JP6993912B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6993912B2 JP6993912B2 JP2018047733A JP2018047733A JP6993912B2 JP 6993912 B2 JP6993912 B2 JP 6993912B2 JP 2018047733 A JP2018047733 A JP 2018047733A JP 2018047733 A JP2018047733 A JP 2018047733A JP 6993912 B2 JP6993912 B2 JP 6993912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- image
- unit
- image forming
- transport path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
用紙が積載される給紙部と、
前記給紙部から給送された前記用紙が搬送される搬送路と、
前記搬送路を搬送される前記用紙に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部を通過した前記用紙を反転させる反転部と、
前記反転部により反転された前記用紙が搬送される再搬送路と、
前記画像が形成された前記用紙が排出される排出部と、
用紙種類および片面印刷または両面印刷の印刷設定を含む印刷ジョブを受け付ける制御部と、
ユーザが前記用紙種類に対応する属性情報に第一のモード又は第二のモードを設定するための操作部と、
を備え、
前記印刷設定が前記両面印刷である場合、前記制御部は、前記給紙部から前記搬送路へ搬送された用紙の第一面に前記画像形成部により画像を形成し、前記画像が形成された前記用紙を前記反転部により反転し、前記再搬送路を通して前記搬送路へ搬送された前記用紙の前記第一面と反対の第二面に前記画像形成部により画像を形成し、前記用紙を前記排出部へ排出し、
前記印刷設定が前記片面印刷であり前記属性情報に前記第一のモードが設定されている場合、前記制御部は、前記給紙部から前記搬送路へ搬送された用紙の第一面に前記画像形成部により画像を形成し、前記画像が形成された前記用紙を、前記再搬送路を介さずに前記排出部へ排出し、
前記印刷設定が前記片面印刷であり前記属性情報に前記第二のモードが設定されている場合、前記制御部は、前記給紙部から前記搬送路へ搬送された用紙の第一面に前記画像形成部により画像を形成せずに、前記用紙を前記反転部により反転し、前記再搬送路を通して前記搬送路へ搬送された前記用紙の前記第一面と反対の第二面に前記画像形成部により画像を形成し、前記用紙を前記排出部へ排出し、
前記制御部は、前記用紙種類が前記第二のモードで印刷できない用紙である場合、前記操作部により前記属性情報に前記第二のモードが設定されたときに、前記ユーザへ注意を喚起する画面を前記操作部に表示させることを特徴とする。
図1を参照して、記録媒体(以下、用紙という)に画像を形成する画像形成装置の一例として複合機(Multi-Function Peripheral)(以下、MFPという)100を説明する。図1は、MFP100を示す図である。MFP100は、原稿の画像を読み取るスキャナ部(読取部)301と、用紙に画像を形成するプリンタ部(画像形成部)302と、画像が形成された用紙に製本処理を行うフィニッシャ(後処理部)104とを有する。画像入力デバイスとしてのスキャナ部301は、プラテンガラス(不図示)上に載置された原稿を照明し、原稿からの反射光をCCDラインセンサにより走査して、原稿の画像を画像データへ変換する。変換された画像データに基づいて、原稿のカラー判定やサイズ判定が行われる。画像出力デバイスとしてのプリンタ部302は、画像データに基づいて用紙に画像を印刷する。本実施例において、プリンタ部302は、電子写真方式を用いて用紙に画像を形成する。しかし、プリンタ部302は、電子写真方式に限らず、インクジェット方式、静電方式、熱転写方式など様々な種類のプリント方式で用紙に画像を形成してもよい。プリンタ部302の下部には、給送カセット601が設けられている。用紙は、給送カセット601内に積載されている。用紙は、例えば、普通紙、再生紙、厚紙、第二原図紙、OHP用紙、色紙、プレパンチ紙、プレ印刷紙、レターヘッド又はラベル紙である。フィニッシャ104は、画像が形成された用紙にステイプルや折りなどの製本処理を行う。プリント動作の起動や停止は、MFP100の本体に設けられたコントローラ101のCPU201(図2)により制御される。
図2は、MFP100の制御システム10のブロック図である。制御システム10は、MFP100の全体を制御するコントローラ101を有する。コントローラ101は、スキャナ部301を制御するスキャナエンジン102及びプリンタ部302を制御するプリンタエンジン103に電気的に接続される。コントローラ101は、フィニッシャ104、ネットワークインターフェース105、操作部106及びモデム108に電気的に接続される。スキャナエンジン102及びプリンタエンジン103は、コントローラ101により制御される。プリンタエンジン103は、フィニッシャ104に電気的に接続される。フィニッシャ104は、プリンタ部302から出力される複数の用紙をまとめてステイプル処理できる。フィニッシャ104は、コントローラ101又はプリンタエンジン103により制御される。
図3を参照して、操作部106を説明する。図3は、操作部106を示す図である。液晶表示部401は、液晶上にタッチパネルシートが貼られている。液晶表示部401は、操作画面及びソフトキーを表示する。液晶表示部401は、表示されたソフトキーがユーザによりタッチされるとその位置情報をコントローラ101のCPU201へ伝える。キーボード204は、スタートキー402、ストップキー404、テンキー405及びユーザモードキー406を有する。例えば、原稿の画像を読み取る場合、ユーザによりスタートキー402が押されると原稿の画像の読み取り動作が開始される。スタートキー402の中央部には、緑と赤の2色LED403が設けられている。2色LED403が緑色に発光している場合、スタートキー402は、使用可能な状態にある。2色LED403が赤色に発光している場合、スタートキー402は、使用できない状態にある。ストップキー404が押されると、稼働中の動作が停止される。テンキー405は、数字と文字のボタン群で構成されている。ユーザは、テンキー405を用いて、コピー部数を設定したり、液晶表示部401の画面切り換えを指示したりする。ユーザモードキー406は、機器設定を行う時にユーザにより押される。
図4を参照して、コントローラ101のCPU201からの指示により液晶表示部401に表示される用紙属性編集画面501及び用紙属性設定画面504の一例を説明する。図4は、用紙属性編集画面501及び用紙属性設定画面504を示す図である。図4(a)に示す用紙属性編集画面501には、編集可能な用紙種類としての用紙識別子(以下、用紙IDという)502が表示される。例えば、ユーザが用紙ID1を選択し、編集ボタン503をタッチすると、図4(b)に示す用紙属性設定画面504が液晶表示部401に表示される。用紙属性設定画面504には、用紙ID1の用紙属性(属性情報)505の設定値が表示される。用紙属性505は、クリープ(ずれ)補正量の調整、光沢性の調整、二次転写電圧の調整、トナー量調整モード及び印刷面優先モード(第二のモード)を含む。ユーザは、用紙属性設定画面504において用紙属性505の設定値を変更できる。用紙属性505は、メモリ(記憶部)202に保存される。印刷面優先モード506は、用紙を垂直方向へ搬送しながら用紙に印刷する構成(縦パス機)かつ片面印刷の際も両面印刷用の再搬送路612(図7)を通すか否かを判断するための属性である。印刷面優先モード506がONである場合、縦パス機かつ片面印刷の場合に用紙の第一面(上面)に印刷せずに用紙を両面印刷用の再搬送路612へ通し、用紙を反転した後、用紙の第一面とは反対の第二面(下面)に表面の画像を印刷する。これにより、片面印刷と両面印刷ともに、給送カセット601にセットされた用紙の下面に表面の画像が印刷され、表面の画像が印刷された下面を下に向けて排出部605へ用紙が排出される。
図5を用いて、本実施例のMFP100の片面印刷において印刷面優先モード506がOFFである場合の用紙Sの搬送経路を説明する。図5は、片面印刷において印刷面優先モード506がOFFである場合の用紙Sの搬送経路を示す図である。CPU201は、受け付けた印刷ジョブの設定から、印刷設定が片面印刷であるか両面印刷であるかを示す情報を取得する。また、CPU201は、受け付けた印刷ジョブに含まれる用紙種類に対応する用紙属性から印刷面優先モードがONであるか否かを判断する。片面印刷において印刷面優先モード506がOFFである場合、MFP100は、速度優先モード(第一のモード)で動作する。MFP100は、用紙Sを垂直方向へ搬送しながら用紙Sに印刷する構成(以下、縦パス機という)である。搬送路611は、給送ローラ621から転写部602及び定着部604を通り排出ローラ622へ延在する。図5において、説明のために、給送カセット601に積載された用紙Sの上面に△マークを付与してある。
図7は、CPU201により実行される用紙属性設定における禁止動作を示す流れ図である。本実施例において、コントローラ101のCPU201は、用紙を再搬送路612へ通して片面印刷ができない用紙種類の用紙属性に対して印刷面優先モードが設定されることを禁止する。禁止動作のプログラムは、ROM210又はDISK211に保存されている。CPU201は、プログラムをROM210又はDISK211からメモリ202へ読み出し、禁止動作を実行する。
以下、実施例2の用紙ID設定における禁止動作を説明する。図10は、CPU201により実行される用紙ID設定における禁止動作を示す流れ図である。本実施例において、コントローラ101のCPU201は、両面印刷ができない給紙部に対して印刷面優先モードがONに設定されている用紙属性が設定されることを禁止する。禁止動作のプログラムは、ROM210又はDISK211に保存されている。CPU201は、プログラムをROM210又はDISK211からメモリ202へ読み出し、禁止動作を実行する。
106・・・操作部
201・・・CPU(制御部)
302・・・プリンタ部(画像形成部)
601・・・給送カセット(給紙部)
605・・・排出部
611・・・搬送路
612・・・再搬送路
624・・・反転部
Claims (5)
- 用紙が積載される給紙部と、
前記給紙部から給送された前記用紙が搬送される搬送路と、
前記搬送路を搬送される前記用紙に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部を通過した前記用紙を反転させる反転部と、
前記反転部により反転された前記用紙が搬送される再搬送路と、
前記画像が形成された前記用紙が排出される排出部と、
用紙種類および片面印刷または両面印刷の印刷設定を含む印刷ジョブを受け付ける制御部と、
ユーザが前記用紙種類に対応する属性情報に第一のモード又は第二のモードを設定するための操作部と、
を備え、
前記印刷設定が前記両面印刷である場合、前記制御部は、前記給紙部から前記搬送路へ搬送された用紙の第一面に前記画像形成部により画像を形成し、前記画像が形成された前記用紙を前記反転部により反転し、前記再搬送路を通して前記搬送路へ搬送された前記用紙の前記第一面と反対の第二面に前記画像形成部により画像を形成し、前記用紙を前記排出部へ排出し、
前記印刷設定が前記片面印刷であり前記属性情報に前記第一のモードが設定されている場合、前記制御部は、前記給紙部から前記搬送路へ搬送された用紙の第一面に前記画像形成部により画像を形成し、前記画像が形成された前記用紙を、前記再搬送路を介さずに前記排出部へ排出し、
前記印刷設定が前記片面印刷であり前記属性情報に前記第二のモードが設定されている場合、前記制御部は、前記給紙部から前記搬送路へ搬送された用紙の第一面に前記画像形成部により画像を形成せずに、前記用紙を前記反転部により反転し、前記再搬送路を通して前記搬送路へ搬送された前記用紙の前記第一面と反対の第二面に前記画像形成部により画像を形成し、前記用紙を前記排出部へ排出し、
前記制御部は、前記用紙種類が前記第二のモードで印刷できない用紙である場合、前記操作部により前記属性情報に前記第二のモードが設定されたときに、前記ユーザへ注意を喚起する画面を前記操作部に表示させることを特徴とする画像形成装置。 - 前記第二のモードで印刷できない前記用紙は、表面に片面印刷され裏面だけ白紙として利用できる裏紙であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記給紙部、前記搬送路、前記画像形成部、前記反転部、前記再搬送路および前記排出部は、前記給紙部に積載された前記用紙の上面が前記両面印刷と前記第一のモードが設定された前記片面印刷とで異なる向きで前記排出部へ排出されるように構成され、且つ、
前記給紙部、前記搬送路、前記画像形成部、前記反転部、前記再搬送路および前記排出部は、前記給紙部に積載された前記用紙の前記上面が前記両面印刷と前記第二のモードが設定された前記片面印刷とで同じ向きで前記排出部へ排出されるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 用紙が積載される複数の給紙部と、
前記複数の給紙部から給送された前記用紙が搬送される搬送路と、
前記搬送路を搬送される前記用紙に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部を通過した前記用紙を反転させる反転部と、
前記反転部により反転された前記用紙が搬送される再搬送路と、
前記画像が形成された前記用紙が排出される排出部と、
用紙種類および片面印刷または両面印刷の印刷設定を含む印刷ジョブを受け付ける制御部と、
ユーザが前記用紙種類に対応する属性情報に第一のモード又は第二のモードを設定し、前記複数の給紙部に前記用紙種類を設定するための操作部と、
を備え、
前記印刷設定が前記両面印刷である場合、前記制御部は、前記給紙部から前記搬送路へ搬送された用紙の第一面に前記画像形成部により画像を形成し、前記画像が形成された前記用紙を前記反転部により反転し、前記再搬送路を通して前記搬送路へ搬送された前記用紙の前記第一面と反対の第二面に前記画像形成部により画像を形成し、前記用紙を前記排出部へ排出し、
前記印刷設定が前記片面印刷であり前記属性情報に前記第一のモードが設定されている場合、前記制御部は、前記給紙部から前記搬送路へ搬送された用紙の第一面に前記画像形成部により画像を形成し、前記画像が形成された前記用紙を、前記再搬送路を介さずに前記排出部へ排出し、
前記印刷設定が前記片面印刷であり前記属性情報に前記第二のモードが設定されている場合、前記制御部は、前記給紙部から前記搬送路へ搬送された用紙の第一面に前記画像形成部により画像を形成せずに、前記用紙を前記反転部により反転し、前記再搬送路を通して前記搬送路へ搬送された前記用紙の前記第一面と反対の第二面に前記画像形成部により画像を形成し、前記用紙を前記排出部へ排出し、
前記制御部は、前記用紙種類に対応する前記属性情報に前記第二のモードが設定されているときに前記操作部により前記用紙種類が設定された給紙部が前記用紙を前記搬送路へ搬送できない場合、前記ユーザへ注意を喚起する画面を前記操作部に表示させることを特徴とする画像形成装置。 - 前記用紙を前記搬送路へ搬送できない前記給紙部は、前記画像形成部により前記画像が形成された前記用紙に用紙を挿入するインサータであることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018047733A JP6993912B2 (ja) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | 画像形成装置 |
US16/291,211 US10705472B2 (en) | 2018-03-15 | 2019-03-04 | Image forming apparatus having simplex and duplex printing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018047733A JP6993912B2 (ja) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019161533A JP2019161533A (ja) | 2019-09-19 |
JP6993912B2 true JP6993912B2 (ja) | 2022-01-14 |
Family
ID=67993524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018047733A Active JP6993912B2 (ja) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6993912B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030161671A1 (en) | 2002-01-07 | 2003-08-28 | Takeshi Hokiyama | Image forming apparatus, method of controlling the same, program, and storage medium |
JP2003276285A (ja) | 2002-01-07 | 2003-09-30 | Canon Inc | 画像形成装置、その制御方法、記憶媒体、及びプログラム |
JP2005014413A (ja) | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置,その情報処理方法及び情報処理プログラム |
JP2005164711A (ja) | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2014084198A (ja) | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Riso Kagaku Corp | 印刷装置 |
-
2018
- 2018-03-15 JP JP2018047733A patent/JP6993912B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030161671A1 (en) | 2002-01-07 | 2003-08-28 | Takeshi Hokiyama | Image forming apparatus, method of controlling the same, program, and storage medium |
JP2003276285A (ja) | 2002-01-07 | 2003-09-30 | Canon Inc | 画像形成装置、その制御方法、記憶媒体、及びプログラム |
JP2005014413A (ja) | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置,その情報処理方法及び情報処理プログラム |
JP2005164711A (ja) | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2014084198A (ja) | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Riso Kagaku Corp | 印刷装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019161533A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7456981B2 (en) | Image input and output using scan-all-first input mode | |
US8724145B2 (en) | Display input device, image forming apparatus, and display method of the display input device | |
JP2006189786A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置及びプログラム | |
JP2009249106A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム | |
WO2013172228A1 (ja) | 画像形成装置 | |
US8314976B2 (en) | Image reading apparatus | |
US9860420B2 (en) | Decoloring apparatus | |
US8194276B2 (en) | Data processing apparatus, control method therefor, and program | |
US7539454B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2019047269A (ja) | 画像形成装置と画像形成装置の制御方法ならびに、プログラム | |
US10705472B2 (en) | Image forming apparatus having simplex and duplex printing | |
US10556453B2 (en) | Printer and control method | |
JP2013237205A (ja) | 画像形成装置 | |
CN102774146A (zh) | 打印装置及打印装置的控制方法 | |
JP6993912B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7143200B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005066948A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5130115B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20170064117A1 (en) | Image processing apparatus, information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
JP5135044B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4636119B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5786006B2 (ja) | 画像消去装置 | |
JP2016093938A (ja) | 印刷物運搬制御装置、画像形成システム、印刷物運搬制御プログラム、印刷物運搬制御方法 | |
JP6575173B2 (ja) | シート処理装置、画像処理システム | |
JP2016123039A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6993912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |