[go: up one dir, main page]

JP6558945B2 - 封緘装置 - Google Patents

封緘装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6558945B2
JP6558945B2 JP2015095683A JP2015095683A JP6558945B2 JP 6558945 B2 JP6558945 B2 JP 6558945B2 JP 2015095683 A JP2015095683 A JP 2015095683A JP 2015095683 A JP2015095683 A JP 2015095683A JP 6558945 B2 JP6558945 B2 JP 6558945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
crimping
bonding
rollers
sealing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015095683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016210464A (ja
Inventor
弘行 蘆名
弘行 蘆名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2015095683A priority Critical patent/JP6558945B2/ja
Publication of JP2016210464A publication Critical patent/JP2016210464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558945B2 publication Critical patent/JP6558945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Closures (AREA)

Description

本発明は、封緘体用シートより封緘体を作製する封緘装置に関する。
近年、例えば秘匿情報などを記載したシートを折り畳んで封緘体とし、また折り畳むシート内に帳票等を封入して封緘体とする封緘装置が普及し始めており、特に折り畳むシート内に帳票等を封入させる場合に歪みのない確実な封緘を行わせることが望まれる。
従来、封緘体用シートから作成される封緘体には、内部に帳票等を入れない状態の封緘体とする全辺を一度に封緘する全辺圧着の形態と、一辺のみを未圧着とする三辺圧着の形態とがあり、さらに、三辺圧着の封緘体内に帳票等を封入した後に残りの一辺を圧着する一辺圧着の形態がある。
上記全辺圧着及び三辺圧着の形態の封緘体を作製する封緘装置として、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。特許文献1には、3つの圧着ローラが縦方向に並べられ、そのうちの中央の圧着ローラの一端部に他の圧着ローラと当接させないギャップを存在させた構成とし、給紙台をシフト機構部で四辺圧着用の位置と三辺圧着用の位置とにシフトさせる機構を備えたものとして、四辺圧着の場合にはシート全面を各圧着ローラの当接位置で通過させ、三辺圧着の場合にはシートの一辺を上記ギャップの領域を通過させて封緘させることが記載されている。
上記特許文献1に記載されている封緘装置において三辺圧着をした後は、未圧着の一辺側から帳票等を封入し、別途、既存の単辺封緘機等を使用して封緘させるものである。
一方、三辺圧着の機構と一辺圧着の機構とを一の装置内に備えたものも知られている。例えば、デュプロ株式会社製のメールシーラー(型番PS−100e)は、一辺圧着用として、側面に直線状の挿入口が形成され、作業者が当該挿入口の一端より封書の未圧着部分の一辺を差し込んでスライドさせることにより圧着させる構造のものである。
特開2003−212218号公報
しかしながら、上記メールシーラーは、一の装置内に一辺圧着用の機構をも備えることから設置スペース的に有効であるが、作業者が当該挿入口の一端より封書の未圧着部分の一辺を差し込んで人為的にスライドさせることから、圧着部分でゆがみを生じさせる場合があって要領を必要とし、何人も均一な圧着を行えるものではないという問題がある。
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、全辺圧着、三辺圧着及び一辺圧着の機能を一の装置内に簡易構成で備えさせることを可能とし、ゆがみのない一辺圧着を確実に行わせる封緘装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、感圧接着剤が形成されている圧着対象部材を圧着により封緘体とする封緘装置であって、回転駆動される少なくとも一対の圧着ローラで圧着領域が形成されると共に、一方の圧着ローラに他方の圧着ローラに対する非圧着領域が一部形成されて、前記圧着対象部材を圧着する圧着部と、装置前面に配置され、前記圧着対象部材の全辺を前記圧着ローラ間の圧着領域に供給する第1位置、及び当該圧着対象部材の未圧着とする一辺を当該圧着ローラ間の前記非圧着領域に、他の三辺を圧着領域に供給する第2位置に可動自在な給紙台を備える第1供給部と、装置後方に配置され、前記第1供給部の第2位置で圧着された前記圧着対象部材に対し、前記未圧着の一辺を前記圧着ローラ間の圧着領域へ斜め下方に供給する一辺圧着用給紙台を備える第2供給部と、を有する構成とする。
請求項2、3の発明では、「前記圧着部における各圧着ローラは、前記第2供給部より供給された前記圧着対象部材における前記未圧着の一辺のみを圧着する駆動量で回転駆動され、当該駆動量の回転による一辺圧着の後に当該圧着対象部材を当該第2供給部側に戻す逆方向で回転駆動される」構成とし、
「前記圧着部における各圧着ローラは、前記第1供給部が前記第2位置のときに前記第2供給部から供給される前記圧着対象部材に対して回転駆動が可能とされる」構成とする。
請求項1の発明によれば、圧着対象部材を圧着する圧着部が、少なくとも一対の圧着ローラで圧着領域が形成されると共に、一方の圧着ローラに他方の圧着ローラに対する非圧着領域が形成されて回転駆動され、圧着対象部材の全辺を圧着ローラ間の圧着領域に供給する第1位置、及び当該圧着対象部材の未圧着とする一辺を当該圧着ローラ間の非圧着領域に、他の三辺を圧着領域に供給する第2位置に可動自在な給紙台を備える第1供給部が装置前面に配置され、及び第1供給部の第2位置で圧着された圧着対象部材に対し、未圧着の一辺を圧着ローラ間の圧着領域へ斜め下方に供給する一辺圧着用給紙台を備える第2供給部が装置後方に配置される構成とすることにより、全辺圧着、三辺圧着及び一辺圧着の機能を一の装置内に簡易構成で備えさせることができ、ゆがみのない一辺圧着を確実に行わせることができるものである。
請求項2の発明によれば、圧着部における各圧着ローラに対し、第2供給部より供給された圧着対象部材における未圧着の一辺のみを圧着する駆動量で回転させ、当該駆動量の回転による一辺圧着の後に当該圧着対象部材を当該第2供給部側に戻す逆方向で回転させる構成とすることにより、封緘体内に挿入した被封緘物に対して圧着ローラによる影響を与えずに一辺圧着を行うことができるものである。
請求項3の発明によれば、圧着部における各圧着ローラに対して、第1供給部が第2位置のときに第2供給部から供給される圧着対象部材に対して回転駆動が可能とさせる構成とすることにより、一辺が未圧着の圧着対象部材に対してのみ一辺圧着を可能として作業者による不必要な誤圧着を回避させることができるものである。
本発明に係る封緘装置の外観構成図である。 図1の通常圧着用給紙トレイ、一辺圧着用給紙トレイ、圧着ローラの説明図である。 図1の封緘装置で封緘される封緘体用シートの説明図である。 通常圧着におけるモード切替えの説明図である。 通常圧着の各モードにおける圧着ローラによる封緘形態の説明図である。 一辺圧着における封緘動作の説明図(1)である。 一辺圧着における封緘動作の説明図(2)である。
以下、本発明の実施形態を図により説明する。本実施形態では、封緘装置を構成する機構の構成を示すが、駆動のための制御の構成は図示を省略している。
図1に本発明に係る封緘装置の外観構成図を示すと共に、図2に図1の通常圧着用給紙トレイ、一辺圧着用給紙トレイ、圧着ローラの説明図を示す。図1(A)、(B)、(C)において、封緘装置11は、前面に第1供給部である通常圧着用紙トレイ12及びその下方にスタッカ13が配置される。
上記通常圧着用用紙トレイ12は、圧着対象部材である封緘体用シート(図3で説明する)の全辺を後述の圧着ローラ間の圧着領域に供給する第1位置、及び当該封緘体用シートの未圧着とする一辺を当該圧着ローラ間の非圧着領域に、他の三辺を圧着領域に供給する第2位置に可動自在で構成される(図2及び図4で説明する)。ここでは、通常圧着用給紙トレイ12が装置前面から見て右端に位置した場合を第1位置とし、左端に位置した場合を第2位置とする。
封緘装置11は、後方に、折り機構14A,14Bが設けられると共に、後述する第2供給部である一辺圧着用給紙トレイ15が設けられる(図2(B)、図6及び図7で説明する)。上記折り機構14A,14Bは、例えば図3で説明する封緘体用シートをZ折りや捲込み折りを行うもので、従前の機構と同様であり、説明を省略する。
また、封緘装置11には上カバー16が設けられ、当該上カバー16が取り外されたときに給紙ローラ17及び圧着部18が表出される(図2(C)で説明する)。上記給紙ローラ17は、通常圧着用給紙トレイ12より供給される封緘体用シートを上記折り機構14Aに供給する。当該通常圧着用給紙トレイ12における図2(A)に示す給紙台21の供給方向先端部分の下面側には、シート検出部19が孔より表出するように設けられる。当該シート検出部19が封緘体用シートを検出したときに装置が稼働状態となる。
上記通常圧着用給紙トレイ12は、図2(A)に示すように、給紙台21の給紙方向の両縁端に給紙ガイド部21A、21Bが設けられる。また、給紙台21の下面では、トレイ可動用シャフト22に図示しない可動支持部が設けられ、当該トレイ可動用シャフト22上で軸方向に可動自在となる。さらに、給紙台21の一方の給紙ガイド部21Bにはトレイ固定ボタン24を備えるトレイ固定機構部23が取り付けられる。当該トレイ固定ボタン24はトレイ可動用シャフト22に対して当該通常圧着用給紙トレイ12を固定又は解除させるもので、例えばバネ式のものである。
一方、可動用シャフト22の右端近傍に通常圧着用モード検出部25が配置されるもので、ここでは当該可動用シャフト22に設けられる。すなわち、通常圧着用給紙トレイ12が第1位置のときには通常圧着用モード検出部25で検知され、第2位置のときには通常圧着用モード検出部25において未検知とされる。
上記一辺圧着用給紙トレイ15は、図2(B)に示すように、圧着部18に導く一辺圧着用封緘体供給部26を介して設けられる一辺圧着用給紙台27で構成される。当該一辺圧着用給紙台27は、後述する圧着部18(圧着ローラ31A,31B)の圧着領域に供給されるように配置される。
また、一辺圧着用封緘体供給部26には、一辺圧着用給紙台27からの給紙方向上に封緘体検出部28が設けられる。当該封緘体検出部28は、一辺圧着用給紙トレイ15上に封緘体(後述する)がセットされたことを検知して圧着部18を順方向(圧着する回転方向)に回転駆動させるためのもので、機械式、光学式を問わないが、ここでは機械式(例えばマイクロスイッチ)としている。
また、一辺圧着用給紙台27には封緘体後端検出部29が設けられる。当該封緘体後端検出部29は、封緘体が供給されて搬送されたときの後端を検知して圧着部18を順方向に対する逆方向に回転駆動させるためのもので、機械式、光学式を問わないが、ここでは光学式(例えばフォトセンサ)としている。
上記圧着部18は、前述の特許文献1のように3つの圧着ローラで構成してもよいが、ここでは、図2(C)に示すように、一対の圧着ローラ31A、31Bで構成され、それぞれが回転シャフト32A、32Bに設けられて回転駆動される。一方の圧着ローラ31Aは、一端部(ここでは左端側とする)に同心円上の半径を小とする段差形状の非圧着部33が形成される。すなわち、各圧着ローラ31A、31Bでは圧着領域34と一端の非圧着部33による非圧着領域35とが存在することとなる。なお、非圧着部33を段差形状で示したが、単に軸方向上の長さを圧着ローラ31Bより短くしても同様である。
ここで、図3に、図1の封緘装置で封緘される封緘体用シートの説明図を示す。図3(A)は封緘体用シートの第1面(例えば表面)を示し、図3(B)は第2面(例えば裏面)を示している。図3(A)、(B)において、封緘体用シート41は、Z折り用として、第1片42、第2片43及び第3片44が折り線45A、45Bを介して供給方向に連接される。
また、全部の片(42〜44)における供給方向の両端側の領域を切取領域とさせる切取線46Aが形成され、第1片42及び第2片43における折り線45Aの供給方向の前後の領域を切取領域とさせると共に、第3片44の供給方向の先端部分を切取領域とさせる切取線46Bが形成される。すなわち、Z折りとして、第2片43及び第3片44の第1面同士が重ね合わされ、第1片42の第2面と第2片43の第2面とが重ね合わされる。
上記重ね合わせて接着させて封緘させるために、図3(A)の第1面における第2片43及び第3片44には、供給方向の両端側の各切取領域に供給方向に沿って重ね合わせ状態で位置をずらせた感圧接着剤47Aが形成され、供給方向に対する水平方向の各切取領域に重ね合わせ状態で異ならせた位置に例えば各2筋の感圧接着剤47Bが形成される。
一方、図3(B)の第2面における第1片43及び第2片43には、供給方向の両端側の各切取領域に供給方向に沿って重ね合わせ状態で位置をずらせた感圧接着剤47Aが形成され、供給方向に対する水平方向の各切取領域に重ね合わせ状態で異ならせた位置に例えば各2筋の感圧接着剤47Bが形成されるものである。
次に、図4に通常圧着におけるモード切替えの説明図を示すと共に、図5に通常圧着の各モードにおける圧着ローラによる封緘形態の説明図を示す。図4(A)及び図5(A)は全辺圧着のモードを示し、図4(B)及び図5(B)は一辺未圧着の三辺圧着のモードを示している。
まず、図4(A)の全辺圧着において、トレイ固定機構部23のトレイ固定ボタン24を押し込んでフリー状態とし(I)、通常圧着用給紙トレイ12(給紙台21)を右端まで移動させ(II)、トレイ固定ボタン24を開放することで位置固定させる(III)。このとき、通常圧着用モード検出部25が検知することで当該通常圧着用給紙トレイ12が第1位置に位置されたことが認識される。
そこで、給紙台21より上記封緘体用シート41を、例えば第1面を上面として供給すると、上記シート検出部19が検知することで給紙ローラ17、折り機構14A,14B及び圧着部18(圧着ローラ31A,31B)が駆動され、供給された封緘体用シート41は給紙ローラ17より搬送され、折り機構14A,14Bにおいて上述のように折り線45A,45BでZ折りに折り重ねられる。
そして、図5(A)に示すように、圧着ローラ31A,31B間の圧着領域34に供給されることで上記感圧接着剤47A,47Bにより全辺が圧着され、封緘体41Aとしてスタッカ13に排出されるものである。
一方、図4(B)の三辺圧着において、トレイ固定機構部23のトレイ固定ボタン24を押し込んでフリー状態とし(I)、通常圧着用給紙トレイ12(給紙台21)を左端まで移動させ(II)、トレイ固定ボタン24を開放することで位置固定させる(III)。このとき、通常圧着用モード検出部25では非検知となることで当該通常圧着用給紙トレイ12が第2位置に位置されたことが認識される。そして、給紙台21より上記封緘体用シート41を、例えば第1面を上面として供給することでZ折りに重ねられることは上記同様である。
そこで、図5(B)に示すように、圧着ローラ31A,31B間における封緘体用シート41の未圧着とする一辺が非圧着領域35に、他の三辺が圧着領域34に供給されることとなり、上記感圧接着剤47A,47Bにより三辺が圧着領域34で圧着され、一辺の感圧接着剤47Aが非圧着領域35で未圧着状態の封緘体41Bとしてスタッカ13に排出されるものである。
そこで、図6及び図7に、一辺圧着における封緘動作の説明図を示す。図6及び図7における一辺圧着では、通常圧着用給紙トレイ12(給紙台21)が、図4(B)に示す第2位置に位置されていることを前提としている。
図6(A)、(B)において、一辺圧着用給紙トレイ15(一辺圧着用給紙台27)より、上記図5(B)で作製された一辺未圧着の封緘体41Bに被封緘物としての帳票等を挿入し、これを未圧着の一辺を先端として供給すると、封緘体検出部28がこれを検知することで圧着ローラ31A,31Bが順方向(供給方向)に回転駆動される。なお、通常圧着用給紙トレイ12(給紙台21)が、図4(A)に示す第1位置のときには回転駆動はされない。
続いて、封緘体41Bを圧着ローラ31A、31Bまで押し込むことで、図6(C)に示すように、当該封緘体41Bの未圧着一辺が圧着ローラ31A,31Bの圧着領域34で圧着されて未圧着部分であった感圧接着剤47Aにより圧着される。
このとき、封緘体41Bの後端が封緘体後端検出部29で検知されることとなり、図7(A)に示すように、当該検知によって圧着ローラ31A,31Bが逆回転駆動される。これによって、図7(B)、(C)に示すように、全辺で封緘された封緘体41Aとして一辺圧着用給紙トレイ15(一辺圧着用給紙台27)に戻されることとなるものである。
ところで、上記実施形態では、封緘体後端検出部29の検出を契機に一辺圧着後に圧着ローラ31A,31Bを逆回転駆動させる場合を示したが、封緘体後端検出部29に代えて、圧着ローラ31A,31Bによる一辺のみを圧着する領域の長さに応じた位置(図6、図7における圧着ローラ31A,31Bの右側近傍の位置)に封緘体先端検出部を設け、一辺圧着後に当該封緘体先端検出部の検出による逆回転駆動とさせてもよい。当該封緘体先端検出部を設けることにより、供給方向の長さが異なる一辺未圧着の封緘体41Bに対しても対処することができるものである。
このように、封緘体用シート41に対し、全辺圧着、一辺未圧着の三辺圧着及び一辺圧着の機能を一の装置内に簡易構成で備えさせることができ、ゆがみのない一辺圧着を確実に行わせることができるものである。また、一辺圧着を当該感圧接着剤47Aが形成された領域のみに対して行わせることで一辺未圧着の封緘体41B内に挿入した帳票等の被封緘物に対して圧着ローラ31A,31Bによる影響を与えることを防止することができるものである。さらに、通常圧着用給紙トレイ12が三辺圧着のモード位置のときにのみ、すなわち一辺未圧着の封緘体41Bに対してのみ一辺圧着を可能とすることで、作業者による不必要な誤圧着を回避させることができるものである。
本発明の封緘装置は、シートより封緘体を作製する装置の製造、使用、販売に関する産業に利用可能である。
11 封緘装置
12 通常圧着用給紙トレイ
13 スタッカ
14A,14B 折り機構
15 一辺圧着用給紙トレイ
16 上カバー
17 給紙ローラ
18 圧着部
19 シート検出部
21 給紙台
21A,21B 給紙ガイド部
22 トレイ可動用シャフト
23 トレイ固定機構部
24 トレイ固定ボタン
25 通常圧着用モード検出部
26 一辺圧着用封緘体供給部
27 一辺圧着用給紙台
28 封緘体検出部
29 封緘体後端検出部
31A 第1圧着ローラ
31B 第2圧着ローラ
32A,32B 回転シャフト
33 非圧着部
34 圧着領域
35 非圧着領域
41 封緘体用シート
41A 全辺圧着封緘体
41B 一辺未圧着封緘体
42 第1片
43 第2片
44 第3片
45A,45B 折り線
46A,46B 切取線
47A,47B 感圧接着剤

Claims (3)

  1. 感圧接着剤が形成されている圧着対象部材を圧着により封緘体とする封緘装置であって、
    回転駆動される少なくとも一対の圧着ローラで圧着領域が形成されると共に、一方の圧着ローラに他方の圧着ローラに対する非圧着領域が一部形成されて、前記圧着対象部材を圧着する圧着部と、
    装置前面に配置され、前記圧着対象部材の全辺を前記圧着ローラ間の圧着領域に供給する第1位置、及び当該圧着対象部材の未圧着とする一辺を当該圧着ローラ間の前記非圧着領域に、他の三辺を圧着領域に供給する第2位置に可動自在な給紙台を備える第1供給部と、
    装置後方に配置され、前記第1供給部の第2位置で圧着された前記圧着対象部材に対し、前記未圧着の一辺を前記圧着ローラ間の圧着領域へ斜め下方に供給する一辺圧着用給紙台を備える第2供給部と、
    を有することを特徴とする封緘装置。
  2. 請求項1記載の封緘装置であって、前記圧着部における各圧着ローラは、前記第2供給部より供給された前記圧着対象部材における前記未圧着の一辺のみを圧着する駆動量で回転駆動され、当該駆動量の回転による一辺圧着の後に当該圧着対象部材を当該第2供給部側に戻す逆方向で回転駆動されることを特徴とする封緘装置。
  3. 請求項1又は2記載の封緘装置であって、前記圧着部における各圧着ローラは、前記第1供給部が前記第2位置のときに前記第2供給部から供給される前記圧着対象部材に対して回転駆動が可能とされることを特徴とする封緘装置。
JP2015095683A 2015-05-08 2015-05-08 封緘装置 Active JP6558945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095683A JP6558945B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 封緘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095683A JP6558945B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 封緘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016210464A JP2016210464A (ja) 2016-12-15
JP6558945B2 true JP6558945B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57549347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095683A Active JP6558945B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 封緘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6558945B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111439439B (zh) * 2020-04-07 2021-10-12 浦江县汕淋贸易有限公司 一种快递信封封装机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212218A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Tcs:Kk 封緘装置、封緘方法および封緘用シート
JP5670830B2 (ja) * 2011-05-19 2015-02-18 理想科学工業株式会社 封緘装置
JP5913907B2 (ja) * 2011-10-28 2016-04-27 理想科学工業株式会社 封書作成システム
JP6175677B2 (ja) * 2013-07-26 2017-08-09 株式会社高尾 弾球遊技機
JP6750163B2 (ja) * 2013-12-27 2020-09-02 デュプロ精工株式会社 シート折畳接着装置
JP6592691B2 (ja) * 2015-02-10 2019-10-23 デュプロ精工株式会社 シート折畳接着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016210464A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872029B2 (ja) 折り目入れ折り装置
WO2012057202A1 (ja) 封書作成装置及び封筒用紙
JP5721394B2 (ja) 封書作成装置及び封筒用紙
JP6558945B2 (ja) 封緘装置
JP5698569B2 (ja) 封緘装置
JP2016026975A (ja) 折り目入れ折り装置
JP5750647B2 (ja) 紙折装置
JP5285378B2 (ja) シート後処理装置
JP6750163B2 (ja) シート折畳接着装置
JP2015134620A (ja) 封緘装置
JP6592691B2 (ja) シート折畳接着装置
JP3681282B2 (ja) 単片用紙折り畳み装置
JP5123746B2 (ja) 用紙の糊付け装置及び糊付け方法
JP2008173833A (ja) 圧着印刷物整形装置、圧着印刷物作成装置
JP2015199561A (ja) シートの折畳装置
JP2003103967A (ja) カット紙用の圧着紙葉類製造装置
JP6378815B1 (ja) 記録紙の自動二重折りのり付け機
JP6518966B2 (ja) シート材移送装置
JP5835407B2 (ja) 封書用紙付き帳票
JP2005289640A (ja) 無停止型バットスプライス装置
JP3905651B2 (ja) 単片用紙折り畳み接着装置
JP5835406B2 (ja) 封書用紙付き帳票
JP2008173930A (ja) 圧着印刷物作成装置
JP6592693B2 (ja) シート材移送装置
JP6370036B2 (ja) 重ね合わせ接着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250