JP5403179B1 - 電荷移動性薄膜 - Google Patents
電荷移動性薄膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5403179B1 JP5403179B1 JP2013107558A JP2013107558A JP5403179B1 JP 5403179 B1 JP5403179 B1 JP 5403179B1 JP 2013107558 A JP2013107558 A JP 2013107558A JP 2013107558 A JP2013107558 A JP 2013107558A JP 5403179 B1 JP5403179 B1 JP 5403179B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- charge
- organic
- chirality
- transfer thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- OBDMRNCJOUFZER-UHFFFAOYSA-N CC(COC)OCC(C)(C=[IH])Oc1cc(-c(nc2c3c4)ccc2[o]c3ccc4-[n](c(c2ccc3)c3-c3ccccc3)c3c2nccc3-c2ccccc2)cc(-c2ccc3[o]c(ccc(-[n](c(c4ccc5)c5-c5ccccc5)c5c4nccc5-c4ccccc4)c4)c4c3n2)c1 Chemical compound CC(COC)OCC(C)(C=[IH])Oc1cc(-c(nc2c3c4)ccc2[o]c3ccc4-[n](c(c2ccc3)c3-c3ccccc3)c3c2nccc3-c2ccccc2)cc(-c2ccc3[o]c(ccc(-[n](c(c4ccc5)c5-c5ccccc5)c5c4nccc5-c4ccccc4)c4)c4c3n2)c1 OBDMRNCJOUFZER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOEMKMIUPMLFJU-UHFFFAOYSA-N CC(c1ccccc1)c(cc1)cc(c2c3cccc2)c1[n]3-c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n]1c(cccc2)c2c2ccccc12 Chemical compound CC(c1ccccc1)c(cc1)cc(c2c3cccc2)c1[n]3-c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n]1c(cccc2)c2c2ccccc12 AOEMKMIUPMLFJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCXNZGQPVBSNEB-UHFFFAOYSA-N CCC(C)c(cc1)cc(c2ccccc22)c1[n]2-c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n]1c(cc(cc2)-c3cc(-c4c(-c(cc5)cc(c6ccccc66)c5[n]6-c(cc5)ccc5-c(cc5)ccc5-[n]5c(cccc6)c6c6ccccc56)c(-c5cc(-c6ccccc6)ccc5)ccc4)ccc3)c2c2c1ccc(C(C)CC)c2 Chemical compound CCC(C)c(cc1)cc(c2ccccc22)c1[n]2-c(cc1)ccc1-c(cc1)ccc1-[n]1c(cc(cc2)-c3cc(-c4c(-c(cc5)cc(c6ccccc66)c5[n]6-c(cc5)ccc5-c(cc5)ccc5-[n]5c(cccc6)c6c6ccccc56)c(-c5cc(-c6ccccc6)ccc5)ccc4)ccc3)c2c2c1ccc(C(C)CC)c2 HCXNZGQPVBSNEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHOHGCYUJNDXDG-UHFFFAOYSA-N CCC(C)c1cc(-c(cc2C)nc3c2[n](C/N=C(/[n](c2c4cccc2C)c(c(C)c2)c4nc2-c2cccc(C(C)CC)c2)\N=C(/N)\[n]2c4c(C)cc(-c5cccc(C(C)CC)c5)nc4c4c2c(C)ccc4)c2c(C)cccc32)ccc1 Chemical compound CCC(C)c1cc(-c(cc2C)nc3c2[n](C/N=C(/[n](c2c4cccc2C)c(c(C)c2)c4nc2-c2cccc(C(C)CC)c2)\N=C(/N)\[n]2c4c(C)cc(-c5cccc(C(C)CC)c5)nc4c4c2c(C)ccc4)c2c(C)cccc32)ccc1 CHOHGCYUJNDXDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMTKBGLLVUIFQZ-UHFFFAOYSA-N Cc(cc(c(c1c2cccc1)c1C)[n]2-c(cc2)cc(c3c4)c2[o]c3ccc4-[n]2c3ccccc3c3c2cccc3)c1-c1cccc2c1c(cccc1)c1[o]2 Chemical compound Cc(cc(c(c1c2cccc1)c1C)[n]2-c(cc2)cc(c3c4)c2[o]c3ccc4-[n]2c3ccccc3c3c2cccc3)c1-c1cccc2c1c(cccc1)c1[o]2 ZMTKBGLLVUIFQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/121—Charge-transfer complexes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2059—Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/20—Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
- H10K85/211—Fullerenes, e.g. C60
- H10K85/215—Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/342—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/611—Charge transfer complexes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/654—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6574—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/10—Triplet emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/30—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/50—Photovoltaic [PV] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の電荷移動性薄膜は、キラリティ発生部位を有する一種又は複数種の機能性有機化合物を含有する電荷移動性薄膜であって、前記一種又は複数種の機能性有機化合物の、各種の一分子当たりのキラリティ発生部位の数の全種についての合計値が、4以上であることを特徴とする。
【選択図】なし
Description
ΔSを積極的に活用する思想のもと鋭意検討したところ、キラリティ発生部位を有する機能性有機化合物を用いることによって膜の物理化学的性質をほとんど変えることなく、ΔSを大きくし、膜の安定性を大きく向上させることが可能であることを見出し本発明に至った。
有機材料が機能の主体を占める工業製品の一つとして、カラー写真感光材料が挙げられる。特にカラーペーパー(印画紙)は鑑賞の対象物であることから、できあがったカラー画像の経時安定性(保存性と呼ぶ。)は重要な技術要素となる。
本発明の本質は、ΔGをマイナスに大きくするための手段として、エントロピーの効果を有効活用することにより、形成後の膜の安定性を高め、結果として膜の物性の変動を抑えることができる技術である。
本発明では、電荷移動性薄膜を発明の主な対象物と定義するため、図を用いて膜のギブスの自由エネルギー増大技術を電荷移動の観点から、本発明の思想を説明する。図3は電荷輸送層か輸送性薄膜での状態変化を表す模式図である。
ここまで、理想的な低分子材料について膜安定性の観点から論じてきたが、一方で、本発明の適用対象が電荷移動性薄膜であることから、次のような制約が生じてくる。
有機材料は基本的に絶縁物であるため、その電荷移動にはホッピングという現象を使うことになる。
ここで、エナンチオマーとジアステレオマーについて詳細に説明する。
本発明の電荷移動性薄膜は、キラリティ発生部位を有する一種又は複数種の機能性有機化合物を含有する電荷移動性薄膜であって、前記一種又は複数種の機能性有機化合物の、各種の一分子当たりのキラリティ発生部位の数の全種についての合計値が、4以上であることを特徴とする。
例えば、有機EL素子は(i)又は(ii)の層構造を有していてもよい。
(i)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(ii)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層/陰極
その他、電子阻止層等の機能性有機化合物を含有する層が設けられていてもよい。また、有機EL素子100のこれらの層構造は電子注入層上に電荷発生層を介して更に有機機能層を繰り返し製膜したタンデム構造(マルチフォトン構造)を有していても良い。
(有機光電変換素子及び太陽電池の構成)
有機光電変換素子は、電気エネルギーを光に変換する素子、及び逆に光を電気.エネルギーに変換する素子を含み、前者として代表的なものは、発光ダイオードや半導体レーザー、また後者としてはフォトダイオードや太陽電池等がある。
(i)基板/透明電極(陽極)/正孔輸送層/光電変換部(バルクヘテロジャンクション層)/電子輸送層/対極(陰極)
バルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子は、基板の一方面上に、透明電極(陽極)、正孔輸送層、バルクヘテロジャンクション層の光電変換部、電子輸送層及び対極(陰極)が順次積層されている。
色素増感型太陽電池としては、例えば下記(i)の層構造を有することができる。
(i)導電性支持体/感光層/電荷移動層/対向電極
太陽電池に太陽光又は太陽光と同等の電磁波を照射すると、光電変換材料用半導体に吸着された本発明の増感色素は、照射された光若しくは電磁波を吸収して励起する。励起によって発生した電子は半導体に移動し、次いで導電性支持体を経由して対向電極に移動して、電荷移動層のレドックス電解質を還元する。一方、半導体に電子を移動させた本発明の化合物は酸化体となっているが、対向電極から電荷移動層を経由して電子が供給されることにより、還元されて元の状態に戻り、再び対向電極から供給される電子により還元されうる状態に戻る。このようにして電子が流れ、光電変換素子を用いた太陽電池を構成することができる。
有機薄膜トランジスタの構成を、図8に示す。同図8(a)は、支持体6上に金属箔等によりソース電極2、ドレイン電極3を形成し、両電極間に本発明に係る機能性有機化合物である有機薄膜トランジスタ材料からなる電荷移動性薄膜(有機半導体層1)を形成し、その上に絶縁層5を形成し、更にその上にゲート電極4を形成して電界効果トランジスタを形成したものである。図8(b)は、有機半導体層1を、図8(a)では電極間に形成したものを、コート法等を用いて電極及び支持体表面全体を覆うように形成したものを表す。図8(c)は、支持体6上にまずコート法等を用いて、有機半導体層1を形成し、その後ソース電極2、ドレイン電極3、絶縁層5、ゲート電極4を形成したものを表す。
導電シートとしては、シート状の有機EL素子、有機薄膜太陽電池、色素増感型太陽電池、有機薄膜トランジスタなどを挙げることができる。
本発明に係る機能性有機化合物は前記した電荷輸送層薄膜に含まれる。具体的には、発光ドーパント、ホスト化合物、正孔輸送材料、電子輸送材料、太陽電池用有機材料、有機薄膜トランジスタ材料及び溶媒等を挙げることができる。
また、化合物種の観点から、キラリティ発生部位を有する機能性有機化合物を少なくとも二種含有し、少なくともその二種のそれぞれが、エナンチオ異性体及びジアステレオ異性体のうちの少なくともいずれかの異性体を含有することが好ましい。さらに、キラリティ発生部位を有する機能性有機化合物を少なくとも二種含有し、少なくともその一種が、分子内に2以上のキラリティ発生部位を有することにより、当該機能性有機化合物が、エナンチオ異性体とジアステレオ異性体の両方を含有することも好ましい態様である。
キラリティ発生部位を有する機能性有機化合物の少なくとも一種が、電界励起により発光する化合物であることが好ましい。また、電界励起により発光する物質が、金属錯体であることが好ましい。
発光ドーパントとしては、高い発光効率が得られることからリン光発光ドーパントが好ましい。リン光発光ドーパントとは励起三重項からの発光が観測される化合物であり、リン光量子収率が25℃において0.01以上の化合物である。好ましくは0.1以上である。
ホスト化合物は、その励起状態から発光性化合物へエネルギー移動や電子移動が起こり、その結果、その発光ドーパントを発光させる化合物である。また発光層において発光ドーパントを安定に分散させる機能も有している。
電子輸送材料とは、電子を輸送する機能を有する材料をいう。このような電子輸送材料を含有する電荷移動性薄膜としては電子輸送層だけでなく、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も含まれる。
正孔輸送材料とは、正孔を輸送する機能を有する材料をいう。このような正孔輸送材料を含有する電荷移動性薄膜としては正孔輸送層だけでなく、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も含まれる。
以下に本発明に好ましく用いられる、キラリティ発生部位を有する機能性有機化合物が蛍光発光材料の場合の化合物例を示す。
以下に本発明に好ましく用いられる、キラリティ発生部位を有する機能性有機化合物が有機系太陽電池用材料の場合の化合物例を示す。
電荷移動性薄膜中に、キラリティ発生部位を有する機能性有機化合物と、常圧下での沸点が300℃未満の揮発性有機材料とを含有し、かつ揮発性有機材料が、不斉炭素を有することも好ましい態様である。
本発明の電荷移動性薄膜(正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層等)の形成方法について説明する。
電荷移動性薄膜に電界を印加する際における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上、好ましくは4.5V以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au等の金属、CuI、ITO(インジウムスズ酸化物)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In2O3−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。
陰極としては仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性及び酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。
本発明の有機EL素子、有機薄膜太陽電池及び色素増感型太陽電池等に用いることのできる支持基板(以下、基体、基板、基材、支持体等ともいう)としては、ガラス、プラスチック等の種類には特に限定はなく、また透明であっても不透明であってもよい。有機EL素子の場合、支持基板側から光を取り出す場合には、支持基板は透明であることが好ましい。好ましく用いられる透明な支持基板としては、ガラス、石英、透明樹脂フィルムを挙げることができる。特に好ましい支持基板は、有機EL素子にフレキシブル性を与えることが可能な樹脂フィルムである。
本発明の有機EL素子、有機薄膜太陽電池及び色素増感型太陽電池等の封止に用いられる封止手段としては、例えば、封止部材と、電極、支持基板とを接着剤で接着する方法を挙げることができる。封止部材としては、凹板状でも、平板状でもよい。また、透明性、電気絶縁性は特に限定されない。
有機層を挟み支持基板と対向する側の前記封止膜あるいは前記封止用フィルムの外側に、素子の機械的強度を高めるために、保護膜あるいは保護板を設けてもよい。特に、封止が前記封止膜により行われている場合には、その機械的強度は必ずしも高くないため、このような保護膜、保護板を設けることが好ましい。これに使用することができる材料としては、前記封止に用いたのと同様なガラス板、ポリマー板・フィルム、金属板・フィルム等を用いることができるが、軽量かつ薄膜化ということからポリマーフィルムを用いることが好ましい。
インピーダンス分光(Impedance Spectroscopy;IS)法は、微小正弦波電圧信号を有機電界発光素子に印加し、その応答電流信号の振幅と位相からインピーダンスを算出し、印加電圧信号の周波数の関数としてインピーダンススペクトルを得る測定方法である。
以下に電荷移動性薄膜が発光層で、機能性有機化合物が、発光ドーパント及びホスト化合物の場合の例を示す。
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITOを100nm成膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
有機EL素子1−1の作製において、CBP及びD−9を表1に記載の化合物に変えた以外は同様にして有機EL素子1−2〜1−52を作製した。
得られた有機EL素子を評価するに際しては、図15及び図16に示すような照明装置を形成して、インピーダンス分光測定装置よる発光層の抵抗値の測定及び有機EL素子の発光スペクトルの半値幅の変化率の測定を実施した。
『薄膜の評価ハンドブック』テクノシステム社刊423ページ〜425ページに記載の測定方法を参考に、Solartron社製1260型インピーダンスアナライザ及び1296型誘電体インターフェースを使って、作製した有機EL素子の発光層のバイアス電圧1Vにおける抵抗値の測定を行った。
値が0に近い方が駆動前後の変化率が小さいことを示す。
有機EL素子を室温(25℃)、2.5mA/cm2の定電流条件下により1000時間駆動した後の駆動前後の発光スペクトルをCS−1000(コニカミノルタ製)を用いて測定し、ピーク波長の半値幅の変化率を下記に示した計算式により算出した。表3には有機EL素子1−1の半値幅の変化率を100としたときの相対比率を記載した。
なお、値が0に近い方が駆動前後の変化率が小さいことを示す。
以下に電荷移動性薄膜が発光層で、機能性有機化合物が、発光ドーパント及びホスト化合物の場合の他の例を示す。
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm成膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
有機EL素子2−1の作製において、CBP及びD−9を表2に記載の化合物に変えた以外は同様にして有機EL素子2−2〜2−52を作製した。
得られた有機EL素子を評価するに際しては、実施例1の有機EL素子1−1と同様に封止し、図15及び図16に示すような照明装置を形成して評価した。
以下に電荷移動性薄膜が発光層で、機能性有機化合物が、発光ドーパント及びホスト化合物の場合の他の例を示す。
陽極として100mm×100mm×1.1mmのガラス基板上にITO(インジウムチンオキシド)を100nm成膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
有機EL素子3−1の作製において、CBP及びD−9を表5に記載の化合物に変えた以外は同様にして有機EL素子3−2〜3−52を作製した。
≪有機EL素子3−1〜3−52の評価≫
実施例1と同様の方法により発光層の抵抗値の変化率を測定したとこ、本発明の有機EL素子は比較の半分以下の値となることを確認した。
以下に電荷移動性薄膜が発光層で、機能性有機化合物が、発光ドーパント及びホスト化合物の場合の他の例を示す。
図17は有機ELフルカラー表示装置の概略構成図を示す。陽極としてガラス基板201上にITO透明電極(202)を100nm製膜した基板(NHテクノグラス社製NA45)に100μmのピッチでパターニングを行った後、このガラス基板上でITO透明電極の間に非感光性ポリイミドの隔壁203(幅20μm、厚さ2.0μm)をフォトリソグラフィーで形成させた。ITO電極上ポリイミド隔壁の間に下記組成の正孔注入層組成物を、インクジェットヘッド(エプソン社製;MJ800C)を用いて吐出注入し、200℃、10分間の乾燥処理により膜厚40nmの正孔注入層204を作製した。この正孔注入層上に、それぞれ下記の青色発光層組成物、緑色発光層組成物及び赤色発光層組成物を同様にインクジェットヘッドを使用して吐出注入しそれぞれの発光層(205B,205G,205R)を形成させた。最後に発光層205を覆うように、陰極としてAl(206)を真空蒸着して有機EL素子4−1を作製した。
PEDOT/PSS混合水分散液(1.0質量%) 20質量部
水 65質量部
エトキシエタノール 10質量部
エチレングリコールモノメチルエーテル 5質量部
(青色発光層組成物)
PVK 0.7質量部
化合物D−101 0.04質量部
シクロヘキシルベンゼン 50質量部
4−イソプロピルビフェニル 50質量部
(緑色発光層組成物)
PVK 0.7質量部
D−126 0.04質量部
シクロヘキシルベンゼン 50質量部
4−イソプロピルビフェニル 50質量部
(赤色発光層組成物)
PVK 0.7質量部
D−129 0.04質量部
シクロヘキシルベンゼン 50質量部
4−イソプロピルビフェニル 50質量部
≪有機EL素子4−1及び4−2の評価≫
このようにして作製した有機EL素子4−1及び4−2に対し、実施例1と同様の方法にて発光層の抵抗値の変化率について評価を行ったところ、4−2の抵抗値は4−1の抵抗値の半分以下(有機EL素子4−1の値を100とすると有機EL素子4−2の値は42であった。)であることがわかった。
以下に電荷移動性薄膜が電子輸送層で、機能性有機化合物が、電子輸送材料の場合の例を示す。
有機EL素子1−1の作製において、BCPを表6に記載の化合物に変えた以外は同様にして有機EL素子5−1〜5−15を作製した。
得られた有機EL素子を評価するに際しては、実施例1の有機EL素子1−1と同様に封止し、図15及び図16に示すような照明装置を形成して評価した。
以下に電荷移動性薄膜が正孔輸送層で、機能性有機化合物が、正孔輸送材料の場合の例を示す。
有機EL素子1−1の作製において、α−NPDを表7に記載の化合物に変えた以外は同様にして有機EL素子6−1〜6−16を作製した。
得られた有機EL素子を評価するに際しては、実施例1の有機EL素子1−1と同様に封止し、図15及び図16に示すような照明装置を形成して評価した。
≪有機光電変換素子の作製≫
以下に電荷移動性薄膜が光電変換層で、機能性有機化合物が、C−101〜C−104の場合の例を示す。
ガラス基板上に、インジウム・スズ酸化物(ITO)透明導電膜を140nm堆積したものを、通常のフォトリソグラフィー技術と塩酸エッチングとを用いて2mm幅にパターニングして、透明電極を形成した。
上記作製した有機光電変換素子に、ソーラーシミュレーター(AM1.5Gフィルタ)の100mW/cm2の強度の光を1000時間照射した後の素子を実施例1と同様の方法により本発明の化合物を含有する有機層の抵抗値の変化率を測定したところ、表8で示すように本発明の有機光電変換素子は、比較より大幅に低い値となることを確認した。
以下に電荷移動性薄膜が感光層で、機能性有機化合物が、C−201〜C−205の場合の例を示す。
《光電変換素子R1の作製》
下記に記載のようにして、図18に示すような光電変換素子を作製した。
光電変換素子R1の側面を樹脂で封入した後、リード線を取り付けて、本発明の太陽電池8−1を作製した。
上記作製した有機光電変換素子に、ソーラーシミュレーター(AM1.5Gフィルタ)の100mW/cm2の強度の光を1000時間照射した後の素子を実施例1と同様の方法により本発明の化合物を含有する有機層の抵抗値の変化率を測定したところ、本発明の色素増感型太陽電池は、表9で示したように比較より大幅に低い値となることを確認した。
以下に電荷移動性薄膜が発光層で、機能性有機化合物が、F−101〜F−120の場合の例を示す。
有機EL素子1−1の作製において、D−9を表10に記載の化合物に変えた以外は同様にして有機EL素子9−1〜9−18を作製した。
得られた有機EL素子を評価するに際しては、実施例1の有機EL素子1−1と同様に封止し、図15及び図16に示すような照明装置を形成して評価した。
2 ソース電極
3 ドレイン電極
4 ゲート電極
5 絶縁層
6 支持体
7 ゲートバスライン
8 ソースバスライン
10 有機TFTシート
11 有機TFT
12 出力素子
13 蓄積コンデンサ
14 垂直駆動回路
15 水平駆動回路
101 有機EL素子
102 ガラスカバー
105 陰極
106 有機EL層
107 透明電極付きガラス基板
108 窒素ガス
109 捕水剤
201 ガラス基板
202 ITO透明電極
203 隔壁
204 正孔注入層
205B、205G、205R 発光層
206 陰極
301 導電性支持体
302 感光層
303 電荷移動層
304 対向電極
Claims (11)
- キラリティ発生部位を有する一種又は複数種の機能性有機化合物を含有する電荷移動性薄膜であって、前記一種又は複数種の機能性有機化合物の、各種の一分子当たりのキラリティ発生部位の数の全種についての合計値が、4以上であることを特徴とする電荷移動性薄膜。
- 前記一分子当たりのキラリティ発生部位の数の全種についての合計値が、5〜15の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の電荷移動性薄膜。
- 前記キラリティ発生部位を有する機能性有機化合物を少なくとも二種含有し、少なくともその二種のそれぞれが、エナンチオ異性体及びジアステレオ異性体のうちの少なくともいずれかの異性体を含有することを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか一項に記載の電荷移動性薄膜。
- 前記キラリティ発生部位を有する機能性有機化合物を少なくとも二種含有し、少なくともその一種が、エナンチオ異性体とジアステレオ異性体の両方を含有することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の電荷移動性薄膜。
- 前記キラリティ発生部位を有する機能性有機化合物を少なくとも二種含有し、少なくともその一種が、金属錯体であり、当該金属錯体の分子内に2以上のキラリティ発生部位を有し、それにより前記金属錯体が、エナンチオ異性体とジアステレオ異性体の両方を含有することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の電荷移動性薄膜。
- 前記キラリティ発生部位を有する機能性有機化合物を少なくとも二種含有し、その少なくとも二種の両方が、エナンチオ異性体とジアステレオ異性体の両方を含有することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の電荷移動性薄膜。
- 前記機能性有機化合物が、ビアリール構造を有し、かつ前記ビアリール構造が、ビアリールの回転障害に起因するキラリティ発生部位を有すことにより、前記機能性有機化合物が、アトロプ異性体を含有することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の電荷移動性薄膜。
- 前記キラリティ発生部位を有する機能性有機化合物の少なくとも一種が、電界励起により発光する化合物であることを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の電荷移動性薄膜。
- 前記電界励起により発光する化合物が、前記金属錯体であることを特徴とする請求項8に記載の電荷移動性薄膜。
- 前記電荷移動性薄膜中に、前記キラリティ発生部位を有する機能性有機化合物と、常圧下での沸点が300℃未満の揮発性有機材料とを含有し、かつ前記揮発性有機材料が、不斉炭素を有することを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の電荷移動性薄膜。
- 前記電荷移動性薄膜に含有される機能性有機化合物が、全てそれぞれのエナンチオ異性体とジアステレオ異性体の混合物を含有し、かつ、前記電荷移動性薄膜中に常圧下での沸点が300℃未満の揮発性有機材料が共存し、さらに当該揮発性有機材料が不斉炭素を有することを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の電荷移動性薄膜。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013107558A JP5403179B1 (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | 電荷移動性薄膜 |
KR1020157032892A KR101814892B1 (ko) | 2013-05-22 | 2014-05-21 | 전하 이동성 박막 |
PCT/JP2014/063454 WO2014189073A1 (ja) | 2013-05-22 | 2014-05-21 | 電荷移動性薄膜 |
EP14800509.3A EP3001474B1 (en) | 2013-05-22 | 2014-05-21 | Charge-transporting thin film |
US14/785,506 US10002685B2 (en) | 2013-05-22 | 2014-05-21 | Charge-transporting thin film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013107558A JP5403179B1 (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | 電荷移動性薄膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5403179B1 true JP5403179B1 (ja) | 2014-01-29 |
JP2014229721A JP2014229721A (ja) | 2014-12-08 |
Family
ID=50112427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013107558A Active JP5403179B1 (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | 電荷移動性薄膜 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10002685B2 (ja) |
EP (1) | EP3001474B1 (ja) |
JP (1) | JP5403179B1 (ja) |
KR (1) | KR101814892B1 (ja) |
WO (1) | WO2014189073A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014156922A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | コニカミノルタ株式会社 | 異性体混合金属錯体組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 |
JP2015221780A (ja) * | 2014-04-14 | 2015-12-10 | ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション | 有機エレクトロルミネセンス材料及びデバイス |
JPWO2014189072A1 (ja) * | 2013-05-22 | 2017-02-23 | コニカミノルタ株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機薄膜太陽電池及び色素増感型太陽電池 |
JP2017092277A (ja) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び芳香族複素環誘導体 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9796743B2 (en) | 2013-12-04 | 2017-10-24 | University Of North Texas | Bidentate heteroleptic square planar complexes of (pyridyl)azolates |
JP2016207954A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-08 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子材料 |
KR102628064B1 (ko) * | 2015-06-11 | 2024-01-22 | 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 아릴아민 화합물 및 유기 전계발광 소자 |
JP6651811B2 (ja) * | 2015-11-25 | 2020-02-19 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
CN108264477A (zh) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 | 应用于有机发光二极管的主体材料 |
CN108269947A (zh) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 | 有机发光二极管器件 |
KR102513175B1 (ko) * | 2017-04-27 | 2023-03-24 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 조성물 및 그것을 사용한 발광 소자 |
JP7413252B2 (ja) * | 2017-07-28 | 2024-01-15 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 電子デバイスに使用するためのスピロビフルオレン誘導体 |
US11183646B2 (en) * | 2017-11-07 | 2021-11-23 | Universal Display Corporation | Organic electroluminescent materials and devices |
US11426818B2 (en) | 2018-08-10 | 2022-08-30 | The Research Foundation for the State University | Additive manufacturing processes and additively manufactured products |
JP7325731B2 (ja) * | 2018-08-23 | 2023-08-15 | 国立大学法人九州大学 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2020059326A1 (ja) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | コニカミノルタ株式会社 | ベンゾニトリル誘導体及びその製造方法、インク組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、発光材料、電荷輸送材料、発光性薄膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
CN112071995B (zh) * | 2019-06-11 | 2022-10-04 | 上海钥熠电子科技有限公司 | 有机电致发光器件、显示装置及电子设备 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001271061A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Konica Corp | 蛍光熱感応性化合物及びこれを含有する組成物、熱記録媒体、有機エレクトロルミネッセンス素子及び温度マーカー |
JP2008525995A (ja) * | 2004-11-06 | 2008-07-17 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機エレクトロルミネッセンスデバイス |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04110160A (ja) | 1990-08-29 | 1992-04-10 | Ricoh Co Ltd | 端面型サーマルヘッド |
JP4798011B2 (ja) | 1998-12-25 | 2011-10-19 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | エレクトロルミネッセンス材料 |
JP3825969B2 (ja) * | 1999-11-29 | 2006-09-27 | キヤノン株式会社 | 導電素子およびその製造方法 |
JP4433680B2 (ja) | 2002-06-10 | 2010-03-17 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 薄膜形成方法 |
JP4175099B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2008-11-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 光書き込み型表示媒体、及び表示装置 |
US7709100B2 (en) * | 2004-07-07 | 2010-05-04 | Universal Display Corporation | Electroluminescent efficiency |
EP3428986B1 (en) | 2004-07-07 | 2021-01-20 | Universal Display Corporation | Stable and efficient electroluminescent materials |
JP4110160B2 (ja) | 2004-09-29 | 2008-07-02 | キヤノン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子、及びディスプレイ装置 |
JP4870949B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2012-02-08 | 日本化学工業株式会社 | 導電性材料、その製造方法、液晶組成物、半導体素子及び情報記録媒体 |
US20060141183A1 (en) | 2004-12-22 | 2006-06-29 | Williamson David T | Polyester clay nanocomposites for barrier applications |
US8586204B2 (en) | 2007-12-28 | 2013-11-19 | Universal Display Corporation | Phosphorescent emitters and host materials with improved stability |
US7807992B2 (en) | 2005-12-28 | 2010-10-05 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Organic electronic device having dual emitter dopants |
US7691292B2 (en) * | 2006-07-28 | 2010-04-06 | General Electric Company | Organic iridium compositions and their use in electronic devices |
JP2008112976A (ja) | 2006-10-02 | 2008-05-15 | Sony Corp | 有機電界発光素子、表示装置、および電子機器 |
ITMI20070217A1 (it) * | 2007-02-07 | 2008-08-08 | Consiglio Nazionale Ricerche | Transistori a film sottile organico composti e procedimenti per la loro realizzazione e loro uso come sensori in fase gassosa |
WO2008140115A1 (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-20 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
DE102008061843B4 (de) * | 2008-12-15 | 2018-01-18 | Novaled Gmbh | Heterocyclische Verbindungen und deren Verwendung in elektronischen und optoelektronischen Bauelementen |
JP5495745B2 (ja) * | 2009-12-08 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 新規イリジウム錯体および有機発光素子および画像表示装置 |
US8598450B2 (en) * | 2010-11-24 | 2013-12-03 | Polyera Corporation | Conjugated polymers and their use in optoelectronic devices |
JP2014510804A (ja) * | 2011-02-09 | 2014-05-01 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン | アリールスクアラインからなる有機感光デバイスとその製造方法 |
-
2013
- 2013-05-22 JP JP2013107558A patent/JP5403179B1/ja active Active
-
2014
- 2014-05-21 EP EP14800509.3A patent/EP3001474B1/en active Active
- 2014-05-21 WO PCT/JP2014/063454 patent/WO2014189073A1/ja active Application Filing
- 2014-05-21 US US14/785,506 patent/US10002685B2/en active Active
- 2014-05-21 KR KR1020157032892A patent/KR101814892B1/ko active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001271061A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Konica Corp | 蛍光熱感応性化合物及びこれを含有する組成物、熱記録媒体、有機エレクトロルミネッセンス素子及び温度マーカー |
JP2008525995A (ja) * | 2004-11-06 | 2008-07-17 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機エレクトロルミネッセンスデバイス |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014156922A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | コニカミノルタ株式会社 | 異性体混合金属錯体組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置 |
US10468610B2 (en) | 2013-03-29 | 2019-11-05 | Konica Minolta, Inc. | Isomer-mixture metal complex composition, organic electroluminescent element, illuminator, and display device |
JPWO2014189072A1 (ja) * | 2013-05-22 | 2017-02-23 | コニカミノルタ株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機薄膜太陽電池及び色素増感型太陽電池 |
JP2015221780A (ja) * | 2014-04-14 | 2015-12-10 | ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション | 有機エレクトロルミネセンス材料及びデバイス |
JP2020117515A (ja) * | 2014-04-14 | 2020-08-06 | ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション | 有機エレクトロルミネセンス材料及びデバイス |
JP2017092277A (ja) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び芳香族複素環誘導体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3001474A1 (en) | 2016-03-30 |
KR101814892B1 (ko) | 2018-01-30 |
KR20150144784A (ko) | 2015-12-28 |
WO2014189073A1 (ja) | 2014-11-27 |
US20160071625A1 (en) | 2016-03-10 |
JP2014229721A (ja) | 2014-12-08 |
EP3001474A4 (en) | 2017-02-08 |
US10002685B2 (en) | 2018-06-19 |
EP3001474B1 (en) | 2019-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6288085B2 (ja) | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機薄膜太陽電池及び色素増感型太陽電池 | |
JP5403179B1 (ja) | 電荷移動性薄膜 | |
JP5551150B2 (ja) | 赤外線検出のための有機薄膜 | |
KR102233924B1 (ko) | 광전자 부품들을 위한 광활성 유기 재료 | |
JP2010529695A (ja) | 非平面状ポルフィリンを用いた有機感光性光電子デバイス | |
JPWO2010134432A1 (ja) | 有機光電変換素子 | |
TW201345013A (zh) | 摻雜有有機分子之金屬氧化物電荷傳輸材料 | |
JP6798499B2 (ja) | ペロブスカイト光電変換素子 | |
EP3270431A1 (en) | Photoelectric conversion element, solar cell, and method for producing photoelectric conversion element | |
WO2022004473A1 (ja) | 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物 | |
JP2007324587A (ja) | 有機光電変換素子の製造方法 | |
JP2016015388A (ja) | インデノベンゾアントラセン誘導体を用いた有機発光素子 | |
JP2011198811A (ja) | 光電変換素子及び有機薄膜太陽電池 | |
JP6966036B2 (ja) | 有機太陽電池の製造方法 | |
JP2013012535A (ja) | 光電変換素子およびその使用方法、撮像素子、光センサ、光電変換膜 | |
JP5473705B2 (ja) | 有機電界発光素子及び有機電界発光素子の製造方法 | |
JP7133707B2 (ja) | 光電変換素子、撮像素子、光センサ、光電変換素子用材料、撮像素子用材料、光センサ用材料 | |
WO2021090619A1 (ja) | 光電変換素子、撮像素子、光センサ、光電変換素子用材料、化合物 | |
WO2020261938A1 (ja) | 光電変換素子、撮像素子、光センサ、光電変換素子用材料 | |
JP7445767B2 (ja) | 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物 | |
Kochegra | Hexacoordinate silicon complexes for electronic devices | |
WO2020202978A1 (ja) | 光電変換素子、撮像素子、光センサ、撮像素子用光電変換素子用材料、光センサ用光電変換素子用材料 | |
CN114057781A (zh) | 用于有机光伏器件的对称电荷转移化合物 | |
JP2011108565A (ja) | 光電変換素子及び太陽電池 | |
JP2021009879A (ja) | 光電変換素子、撮像素子、光センサ、光電変換素子用材料、化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5403179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |