[go: up one dir, main page]

JP6346818B2 - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6346818B2
JP6346818B2 JP2014155998A JP2014155998A JP6346818B2 JP 6346818 B2 JP6346818 B2 JP 6346818B2 JP 2014155998 A JP2014155998 A JP 2014155998A JP 2014155998 A JP2014155998 A JP 2014155998A JP 6346818 B2 JP6346818 B2 JP 6346818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
sealed
sheet
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014155998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016032895A (ja
Inventor
昌稔 藤本
昌稔 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2014155998A priority Critical patent/JP6346818B2/ja
Priority to US14/798,822 priority patent/US10384823B2/en
Publication of JP2016032895A publication Critical patent/JP2016032895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346818B2 publication Critical patent/JP6346818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B63/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on articles or materials to be packaged
    • B65B63/005Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on articles or materials to be packaged for marking or coding articles prior to packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/02Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages
    • B65B57/08Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages and operating to stop, or to control the speed of, the machine as a whole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/10Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged
    • B65B57/16Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged and operating to stop, or to control the speed of, the machine as a whole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/02Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging
    • B65B61/025Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging for applying, e.g. printing, code or date marks on material prior to packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43MBUREAU ACCESSORIES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B43M3/00Devices for inserting documents into envelopes
    • B43M3/04Devices for inserting documents into envelopes automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43MBUREAU ACCESSORIES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B43M5/00Devices for closing envelopes
    • B43M5/04Devices for closing envelopes automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/48Enclosing articles, or quantities of material, by folding a wrapper, e.g. a pocketed wrapper, and securing its opposed free margins to enclose contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B25/00Packaging other articles presenting special problems
    • B65B25/14Packaging paper or like sheets, envelopes, or newspapers, in flat, folded, or rolled form
    • B65B25/145Packaging paper or like sheets, envelopes, or newspapers, in flat, folded, or rolled form packaging folded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/02Applying adhesives or sealing liquids
    • B65B51/026Applying adhesives or sealing liquids using rotating applicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/26Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for marking or coding completed packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B63/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on articles or materials to be packaged
    • B65B63/04Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on articles or materials to be packaged for folding or winding articles, e.g. gloves or stockings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、端末からの印刷ジョブに基づいて、封入封緘装置により作成する封書を構成する用紙に対する画像の印刷を画像形成装置により封書の通単位で行う画像形成システムに関する。
封筒に内容物を封入し封緘した状態の封書を作成する封入封緘システムでは、画像形成装置で印刷した内容物用紙及び封筒用紙を封入封緘装置においてそれぞれ折り畳む等して内容物及び封筒を形成し、内容物を封入した封筒用紙を封緘することで、封書を作成する。
このとき、画像形成装置においてジャムや重送等の用紙搬送エラーが生じると内容物用紙や封筒用紙に対する印刷処理が停止され、それまでに画像形成装置から排出された各用紙に対する封入封緘処理が用紙の排紙順に応じて封入封緘装置において行われる。即ち、画像形成装置が用紙搬送エラーで停止しても、それまでに画像形成装置から排紙された用紙に対しては封入封緘装置が封入封緘処理を行うことができる。
ところで、画像形成装置における用紙搬送エラーの発生時には、エラーに関連したページから印刷を再開させる必要がある。そこで、用紙搬送エラーの発生時に、正常に排紙された最後のページのイメージデータをディスプレイに表示させ、その前後のページをユーザに印刷再開ページとして指定させる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許第4328059号公報
ところで、封入封緘システムにおいて画像形成装置が用紙搬送エラーで停止すると、画像形成装置からの用紙の排出が停止するのに伴い、封入封緘装置における封入封緘処理も停止する。このため、画像形成装置で印刷を再開する際には、封入封緘装置で最後に作成された封書の次に作成する封書の内容物用紙や封筒用紙から、封書単位で印刷を再開する必要がある。
また、画像形成装置で発生した用紙搬送エラーが重送である場合は、画像形成装置の用紙搬送経路上に設けた紙厚センサが同一サイズの用紙の検出紙厚どうしを比較して重送を検出した時点で、重送された用紙が画像形成装置から既に排出され、これを用いて封入封緘装置が封書を作成し終えていることがある。
そのときには、重送された内容物用紙や封筒用紙で作成された封書を、作成された封書の中から取り除くことが望ましい。また、重送された用紙内容物用紙や封筒用紙から封書単位で、画像形成装置による印刷を再開する必要がある。
このように、封入封緘システムの画像形成装置で用紙搬送エラーが発生した場合に求められる、封書単位での印刷再開やエラー対象の用紙を用いて作成された封書の排除に対しては、正常に排紙された最後のページのイメージデータをディスプレイに表示させる従来の提案は、有効な効果を発揮することができない。
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、本発明の目的は、端末からの印刷ジョブに基づいて、封入封緘装置により作成する封書を構成する用紙に対する画像の印刷を画像形成装置により封書の通単位で行う際に、画像形成装置において印刷停止を伴う用紙搬送等のエラーが発生した場合に、印刷再開に際して有効な情報を提示できる画像形成装置及び画像形成システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載した本発明の画像形成装置は、
封入封緘装置により作成する封書を構成する用紙に対する画像の印刷を該封書の通単位で行う画像形成装置において、
前記封入封緘装置に対して排紙される前記用紙から、該用紙に印刷された前記画像中の、前記用紙を用いて前記封入封緘装置により作成される前記封書の通を識別する通識別情報をコード化した通識別用コードを読み取るコード読取手段と、
記画像形成装置における前記用紙の搬送エラーの発生を検出するエラー検出手段と、
前記エラー検出手段が検出した前記搬送エラーの内容と、前記コード読取手段が読み取った前記通識別用コードの内容とに基づいて、報知対象の前記封書の通を特定する通特定手段と、
各通の前記封書を構成する前記用紙に印刷される前記画像の内容を示す印刷内容情報を各通に対応する前記通識別情報と関連づけた通別印刷内容テーブルから、前記通特定手段が特定した通の前記封書を構成する前記用紙から前記コード読取手段が読み取った前記通識別用コードの前記通識別情報に関連づけられた前記印刷内容情報を検索する検索手段と、
前記検索手段が検索した前記印刷内容情報をディスプレイに表示させる情報表示手段と、
を備えることを特徴とする。
また、請求項2に記載した本発明の画像形成装置は、請求項1に記載した本発明の画像形成装置において、前記エラー検出手段は、前記用紙の重送を前記搬送エラーとして検出し、前記通特定手段は、前記エラー検出手段が検出した重送の前記用紙を用いて前記封入封緘装置が作成した前記封書の通を前記報知対象として特定し、前記情報表示手段は、前記検索手段が検索した前記印刷内容情報を、重送の前記用紙を用いて前記封入封緘装置が作成した取り除き対象の前記封書の前記印刷内容情報として前記ディスプレイに表示させることを特徴とする。
さらに、請求項3に記載した本発明の画像形成装置は、
封入封緘装置により作成する封書を構成する用紙に対する画像の印刷を該封書の通単位で行う画像形成装置において、
前記封入封緘装置に対して排紙される前記用紙から、該用紙に印刷された前記画像中の、前記用紙を用いて前記封入封緘装置により作成される前記封書の通を識別する通識別情報をコード化した通識別用コードを読み取るコード読取手段と、
前記用紙の搬送エラーの発生を検出するエラー検出手段と、
前記エラー検出手段が検出した前記搬送エラーの内容に基づいて、報知対象の前記封書の通を特定する通特定手段と、
各通の前記封書を構成する前記用紙に印刷される前記画像の内容を示す印刷内容情報を各通に対応する前記通識別情報と関連づけた通別印刷内容テーブルから、前記通特定手段が特定した通の前記封書を構成する前記用紙から前記コード読取手段が読み取った前記通識別用コードの前記通識別情報に関連づけられた前記印刷内容情報を検索する検索手段と、
前記検索手段が検索した前記印刷内容情報をディスプレイに表示させる情報表示手段とを備え、
前記コード読取手段は、前記封入封緘装置に対して排紙される前記用紙から、該用紙に印刷された前記画像中の、前記用紙の次に前記封入封緘装置に対して排紙される用紙を用いて該封入封緘装置が作成する前記封書の通を識別する次用紙通識別情報をコード化した次用紙通識別用コードをさらに読み取り、前記通特定手段は、前記エラー検出手段が検出した搬送エラーの対象用紙の前に前記封入封緘装置に排紙された最後の用紙を特定すると共に、該特定した用紙から前記コード読取手段が読み取った前記次用紙通識別用コードの前記次用紙通識別情報に対応する通を前記報知対象として特定し、前記情報表示手段は、前記検索手段が検索した前記印刷内容情報を、前記エラー検出手段が検出した前記搬送エラーの解消後に印刷を再開する際に最初に印刷する通の前記封書の前記印刷内容情報として前記ディスプレイに表示させることを特徴とする。
また、請求項4に記載した本発明の画像形成装置は、請求項3に記載した本発明の画像形成装置において、前記エラー検出手段は、前記用紙の重送を前記搬送エラーとして検出し、前記通特定手段は、前記エラー検出手段が検出した重送の前記用紙を用いて前記封入封緘装置が作成した前記封書の通を前記報知対象として特定し、前記情報表示手段は、前記検索手段が検索した前記印刷内容情報を、重送の前記用紙を用いて前記封入封緘装置が作成した取り除き対象の前記封書の前記印刷内容情報として前記ディスプレイに表示させることを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、請求項5に記載した本発明の画像形成システムは、
端末からの印刷ジョブに基づいて、封入封緘装置により作成する封書を構成する用紙に対する画像の印刷を画像形成装置により前記封書の通単位で行う画像形成システムにおいて、
前記端末に設けられ、前記封書を構成する用紙に対して、該用紙を用いて前記封入封緘装置により作成される前記封書の通を識別する通識別情報をコード化した通識別用コードを含む画像の印刷を指示する前記印刷ジョブを前記画像形成装置に出力するプリンタドライバ部と、
前記端末に設けられ、前記通識別情報と該通識別情報に対応する通の前記封書を構成する用紙に印刷される前記画像の内容を示す印刷内容情報とを各通毎に関連づけた通識別印刷内容テーブルの情報を、前記印刷ジョブと共に前記画像形成装置に出力する通情報出力手段とを備え、
前記画像形成装置として、請求項1又は2記載の画像形成装置を用いた、
ことを特徴とする。
さらに、上記目的を達成するため、請求項6に記載した本発明の画像形成システムは、
端末からの印刷ジョブに基づいて、封入封緘装置により作成する封書を構成する用紙に対する画像の印刷を画像形成装置により前記封書の通単位で行う画像形成システムにおいて、
前記端末に設けられ、前記封書を構成する用紙に対して、該用紙を用いて前記封入封緘装置により作成される前記封書の通を識別する通識別情報をコード化した通識別用コードと、前記封入封緘装置に対して排紙される前記用紙から、該用紙に印刷された前記画像中の、前記用紙の次に前記封入封緘装置に対して排紙される用紙を用いて該封入封緘装置が作成する前記封書の通を識別する次用紙通識別情報をコード化した次用紙通識別用コードとを含む画像の印刷を指示する前記印刷ジョブを前記画像形成装置に出力するプリンタドライバ部と、
前記端末に設けられ、前記通識別情報と該通識別情報に対応する通の前記封書を構成する用紙に印刷される前記画像の内容を示す印刷内容情報とを各通毎に関連づけた通識別印刷内容テーブルの情報を、前記印刷ジョブと共に前記画像形成装置に出力する通情報出力手段とを備え、
前記画像形成装置として、請求項3又は4記載の画像形成装置を用いた、
ことを特徴とする。
本発明によれば、端末からの印刷ジョブに基づいて、封入封緘装置により作成する封書を構成する用紙に対する画像の印刷を画像形成装置により封書の通単位で行う際に、画像形成装置において印刷停止を伴う用紙搬送等のエラーが発生した場合に、印刷再開に際して有効な情報を提示することができる。
即ち、請求項1に記載した本発明の画像形成装置によれば、用紙の搬送エラーが発生すると、その搬送エラーの内容に基づいて、報知すべき封書の通が特定される。例えば、発生した搬送エラーがジャムである場合は、ジャムにより排出されなかった用紙を用いる封書が封入封緘装置で作成されなくなり、その封書に用いられる用紙を印刷の再開後に全て印刷し直さなければならないので、その封書の通が報知対象の通として特定される。
そして、特定された報知対象の通の封書を構成する用紙の画像から読み取った通識別用コードの通識別情報に対応する印刷内容情報がディスプレイに表示される。したがって、ディスプレイに表示された印刷内容情報から、発生した搬送エラーの内容に応じた通の封書やその封書を構成する用紙を特定することができる。これにより、例えば、搬送エラー解消後に印刷を再開する際にどの封書の用紙から印刷を再開するか等の、印刷再開に際して有効な情報を提示することができる。
また、請求項2に記載した本発明の画像形成装置によれば、請求項1に記載した本発明の画像形成装置において、発生した搬送エラーが用紙の重送である場合、エラー検出手段による用紙の重送の搬送エラーの検出は、例えば、搬送経路上で同一サイズの用紙についてそれぞれ検出した紙厚の比較によって行われる。
したがって、同じ種類の用紙について先に検出した用紙の紙厚よりも後から検出した用紙の紙厚が薄かったことで、先に紙厚を検出した用紙に重送が発生したことがエラー検出手段により検出されると、その時点では、重送された用紙が既に封入封緘装置に対して排紙され、重送された用紙を用いて封入封緘装置が封書を作成し終えていることがある。
そこで、ディスプレイに表示された印刷内容情報によって、重送された用紙を用いて封入封緘装置が作成した封書を外観から特定できるようにし、その封書を相手に手渡したり郵便ポスト等に投函する前に、作成済の封筒の中から取り除くことができる。
なお、請求項5に記載した本発明の画像形成システムによっても、請求項1や請求項2に記載した画像形成装置と同様の効果を得ることができる。
さらに、請求項3に記載した本発明の画像形成装置によれば、搬送エラーの対象用紙の前に封入封緘装置に排紙された用紙から読み取った次用紙通識別用コードの次用紙通識別情報に対応する通が、その用紙の通識別用コードの通識別情報に対応する通の次の通であれば、通識別用コードの通識別情報に対応する通の用紙は全て、搬送エラーの対象用紙の前に封入封緘装置に排紙され、その通の封書が封入封緘装置で作成されていることになる。
一方、搬送エラーの対象用紙の前に封入封緘装置に排紙された用紙から読み取った次用紙通識別用コードの次用紙通識別情報に対応する通が、その用紙の通識別用コードの通識別情報に対応する通と同じ通であれば、通識別用コードの通識別情報に対応する通の用紙の一部が搬送エラーの対象用紙であり、その通の封書は封入封緘装置で作成されていないことになる。
そこで、封入封緘装置に排紙された最後の用紙から読み取った通識別用コードの通識別情報と次用紙通識別用コードの次用紙通識別情報とが一致する場合は、ディスプレイに表示させる通を搬送エラーの直前に排紙された用紙を用いて作成する封書の通とし、一致しない場合は、ディスプレイに表示させる通を搬送エラーの直前に排紙された用紙を用いて作成する封書の次の通として、搬送エラーの解消後に再開する印刷で最初に印刷する通の印刷内容情報を適切にディスプレイで表示させることができる。
なお、請求項4に記載した本発明の画像形成装置によれば、請求項3に記載した本発明の画像形成装置において、請求項2に記載した本発明の画像形成装置と同様の効果を得ることができる。また、請求項6に記載した本発明の画像形成システムによっても、請求項3や請求項4に記載した画像形成装置と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムと封入封緘装置とで構成される封入封緘システムの説明図である。 図1の画像形成装置及びクライアント端末の制御系の構成を示すブロック図である。 (a)は図1のクライアント端末において生成される通毎の原稿データの説明図、(b)は(a)の通識別情報に対応する通の封筒用紙に印刷される宛先の情報を対応付けた通別印刷内容テーブルの説明図である。 図1の封入封緘装置の説明図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成システムにおける画像形成装置の画像形成コントローラの制御に基づいたエラー発生時の処理の手順を示すフローチャートである。 (a)は図5の手順において画像形成コントローラがRAMに記憶させるシート管理情報の説明図、(b)は同じく通管理情報の説明図である。 図5の手順によって画像形成装置の図2のディスプレイに表示されるエラー発生状態のステータス画面の説明図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成システムにおける画像形成装置の画像形成コントローラの制御に基づいたエラー発生時の処理の手順を示すフローチャートである。 図8の手順において画像形成装置の図2のディスプレイに表示されるエラー発生状態のステータス画面の説明図である。
<封入封緘システムの構成>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、説明中において、「上流」とは、内容物用紙P1等の搬送方向から見て上流のことをいい、「下流」とは、内容部用紙等の搬送方法から見て下流のことをいい、図中において、「L」は、左方向、「R」は、右方向をそれぞれ指している。
まず、後述する本発明の第1実施形態及び第2実施形態に共通する封入封緘システムの概略構成を、図1を参照して説明する。
図1に示す封入封緘システム1は、画像形成システム2と封入封緘装置5とを有している。画像形成システム2は、画像形成装置3とクライアント端末100とを有している。
画像形成装置3は、複数枚の内容物用紙P1及び封筒用紙P2に印刷を行う。封入封緘装置5は、印刷済みの複数枚の内容物用紙P1及び封筒用紙P2から内容物B及び封筒Eをそれぞれ形成し、内容物Bを封入した状態で封筒Eを封緘して、封書Mを作成する。
画像形成装置3での内容物用紙P1や封筒用紙P2への印刷は、画像形成装置3に接続されたパーソナルコンピュータ等のクライアント端末100から入力される印刷ジョブに基づいて実行される。封入封緘装置5による封書Mの作成は、画像形成装置3から入力される印刷ジョブの封入封緘に関する属性情報に基づいて実行される。
<クライアント端末の構成>
クライアント端末100は、図2に示すように、ROM117に格納された制御プログラムに基づいて各種の処理を実行するCPU116を有している。また、CPU116には、ワーキングエリアとして機能するRAM118と、キーボードやマウス等から構成される入力部119と、液晶ディスプレイ等から構成される出力部120と、外部記憶装置121と、ディスクドライブ122とが接続されている。
外部記憶装置121には、文書、画像等の印刷画像を含む原稿データを生成するためのアプリケーションプログラムの格納領域や、画像形成装置3のプリンタドライバプログラムの格納領域、その他各種アプリケーションプログラムの格納領域が確保されている。また、外部記憶装置121には、アプリケーションプログラムを用いて生成された原稿データや、原稿データの印刷画像を所定の印刷設定情報に従って印刷用のイメージデータに変換処理した印刷データを格納するデータベース領域も確保されている。
ここで、印刷設定情報とは、例えば、原稿データのサイズ、解像度の情報や、印刷に使用する内容物用紙P1及び封筒用紙P2(図1参照)のサイズ(A4、A3、B4、B5等)や向き(縦、横)、紙質(例えば、坪量が大きい厚手の用紙、坪量が小さい薄手の用紙等)等の印刷用紙設定の情報を含む、印刷処理に必要な情報である。また、この印刷設定情報には、バリアブル印刷等の印刷モードや、封入封緘処理等のフィニッシング処理に関する情報も含まれている。
CPU116は、プロセッサやメモリその他の周辺装置によって構成される演算装置であり、入力部119から入力される起動要求にしたがって外部記憶装置121のアプリケーションプログラムを起動させる。また、CPU116は、入力部119からのパラメータ入力等により指示された画像を示す原稿データを、起動されたアプリケーションプログラム上において生成する。生成された原稿データは出力部120において表示出力され、また、入力部119から保存要求が入力された場合には、外部記憶装置121のデータベース領域に記憶される。
外部記憶装置121のデータベース領域に記憶された原稿データは、アプリケーションプログラムの起動中に入力部119からの読み出し要求が入力された場合に、外部記憶装置121から読み出される。読み出された原稿データの印刷画像は、出力部120に表示出力することができ、また、アプリケーションプログラム上において加工して新たな原稿データに生成し直すこともできる。
図3(a)は、アプリケーションプログラム上で生成される原稿データの一例を示す説明図である。
図3(a)に示す原稿データは、社内で社員に配布する封書Mに関する原稿データの例であり、この例では、社内で各社員に配布する1通の封書Mが2枚の内容物用紙P1と1枚の封筒用紙P2とで構成される。そして、2枚の内容物用紙P1には、各社員にそれぞれ通知する個別の通知文C1が印刷される。また、1枚の封筒用紙P2には、社員の氏名と社員番号とを含む各封書Mの宛先C2が印刷される。
したがって、原稿データは、各通の2枚の内容物用紙P1と1枚の封筒用紙P2とにそれぞれ印刷する通知文C1や宛先C2の画像のデータを、全通分有している。
なお、各内容物用紙P1及び各封筒用紙P2には、必要に応じて、通知文C1や宛先C2と共に、最大3種類のバーコードbc1,bc3,bc5が印刷される。その場合、原稿データは、各バーコードbc1,bc3,bc5を含む通知文C1や宛先C2の画像のデータを、全通分有することになる。
ここで、バーコードbc1(請求項中の通識別用コードに相当)は、バーコードbc1を印刷する内容物用紙P1や封筒用紙P2を用いて作成する封書Mが何通目の封書Mであるかを識別するための通識別情報(通ID)を、バーコード化したものである。
また、バーコードbc3(請求項中の次用紙通識別用コードに相当)は、バーコードbc3を印刷する内容物用紙P1や封筒用紙P2の次に画像形成装置3において搬送、印刷、排紙される内容物用紙P1又は封筒用紙P2を用いる封書Mが、何通目の封書Mであるかを識別するための次用紙通識別情報(次用紙通ID)を、バーコード化したものである。
したがって、2枚の内容物用紙P1にそれぞれ印刷されるバーコードbc3の次用紙通識別情報(次用紙通ID)が表す通は、次に画像形成装置3において搬送、印刷、排紙されるのが同じ封書Mの作成に用いるもう1枚の内容物用紙P1又は封筒用紙P2であるため、上述したバーコードbc1の通識別情報が表すのと同じ通となる。
一方、封筒用紙P2に印刷されるバーコードbc3の次用紙通識別情報(次用紙通ID)が表す通は、次に画像形成装置3において搬送、印刷、排紙されるのが次の封書Mの作成に用いる内容物用紙P1であるため、上述したバーコードbc1の通識別情報が表す通の次の通となる。
さらに、バーコードbc5は、1つの印刷ジョブの実行中に画像形成装置3で搬送、印刷、排紙される内容物用紙P1や封筒用紙P2の通算枚数を示す通算枚数情報(シートID)を、バーコード化したものである。
これらのバーコードbc1,bc3,bc5は、画像形成装置3における印刷後に内容物用紙P1や封筒用紙P2の搬送経路上で1つのバーコードリーダで順次読み込めるように、内容物用紙P1や封筒用紙P2の搬送方向(例えば、長辺方向)に間隔をおいて配置される。
上述したようなバーコードbc1,bc3,bc5を必要に応じて含む通知文C1や宛先C2の画像の原稿データを原稿アプリケーションプログラム等で生成したCPU116は、原稿データの印刷要求が入力された場合に、プリンタドライバプログラムをCPU116上で実行させることでCPU116上にプリンタドライバ140を仮想的に構築する。そして、プリンタドライバ140によって原稿データから印刷データを生成し、その印刷データを含む印刷ジョブを画像形成装置3に出力させる。
なお、原稿アプリケーションプログラムで生成した原稿データが、通識別情報をバーコード化したバーコードbc1の画像を含む場合、CPU116は、その原稿データの印刷データを含む印刷ジョブを画像形成装置3に出力する際に、これとは別に通別印刷内容テーブルを生成して画像形成装置3に出力する。
ここで、図3(b)に示すように、通別印刷内容テーブルTは、各通の内容物用紙P1や封筒用紙P2に印刷されるバーコードbc1の通識別情報(通ID)と、その通識別情報に対応する通の封書Mの封筒用紙P2に印刷される宛先C2(請求項中の印刷内容情報に相当)とを関連づけたテーブルである。この通別印刷内容テーブルは、原稿アプリケーションプログラム上でCPU116が実行する処理によって生成される。
プリンタドライバ140は、クライアント端末100に接続された画像形成装置3を制御するために、クライアント端末100上で実行されるデータ変換プログラムである。このプリンタドライバ140は、原稿アプリケーション等が生成した印刷画像を有する原稿データを取得し、所定の印刷設定情報に従ってビットマップデータ形式の印刷データを生成する。そして、生成した印刷データと上述した印刷設定情報とを含む印刷ジョブを、外部インターフェイス部115から画像形成装置3の後述する画像形成コントローラ37の外部インターフェイス部37aに出力する。
以上に説明した処理をCPU116に実行させるためのプリンタドライバプログラム及び各種のアプリケーションプログラムは、クライアント端末100のディスクドライブ122により光学ディスク等のディスク状記録媒体150から読み取って、外部記憶装置121にインストールする(記憶させる)ことができる。
<画像形成装置の構成>
画像形成装置3は、図1に示すように、筐体7内の内容物用紙給紙部15の給紙トレイ17から給紙ローラ19により給紙搬送路21の分岐部分21aに給紙され、さらに、レジストローラ30及び搬送ベルト14により印刷搬送路13に給紙される内容物用紙P1に、印刷部9において、内容物画像データに基づいた印刷を行う。
また、画像形成装置3は、印刷部9において、封筒用紙給紙部23の給紙トレイ25から給紙ローラ27により給紙搬送路29に給紙され、さらに、レジストローラ30及び搬送ベルト14により印刷搬送路13に給紙される封筒用紙P2に、封筒画像データに基づいた印刷を行う。
両面印刷の場合は、内容物用紙P1や封筒用紙P2が排紙トレイ31内のスイッチバック搬送路33で反転されて、レジストローラ30及び搬送ベルト14により印刷搬送路13に再び給紙される。
印刷搬送路13に給紙された内容物用紙P1や封筒用紙P2の紙厚は、レジストローラ30の下流側に配置された紙厚センサ34によって検出される。紙厚センサ34は、例えば、内容物用紙P1や封筒用紙P2の紙面で反射した超音波や光を受信する反射型センサや、内容物用紙P1や封筒用紙P2を透過した光を受光する透過型センサを用いることができる。
また、画像形成装置3内における搬送中の内容物用紙P1や封筒用紙P2の紙詰まり(ジャム)は、ジャムセンサ36によって検出される。ジャムセンサ36は、便宜上1つのブロックで示しているが、実際には複数のセンサによって構成され、内容物用紙P1や封筒用紙P2が紙詰まりを起こし得る各箇所にそれぞれ配置されている。
印刷部9における内容物用紙P1や封筒用紙P2への通知文C1や宛先C2、バーコードbc1,bc3,bc5の印刷には、C(シアン)、K(ブラック)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の各色のインクを吐出する複数のライン型のインクヘッド11A,11B,11C,11Dが用いられる。
印刷後の内容物用紙P1や封筒用紙P2は、連絡搬送路35を介して封入封緘装置5に受け渡される。この内容物用紙P1や封筒用紙P2にバーコードbc1,bc3,bc5が印刷されている場合は、連絡搬送路35に沿って配置したバーコードリーダ38(請求項中のコード読取手段に相当)によってそのバーコードbc1,bc3,bc5を読み取ることができる。バーコードリーダ38が読み取ったバーコードbc1,bc3,bc5の内容は画像形成コントローラ37に通知される。
なお、画像形成装置3の操作メニューや、エラー発生等の画像形成装置3で発生する各種状態を報知するステータス画面は、画像形成装置3の筐体7の上部に設けられた操作パネル部39のディスプレイ39a(図2参照)において適宜表示される。
画像形成コントローラ37は、図2に示すように、ローカルエリアネットワークLANを介してクライアント端末100と接続される外部インターフェイス部37aを有している。クライアント端末100から画像形成コントローラ37は、印刷画像の印刷ジョブを受け取る。
画像形成コントローラ37は、受け取った印刷ジョブの印刷データにより印刷画像のラスタデータを生成し、ビットマップ展開する。また、画像形成コントローラ37は、受け取った印刷ジョブの印刷データがベクターデータであるときに、ベクターデータからラスタデータへのRIP変換を行った後、ビットマップ展開する。画像形成装置3は、印刷ジョブにおいて指定された条件で、印刷画像の印刷を印刷部9において実行する。
印刷部9に印刷動作を行わせる画像形成コントローラ37は、CPU37bを備える。このCPU37bは、ROM37cに格納されているプログラム及び設定情報に基づいて、印刷部9の動作の他、画像形成装置3内の内容物用紙P1や封筒用紙P2の搬送系10の動作を制御する。搬送系10は、内容物用紙給紙部15や封筒用紙給紙部23の給紙搬送路21,29や、レジストローラ30、搬送ベルト14、印刷搬送路13、スイッチバック搬送路33等、画像形成装置3内の内容物用紙P1や封筒用紙P2を搬送する全ての搬送系を含んでいる。
また、CPU37bには、紙厚センサ34、ジャムセンサ36、バーコードリーダ38、操作パネル部39(図1参照)のディスプレイ39aが接続される。ディスプレイ39aはタッチパネル機能を有しており、タッチパネルのタッチ操作はCPU37bによって認識される。
そして、CPU37bは、紙厚センサ34が検出する内容物用紙P1や封筒用紙P2の紙厚を、前回検出した同じ種類の内容物用紙P1や封筒用紙P2の紙厚と比較し、一方よりも他方が一定量以上大きい場合に、内容物用紙P1や封筒用紙P2の重送として検出する。このため、例えば、最初の通の封筒用紙P2の重送は、次の通の封筒用紙P2の紙厚を紙厚センサ34が検出した後に検出される。
また、CPU37bは、ジャムセンサ36が一定時間以上内容物用紙P1や封筒用紙P2を検出し続けると、そのジャムセンサ36を配置した箇所における内容物用紙P1や封筒用紙P2の紙詰まり(ジャム)の発生を検出する。
このように内容物用紙P1や封筒用紙P2の重送や紙詰まり(ジャム)を検出すると、CPU37bは、画像形成装置3における内容物用紙P1や封筒用紙P2の搬送及び印刷を停止させる。これと共に、エラー発生による印刷停止を封入封緘装置5の封入封緘コントローラ401に通知し、エラー発生状態を報知するステータス画面を操作パネル部39のディスプレイ39aに表示させる。
なお、画像形成コントローラ37にはRAM37dが設けられている。RAM37dにはフレームメモリ領域が設けられている。このフレームメモリ領域には、クライアント端末100から画像形成コントローラ37に入力された印刷ジョブによってCPU37bが生成する印刷画像のラスタデータが、印刷部9に出力されるまでの間、一時的に記憶される。
また、画像形成コントローラ37には外部記憶装置37eが設けられており、この外部記憶装置37eはCPU37bに接続されている。外部記憶装置37eには、上述したRAM37dから転送された未処理の印刷ジョブを記憶し蓄積する領域や、印刷処理後の印刷ジョブを選択的に記憶し保存する領域が設けられている。
<封入封緘装置の構成>
封入封緘装置5は、画像形成装置3の連絡搬送路35から受け渡された印刷済の内容物用紙P1及び封筒用紙P2を、筐体41の導入搬送路43に受け入れる。受け入れた内容物用紙P1は内容物用紙搬送路45に、封筒用紙P2は封筒用紙搬送路47に、それぞれ振り分けて搬送される。
内容物用紙搬送路45に搬送された内容物用紙P1は、図4に示すように、整合部51の整合ゲート(待機ゲート)53で複数枚ずつ集積、整合され、内容物形成部55において、折り曲げ箇所P1a,P1bで適宜折り曲げられて内容物Bとされる。折り曲げ後の内容物Bは、搬送ローラ72によって封筒形成部85に搬送される。
封筒用紙搬送路47に搬送された封筒用紙P2は、前折り部73において、折り曲げ箇所P2aで適宜前折りされて、搬送ローラ74,76により封筒形成部85に搬送される。その際、前折りされた封筒用紙P2の折り曲げ箇所P2aの内側には、搬送ローラ72によって封筒形成部85に搬送される内容物Bが挿入される。
折り曲げ箇所P2aに内容物Bを内包した封筒用紙P2は、封筒形成部85において、主折りローラ87、導入ローラ89及び最終折りローラ95によって、折り曲げ箇所P2bで折り曲げられる。これにより、内部に内容物Bを封入した封筒Eが形成される。形成された封筒Eは、封筒形成部85から封筒搬送路49に搬送される。
封筒搬送路49は、筐体41の上部の封書排出部92まで延びている。封筒搬送路49は、不図示の搬送ローラ対を用いて、封筒Eを封書排出部92に搬送する。
封筒搬送路49の途中には、封緘部86が設けられている。封緘部86は、封筒形成部85から送り出された封筒Eを封緘するものである。封緘部86は、封筒Eの開口した両端部を挟持して押圧する封緘ローラ対88を備えている。封緘ローラ対88は、不図示のモータの駆動により回転可能である。封緘ローラ対88により押圧された封筒Eの両端部は、封筒用紙P2の感圧接着剤部や再湿糊部(図示せず)の接着作用によって封緘される。したがって、封書排出部92には封緘された封書Mが排出される。
上述した構成による封入封緘装置5の動作は、筐体41内に収容した封入封緘コントローラ401によって制御される。この封入封緘コントローラ401には、画像形成装置3の画像形成コントローラ37のCPU37bから内容物用紙P1や封筒用紙P2の印刷停止が通知される。
この通知を受けた封入封緘コントローラ401は、封書Mを構成する2枚の内容物用紙P1と1枚の封筒用紙P2とを全て画像形成装置3から受け入れている場合は、それらを用いて封書Mを作成し、そうでない場合は、内容物用紙P1や封筒用紙P2を用いた封書Mの作成を停止させる。
以上のように構成された封入封緘システム1では、クライアント端末100からの印刷ジョブに基づき画像形成装置3が内容物用紙P1や封筒用紙P2に通知文C1や宛先C2の画像、及び、必要に応じて3種類のバーコードbc1,bc3,bc5の一部又は全部の画像を印刷する。これらが印刷された内容物用紙P1や封筒用紙P2は、封入封緘装置5においてそれぞれ内容物Bや封筒Eに折り曲げ加工され、さらに封入封緘加工されて、封書Mとされる。
<第1実施形態>
次に、上述した封入封緘システム1の画像形成システム2に適用される、本発明の第1実施形態に係る画像形成システムについて説明する。
まず、画像形成装置3の画像形成コントローラ37のCPU37bがジャムセンサ36により内容物用紙P1や封筒用紙P2の紙詰まり(ジャム)の発生を検出すると、画像形成装置3における内容物用紙P1が封筒用紙P2の搬送及び印刷が停止される。したがって、停止時点で画像形成装置3から封入封緘装置5に受け渡されていない内容物用紙P1や封筒用紙P2は、通単位で印刷し直す必要がある。
そこで、本実施形態の画像形成システム2では、クライアント端末100において、通識別情報(通ID)をバーコード化したバーコードbc1と、次用紙通識別情報(次用紙通ID)をバーコード化したバーコードbc3と、通算枚数情報(シートID)をバーコード化したバーコードbc5とを含む、内容物用紙P1や封筒用紙P2の原稿データを生成する。そして、その原稿データを印刷データとして含む印刷ジョブを画像形成装置3に出力する際に、図3(b)の通別印刷内容テーブルを生成してクライアント端末100から画像形成装置3に出力する。
一方、画像形成装置3では、図5のフローチャートに示すように、画像形成コントローラ37のCPU37bが、まず、印刷ジョブの入力を確認し(ステップS1)、入力した場合は(ステップS1でYES)、印刷処理を開始する(ステップS3)。この印刷処理では、画像形成装置3内における内容物用紙P1や封筒用紙P2の図3(a)に示す順序による搬送と印刷部9における印刷が行われる。
印刷処理の開始後、CPU37bは、連絡搬送路35から封入封緘装置5に受け渡される内容物用紙P1や封筒用紙P2からバーコードbc1,bc3,bc5を読み取る(ステップS5)。そして、CPU37bは、読み取ったバーコードbc1,bc3,bc5からシート管理情報及び通管理情報を生成し、RAM37dに記憶させる(ステップS7)。
ここで、シート管理情報は、図6(a)に示すように、読み取ったバーコードbc5の通算枚数情報(シートID)に「印刷済み」のステータスを対応付けたテーブルである。また、通管理情報は、図6(b)に示すように、読み取ったバーコードbc5の通算枚数情報(シートID)に、同じ用紙(内容物用紙P1や封筒用紙P2)から読み取ったバーコードbc1の通識別情報(通ID)及びバーコードbc3の次用紙通識別情報(次用紙通ID)を対応付けたテーブルである。
続いて、CPU37bは、ジャムセンサ36によって内容物用紙P1や封筒用紙P2の紙詰まり(ジャム)の発生が検出されたか否かを確認し(ステップS9)、ジャムが発生していない場合は(ステップS9でNO)、印刷処理が終了する(ステップS11でYES)まで(ステップS11でNO)、ステップS5にリターンする。
一方、ステップS9でジャムが発生した場合(YES)は、CPU37bは、通算枚数情報(シートID)の最も大きいバーコードbc5がバーコードリーダ38によって読み取られた、封入封緘装置5に最後に受け渡された用紙(内容物用紙P1や封筒用紙P2)を、図6(a)のシート管理情報から特定する(ステップS13)。
そして、CPU37bは、図6(b)の通管理情報において、ステップS13で特定した用紙(内容物用紙P1や封筒用紙P2)の通算枚数情報(シートID)に対応付けられている通識別情報(通ID)及び次用紙通識別情報(次用紙通ID)が、同じ通を表すものであるか否かを確認する(ステップS15)。
通識別情報(通ID)と次用紙通識別情報(次用紙通ID)とが同じ通を表すものである場合は(ステップS15でYES)、CPU37bは、ジャム解消後に印刷を再開する際の最初の通を、通識別情報(通ID)の表す通に設定し(ステップS17)、後述するステップS21に進む。
これに対し、通識別情報(通ID)と次用紙通識別情報(次用紙通ID)とが同じ通を表すものでない場合は(ステップS15でNO)、CPU37bは、ジャム解消後に印刷を再開する際の最初の通を、次用紙通識別情報(次用紙通ID)の表す通に設定して(ステップS19)、ステップS21に進む。
ステップS21では、印刷再開後に最初に印刷する通(通IDの表す通又は次用紙通IDの表す通)の封筒用紙P2に印刷する宛先C2の内容を、図3(b)に示すクライアント端末100からの通別印刷内容テーブルTから特定する。そして、図7に示すように、特定した宛先C2の内容をディスプレイ39aに、エラー発生状態のステータス画面として表示させる。
このように構成された第1実施形態の画像形成システム2によれば、画像形成装置3においてジャムが発生すると、ジャムによって画像形成装置3から封入封緘装置5に受け渡されなかった用紙(内容物用紙P1や封筒用紙P2)によって作成される封書Mの通が特定される。そして、特定された通のうち一番最初の通の封書Mを構成する封筒用紙P2に印刷される宛先C2が、印刷再開する最初の通の情報としてディスプレイ39aに表示される。
したがって、ディスプレイ39aに表示された宛先C2から、発生したジャムの対象の用紙(内容物用紙P1や封筒用紙P2)によって作成される封書Mを特定し、例えば、ジャム解消後に印刷を再開する際にどの封書Mの用紙から印刷を再開するかという、印刷再開に際して有効な情報を提示することができる。
なお、上述した実施形態では、ジャムセンサ36によりジャムが発生された場合を例に取って説明したが、それ以外の原因で、用紙(内容物用紙P1や封筒用紙P2)の搬送に関するエラーが発生した場合にも、同様の処理を行うことができる。
例えば、画像形成装置3が停電によって動作停止した場合は、停電の復旧により画像形成装置3の通電が再開された時点で、エラーが発生したものとして、図5のフローチャートにおけるステップS9で紙詰まり(ジャム)が発生した場合(YES)と同様に、ステップS13以降の処理を行えばよい。
そうすることで、停電の復旧後に印刷再開する最初の通を、ディスプレイ39aに表示されるエラー発生状態のステータス画面において、封書Mに印刷される宛先C2によって報知することができる。
<第2実施形態>
続いて、上述した封入封緘システム1の画像形成システム2に適用される、本発明の第2実施形態に係る画像形成システムについて説明する。
まず、画像形成装置3の画像形成コントローラ37のCPU37bが紙厚センサ34を用いて行う重送検出では、例えば、最初の通の封筒用紙P2の重送は、次の通の封筒用紙P2の紙厚が紙厚センサ34で検出されるまで検出できない。そして、最初の通の封筒用紙P2の重送が検出された頃には、重送された最初の通の封筒用紙P2は既に封入封緘装置5に受け渡され、先に受け渡された2枚の内容物用紙P1と共に、封入封緘装置5において封書Mにされている可能性がある。
封書排出部92に排出された封書Mは、その数が増えるにつれて排出順に整列した状態を保たなくなるので、その中で、重送された封筒用紙P2を用いた封書Mを特定することは難しい。また、封書排出部92に前回の印刷ジョブで作成した封書Mが残っている場合にも、重送された封筒用紙P2を用いた封書Mの特定は困難となる。
そこで、本実施形態の画像形成システム2では、クライアント端末100において、通識別情報(通ID)をバーコード化したバーコードbc1と、通算枚数情報(シートID)をバーコード化したバーコードbc5とを含む、内容物用紙P1や封筒用紙P2の原稿データを生成する。そして、その原稿データを印刷データとして含む印刷ジョブを画像形成装置3に出力する際に、図3(b)の通別印刷内容テーブルを生成してクライアント端末100から画像形成装置3に出力する。
一方、画像形成装置3では、図5のフローチャートに示すように、画像形成コントローラ37のCPU37bが、まず、印刷ジョブの入力を確認し(ステップS31)、入力した場合は(ステップS31でYES)、印刷処理を開始する(ステップS33)。この印刷処理では、画像形成装置3内における内容物用紙P1や封筒用紙P2の図3(a)に示す順序による搬送と印刷部9における印刷が行われる。
印刷処理の開始後、CPU37bは、連絡搬送路35から封入封緘装置5に受け渡される内容物用紙P1や封筒用紙P2からバーコードbc1,bc5を読み取る(ステップS35)。そして、CPU37bは、読み取ったバーコードbc1,bc5からシート管理情報及び通管理情報を生成し、RAM37dに記憶させる(ステップS37)。
ここで、シート管理情報は、図6(a)に示す第1実施形態のシート管理情報と同じ内容である。また、通管理情報は、図6(b)に示す第1実施形態の通管理情報から、バーコードbc3の次用紙通識別情報(次用紙通ID)の対応付け部分を省略したテーブルである。即ち、本実施形態の通管理情報は、読み取ったバーコードbc5の通算枚数情報(シートID)に、同じ用紙(内容物用紙P1や封筒用紙P2)から読み取ったバーコードbc1の通識別情報(通ID)を対応付けたテーブルである。
続いて、CPU37bは、ジャムセンサ36によって内容物用紙P1や封筒用紙P2の重送の発生が検出されたか否かを確認し(ステップS39)、重送が発生していない場合(ステップS39でNO)、印刷処理が終了していなければ(ステップS41でNO)、ステップS35にリターンし、印刷処理が終了すれば(ステップS41でYES)、一連の処理を終了する。
一方、ステップS39で重送が発生した場合(YES)は、CPU37bは、重送検出の際に紙厚を比較した紙厚センサ34による2つの紙厚検出対象の用紙(同じ種類)のうち、重送を検出した対象の用紙を特定する(ステップS43)。
そして、CPU37bは、図6(a)のシート管理情報において、ステップS43で特定した重送対象の用紙(内容物用紙P1や封筒用紙P2)及びそれ以降の用紙の通算枚数情報(シートID)のうち、「印刷済み」のステータスが対応付けられている通算枚数情報(シートID)の用紙を抽出する(ステップS45)。
さらに、CPU37bは、図6(b)の通管理情報において、ステップS45で抽出した用紙(内容物用紙P1や封筒用紙P2)の通算枚数情報(シートID)に対応付けられている通識別情報(通ID)を、封入封緘装置5の封書排出部92から除去する対象の封書Mの通に設定する(ステップS47)。
続いて、CPU37bは、封入封緘装置5の封書排出部92から除去する対象の封書Mの通の封筒用紙P2に印刷する宛先C2の内容を、図3(b)に示すクライアント端末100からの通別印刷内容テーブルTから特定する。そして、特定した宛先C2の内容を用いてディスプレイ39aに、エラー発生状態のステータス画面として表示させる(ステップS49)。
ここで、封書排出部92から除去する対象の封書Mのうち最初の通は、印刷再開後に印刷し直す必要のある最初の通でもある。そこで、本実施形態では、図9に示すように、ディスプレイ39aに表示させるエラー発生状態のステータス画面において、封書排出部92から除去する対象の通の封書Mを構成する封筒用紙P2に印刷される宛先C2の内容を表示する。これと共に、ステータス画面において、除去対象の通のうち通識別情報(通ID)が最も小さい通の封書Mを構成する封筒用紙P2に印刷される宛先C2の内容を、印刷再開後に最初に印刷する通として表示する。
このように構成された第2実施形態の画像形成システム2によれば、画像形成装置3において、内容物用紙P1や封筒用紙P2が複数枚重なったまま搬送される重送が発生した場合に、重送された用紙(内容物用紙P1や封筒用紙P2)を用いて作成された封書Mの宛先C2が、ディスプレイ39aのステータス画面に表示される。
このため、封入封緘装置5の封書排出部92に排出された封書Mから、重送された用紙(内容物用紙P1や封筒用紙P2)を用いて作成された封書Mを容易に選び、確実に除去することができる。
なお、上述した各実施形態では、バーコードbc1,bc3,bc5を内容物用紙P1と封筒用紙P2との両方に印刷するものとした。しかし、画像形成装置3から封入封緘装置5に受け渡したことを認識する必要のある用紙が内容物用紙P1や封筒用紙P2の一部だけでもよい場合は、認識する必要のある用紙だけに、必要な種類のバーコードbc1,bc3,bc5を印刷するものとしてもよい。
また、通識別情報(通ID)や次用紙通識別情報(次用紙通ID)、通算枚数情報(シートID)は、バーコードbc1,bc3,bc5以外のコードでコード化してもよい。例えば、QRコード(株式会社デンソーウェーブの登録商標)等の二次元コードでコード化してもよく、複数の情報(ID)を1つのコードでコード化してもよい。
さらに、本実施形態では、封入封緘装置5と組み合わせて使用する画像形成装置3が、ワンパスのライン型インクジェットヘッドを有するインクジェット方式の印刷部9を有するものである場合を例に取って説明した。しかし、本発明は、シリアルヘッドのインクジェット方式の印刷部を有する画像形成装置や、電子写真方式等インクジェット以外の方式による画像形成装置と組み合わせて使用する封入封緘装置についても適用可能である。また、封入封緘装置と組み合わせず単体で使用する画像形成装置についてももちろん適用可能である。
1 封入封緘システム
2 画像形成システム
3 画像形成装置
5 封入封緘装置
7 筐体
9 印刷部
10 搬送系
11A,11B,11C,11D インクヘッド
13 印刷搬送路
14 搬送ベルト
15 内容物用紙給紙部
17 給紙トレイ
19 給紙ローラ
21,29 給紙搬送路
21a 分岐部分
23 封筒用紙給紙部
25 給紙トレイ
27 給紙ローラ
30 レジストローラ
31 排紙トレイ
33 スイッチバック搬送路
34 紙厚センサ
35 連絡搬送路
36 ジャムセンサ
37 画像形成コントローラ
37a 外部インターフェイス部
37b,116 CPU
37c,117 ROM
37d,118 RAM
37e,121 外部記憶装置
38 バーコードリーダ(コード読取手段)
39 操作パネル部
39a ディスプレイ
41 筐体
43 導入搬送路
45 内容物用紙搬送路
47 封筒用紙搬送路
49 封筒搬送路
51 整合部
55 内容物形成部
72,74,76 搬送ローラ
73 前折り部
74a,76a 駆動ローラ
74b,76b 従動ローラ
85 封筒形成部
86 封緘部
87 主折りローラ
88 封緘ローラ対
89 導入ローラ
92 封書排出部
95 最終折りローラ
100 クライアント端末
115 外部インターフェイス部
119 入力部
120 出力部
122 ディスクドライブ
140 プリンタドライバ
150 ディスク状記録媒体
401 封入封緘コントローラ
B 内容物
bc1 バーコード(通識別用コード)
bc3 バーコード(次用紙通識別用コード)
bc5 バーコード
C1 通知文
C2 宛先
E 封筒
LAN ローカルエリアネットワーク
M 封書
P1 内容物用紙
P1a,P1b,P2a,P2b 折り曲げ箇所
P2 封筒用紙
T 通別印刷内容テーブル

Claims (6)

  1. 封入封緘装置により作成する封書を構成する用紙に対する画像の印刷を該封書の通単位で行う画像形成装置において、
    前記封入封緘装置に対して排紙される前記用紙から、該用紙に印刷された前記画像中の、前記用紙を用いて前記封入封緘装置により作成される前記封書の通を識別する通識別情報をコード化した通識別用コードを読み取るコード読取手段と、
    記画像形成装置における前記用紙の搬送エラーの発生を検出するエラー検出手段と、
    前記エラー検出手段が検出した前記搬送エラーの内容と、前記コード読取手段が読み取った前記通識別用コードの内容とに基づいて、報知対象の前記封書の通を特定する通特定手段と、
    各通の前記封書を構成する前記用紙に印刷される前記画像の内容を示す印刷内容情報を各通に対応する前記通識別情報と関連づけた通別印刷内容テーブルから、前記通特定手段が特定した通の前記封書を構成する前記用紙から前記コード読取手段が読み取った前記通識別用コードの前記通識別情報に関連づけられた前記印刷内容情報を検索する検索手段と、
    前記検索手段が検索した前記印刷内容情報をディスプレイに表示させる情報表示手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記エラー検出手段は、前記用紙の重送を前記搬送エラーとして検出し、前記通特定手段は、前記エラー検出手段が検出した重送の前記用紙を用いて前記封入封緘装置が作成した前記封書の通を前記報知対象として特定し、前記情報表示手段は、前記検索手段が検索した前記印刷内容情報を、重送の前記用紙を用いて前記封入封緘装置が作成した取り除き対象の前記封書の前記印刷内容情報として前記ディスプレイに表示させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 封入封緘装置により作成する封書を構成する用紙に対する画像の印刷を該封書の通単位で行う画像形成装置において、
    前記封入封緘装置に対して排紙される前記用紙から、該用紙に印刷された前記画像中の、前記用紙を用いて前記封入封緘装置により作成される前記封書の通を識別する通識別情報をコード化した通識別用コードを読み取るコード読取手段と、
    前記用紙の搬送エラーの発生を検出するエラー検出手段と、
    前記エラー検出手段が検出した前記搬送エラーの内容に基づいて、報知対象の前記封書の通を特定する通特定手段と、
    各通の前記封書を構成する前記用紙に印刷される前記画像の内容を示す印刷内容情報を各通に対応する前記通識別情報と関連づけた通別印刷内容テーブルから、前記通特定手段が特定した通の前記封書を構成する前記用紙から前記コード読取手段が読み取った前記通識別用コードの前記通識別情報に関連づけられた前記印刷内容情報を検索する検索手段と、
    前記検索手段が検索した前記印刷内容情報をディスプレイに表示させる情報表示手段とを備え、
    前記コード読取手段は、前記封入封緘装置に対して排紙される前記用紙から、該用紙に印刷された前記画像中の、前記用紙の次に前記封入封緘装置に対して排紙される用紙を用いて該封入封緘装置が作成する前記封書の通を識別する次用紙通識別情報をコード化した次用紙通識別用コードをさらに読み取り、
    前記通特定手段は、前記エラー検出手段が検出した搬送エラーの対象用紙の前に前記封入封緘装置に排紙された最後の用紙を特定すると共に、該特定した用紙から前記コード読取手段が読み取った前記次用紙通識別用コードの前記次用紙通識別情報に対応する通を前記報知対象として特定し、
    前記情報表示手段は、前記検索手段が検索した前記印刷内容情報を、前記エラー検出手段が検出した前記搬送エラーの解消後に印刷を再開する際に最初に印刷する通の前記封書の前記印刷内容情報として前記ディスプレイに表示させる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記エラー検出手段は、前記用紙の重送を前記搬送エラーとして検出し、前記通特定手段は、前記エラー検出手段が検出した重送の前記用紙を用いて前記封入封緘装置が作成した前記封書の通を前記報知対象として特定し、前記情報表示手段は、前記検索手段が検索した前記印刷内容情報を、重送の前記用紙を用いて前記封入封緘装置が作成した取り除き対象の前記封書の前記印刷内容情報として前記ディスプレイに表示させることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 端末からの印刷ジョブに基づいて、封入封緘装置により作成する封書を構成する用紙に対する画像の印刷を画像形成装置により前記封書の通単位で行う画像形成システムにおいて、
    前記端末に設けられ、前記封書を構成する用紙に対して、該用紙を用いて前記封入封緘装置により作成される前記封書の通を識別する通識別情報をコード化した通識別用コードを含む画像の印刷を指示する前記印刷ジョブを前記画像形成装置に出力するプリンタドライバ部と、
    前記端末に設けられ、前記通識別情報と該通識別情報に対応する通の前記封書を構成する用紙に印刷される前記画像の内容を示す印刷内容情報とを各通毎に関連づけた通識別印刷内容テーブルの情報を、前記印刷ジョブと共に前記画像形成装置に出力する通情報出力手段とを備え、
    前記画像形成装置として、請求項1又は2記載の画像形成装置を用いた、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  6. 端末からの印刷ジョブに基づいて、封入封緘装置により作成する封書を構成する用紙に対する画像の印刷を画像形成装置により前記封書の通単位で行う画像形成システムにおいて、
    前記端末に設けられ、前記封書を構成する用紙に対して、該用紙を用いて前記封入封緘装置により作成される前記封書の通を識別する通識別情報をコード化した通識別用コードと、前記封入封緘装置に対して排紙される前記用紙から、該用紙に印刷された前記画像中の、前記用紙の次に前記封入封緘装置に対して排紙される用紙を用いて該封入封緘装置が作成する前記封書の通を識別する次用紙通識別情報をコード化した次用紙通識別用コードとを含む画像の印刷を指示する前記印刷ジョブを前記画像形成装置に出力するプリンタドライバ部と、
    前記端末に設けられ、前記通識別情報と該通識別情報に対応する通の前記封書を構成する用紙に印刷される前記画像の内容を示す印刷内容情報とを各通毎に関連づけた通識別印刷内容テーブルの情報を、前記印刷ジョブと共に前記画像形成装置に出力する通情報出力手段とを備え、
    前記画像形成装置として、請求項3又は4記載の画像形成装置を用いた、
    ことを特徴とする画像形成システム。
JP2014155998A 2014-07-31 2014-07-31 画像形成装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP6346818B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155998A JP6346818B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 画像形成装置及び画像形成システム
US14/798,822 US10384823B2 (en) 2014-07-31 2015-07-14 Image forming apparatus and image forming system with information presentation for resuming printing after occurrence of error

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155998A JP6346818B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032895A JP2016032895A (ja) 2016-03-10
JP6346818B2 true JP6346818B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55179242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155998A Expired - Fee Related JP6346818B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10384823B2 (ja)
JP (1) JP6346818B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6434323B2 (ja) 2015-01-29 2018-12-05 理想科学工業株式会社 画像形成装置
US10940714B2 (en) * 2016-07-13 2021-03-09 Mueller Martini Holding Ag Method and apparatus for forming advertising media compilations
JP6822342B2 (ja) * 2017-08-01 2021-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 郵便物作製方法および画像形成システム
EP3451299B1 (en) * 2017-08-30 2024-07-03 Quadient Technologies France Method for uniquely identifying mailpieces having non-personalized enclosures
JP2021054538A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿検査装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4723148A (en) * 1985-02-20 1988-02-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus equipped with original document feeding device
US4739366A (en) * 1986-09-02 1988-04-19 Xerox Corporation Real time diagnostic system for reprographic machines
JP2758003B2 (ja) * 1988-09-30 1998-05-25 株式会社リコー 画像形成装置
US5027587A (en) * 1990-09-05 1991-07-02 Pitney Bowes Inc. Methods and apparatus for controlling an inserter
US5124748A (en) * 1990-10-10 1992-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Picture image processing system
US5314566A (en) * 1992-12-17 1994-05-24 Pitney Bowes Inc. Mailing machine including low speed sheet feeding and jam detection structure
US5644494A (en) * 1994-12-13 1997-07-01 Check Technology Corporation Printing system
US5684934A (en) * 1995-04-26 1997-11-04 International Business Machines Corporation Page repositioning for print job recovery
JPH09150566A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 情報処理方法および情報処理装置
JPH1035997A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Dainippon Printing Co Ltd 印刷用紙区分装置
US6026385A (en) * 1997-07-21 2000-02-15 Pitney Bowes Inc. Encrypted postage indicia printing for mailer inserting systems
US6119051A (en) * 1998-10-27 2000-09-12 Bell & Howell Mail And Messaging Technologies Co. Client-server system, method and computer product for managing database driven insertion (DDI) and mail piece tracking (MPT) data
US6747749B1 (en) * 1999-12-30 2004-06-08 Qwest Communications Document reprint method and system
JP3659880B2 (ja) 2000-10-20 2005-06-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 印刷装置、印刷指示装置、印刷処理システム、および再印刷処理方法
US7959083B2 (en) * 2002-07-17 2011-06-14 Zih Corp. XML printer system
FR2837584A1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-26 Secap Procede et dispositif d'impression et de conditionnement de courrier a partir d'un flot de donnees
JP4328059B2 (ja) 2002-04-18 2009-09-09 株式会社リコー 印刷装置及び印刷制御方法
AU2003901575A0 (en) * 2003-04-07 2003-05-01 Envelopments Pty Ltd Method of forming a document set
US7602521B2 (en) * 2006-01-31 2009-10-13 Pitney Bowes Inc. Document format and print stream modification for fabricating mailpieces
US8049940B2 (en) * 2006-01-31 2011-11-01 Pitney Bowes Inc. Reprint function for mailpiece inserters
US7933029B2 (en) * 2006-02-24 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Printing system and printing apparatus
US20080055626A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Root James L Use of marking sets to recover from an interrupted print job
US7724389B2 (en) * 2006-09-28 2010-05-25 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Method for printing mixed color and black and white documents and for recovering from interruptions
US7581723B2 (en) * 2006-10-27 2009-09-01 Myron Corp. Personalizing and inserting articles for mass distribution
US8793195B2 (en) * 2007-06-07 2014-07-29 Vistaprint Schweiz Gmbh Automated mailpiece processing
JP4386127B2 (ja) * 2007-11-09 2009-12-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US20090161140A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Xerox Corporation User interface for interactive graphical job recovery
JP5159370B2 (ja) * 2008-03-03 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及び情報処理方法
US7739858B2 (en) * 2008-05-19 2010-06-22 Mail Systems Oy Method for forming individual letters provided with envelopes
JP4935847B2 (ja) * 2009-04-03 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 アンテナ装置
JP5211003B2 (ja) * 2009-09-18 2013-06-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP4979783B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-18 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント制御方法
JP5418450B2 (ja) * 2010-09-16 2014-02-19 カシオ電子工業株式会社 印刷装置
JP2012192672A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷再開方法及びプログラム
JP5694838B2 (ja) * 2011-04-15 2015-04-01 理想科学工業株式会社 封書作成装置
JP5913907B2 (ja) * 2011-10-28 2016-04-27 理想科学工業株式会社 封書作成システム
JP6049298B2 (ja) * 2012-05-09 2016-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US9426331B2 (en) * 2012-10-30 2016-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Printed matter identifying device and printed matter identifying system
JP6084862B2 (ja) * 2013-02-28 2017-02-22 理想科学工業株式会社 後処理装置
JP2014186373A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Toshiba Corp 紙葉類処理方法、紙葉類処理装置、及び紙葉類処理システム
JP6192363B2 (ja) 2013-05-31 2017-09-06 理想科学工業株式会社 画像形成装置
JP6155129B2 (ja) * 2013-07-30 2017-06-28 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP5983950B2 (ja) * 2013-08-13 2016-09-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法ならびに画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160031578A1 (en) 2016-02-04
JP2016032895A (ja) 2016-03-10
US10384823B2 (en) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346818B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
CN101873398B (zh) 打印系统和打印系统的控制方法
JP2012011769A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP4492660B2 (ja) 画像処理装置、印刷システム及び画像処理プログラム
JP2011177942A (ja) プリント装置およびプリント制御方法
JP4779831B2 (ja) 連続紙印刷装置
US9001171B2 (en) Double-sided receipt printing method and double-sided receipt printer
JP2004203550A (ja) 印刷装置
JP5429785B2 (ja) 丁合装置
JP2015107615A (ja) 記録制御装置、記録制御方法およびプログラム
US8514424B2 (en) Printing apparatus, printing resuming method, and storage medium
JP2007181975A (ja) 画像形成装置
US8515302B2 (en) Creating and inserting an electronic code sheet
JP6237573B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017217815A (ja) 画像処理装置
US7648217B2 (en) Printing system and method
JP2017028356A (ja) 画像形成装置
JP6362069B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JPH10316302A (ja) ドキュメント仕分け装置
JP5786006B2 (ja) 画像消去装置
JP6993912B2 (ja) 画像形成装置
JP7367340B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7135754B2 (ja) 画像形成装置、修正用画像形成方法、及び画像形成システム
JP2007017657A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP6329860B2 (ja) 消色装置、消色システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees