JP5849418B2 - 膜電極接合体の製造方法 - Google Patents
膜電極接合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5849418B2 JP5849418B2 JP2011071494A JP2011071494A JP5849418B2 JP 5849418 B2 JP5849418 B2 JP 5849418B2 JP 2011071494 A JP2011071494 A JP 2011071494A JP 2011071494 A JP2011071494 A JP 2011071494A JP 5849418 B2 JP5849418 B2 JP 5849418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte membrane
- layer
- gasket
- catalyst layer
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
一方、このような課題に対し、転写法によって触媒層を電解質膜へ積層することが提案されている。あらかじめ、転写基材に触媒インクを塗工し、乾燥後、得られた触媒層付転写基材を用いて、熱および圧力によって、電解質膜へ触媒層を接着させる方法である。これにより、触媒層と電解質膜の界面抵抗が少なく、発電性能の高い膜電極接合体を製造することができる。
まず、請求項1の発明は、
膜電極接合体を構成する電解質膜のアノード側及びカソード側にそれぞれ位置する両面の周縁部に第一ガスケット層を積層する工程と、
前記電解質膜の両面側において、前記第一ガスケット層の内側に露出する前記電解質膜に触媒層を積層する工程と、
前記電解質膜の両面側において、前記第一ガスケット層に跨るガス拡散層を前記触媒層に積層する工程と、
前記電解質膜の両面側において、前記ガス拡散層の周囲に露出する前記第一ガスケット層に第二ガスケット層を積層する工程とを含み、
前記電解質膜に前記触媒層を積層する前記工程は、触媒インクをゴム転写基材に塗布した触媒層付転写基材を用いて前記触媒層を前記電解質膜に転写する工程を含む、
ことを特徴とする膜電極接合体の製造方法である。
前記電解質膜に前記触媒層を積層する前記工程において、フッ素コーディングした前記ゴム転写基材に前記触媒インクを塗布した前記触媒層付転写基材を用いて行うことを特徴とする膜電極接合体の製造方法である。
前記電解質膜に前記触媒層を積層する前記工程において、フッ素樹脂シートを設置した前記ゴム転写基材に前記触媒インクを塗布した前記触媒層付転写基材を用いて行うことを特徴とする膜電極接合体の製造方法である。
前記電解質膜に前記触媒層を積層する前記工程において、前記ゴム転写基材の前記電解質膜と反対の面側に多孔体によるシート基材を配置した状態で、該シート基材の上から熱ラミネート処理して、前記触媒層を前記電解質膜に転写する工程を含むことを特徴とする膜電極接合体の製造方法である。
(膜電極接合体の構造)
図1を参照して、本発明の実施形態に係る製造方法によって製造した膜電極接合体の構造を説明する。
図1に示す膜電極接合体10は、電解質膜1と、電解質膜1のアノード側となる一方の面に積層された触媒層2a、第一ガスケット層3a、第二ガスケット層4a、ガス拡散層5aと、電解質膜1のカソード側となる他方の面に積層された触媒層2c、第一ガスケット層3c、第二ガスケット層4c、ガス拡散層5cを有して構成される。
また、電解質膜1の面積は、アノード側およびカソード側の両触媒層2a、2cの面積より一回り大きい面積を持つことが望ましい。このことは、触媒層2a、2cと同等の面積を持つ電解質膜1を使用した場合、触媒層2a、2cの端部からのガスリークが懸念されるためである。
また、接着層32a、32cは、粘着剤や接着剤、ヒートシール剤よりなる。粘着剤または接着剤は、主骨格がポリシロキサン骨格やポリエーテル骨格、フルオロエーテル骨格、ポリオレフィン骨格等のものが使用できる。ヒートシール剤は、熱融着温度が120乃至150℃程度のものが使用できる。
第一ガスケット層3a、3cの厚さは、300μm以下であることが望ましい。このことは、触媒層2a、2cの電解質膜1への転写において、本発明の膜電極接合体10の製造方法により、第一ガスケット層3a、3cの厚さが300μm以下であれば、ガスケット付電解質膜のガスケット近傍まで触媒層2a、2cを電解質膜1へ完全に転写させることができるためである。
ガス拡散層5a、5cは、触媒層2a、2cより大きい面積を持つ。結果、触媒層2a、2cの全体に燃料ガスまたは酸化ガスが供給されるようになるので、高価な白金触媒を端部まで利用することができる。
次に、図2及び図3を参照して、本発明の実施形態に係る膜電極接合体の製造方法について説明する。
図2に示すように、電解質膜1上に第一ガスケット層3c、3aを形成する。第一ガスケット層3a、3cを形成するにあたっては、熱可塑性樹脂層31c、31aの片面側に、接着層32c、32aとして、粘着剤または接着剤、ヒートシール剤をスクリーン印刷により塗布し、接着層付き熱可塑性樹脂層31a、31cを電解質膜1上に設置、固定化する。第一ガスケット層3a、3cの厚さは、隣接させる触媒層2a、2cと同等もしくは近いことが望ましい。
第一ガスケット層3a、3cの厚さと触媒層2a、2cの厚さが異なると、第一ガスケット層3a、3c上にガス拡散層5a、5cを積層した際に両層間に空隙が生じることから、発電性能が低下してしまう。
また、電解質膜1の厚さは、薄ければ薄いほどプロトン伝導に起因する抵抗が抑えられ、発電性能の向上が期待できるが、薄膜化に伴いハンドリング性が低下し、歩留まりの低下を招く。これに対し、第一ガスケット層3a、3cを電解質膜1に設置後、固定化することで、電解質膜1のハンドリングを第一ガスケット層3a、3cの部分にて行えるようになる。これにより、電解質膜1のハンドリング性が向上する。
ゴム系転写基材として、シリコーンゴムおよびフッ素ゴム基材のうち、ショアA硬さが40〜70のものが、第一ガスケット層3a、3cと電解質膜1の高さのギャップへの追従性が高く転写性も良好であることから、転写基材として望ましい。ゴム系転写基材の触媒インクに対する濡れ性が問題になる場合は、コロナ処理やプラズマ処理、フッ素コーティング等の公知の表面処理法を用いてもよい。
白金担持量が60%である白金担持カーボン触媒と、20質量%高分子形電解質溶液であるNafion(登録商標、デュポン社製)を水、エタノール=1:2の混合溶媒に加えた。続いて遊星ボールミルで分散処理を行い、触媒インクを調整した。
2a…アノード側触媒層
2c…カソード側触媒層
3a…アノード側第一ガスケット
3c…カソード側第一ガスケット
4a…アノード側第二ガスケット
4c…カソード側第二ガスケット
5a…アノード側ガス拡散層
5c…カソード側ガス拡散層
31a…アノード側熱可塑性樹脂層
31c…カソード側熱可塑性樹脂層
32a…アノード側接着層
32c…カソード側接着層
6…ゴム転写基材
7…多孔体によるシート基材
8…マスクシート
9…SUS板
10…膜電極接合体
Claims (4)
- 膜電極接合体を構成する電解質膜のアノード側及びカソード側にそれぞれ位置する両面の周縁部に第一ガスケット層を積層する工程と、
前記電解質膜の両面側において、前記第一ガスケット層の内側に露出する前記電解質膜に触媒層を積層する工程と、
前記電解質膜の両面側において、前記第一ガスケット層に跨るガス拡散層を前記触媒層に積層する工程と、
前記電解質膜の両面側において、前記ガス拡散層の周囲に露出する前記第一ガスケット層に第二ガスケット層を積層する工程とを含み、
前記電解質膜に前記触媒層を積層する前記工程は、触媒インクをゴム転写基材に塗布した触媒層付転写基材を用いて前記触媒層を前記電解質膜に転写する工程を含む、
ことを特徴とする膜電極接合体の製造方法。 - 前記電解質膜に前記触媒層を積層する前記工程は、フッ素コーディングした前記ゴム転写基材に前記触媒インクを塗布した前記触媒層付転写基材を用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体の製造方法。
- 前記電解質膜に前記触媒層を積層する前記工程は、フッ素樹脂シートを設置した前記ゴム転写基材に前記触媒インクを塗布した前記触媒層付転写基材を用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体の製造方法。
- 前記電解質膜に前記触媒層を積層する前記工程において、前記ゴム転写基材の前記電解質膜と反対の面側に多孔体によるシート基材を配置した状態で、該シート基材の上から熱ラミネート処理して、前記触媒層を前記電解質膜に転写する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011071494A JP5849418B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 膜電極接合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011071494A JP5849418B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 膜電極接合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012209019A JP2012209019A (ja) | 2012-10-25 |
JP5849418B2 true JP5849418B2 (ja) | 2016-01-27 |
Family
ID=47188602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011071494A Expired - Fee Related JP5849418B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 膜電極接合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5849418B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6115238B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-04-19 | 凸版印刷株式会社 | 膜電極構造体及びその製造方法 |
JP6201398B2 (ja) * | 2013-04-22 | 2017-09-27 | 凸版印刷株式会社 | マスクフィルム・ベースフィルム付き転写シート、マスクフィルム・ベースフィルム付き転写シートの製造方法及び触媒層シートの製造方法 |
JP6354126B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2018-07-11 | 凸版印刷株式会社 | 膜電極接合体及びその製造方法 |
JP6522924B2 (ja) * | 2014-11-10 | 2019-05-29 | 帝人株式会社 | ヒートシール層を有する積層体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5286887B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-09-11 | 大日本印刷株式会社 | 固体高分子型燃料電池用補強シート付き膜・電極接合体およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011071494A patent/JP5849418B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012209019A (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5363335B2 (ja) | ガスケットを組み込んだガス拡散層 | |
JP4540316B2 (ja) | 保護フィルム層を備える触媒コーティングされたイオノマー膜およびその膜から作製される膜電極アセンブリ | |
KR101072829B1 (ko) | 연료전지용 막-전극 접합체의 연속제조방법 및연속제조장치 | |
JP2014053118A (ja) | 燃料電池および燃料電池の製造方法 | |
JP5594021B2 (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法 | |
JP5849418B2 (ja) | 膜電極接合体の製造方法 | |
JP5838570B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池における膜電極接合体 | |
JP2015215958A (ja) | 燃料電池の製造方法 | |
KR20190037878A (ko) | 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 연료 전지 스택 | |
JP5707825B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池の膜電極接合体およびその製造方法 | |
JP2010192392A (ja) | 燃料電池用多孔膜複合体、燃料電池用電解質膜−電極−多孔膜複合体、及びこれらの製造方法 | |
JP5615794B2 (ja) | 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP2016143468A (ja) | 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP5870643B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 | |
JP2013258096A (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP2017068908A (ja) | 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP4852894B2 (ja) | 電解質膜−電極接合体の製造方法 | |
JP2021099953A (ja) | 燃料電池単位セル | |
US20220037681A1 (en) | Method for producing fuel cell | |
JP2004214001A (ja) | 電極と固体高分子電解質膜との接合方法及び接合装置 | |
JP2013122929A (ja) | 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層要素、固体高分子形燃料電池およびその製造方法 | |
JP5720321B2 (ja) | ガス拡散電極の製造方法 | |
JP6144651B2 (ja) | 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP5461370B2 (ja) | 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP2010192391A (ja) | 燃料電池用多孔膜複合体、燃料電池用電解質膜−電極−多孔膜複合体、及びこれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5849418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |