JP6362069B2 - シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents
シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6362069B2 JP6362069B2 JP2014034454A JP2014034454A JP6362069B2 JP 6362069 B2 JP6362069 B2 JP 6362069B2 JP 2014034454 A JP2014034454 A JP 2014034454A JP 2014034454 A JP2014034454 A JP 2014034454A JP 6362069 B2 JP6362069 B2 JP 6362069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- stacked
- sheets
- paper
- creasing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F—MECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F1/00—Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
- B31F1/08—Creasing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/24—Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H37/00—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
- B65H37/06—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H43/00—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
- B65H43/06—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/12—Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/30—Folding in combination with creasing, smoothing or application of adhesive
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6582—Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/30—Numbers, e.g. of windings or rotations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6573—Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00109—Remote control of apparatus, e.g. by a host
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00417—Post-fixing device
- G03G2215/00426—Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00603—Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00877—Folding device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
そこで、用紙束を2つ折りする等の折り処理を行う前に、用紙の折り部に予め折り跡(折り筋)を付けておき、外側の用紙も折れやすくすることでトナー剥がれを防止するクリーサと呼ばれる筋付け装置が既に知られている。このような筋付け装置は、クリース刃を用紙に当接させて、該当接させた箇所に折り跡を付けるものが公知である。
ジョブで指定された特定の後処理を行うシートに対して行うシート後処理手段と、前記シート後処理手段により後処理されたシートを排紙先に排紙する排紙手段と、前記特定の後処理がなされたシートに設定された排紙枚数が所定の枚数を超えているかどうかを判断する判断手段と、前記排紙枚数が所定の枚数を超えていると判断した場合、前記排紙手段が後処理されたシートを前記排紙先に排紙しないように制御する第1の制御手段と、を備えることを特徴とする。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1の(A)では、印刷装置101とホストコンピュータ102がネットワーク103で接続された形で構成される。印刷装置101は、記録用紙に画像を形成するため装置であり、画像形成装置とも呼ばれる。
以下、本発明に係る印刷装置について、印刷機能の他に、例えばスキャン機能、FAX受信機能、ファイルサーバ機能などの機能も兼ね備えた複合機(MFP)を例に挙げて詳細に説明する。なお、印刷装置は、印刷機能のみをもつプリンタであってもよいし、例示した以外の機能を有する装置であっても良い。
図1において、ホストコンピュータ102は印刷装置のオペレータや一般のユーザが使用するパーソナルコンピュータ(PC)である。ホストコンピュータ102上で動作するアプリケーションによって画像データが生成される。そして、ホストコンピュータ102上で動作するプリンタドライバによって、印刷設定と画像データをひとまとまりとしたデータ(印刷ジョブ)が、ネットワーク103を介して印刷装置101へ送信される。印刷装置101は受信した印刷ジョブを解釈して画像処理等を行った上で、用紙への印刷およびフィニッシング処理等を行う。
図1の(B)において、プリントサーバ104は、ホストコンピュータ102からの印刷ジョブを一旦受信し、画像処理等を行う。これらの処理が終わると、ローカルネットワーク105を介して直結されている印刷装置101に対して印刷ジョブを投入する。
ジョブ投入はユーザ指示なしに、画像処理等が終了したらそのまま印刷装置101へ投入することが可能である。若しくは、画像処理等が終了した時点で一度プリントサーバ104内にてジョブを溜め置き、オペレータが印刷をしたいタイミングで初めて印刷装置101へ投入することも可能である。これはホストコンピュータ102からすると、印刷装置101とプリントサーバ104がまとめて1つの印刷システムとして見える構成である。
図2は、図1等に示した印刷システムに適用可能な印刷装置及びシート処理装置の構成を説明する断面図である。本例では、印刷装置101には、給紙アクセサリ装置、シート後処理を行うシート処理装置等がインラインに結合された構成例である。
図3は、図2に示したクリーサ351による後処理が実行されて積載されるシート束の状態を示す斜視図である。
用紙へと転写された画像は、本体301から画像定着装置302へと受け渡されて、画像定着装置302内の定着器313で加熱、加圧されることにより用紙へ定着される。定着器313を抜けた用紙は搬送路315を通って位置317へと搬送される。
用紙の種類によって定着のために加熱、加圧が追加で必要な場合は、定着器313を通過した後、上の搬送経路を使って第二定着器314へと搬送され、追加の加熱、加圧が施された後、搬送経路316を通って位置317へと搬送される。
画像形成モードが両面の場合は、用紙反転パス318へと用紙を搬送し、用紙反転パス318で反転した後、両面搬送路319へと用紙が搬送され、再給紙が行われ、二次転写位置312で両面の2面目の画像形成が再度行われる。
クリーサ351は、用紙の所定の位置に、クリースを付けるシート処理装置である。画像定着装置302から画像形成が完了した用紙が位置317を通してクリーサの用紙搬送部に入力されてくる。搬送される用紙に対してクリースをする指定がなされている場合、用紙は用紙搬送路352から用紙搬送路354を経て、凸のクリースダイ355と、の凹クリースダイ356に挟まれることにより、折筋が付けられる。用紙の坪量や種類によって、凸のクリースダイ355と、の凹クリースダイ356は変更可能であり、ユーザが都度最適なダイをセットする。クリース処理を終了すると、用紙搬送路357を通して、次の後処理機へ用紙を搬出する。もしクリースをする指定が無かった場合は、用紙搬送路352から紙搬送路353を経て、用紙搬送路357へ搬出する。
更に、クリーサ351の後段のシート処理装置へ用紙を搬送する場合には用紙搬送路357を経由して用紙が搬送され、スタッカ装置358及びフィニッシャ334へと搬送される。
スタッカ装置358は、ストレートパス、エスケープパス及びスタックパスの3つの搬送路を有し、さらに大容量の用紙収容が可能である積載部を有している。この積載部には、例えば3000枚程度の用紙積載が可能である。ストレートパスは、前段の装置から受取ったシートを後段の装置へ搬送するもので、インラインシート処理装置におけるスルーパスとも呼ばれる。
エスケープパスは、積載ユニットにスタックせずに排出する場合に用いられる。例えば、後続のシート処理装置が接続されていなくて、出力の確認作業(プルーフプリント)等を行う場合に、このエスケープパスに印刷物を搬送して、このエスケープパスを介して排紙トレイに排出して取出可能にする。尚、この大容量スタッカのシート搬送路には、シートの搬送状況やジャムを検知するのに要する複数のシートセンサが設けられており、また積載部には積載量を検知するためのシートセンサが設けられている。
フィニッシャ334では、ユーザに指定された機能に応じ、印刷済み用紙に対して後処理を加える。具体的には、ステープル(1個所・2箇所綴じ)やパンチ(2穴・3穴)や中とじ製本等の機能を有する。フィニッシャ334には排紙トレイ335と排紙トレイ336が2つ有り、用紙搬送路341を経由して排紙トレイ335に出力される。用紙搬送路341ではステイプル等の処理を行うことはできない。ステイプル等の処理を行う場合は用紙搬送路342を経由してフィニッシャ343でユーザに指定された機能のフィニッシングを実行し排紙トレイ336へ出力される。
排紙トレイ335、336の両トレイは上下方向に昇降することが可能であり、排紙トレイ335を下降させフィニッシャ343でフィニッシング処理した用紙を下の排紙口から積載するように動作することも可能である。
また、排紙トレイ335、336はそれぞれシートの積載有無を検知するシートセンサが備えられている。ユーザの指定により挿入紙が指定された場合には、所定のページに338のインサータにセットされている挿入紙を用紙搬送路340を通して挿入させるように動作させることも可能である。
印刷ジョブに対して中とじ製本が指定されている場合、中とじ処理部344で、用紙中央にステイプルされた後、用紙を二つ折りにして用紙搬送路345を経由して中とじ製本トレイ337へ出力される。中とじ製本トレイ337はベルトコンベア構成になっており、中とじ製本トレイ337上に積載された中とじ製本束は左側へ搬送される構成となっている。
主にコピー機能で利用されるが、原稿台に原稿をセットして読み込みを行なう場合には、原稿台に原稿をセットしてドキュメントフィーダを閉じる。すると、開閉センサが原稿台を閉じられたことを検知した後、スキャナの筐体内にある反射式の原稿サイズ検知センサが、セットされた原稿サイズを検知する。このサイズ検知を起点にして光源で原稿を照射し、CCDが画像を読み取りデジタル信号に変換され、所望の画像処理を行なってレーザ記録信号に変換される。変換された記録信号は、後述する図4で説明するコントローラ内のRAMに格納される。
図4において、コントローラ部400の各構成要素は、システムバス420に接続されている。ROM403には、BIOSやオペレーティングシステム(OS)、および画像形成装置301の制御プログラムが格納されており、これらのプログラムがCPU401により実行されることで装置全体が統括的に制御される。なお、BIOSは、Basic Input/Output Systemの略である。
蓄積メモリ404は、不揮発性メモリであり、画像形成装置301が電源OFFされた後も記憶しておく必要のある各種データ等が記憶される。蓄積メモリ404には例えば、機器設定値、稼働ログ、エラーログ、アラームログ等の情報が記憶される。
HDD405は、外部記憶装置であり、PDLのフォントデータや印刷ジョブの画像データなど大容量のデータを記憶しておく領域として使用される。通信I/F406は、ネットワークを通じて画像形成装置301と外部機器との間でデータ通信を行うものであり、このデータ通信の通信制御を行う。
図5において、502はユーザが設定した設定値などを取り消すためのリセットキーである。503は動作中のジョブを中止させる時に使用するストップキーである。504は置数などの数値入力を行うためのテンキーである。505はタッチパネル式の操作画面であり、506は原稿の読み込み等ジョブをスタートさせるためのスタートキーである。507は設定などをクリアするためのクリアキーである。その他、初期設定/登録ボタン、節電ボタン、メインメニューを表示するためのボタン、ユーザ毎にカスタマイズ画面を構成できるクイックメニューボタン、機器の状態を表示するためのステータスモニタのボタンがハードキーとして配置されている。
ここで、本発明の第1の実施形態における画像形成装置301の印刷ジョブに係る排紙制御について、図6〜図8を用いて説明する。本実施形態は、クリース処理された用紙上への積載の制限方法として、排紙先を変更することを特徴とする。
図6において、印刷ジョブ受信部601は、通信I/F406を介して外部のホストコンピュータなどからの印刷ジョブを受け付け、データ受信処理を行うモジュールである。印刷ジョブが正常に受け付けられると、印刷ジョブ受信部601はジョブ制御部602に対しジョブ生成指示を発行する。
印刷処理部603は、印刷データを処理してラスタライズ画像を生成する。また、プリンタI/F407を介してプリンタ部430へ制御信号を出力することで、記録用紙へ印字や画像形成装置301の下流の各装置でのフィニッシング処理等を行う。
図7は、図6に示した排紙先情報管理部604が管理するシート処理管理テーブルの一例を示す図である。
図7において、本実施形態では、排紙先情報管理部604が排紙先の最大積載量701、用紙積載の有無702、クリース処理された用紙の有無703についての情報を参照してシート処理を管理可能に構成されている。以下、各情報のフラグの構成を詳述する。
クリース処理された用紙の有無703は、排紙先に積載されている用紙の中にクリース処理されたものがあるか否かを示すフラグである。管理テーブル700は例えばRAM402上のメモリ領域に保持されており、画像形成装置301の電源ONの間有効な情報である。排紙先情報管理部はこの管理テーブル700の取得/変更のためのI/Fを提供するほか、管理テーブル700が更新された際には後述の排紙制御部605など各モジュールへ更新通知を発行する。
一方、クリース処理ON指定以外であれば、クリーサ351はクリース処理を行わず、単純に記録用紙を下流の装置へ搬送するのみの動きとなる。その後記録用紙は所定の排紙先へ搬送され、積載される。
続いて、排紙制御部605は、積載量カウンタとクリース処理時積載制限量の値をそれぞれ読み出し、両者を比較して積載量カウンンタがクリース処理時積載制限量に達しているかどうかを判断する(S808)。この比較の結果、積載量カウンンタがクリース処理時積載制限量に達していると排紙制御部605が判断した場合(S808のYes)には、排紙制御部605は、排紙先を次に優先順位の高いものに変更する(S809)。
続いて、S810では、排紙制御部605は変更された排紙先にクリース処理された用紙が積載されているか否かを判断する。この判断はS803と同様である。
ここで、変更された排紙先にクリース処理された用紙が積載されていると排紙制御部605が判断した場合は、S809に戻る。
一方、S810で、変更された排紙先にクリース処理された用紙が積載されていないと排紙制御部605が判断した場合、排紙制御部605が積載量カウンタを「0」に初期化し、変更された排紙先に対し新たにカウント開始することに備える(S811)。
一方、S808で、積載量がクリース処理時積載制限量に達していないと排紙制御部605が判断した場合(S808のNo)には、そのまま処理が続行される。
そして、S812にて、排紙制御部605は、当該ジョブの全ページの処理が完了したかを判断する。そして、まだ後続ページがあると排紙制御部605が判断した場合はS805に戻って繰り返し、全ページの処理が完了したと排紙制御部605が判断した場合は、本フローを終了する。
これを考慮し、S806の判断を「クリース指定ONのジョブかつ用紙の属性情報から判断して積載制限を行う必要がある場合」と構成しても良い。具体的には、記録用紙にはその用紙特性によって筋付け部分の潰れが発生しやすい用紙と発生しづらい用紙が存在する。
この場合、排紙制御部605はメディア情報と制限量の対応テーブルを持つこととなる。また別の方法として、クリース処理時積載制限量は印刷ジョブ毎に、クリーサの筋付け強度から動的に決定するものでも良い。
クリーサには筋付け強度を詳細に指定できるものが知られているが、この指定によって紙の繊維に対して付けられる筋付け跡の強さが変わる。このためクリーサの筋付け強度に連動してクリース処理時積載制限量を可変にすることは効果的な場合もある。一例として、筋付け強度が最も弱い場合はクリース時積載制限量は1500枚、筋付け強度が最も強い場合は2000枚のよう決めておいても良い。この場合、排紙制御部605は筋付け強度と制限量の対応テーブルを持つこととなる。
本実施形態における画像形成装置301の印刷ジョブにおける記録用紙の排紙制御について説明する。第1実施形態は、クリース処理された用紙上への積載の制限方法として排紙先を変更するものであった。一方、本実施形態は、警告メッセージを表示して印刷動作を一時停止することを特徴とする。
続いて、排紙制御部605は、積載量カウンタとクリース処理時積載制限量の値をそれぞれ読み出することにより両者を比較して積載量カウンンタがクリース処理時積載制限量に達しているかどうかを判断する(S908)。この比較の結果、積載量カウンンタがクリース処理時積載制限量に達していると排紙制御部605が判断した場合(S908のYes)には、積載量カウンタを「0」に初期化する(S909)。そして、排紙制御部605は操作部501に図10に一例を示す警告メッセージを表示して当該ジョブの出力を一時停止する(S910)。
図10では、オペレータに警告メッセージ画面1001で用紙回収を操作者にメッセージで通知した例である。
なお、当該表示画面を確認した後、図示しないが、オペレータが当該排紙先に積載されている用紙を取り除くと、排紙先の積載検知センサがそれを検知し、管理テーブル700が更新される。
具体的には、当該排紙先の用紙積載の有無702およびクリース処理された用紙の有無703がともに「無」に変更されるとともに、排紙制御部605に対し更新があったことを通知する。排紙制御部605は、管理テーブル700の更新通知を受けた場合、当該排紙先の用紙積載の有無702が「無」になったか否かを確認する。「無」であればS911のステップから処理を再開し、「有」であれば管理テーブル700が再度更新されるまで一時停止を続ける。
一方、積載量がクリース処理時積載制限量に達していない場合(S908のNo)には、そのまま処理が続行される。S911にて、当該ジョブの全ページの処理が完了したかを判断し、まだ後続ページがある場合はS905に戻って繰り返し、全ページの処理が完了した場合は、本フローを終了する。
本実施形態における画像形成装置301の印刷ジョブにおける記録用紙の排紙制御について説明する。第1、第2実施形態は、当該ジョブに係る用紙をクリース処理された用紙が積載されていない排紙先へ出力すること、およびジョブ中に積載カウンタがクリース処理時積載制限量に達した時点で以降の出力を制限すること、を特徴とするものであった。一方、本実施形態は、そもそもクリース処理時積載制限量を超える積載容量をもつ排紙先へは、クリース処理ONが指定された印刷ジョブを出力させないことを特徴とする。
ここで、最大積載量701がクリース処理時積載制限量より大きいと排紙制御部605はが判断した場合は、S1104にて、排紙制御部605は、排紙先を次に優先順位の高いものに変更して、S1103へ戻る。
一方、当該ジョブにクリース処理ONの指定がないと排紙制御部605が判断した場合(S1102のNo)や、排紙先の積載容量がクリース処理時積載制限量より小さいと判断した場合(S1103のNo)の場合は、S1105へ遷移する。なお、S1105は、S905と同一であり、S1106は、S911と同一であるため、説明は省略する。
このステップにより、クリース設定ONの指定がある印刷ジョブは、印刷物に対して特定の後処理が実行される印刷ジョブであるとみなされ、クリース処理時積載制限量を超える積載容量をもつ排紙先への出力を禁止することができる。これはすなわち、クリース処理された用紙がクリース処理時積載制限量を超えて積載されることは無いことを意味し、筋付け部分が潰れることを回避できる。
以上、本発明の実施形態について図面を用いて説明したが、具体的な構成は上記に示した構成に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更や追加があっても構わない。
351 クリーサ
Claims (8)
- 画像形成装置から搬送されたシートに対して折り筋を付ける筋付け処理を行う筋付手段と、
前記筋付手段により前記筋付け処理が行われたシート、及び、前記筋付手段による前記筋付け処理が行われずに前記画像形成装置から搬送されたシート、が積載される積載手段と、
前記積載手段に前記筋付け処理が行われたシートが積載される場合、前記筋付け処理されなかったシートが積載される場合における最大積載枚数よりも少ない積載枚数で、前記積載手段へのシート積載を停止させる制御手段と、
を備えることを特徴とするシート処理装置。 - 前記筋付け手段は、凸のクリースダイと凹のクリースダイを備え、
前記凸のクリースダイと前記凹のクリースダイに挟まれることにより前記シートに折り
筋が付けられることを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。 - 前記積載手段に積載される前記筋付け処理されたシートの最大積載枚数は、該筋付け処理されるシートの坪量又は種類に応じて決定されることを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
- 前記制御手段は、前記積載手段に前記筋付け処理が行われたシートが積載される場合、前記筋付け処理されなかったシートが積載される場合における最大積載枚数よりも少ない積載枚数で、排紙先を他の積載手段に変更するように制御する請求項1記載のシート処理装置。
- 前記制御手段は、前記積載手段へのシート積載を停止した場合、シートの取り出しを通知する請求項1記載のシート処理装置。
- 前記制御手段は、前記筋付け処理が行われたシートが前記積載手段に積載されているか否かを判断し、前記積載手段に既に前記筋付け処理が行われたシートが積載されていると判断した場合は、前記積載手段を排紙先から除外することを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
- 画像形成装置から搬送されたシートに対して折り筋を付ける筋付け処理を行う筋付手段と、前記筋付手段により前記筋付け処理が行われたシート、及び、前記筋付手段による前記筋付け処理が行われずに前記画像形成装置から搬送されたシート、が積載される積載手段と、を備えるシート処理装置の制御方法であって、
前記積載手段に前記筋付け処理が行われたシートが積載される場合、前記筋付け処理されなかったシートが積載される場合における最大積載枚数よりも少ない積載枚数で、前記積載手段へのシート積載を停止させる制御工程と、
を備えることを特徴とするシート処理装置の制御方法。 - 請求項7に記載のシート処理装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014034454A JP6362069B2 (ja) | 2014-02-25 | 2014-02-25 | シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム |
US14/629,851 US9895858B2 (en) | 2014-02-25 | 2015-02-24 | Sheet processing apparatus, method for controlling sheet processing apparatus, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014034454A JP6362069B2 (ja) | 2014-02-25 | 2014-02-25 | シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015157702A JP2015157702A (ja) | 2015-09-03 |
JP6362069B2 true JP6362069B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=53881543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014034454A Active JP6362069B2 (ja) | 2014-02-25 | 2014-02-25 | シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9895858B2 (ja) |
JP (1) | JP6362069B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6711570B2 (ja) * | 2015-08-04 | 2020-06-17 | キヤノン株式会社 | 後処理装置及び画像形成システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58148154A (ja) * | 1982-03-01 | 1983-09-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙収容枚数モニタ装置 |
JPS5974855A (ja) * | 1982-10-19 | 1984-04-27 | Ricoh Co Ltd | ソ−タ制御装置 |
JP2533095B2 (ja) * | 1986-11-04 | 1996-09-11 | キヤノン 株式会社 | シ−ト後処理装置 |
JP3459665B2 (ja) * | 1992-06-26 | 2003-10-20 | キヤノンファインテック株式会社 | 綴じ装置を備えるシート後処理装置 |
JP4912048B2 (ja) | 2005-07-20 | 2012-04-04 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、制御方法及びプログラム |
US7740238B2 (en) * | 2007-03-02 | 2010-06-22 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus |
US7770876B2 (en) * | 2007-08-28 | 2010-08-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Creasing device, post-processing apparatus equipped therewith, creasing method, image forming apparatus and crease-added printing method |
JP4450053B2 (ja) * | 2007-11-13 | 2010-04-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 記録材後処理装置および画像形成システム |
JP5793928B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2015-10-14 | 株式会社リコー | 用紙排出装置、満杯検知方法及びプログラム |
US20160122152A1 (en) * | 2014-10-30 | 2016-05-05 | Océ-Technologies B.V. | Method for limiting a height of a stack of sheets in a printing device |
-
2014
- 2014-02-25 JP JP2014034454A patent/JP6362069B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-24 US US14/629,851 patent/US9895858B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015157702A (ja) | 2015-09-03 |
US20150239705A1 (en) | 2015-08-27 |
US9895858B2 (en) | 2018-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5078496B2 (ja) | 画像形成装置、制御方法、制御プログラム | |
US9186926B2 (en) | Sheet processing apparatus, method for controlling the same, storing medium, and program | |
JP6226519B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
CN101873398B (zh) | 打印系统和打印系统的控制方法 | |
US10744808B2 (en) | Printing apparatus capable of conveying sheets to sheet processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
JP2009249106A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム | |
JP5594995B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6362069B2 (ja) | シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5328963B2 (ja) | 画像形成装置、制御方法、制御プログラム | |
JP5791667B2 (ja) | 画像形成装置、制御方法、制御プログラム | |
JP2020100487A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム | |
JP5621008B2 (ja) | 印刷システム、その制御方法、およびプログラム | |
JP6659185B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6766231B2 (ja) | 印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
JP2010178028A (ja) | 印刷システム | |
JP6552690B2 (ja) | 印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
JP6415667B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5631472B2 (ja) | シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2010215363A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170224 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180202 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180619 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6362069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |