JP5793928B2 - 用紙排出装置、満杯検知方法及びプログラム - Google Patents
用紙排出装置、満杯検知方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5793928B2 JP5793928B2 JP2011090715A JP2011090715A JP5793928B2 JP 5793928 B2 JP5793928 B2 JP 5793928B2 JP 2011090715 A JP2011090715 A JP 2011090715A JP 2011090715 A JP2011090715 A JP 2011090715A JP 5793928 B2 JP5793928 B2 JP 5793928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- discharge
- discharged
- sheets
- specified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H43/00—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
- B65H43/06—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06M—COUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06M9/00—Counting of objects in a stack thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/54—Auxiliary process performed during handling process for managing processing of handled material
- B65H2301/541—Counting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/30—Numbers, e.g. of windings or rotations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/40—Identification
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/50—Timing
- B65H2513/51—Sequence of process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/50—Timing
- B65H2513/52—Age; Duration; Life time or chronology of event
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2557/00—Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
- B65H2557/20—Calculating means; Controlling methods
- B65H2557/24—Calculating methods; Mathematic models
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
(ハードウェア)
ここで、本実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成について説明しておく。図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の外観図の一例を示す。本図ではMFPの例を示すものであるが、用紙を排出する排出機構と、排出された排出用紙を保持する(受け止める)排出トレイとを備えるプリンタ装置などであっても、本発明を適用可能である。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の主要機能構成についてそれぞれ簡単に説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置1の一実施形態の主要機能を示す機能ブロック図である。画像形成装置1は、主要な機能として、画像描画部210、プリント部220、排出機構・排出トレイ230、及び、カウント部310、記憶部320、満杯検知部330、リセット部340を含み構成される。機能詳細は後述するためここでは簡潔に説明する。
記憶部320には、規定排出枚数閾値321、規定排出間隔時間値322、累積排出枚数323、用紙種類別カウント値テーブル324が保持されている。
累積排出枚数323は、用紙排出口から、用紙が排出される毎に累積的にカウントされる用紙枚数をいう。例えば10枚の用紙が排出され、また100枚の用紙が排出されれば、累積排出枚数は110枚となる。なお累積排出枚数323は、一定の条件下でリセット(初期値化=0)される。
規定排出枚数閾値321は、排出トレイに排出用紙が排出され続け、これ以上排出トレイ上に排出用紙を保持できない状態、つまり満杯状態であると規定される際の排出枚数をいう。規定排出枚数閾値321は、予め与えられている既知情報であるが、操作パネル11からの操作等により任意に設定できるものとする。但し、規定排出枚数閾値321は排出トレイ上に何枚の用紙を保持できるのか(又は何枚以上は保持できないのか)を規定する閾値であるので、排出トレイ上から用紙排出口まで高さや用紙の厚さなどを考慮して決められる必要がある。
25/(0.08+0.04+0.02)≒約178枚
以上よりここでは誤差を含め、規定排出枚数閾値321は、普通紙ベースで例えば「150」(枚)と規定する。
規定排出間隔時間値322は、用紙排出口から排出トレイ上へ1の用紙が排出され次の用紙が排出されるまでの排出間隔時間をいう。規定排出間隔時間値322は、累積排出枚数323をリセットする際の条件となる値であり、用紙排出口から1の用紙が排出され次の用紙が排出されるまでの排出間隔時間が、規定排出間隔時間値322を越えたとき、カウントされていた累積排出枚数323がリセットされる。
図5は、画像形成装置1の満杯検知を説明するシーケンス図である。以下図面を参照しながら説明していく。
これまでの説明を踏まえ具体的な事例を交えて、本実施形態に係る満杯検知を説明する。ここでの前提条件は以下の通りである。
・規定排出枚数閾値/150枚(普通紙ベース)
・規定排出間隔時間値/5秒
・用紙種類別カウント値テーブル/図4に従う
本実施形態に係る画像形成装置1において、ユーザ指示により、普通紙200枚の印刷を行うとする印刷ジョブが発生したとする。このケースでは、用紙が印刷され排出される毎に、用紙の種類を判定され、普通紙であるので、用紙排出1枚ごとに1ずつ、累積排出枚数にカウントアップしていく。そして累積排出枚数151枚に到達した時点で、規定排出枚数閾値321を越えたと判定されることにより、排出トレイ上の排出用紙は満杯であると判断(検知)されることになる。その後は、紙詰まりを未然に防ぐべく、満杯検知時の制御が実施される。
ここでの前提条件は以下の通りである。
・規定排出枚数閾値/150枚(普通紙ベース)
・規定排出間隔時間値/5秒
・用紙種類別カウント値テーブル/図4に従う
本実施形態に係る画像形成装置1において、ユーザ指示により、厚紙200枚の印刷を行うとする印刷ジョブが発生したとする。このケースでは、用紙が印刷され排出される毎に、用紙の種類を判定され、厚紙であるので、用紙種類別カウント値テーブルに基づき、用紙排出1枚ごとに1.5ずつ、累積排出枚数にカウントアップしていく。そして厚紙の排出が101枚に到達した時点で、排出枚数閾値150枚を越えたと判定されることにより、排出トレイ上の排出用紙は満杯であると判断(検知)されることになる。その後は、紙詰まりを未然に防ぐべく、満杯検知時の制御が実施される。
ここでの前提条件は以下の通りである。
・規定排出枚数閾値/150枚(普通紙ベース)
・規定排出間隔時間値/5秒
・用紙種類別カウント値テーブル/図4に従う
本実施形態に係る画像形成装置1において、ユーザ指示により、普通紙40枚の印刷を行うとする印刷ジョブが発生したとする。用紙が印刷され排出される毎に、用紙の種類を判定され、普通紙であるので、用紙排出1枚ごとに1ずつ、累積排出枚数にカウントアップしていく。普通紙40枚の印刷完了し排出された時点での累積排出枚数は40枚である。
次に、上述の実施形態の変形例を説明する。上述の実施形態と本変形例とにおいては、1の用紙が排出される毎にカウントされていた累積排出枚数323をリセットする判定方法の点で異なる。上述の実施形態において、リセット部340は、1の用紙が排出され次の用紙が排出されるまでの排出間隔時間をカウント(計測)しており、排出機構・排出トレイ230から、1の用紙が排出され次の用紙が排出されるまでの排出間隔時間が、規定排出間隔時間値322を越えたとき、カウントされていた累積排出枚数323をリセットするものであった。
図7は、本変形例に係る画像形成装置1の一実施形態の主要機能を示す機能ブロック図である。図3と比較し、規定排出間隔時間値322を削除し、代わりにジョブリスト325が追加したものである。またリセット部340は、その機能において変形されているため、リセット部240−2とした。
図8は、ジョブリスト例を示す。ジョブリスト325は、画像形成装置1に対し、現在投入(予約)されている印刷ジョブをリスト形式で登録した、いわゆるジョブキューである。いうまでもなく、ジョブの割り込みによって実行処理を行う順序を変更することは可能であるが、原則、先入れ先出し法により、ジョブが投入された順々に実行処理されていく。図8のジョブリスト325の例によれば、少なくとも3つの印刷ジョブが投入されており、現在実行中の印刷ジョブ(普通紙/40枚)、次いで待機中の印刷ジョブ(厚紙/40枚)、待機中の印刷ジョブ(普通紙/10枚)という順に印刷ジョブが実行される。
図9は、本変形例に係る画像形成装置1の満杯検知を説明するシーケンス図である。以下図面を参照しながら説明していく。図5と比べ、S505−2、S506−2の点で異なる。
これまでの説明を踏まえ、上述の事例3を再び交えて、本変形例に係る満杯検知を説明する。ここでの前提条件は以下の通りである。
・規定排出枚数閾値/150枚(普通紙ベース)
・用紙種類別カウント値テーブル/図4に従う
本変形例に係る画像形成装置1において、ユーザ指示により、普通紙40枚の印刷を行うとする印刷ジョブが発生したとする。用紙が印刷され排出される毎に、用紙の種類を判定され、普通紙であるので、用紙排出1枚ごとに1ずつ、累積排出枚数にカウントアップしていく。普通紙40枚の印刷完了し排出された時点での累積排出枚数は40枚である。
11 操作パネル
11a 入力装置
11b 表示装置
12 記憶メディアI/F
12a ドライブ装置
13 コントローラ
13a ROM
13b RAM
13c CPU
14 データ通信I/F
14a インタフェース装置
15 スキャナ
15a 画像読取装置
16 プロッタ
16a 印刷装置
17 HDD
210 画像描画部
220 プリント部
230 排出機構・排出トレイ
310 カウント部
320 記憶部
330 満杯検知部
340 リセット部
Claims (7)
- 排出トレイ上の排出用紙の満杯検知を行う用紙排出装置であって、
排出トレイ上に用紙を排出する排出手段と、
前記排出手段により用紙が排出される毎に、累積排出枚数をカウントするカウント手段と、
規定排出枚数閾値と、規定排出間隔時間値とを記憶した記憶手段と、
前記カウント手段によりカウントされた累積排出枚数が、前記排出枚数閾値を越えたとき、排出トレイ上の排出用紙は満杯であると検知する満杯検知手段と、
前記排出手段により1の用紙が排出され次の用紙が排出されるまでの排出間隔時間が、前記規定排出間隔時間値を越えたとき、前記カウント手段によりカウントされていた累積排出枚数をリセットするリセット手段と、
を有することを特徴とする用紙排出装置。 - 前記記憶手段は、用紙の種類毎のカウント値を記憶し、
前記カウント手段は、
前記排出手段により排出された用紙の種類を判定し、判定した用紙の種類と、前記紙の種類毎のカウント値とに基づき、当該用紙の種類により特定されたカウント値を前記累積排出枚数にカウントアップすること、
を特徴とする請求項1記載の用紙排出装置。 - 前記用紙の種類毎のカウント値は、
用紙の厚さが大きくなるにつれて、大きいカウント値が規定されること、
を特徴とする請求項2記載の用紙排出装置。 - 前記規定排出枚数閾値又は規定排出間隔時間値は、変更可能であること、
を特徴とする請求項1ないし3何れか一項に記載の用紙排出装置。 - 排出トレイ上の排出用紙の満杯検知を行う用紙排出装置における満杯検知方法であって、
排出トレイ上に用紙を排出する排出手順と、
前記排出手順により用紙が排出される毎に、累積排出枚数をカウントするカウント手順と、
規定排出枚数閾値と、規定排出間隔時間値とを記憶する記憶手順と、
前記カウント手順によりカウントされた累積排出枚数が、前記排出枚数閾値を越えたとき、排出トレイ上の排出用紙は満杯であると検知する満杯検知手順と、
前記排出手順により1の用紙が排出され次の用紙が排出されるまでの排出間隔時間が、前記規定排出間隔時間値を越えたとき、前記カウント手順によりカウントされていた累積排出枚数をリセットするリセット手順と、
を有することを特徴とする満杯検知方法。 - 前記記憶手順は、用紙の種類毎のカウント値を記憶し、
前記カウント手順は、
前記排出手順により排出された用紙の種類を判定し、判定した用紙の種類と、前記紙の種類毎のカウント値とに基づき、当該用紙の種類により特定されたカウント値を前記累積排出枚数にカウントアップすること、
を特徴とする請求項5記載の満杯検知方法。 - 請求項5又は6記載の満杯検知方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011090715A JP5793928B2 (ja) | 2010-06-25 | 2011-04-15 | 用紙排出装置、満杯検知方法及びプログラム |
US13/067,524 US8561983B2 (en) | 2010-06-25 | 2011-06-07 | Sheet eject device, fullness detecting method, and computer-readable recording medium |
EP11169905.4A EP2399855B1 (en) | 2010-06-25 | 2011-06-15 | Sheet Eject Device, Fullness Detecting Method, and Computer-Readable Recording Medium |
CN201110180566.3A CN102336347B (zh) | 2010-06-25 | 2011-06-24 | 纸张排出设备和装满检测方法 |
US14/029,140 US9359166B2 (en) | 2010-06-25 | 2013-09-17 | Sheet eject device, fullness detecting method, and computer-readable recording medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010145237 | 2010-06-25 | ||
JP2010145237 | 2010-06-25 | ||
JP2011090715A JP5793928B2 (ja) | 2010-06-25 | 2011-04-15 | 用紙排出装置、満杯検知方法及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015158813A Division JP6061002B2 (ja) | 2010-06-25 | 2015-08-11 | 用紙排出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012025587A JP2012025587A (ja) | 2012-02-09 |
JP5793928B2 true JP5793928B2 (ja) | 2015-10-14 |
Family
ID=44680944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011090715A Expired - Fee Related JP5793928B2 (ja) | 2010-06-25 | 2011-04-15 | 用紙排出装置、満杯検知方法及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8561983B2 (ja) |
EP (1) | EP2399855B1 (ja) |
JP (1) | JP5793928B2 (ja) |
CN (1) | CN102336347B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015193484A (ja) * | 2010-06-25 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 用紙排出装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5822515B2 (ja) | 2011-04-20 | 2015-11-24 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム |
JP5850457B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-02-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート排出装置、画像形成装置、シート排出方法 |
JP2014108831A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Canon Inc | 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム |
US20140210158A1 (en) * | 2013-01-25 | 2014-07-31 | Xerox Corporation | Apparatus and methods for determining stacker capacity |
JP2014221547A (ja) * | 2013-05-14 | 2014-11-27 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP5978182B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2016-08-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015079484A (ja) | 2013-09-13 | 2015-04-23 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
JP6362069B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2018-07-25 | キヤノン株式会社 | シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム |
CN103889115A (zh) | 2014-03-13 | 2014-06-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种照明控制系统 |
JP6296861B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-03-20 | キヤノン株式会社 | 制御装置、制御方法及びプログラム |
US20150319328A1 (en) * | 2014-05-02 | 2015-11-05 | Xerox Corporation | Methods, systems and processor-readable media for preventing rendering jobs/sets from being split before stacker is full |
JP2016037333A (ja) * | 2014-08-05 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | 印刷システムと印刷装置及びその制御方法とプログラム |
USD757083S1 (en) * | 2015-04-02 | 2016-05-24 | Xerox Corporation | Production inkjet printer screen with user interface |
JP6800746B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2020-12-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
US10406844B1 (en) * | 2018-04-30 | 2019-09-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Corrected stack height calculation in an output bin |
JP7304726B2 (ja) * | 2019-04-02 | 2023-07-07 | シャープ株式会社 | シート取り忘れ報知装置及び原稿送り装置並びに画像形成装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4557589A (en) * | 1982-11-05 | 1985-12-10 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Sorting apparatus |
US5192261A (en) * | 1987-03-31 | 1993-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for post-processing sheets |
US5761567A (en) * | 1995-03-06 | 1998-06-02 | Mita Industrial Co., Ltd. | Image forming apparatus with jam detection for permitting completion of a copy operation |
EP0768266B1 (en) | 1995-10-05 | 2001-01-10 | Xerox Corporation | Sheet stacking bin fullness control system |
JP3938688B2 (ja) | 2001-12-27 | 2007-06-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3643558B2 (ja) * | 2002-01-22 | 2005-04-27 | ニスカ株式会社 | シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP4748993B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2011-08-17 | 株式会社リコー | シート積載装置及び画像形成装置 |
US7324773B2 (en) * | 2005-10-27 | 2008-01-29 | Kyocera Mita Corporation | Image forming device having a power consumption control device controlling power supplied to a fixing device |
JP4732297B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2011-07-27 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
US7690637B2 (en) * | 2007-02-01 | 2010-04-06 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus and sheet processing method |
JP5294656B2 (ja) | 2008-03-04 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、その制御方法、およびプログラム |
JP5407318B2 (ja) | 2008-12-18 | 2014-02-05 | 株式会社Ihi | 薄板の搬送面接触状態検出方法 |
JP5531677B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5777298B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2015-09-09 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム |
JP2012056266A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体 |
JP5183759B2 (ja) | 2011-01-27 | 2013-04-17 | 東芝テック株式会社 | 注文受付装置およびプログラム |
-
2011
- 2011-04-15 JP JP2011090715A patent/JP5793928B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-07 US US13/067,524 patent/US8561983B2/en active Active
- 2011-06-15 EP EP11169905.4A patent/EP2399855B1/en not_active Not-in-force
- 2011-06-24 CN CN201110180566.3A patent/CN102336347B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-09-17 US US14/029,140 patent/US9359166B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015193484A (ja) * | 2010-06-25 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 用紙排出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102336347B (zh) | 2014-10-01 |
US9359166B2 (en) | 2016-06-07 |
EP2399855A2 (en) | 2011-12-28 |
US20110316225A1 (en) | 2011-12-29 |
JP2012025587A (ja) | 2012-02-09 |
CN102336347A (zh) | 2012-02-01 |
US8561983B2 (en) | 2013-10-22 |
US20140016736A1 (en) | 2014-01-16 |
EP2399855A3 (en) | 2012-12-26 |
EP2399855B1 (en) | 2015-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5793928B2 (ja) | 用紙排出装置、満杯検知方法及びプログラム | |
CN102416782B (zh) | 成像装置、成像控制方法 | |
US20170109107A1 (en) | Image forming apparatus capable of canceling job at which error occurs, method of controlling the image forming apparatus, and storage medium | |
JP7229723B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、並びにプログラム | |
US10659623B2 (en) | Image forming apparatus, information processing method, and program to cancel a job | |
CN103905680B (zh) | 图像形成装置和图像形成方法 | |
JP6249087B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP5681750B2 (ja) | 画像形成装置および印刷システム | |
JP2008062584A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6819138B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、および、プログラム | |
JP5279246B2 (ja) | 画像形成装置および印刷システム | |
US9623682B2 (en) | Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
JP7604691B2 (ja) | 印刷装置およびその制御方法、プログラム | |
JP6624092B2 (ja) | データ送信システム及びデータ送信方法 | |
US10745232B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2019120743A (ja) | 画像形成システム | |
JP5904763B2 (ja) | 印刷装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP4890220B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置におけるデータ記憶方法 | |
JP6665724B2 (ja) | 用紙排出装置、及び画像形成装置 | |
US9866716B2 (en) | Image forming apparatus that determines a movement destination of data | |
JP2006035712A (ja) | 印刷装置 | |
JP2021070574A (ja) | 画像形成装置および画像形成制御方法 | |
JP2013029706A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012053167A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2014069913A (ja) | シート排出装置、画像形成装置、シート排出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150727 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5793928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |