JP5765078B2 - 画像形成システム - Google Patents
画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5765078B2 JP5765078B2 JP2011136612A JP2011136612A JP5765078B2 JP 5765078 B2 JP5765078 B2 JP 5765078B2 JP 2011136612 A JP2011136612 A JP 2011136612A JP 2011136612 A JP2011136612 A JP 2011136612A JP 5765078 B2 JP5765078 B2 JP 5765078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folding
- image forming
- sheet
- envelope
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/12—Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/18—Oscillating or reciprocating blade folders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43M—BUREAU ACCESSORIES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B43M3/00—Devices for inserting documents into envelopes
- B43M3/04—Devices for inserting documents into envelopes automatic
- B43M3/045—Devices for inserting documents into envelopes automatic for envelopes with only one flap
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/66—Envelope filling machines
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
1.全体構成
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システムのシステム構成を示す図である。同図において、本実施形態に係る画像形成システムは、画像形成装置1、折り装置2及び封入装置3から基本的に構成され、画像形成装置1の上部には自動原稿給送装置(以下、ADF[Automatic Document Feeder]と称す。)1−Cと表示装置付きの操作パネル1−Aが、下部には複数の給紙段1−Bがそれぞれ設置されている。封入装置3は画像形成装置1の排紙側に連結され、最下流に封入された封筒を積載する封筒積載トレイ3−A(図3:符号26に対応)が設けられている。なお、画像形成装置1としては例えばMFP(Multi Function Peripheral)などの画像形成機能を有する装置が使用される。
図2は、図1に示した画像形成システムの制御構成を示す図である。図2において、オンラインの画像形成システムは、画像形成装置1に対して折り装置3と封入装置3が接続されている。画像形成装置1、折り装置2及び封入装置3はそれぞれCPU1U,2U,3Uと通信ポート1P、2P1,2P2、3Pを備え、画像形成装置1と折り装置2は通信ポート1Pと通信ポート2P1により、折り装置2と封入装置3は通信ポート2P2と3Pにより相互に通信可能となっており、画像形成装置1と封入装置3は折り装置2の通信ポート2P1,2P2を介して通信可能となっている。操作パネル1−Aは画像形成装置1に図示しないI/Fにより接続され、画像形成装置1のCPU1Uからの表示指示により後述の表示が実行され、操作パネル1−Aからのキー入力若しくはタッチ入力により画像形成装置1に対して使用者から操作入力が行われる。
図3は本実施形態における封入装置3の内部構造を示す図である。
画像形成装置1の給紙段1−Bにセットされた封筒は画像形成装置1内部の画像形成要素に給紙され、宛名等を画像形成(印字)され、封入装置3へ搬送されてくる。封筒は入口搬送路5から搬入され、入口センサ4によって検知された後、各搬送ローラが駆動されて封筒の搬送が開始される。図3では、上搬送分岐爪6は下搬送路9に導く位置(上搬送路7を封鎖し、下搬送路9を開放する位置)へ回転しており、封筒は下搬送路9へ導かれ、搬送されていく。下搬送路9の縦搬送路11と封入物搬送路12の分岐位置には下搬送分岐爪10が設けられ、下搬送分岐爪10は縦搬送路11に封筒を導く位置(図3において図示反時計回り方向に回転し、縦搬送路11側を開放した位置)へ移動している。これにより、封筒は縦搬送路11へ搬送されていく。縦搬送路11の最下流側にはチャックコロ対20が設けられ、封筒のまち部を噛んだ状態で保持し、封入物が封入されてくるのを待つ。このとき揺動コロ対22は矢印の方向へ退避しており、封筒とは接しない位置に位置している。
図12は本実施形態に係る折り装置の内部構成を詳細に示す縦断面図であり、図1の折り装置2を拡大して示している。図12において、折り装置2にはシート受入口209からシート排出口245にストレートに排紙するストレート搬送路210が設けられ、シートに折りを施す場合には、このストレート搬送路210から第1の切換爪213で折り処理部側に搬送方向を変え、折り処理されたシートは第1の切換爪213設置個所より下流側で第7の搬送路243からストレート搬送路210に戻って排出口245からシート後処理装置7側に搬出される。
図18は画像形成装置1の上部に設置されている操作パネル1−Aの正面図である。同図において、操作パネル1−Aは、操作表示画面a、テンキーb、ストップキーc、スタートキーd、電源キーe、機能選択キー群fを備えている。操作表示画面aにメッセージや入力キーが階層表示され、テンキーbは数字入力を行う。ストップキーcは処理の停止を入力し、スタートキーdは画像形成開始のトリガー信号を付与する。電源キーeは電源のON/OFFを制御する。機能選択キー群fは、コピー、プリンタ、スキャナなどの各機能を選択するためキーが複数設置されたものである。
以下、図19の設定を例にとる。図20は封筒設定の場合の操作パネル1−Aの操作表示画面aの表示例を示す図である。
給紙段1−Bにセットされた用紙P(図23参照)から、使用する用紙Pを選択する。ただし、封筒設定では用紙Pは封筒Pfからしか選択することはできない。
封筒Pfに印字する宛名と封入物の組み合わせを設定する。詳細については図21を用いて説明する。本実施形態では封筒Pfに関する設定は画像形成装置の操作パネル1−Aから入力して設定する例について説明しているが、PC(Personal Computer)からの入力設定でも良い。
全ての設定が完了したら、「封入」タブにある「設定終了」ボタンa5を押下することにより、封筒Pfの画像形成に関する設定を完了させることができる。
図23は封入物設定の場合の操作パネル1−Aの操作表示画面aの表示例を示す図である。
図23で一括設定ボタンa21を押下すると、封入物1枚ずつ折り処理を実施するか、まとめて重ね折り処理を実施するのかを一括して設定することができる。ここでは、一括設定ボタンa21を押下すると、図24に示す一括設定入力画面a24に切り替わる。
図23で個別設定ボタンa22を押下すると、図26に示す個別設定入力画面a30に切り替わる。
・封入物1選択ボタンa31には、封入物1の「折り種類」は中折り、「封入方法」はグループA
・封入物2選択ボタンa32には、封入物2の「折り種類」は中折り、「封入方法」はグループA
・封入物3選択ボタンa33には、封入物3の「折り種類」は中折り、「封入方法」はグループB
・封入物4選択ボタンa34には、封入物4の「折り種類」は中折り、「封入方法」はグループC
とそれぞれ設定されている。
処理開始のステップS101からステップS107までは、一括設定の場合の図25に示した処理と同じ処理を実行し、封入物の画像形成を開始し(ステップS106)、折り処理の設定の有無を確認した後(ステップS107)、折り処理の設定があれば(ステップS107:YES)、次用紙(封入物)のグループをチェックする(ステップS108a)。そして、違うグループ若しくは次用紙なし(最終紙)であれば(ステップS108b:YES)、折り処理が実施され(ステップS109)、封入処理部へ搬送される(ステップS112)。次いで、次用紙(封入物)の有無が確認され、次用紙がなければ(ステップS113:YES)、封入処理が実行される(ステップS115)。
図28は個別設定の他の例を示す個別設定入力画面を示す図である。
・封入物1選択ボタンa37には、封入物1の「折り種類」は中折り、「封入方法」はグループA
・封入物2選択ボタンa38には、封入物2の「折り種類」は中折り、「封入方法」はグループB
・封入物3選択ボタンa39には、封入物3の「折り種類」は中折り、「封入方法」はグループA
・封入物4選択ボタンa40には、封入物4の「折り種類」は中折り、「封入方法」はグループC
とそれぞれ設定されている。
同図において、まず、設定した封入物の順番Nに1を代入する(ステップS201)。ここでいう順番Nは図28の封入物1、封入物2、封入物3及び封入物4の1〜4に対応する。次いで、確定した印刷順Lに1を代入する。ここでいう確定した印刷順Lとは図26の封入物1、封入物2、封入物3及び封入物4の1〜4に対応する。これによってN番目の封入物出力順をLに確定する(ステップS203)。すなわち、封入物1の印刷順がL=1で1番目となって確定する。
1)用紙1枚ずつ又は複数枚の用紙Pをまとめて折り処理する折り装置2と、封筒Pfに用紙Pを封入する封入装置3とを備えた封入システムであって、複数枚の用紙Pを折り処理して前記封筒Pfに封入する際、1枚ずつ折り処理するのか、複数枚をまとめて折り処理するのかを封入物設定入力画面a20の一括設定ボタンa21の押圧操作によって一括して設定することができるので、様々なバリエーションの封入・封緘処理が効率的に行える。
なお、様々なバリエーションとは、例えば、封入物が複数枚あり、封入物に対して折り処理が選択された場合、1枚ずつ折り処理を実施するのか、まとめて重ね折りを実施するのかを選択可能であること、1つの封筒に封入する1部の封入物内でも、1枚ずつ折り処理を実施するのか、他の部内の封入物とまとめて重ね折り処理を実施するのかを選択可能であること等を意味する。
1−A 操作パネル
1U,2U,3U CPU
2 折り装置
3 封入装置
P 用紙
Pf 封筒
Claims (5)
- 用紙1枚ずつ又は複数枚の用紙をまとめて折り処理する折り手段、封筒に用紙を封入する封入手段、複数枚の用紙を折り処理して前記封筒に封入する際、1枚ずつ折り処理するのか、複数枚をまとめて折り処理するのかの封入方法を一括して設定する一括設定手段、前記複数枚の用紙を折り処理して前記封筒に封入する際、前記封入方法を1枚ずつ個別に設定する個別設定手段、及び前記一括設定手段又は前記個別設定手段のいずれかを使用者が選択するための選択手段を含む封入システムと、
前記折り手段に搬送される用紙に画像形成し、及び/又は、前記封入手段に搬送される封筒に画像形成する画像形成手段と、
を備えた画像形成システムであって、
前記選択手段によって前記個別設定手段が選択されたとき、前記用紙1枚毎に折り処理種類と前記封入方法とを設定する個別設定入力手段と、
前記個別設定入力手段によって前記折り処理種類と前記封入方法とが設定されたとき、前記画像形成手段が画像形成する前記用紙の順番と、前記複数枚をまとめて折り処理する用紙の順番が異なる場合に、前記複数枚をまとめて折る折り処理が可能なように画像形成順を変更する画像形成順変更手段を備えたこと
を特徴とする画像形成システム。 - 請求項1に記載の画像形成システムであって、
前記選択手段によって一括設定手段が選択されたとき、
前記封入方法を選択する封入方法選択手段と、
前記用紙に施される折りの種類を選択する折り種類選択手段と、
をさらに備えたことを特徴とする画像形成システム。 - 請求項1又は2に記載の画像形成システムであって、
前記一括設定手段及び前記個別設定手段は、部単位で前記設定を行うこと
を特徴とする画像形成システム。 - 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成システムであって、
前記選択手段を表示し、表示された前記選択手段から操作入力可能な操作表示手段をさらに備え、
前記操作表示手段は、前記画像形成順変更手段によって画像形成順の変更が発生する旨表示すること
を特徴とする画像形成システム。 - 請求項4に記載の画像形成システムであって、
前記操作表示手段に画像形成順の変更が発生する旨表示されたとき、当該画像形成順の変更を容認するか否かを選択するための変更可否選択手段を備えたこと
を特徴とする画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011136612A JP5765078B2 (ja) | 2011-06-20 | 2011-06-20 | 画像形成システム |
US13/493,397 US8668192B2 (en) | 2011-06-20 | 2012-06-11 | Insertion system, image forming system, and insertion method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011136612A JP5765078B2 (ja) | 2011-06-20 | 2011-06-20 | 画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013001041A JP2013001041A (ja) | 2013-01-07 |
JP5765078B2 true JP5765078B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=47354145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011136612A Expired - Fee Related JP5765078B2 (ja) | 2011-06-20 | 2011-06-20 | 画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8668192B2 (ja) |
JP (1) | JP5765078B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7485501B2 (ja) * | 2018-12-10 | 2024-05-16 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート折り装置、シート処理装置及び画像形成装置 |
US10821769B2 (en) * | 2018-12-13 | 2020-11-03 | Dmt Solutions Global Corporation | Mail-piece insertion system heavies rotary feeder double detect system and method |
JP7647364B2 (ja) | 2021-06-11 | 2025-03-18 | 株式会社リコー | 封入処理装置、封入封緘装置及び画像形成システム |
WO2022238829A1 (en) * | 2021-05-11 | 2022-11-17 | Ricoh Company, Ltd. | Envelope processing apparatus, enclosing-sealing apparatus, and image forming system |
US12129145B2 (en) * | 2021-05-27 | 2024-10-29 | Ricoh Company, Ltd. | Enclosing apparatus and image forming system |
US12246940B2 (en) | 2022-06-14 | 2025-03-11 | Ricoh Company, Ltd. | Enclosing device, envelope processing apparatus, and image forming system |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2626564A1 (fr) * | 1988-01-29 | 1989-08-04 | Alcatel Satmam | Plieuse universelle |
JP3339869B2 (ja) | 1991-07-17 | 2002-10-28 | 株式会社リコー | 用紙処理装置及び封筒の開口方法 |
US5234399A (en) * | 1991-12-17 | 1993-08-10 | Pitney Bowes Inc. | Buckle chute jam access means |
JP2896014B2 (ja) * | 1992-05-14 | 1999-05-31 | ジューキ株式会社 | 封筒封入装置 |
JP3281895B2 (ja) * | 1996-02-08 | 2002-05-13 | プリンサーター コーポレイション | 郵便物取扱システム及びその制御方法 |
US5702097A (en) * | 1996-08-28 | 1997-12-30 | Gbr Systems Corporation | Insert feed mechanism |
JP2000301892A (ja) | 1999-04-21 | 2000-10-31 | Juki Corp | 封入封緘装置のパラメータ設定方法 |
JP2001096987A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-10 | Asahi Kisetsu:Kk | 自動封入封緘装置 |
JP2002086987A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-03-26 | Konica Corp | 封書作製装置及び封書作製方法 |
JP2003002527A (ja) | 2001-06-18 | 2003-01-08 | Toppan Forms Co Ltd | 帳合装置および方法 |
JP4089318B2 (ja) | 2002-07-10 | 2008-05-28 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5369698B2 (ja) | 2008-04-04 | 2013-12-18 | 株式会社リコー | 画像形成システム |
JP2009248509A (ja) | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Ricoh Co Ltd | 製本システム、製本方法及びコンピュータプログラム |
JP5091752B2 (ja) | 2008-04-18 | 2012-12-05 | 株式会社リコー | 画像形成システム及びパンチ穴検出装置 |
JP5157619B2 (ja) | 2008-04-24 | 2013-03-06 | 株式会社リコー | 製本装置および画像形成システム |
JP5135050B2 (ja) * | 2008-05-01 | 2013-01-30 | 株式会社リコー | シート折り装置、画像形成装置、シート折り制御方法、画像形成制御方法、シート折り制御プログラム、画像形成制御プログラム及び記録媒体 |
JP5338381B2 (ja) | 2009-03-03 | 2013-11-13 | 株式会社リコー | 製本システム、製本制御方法、及び製本制御プログラム |
JP2010241108A (ja) | 2009-03-18 | 2010-10-28 | Ricoh Co Ltd | 製本装置、及び製本システム |
JP2011026121A (ja) | 2009-06-30 | 2011-02-10 | Ricoh Co Ltd | 冊子積載装置、リングバインド製本装置、リングバインド製本システム、冊子積載制御方法、及び冊子積載制御プログラム |
JP5504917B2 (ja) | 2010-01-27 | 2014-05-28 | 株式会社リコー | 画像形成システム |
JP5609179B2 (ja) | 2010-03-15 | 2014-10-22 | 株式会社リコー | 画像形成システム |
JP2011236015A (ja) | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成システム、及び封筒への封入方法 |
JP5751469B2 (ja) | 2010-11-26 | 2015-07-22 | 株式会社リコー | 封入システム |
-
2011
- 2011-06-20 JP JP2011136612A patent/JP5765078B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-06-11 US US13/493,397 patent/US8668192B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013001041A (ja) | 2013-01-07 |
US8668192B2 (en) | 2014-03-11 |
US20120322641A1 (en) | 2012-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5765078B2 (ja) | 画像形成システム | |
CN101376473B (zh) | 纸张处理装置的z折装置及z折方法 | |
JP5751469B2 (ja) | 封入システム | |
US9201373B2 (en) | Recording material post-processing device and recording material processing apparatus using the same | |
JP2023158844A (ja) | 封入装置、封入封緘装置及び画像形成システム | |
US20030123894A1 (en) | Image forming apparatus | |
CN108249182A (zh) | 片材处理装置及片材处理方法 | |
JP5913907B2 (ja) | 封書作成システム | |
US8794731B2 (en) | Image forming system and insertion method | |
CN115320953B (zh) | 信封处理装置及图像形成系统 | |
JP5582403B2 (ja) | 封入封緘システム | |
JP2011219236A (ja) | 画像形成装置に内蔵の用紙後処理装置および画像形成装置 | |
JP2023118558A (ja) | 封入装置、封入封緘装置及び画像形成システム | |
JP3931544B2 (ja) | 後処理装置 | |
JP2017081665A (ja) | 後処理装置、及び、画像形成装置 | |
JP2022174717A (ja) | 封筒処理装置及び画像形成システム | |
JP2015199594A (ja) | シート処理装置 | |
JP5765082B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2004168447A (ja) | 用紙後処理装置及び画像形成システム | |
JP2012012164A (ja) | 画像形成システム、及び封筒への封入方法 | |
JP2005096913A (ja) | 用紙姿勢変換装置及び用紙の姿勢変換方法 | |
JPH11236163A (ja) | シート束綴じ装置 | |
JP2007246228A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2022174716A (ja) | 封筒処理装置及び画像形成システム | |
JP5810725B2 (ja) | 画像形成システム及び封入方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140516 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150601 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5765078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |