端部)は、封入封緘用フラッパの作動によって導入搬送路43の搬送方向下流側の端部に接続、遮断可能である。
内容物用紙搬送路45の途中には、整合部51が設けられており、この整合部51は、導入搬送路43から送り出された印刷済みの複数枚の内容物用紙P1を集積して整合するものである。また、整合部51は、印刷済みの複数枚の内容物用紙P1を待機させる整合ゲート(待機ゲート)53を備えており、この整合ゲート53は、内容物用紙搬送路45を開状態と閉状態に切り替え可能になっている。
内容物用紙搬送路45における整合部51の出口側(下流側)には、内容物形成部55が設けられており、この内容物形成部55は、整合部51から送り出された整合済みの複数枚の内容物用紙P1(以下、適宜に内容物用紙P1という)を折り曲げて内容物Bを形成するものである。そして、内容物形成部55の具体的な構成は、次のようになる。
整合部51の出口側には、主折りローラ57が駆動ローラとして設けられており、装置筐体41内における主折りローラ57に隣接した位置には、内容物用紙P1を内容物用紙搬送路45から導入する導入ローラ59が従動ローラとして設けられている。また、装置筐体41内における主折りローラ57の搬送方向下流側には、主折りローラ57と導入ローラ59によって導入された内容物用紙P1を案内するガイド板61が設けられている。更に、ガイド板61には、内容物用紙P1の先端に突き当たって内容物用紙P1の折り曲げ線P1a付近にたるみを与える突当て部材63が設けられており、この突当て部材63は、適宜の第1位置調節モータ(図示省略)の駆動によりガイド板61に沿って位置調節可能である。そして、装置筐体41内における主折りローラ57に隣接して中間ローラ65が従動ローラとして設けられており、この中間ローラ65は、内容物用紙P1の折り曲げ線P1a付近をたるませた状態で主折りローラ57と協働して内容物用紙P1を折り曲げ線P1aから折り曲げるものである。
更に、装置筐体41内には、主折りローラ57と中間ローラ65によって折り曲げられた内容物用紙P1を案内するガイド板67が設けられている。また、ガイド板67には、内容物用紙P1の先端に突き当たって内容物用紙P1の折り曲げ線P1b付近にたるみを与える突当て部材69が設けられており、この突当て部材69は、適宜の第2位置調節モータ(図示省略)の駆動によりガイド板67に沿って位置調節可能である。更に、主折りローラ57に隣接しかつ中間ローラ65に対向した位置には、導出ローラ71が従動ローラとして設けられており、この導出ローラ71は、内容物用紙P1の折り曲げ線P1b付近をたるませた状態で主折りローラ57と協働して内容物用紙P1を折り曲げ線P1bから折り曲げつつ、内容物用紙搬送路45側へ導出するものである。
装置筐体41内における内容物用紙搬送路45の上側には、印刷済みの封筒用紙P2を搬送するための封筒用紙搬送路47が設けられており、この封筒用紙搬送路47の搬送方向上流側の端部は、前述の封入封緘用フラッパの作動によって導入搬送路43の下流端部に接続、遮断可能である。
(封筒用紙の折り曲げ機構)
内容物用紙搬送路45の下流端側と封筒用紙搬送路47の下流端側は合流している。内容物用紙搬送路45と封筒用紙搬送路47の合流部の下流側(出口側)には、内容物Bを封入途中あるいは封入済の状態で封書Mを搬送するための封筒搬送路49が設けられている。そして、この封筒搬送路49は、装置筐体41の上部まで延びている。
(前折り部)
封筒用紙搬送路47の途中には、前折り部73が設けられている。この前折り部73は、4つ折り形態とする場合に、連絡搬送路35から送り出された印刷済みの封筒用紙P2(以下、適宜に封筒用紙P2という)の前折りを行うものであって、内容物を内包する前に封筒用紙P2を最初に折り曲げる部位である。そして、前折り部73には、封筒用紙P2を3つ折り形態とする場合に、前折り部73で折り曲げずに封筒用紙P2から送り出すようにする切替部74が設けられており、切替部74は後述の駆動制御部124で制御されている。
図3に示すように、前折り部73には、主折りローラ75が駆動ローラとして設けられており、主折りローラ75に隣接した位置には、主折りローラ75と協働して封筒用紙P2を封筒用紙搬送路47から導入する導入ローラ77が従動ローラとして設けられている。また、前折り部73には、主折りローラ75と導入ローラ77によって導入された封筒用紙P2を案内するガイド板79が設けられている。更に、ガイド板79には、封筒用紙P2の先端に突き当たって封筒用紙P2の折り曲げ線P2a付近にたるみを与える突当て部材81が設けられており、この突当て部材81は、適宜の第3位置調節モータ(図示省略)の駆動によりガイド板79に沿って位置調節可能である。更に、主折りローラ75に隣接した位置には、導出ローラ83が従動ローラとして設けられており、この導出ローラ83は、封筒用紙P2の折り曲げ線P2a付近をたるませた状態で主折りローラ75と協働して封筒用紙P2を折り曲げ線P2aから折り曲げつつ、封筒用紙搬送路47側へ導出するものである。
前折り部73に設けられた切替部74は、導入された封筒用紙P2をそのまま導出するように案内するパス用搬送部材76と、パス用搬送部材76を保持する保持部78(図2参照)と、を有する。保持部78は、パス用搬送部材76を、前折り部73内の搬送経路に配置、非配置が切替可能なように回動自在に保持している。保持部78によるパス用搬送部材76の配置、非配置の切り替えは、駆動制御部124によって制御されている。
この構成により、パス用搬送部材76が搬送経路に配置されると、主折りローラ75と導入ローラ77とでニップされた封筒用紙がガイド板79へ搬送されることを防止して、主折りローラ75と導出ローラ83とにニップさせて前折り部73から送り出されるようになっている。なお、パス用搬送部材76が搬送経路に非配置であると、上述したように、主折りローラ75と導入ローラ77とでニップされた封筒用紙がガイド板79へ案内されて封筒用紙の先端が突当て部材81に突き当たる。従って、3つ折り形態の場合には、封筒用紙P2はパス用搬送部材76で案内されて前折り部73で折り曲げられずに前折り部73から送り出され、4つ折り形態の場合には、封筒用紙P2は前折り部73で最初の折り曲げをされてから送り出される。
なお、以上の説明では切替部74が前折り部73に設けられている例で説明したが、切替部74が前折り部73とは別に設けられていてもよい。例えば、前折り部73の搬送方向上流側に分岐して前折り部73の搬送方向下流側に接続する迂回ラインを設け、4つ折り形態の場合には、封筒用紙P2を前折り部73に経由させるようにし、3つ折り形態の場合には、封筒用紙P2をこの迂回ラインで搬送して後述の幅方向位置合わせ部84の搬送方向上流側に搬送する構成にしてもよい。
(封筒用紙の幅方向位置合わせ部)
図3、図4に示すように、封筒用紙搬送路47の途中であって前折り部73の搬送方向下流側には、搬送直交方向X(封筒用紙の搬送方向に直交する方向)に封筒用紙P2を位置合わせする幅方向位置合わせ部84が設けられている。
幅方向位置合わせ部84は、封筒用紙P2の先端を検出して封筒用紙P2が到達したことを検知する受入センサ84Aと、受入センサ84Aの下流側に配置され、封筒用紙P2を紙面両面側から挟んで後述の封筒形成前段部85pへ送り出す一対の送り部材84J、84Kとを有する。送り部材84J、84Kは、何れも、2つのレジストローラ84L、84Rと、レジストローラ84L、84Rの中心を貫通して軸止している回転軸84Xとで構成されている。本実施形態では、レジストローラ84L、84Rは、それぞれ、封筒用紙P2の搬送方向中心線の両側に位置しており、一対の送りローラ84L、84Rによって、レジストローラ同士で封筒用紙P2を挟み込むことでニップして搬送するように配置されている。
更に、幅方向位置合わせ部84は、送り部材84J、84Kのそれぞれの回転軸84Xを軸方向(搬送直交方向X)に移動させる軸方向位置合わせ用駆動部84M(図2も参照)と、封筒用紙P2の側縁P2Eが規定位置に到達したことを検出する検出センサ84Sと、を有する。軸方向位置合わせ用駆動部84Mの制御は駆動制御部124で行われている。
この構成により、封筒用紙P2をレジストローラ84L、84Rでニップした状態で送り部材84J、84Kを軸方向に移動させることにより、封筒用紙P2を搬送直交方向Xに移動させることが可能になっている。そして、封筒用紙P2の側縁P2Eが規定位置に到達したことを検出センサ84Sが検出すると、軸方向位置合わせ用駆動部84Mによる回転軸84Xの移動を駆動制御部124が停止させるようになっている。
なお、本実施形態では、検出センサ84Sは、封筒用紙P2の一方の側縁P2Eを検出するように1個配置されている。そして、封入封緘装置5は、封筒用紙P2を幅方向位置合わせ部84に搬送する際、搬送直交方向Xのうち検出センサ84Sが配置されていない側に封筒用紙P2を、予め、位置のばらつきを想定した長さだけずらして搬送している。これにより、検出センサ84Sが配置されている側にレジストローラ84L、84Rとともに封筒用紙P2を移動させることにより、封筒用紙P2の側縁P2Eを確実に検出できるようになっている。
更に、幅方向位置合わせ部84は、レジストローラ84L、84Rをホームポジションに戻すためのホームポジションセンサ84Hを備えている。この構成により、軸方向位置合わせ用駆動部84Mでレジストローラ84L、84Rを移動させ、封筒用紙P2を送り出した後、幅方向位置合わせ部84は回転軸84Xを移動させてレジストローラ84L、84Rをホームポジション位置に戻すようになっている。
また、レジストローラ84L、84Rに封筒用紙P2の先端部が到達して封筒用紙P2に撓みが生じることで、封筒用紙P2の斜行補正が行われるようになっている。すなわち、ホームポジションに位置決めされ回転停止の状態のレジストローラ84L、84Rの一方に、斜行して搬送されてきた封筒用紙P2の先端部が突き当たった際、封筒用紙P2が撓むことによって、封筒用紙P2の先端部がレジストローラ84L、84Rの両者に突き当たるようになる。
(内容物を内包するように折り曲げる機構)
内容物用紙搬送路45と封筒用紙搬送路47の合流部には、封筒形成前段部85pが設けられており、この封筒形成部85pは、前折り部73から送り出された封筒用紙P2を折り曲げて封筒Eを形成する前半分の工程を行うものである。そして、封筒形成部85の具体的な構成は、次のようになる。
封筒形成部85は、封筒形成前段部85pと、その搬送方向下流側に配置された封筒形成後段部85qとで構成される。
封筒形成前段部85pは幅方向位置合わせ部84のすぐ出口側に配置されており、主折りローラ87pが駆動ローラとして設けられ、主折りローラ87pに隣接した位置には、主折りローラ87pと協働して封筒用紙P2を封筒用紙搬送路47から導入する導入ローラ89pが従動ローラとして設けられている。また、封筒形成前段部85pには、主折りローラ87pと導入ローラ89pとによって導入された封筒用紙P2を案内するガイド板91が設けられている。更に、ガイド板91には、封筒用紙P2の先端部に突き当たって封筒用紙P2の折り曲げ線P2b付近にたるみを与える突当て部材93が設けられており、この突当て部材93は、適宜の第4位置調節モータ(図示省略)を有しており、第4位置調節モータの駆動によりガイド板91に沿って位置調節可能(図5参照)とされている。そして、封筒形成前段部85pには導出ローラ95pが設けられており、この導出ローラ95pは、封筒用紙P2の折り曲げ線P2b付近をたるませた状態で主折りローラ87pと協働して封筒用紙P2を折り曲げ線P2bから折り曲げるものである。
装置筐体41内におけるガイド板91の近傍には、反射型の光電センサ等の封筒用紙センサ97が設けられており、この封筒用紙センサ97は、封筒用紙P2が突当て部材93に近接したこと、換言すれば、封筒形成前段部85pによる(主折りローラ87pと導出ローラ95pの協働による)封筒用紙P2の折り曲げの開始タイミングを検出するものである。
封筒形成前段部85pの搬送方向下流側には封筒形成後段部85qが配置されている。この封筒形成後段部85qには、主折りローラ87qが駆動ローラとして設けられ、主折りローラ87qに隣接した位置には、主折りローラ87qと協働して封筒用紙P2を封筒搬送路49から導入する導入ローラ89qが従動ローラとして設けられている。また、封筒形成後段部85qには、主折りローラ87qと導入ローラ89qによって折り曲げられた封筒用紙P2を案内するガイド板99が設けられている。ガイド板99には、封筒用紙P2の先端に突き当たって封筒用紙P2の折り曲げ線P2c付近にたるみを与える突当て部材101が設けられており、この突当て部材101は、適宜の第5位置調節モータ(図示省略)を有しており、第5位置調整モータの駆動によりガイド板99に沿って突当て部材101が位置調節可能とされている。更に、主折りローラ87qに隣接する位置には、導出ローラ95qが回転可能に設けられており、この導出ローラ95qは、封筒用紙P2の折り曲げ線P2c付近をたるませた状態で主折りローラ87qと協働して封筒用紙P2を折り曲げ線P2cから折り曲げつつ、搬送方向下流側へ導出するものである。
内容物用紙搬送路45の途中における封筒形成前段部85pの入口側(搬送方向上流側)には、内容物搬送部105が設けられており、この内容物搬送部105は、内容物形成部55から送り出された内容物Bを、折り曲げ線P2bから折り曲げ中の封筒用紙P2に封入されるように封筒形成前段部85p側へ送り出すものである。また、内容物搬送部105は、内容物Bを封筒形成前段部85p側へ送り出す送出ローラ対107を備えており、送出ローラ対107は、適宜の送出モータ109(図5参照)の駆動により回転可能である。更に、装置筐体41内における送出ローラ対107の近傍には、反射型の光電センサ等の内容物センサ111が設けられており、この内容物センサ111は、内容物Bの先端が封筒形成前段部85pに接近したことを検出するものである。
また、封入封緘装置5は、内容物を内包するように封筒用紙P2を折り曲げるにあたり、封筒用紙P2に水糊を塗布する水糊塗布部88(図2参照)を有する。なお、水糊に代えて、互いに圧着されると接着力が発生する圧着糊を用いることも可能である。
封筒搬送路49の途中には、封緘部113が設けられており、この封緘部113は、封筒形成後段部85qから送り出された封筒Eを封緘するものである。また、封緘部113は、封筒Eを挟持して押圧する封緘ローラ対115を備えており、この封緘ローラ対115は、適宜の封緘モータ(図示省略)の駆動により回転可能である。ここで、封筒Eは、封緘ローラ対115によって挟持して押圧されることにより、封筒用紙P2に予め塗布した糊の接着作用によって封緘されるようになっている。そして、装置筐体41の上部における封筒搬送路49の出口側(下流端側)には、封筒搬送路49から送り出された封書Mを排出する封書排出部117が設けられている。
(封入封緘コントローラ)
図2に示すように、装置筐体41内の適宜位置には、封入封緘コントローラ119が設けられており、この封入封緘コントローラ119は、整合部51、内容物形成部55、前折り部73、幅方向位置合わせ部84、封筒形成部85、水糊塗布部88、内容物搬送部105、封緘部113等の動作を制御するものである。また、封入封緘コントローラ119は、封入封緘に関する制御プログラム等を記憶するメモリと、封入封緘に関する制御プログラムを実行するCPUとを備えてあって、封入封緘コントローラ119には、画像形成コントローラ37、PC画面40、封筒用紙センサ97、および、内容物センサ111が電気的に接続されている。
更に、封入封緘コントローラ119のメモリは、封筒用紙P2の折り形態記憶部120としての機能を有し、封入封緘コントローラ119のCPUは、駆動制御部124としての機能および送出制御部127としての機能を有している。
折り形態記憶部120は、内容物Bに関する情報としてのフォームパターン(縦幅、横幅なども含めたもの)を記憶しているとともに、封筒用紙P2の3つ折り、4つ折りの何れの指令が入力されたかを記憶している。
駆動制御部124は、上述したように、保持部78および軸方向位置合わせ用駆動部84Mの駆動制御を行っている。また、駆動制御部124は、第1〜第5位置調整モータをそれぞれ駆動させて、突当て部材63、69、81、93、101を位置調節している。
送出制御部127は、封筒用紙センサ97からの検出信号の入力をトリガー(基準)として、予め設定されている送出タイミングに合わせて内容物Bを封筒形成部85側へ送り出すように内容物搬送部105の送出モータ109を制御する。また、送出制御部127は、封入封緘コントローラ119に内容物センサ111からの検出信号が入力されると、内容物搬送部105の送出モータ109の駆動を停止するように制御する。
(動作、作用、効果)
続いて、封書作成システム1の動作について、本実施形態の作用、効果を含めて説明する。図6は、本実施形態の封書作成システム1の動作を説明するフローチャート図である。
作製予定の封書M毎に、封筒Eに関する情報としてのフォームパターン、封筒Eの折り形態(3つ折り/4つ折りの指定)、内容物Bに関する画像情報、および、封筒Eに関する画像情報などをPC画面40(パソコンのアプリケーションを利用する)での入力操作によって画像形成コントローラ37に入力する(図6におけるステップS1〜S4)。なお、選定方式ではなく、使用者がパターン図を入力する方式にすることも可能である。また、PC画面40でなく操作パネル39から入力することも可能である。
ステップS4の終了後に、実際に封書Mの作製を開始すると(ステップS5)、これらの情報である、作製対象の封書Mに応じた内容物Bに関する情報(情報データ)および封筒Eに関する情報(情報データ)が画像形成コントローラ37から封入封緘コントローラ119に送信(入力)される(ステップS6、S7)。
ステップS7の終了後に、内容物用紙給紙部15から複数枚の内容物用紙P1を給紙搬送路21を介して印刷部9側(印刷搬送路13側)へ順次給紙する。そして、順次給紙された内容物用紙P1を印刷搬送路13に沿って搬送しつつ、印刷部9によって内容物画像データに基づいて複数枚の内容物用紙P1に順次印刷を行う(ステップS8)。ここで、内容物用紙P1をスイッチバック搬送路33を経由して循環搬送することにより、印刷部9によって複数枚の内容物用紙P1に両面印刷を行うことができる。
ステップS8の終了後に、印刷済みの複数枚の内容物用紙P1を連絡搬送路35を介して導入搬送路43側(封入封緘装置5側)へ順次送り出す。そして、複数枚の内容物用紙P1を導入搬送路43及び内容物用紙搬送路45に沿って搬送して、閉状態の整合ゲート53側へ順次送り出す。そして、整合部51によって複数枚の内容物用紙P1を整合する(ステップ9)。
ステップS9の終了後に、整合ゲート53を閉状態から開状態に切り替えて、整合済みの内容物用紙P1を搬送方向下流側へ送り出すことで、内容物形成部55側へ搬送する。そして、内容物形成部55における主折りローラ57と導入ローラ59の協働により内容物用紙P1を内容物用紙搬送路45から導入し、内容物用紙P1の折り曲げを行う(ステップS10)。この結果、整合済みの内容物用紙P1(印刷済みの複数枚の内容物用紙)から内容物Bが形成され(ステップS11)、内容物形成部55から送り出される。
その後、内容物Bを内容物用紙搬送路45に沿って搬送して、回転中の送出ローラ対107の間に進入させる。そして、図5(a)に示すように、内容物センサ111によって内容物Bが封筒形成前段部85pに接近したことを検出すると(ステップS12)、換言すれば、内容物センサ111からの検出信号が封入封緘コントローラ119に入力されると、送出制御部127(封入封緘コントローラ119のCPU)によって送出モータ109の駆動を停止する。これにより、内容物Bを封筒形成前段部85pの入口側に待機させることができる(ステップS13)。
ステップS13の終了後に、封筒用紙給紙部23によって封筒用紙P2を給紙搬送路29を介して印刷部9側(印刷搬送路13側)へ順次給紙する。そして、封筒用紙P2を印刷搬送路13に沿って搬送しつつ、印刷部9によって封筒画像データに基づいて封筒用紙P2に印刷を行う(ステップS14)。
ステップS14の終了後に、印刷済みの封筒用紙P2を連絡搬送路35を介して導入搬送路43側(封入封緘装置5側)へ送り出す。次に、封筒用紙P2を導入搬送路43及び封筒用紙搬送路47に沿って前折り部73側へ搬送する。そして、入力指令されている折り形態が4つ折り形態か否かを判断する(ステップS15)。
4つ折り形態が指令されている場合には、駆動制御部124からの制御指令に基づき、保持部78によって、前折り部73内の搬送経路にパス用搬送部材76が非配置となる(ステップS16)。この結果、封筒用紙P2は前折り部73で折り曲げられ、最初の折り曲げが行われる(ステップS17)。一方、3つ折り形態が指令されている場合には、駆動制御部124からの制御指令に基づき、前折り部73内の搬送経路にパス用搬送部材76が配置される(ステップS18)。この結果、封筒用紙P2はパス用搬送部材76を経由して折り曲げられずに前折り部73から送り出される(ステップS19)。
3つ折り形態、4つ折り形態の何れであっても、前折り部73から送り出された封筒用紙P2は、幅方向位置合わせ部84に送られて、搬送直交方向Xへの位置合わせが行われ(ステップS20)、封筒形成前段部85pへ送り出される。
そして、封筒形成前段部85pで封筒用紙センサ97によって封筒用紙P2が検出されると(ステップS21)、内容物搬送部105から封筒形成前段部85pへ内容物Bが送り出され、内容物Bの封入が開始される(ステップS22)。
その際、水糊が封筒用紙の所定位置に塗布されていき(ステップS23)、封緘された封書Mが作成され、収容部42に排出される(ステップS24)。
ステップS24の終了後、次の作製対象の封書Mがある場合には(ステップS25)、ステップS1に戻ってステップS1以下の処理を実行する。なお、ステップS1以下で同じ条件のものが並んでいる場合には、途中のステップに戻って処理を実行してもよい。例えば、次の封書を作製する際にステップS1〜S4が同じ条件であれば、ステップS5に戻ってステップS5以下を実行してもよい。
ここで、封書作成システム1の動作は、前述のステップの順序に限定されるものでなく、適宜に順序を変更しても構わない。
以上説明したように、本実施形態によれば、前折り部73で、パス用搬送部材76の搬送経路への配置、非配置を切替部74で切り替えることにより、3つ折り形態の場合には、封筒用紙P2はパス用搬送部材76で案内されて前折り部73で折り曲げられずに前折り部73から送り出され、4つ折り形態の場合には、封筒用紙P2は前折り部73で最初の折り曲げをされる。すなわち、4つ折り形態の場合には、前折り部73で最初の折り曲げがなされた後に幅方向位置合わせ部84に搬送されて封筒用紙P2の幅方向(搬送直交方向X)の位置合わせがなされる。
従って、4つ折り形態用のように搬送方向に長い封筒用紙は、最初の折り曲げがなされて少し短くなった状態で幅方向位置合わせ部84に搬送されて搬送直交方向Xに位置合わせされる。よって、幅方向位置合わせ部84に必要なスペースを従来に比べて遥かに小さくすることができるので、封入封緘装置5を小型化することができる。また、搬送直交方向Xの位置合わせが容易になるので位置合わせを短時間で行うことができ、生産性が向上する。このことは、封緘したときの封筒用紙P2と内容物Bとの幅方向の余裕(許容誤差範囲)が小さい場合に特に大きな効果を奏する。また、封書作成システム1を設置する際、画像形成装置3と封入封緘装置5との位置合わせを厳密に行わなくても済むので、設置作業にかかる時間が大きく短縮される。
また、この幅方向位置合わせ部84では、レジストローラ84L、84Rに封筒用紙P2の先端部が到達して封筒用紙P2に撓みが生じることで、封筒用紙P2の斜行補正も併せて行われる。
また、切替部74が、前折り部73に設けられており、封筒用紙を3つ折りにする場合には、前折り部73に搬送された封筒用紙P2を前折り部73で折り曲げずに搬出させる。これにより、切替部74を大幅に小さな寸法にすることができる。
そして、切替部74の設けられた保持部78がパス用搬送部材76の配置、非配置を切り替えることで、前折り部73で折り曲げないか折り曲げるかを切り替えることができるので、切替部74を小さくて簡素な構成にすることができる。このことは、4つ折り形態用に前折り部73で折られた後の搬送方向長さを、前折り部73で折り曲げられない3つ折り形態用の搬送方向長さと同じにする場合に特に有効である。
また、幅方向位置合わせ部84は、軸方向位置合わせ用駆動部84Mでレジストローラ84L、84Rを軸方向(搬送直交方向X)に移動させることで封筒用紙P2を搬送直交方向Xに移動させた際、封筒用紙P2の側縁P2Eが規定位置に到達したことを検出センサ84Sで検出すると、レジストローラ84L、84Rの移動を停止させる。これにより、封筒用紙P2の搬送直交方向Xへの位置合わせを簡易な機構で短時間で行うことができる。
1 封書作成システム
73 前折り部(第1折り曲げ手段)
74 切替部(切替手段)
76 パス用搬送部材
78 保持部
84 幅方向位置合わせ部(位置合わせ手段)
84J、K 送り部材
84M 軸方向位置合わせ用駆動部(位置合わせ用駆動部)
84S 検出センサ(検出手段)
B 内容物
M 封書
P2 封筒用紙
P2E 側縁
X 搬送直交方向

Claims (5)

  1. 内容物を内包しながら封筒用紙を折り曲げて、封入封緘を行う封書作成システムであって、
    前記内容物を内包する前に前記封筒用紙を1箇所だけ折り曲げる第1折り曲げ手段と、
    前記封筒用紙の折り形態を切り替える切替手段と、
    前記第1折り曲げ手段の搬送方向下流側に配置され、前記内容物を内包しながら前記封筒用紙を折り曲げる前に、前記封筒用紙の搬送方向に直交する搬送直交方向に前記封筒用紙を位置合わせする位置合わせ手段と、
    を備えたことを特徴とする封書作成システム。
  2. 前記切替手段が前記第1折り曲げ手段に設けられ、
    前記封筒用紙を4つ折りにする場合には前記第1折り曲げ手段で前記封筒用紙が折り曲げられ、前記封筒用紙を3つ折りにする場合には前記第1折り曲げ手段で前記封筒用紙が折り曲げられずに送り出されることを特徴とする請求項1記載の封書作成システム。
  3. 前記切替手段は、前記第1折り曲げ手段に搬送された前記封筒用紙を折り曲げずに送り出すように案内するパス用搬送部材と、
    前記パス用搬送部材を、前記第1折り曲げ手段の搬送経路に配置、非配置の切り替えが可能なように保持する保持部と、
    を有することを特徴とする請求項2記載の封書作成システム。
  4. 前記位置合わせ手段は、前記封筒用紙をニップして搬送する送り部材と、
    前記送り部材を前記搬送直交方向に移動させる位置合わせ用駆動部と、
    前記封筒用紙の搬送方向に沿った側縁が規定位置に到達したことを検出する検出手段と、
    を備え、
    前記側縁が規定位置に到達したことが前記検出手段で検出されると前記位置合わせ用駆動部による前記送り部材の移動が停止することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の封書作成システム。
  5. 前記検出センサは、前記側縁を検出するように前記側縁側に1個配置され、
    前記封筒用紙は、もう一方の側縁側に、予め、位置のばらつきを想定した長さだけずらして搬送されることを特徴とする請求項4記載の封書作成システム。
JP2011236805A 2011-10-28 2011-10-28 封書作成システム Expired - Fee Related JP5913907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011236805A JP5913907B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 封書作成システム
US13/661,703 US9376226B2 (en) 2011-10-28 2012-10-26 Sealed letter formation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011236805A JP5913907B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 封書作成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013094973A JP2013094973A (ja) 2013-05-20
JP5913907B2 true JP5913907B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48170959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011236805A Expired - Fee Related JP5913907B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 封書作成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9376226B2 (ja)
JP (1) JP5913907B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH710933B1 (de) * 2014-05-20 2016-10-31 Ferag Ag Verfahren zum Herstellen von Kollektionen aus einer Vielzahl von unterschiedlichen Druckprodukten sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens.
JP6346818B2 (ja) * 2014-07-31 2018-06-20 理想科学工業株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6564172B2 (ja) * 2014-08-29 2019-08-21 理想科学工業株式会社 封書作成装置
JP6558945B2 (ja) * 2015-05-08 2019-08-14 トッパン・フォームズ株式会社 封緘装置
CH711266A2 (de) * 2015-06-24 2016-12-30 Ferag Ag Verfahren zum Herstellen von Kollektionen von Vorprodukten durch Umschlagen eines zweiten Vorprodukts um ein erstes Vorprodukt sowie eine Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens.
US20190160856A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 Bell And Howell, Llc Methods and systems to create a mailpiece with an inline buckle folder

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3897720A (en) * 1974-01-21 1975-08-05 Tension Envelope Corp Method of making envelope with insert
US3965644A (en) * 1975-10-31 1976-06-29 Bell & Howell Company Apparatus and method for mail preparation
US4091596A (en) * 1976-05-25 1978-05-30 Enmail Machine Corporation Method of and apparatus for manufacturing envelopes
US4741147A (en) * 1986-04-16 1988-05-03 Marvin Noll Inserting appartus and process and envelopes therefor
JPS63182139A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 東芝精機株式会社 封書並びにその製造方法
US5154404A (en) * 1989-04-14 1992-10-13 Bell & Howell Phillipsburg Company Jam detector for inserter
US5137304A (en) * 1989-10-31 1992-08-11 Webcraft Technologies, Inc. End and encoded mass distributable response piece and method of making the same
US5220770A (en) * 1992-02-27 1993-06-22 R. R. Donnelley & Sons Company Selective outer envelope inserting system
EP0641283B1 (en) * 1992-03-17 1999-09-15 G.D. Invention, Ltd. Desk-top envelope maker
US5568717A (en) * 1993-03-30 1996-10-29 Moore Business Forms, Inc. Forming an envelope around inserts
US5388388A (en) * 1993-06-11 1995-02-14 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for diverting an envelope in an inserter
US5415068A (en) * 1993-10-18 1995-05-16 Pitney Bowes Inc. Multi-function envelope feeder
JP3268329B2 (ja) * 1994-10-06 2002-03-25 キヤノン株式会社 シート材位置ずれ修正装置、及び画像形成装置
US5982129A (en) * 1994-11-14 1999-11-09 Pitney Bowes Inc. Asynchronous control of insertion apparatus
US5596861A (en) * 1995-10-24 1997-01-28 Preston; Charles E. System and method for establishing an absolute reference point for an envelope inserter cycle
IT1284258B1 (it) * 1996-08-19 1998-05-14 R C P Di Riccardo Consiglio Procedimento per l'imbustamento automatico di messaggi a numero variabile di fogli con confezione da modulo continuo di busta eseguita
US5913796A (en) * 1996-09-04 1999-06-22 International Billing Services, Inc. Sheet packet hold-down apparatus
US6076336A (en) * 1996-12-04 2000-06-20 Privatizer Systems, Inc. Apparatus and method for advancing a confidential sheet into a pocket defined by a number of enclosure sheets
US6155031A (en) * 1998-03-24 2000-12-05 Sitma S.P.A. Modular automatic envelope inserting machine
US6718740B2 (en) * 1998-09-24 2004-04-13 Bell & Howell Mail And Messaging Technologies Company Inserting apparatus and method with controlled, master cycle speed-dependent actuator operations
JP2002308469A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
US7260921B2 (en) * 2002-12-16 2007-08-28 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for enveloping documents
JP2005067724A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Minami Seiki Kk ダブル・フラップ・データ・封筒
US7254931B2 (en) * 2005-02-18 2007-08-14 Pitney Bowes Inc. Method and system for creating mailpieces from a single continuous web of printed material
US7637490B2 (en) * 2005-10-03 2009-12-29 Bowe Bell + Howell Company Inserting systems and methods
JP2007105885A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Kamoi Riken Kk 封書作成装置
US7398635B2 (en) * 2006-01-11 2008-07-15 Pitney Bowes Inc. Method and device for aligning a receiving envelope in a mail inserter
US8234845B2 (en) * 2006-04-27 2012-08-07 Pitney Bowes Inc. Method of sensing pack insertion at crease line of envelope
US8191338B2 (en) * 2006-07-12 2012-06-05 W+D Direct Marketing Solutions GmbH Inserting apparatus and method for placing a product in an envelope using such an inserting apparatus
US7475522B2 (en) * 2007-06-06 2009-01-13 C.M.C. S.R.L. Envelope filling machine
US8584832B2 (en) * 2009-12-07 2013-11-19 Pitney Bowes Inc. System and method for mailpiece skew correction
US8215629B2 (en) * 2010-01-04 2012-07-10 Pitney Bowes Inc. System and method for producing and arranging sheet material for use in a mailpiece inserter
JP5762769B2 (ja) * 2011-02-22 2015-08-12 理想科学工業株式会社 整合装置及び封入封緘装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9376226B2 (en) 2016-06-28
US20130104498A1 (en) 2013-05-02
JP2013094973A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913907B2 (ja) 封書作成システム
JP5765078B2 (ja) 画像形成システム
JP4873970B2 (ja) 用紙整合装置、用紙処理装置、画像形成装置及び用紙整合方法
JP2009173442A (ja) シート折り装置と画像形成装置
JP5587169B2 (ja) 封入封緘装置及び画像形成システム
JP6564172B2 (ja) 封書作成装置
JP2013119454A (ja) 封書作成システム
JP6025252B2 (ja) 用紙搬送装置
US20080303200A1 (en) Image forming system
JP5784321B2 (ja) 封書作成装置
JP2014061894A (ja) 封筒用紙
JP5728307B2 (ja) 封入封緘装置及び画像形成システム
JP5612415B2 (ja) 封書作成装置
JP2013067398A (ja) 封入封緘システム
JP2023118558A (ja) 封入装置、封入封緘装置及び画像形成システム
CN203612335U (zh) 信封用纸
JPH11236163A (ja) シート束綴じ装置
JP5944789B2 (ja) 封入封緘装置
JP2014061895A (ja) 封筒用紙
JP2013169754A (ja) 画像形成装置
JP2019172395A (ja) 製本装置及び折りユニット
JP2013010632A (ja) 用紙端部位置修正装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2022174716A (ja) 封筒処理装置及び画像形成システム
JP6352049B2 (ja) 用紙整合装置
JP2022174717A (ja) 封筒処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees