JP5847528B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5847528B2 JP5847528B2 JP2011225735A JP2011225735A JP5847528B2 JP 5847528 B2 JP5847528 B2 JP 5847528B2 JP 2011225735 A JP2011225735 A JP 2011225735A JP 2011225735 A JP2011225735 A JP 2011225735A JP 5847528 B2 JP5847528 B2 JP 5847528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- destination
- url
- download
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 87
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 61
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/64—Hybrid switching systems
- H04L12/6418—Hybrid transport
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
また、従来の技術にネットワーク情報周辺機器のリソースが変更された場合に前記リソースを管理して情報処理装置などの前記リソースの変更に影響を受ける各位に自動的にリソースの変更を通知する技術も存在している(特許文献2参照)。
また、従来のリソース変更の通知方法では、画像形成装置にアクセスしたユーザに対して通知を行う為、プリンタドライバをダウンロードしたユーザ、ダウンロードしていないユーザの区別はされていない。その為、プリンタドライバをダウンロードしていないユーザに対してもリソースの変更が通知されてしまうといった課題があった。
このように、従来では、画像形成装置のためのデバイスドライバのセットアップファイルを、その画像形成装置を利用するユーザに、ダウンロードさせる適切な仕組みが構築されていなかった。
図1は、本発明の一実施例を適用可能な画像形成装置管理システム(以下、本管理システムともいう)の構成の一例を示すブロック図である。なお、特に断らない限り、本発明の機能が実行されれば、単体の機器でも、複数の機器からなるシステムでもよい。また、特に断らない限り、本発明の機能が実行されれば、LAN,WAN等のネットワークを介して接続され処理が行われるシステムでも本発明を適用できる。
図2は、画像形成装置101の内部構成を例示するブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置101は、画像処理ユニット201、印刷ユニット202、および読み込みユニット203を有する。
画像処理ユニット201は、CPU204、直接記憶部205、間接記憶部206、ユーザインタフェース207、外部インタフェース208を有する。
CPU204は、所定のプログラムを実行し、画像形成装置101の各種制御を指示するユニットである。CPU204は、CPU(Central Processing Unit)により実現される。
間接記憶部206は、SSD(Solid State Drive)、または、HDD(Hard Disc Drive)により実現される。なお、CPU204はマルチプロセッサでも良い。
本実施例において、画像形成装置101では、情報処理装置102からドライバインストール要求を受け付けるドライバインストールソフトウェアが動作している。
このドライバインストールソフトウェアは、ネットワークを介して接続されている装置から、例えば、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)等の通信プロトコルでドライバインストール要求を受信できる。このドライバインストールソフトウェアは、情報処理装置102からのドライバインストール要求を受信すると、画像形成装置101が保持するセットアップドライバを、情報処理装置102へ配信する。
ユーザインタフェース207は、ユーザからの処理依頼を受け付けるために必要なユニットであり、操作パネルともいう。ユーザインタフェース207は、キーやタッチパネルを通してユーザが入力した指示に応じた信号を受け付ける。
図3は、情報処理装置102,103の内部構成を例示するブロック図である。
図3に示すように、情報処理装置は、CPU301、直接記憶部302、間接記憶部303、ユーザインタフェース304、外部インタフェース305を有する。
CPU301は、所定のプログラムを実行し情報処理装置の各種制御を指示するユニットである。CPU301は、CPUにより実現される。
直接記憶部302は、CPU301がプログラムを実行する際に使用するワークメモリであり、CPU301が実行するプログラムは直接記憶部302にロードされる。直接記憶部302は、RAMで構成されている。
記憶部401は、セットアップドライバ402やユーザ管理テーブル403(図5)を保持する記憶領域である。記憶部401には、前記セットアップドライバ402や、ユーザ管理テーブル403以外にも宛先表や他のデバイスにアップロードされたセットアップドライバのリンク情報、画像形成装置101の設定値の情報を保持しても良い。記憶部401は、間接記憶部206内に構成されていてもよいし、画像形成装置101がアクセス可能な外部の記憶装置内に構成されていてもよい。
ユーザ管理テーブル403には、本管理システムを利用したユーザのユーザ情報が登録される。本実施例において、ユーザ管理テーブル403は、メールアドレス501、ユニークID502、通知日時503、ダウンロード日時504、ダウンロード回数505の情報を保持する。
図7は、本実施例における画像形成装置101の操作パネルから宛先を設定してメールを配信するまでの処理の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、画像形成装置101のCPU204が間接記憶部206にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを直接記憶部205にロードして実行することにより実現される。
S703では、通知処理部421は、前記S701で設定されたメールアドレスがユーザ管理テーブル403に登録されているか否かを判定する。
そして、前記S701で設定されたメールアドレスがユーザ管理テーブル403に登録されていると判定した場合(S703でYes)、通知処理部421は、S704に処理を進める。
次に、S706では、通知処理部421のメール送信処理部422が、前記S701で設定されたメールアドレスにドライバダウンロード情報の通知メール(例えば図8)を配信する。なお、メール送信処理部422は、前記通知メールを配信する際に、前記通知メールに前記ユニークID502の情報を埋め込んだURL情報を記載する。
そして、前記S701で設定されたメールアドレスがユーザ管理テーブル403に登録されていると判定した場合(S707でYes)、通知処理部421は、S708に処理を進める。
図8に示すように、図7のS706で送信される通知メールの本文800には、画像形成装置101が提供するウェブページ(具体的には、ドライバダウンロードページ)のURL(図中801)が記載されている。前記URLには、前記ユニークID(図中802)が付加されている(割り当てられている)。
なお、この通知先登録画面に、ユーザ管理テーブル403に登録されているメールアドレスの一覧を表示しユーザが自分のメールアドレスが既に登録されているか確認するためのボタンを設けてもよい。
そして、前記S1104で取得したダウンロード回数が1回以上でない(0回)と判定した場合(S1105でNo)、画面処理部412は、S1106に処理を進める。
通知先登録画面(図10)のメールアドレス入力欄1001にメールアドレスが入力された状態で、「OK」ボタン1002が押下されると、Webブラウザ1110は、メールアドレス入力欄1001に入力されたメールアドレスを、画面処理部412に送信する。「キャンセル」ボタン1003が押下されると、Webブラウザ1110は、メールアドレスの入力が無かった旨を、画面処理部412に送信する。
通知処理部421は、最後に通知を行ってから(通知日時503から)この無条件通知期間(所定期間)を経過するまでは、過去にダウンロードを行ったか行わなかったかに関わらず、次の通知を行うように制御する。一方、最後に通知を行ってからこの無条件通知期間を過ぎると、過去にダウンロードを行わなかった(ダウンロード回数505が0回)のメールアドレス501には、次の通知は行わないように制御する。
以上のように、無条件通知期間の経過後のダウンロード回数により次の通知の有無を制御することにより、ユーザへの無駄な通知を削減することが可能となる。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 画像形成装置
102、103 情報処理装置
Claims (8)
- 画像形成装置であって,
前記画像形成装置が提供するウェブページのURLを含むメールを送信する複数の宛先を入力するための入力手段と,
前記入力手段で入力された複数の宛先に対して前記ウェブページのURLを含むメールを送信する通知手段と,
前記宛先ごとにユニークなIDを割り当て,前記宛先,前記ID,前記ダウンロード要求が行われたか否かを示す情報を紐付けて登録する登録手段と,
前記URLが示すウェブページを介した情報処理装置からのダウンロード要求に応じて,前記画像形成装置の記憶領域に登録されている前記画像形成装置のためのデバイスドライバのセットアップファイルを前記情報処理装置に配信する配信手段と,を有し,
前記入力手段は,前記宛先を,前記画像形成装置が予め記憶している宛先帳を利用して入力可能であり,
前記通知手段は,前記宛先に割り当てられたIDを付加した前記ウェブページのURLを含むメールを前記宛先に送信するものであり,
前記登録手段は,前記URLに対応するウェブページを介した情報処理装置からのダウンロード要求に応じて,ダウンロードが行われた旨の情報を,前記URLに付加されているIDに紐付けて登録することを特徴とする画像形成装置。 - 前記配信手段は,前記ダウンロードが行われた旨の情報が,前記URLに付加されているIDに紐付けられて登録されている場合,新たに宛先を入力するための画面の情報を前記情報処理装置に送信し,
前記登録手段は,前記画面を介して新たに入力された宛先を登録することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記登録手段は,前記通知手段により前記URLを含むメールを送信される場合,前記URLに付加されているIDに紐付けられて登録されているダウンロードが行われた旨の情報を削除することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記通知手段は,前記セットアップファイルが更新された場合,前記登録手段に登録されている宛先に,前記宛先に紐付けられて前記登録手段により登録されたIDを付加したURLを含むメールを送信することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記通知手段は,前記メールを送信する場合に,宛先ごとに前記ダウンロードが行われた旨の情報の登録の有無を確認し,前記ダウンロードが行われた旨の情報が登録されていない宛先に対しては,メールの送信を行わないことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記登録手段は,前記宛先ごとに前記通知手段によるメール送信日時を登録するものであり,
前記通知手段は,前記メールを送信する場合に,宛先ごとに前記メール送信日時と前記ダウンロードが行われた旨の情報の登録の有無を確認し,前記メール送信日時から所定期間を経過しても前記ダウンロードが行われた旨の情報が登録されていない宛先に対しては,メールの送信を行わないことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 画像形成装置の制御方法であって,
前記画像形成装置が提供するウェブページのURLを含むメールを送信する複数の宛先の入力を受け付ける入力ステップと,
前記入力ステップで入力された複数の宛先に対して前記ウェブページのURLを含むメールを送信する通知ステップと,
前記宛先ごとにユニークなIDを割り当て,前記宛先,前記ID,前記ダウンロード要求が行われたか否かを示す情報を紐付けて登録する登録ステップと,
前記URLが示すウェブページを介した情報処理装置からのダウンロード要求に応じて,前記画像形成装置の記憶領域に登録されている前記画像形成装置のためのデバイスドライバのセットアップファイルを前記情報処理装置に配信する配信ステップと,を有し,
前記入力ステップでは,前記宛先を,前記画像形成装置が予め記憶している宛先帳を利用して入力可能で,
前記通知ステップでは,前記宛先に割り当てられたIDを付加した前記ウェブページのURLを含むメールを前記宛先に送信し,
前記登録ステップでは,前記URLに対応するウェブページを介した情報処理装置からのダウンロード要求に応じて,ダウンロードが行われた旨の情報を,前記URLに付加されているIDに紐付けて登録することを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - コンピュータを,請求項1〜6のいずれか1項に記載された手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011225735A JP5847528B2 (ja) | 2011-10-13 | 2011-10-13 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
US13/649,396 US9009244B2 (en) | 2011-10-13 | 2012-10-11 | Image forming apparatus, and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011225735A JP5847528B2 (ja) | 2011-10-13 | 2011-10-13 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013088848A JP2013088848A (ja) | 2013-05-13 |
JP5847528B2 true JP5847528B2 (ja) | 2016-01-27 |
Family
ID=48086739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011225735A Expired - Fee Related JP5847528B2 (ja) | 2011-10-13 | 2011-10-13 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9009244B2 (ja) |
JP (1) | JP5847528B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5942485B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-06-29 | 株式会社リコー | データ処理装置、プログラムおよびデータ処理システム |
JP7134710B2 (ja) * | 2018-05-24 | 2022-09-12 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、方法、およびプログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004253871A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007055124A (ja) | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Canon Inc | Ipアドレス/デバイス構成情報自動変更/通知機能 |
JP4464413B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP2008269158A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Canon Inc | 画像形成装置及びドライバ自動インストール方法、並びに自動更新方法を実行するプログラム |
JP5256883B2 (ja) * | 2008-06-26 | 2013-08-07 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 通信機器 |
JP4753321B2 (ja) | 2008-10-06 | 2011-08-24 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置及びインストーラセット作成方法、プログラム、記憶媒体、並びに印刷システム |
JP5455605B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、それらの制御方法、及びプログラム |
JP4962595B2 (ja) * | 2010-04-22 | 2012-06-27 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理システム |
-
2011
- 2011-10-13 JP JP2011225735A patent/JP5847528B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-10-11 US US13/649,396 patent/US9009244B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130097258A1 (en) | 2013-04-18 |
JP2013088848A (ja) | 2013-05-13 |
US9009244B2 (en) | 2015-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6369067B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
JP5414242B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム | |
JP5321929B2 (ja) | ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法 | |
US10180814B2 (en) | User terminal, image processing device and cloud server to identify plural user information to execute an image processing job upon validating an user information | |
JP5743671B2 (ja) | 情報処理装置およびその制御方法 | |
JP2010113599A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP5230472B2 (ja) | Webサーバ、処理方法、プログラム | |
JP2008191883A (ja) | プリントシステム、プリントプログラム及び記録媒体 | |
JP6620530B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
KR20130033879A (ko) | 전자 기기, 메시지 서버 및 인쇄 제어 방법 | |
JP6786865B2 (ja) | 情報処理システムおよび情報処理方法 | |
JP2023115100A (ja) | 情報処理装置、及びプログラム | |
JP5847528B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6378567B2 (ja) | 装置、方法、プログラム | |
JP5929141B2 (ja) | 情報処理装置、ジョブ制御システム、ジョブ制御方法、及びジョブ制御プログラム | |
JP7146361B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム | |
US20170171413A1 (en) | Image forming apparatus and method for providing workflow service | |
JP2019087922A (ja) | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法 | |
CN108124068B (zh) | 信息处理装置以及安装于信息处理装置的程序 | |
JP6016855B2 (ja) | インストーラープログラム、ドライバープログラムおよび画像形成装置 | |
JP6597432B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2015046015A (ja) | 画像データ提供システム、機能制御プログラム、プリンタドライバ及び表示制御方法 | |
JP2006345178A (ja) | ファクシミリドライバプログラム | |
CN110795048B (zh) | Mfp、mfp应用程序的自动生成和安装的方法和系统 | |
JP2008123310A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140918 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5847528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |