JP5707825B2 - 固体高分子形燃料電池の膜電極接合体およびその製造方法 - Google Patents
固体高分子形燃料電池の膜電極接合体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5707825B2 JP5707825B2 JP2010220005A JP2010220005A JP5707825B2 JP 5707825 B2 JP5707825 B2 JP 5707825B2 JP 2010220005 A JP2010220005 A JP 2010220005A JP 2010220005 A JP2010220005 A JP 2010220005A JP 5707825 B2 JP5707825 B2 JP 5707825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gasket
- gasket layer
- electrode assembly
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
燃料電池は、発電効率が高く、静粛性に優れ、大気汚染の原因となるNOx、SOx、また地球温暖化の原因となるCO2の排出量が少ない等の利点から、新エネルギーとして期待されている。
燃料電池の種類は使用する電解質によって、固体高分子形、リン酸形、溶融炭酸塩形、固体酸化物形、アルカリ形等に分類される。また、それぞれの種類によって運転温度が大きく異なり、それに伴い発電規模や利用分野も異なる。
燃料電池は、電解質膜の一方の面にアノード触媒層、ガス拡散層、ガスケット層を設け、他方の面にカソード触媒層、ガス拡散層、ガスケット層を設けた膜電極接合体(以下MEAと称す場合がある)の両側に、セパレータを配した単電池セルを一つ設けた構造、あるいは、単電池セルを複数積層した構造を有している。
本発明の目的は、前述した背景技術における問題点を考慮し、シール性の向上という課題を解決するためになされてものであり、膨張と収縮による電解質膜の破損および製造プロセス時の熱処理プロセスによる各部材の破損や剥離を抑制し、シール性が高い固体高分子形燃料電池における膜電極接合体、およびその製造方法を提供することを目的としている。
また、前記第1のガスケット層の一部が前記ガス拡散層の一部に接して、接着されていてもよい。
また、前記ガス拡散層の厚さと、前記ガス拡散層の周囲に配置される前記第2のガスケット層の厚さと、前記第3のガスケット層の厚さとがそれぞれ等しく、前記第2のガスケット層は、前記第1のガスケット層と接触する接触領域と、前記接触領域の周囲に位置し、前記第1のガスケット層と接触しない非接触領域とを備えているものであってもよい。
また、前記第3のガスケット層は、前記第2のガスケット層と溶着されて作製されるものであってもよい。
また、前記第2のガスケット層および前記第3のガスケット層は、その外側から圧力を負荷しながら溶着して平面化した後、前記第1のガスケット層上に積層されて作製されるものであってもよい。
また、前記第3のガスケット層を、前記第2のガスケット層と溶着するようになっていてもよい。
また、前記第2のガスケット層および前記第3のガスケット層を、その外側から圧力を負荷しながら溶着して平面化した後、前記第1のガスケット層上に積層するようになっていてもよい。
図1は、本発明の実施の形態にかかる固体高分子形燃料電池における膜電極接合体12の概略断面図である。図1に示すように、膜電極接合体12は、電解質膜1と、電界質膜1の一方の面側に配置されたアノード触媒層2と、他方の面側に配置されたカソード触媒層3とから構成される。
また、触媒層2、3の端部の周囲には、それぞれ第1ガスケット層21、31が配置される。ガス拡散層4、5の端部の周囲には、それぞれ第2ガスケット層22、32が配置される。なお、第2ガスケット層22は、2つの部位22a、22bから構成される。また、第2ガスケット層32は、2つの部位32a、32bから構成される。第3のガスケット層23、33は、第2ガスケット層22、32の2つの部位22a、22bの端部同士、および部位32a、32bの端部同士を、それぞれつなぐ役目を果たす。
すなわち、本実施形態にかかる膜電極接合体12は、ガスケット層を、第1ガスケット層21、31と、第2ガスケット層22、32とに分けることで、触媒層とガスケット層との間隙、およびガス拡散層とガスケット層との間隙を抑えることができ、シール性を向上させることができる。
同様に触媒層2、3としても、固体高分子形燃料電池に一般的に用いられるものでよい。例えば、白金または白金と他の金属(例えばRu、Rh、Mo、Cr、Co、Fe等)との合金の微粒子(平均粒径は10nm以下が望ましい)が表面に担持されたカーボンブラックなどの導電性炭素微粒子(平均粒径:20nm以上100nm以下程度)と、パーフルオロスルホン酸樹脂溶液などの高分子溶液とが適当な溶剤(エタノールなど)中で均一に混合されたインクより作製されるものが使用できる。
第2ガスケット層22、32は、第1ガスケット層21、31に対し、十分に厚くすることが望ましい。望ましくは、4倍〜15倍程度の厚さである。これにより、セル組み立て後の第1ガスケット層21、31に対する応力を、それぞれ第2ガスケット層22、32が受け、かつ、応力を分散し、応力による電解質膜1の歪みを軽減できる。
図2(a)に示されるように、まず、電解質膜1の両面上にそれぞれ触媒層2、3を形成する。触媒層2、3を形成するにあたっては、高分子電解質と、触媒物質と、触媒を担持するカーボン担体と、分散媒とを含むインクを調製する。調製された触媒インクは、ドクターブレード法、ディッピング法、スクリーン印刷法、ロールコーティング法、スプレー法などの塗布法または噴霧法を用いて電解質膜1上に塗布し、触媒層2、3を形成する。また、転写基材を用い、転写基材上に触媒インクを塗布し、転写基材上に触媒層2、3を一旦形成した後、転写法により電解質膜1上に触媒層2、3を形成しても良い。
第1ガスケット層21の厚さは、触媒層2と同じ厚さであることが望ましい。第1ガスケット層21の厚さが触媒層2の厚さと異なると、ガス拡散層4もしくは第2ガスケット層22を積層した際に、間隙が生じることからシール性が低下してしまう。
以上のように、電解質膜1の片面にガス拡散層とガスケット層を形成することができる(図2(a))。ここで、第2ガスケット層22と第3ガスケット層23を一体化した後にガス拡散層4を積層形成する方法以外にも、第2ガスケット層22と第3ガスケット層23とガス拡散層4を各々貼り合わせる方法とすることも可能である。
第1ガスケット層31を形成後、図2(c)に示されるように、上述した方法で作製されて一体化された第2ガスケット層32と第3ガスケット層33、およびガス拡散層5を積層する。ここでも、第2ガスケット層32と第3ガスケット層33を一体化した後にガス拡散層5を積層形成する方法以外にも、第2ガスケット層32と第3ガスケット層33とガス拡散層5を各々貼り合わせる方法とすることも可能である。
最後に、プレスおよび熱処理をして、膜電極接合体12を一体化する(図2(c))。膜電極接合体12の一体化の方法は、熱プレス法や熱ラミネート法が好ましいが、これに限られない。こうして、本発明の膜電極接合体12を作製することができる。なお、本実施の形態においては、アノード側から先に形成する方法を例示したが、カソード側を先に形成する方法も可能である。
また、以下に説明する実施例では、上述した製造方法と異なり、カソード側から先に形成した。
白金担持量が60%である白金担持カーボン触媒と、20質量%高分子電解質溶液であるNafion(登録商標、デュポン社製)を、混合比1:2の水、エタノール混合溶媒で混合した。続いて、遊星ボールミルで分散処理を行い、触媒インクを調整した。
次に、厚さ50μmのPTFEシート上に額縁形状にフルオロエーテル系の接着剤を厚さ25μmとなるようにスクリーン印刷にて塗布し、その後、短冊状の厚さ150μmのPENフィルムを印刷部の上に載せてその端部同士を同じ材料でディスペンサーにて塗布した。
カソード触媒層3の端部に、スクリーン印刷によりフルオロエーテル系の接着剤を35μm厚さになるよう塗布し、第1ガスケット層31を形成した。続いて、MPL処理カーボンペーパー(東レ社製)をカソード触媒層3上に貼合した後、カソード側ガス拡散層5を形成し、形成したガス拡散層5の端部に、一体化した第2ガスケット層32と第3ガスケット層33を形成した。
また、加熱処理後、膜電極接合体12を刃型により打ち抜いた。触媒層2、3と第1ガスケット層21、31との間隙の観察を行ったところ、間隙は、第1ガスケット層21、31で埋められていることが確認できた。また、電解質膜1の端部もガスケットにより封止されていることを確認することができた。
2・・・アノード触媒層
3・・・カソード触媒層
4・・・アノード側ガス拡散層
5・・・カソード側ガス拡散層
12・・・膜電極接合体
21・・・アノード側第1ガスケット層
22・・・アノード側第2ガスケット層
23・・・アノード側第3ガスケット層
31・・・カソード側第1ガスケット層
32・・・カソード側第2ガスケット層
33・・・カソード側第3ガスケット層
81・・・固体高分子電解質膜
82・・・アノード触媒層
83・・・カソード触媒層
84・・・アノード側ガス拡散層
85・・・カソード側ガス拡散層
86・・・アノード
87・・・カソード
88・・・アノード側ガスケット
89・・・カソード側ガスケット
90・・・セパレータ
92・・・膜電極接合体
Claims (11)
- 電解質膜の一方の面に配置されたカソード触媒層と、前記電解質膜の他方の面に配置されるアノード触媒層と、前記カソード触媒層および前記アノード触媒層の前記電解質膜と接する面とは反対の面にそれぞれ配置されるガス拡散層と、ガスケット層と、を有する固体高分子形燃料電池の膜電極接合体であって、
前記電解質膜は、前記カソード触媒層、前記アノード触媒層、および前記ガス拡散層よりも大きい面積を有し、
前記ガスケット層は、前記カソード触媒層および前記アノード触媒層のそれぞれの周囲を隙間なく覆うように配置され、かつ、前記電解質膜の両面に配置される液状樹脂の硬化物である第1のガスケット層と、前記第1のガスケット層上に配置される2つの部位からなる第2のガスケット層と、前記第2のガスケット層の前記2つの部位の間に配置され、前記第2のガスケット層とは異なる材料からなる第3のガスケット層と、が一体化されてなり、
前記第1のガスケット層は、粘着材あるいは接着材からなり、パターン印刷により前記電解質膜上に形成されることを特徴とする固体高分子形燃料電池の膜電極接合体。 - 前記カソード触媒層の厚さと、前記カソード触媒層の周囲に配置される前記第1のガスケット層の厚さとが等しく、かつ、
前記アノード触媒層の厚さと、前記アノード触媒層の周囲に配置される前記第1のガスケット層の厚さとが等しいことを特徴とする請求項1に記載の固体高分子形燃料電池の膜電極接合体。 - 前記第1のガスケット層の一部が前記ガス拡散層の一部に接していることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体高分子形燃料電池の膜電極接合体。
- 前記ガス拡散層の厚さと、前記ガス拡散層の周囲に配置される前記第2のガスケット層の厚さと、前記第3のガスケット層の厚さとがそれぞれ等しく、
前記第2のガスケット層は、前記第1のガスケット層と接触する接触領域と、前記接触領域の周囲に位置し、前記第1のガスケット層と接触しない非接触領域とを備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の固体高分子形燃料電池の膜電極接合体。 - 前記第2のガスケット層は、熱可塑性樹脂フィルムを打ち抜くことにより、短冊状もしくは一筆書きが可能な形状に加工された2つの部位からなるものであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の固体高分子形燃料電池の膜電極接合体。
- 前記第3のガスケット層は、前記第2のガスケット層と溶着されて作製されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の固体高分子形燃料電池の膜電極接合体。
- 前記第2のガスケット層および前記第3のガスケット層は、その外側から圧力を負荷しながら溶着して平面化した後、前記第1のガスケット層上に積層されて作製されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の固体高分子形燃料電池の膜電極接合体。
- 電解質膜の一方の面に配置されたカソード触媒層と、前記電解質膜の他方の面に配置されるアノード触媒層と、前記カソード触媒層および前記アノード触媒層の前記電解質膜と接する面とは反対の面にそれぞれ配置されるガス拡散層と、ガスケット層と、を有し、前記電解質膜は、前記カソード触媒層、前記アノード触媒層、および前記ガス拡散層よりも大きい面積を有し、前記ガスケット層は、前記カソード触媒層および前記アノード触媒層のそれぞれの周囲を隙間なく覆うように配置され、かつ、前記電解質膜の両面に配置される液状樹脂の硬化物である第1のガスケット層と、前記第1のガスケット層上に配置される2つの部位からなる第2のガスケット層と、前記第2のガスケット層の前記2つの部位の間に配置される第3のガスケット層と、が一体化されてなる固体高分子形燃料電池の膜電極接合体の製造方法であって、
前記第1のガスケット層を、パターン印刷により前記電解質膜上に形成することを特徴とする固体高分子形燃料電池の膜電極接合体の製造方法。 - 短冊状もしくは一筆書きが可能な形状に熱可塑性樹脂フィルムを打ち抜くことにより、2つの部位からなる前記第2のガスケット層を作製することを特徴とする請求項8に記載の固体高分子形燃料電池の膜電極接合体の製造方法。
- 前記第3のガスケット層を、前記第2のガスケット層と溶着することを特徴とする請求項8又は9に記載の固体高分子形燃料電池の膜電極接合体の製造方法。
- 前記第2のガスケット層および前記第3のガスケット層を、その外側から圧力を負荷しながら溶着して平面化した後、前記第1のガスケット層上に積層することを特徴とする請求項8から10のいずれか一項に記載の固体高分子形燃料電池の膜電極接合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010220005A JP5707825B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 固体高分子形燃料電池の膜電極接合体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010220005A JP5707825B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 固体高分子形燃料電池の膜電極接合体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012074315A JP2012074315A (ja) | 2012-04-12 |
JP5707825B2 true JP5707825B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=46170272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010220005A Expired - Fee Related JP5707825B2 (ja) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | 固体高分子形燃料電池の膜電極接合体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5707825B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6319940B2 (ja) * | 2013-03-12 | 2018-05-09 | 凸版印刷株式会社 | 触媒層付電解質膜の製造方法 |
JP6354126B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2018-07-11 | 凸版印刷株式会社 | 膜電極接合体及びその製造方法 |
JP6891397B2 (ja) * | 2016-03-10 | 2021-06-18 | 凸版印刷株式会社 | 燃料電池用膜電極接合体の製造方法 |
JP6903910B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2021-07-14 | エムテックスマート株式会社 | 燃料電池の製造方法、膜・電極アッセンブリー、燃料電池 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02250266A (ja) * | 1989-03-24 | 1990-10-08 | Nitto Denko Corp | 多孔性シール材 |
JP4530122B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2010-08-25 | Nok株式会社 | ガスケット |
JP4600632B2 (ja) * | 2001-08-24 | 2010-12-15 | Nok株式会社 | 燃料電池用構成部品 |
JP3862210B2 (ja) * | 2001-10-09 | 2006-12-27 | タイガースポリマー株式会社 | 燃料電池のシール構造およびパッキンの成形方法 |
JP2006172816A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池および燃料電池の製造方法 |
JP5146012B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2013-02-20 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池用膜電極接合体 |
JP5099091B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2012-12-12 | 大日本印刷株式会社 | 補強シート付き電解質膜−触媒層積層体及びそれを具備する固体高分子形燃料電池 |
-
2010
- 2010-09-29 JP JP2010220005A patent/JP5707825B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012074315A (ja) | 2012-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104617310B (zh) | 一种带密封边框的燃料电池膜电极的制备方法 | |
JP5594021B2 (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法 | |
JP5838570B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池における膜電極接合体 | |
JP5707825B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池の膜電極接合体およびその製造方法 | |
JP2010080437A (ja) | 補強シート付き電解質膜−触媒層積層体及びそれを具備する固体高分子形燃料電池 | |
JP5928030B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造装置 | |
JP6439678B2 (ja) | 触媒転写フィルム用基材フィルム及びその製造方法、触媒転写フィルムの製造方法、触媒層付電解質膜の製造方法 | |
JP2004303627A (ja) | 直接メタノール形燃料電池用電解質膜−電極積層体の作製方法 | |
JP5849418B2 (ja) | 膜電極接合体の製造方法 | |
US10243221B2 (en) | Resin-framed membrane-electrode assembly for fuel cell and method for manufacturing the same | |
JP5870643B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 | |
JP2013258096A (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP5615794B2 (ja) | 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP2017068908A (ja) | 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP5245440B2 (ja) | 燃料電池用膜−電極接合体の製造方法 | |
JP2016012444A (ja) | 燃料電池及びその製造方法 | |
JP6255720B2 (ja) | 膜電極構造体及びその製造方法 | |
JP6364855B2 (ja) | 膜電極接合体の製造方法 | |
US20140154606A1 (en) | Fuel cell | |
JP7632383B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP6144651B2 (ja) | 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP6048015B2 (ja) | 膜電極接合体の製造方法 | |
JP6074979B2 (ja) | 燃料電池用膜電極接合体の製造方法 | |
WO2013080421A1 (ja) | 直接酸化型燃料電池およびこれに用いる膜触媒層接合体の製造方法 | |
JP2023177941A (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5707825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |