JP2014084198A - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014084198A JP2014084198A JP2012233764A JP2012233764A JP2014084198A JP 2014084198 A JP2014084198 A JP 2014084198A JP 2012233764 A JP2012233764 A JP 2012233764A JP 2012233764 A JP2012233764 A JP 2012233764A JP 2014084198 A JP2014084198 A JP 2014084198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- printing
- feed tray
- set state
- paper feed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 43
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】表裏の区別がある用紙に印刷を実行する際に、片面印刷と両面印刷が混在しても、排紙される印刷済み用紙の面の向きが揃うようにする。
【解決手段】用紙反転経路を含む循環搬送路を有する印刷装置において、給紙トレイにセットされた用紙のセット状態が表面を上にした状態であるか裏面を上にした状態であるかを表す情報、および片面/両面の印刷指示と用紙のセット状態の対応関係を記憶する記憶部と、用紙に対する片面/両面の印刷指示を受け付けて、その印刷指示に対応付けられたセット状態と異なるセット状態の給紙トレイから用紙を給紙して印刷を実行する場合には、その印刷指示に対応付けられたセット状態と同一のセット状態の給紙トレイから用紙を給紙して印刷を実行する場合よりも用紙が循環搬送路上を1回多く通るように、用紙の搬送を制御する制御部24とを備える。
【選択図】図5
【解決手段】用紙反転経路を含む循環搬送路を有する印刷装置において、給紙トレイにセットされた用紙のセット状態が表面を上にした状態であるか裏面を上にした状態であるかを表す情報、および片面/両面の印刷指示と用紙のセット状態の対応関係を記憶する記憶部と、用紙に対する片面/両面の印刷指示を受け付けて、その印刷指示に対応付けられたセット状態と異なるセット状態の給紙トレイから用紙を給紙して印刷を実行する場合には、その印刷指示に対応付けられたセット状態と同一のセット状態の給紙トレイから用紙を給紙して印刷を実行する場合よりも用紙が循環搬送路上を1回多く通るように、用紙の搬送を制御する制御部24とを備える。
【選択図】図5
Description
本発明は、用紙反転経路を含む循環搬送路を有し、表裏の区別がある用紙に対する片面/両面印刷の指示を受け付けて、表裏の区別がある用紙がセットされた給紙トレイから用紙を給紙し、循環搬送路上を搬送して片面/両面印刷を実行する印刷装置に関するものである。
近年、印刷装置に封入封緘装置を組み合わせることによって、封書の印刷から封緘までの処理を連続して自動的に行うことが可能な封書作成システムが知られている(特許文献1、2を参照)。
この封書作成システムでは、印刷装置から排出された印刷済みの用紙をそのまま封入封緘装置に取り込んで、折り畳み、糊付け等の処理を行うため、表裏の区別がある封筒用紙については、その用紙が印刷装置から排出されたときの表裏の向きが封入封緘装置の処理で要求される向きに一致するように、給紙トレイにセットする用紙の向きを注意して選択する必要がある。なお、印刷装置に、封筒用紙が表面を上にしたセット状態でセットされた給紙トレイと、封筒用紙が裏面を上にしたセット状態でセットされた給紙トレイが既に用意されている場合にも、ユーザは、それらの給紙トレイのうちのどの給紙トレイを用いて印刷を実行させるかを注意して選択する必要がある。
特に、印刷装置が、片面印刷用の搬送経路と両面印刷用の搬送経路であって、一方の搬送経路では用紙が給紙トレイにセットされたときの上面が上面となって排紙され、他方の搬送経路では用紙が給紙トレイにセットされたときの上面が下面となって排紙される経路を有するものである場合において、封筒用紙に対する印刷指示に片面印刷と両面印刷の指示が混在する場合には、ユーザは、片面印刷と両面印刷が切り替わる度に給紙トレイに用紙をセットする向きを変えたり、あるいは印刷に用いる給紙トレイを変更したりする煩雑な作業を強いられることとなり、その煩雑さの改善が望まれる。
本発明は、上記事情に鑑み、給紙トレイから表裏の区別がある用紙を給紙して印刷を実行する際に、片面印刷と両面印刷が混在しても、給紙トレイに用紙をセットする向きを変えるといったユーザの操作を要することなく、自動的に、排紙される印刷済み用紙の面の向きを揃えることができる印刷装置を提供することを目的とするものである。
本発明の印刷装置は、用紙反転経路を含む循環搬送路を有し、表裏の区別がある用紙に対する印刷の指示を受け付けて、表裏の区別がある用紙がセットされた給紙トレイから用紙を給紙し、循環搬送路上を搬送して印刷を実行する印刷装置であって、給紙トレイにセットされた用紙のセット状態が表面を上にした状態であるか裏面を上にした状態であるかを表す情報を記憶するセット状態記憶手段と、表裏の区別がある用紙に対する片面印刷の指示及び両面印刷の指示のうちいずれか一方の印刷指示に前記2つのセット状態のうちいずれか一方のセット状態が対応付けられ、他方の印刷指示に他方のセット状態が対応付けられ、該印刷指示とセット状態の対応関係を記憶する対応関係記憶手段と、表裏の区別がある用紙に対する片面印刷の指示または両面印刷の指示を受け付けて、対応関係記憶手段に記憶されている前記対応関係から前記受け付けた印刷指示に対応付けられたセット状態を特定し、セット状態記憶手段に前記特定されたセット状態と同一のセット状態を表す情報が記憶されている場合には、給紙トレイから給紙された用紙が循環搬送路上を予め定められた一定の回数だけ通るように用紙の搬送を制御し、セット状態記憶手段に前記特定されたセット状態と異なるセット状態を表す情報が記憶されている場合には、給紙トレイから給紙された用紙が循環搬送路上を前記予め定められた一定の回数よりも1回多く通るように用紙の搬送を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
ここで、表裏の区別がある用紙というのは、両側の面に互いに異なる処理が施されている用紙をいい、その具体例として片方の面にのみ糊の塗布面を有する封筒用紙、片方の面にのみ色付け、事前印刷、コーティング加工等の処理がなされている用紙が挙げられる。
上記本発明の印刷装置において、表裏の区別がある用紙が、表面を上にしたセット状態でセットされる第1の給紙トレイおよび裏面を上にしたセット状態でセットされる第2の給紙トレイを備え、セット状態記憶手段が、第1の給紙トレイおよび第2の給紙トレイのそれぞれに、その給紙トレイにセットされた用紙のセット状態を表す情報を対応付けて記憶するものであり、制御手段が、表裏の区別がある用紙に対する片面印刷の指示または両面印刷の指示を受け付けて、対応関係記憶手段に記憶されている前記対応関係から前記受け付けた印刷指示に対応付けられたセット状態を特定し、該特定されたセット状態と同一のセット状態を表す情報が対応付けられている、前記2つの給紙トレイのうちいずれか一方の給紙トレイから用紙が給紙されるように用紙の給紙を制御するものであってもよい。
本発明の印刷装置によれば、用紙反転経路を含む循環搬送路を有し、表裏の区別がある用紙に対する印刷の指示を受け付けて、表裏の区別がある用紙がセットされた給紙トレイから用紙を給紙し、循環搬送路上を搬送して印刷を実行する印刷装置であって、給紙トレイにセットされた用紙のセット状態が表面を上にした状態であるか裏面を上にした状態であるかを表す情報を記憶するセット状態記憶手段と、表裏の区別がある用紙に対する片面印刷の指示及び両面印刷の指示のうちいずれか一方の印刷指示に前記2つのセット状態のうちいずれか一方のセット状態が対応付けられ、他方の印刷指示に他方のセット状態が対応付けられ、該印刷指示とセット状態の対応関係を記憶する対応関係記憶手段と、表裏の区別がある用紙に対する片面印刷の指示または両面印刷の指示を受け付けて、対応関係記憶手段に記憶されている前記対応関係から前記受け付けた印刷指示に対応付けられたセット状態を特定し、セット状態記憶手段に前記特定されたセット状態と同一のセット状態を表す情報が記憶されている場合には、給紙トレイから給紙された用紙が循環搬送路上を予め定められた一定の回数だけ通るように用紙の搬送を制御し、セット状態記憶手段に前記特定されたセット状態と異なるセット状態を表す情報が記憶されている場合には、給紙トレイから給紙された用紙が循環搬送路上を前記予め定められた一定の回数よりも1回多く通るように用紙の搬送を制御する制御手段とを備えているので、給紙トレイから表裏の区別がある用紙を給紙して印刷を実行する際に、片面印刷と両面印刷が混在しても、給紙トレイに用紙をセットする向きを変えるといったユーザの操作を要することなく、自動的に、排紙される印刷済み用紙の面の向きを揃えることができる。
上記本発明の印刷装置において、表裏の区別がある用紙が、表面を上にしたセット状態でセットされる第1の給紙トレイおよび裏面を上にしたセット状態でセットされる第2の給紙トレイを備え、セット状態記憶手段が、第1の給紙トレイおよび第2の給紙トレイのそれぞれに、その給紙トレイにセットされた用紙のセット状態を表す情報を対応付けて記憶するものであり、制御手段が、表裏の区別がある用紙に対する片面印刷の指示または両面印刷の指示を受け付けて、対応関係記憶手段に記憶されている前記対応関係から前記受け付けた印刷指示に対応付けられたセット状態を特定し、該特定されたセット状態と同一のセット状態を表す情報が対応付けられている、前記2つの給紙トレイのうちいずれか一方の給紙トレイから用紙が給紙されるように用紙の給紙を制御するものである場合、第1の給紙トレイおよび第2の給紙トレイから用紙を給紙して印刷を実行する際に、使用する給紙トレイの選択を自動化でき、ユーザの利便性を向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施の形態について説明する。本実施の形態では、本発明の印刷装置に封入封緘装置を組み合わせることによって、封書の印刷から封緘までの処理を連続して自動的に行うことができるようにした封書作成システムについて説明する。
図1は、封書作成システムの概略構成図である。図1に示すように、封書作成システムは、原稿データに対する印刷指示を受け付けて、該原稿データを用いて印刷データを生成し印刷装置20に出力するデータ処理装置10と、データ処理装置10に有線または無線LANなどのネットワークを介して接続され、データ処理装置10から封書作成用の印刷ジョブを受信して、給紙トレイから封筒用紙や封入物用紙を給紙して印刷処理を施し、印刷処理を施した封筒用紙と封入物用紙を排出する印刷装置20と、印刷装置20に隣設され、印刷装置20から排出された印刷済みの封筒用紙と封入物用紙を受け入れ、封筒用紙を折り畳んで封筒を形成し、その形成された封筒内に封入物用紙を封入封緘して封書を作成する封入封緘装置30とを備えている。
データ処理装置10は、CPU、メモリ、ハードディスク、液晶モニタ等の表示装置およびキーボード等の入力装置を備えている。そして、データ処理装置10には、アプリケーションやプリンタドライバなどのプログラムがインストールされている。アプリケーションは、ユーザ操作に基づいて、封書作成用の原稿データを生成するWord(登録商標)などのプログラムである。プリンタドライバは、原稿データに対する印刷指示を受け付けて、その原稿データを用いて印刷装置20が読取可能な印刷データを生成し印刷装置20に出力するものである。ここで、印刷データは、たとえばPDL(Page Description Language:ページ記述言語)で記述されたデータである。
印刷装置20は、データ処理装置10から送られてきた印刷データを用いて、封筒用紙と封入物用紙に印刷処理を施し、封入封緘装置30に排出するものである。印刷装置20は、図1に示すように、印刷部21、給紙部22、搬送部23、表示入力部26および記憶部27を備えている。なお、記憶部27は、本発明のセット状態記憶手段と対応関係記憶手段に対応する。
印刷部21は、給紙された封筒用紙FHまたは封入物用紙Hにインクを吐出して印刷を実行するものであり、ブラックK、シアンC、マゼンダM、イエローYの各色のインクを吐出する複数のライン型のインクヘッド211を備えている。なお、ここでは、印刷部21がインクジェット方式で印刷を実行するものである場合について説明しているが、トナー等を用いる他の印字方式で印刷を実行するものであってもよい。
給紙部22は、印刷部21に未印刷の印刷用紙を給紙するものであり、給紙トレイ221、222、223、224と、それらの給紙トレイに収納されている用紙を一枚ずつ取り出して後述する給紙経路R1へ導くローラなどの給紙機構を備えている。それぞれの給紙トレイには、複数枚の印刷用紙が重ねた状態でセットすることができる。1つの給紙トレイには、同じサイズで同じ用紙種類の用紙を、表裏の区別がある用紙についてはさらに同じ表裏の向きでセットするようにする。
ここでは、給紙トレイ221、224には封入物用紙Hがセットされ、給紙トレイ222には封筒用紙FHが表面を上にした状態でセットされ、給紙トレイ223には封筒用紙FHが裏面を上にした状態でセットされているとする。なお、給紙トレイ221(給紙台)にセットされている封入物用紙HはA4サイズの普通紙であり、給紙トレイ224にセットされている封入物用紙HはA4サイズのインクジェット用紙であるとし、封入物用紙Hには表裏の区別はないものとする。
印刷装置20には、図1に示すように、各給紙トレイ221〜224から給紙された用紙を印刷部21の手前まで導く給紙経路R1と、給紙経路R1を搬送されてきた用紙を印刷部21に導く搬送経路R2と、搬送経路R2から印刷部21の下流側において分枝し、用紙が表裏反転される反転経路R31を経由して印刷部21の手前で再び搬送経路R2に合流する循環経路R3と、印刷済みの用紙を封入封緘装置30に導く排紙経路R4とが設けられている。ここで、搬送経路R2と循環経路R3により循環搬送路を構成する。
また、搬送経路R2の下流端には、搬送経路R2を循環経路R3又は排紙経路R4に選択的に繋ぐ経路切替え部材232が設けられている。搬送部23は、それらの各搬送経路に沿って用紙を搬送するものであり、それぞれの搬送経路に1または複数のローラ等で構成された搬送機構を備えている。
なお、本実施の形態では、給紙経路R1→搬送経路R2→排紙経路R4の経路(循環搬送路を1回通る経路)を「片面印刷用の搬送経路」とし、給紙経路R1→搬送経路R2→循環経路R3→搬送経路R2→排紙経路R4の経路(循環搬送路を2回通る経路)を「両面印刷用の搬送経路」とする。これにより、同じ給紙トレイから給紙された用紙は、両面印刷用の搬送経路では、片面印刷用の搬送経路の場合に対して表裏が反転されて排紙される。
表示入力部26は、液晶タッチパネル等であり、印刷装置20に対する種々の動作要求を受け付ける画面、各給紙トレイにセットされた用紙の種類、サイズ、セットされた表裏の向き等の情報の入力を受け付ける画面、動作モードの選択、給紙トレイの選択などの種々の設定を受け付ける画面等を表示し、表示された画面に対するユーザによる入力を受け付けるものである。
表示入力部26により受け付けられた、給紙トレイにセットされた用紙の種類、サイズ、セットされた表裏の向き等の情報は、その情報に対応する給紙トレイに対応付けて記憶部27(メモリやハードディスク等)に記憶される。たとえば給紙トレイ222には、封筒用紙FHを表す情報、表面を上にしたセット状態(以下、第1のセット状態という)を表す情報等が対応付けて記憶され、給紙トレイ223には、封筒用紙FHを表す情報、裏面を上にしたセット状態(以下、第2のセット状態という)を表す情報等が対応付けて記憶される。
また、第1および第2のセット状態のいずれか一方は片面印刷に対応づけて記憶され、他方は両面印刷に対応付けて記憶部27に記憶される。それにより、対象の給紙トレイに対応付けて記憶されている第1または第2のセット状態を表す情報を参照して、その給紙トレイが、片面印刷用の給紙トレイであるか両面印刷用の給紙トレイであるかを認識することができる。第1および第2の各セット状態に対する片面印刷および両面印刷の対応付けは、印刷装置20と封入封緘装置30で処理される用紙の向きによって定められる。
たとえば、印刷装置20が、片面印刷用の搬送経路では用紙が給紙トレイにセットされたときの上面が上面となって排紙され、両面印刷用の搬送経路では用紙が給紙トレイにセットされたときの上面が下面となって排紙されるように構成され、封入封緘装置30が、印刷装置から排出された印刷済みの用紙をそのままの向きで取り込み、取り込んだ用紙が表面を上にしたものであることを前提として折り畳み、糊付け等の処理を行うように構成されている場合には、第1のセット状態は片面印刷に対応づけて、第2のセット状態は両面印刷に対応づけて記憶部27に記憶させる。一方、同じ条件下で、封入封緘装置30が、取り込んだ用紙が裏面を上にしたものであることを前提として折り畳み、糊付け等の処理を行うように構成されている場合には、第2のセット状態を片面印刷に対応づけて、第1のセット状態を両面印刷に対応づけて記憶部27に記憶させることができる。
以下の説明では、印刷装置20が、片面印刷用の搬送経路では用紙が給紙トレイにセットされたときの上面が上面となって排紙され、両面印刷用の搬送経路では用紙が給紙トレイにセットされたときの上面が下面となって排紙されるように構成され、封入封緘装置30が、印刷装置から排出された印刷済みの用紙をそのままの向きで取り込み、取り込んだ用紙が表面を上にしたものであることを前提として折り畳み、糊付け等の処理を行うように構成されているとし、第1のセット状態は片面印刷に対応づけて、第2のセット状態は両面印刷に対応づけて記憶部27に記憶されているとする。これにより、封筒用紙FHが第1のセット状態でセットされる給紙トレイ222が片面印刷用の給紙トレイとなり、封筒用紙FHが第2のセット状態でセットされる給紙トレイ223が両面印刷用の給紙トレイとなる。
また、図2に示すように、上述した印刷装置20の各部は、制御部24に接続されており、制御部24が各部の制御を行なう。制御部24は、ジョブ受信部241、検知部242、動作モード設定部243、印刷制御部244およびトレイ変更受付部245を有している。なお、これらの各部の機能は、メモリに記憶されている所定のプログラムをCPUにより実行することで実現される。
ジョブ受信部241は、データ処理装置10から出力された封書作成用の印刷ジョブを受け付けるものであり、データ処理装置10とのデータの授受を制御する通信インターフェースを備えている。
検知部242は、給紙トレイ222又は給紙トレイ223が使用不可の状態にあることを検知するものであり、たとえば給紙トレイ222または給紙トレイ223の用紙切れを検知するセンサー、給紙トレイ222または給紙トレイ223からの給紙機構における用紙詰まりを検知するセンサー等からの出力信号の入力を受けて、給紙トレイ222または給紙トレイ223が使用不可の状態にあることを検知する。
動作モード設定部243は、検知部242により片面印刷用の給紙トレイである給紙トレイ222が使用不可であることが検知されたことを受けて、表示入力部17に、印刷装置20の動作モードの設定を受け付けるための設定画面を表示させ、表示された画面に対するユーザ入力に従って印刷装置20の動作モードを設定するものである。
本実施形態では、選択可能なモードとして「搬送経路共通モード」と「搬送経路個別モード」の2つのモードが設けられているとし、動作モード設定部243は、そのいずれかのモードを選択するユーザによる入力を表示入力部26により受け付け、選択されたモードを印刷装置20の動作モードとして設定する。そして、その設定を表す情報を記憶部27に記憶させる。ここで、「搬送経路共通モード」は、印刷の指示が片面印刷の指示であるか両面印刷の指示であるかに関わらず常に両面印刷用の搬送経路で用紙を搬送して印刷を実行させるモードであり、「搬送経路個別モード」は、印刷の指示が片面印刷の指示である場合には片面印刷用の搬送経路で、両面印刷の指示である場合には両面印刷用の搬送経路で用紙を搬送して印刷を実行させるモードである。
印刷制御部244は、ジョブ受信部241がデータ処理装置10から封書作成用の印刷ジョブを受信すると、ジョブ受信部241により受信した印刷ジョブのデータそのものあるいはそのデータに付帯されている情報を解析して、印刷ジョブを構成する用紙単位の印刷データそれぞれについて、その印刷データが封書の印刷データかあるいは封入物の印刷データか、片面のページデータかあるいは両面のページデータか、封入物の印刷データについてはさらに普通紙に印刷すべきものかインクジェット用紙に印刷すべきものか等の情報を抽出し、その抽出された情報に基づいて給紙部22、搬送部23などの印刷装置20の各部を制御し、印刷を実行させる。
具体的には、封入物の印刷データについては、その印刷データが普通紙に印刷すべきものである場合には給紙トレイ221を、インクジェット用紙に印刷すべきものである場合には給紙トレイ224を選択し、かつ、その印刷データが片面のページデータである場合には片面印刷用の搬送経路を、両面のページデータである場合には両面印刷用の搬送経路を選択し、その選択された給紙トレイから用紙を給紙させ、給紙された用紙を選択された搬送経路を搬送させて印刷を実行させる。
一方、封筒の印刷データについては、基本的には、その印刷データが片面のページデータである場合には片面印刷用の給紙トレイ222から封筒用紙FHを給紙させ、給紙された用紙を片面印刷用の搬送経路(循環搬送路を1回通る経路)を介して搬送させて、その印刷データが両面のページデータである場合には両面印刷用の給紙トレイ223から封筒用紙FHを給紙させ、給紙された用紙を両面印刷用の搬送経路(循環搬送路を2回通る経路)を介して搬送させて印刷を実行させる。
しかし、検知部242により片面印刷用の給紙トレイ222が使用不可の状態にあることが検知され、かつ、動作モード設定部243により「搬送経路共通モード」が印刷装置20の動作モードとして設定されている場合には、その印刷データが片面のページデータであるか否かに関わらず、常に両面印刷用の給紙トレイ223から封筒用紙FHを給紙させ、給紙された用紙を両面印刷用の搬送経路を介して搬送させて印刷を実行させる。これにより、印刷データが片面のページデータである場合にも、両面印刷用の給紙トレイ223から用紙が給紙され、片面印刷用の給紙トレイ222から用紙を給紙して印刷を行う場合よりも用紙が循環搬送路を1回多く(本実施形態では2回)通ることとなる。ただし、印刷データが片面のページデータである場合には、封筒用紙FHが印刷部21を通過する2回のうちいずれか一回のときにのみインクを吐出させ、封筒用紙FHのいずれか一方にのみ印刷が行われるようにする。
一方、検知部242により両面印刷用の給紙トレイ223が使用不可の状態にあることが検知されている場合であって、その印刷データが両面のページデータである場合には、片面印刷用の給紙トレイ222から封筒用紙FHを給紙させ、給紙された用紙を、給紙経路R1→搬送経路R2→循環経路R3→搬送経路R2→循環経路R3→搬送経路R2→排紙経路R4の経路(循環搬送路を3回通る経路)を搬送させて印刷を実行させる。これにより、両面印刷用の給紙トレイ223から用紙を給紙して印刷を行う場合よりも用紙が循環搬送路を1回多く(本実施形態では3回)通ることとなる。ただし、この場合には、封筒用紙FHが印刷部21を通過する3回のうちいずれか連続する2回のときにのみインクを吐出させ、封筒用紙FHの両面にそれぞれ印刷が行われるようにする。
以下、図3のフローチャートを参照して、封筒の印刷データについて印刷を行う場合に、本実施形態の封書作成システムにおいて行われる処理の一具体例について説明する。まず、検知部242により、片面印刷用の給紙トレイである給紙トレイ222が使用不可の状態にあるか否かが判定される(ST21)。そこで、給紙トレイ222が使用不可の状態ではないと判定された場合(ST21:NO)、印刷制御部244により、その印刷データが片面のページデータであるか否かがさらに判定される(ST22)。そこで、片面のページデータであると判定された場合(ST22:YES)、印刷制御部244により、片面印刷用の給紙トレイ222から封筒用紙FHが給紙され、給紙された用紙が片面印刷用の搬送経路を介して搬送されるように印刷装置20の各部が制御され、印刷が実行される(ST23)。
一方、ステップST22の判定において、印刷データが両面のページデータであると判定された場合(ST22:NO)、印刷制御部244により、両面印刷用の給紙トレイ223から封筒用紙FHが給紙され、給紙された用紙が両面印刷用の搬送経路を介して搬送されるように印刷装置20の各部が制御され、印刷が実行される(ST24)。
一方、ステップST21の判定において、給紙トレイ222が使用不可の状態にあると判定された場合(ST21:YES)、動作モード設定部243により、印刷装置20の動作モードの設定を受け付けるための設定画面として、「搬送経路共通モード」または「搬送経路個別モード」のいずれか一方のモードを選択させる画面が表示入力部17に表示され、表示された画面に対するユーザ入力が受け付けられる。ここでユーザにより選択されたモードは印刷装置20の動作モードとして設定され、その設定を表す情報が記憶部27に記憶される。
次いで、印刷制御部244により、記憶部28に記憶されている動作モードの設定を表す情報が参照され、設定されている動作モードが「搬送経路個別モード」であるか否かが判定される(ST25)。そこで、設定されている動作モードが「搬送経路個別モード」であると判定された場合(ST25:YES)、印刷制御部244により、その印刷データが片面のページデータであるか否かがさらに判定され(ST26)、片面のページデータであると判定された場合(ST26:YES)、印刷制御部244により、片面印刷用の給紙トレイ222から封筒用紙FHが給紙され、給紙された用紙が片面印刷用の搬送経路を介して搬送されるように印刷装置20の各部が制御され、印刷が実行される(ST27)。一方、ステップST26の判定において、印刷データが両面のページデータであると判定された場合(ST26:NO)、印刷制御部244により、両面印刷用の給紙トレイ223から封筒用紙FHが給紙され、給紙された用紙が両面印刷用の搬送経路を介して搬送されるように印刷装置20の各部が制御され、印刷が実行される(ST28)。
また、ステップST25の判定において、設定されている動作モードが「搬送経路個別モード」ではないと判定された場合には(ST25:NO)、印刷制御部244により、その印刷データが片面のページデータであるか否かに関わらず、常に両面印刷用の給紙トレイ223から封筒用紙FHが給紙され、給紙された用紙が両面印刷用の搬送経路を介して搬送されるように印刷装置20の各部が制御され、印刷が実行される(ST29)。このとき、印刷データが両面のページデータである場合には、封筒用紙FHが印刷部21を通過する度にインクを吐出させ、封筒用紙FHの両側に印刷が行われるようにし、印刷データが片面のページデータである場合には、封筒用紙FHが印刷部21を通過する2回のうちいずれか一回にのみインクを吐出させ、封筒用紙FHのいずれか一方にのみ印刷が行われるようにする。
トレイ変更受付部245は、処理待ちの状態の印刷ジョブ、印刷中の印刷ジョブ等について、印刷処理が完了してない部分の一部または全部について給紙トレイの設定の変更を受け付ける。たとえば、表示入力部26において、ユーザにより「給紙トレイ変更」のメニューが選択され、さらに給紙トレイの設定を変更したい印刷ジョブが選択されると、図4に示すような設定画面を表示入力部26に表示させて、変更の詳細を設定する入力を受け付ける。
トレイ変更受付部245は、まず、図4に示すような設定画面の「変更対象」のメニューにおいて、設定を変更する対象をジョブ全体/通指定/ページ指定から選択させる。そこで、通指定が選択された場合には、さらに「範囲指定」のメニューにおいて通の範囲を設定させる。「変更対象」のメニューでページ指定が選択された場合には、「範囲指定」のメニューにおいてページの範囲を設定させる。また、「封筒給紙トレイ」と「封入物給紙トレイ」のメニューにおいて、封筒用紙と封入物用紙の給紙に用いる給紙トレイをそれぞれ設定させる。その後、「確認」のボタンが押されると、トレイ変更受付部245は、「変更対象」および「範囲指定」のメニューにおいて指定された範囲の印刷データに対する給紙トレイの設定を、「封筒給紙トレイ」および「封入物給紙トレイ」のメニューにおいて指定された給紙トレイに変更し、変更後の設定を記憶部27に記憶させる。そして、印刷時には、印刷制御部244が、その変更後の設定に従って印刷処理を実行させることとなる。なお、図4には、50通目から100通目までの封書データが給紙トレイ変更の対象範囲として指定されている設定画面を示している。
なお、給紙トレイの設定を変更する印刷ジョブとしては、処理待ちの状態の印刷ジョブ、印刷中の印刷ジョブ等を選択可能とする。特に印刷中の印刷ジョブについて給紙トレイの設定を変更する場合には、実行中の印刷処理を中断させ、印刷処理が完了してない部分の一部または全部について給紙トレイの設定の変更を受け付けるようにするとよい。
封入封緘装置30は、印刷装置20から排紙された封筒用紙FHを用いて封筒FTを作成するとともに、封入物用紙Hを3つ折りや4つ折りなどして封筒FT内に封入することによって封書を作成するものである。封入封緘装置30は、図1に示すように、印刷装置20から排紙された封筒用紙FHを第1折り部33まで搬送する第1搬送路31と、印刷装置20から排紙された封入物用紙Hを第2折り部35まで搬送する第2搬送路32とを備えている。なお、第1搬送路31と第2搬送路32とは、不図示のフラップによって切り替えられるものである。
第1搬送路31の終端には、封筒用紙FHを折って封筒FTを作成するための第1折り部33が設けられている。この第1折り部33は、封筒用紙FHの幅方向よりも長い複数のゴム製のローラから構成されるものである。第1折り部33からは第3搬送路36が設けられている。第3搬送路36は、第1折り部33で折られた封筒本地FHを封入封緘部38まで搬送するものである。
第2搬送路32の途中には整合部34が設けられている。この整合部34は、第2搬送路32によって搬送された封入物用紙Hを一旦留めるものであり、この整合部34によって複数枚の封入物用紙Hを重ねて貯留できるように構成されている。また、第2搬送路32の終端には、封入物用紙Hを折りたたむための第2折り部35が設けられている。この第2折り部35は、封入物用紙Hの幅方向よりも長い複数のゴム製のローラから構成されるものである。
そして、第2折り部35からは第4搬送路37が設けられている。第4搬送路37は、第2折り部35において折り処理の施された封入物用紙Hを封入封緘部38まで搬送するものである。すなわち、上述した第3搬送路36と第4搬送路37とは、封入封緘部38において合流するように構成されている。また、第4搬送路37の途中には、搬送ローラ37aが設けられており、第4搬送路37によって搬送された封入物用紙Hは、この搬送ローラ37aの地点において一旦待機する。
封入封緘部38は第3折り部39を備えている。第3折り部39は、第1折り部33おいて折られた封筒用紙FHに対して、必要に応じてさらなる折りを施すものである。この第3折り部39も、封筒用紙FHの幅方向よりも長い複数のゴム製のローラから構成されるものである。また、封入封緘部38は、第3折り部39から下方に向けて延設された第5搬送路40を備えている。そして、この第5搬送路40の近傍には、封筒用紙FHに水を付けて接着力を発揮させ、接着するための加水部41が設けられている。
第4搬送路37は、封筒用紙FHが接着された後、一旦待機していた封入物用紙Hを搬送ローラ37aによって封筒FTに向けて送り出すものである。第3折り部39が、封入物用紙Hが封筒用紙FHに挟みこまれるように搬送し、封筒用紙FHが封入物用紙Hを内包させ、封筒FTを形成するとともに、封入物用紙Hを封入する。第3折り部39から斜め上方に向けて傾斜された第6搬送路42が設けられている。
第6搬送路42の途中には、封入封緘部38の一部である圧着ローラ43が設けられている。この圧着ローラ43は、封入物用紙Hが封入された封筒FTの幅方向の両縁部を、上下から挟持して圧力を加えることによって封緘して封書FSを形成するものである。そして、圧着ローラ43を通過した封書は、第6搬送路42の途中において、封緘が完了するまでの間、必要に応じて一旦停止され、その後、第6搬送路42を経由して排出トレイ44に排出される。
上記の構成により、本実施形態の封書作成システムによれば、印刷装置20に、給紙トレイにセットされた用紙のセット状態が表面を上にした状態であるか裏面を上にした状態であるかを表す情報、および片面/両面の印刷指示と用紙のセット状態の対応関係を記憶する記憶部27と、用紙に対する片面/両面の印刷指示を受け付けて、その印刷指示に対応付けられたセット状態と異なるセット状態の給紙トレイから用紙を給紙して印刷を実行する場合には、その印刷指示に対応付けられたセット状態と同一のセット状態の給紙トレイから用紙を給紙して印刷を実行する場合よりも用紙が循環搬送路上を1回多く通るように、用紙の搬送を制御する制御部24とを備えているので、給紙トレイから表裏の区別がある用紙を給紙して印刷を実行する際に、片面印刷と両面印刷が混在しても、給紙トレイに用紙をセットする向きを変えるといったユーザの操作を要することなく、自動的に、排紙される印刷済み用紙の面の向きを揃えることができる。
また、本実施の形態では、表裏の区別がある用紙が、表面を上にしたセット状態でセットされる給紙トレイ222および裏面を上にしたセット状態でセットされる給紙トレイ223を備え、記憶部27に、給紙トレイ222および給紙トレイ223のそれぞれに、その給紙トレイにセットされた用紙のセット状態を表す情報を対応付けて記憶させ、制御部24により、用紙に対する片面/両面の印刷指示を受け付けて、その印刷指示に対応付けられたセット状態と同一のセット状態の給紙トレイから用紙が給紙されるように用紙の給紙を制御しているので、用紙のセット状態が異なる複数の給紙トレイから用紙を給紙して印刷を実行する際に、使用する給紙トレイの選択を自動化でき、ユーザの利便性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、印刷装置20において設定された動作モードに従って印刷を行うようにした場合について説明したが、印刷ジョブにそのジョブの印刷時に採用されるべき動作モードを設定した情報が付帯されている場合には、その情報により特定される動作モードに従って印刷を行うようにしてもよい。また、印刷装置20において設定された動作モードが印刷ジョブに設定されている動作モードと一致しているか否かを確認して、一致している場合にはその動作モードに従って印刷を行い、一致してしない場合には、表示入力部26により、いずれの動作モードで印刷を実行すべきかを選択するユーザ入力を受け付けて、その選択された動作モードに従って印刷を行うようにしてもよい。
また、本実施の形態では、封筒の印刷データについて印刷を行う場合に、図3のフローチャートに示すように、検知部242により検知された給紙トレイの使用可能状況や動作モードの設定に応じて印刷時における印刷装置20の各部の制御を切り替えるようにした場合について説明したが、それらの構成を省略して、たとえば図5のフローチャートに示すように、封筒の印刷データが片面のページデータか否かを判定し(ST11)、片面のページデータであると判定された場合には(ST11:YES)、片面印刷用の給紙トレイ222と搬送経路で印刷を実行させ(ST12)、封筒の印刷データが片面のページデータではないと判定された場合には(ST11:NO)、両面印刷用の給紙トレイ223と搬送経路で印刷を実行させるようにしてもよい(ST13)。
また、制御部24は、表裏の区別がある用紙を給紙して印刷を実行する場合、その印刷を開始する前に、給紙トレイにセットされた用紙のセット状態がその給紙トレイに対応づけて記憶されているセット状態の情報に合致しているか否かの確認を促すメッセージを表示入力部26に表示させる機能をさらに有するものであってもよい。そのとき、「用紙の向きを確認するガイド」をさらに表示させるようにしてもよい。
10 データ処理装置
20 印刷装置
21 印刷部
22 給紙部
23 搬送部
24 制御部
25 ジョブ受信部
26 表示入力部
27 記憶部
30 封入封緘装置
221〜224 給紙トレイ
241 ジョブ受信部
242 検知部
243 動作モード設定部
244 印刷制御部
245 トレイ変更受付部
FH 封筒用紙
H 封入物用紙
R1〜R4 用紙の搬送経路
20 印刷装置
21 印刷部
22 給紙部
23 搬送部
24 制御部
25 ジョブ受信部
26 表示入力部
27 記憶部
30 封入封緘装置
221〜224 給紙トレイ
241 ジョブ受信部
242 検知部
243 動作モード設定部
244 印刷制御部
245 トレイ変更受付部
FH 封筒用紙
H 封入物用紙
R1〜R4 用紙の搬送経路
Claims (2)
- 用紙反転経路を含む循環搬送路を有し、表裏の区別がある用紙に対する印刷の指示を受け付けて、前記表裏の区別がある用紙がセットされた給紙トレイから用紙を給紙し、前記循環搬送路上を搬送して印刷を実行する印刷装置であって、
前記給紙トレイにセットされた前記用紙のセット状態が表面を上にした状態であるか裏面を上にした状態であるかを表す情報を記憶するセット状態記憶手段と、
前記用紙に対する片面印刷の指示及び両面印刷の指示のうちいずれか一方の印刷指示に前記2つのセット状態のうちいずれか一方のセット状態が対応付けられ、他方の印刷指示に他方のセット状態が対応付けられ、該印刷指示とセット状態の対応関係を記憶する対応関係記憶手段と、
前記用紙に対する前記片面印刷の指示または前記両面印刷の指示を受け付けて、前記対応関係記憶手段に記憶されている前記対応関係から前記受け付けた印刷指示に対応付けられたセット状態を特定し、前記セット状態記憶手段に前記特定されたセット状態と同一のセット状態を表す情報が記憶されている場合には、前記給紙トレイから給紙された用紙が前記循環搬送路上を予め定められた一定の回数だけ通るように前記用紙の搬送を制御し、前記セット状態記憶手段に前記特定されたセット状態と異なるセット状態を表す情報が記憶されている場合には、前記給紙トレイから給紙された用紙が前記循環搬送路上を前記予め定められた一定の回数よりも1回多く通るように前記用紙の搬送を制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする印刷装置。 - 前記表裏の区別がある用紙が、表面を上にしたセット状態でセットされる第1の給紙トレイおよび裏面を上にしたセット状態でセットされる第2の給紙トレイを備え、
前記セット状態記憶手段が、前記第1の給紙トレイおよび第2の給紙トレイのそれぞれに、その給紙トレイにセットされた用紙のセット状態を表す情報を対応付けて記憶するものであり、
前記制御手段が、前記用紙に対する前記片面印刷の指示または前記両面印刷の指示を受け付けて、前記対応関係記憶手段に記憶されている前記対応関係から前記受け付けた印刷指示に対応付けられたセット状態を特定し、該特定されたセット状態と同一のセット状態を表す情報が対応付けられている、前記2つの給紙トレイのうちいずれか一方の給紙トレイから用紙が給紙されるように前記用紙の給紙を制御するものであることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012233764A JP2014084198A (ja) | 2012-10-23 | 2012-10-23 | 印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012233764A JP2014084198A (ja) | 2012-10-23 | 2012-10-23 | 印刷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014084198A true JP2014084198A (ja) | 2014-05-12 |
Family
ID=50787621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012233764A Pending JP2014084198A (ja) | 2012-10-23 | 2012-10-23 | 印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014084198A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019161533A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2012
- 2012-10-23 JP JP2012233764A patent/JP2014084198A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019161533A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6993912B2 (ja) | 2018-03-15 | 2022-01-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5623194B2 (ja) | 記録装置 | |
US9278555B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
WO2019098065A1 (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
EP2554390A1 (en) | Printing system, sheet treatment system, and sheet passage switching device | |
JP2012020578A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009066815A (ja) | 印刷装置及び印刷システム | |
JP2011221174A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置用制御プログラム、記録媒体 | |
JP2013006322A (ja) | ネットワークプリンタ及びその排紙方法 | |
US7539454B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2009241293A (ja) | 印刷装置 | |
US9266298B2 (en) | Timing control for letter producing system and inserting and sealing unit | |
JP2011187015A (ja) | 画像形成システムおよび印刷指示端末 | |
JP2021011380A (ja) | 画像形成システム | |
JP2014084198A (ja) | 印刷装置 | |
JP2011180244A (ja) | プリント装置およびプリント装置の制御方法 | |
US8195083B2 (en) | Duplex architecture for an imaging apparatus | |
JP2021051646A (ja) | 制御装置および印刷方法 | |
JP5893499B2 (ja) | 封書用印刷システム | |
US20160059974A1 (en) | Sealed-letter preparing device | |
JP2014073645A (ja) | 印刷システム | |
KR101877797B1 (ko) | 양면 또는 단면 선택형 디지털 인쇄장치 | |
JP5926101B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP7207072B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5732954B2 (ja) | 印刷システムおよびプリンタードライバー | |
JP6993912B2 (ja) | 画像形成装置 |