JP5813815B2 - 有機エレクトロルミネッセンスデバイス - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンスデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5813815B2 JP5813815B2 JP2014077082A JP2014077082A JP5813815B2 JP 5813815 B2 JP5813815 B2 JP 5813815B2 JP 2014077082 A JP2014077082 A JP 2014077082A JP 2014077082 A JP2014077082 A JP 2014077082A JP 5813815 B2 JP5813815 B2 JP 5813815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- atropisomer
- atropisomers
- formula
- organic light
- emitting diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C*Oc(cccc1)c1-c(c1c2cccc1)c(cccc1)c1c2-c1c(C)cccc1ONC Chemical compound C*Oc(cccc1)c1-c(c1c2cccc1)c(cccc1)c1c2-c1c(C)cccc1ONC 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B69/00—Dyes not provided for by a single group of this subclass
- C09B69/10—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
- C09B69/101—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an anthracene dye
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B69/00—Dyes not provided for by a single group of this subclass
- C09B69/10—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
- C09B69/101—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an anthracene dye
- C09B69/102—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an anthracene dye containing a perylene dye
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B69/00—Dyes not provided for by a single group of this subclass
- C09B69/10—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
- C09B69/109—Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/626—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/917—Electroluminescent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
1.動作寿命が、特に青色発光の場合は、なお短く、これは、現在までは、商業的には、単純な用途を達成することのみが可能であったことを意味する。
アトロプ異性が1つの単結合回りにのみ存在する場合、ジアステレオマーではなく鏡像異性体が、適切な場合には、置換に依存して生じ得る。上に述べたように、これらは同じ物性を有し、このことは、単離された鏡像異性体の使用はなんらの利点をも与えないことを意味する。加えて、鏡像異性体は、しばしば、分離することが困難である。したがって、本発明は、ジアステレオマーの生成が可能な2またはそれ以上の回転束縛された単結合を有し、2つの回転束縛された単結合の間の部分が自由回転可能なさらなる単結合を持たない化合物のみに関する。2つの回転束縛された単結合が存在する場合、個々の部分の構造および置換パターンに依存して、1〜4の異性体が存在し得る。これは、一般構造A−B−Cを有する分子について図式的に示すことができる(スキーム1):部分AおよびCがそれぞれの場合同じであり、対称構造を有するならば、結合回りの束縛された回転の場合(スキーム1a)であっても、ただ1つの異性体のみが可能である。立体配座は異ならず、すべてのコンホーマーは互いに重ね合わせることができるからである。このことは、例えば部分Bのみ、または部分AおよびCの一方のみが置換されている場合にも当てはまる。これに対し、部分AとCが同じであるか異なっている場合、部分AおよびCの両方が置換されているかあるいは非対称構造を有するならば、互いに対してジアステレオマーである2つのアトロプ異性体が生じる(スキーム1b)。これら2つのアトロプ異性体は、シン形およびアンチ形としても知られている。これら2つのアトロプ異性体のそれぞれは、それぞれが分子内に少なくとも1つの鏡面を有するので、アキラルである(すなわち、その鏡像上に重ね合わせることができる)。AおよびC上の同じ置換基に加えて、単位Bを非対称とさせる1またはそれ以上の置換基がB上に存在しているならば、なお唯一のシン形が存在する一方、アンチ形は2つの鏡像異性体を形成する(スキーム1c)。同じ置換基の代わりに異なる置換基がAおよびC上に存在しているならば、互いに対してジアステレオマーまたは鏡像異性体である4つのアトロプ異性体が生成する(スキーム1d)。この場合、シン形およびアンチ形の両方が、それぞれ、2つの鏡像異性体を生成し、その場合2つのシン形のそれぞれは、2つのアンチ形のそれぞれに対してジアステレオマーである。
アトロプ異性体過剰率[%]=[モル比率(過剰の異性体)−モル比率(過剰でない異性体)]×100
を意味するものと解されることが意図されている。
ジアステレオマーおよび鏡像異性体が存在するならば(スキーム1cおよび1dにおけるように)、アトロプ異性体過剰率は、ジアステレオマーがまた鏡像異性体を生成するかいなかにかかわらず、対応するジアステレオマー過剰率(エナンチオマー過剰率ではない)として定義される。ここで、富化されたジアステレオマーがラセミ体の形態で存在すること、または1つのエナンチオマーが過剰または純粋な形態で存在することは、等しく許容される。
アトロプ異性体過剰率[%]=[モル比率(過剰の異性体)−Σ(モル比率(過剰でない異性体))]/数(過剰でない異性体)]×100。
Aは、出現毎に同一であるか、異なり、Rによって置換されていてもよいか、置換されていなくてもよいところの5〜40個の芳香族環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし、1の基R、または1の基B、C、D、E、GもしくはJは、B、C、D、E、GまたはJへの結合に対して(およびm>1の場合は他のAへの結合に対しても)すべてオルト位で結合しているか、またはこの位置は、Aが縮合芳香族環系を表す場合、該環系の一部によりブロックされており、
B、C、D、E、G、Jは、出現毎に同一であるか、異なり、1またはそれ以上の基Rによって置換されていなくてもよいか、置換されていてもよいところの5〜40個の芳香族環原子を有する芳香族もしくはヘテロ芳香族環系であり、ただし、1の基Rは、Aへの結合に対し少なくとも1つのオルト位で結合しているか、またはこの位置は、B、C、D、E、GまたはJが縮合芳香族環系を表す場合、該環系の一部によりブロックされており、
Rは、出現毎に同一であるか、異なり、F、Cl、Br、I、CN、NO2、またはそれぞれR1によって置換されていてもよく、さらに1またはそれ以上の非隣接C原子がN−R1、O、S、C=O、O−CO−O、CO−O、SO、SO2、P(=O)R1、Si(R1)2、−CR1=CR1もしくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく、さらに1またはそれ以上のH原子がF、Cl、Br、IまたはCNによって置き換えられていてもよいところの、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキルもしくはアルコキシ鎖または3〜40個のC原子を有する分枝もしくは環式アルキルもしくはアルコキシ鎖、または1またはそれ以上の基R1により置換されていてもよいところの5〜40個の芳香族環原子を有する芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、またはこれら系の2つ、3つ、4つまたは5つの組み合わせであり、ここで2つ以上の基Rは、互いに、更なる単環もしくは多環式の脂肪族もしくは芳香族環系を形成してもよく、
R1は、出現毎に同一であるか、異なり、H、または1〜20個のC原子を有する脂肪族もしくは芳香族炭化水素基であり、
nは、出現毎に同一であるか、異なり、0または1であり、
mは、出現毎に同一であるか、異なり、1、2、3、4または5、好ましくは1、2または3、特に好ましくは1または2、非常に特に好ましくは1である)
で示される化合物である。
Aは、出現毎に同一であるか、異なり、Rにより置換されていてもよいか、置換されていなくてもよいところの、9〜40個の、好ましくは14〜30個の芳香族環原子を有する縮合アリールもしくはヘテロアリール基であり、ただし、1の基R、または1の基B、C、D、E、GもしくはJは、B、C、D、E、GまたはJへの結合に対して(およびm>1の場合は他のAへの結合に対しても)すべてオルト位で結合しているか、またはこの位置は、前記縮合芳香族環系の一部によりブロックされており、
B、C、D、E、G、Jは、出現毎に同一であるか、異なり、Rによって置換されていなくても、置換されていてもよいところの5〜40個の芳香族環原子を有する芳香族もしくはヘテロ芳香族環系であり、ただし、対応する単位BないしJに対し縮合していてもよいところの少なくとも1の芳香族基Rは、Aへの結合に対しオルト位に存在する)
で示されるアトロプ異性体混合物であって、少なくとも10%のアトロプ異性体過剰率が存在することを特徴とするアトロプ異性体混合物に関する。
1.対応するデバイスの安定性は、先行技術による系と比べて、より大きく、これは、より長い寿命の点でとくに明らかである。
以下の合成は、別段の指摘がない限り、保護ガス雰囲気下で行った。出発物質は、DLDRICHまたはABCRから購入した(9,10−ジブロモアントラセン、4−メチルナフタレン−1−ボロン酸、2−ホルミルボロン酸、2−メトキシベンゼンボロン酸、(2−メチルチオ)フェニルボロン酸、酢酸パラジウム(II)、トリ−o−トリルホスフィン、無機物質、溶媒)。
HPLCによる:
上記粗製生成物2mgをTHF10mlに溶かした。この溶液5μlを、ゾルバックス(Zorbax)SB−C18(4.5×75mm、3.5ミクロン)上のアジレント(Agilent)LC1100HPLCを用い、40℃、溶出剤(メタノール72%/THF8%/水20%)の流量1ml/分で分離した。
アトロプ異性体1: 32.45分 約47面積%
アトロプ異性体2: 33.84分 約53面積%
であった。これは、約6%のアトロプ異性体過剰率に相当する。HPLCピークから取った2つのアトロプ異性体のUV/VISスペクトルは本質的に同じであった。
1H−NMRスペクトルは、ブルッカー(Bruker)DMX 500MHz分光計で記録した。上記アトロプ異性体混合物の1H−NMRスペクトルは、アトロプ異性体1および2の信号の実質的な重複により複雑であるが、アトロプ異性体の相対的モル比は、8−ナフチルプロトンに帰属され得る2つの重なり合っているが十分に分離した二重線から決定することができる:
アトロプ異性体1:δ(8−ナフチルプロトン):8.21ppm(d,3JHH=8.3Hz);約46%
アトロプ異性体2:δ(8−ナフチルプロトン):8.20ppm(d,3JHH=8.3Hz);約54%。
アトロプ異性体2の富化:
アトロプ異性体1対アトロプ異性体2の比約47%:53%を有する、粗製生成物としての上記A1の異性体の混合物40.0gを、N−メチルピロリドン(NMP)2000mlに懸濁させた。この懸濁液を、250℃の油浴中に置いた。約10分後、N−メチルピロリドンの温度は約200℃であり、アトロプ異性体の混合物は溶けていた。この溶液をゆっくり冷却した後、生成した微結晶沈殿を吸引濾別し、各回100mlのNMPで3回、およびエタノール100mlで3回洗浄した。収量は、約10%:90%の比にあるアトロプ異性体1および2の富化混合物18.3gであり、これは2の80%アトロプ異性体過剰率に相当する。
上記再結晶からのN−メチルピロリドン母液に、エタノール300mlを加えた。室温で16時間放置した後に生成した微結晶沈殿を吸引濾別した。こうして得られた生成物5.4gは、アトロプ異性体1と2の比約84%:16%の富化混合物からなり、これはアトロプ異性体過剰率68%に相当する。最後に述べた工程からの母液に、さらにエタノール500mlを加えた。室温で32時間放置した後に生成した微結晶沈殿を吸引ろ過した。こうして得られた生成物11.3gは、アトロプ異性体1と2の比約96%:4%の富化混合物からなり、これは1のアトロプ異性体過剰率92%に相当する。
アトロプ異性体2が80%のアトロプ異性体過剰率まで富化された上記混合物10.0gを、再びN−メチルピロリドンから再結晶させた。このために、N−メチルピロリドンを190℃まで熱した。ついで、アトロプ異性体2のアトロプ異性体過剰率80%を有する混合物を激しく攪拌しながら加えた。透明な溶液が生成した(約5分)後、加熱源を除去し、溶液を攪拌しながら室温まで冷却した(約16時間)。固体を吸引濾別し、わずかなN−メチルピロリドンで洗浄した。2回の再結晶化後、収量は7.9gであり、このフラクション中には、HPLCによっても、1H−NMR分光法によってもアトロプ異性体1が検出できなかったので、アトロプ異性体2のアトロプ異性体過剰率は少なくとも98%(比99%:1%)と見積もった。
アトロプ異性体1は、例えばジクロロメタン、クロロホルム、アセトン、THF、DMSO、DMF、NMP等のようなすべての普通の極性有機溶媒に易溶性である。これに対し、アトロプ異性体2は、すべての普通の有機溶媒に非常にわずかに溶けるのみである。これは、それが再結晶化され得る(上を参照)DMF、NMPまたはDMSOのような二極性非プロトン溶媒に、沸点において、最良の溶解性を示す。
少なくとも98%のアトロプ異性体過剰率を有するアトロプ異性体2の200mgをN−メチルピロリドン10mlに懸濁させた。この懸濁液を200℃で6時間熱した。ついで、アトロプ異性体過剰率をHPLC(上を参照)により決定したところ、アトロプ異性体2に関し78%であった。加熱時間を延ばすことにより、アトロプ異性体比約1:1を有する混合物を製造することもできた。このことは、富化された異性体から、適切な実験条件により異性体混合物が再び製造できることを示している。したがって、使用していない異性体を廃棄する必要はなく、その代わりに、異性化の後に、さらに使用することができる。
以下(表3)の条件下で、A1のアトロプ異性体の昇華を静的真空中で行った。驚くことに、昇華の前後におけるアトロプ異性体過剰率の比較により示されるように、使用した昇華条件下では、アトロプ異性体は、ほんのわずかな程度にしか異性化せず、あるいは全く異性化しない。さらに、2つのアトロプ異性体がその昇華温度において大きく異なるは特筆すべきであり、このことは、これら異性体の混合物を用いては、有機電子デバイスの再現性のある製造が不可能であることを支持している。
A1の2つの富化されたアトロプ異性体の融点とガラス転移温度を調べた。これらの温度が、2つのアトロプ異性体について互いに有意に異なっていることが見いだされ、このことは、2つの異性体のトランス形態特性(transmorphological properties)を支持している。結果を表4に示す。
A1のアトロプ異性体(92%のアトロプ異性体過剰率を有するアトロプ異性体1、および98%のアトロプ異性体過剰率を有するアトロプ異性体2)のフィルムのUV/VISおよびフォトルミネッセンススペクトルを測定した。結果を図1に示す。UV/VISスペクトルは大きな違いはないが、フォトルミネッセンススペクトルは互いにかなり違っていることは特筆すべきである。すなわち、アトロプ異性体2は、フォトルミネッセンスにおいて構造化された発光バンドを示す一方、アトロプ異性体1は、幅広い、本質的に構造化されていない発光バンドを有し、これはさらに有意な深色シフトを示している。
HPLCによる:
上記粗製生成物2mgをTHF10mlに溶かした。この溶液5μlを、ゾルバックスSB−C18(4.5×75mm、3.5ミクロン)上のアジレントLC1100HPLCを用い、40℃、溶出剤(メタノール81%/THF9%/水10%)の流量1ml/分で分離した。
アトロプ異性体1: 13.53分 約28面積%
アトロプ異性体2: 21.01分 約72面積%
であった。これは、約44%のアトロプ異性体過剰率に相当する。HPLCピークから取った2つのアトロプ異性体のUV/VISスペクトルは本質的に同じであった。
1H−NMRスペクトルは、ブルッカーDMX 500MHz分光計で記録した。上記アトロプ異性体混合物の1H−NMRスペクトルは、アトロプ異性体1および2の信号の実質的な重複により複雑であるが、アトロプ異性体の相対的モル比は、ホルミルプロトンに帰属され得る2つの十分に分離した一重線から決定することができる:
アトロプ異性体1:δ(ホルミルプロトン):9.42ppm;約46%
アトロプ異性体2:δ(ホルミルプロトン):9.38ppm;約54%。
予備分離は、シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより、溶出剤n−ヘキサン:酢酸エチル5:1(v:v)で行った。
使用量:3.0gの粗製生成物
収量:0.8gのアトロプ異性体1
2.0gのアトロプ異性体2
アトロプ異性体1:1H−NMR(CDCl3):δ[ppm]=9.42(s,2H,CHO)、8.26(d,2H)、7.86(dd,2H)、7.74(d,2H)、7.52(m,6H)、7.39(m,4H)。
アトロプ異性体2:1H−NMR(CDCl3):δ[ppm]=9.38(s,2H,CHO)、8.27(d,2H)、7.84(dd,2H)、7.74(d,2H)、7.52(m,6H)、7.39(m,4H)。
粗製生成物の収量は、31.0g(79mmol)であり、理論の79.3%であった。
HPLCによる:
上記粗製生成物2mgをTHF10mlに溶かした。この溶液5μlを、ゾルバックスSB−C18(4.5×75mm、3.5ミクロン)上のアジレントLC1100HPLCを用い、40℃、溶出剤(メタノール76.5%/THF8.5%/水15%)の流量1ml/分で分離した。
アトロプ異性体1: 4.78分 約48面積%
アトロプ異性体2: 7.09分 約52面積%
であった。これは、約4%のアトロプ異性体過剰率に相当する。HPLCピークから取った2つのアトロプ異性体のUV/VISスペクトルは本質的に同じであった。
1H−NMRスペクトルは、ブルッカーDMX 500MHz分光計で記録した。上記アトロプ異性体混合物の1H−NMRスペクトルは、アトロプ異性体1および2の信号の実質的な重複により複雑であるが、アトロプ異性体の相対的モル比は、メチルプロトンに帰属され得る2つの十分に分離した一重線から決定することができる:
アトロプ異性体1:δ(メチルプロトン):3.66ppm(s);約49%
アトロプ異性体2:δ(メチルプロトン):3.64ppm(s);約51%。
予備分離は、シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより、溶出剤n−ヘキサン:酢酸エチル10:1(v:v)で行った。
使用量:3.0gの粗製生成物
収量:1.4gのアトロプ異性体1
1.3gのアトロプ異性体2
アトロプ異性体1:1H−NMR(CDCl3):δ[ppm]=7.63(AA’BB’,4H、アントラセン)、7.54(d,2H)、7.35(d,2H)、7.30(AA’BB’,4H、アントラセン)、7.20−7.16(m,2H)、3.66(s,3H,CH3)。
アトロプ異性体2:1H−NMR(CDCl3):δ[ppm]=7.63(AA’BB’,4H、アントラセン)、7.55(d,2H)、7.36(d,2H)、7.30(AA’BB’,4H、アントラセン)、7.20−7.16(m,2H)、3.648(s,3H,CH3)。
粗製生成物の収量は、27.1g(64mmol)であり、理論値の64.3%であった。
HPLCによる:
上記粗製生成物2mgをTHF10mlに溶かした。この溶液5μlを、ゾルバックスSB−C18(4.5×75mm、3.5ミクロン)上のアジレントLC1100HPLCを用い、40℃、溶出剤(メタノール72%/THF8%/水20%)の流量1ml/分で分離した。
アトロプ異性体1: 6.48分 100面積%
であった。
1H−NMR(ベンゼン−d6):δ[ppm]=7.84(AA’BB’4H、アントラセン)、7.40−7.26(m,4H)、7.15−7.10(m,16H)、1.72(s,6H)。
OLEDを、WO04/058911に記載された一般的な方法により製造したが、これはそれぞれの場合に個々の状況に適合させた(例えば最適な効率または色を達成するために層厚さの変化)。使用したマトリックス材料は、例1に記述したアントラセン誘導体A1であった。単離したアトロプ異性体およびアトロプ異性体混合物の双方を使用した。
図2はアトロプ異性体1および2並びに指摘された単層構造におけるアトロプ異性体混合物の電流密度/電圧曲線を示す。層構造:ITO/PEDOT20nm/A1 40nm/Ba 4nm/Al 100nm。
図3は、次の層構造:ITO/PEDOT 20nm/NaphDATA 20nm/S−TAD 20nm/5%のドーパントでドープされたA1 40nm/Alq3 20nm/LiF 1nm/Al 100nmを有するデバイスにおける、アトロプ異性体1および2とアトロプ異性体混合物(アトロプ異性体1および2の1:1重量部混合物)の輝度の関数としての、cd/Aでの測光的効率(上側の曲線の組)およびlm/Wでの電力効率(下側の曲線の組)を示す。約5×10-6mbarのチャンバ圧力および約4Å/sの蒸着速度でアトロプ異性体1の蒸着温度は、T=172℃、アトロプ異性体2のそれはT=197℃であった。色座標は、それぞれの場合、CIE:x=0.17、y=0.31であった。アトロプ異性体混合物を含むデバイスは、純粋なアトロプ異性体のデータよりも悪い性能データを示し、ここでアトロプ異性体1は、アトロプ異性体2よりも良好な性能データを示す。
図5は、A1のアトロプ異性体混合物(アトロプ異性体1および2の1:1重量部混合物)から、デバイス製造の初めに得られたデバイス(曲線1)およびデバイス製造の終わりに約90重量%のアトロプ異性体混合物が蒸発した後に得られたデバイス(曲線2)の輝度の関数としての、cd/Aでの測光的効率(上側の曲線の組)およびlm/Wでの電力効率(下側の曲線の組)を示す。層構造:ITO/PEDOT 20nm/NaphDATA 20nm/S−TAD 20nm/5%のドーパントでドープされたA1 40nm/Alq3 20nm/LiF 1nm/Al 100nm。色座標は、それぞれの場合、CIE:x=0.17、y=0.31であった。
Claims (9)
- カソードと、アノードと、下記式(1)の少なくとも1種の有機化合物を含む少なくとも1つの層とを備え、式(1)の化合物は、アトロプ異性を有し、したがってジアステレオマーの生成が可能であることを特徴とし、かつ、少なくとも90%のアトロプ異性体過剰率が存在することを特徴とする有機発光ダイオード。
Aは、Rによって置換されていてもよいか、置換されていなくてもよい以下の9,10−結合アントラセン単位であり、
D、Gは、出現毎に同一であるか、異なり、
a)1またはそれ以上の基Rによって置換されていていなくてもよいか、置換されていてもよい、ナフタレン、アントラセンおよびフェナントレンより成る基から選ばれる縮合芳香環系であり、ただし、1つの基Rは、Aへの結合に対し少なくとも1つのオルト位で結合しているか、またはこの位置は環系の一部によりブロックされており、
Rは、出現毎に同一であるか、異なり、F、Cl、Br、I、またはそれぞれR1によって置換されていてもよく、さらに1またはそれ以上の非隣接C原子がN−R1、O、S、C=O、O−CO−O、CO−O、SO、SO2、P(=O)R1、Si(R1)2、−CR1=CR1もしくは−C≡C−によって置き換えられていてもよく、さらに1またはそれ以上のH原子がF、Cl、Br、IまたはCNによって置き換えられていてもよいところの、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキルもしくはアルコキシ鎖または3〜40個のC原子を有する分枝もしくは環式アルキルもしくはアルコキシ鎖、または1またはそれ以上の基R1により置換されていてもよいところの5〜40個の芳香族環原子を有する芳香族もしくはヘテロ芳香族環系であり、
R1は、出現毎に同一であるか、異なり、H、または1〜20個のC原子を有する脂肪族もしくは芳香族炭化水素基である。) - 前記アトロプ異性を有する式(1)の化合物が、一重項または三重項状態から発光するドーパントのためのホスト材料として、ドーパントとして、正孔輸送材料として、電子輸送材料として、または正孔ブロック材料として用いられることを特徴とする請求項1に記載の有機発光ダイオード。
- 前記アトロプ異性を有する式(1)の化合物が、一重項状態から発光するドーパントのためのホスト材料として用いられることを特徴とする請求項1または2に記載の有機発光ダイオード。
- 前記式(1)の化合物のアトロプ異性が、2個以上のC−C単結合回りの束縛された回転により生じることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の有機発光ダイオード。
- 前記C−C単結合回りの束縛された回転のための活性化エネルギーが、少なくとも140kJ/モルであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の有機発光ダイオード。
- 前記アトロプ異性を有する式(1)の化合物が、束縛された回転を有する2つの単結合を含み、主として存在するアトロプ異性体がシン異性体であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の有機発光ダイオード。
- 前記アトロプ異性を有する式(1)の化合物が、束縛された回転を有する2つの単結合を含み、主として存在するアトロプ異性体がアンチ異性体であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の有機発光ダイオード。
- 式(1)中のDおよびGが、互いに独立に、Rで随意に置換されてよい1−ナフチルおよび1−アントリルからなる群の中から選ばれることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の有機発光ダイオード。
- 式(1)中のDおよびGが、Rで随意に置換されてよい1−ナフチルであることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の有機発光ダイオード。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP04026402A EP1655359A1 (de) | 2004-11-06 | 2004-11-06 | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
EP04026402.0 | 2004-11-06 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007539528A Division JP2008525995A (ja) | 2004-11-06 | 2005-11-03 | 有機エレクトロルミネッセンスデバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014160840A JP2014160840A (ja) | 2014-09-04 |
JP5813815B2 true JP5813815B2 (ja) | 2015-11-17 |
Family
ID=34927271
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007539528A Withdrawn JP2008525995A (ja) | 2004-11-06 | 2005-11-03 | 有機エレクトロルミネッセンスデバイス |
JP2014077082A Active JP5813815B2 (ja) | 2004-11-06 | 2014-04-03 | 有機エレクトロルミネッセンスデバイス |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007539528A Withdrawn JP2008525995A (ja) | 2004-11-06 | 2005-11-03 | 有機エレクトロルミネッセンスデバイス |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8940407B2 (ja) |
EP (2) | EP1655359A1 (ja) |
JP (2) | JP2008525995A (ja) |
KR (1) | KR101342279B1 (ja) |
CN (2) | CN101061199A (ja) |
TW (1) | TW200632069A (ja) |
WO (1) | WO2006048268A1 (ja) |
Families Citing this family (240)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7871713B2 (en) * | 1998-12-25 | 2011-01-18 | Konica Corporation | Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter |
DE102005058543A1 (de) | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102005058557A1 (de) | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
US20090021160A1 (en) * | 2006-02-23 | 2009-01-22 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Material for organic electroluminescent device, method for producing same and organic electroluminescent device |
DE102006013802A1 (de) | 2006-03-24 | 2007-09-27 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102006031990A1 (de) | 2006-07-11 | 2008-01-17 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102007024850A1 (de) | 2007-05-29 | 2008-12-04 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102008018670A1 (de) | 2008-04-14 | 2009-10-15 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
JP5611538B2 (ja) * | 2008-05-16 | 2014-10-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | ベンゾオキサゾール誘導体、およびベンゾオキサゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、照明装置、並びに電子機器 |
DE102008035413A1 (de) | 2008-07-29 | 2010-02-04 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen |
DE102008054141A1 (de) | 2008-10-31 | 2010-05-06 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102008063490B4 (de) | 2008-12-17 | 2023-06-15 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung und Verfahren zum Einstellen des Farbortes einer weiß emittierenden Elektrolumineszenzvorrichtung |
DE102009005290A1 (de) | 2009-01-20 | 2010-07-22 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für elektronische Vorrichtungen |
DE102009005288A1 (de) | 2009-01-20 | 2010-07-22 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102009005289B4 (de) | 2009-01-20 | 2023-06-22 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen, Verfahren zu deren Herstellung und elektronische Vorrichtungen, enthaltend diese |
DE102009005746A1 (de) | 2009-01-23 | 2010-07-29 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102009009277B4 (de) | 2009-02-17 | 2023-12-07 | Merck Patent Gmbh | Organische elektronische Vorrichtung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung von Verbindungen |
DE102009012346B4 (de) | 2009-03-09 | 2024-02-15 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung |
DE102009017064A1 (de) | 2009-04-09 | 2010-10-14 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
JP2012530819A (ja) | 2009-06-22 | 2012-12-06 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 導電性調合物 |
DE102009032922B4 (de) | 2009-07-14 | 2024-04-25 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung sowie elektronische Vorrichtung |
DE102009033371A1 (de) | 2009-07-16 | 2011-05-12 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische Vorrichtungen |
DE102009034625A1 (de) | 2009-07-27 | 2011-02-03 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
WO2011015265A2 (en) | 2009-08-04 | 2011-02-10 | Merck Patent Gmbh | Electronic devices comprising multi cyclic hydrocarbons |
DE102009041289A1 (de) | 2009-09-16 | 2011-03-17 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
CN102498120B (zh) | 2009-09-16 | 2016-06-08 | 默克专利有限公司 | 用于制造电子器件的制剂 |
DE102009042680A1 (de) | 2009-09-23 | 2011-03-24 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
DE102009042693A1 (de) | 2009-09-23 | 2011-03-24 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische Vorrichtungen |
DE102009053191A1 (de) | 2009-11-06 | 2011-05-12 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische Vorrichtungen |
DE102009052428A1 (de) | 2009-11-10 | 2011-05-12 | Merck Patent Gmbh | Verbindung für elektronische Vorrichtungen |
EP2517278B1 (en) | 2009-12-22 | 2019-07-17 | Merck Patent GmbH | Electroluminescent formulations |
EP2517275B1 (en) | 2009-12-22 | 2018-11-07 | Merck Patent GmbH | Formulations comprising phase-separated functional materials |
WO2011076326A1 (en) | 2009-12-22 | 2011-06-30 | Merck Patent Gmbh | Electroluminescent functional surfactants |
KR20170093267A (ko) | 2009-12-23 | 2017-08-14 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 반도성 화합물을 포함하는 조성물 |
EP2725632B8 (en) | 2009-12-23 | 2017-02-22 | Merck Patent GmbH | Use of compositions comprising polymeric inert binders for the fabrication of light-emitting diode |
DE102010005697A1 (de) | 2010-01-25 | 2011-07-28 | Merck Patent GmbH, 64293 | Verbindungen für elektronische Vorrichtungen |
DE102010009193B4 (de) | 2010-02-24 | 2022-05-19 | MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Zusammensetzung enthaltend Fluor-Fluor Assoziate, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung sowie organische elektronische Vorrichtung diese enthaltend |
DE102010009903A1 (de) | 2010-03-02 | 2011-09-08 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für elektronische Vorrichtungen |
DE102010010481A1 (de) | 2010-03-06 | 2011-09-08 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
DE102010010631A1 (de) | 2010-03-09 | 2011-09-15 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische Vorrichtungen |
KR20130020883A (ko) | 2010-03-11 | 2013-03-04 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 요법 및 미용에서의 섬유 |
EP2545600A2 (en) | 2010-03-11 | 2013-01-16 | Merck Patent GmbH | Radiative fibers |
DE102010013068A1 (de) | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für elektronische Vorrichtungen |
JP6073216B2 (ja) | 2010-04-12 | 2017-02-01 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機電子デバイスを作製するための組成物および方法 |
WO2011128034A1 (en) | 2010-04-12 | 2011-10-20 | Merck Patent Gmbh | Composition having improved performance |
DE102010014933A1 (de) | 2010-04-14 | 2011-10-20 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische Vorrichtungen |
WO2011137922A1 (de) | 2010-05-03 | 2011-11-10 | Merck Patent Gmbh | Formulierungen und elektronische vorrichtungen |
DE102010020044A1 (de) | 2010-05-11 | 2011-11-17 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
US9206352B2 (en) | 2010-05-27 | 2015-12-08 | Merck Patent Gmbh | Formulation and method for preparation of organic electronic devices |
WO2011147522A1 (en) | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Merck Patent Gmbh | Compositions comprising quantum dots |
DE102010024335A1 (de) | 2010-06-18 | 2011-12-22 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für elektronische Vorrichtungen |
DE102010024542A1 (de) | 2010-06-22 | 2011-12-22 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische Vorrichtungen |
WO2012013270A1 (en) | 2010-07-26 | 2012-02-02 | Merck Patent Gmbh | Nanocrystals in devices |
WO2012013272A1 (en) | 2010-07-26 | 2012-02-02 | Merck Patent Gmbh | Quantum dots and hosts |
DE102010033548A1 (de) | 2010-08-05 | 2012-02-09 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische Vorrichtungen |
DE102010048074A1 (de) | 2010-10-09 | 2012-04-12 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische Vorrichtungen |
DE102010048607A1 (de) | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für elektronische Vorrichtungen |
DE102010048608A1 (de) | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102010054316A1 (de) | 2010-12-13 | 2012-06-14 | Merck Patent Gmbh | Substituierte Tetraarylbenzole |
DE102010055902A1 (de) | 2010-12-23 | 2012-06-28 | Merck Patent Gmbh | Organische Elektrolumineszenzvorrichtung |
DE112011104715A5 (de) | 2011-01-13 | 2014-02-06 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
DE102011010841A1 (de) | 2011-02-10 | 2012-08-16 | Merck Patent Gmbh | (1,3)-Dioxan-5-on-Verbindungen |
DE102011011104A1 (de) | 2011-02-12 | 2012-08-16 | Merck Patent Gmbh | Substituierte Dibenzonaphtacene |
EP2675524B1 (en) | 2011-02-14 | 2017-05-10 | Merck Patent GmbH | Device and method for treatment of cells and cell tissue |
DE102011011539A1 (de) | 2011-02-17 | 2012-08-23 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für elektronische Vorrichtungen |
WO2012126566A1 (en) | 2011-03-24 | 2012-09-27 | Merck Patent Gmbh | Organic ionic functional materials |
US8735166B2 (en) | 2011-04-07 | 2014-05-27 | Tongji University | Polyanthrylene materials and methods for their preparation and use |
EP2697225B1 (de) | 2011-04-13 | 2015-10-07 | Merck Patent GmbH | Materialien für elektronische vorrichtungen |
CN103459391A (zh) | 2011-04-13 | 2013-12-18 | 默克专利有限公司 | 用于电子器件的化合物 |
KR101929602B1 (ko) | 2011-04-18 | 2018-12-14 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전자 소자용 화합물 |
WO2012149992A1 (de) | 2011-05-04 | 2012-11-08 | Merck Patent Gmbh | Vorrichtung zur aufbewahrung von frischwaren |
JP6193215B2 (ja) | 2011-05-05 | 2017-09-06 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 電子デバイスのための化合物 |
US9496502B2 (en) | 2011-05-12 | 2016-11-15 | Merck Patent Gmbh | Organic ionic compounds, compositions and electronic devices |
JP5549781B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2014-07-16 | Dic株式会社 | 桂皮酸誘導体およびその重合体、ならびにその硬化物からなる液晶配向層 |
JP6174024B2 (ja) | 2011-07-25 | 2017-08-02 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 機能性側鎖を有するコポリマー |
US9780311B2 (en) | 2011-07-29 | 2017-10-03 | Merck Patent Gmbh | Compounds for electronic devices |
US9773979B2 (en) | 2011-08-03 | 2017-09-26 | Merck Patent Gmbh | Materials for electronic devices |
DE102012016192A1 (de) | 2011-08-19 | 2013-02-21 | Merck Patent Gmbh | Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen |
US9735385B2 (en) | 2011-08-22 | 2017-08-15 | Merck Patent Gmbh | Organic electroluminescence device |
TR201808546T4 (tr) | 2011-09-06 | 2018-07-23 | Staeubli Bayreuth Gmbh | Halı dokuma yöntemi ve böyle bir yöntemle dokunmuş halı. |
WO2013050101A1 (de) | 2011-10-06 | 2013-04-11 | Merck Patent Gmbh | Organische elektrolumineszenzvorrichtung |
DE102011116165A1 (de) | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Merck Patent Gmbh | Benzodioxepin-3-on-Verbindungen |
WO2013060418A1 (en) | 2011-10-27 | 2013-05-02 | Merck Patent Gmbh | Materials for electronic devices |
DE102011117422A1 (de) | 2011-10-28 | 2013-05-02 | Merck Patent Gmbh | Hyperverzweigte Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in elektronischen Vorrichtungen |
EP2791105B1 (de) | 2011-12-12 | 2020-03-18 | Merck Patent GmbH | Verbindungen für elektronische vorrichtungen |
DE102012022880B4 (de) | 2011-12-22 | 2024-12-24 | Merck Patent Gmbh | Elektronische Vorrichtungen enthaltend organische Schichten |
WO2013113349A1 (en) | 2012-01-30 | 2013-08-08 | Merck Patent Gmbh | Nanocrystals on fibers |
EP3101088B1 (en) | 2012-02-14 | 2017-11-29 | Merck Patent GmbH | Materials for organic electroluminescent devices |
WO2013135352A1 (de) | 2012-03-15 | 2013-09-19 | Merck Patent Gmbh | Elektronische vorrichtungen |
DE102012011335A1 (de) | 2012-06-06 | 2013-12-12 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für Organische Elekronische Vorrichtungen |
DE112013002910T5 (de) | 2012-06-12 | 2015-03-19 | Merck Patent Gmbh | Verbindungen für elektronische Vorrichtungen |
KR102104855B1 (ko) | 2012-07-23 | 2020-04-27 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 2-디아릴아미노플루오렌의 유도체 및 이를 함유하는 유기 전자 화합물 |
KR102696532B1 (ko) | 2012-07-23 | 2024-08-19 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 플루오렌 및 이를 함유하는 전자 소자 |
CN104487541B (zh) | 2012-07-23 | 2019-07-26 | 默克专利有限公司 | 化合物以及有机电致发光器件 |
CN104640958B (zh) | 2012-09-18 | 2017-04-05 | 默克专利有限公司 | 用于电子器件的材料 |
US9831441B2 (en) | 2012-10-31 | 2017-11-28 | Merck Patent Gmbh | Electronic device |
EP2917198B1 (de) | 2012-11-12 | 2018-05-16 | Merck Patent GmbH | Materialien für elektronische vorrichtungen |
US10065959B2 (en) | 2012-11-30 | 2018-09-04 | Merck Patent Gmbh | Electronic device |
WO2014106524A2 (de) | 2013-01-03 | 2014-07-10 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
EP2941472B1 (de) | 2013-01-03 | 2018-07-25 | Merck Patent GmbH | Materialien für elektronische vorrichtungen |
JP6206485B2 (ja) | 2013-03-29 | 2017-10-04 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス用金属錯体組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 |
US9991453B2 (en) * | 2013-05-22 | 2018-06-05 | Konica Minolta, Inc. | Electronic device, organic electroluminescent element, organic thin-film solar cell, and dye-sensitized solar cell |
JP5403179B1 (ja) * | 2013-05-22 | 2014-01-29 | コニカミノルタ株式会社 | 電荷移動性薄膜 |
WO2015014427A1 (de) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | Merck Patent Gmbh | Elektrooptische vorrichtung und deren verwendung |
KR20240151881A (ko) | 2013-07-30 | 2024-10-18 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전자 소자용 물질 |
WO2015014434A1 (de) | 2013-07-30 | 2015-02-05 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
KR102212540B1 (ko) | 2013-08-13 | 2021-02-04 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 진공 정제 방법 |
CN105980518B (zh) | 2013-12-06 | 2019-07-12 | 默克专利有限公司 | 化合物和有机电子器件 |
US10374170B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-08-06 | Merck Patent Gmbh | Substituted oxepines |
KR20160094430A (ko) | 2013-12-06 | 2016-08-09 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 아크릴산 및/또는 메타크릴산 에스테르 단위를 포함하는 폴리머 결합제를 함유하는 조성물 |
EP3080229B1 (de) | 2013-12-12 | 2018-01-17 | Merck Patent GmbH | Materialien für elektronische vorrichtungen |
JP6789825B2 (ja) | 2014-04-30 | 2020-11-25 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 電子素子のための材料 |
CN112010842A (zh) | 2014-07-21 | 2020-12-01 | 默克专利有限公司 | 用于电子器件的材料 |
JP6695863B2 (ja) | 2014-09-05 | 2020-05-20 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 調合物と電子素子 |
WO2016107663A1 (de) | 2014-12-30 | 2016-07-07 | Merck Patent Gmbh | Formulierungen und elektronische vorrichtungen |
JP6827938B2 (ja) | 2015-01-30 | 2021-02-10 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 電子素子のための材料 |
KR102610947B1 (ko) | 2015-01-30 | 2023-12-06 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 낮은 입자 함유량을 갖는 조성물 |
US10563008B2 (en) | 2015-03-30 | 2020-02-18 | Council Of Scientific And Industrial Research | Chiral polymer for enantioselective separation and process for preparation thereof |
CN107431139B (zh) | 2015-03-30 | 2020-12-01 | 默克专利有限公司 | 包含硅氧烷溶剂的有机功能材料的制剂 |
CN107690720B (zh) | 2015-06-12 | 2020-04-03 | 默克专利有限公司 | 作为用于oled制剂的溶剂的含有非芳族环的酯 |
WO2017008883A1 (en) | 2015-07-15 | 2017-01-19 | Merck Patent Gmbh | Composition comprising organic semiconducting compounds |
WO2017028940A1 (en) | 2015-08-14 | 2017-02-23 | Merck Patent Gmbh | Phenoxazine derivatives for organic electroluminescent devices |
JP6833821B2 (ja) | 2015-08-28 | 2021-02-24 | メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH | 電子素子のための材料 |
JP2018527733A (ja) | 2015-08-28 | 2018-09-20 | メルク パテント ゲーエムベーハー | エポキシ基含有溶媒を含む有機機能性材料の調合物 |
US10115905B2 (en) * | 2015-09-22 | 2018-10-30 | Feng-wen Yen | Organic compound for organic electroluminescence device and using the same |
WO2017097391A1 (en) | 2015-12-10 | 2017-06-15 | Merck Patent Gmbh | Formulations containing ketones comprising non-aromatic cycles |
KR102721891B1 (ko) | 2015-12-15 | 2024-10-24 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 전자 제형을 위한 용매로서의 방향족기를 함유하는 에스테르 |
WO2017102049A1 (en) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | Merck Patent Gmbh | Formulations containing a mixture of at least two different solvents |
JP7438661B2 (ja) | 2015-12-16 | 2024-02-27 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 固体溶媒を含む調合物 |
WO2017133829A1 (de) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
US10840448B2 (en) | 2016-02-17 | 2020-11-17 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
DE102016003104A1 (de) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | Merck Patent Gmbh | Behälter umfassend eine Formulierung enthaltend mindestens einen organischen Halbleiter |
KR102467109B1 (ko) | 2016-05-11 | 2022-11-14 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전기화학 전지용 조성물 |
KR20190019138A (ko) | 2016-06-16 | 2019-02-26 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 기능성 재료의 제형 |
JP2019523998A (ja) | 2016-06-17 | 2019-08-29 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機機能材料の調合物 |
TW201815998A (zh) | 2016-06-28 | 2018-05-01 | 德商麥克專利有限公司 | 有機功能材料之調配物 |
CN109311784B (zh) | 2016-07-08 | 2022-03-25 | 默克专利有限公司 | 用于有机电致发光器件的材料 |
CN109563402B (zh) | 2016-08-04 | 2022-07-15 | 默克专利有限公司 | 有机功能材料的制剂 |
TWI764942B (zh) | 2016-10-10 | 2022-05-21 | 德商麥克專利有限公司 | 電子裝置 |
DE102017008794A1 (de) | 2016-10-17 | 2018-04-19 | Merck Patent Gmbh | Materialien zur Verwendung in elektronischen Vorrichtungen |
JP7046938B2 (ja) | 2016-10-31 | 2022-04-04 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機機能材料の調合物 |
US10950792B2 (en) | 2016-10-31 | 2021-03-16 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
TWI745467B (zh) | 2016-11-02 | 2021-11-11 | 德商麥克專利有限公司 | 電子裝置用的材料 |
EP3538535A1 (en) | 2016-11-08 | 2019-09-18 | Merck Patent GmbH | Compounds for electronic devices |
TWI756292B (zh) | 2016-11-14 | 2022-03-01 | 德商麥克專利有限公司 | 具有受體基團與供體基團之化合物 |
TW201833118A (zh) | 2016-11-22 | 2018-09-16 | 德商麥克專利有限公司 | 用於電子裝置之材料 |
KR102540425B1 (ko) | 2016-11-25 | 2023-06-07 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 전계발광 소자 (oled) 용 재료로서 비스벤조푸란-융합된 2,8-디아미노인데노[1,2-b]플루오렌 유도체 및 관련 화합물 |
US11453680B2 (en) | 2016-11-25 | 2022-09-27 | Merck Patent Gmbh | Bisbenzofuran-fused indeno[1,2-B]fluorene derivatives and related compounds as materials for organic electroluminescent devices (OLED) |
TWI769198B (zh) | 2016-12-06 | 2022-07-01 | 德商麥克專利有限公司 | 電子裝置之製備方法 |
JP7091337B2 (ja) | 2016-12-13 | 2022-06-27 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機機能材料の調合物 |
KR102504432B1 (ko) * | 2016-12-22 | 2023-02-27 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 적어도 2종의 유기-기능성 화합물을 포함하는 혼합물 |
JP7051868B2 (ja) | 2016-12-22 | 2022-04-11 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 電子素子のための材料 |
TWI791481B (zh) | 2017-01-30 | 2023-02-11 | 德商麥克專利有限公司 | 形成有機電致發光(el)元件之方法 |
TWI763772B (zh) | 2017-01-30 | 2022-05-11 | 德商麥克專利有限公司 | 電子裝置之有機元件的形成方法 |
CN110291064B (zh) | 2017-02-02 | 2023-04-28 | 默克专利有限公司 | 用于电子器件的材料 |
KR20190126097A (ko) | 2017-03-01 | 2019-11-08 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 전계발광 디바이스 |
WO2018157981A1 (de) | 2017-03-02 | 2018-09-07 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische elektronische vorrichtungen |
WO2018178136A1 (en) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | Merck Patent Gmbh | Printing method for an organic light emitting diode (oled) |
KR102632027B1 (ko) | 2017-04-10 | 2024-01-31 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 기능성 재료의 제형 |
TW201902891A (zh) | 2017-04-13 | 2019-01-16 | 德商麥克專利有限公司 | 用於有機電子裝置之組成物 |
EP3615542B1 (de) | 2017-04-25 | 2023-08-23 | Merck Patent GmbH | Verbindungen für elektronische vorrichtungen |
KR20200003068A (ko) | 2017-05-03 | 2020-01-08 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 기능성 재료의 제형 |
TW201920343A (zh) | 2017-06-21 | 2019-06-01 | 德商麥克專利有限公司 | 電子裝置用材料 |
WO2018234346A1 (en) | 2017-06-23 | 2018-12-27 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
CN110770363A (zh) | 2017-06-26 | 2020-02-07 | 默克专利有限公司 | 均质混合物 |
CN110799484B (zh) | 2017-06-28 | 2023-09-26 | 默克专利有限公司 | 用于电子器件的材料 |
TWI786143B (zh) | 2017-07-03 | 2022-12-11 | 德商麥克專利有限公司 | 有機電致發光裝置及其產製方法 |
TWI813576B (zh) | 2017-07-03 | 2023-09-01 | 德商麥克專利有限公司 | 具有低含量苯酚類雜質的調配物 |
KR102653984B1 (ko) | 2017-07-05 | 2024-04-02 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 전자 디바이스용 조성물 |
EP4186898A1 (de) | 2017-07-05 | 2023-05-31 | Merck Patent GmbH | Zusammensetzung für organische elektronische verbindungen |
WO2019016184A1 (en) | 2017-07-18 | 2019-01-24 | Merck Patent Gmbh | FORMULATION OF AN ORGANIC FUNCTIONAL MATERIAL |
JP7413252B2 (ja) | 2017-07-28 | 2024-01-15 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 電子デバイスに使用するためのスピロビフルオレン誘導体 |
KR20250007655A (ko) | 2017-09-08 | 2025-01-14 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 전자 디바이스용 재료 |
CN108675975A (zh) | 2017-10-17 | 2018-10-19 | 默克专利有限公司 | 用于有机电致发光器件的材料 |
US11183646B2 (en) * | 2017-11-07 | 2021-11-23 | Universal Display Corporation | Organic electroluminescent materials and devices |
TWI785142B (zh) | 2017-11-14 | 2022-12-01 | 德商麥克專利有限公司 | 用於有機電子裝置之組成物 |
WO2019101719A1 (de) | 2017-11-23 | 2019-05-31 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
TWI838352B (zh) | 2017-11-24 | 2024-04-11 | 德商麥克專利有限公司 | 用於有機電致發光裝置的材料 |
TWI820057B (zh) | 2017-11-24 | 2023-11-01 | 德商麥克專利有限公司 | 用於有機電致發光裝置的材料 |
KR102638811B1 (ko) | 2017-12-15 | 2024-02-21 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 전계 발광 디바이스용 치환된 방향족 아민 |
KR102666621B1 (ko) | 2017-12-15 | 2024-05-16 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 기능성 재료의 제형 |
EP3728275B1 (en) | 2017-12-20 | 2024-09-04 | Merck Patent GmbH | Heteroaromatic compounds |
JP7247231B2 (ja) | 2018-02-26 | 2023-03-28 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機機能材料の調合物 |
TW201938761A (zh) | 2018-03-06 | 2019-10-01 | 德商麥克專利有限公司 | 用於有機電致發光裝置的材料 |
TWI802656B (zh) | 2018-03-06 | 2023-05-21 | 德商麥克專利有限公司 | 用於有機電致發光裝置之材料 |
EP3765444A1 (en) | 2018-03-16 | 2021-01-20 | Merck Patent GmbH | Materials for organic electroluminescent devices |
EP3802520A1 (de) | 2018-05-30 | 2021-04-14 | Merck Patent GmbH | Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen |
WO2019238782A1 (en) | 2018-06-15 | 2019-12-19 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
TWI823993B (zh) | 2018-08-28 | 2023-12-01 | 德商麥克專利有限公司 | 用於有機電致發光裝置之材料 |
TWI837167B (zh) | 2018-08-28 | 2024-04-01 | 德商麥克專利有限公司 | 用於有機電致發光裝置之材料 |
CN112585242A (zh) | 2018-08-28 | 2021-03-30 | 默克专利有限公司 | 用于有机电致发光器件的材料 |
WO2020053150A1 (en) | 2018-09-12 | 2020-03-19 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
EP3857621A1 (de) | 2018-09-24 | 2021-08-04 | Merck Patent GmbH | Verfahren zur herstellung von granulat |
TW202030192A (zh) | 2018-10-31 | 2020-08-16 | 德商麥克專利有限公司 | 有機電致發光裝置用材料 |
EP3878022A1 (en) | 2018-11-06 | 2021-09-15 | Merck Patent GmbH | Method for forming an organic element of an electronic device |
EP3886854A4 (en) | 2018-11-30 | 2022-07-06 | Nuvation Bio Inc. | Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof |
CN113424332A (zh) | 2019-02-18 | 2021-09-21 | 默克专利有限公司 | 用于有机电子器件的组合物 |
US20220127286A1 (en) | 2019-03-04 | 2022-04-28 | Merck Patent Gmbh | Ligands for nano-sized materials |
WO2020208051A1 (en) | 2019-04-11 | 2020-10-15 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
WO2020225826A1 (en) * | 2019-05-07 | 2020-11-12 | Council Of Scientific & Industrial Research | Fluorescent polymer for the dual mode selective detection of tnt at nanomolar level |
CN114342103A (zh) | 2019-09-19 | 2022-04-12 | 默克专利有限公司 | 两种主体材料的混合物和包含所述混合物的有机电致发光器件 |
US20230002416A1 (en) | 2019-11-04 | 2023-01-05 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
TW202134252A (zh) | 2019-11-12 | 2021-09-16 | 德商麥克專利有限公司 | 有機電致發光裝置用材料 |
TW202200529A (zh) | 2020-03-13 | 2022-01-01 | 德商麥克專利有限公司 | 有機電致發光裝置 |
CN115244060A (zh) | 2020-03-23 | 2022-10-25 | 默克专利有限公司 | 用于有机电致发光器件的材料 |
KR20230002860A (ko) | 2020-04-21 | 2023-01-05 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 기능성 재료를 포함하는 에멀젼 |
CN115427521A (zh) | 2020-04-21 | 2022-12-02 | 默克专利有限公司 | 有机功能材料的制剂 |
KR20230028465A (ko) | 2020-06-23 | 2023-02-28 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 혼합물의 제조 방법 |
TW202216953A (zh) | 2020-07-22 | 2022-05-01 | 德商麥克專利有限公司 | 有機電致發光裝置之材料 |
WO2022017997A1 (en) | 2020-07-22 | 2022-01-27 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
WO2022122607A1 (en) | 2020-12-08 | 2022-06-16 | Merck Patent Gmbh | An ink system and a method for inkjet printing |
EP4320648A1 (en) | 2021-04-09 | 2024-02-14 | Merck Patent GmbH | Materials for organic electroluminescent devices |
TW202309243A (zh) | 2021-04-09 | 2023-03-01 | 德商麥克專利有限公司 | 用於有機電致發光裝置之材料 |
KR20230169215A (ko) | 2021-04-09 | 2023-12-15 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 전계 발광 디바이스용 재료 |
EP4326826A1 (en) | 2021-04-23 | 2024-02-28 | Merck Patent GmbH | Formulation of an organic functional material |
CN117355364A (zh) | 2021-05-21 | 2024-01-05 | 默克专利有限公司 | 用于连续纯化至少一种功能材料的方法和用于连续纯化至少一种功能材料的装置 |
KR20240045247A (ko) | 2021-08-02 | 2024-04-05 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 잉크들을 결합하는 것에 의한 프린팅 방법 |
DE112022004658A5 (de) | 2021-09-28 | 2024-07-25 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
WO2023052314A1 (de) | 2021-09-28 | 2023-04-06 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
EP4410071A1 (de) | 2021-09-28 | 2024-08-07 | Merck Patent GmbH | Materialien für elektronische vorrichtungen |
EP4410074B1 (de) | 2021-09-28 | 2025-05-21 | Merck Patent GmbH | Materialien für elektronische vorrichtungen |
TW202349760A (zh) | 2021-10-05 | 2023-12-16 | 德商麥克專利有限公司 | 電子裝置之有機元件的形成方法 |
EP4437814A1 (de) | 2021-11-25 | 2024-10-02 | Merck Patent GmbH | Materialien für elektronische vorrichtungen |
KR20240128020A (ko) | 2021-12-21 | 2024-08-23 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 중수소화 유기 화합물의 제조 방법 |
WO2023152346A1 (de) | 2022-02-14 | 2023-08-17 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
EP4526279A1 (de) | 2022-05-18 | 2025-03-26 | Merck Patent GmbH | Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen |
TW202411366A (zh) | 2022-06-07 | 2024-03-16 | 德商麥克專利有限公司 | 藉由組合油墨來印刷電子裝置功能層之方法 |
CN119452060A (zh) | 2022-07-11 | 2025-02-14 | 默克专利有限公司 | 用于电子器件的材料 |
CN120153045A (zh) | 2022-11-17 | 2025-06-13 | 默克专利有限公司 | 用于有机电致发光器件的材料 |
TW202440819A (zh) | 2022-12-16 | 2024-10-16 | 德商麥克專利有限公司 | 有機功能性材料之調配物 |
WO2024133048A1 (en) | 2022-12-20 | 2024-06-27 | Merck Patent Gmbh | Method for preparing deuterated aromatic compounds |
WO2024170605A1 (en) | 2023-02-17 | 2024-08-22 | Merck Patent Gmbh | Materials for organic electroluminescent devices |
WO2024218109A1 (de) | 2023-04-20 | 2024-10-24 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
WO2024240725A1 (de) | 2023-05-25 | 2024-11-28 | Merck Patent Gmbh | Tris[1,2,4]triazolo[1,5-a:1',5'-c:1'',5''-e][1,3,5]triazin-derivate zur verwendung in organischen elektrolumineszenzvorrichtungen |
EP4486099A1 (de) | 2023-06-30 | 2025-01-01 | Merck Patent GmbH | Verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen |
WO2025012253A1 (en) | 2023-07-12 | 2025-01-16 | Merck Patent Gmbh | Materials for electronic devices |
WO2025021855A1 (de) | 2023-07-27 | 2025-01-30 | Merck Patent Gmbh | Materialien für organische lichtemittierende vorrichtungen und organische sensoren |
WO2025032039A1 (en) | 2023-08-07 | 2025-02-13 | Merck Patent Gmbh | Process for the preparation of an electronic device |
WO2025132547A1 (en) | 2023-12-21 | 2025-06-26 | Merck Patent Gmbh | Mechanochemical method for deuterating organic compounds |
WO2025132551A1 (de) | 2023-12-22 | 2025-06-26 | Merck Patent Gmbh | Materialien für elektronische vorrichtungen |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3816969B2 (ja) * | 1994-04-26 | 2006-08-30 | Tdk株式会社 | 有機el素子 |
DE59608872D1 (de) * | 1995-10-12 | 2002-04-18 | Ciba Sc Holding Ag | Naphthalinlactamimid-Fluoreszenzfarbstoffe |
DE19702826A1 (de) * | 1997-01-27 | 1998-08-20 | Langhals Heinz | Bifluorophore Perylenfarbstoffe mit langwellig verschobener Fluoreszenz |
US5972247A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-26 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent elements for stable blue electroluminescent devices |
JP3769933B2 (ja) * | 1998-05-20 | 2006-04-26 | 凸版印刷株式会社 | 発光材料及び有機薄膜el素子 |
US6465115B2 (en) * | 1998-12-09 | 2002-10-15 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with anthracene derivatives hole transport layer |
JP3968933B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2007-08-29 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | エレクトロルミネッセンス素子 |
US6656608B1 (en) * | 1998-12-25 | 2003-12-02 | Konica Corporation | Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter |
JP3838816B2 (ja) * | 1999-06-03 | 2006-10-25 | Tdk株式会社 | 有機el素子用化合物および有機el素子 |
JP3970495B2 (ja) * | 2000-01-11 | 2007-09-05 | Tdk株式会社 | 有機el素子 |
JP3855587B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2006-12-13 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 熱記録媒体、追記型情報記録要素、記録方法、情報の読み出し方法、有機エレクトロルミネッセンス素子の多色化方法、温度測定方法及び不可逆性温度マーカー |
CN1239447C (zh) * | 2002-01-15 | 2006-02-01 | 清华大学 | 一种有机电致发光材料 |
JP2004002351A (ja) * | 2002-03-27 | 2004-01-08 | Tdk Corp | 有機el素子 |
JP4152173B2 (ja) * | 2002-11-18 | 2008-09-17 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
EP1437395B2 (en) * | 2002-12-24 | 2015-08-26 | LG Display Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
KR100624407B1 (ko) * | 2003-01-02 | 2006-09-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디페닐안트라센 유도체 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자 |
-
2004
- 2004-11-06 EP EP04026402A patent/EP1655359A1/de not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-11-03 JP JP2007539528A patent/JP2008525995A/ja not_active Withdrawn
- 2005-11-03 CN CNA2005800372592A patent/CN101061199A/zh active Pending
- 2005-11-03 US US11/718,692 patent/US8940407B2/en active Active
- 2005-11-03 EP EP05803307.7A patent/EP1807481B1/de not_active Not-in-force
- 2005-11-03 CN CN201310267975.6A patent/CN103456884B/zh active Active
- 2005-11-03 WO PCT/EP2005/011734 patent/WO2006048268A1/de active Application Filing
- 2005-11-03 TW TW094138627A patent/TW200632069A/zh unknown
-
2007
- 2007-05-04 KR KR1020077010220A patent/KR101342279B1/ko active Active
-
2014
- 2014-04-03 JP JP2014077082A patent/JP5813815B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8940407B2 (en) | 2015-01-27 |
KR101342279B1 (ko) | 2013-12-16 |
KR20070083986A (ko) | 2007-08-24 |
CN101061199A (zh) | 2007-10-24 |
JP2014160840A (ja) | 2014-09-04 |
US20090072712A1 (en) | 2009-03-19 |
CN103456884B (zh) | 2016-03-09 |
EP1655359A1 (de) | 2006-05-10 |
CN103456884A (zh) | 2013-12-18 |
TW200632069A (en) | 2006-09-16 |
EP1807481B1 (de) | 2018-06-20 |
EP1807481A1 (de) | 2007-07-18 |
JP2008525995A (ja) | 2008-07-17 |
WO2006048268A1 (de) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5813815B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスデバイス | |
JP7439031B2 (ja) | 化合物および有機エレクトロルミッセンス素子 | |
JP7566454B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスデバイスのための材料 | |
KR102651211B1 (ko) | 유기 전계 발광 디바이스용 재료 | |
JP5575754B2 (ja) | 電子デバイスのための化合物 | |
JP6644688B2 (ja) | 電子素子のための材料 | |
JP5518472B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子のための新規な材料 | |
JP5864263B2 (ja) | エレクトロルミネセンスデバイスのための材料 | |
JP5242373B2 (ja) | 有機エレクトロルミネセンスデバイスのための新規材料 | |
TWI820192B (zh) | 用於有機電致發光裝置的材料 | |
JP2012508699A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスデバイス用材料 | |
JP2018524280A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料 | |
CN109195951B (zh) | 用于有机电致发光器件的材料 | |
JP7620631B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子のための芳香族化合物 | |
KR20220154774A (ko) | 유기 전계 발광 디바이스용 헤테로방향족 화합물 | |
JP2025508763A (ja) | 有機エレクトロルミネセント素子用の含窒素複素環 | |
CN117043302A (zh) | 用于有机电致发光器件的杂芳族化合物 | |
KR20220056217A (ko) | 유기 전계 발광 디바이스용 재료 | |
JP7711035B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスデバイスのための材料 | |
KR20200090833A (ko) | 유기 전계발광 디바이스용 재료 | |
KR20250107847A (ko) | 유기 전계 발광 디바이스용 함질소 복소환 | |
CN117980439A (zh) | 用于有机电致发光器件的含硼杂环化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5813815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |