JP6354126B2 - 膜電極接合体及びその製造方法 - Google Patents
膜電極接合体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6354126B2 JP6354126B2 JP2013181408A JP2013181408A JP6354126B2 JP 6354126 B2 JP6354126 B2 JP 6354126B2 JP 2013181408 A JP2013181408 A JP 2013181408A JP 2013181408 A JP2013181408 A JP 2013181408A JP 6354126 B2 JP6354126 B2 JP 6354126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst layer
- electrolyte membrane
- cathode side
- gasket
- anode side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 121
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 161
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 78
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 16
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 8
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 131
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 28
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 28
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- -1 for example Substances 0.000 description 6
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 6
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 4
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 2
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229940044613 1-propanol Drugs 0.000 description 1
- 229920003934 Aciplex® Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003935 Flemion® Polymers 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920005649 polyetherethersulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
電解質膜上に所望の形状の触媒層を形成する方法として、所望の電極形状よりも大きいサイズの触媒層を形成した転写シートを用意し、所望の形状の開口部を有するマスクフィルムを電解質膜と転写シートとの間に挿入し、転写法により膜電極接合体を製造する方法が知られている。(例えば、特許文献1)
ガスケットを触媒層と隙間無く配置する方法として、射出成型による方法が知られている。この方法は、成形型に膜電極接合体を組み込み、成形型内のキャビティにガスケットの材料を充填・固化させることで膜電極接合体の周囲にガスケットを配置する方法である。(例えば、特許文献2)
また、上述の射出成型によるガスケットの配置では、工程数の増加や成形型が必要となるため、コスト面から不利である。さらに、液状ガスケットを硬化させる際に過熱することで電解質膜が劣化する恐れがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、従来技術と比較して、少ない工程数及び部品数で触媒層とガスケットとの間に隙間のない膜電極接合体及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、上記膜電極接合体の製造方法において、前記転写シート上に形成した前記触媒層の厚み寸法を、前記ガスケットの厚み寸法と同じにしたこととしてもよい。
また、上記膜電極接合体の製造方法において、前記転写工程では、一対の前記触媒層を前記電解質膜の表裏に同時に転写することとしてもよい。
また、本発明の別の態様は、燃料電池に用いられる膜電極接合体であって、上記記載の膜電極接合体の製造方法によって製造されたことを特徴とする膜電極接合体である。
この構成によれば、転写シート上に形成した触媒層の大きさがガスケットの開口部の大きさ以上となっているため、従来技術と比較して少ない工程数及び部品数で、触媒層とガスケットとの間に隙間のない膜電極接合体を製造することができる。
<膜電極接合体について>
本発明の第一の実施形態に係る固体高分子形燃料電池における膜電極接合体10及びその製造方法について、図1を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る固体高分子形燃料電池における膜電極接合体10の概略断面図である。図1に示すように、本発明の第一の実施形態に係る膜電極接合体10は、電解質膜11と、この電解質膜11の一方の面(図2では上面)に配置されたカソード側触媒層13aと、電解質膜11の他方の面(図2では下面)に配置されたアノード側触媒層13bとを備える。また、電解質膜11上であって、カソード側触媒層13aとアノード側触媒層13bの周囲には、それぞれカソード側ガスケット12aとアノード側ガスケット12bが配置されている。
本発明の第一の実施形態に係る固体高分子形燃料電池における膜電極接合体の製造方法について、図2、3を用いて詳細に説明する。
最初に、電解質膜21上に所望の大きさの開口部を有するカソード側ガスケット22aを配置する。必要に応じて、電解質膜21とカソード側ガスケット22aとの間に、粘着材料または接着材料を充填し、カソード側粘着層または接着層23aを形成してもよい。
続いて、カソード側転写シート25a上にカソード側触媒層24aを形成する。カソード側触媒層24aを形成するにあたっては、まず、高分子電解質と、触媒物質と、触媒物質を担持するカーボン担体と、分散媒とを含むインク(触媒インク)を調製する。調製された触媒インクを、例えば、ドクターブレード法、ディッピング法、スクリーン印刷法、ロールコーティング法、スプレー法などの塗布法、噴霧法を用いてカソード側転写シート25a上に塗布することで、カソード側触媒層24aを形成する。
カソード側ガスケット22aを配置した電解質膜21と、カソード側触媒層24aを形成したカソード側転写シート25aとを積層し、転写により電解質膜21上にカソード側触媒層24aを形成する。
続いて、アノード側転写シート25b上にアノード側触媒層24bを形成する。アノード側触媒層24bを形成するにあたっては、まず、高分子電解質と、触媒物質と、触媒物質を担持するカーボン担体と、分散媒とを含むインク(触媒インク)を調製する。調製された触媒インクを、例えば、ドクターブレード法、ディッピング法、スクリーン印刷法、ロールコーティング法、スプレー法などの塗布法、噴霧法を用いてアノード側転写シート25b上に塗布することで、アノード側触媒層24bを形成する。
アノード側ガスケット22bを配置した電解質膜21と、アノード側触媒層24bを形成したアノード側転写シート25bとを積層し、転写により電解質膜21上にアノード側触媒層24bを形成し、目的の膜電極接合体を得る。
最初に、電解質膜31上に所望の大きさの開口部を有するカソード側ガスケット32aを配置する。必要に応じて、電解質膜31とカソード側ガスケット32aとの間に、粘着材料または接着材料を充填し、カソード側粘着層または接着層33aを形成してもよい。
続いて、カソード側転写シート35a上にカソード側触媒層34aを形成する。カソード側触媒層34aを形成するにあたっては、まず、高分子電解質と、触媒物質と、触媒物質を担持するカーボン担体と、分散媒とを含むインク(触媒インク)を調製する。調製された触媒インクを、例えば、ドクターブレード法、ディッピング法、スクリーン印刷法、ロールコーティング法、スプレー法などの塗布法、噴霧法を用いてカソード側転写シート35a上に塗布することで、カソード側触媒層34aを形成する。
カソード側ガスケット32aを配置した電解質膜31と、カソード側触媒層34aを形成したカソード側転写シート35aとを積層し、転写により電解質膜31上にカソード側触媒層34aを形成する。
続いて、アノード側転写シート35b上にアノード側触媒層34bを形成する。アノード側触媒層34bを形成するにあたっては、まず、高分子電解質と、触媒物質と、触媒物質を担持するカーボン担体と、分散媒とを含むインク(触媒インク)を調製する。調製された触媒インクを、例えば、ドクターブレード法、ディッピング法、スクリーン印刷法、ロールコーティング法、スプレー法などの塗布法、噴霧法を用いてアノード側転写シート35b上に塗布することで、アノード側触媒層34bを形成する。
アノード側ガスケット32bを配置した電解質膜31と、アノード側触媒層34bを形成したアノード側転写シート35bとを積層し、転写により電解質膜31上にアノード側触媒層34bを形成し、目的の膜電極接合体30を得る。
本実施形態で用いられる電解質膜11、21、31は、固体高分子形燃料電池に一般的に用いられるものでよい。例えば、フッ素系電解質膜や炭化水素電解質膜が好適に使用でき、特にフッ素系電解質膜が望ましい。フッ素系高分子電解質膜としては、例えば、Nafion(登録商標、デュポン社製)、Flemion(登録商標、旭硝子株式会社製)、Aciplex(登録商標、旭化成株式会社製)、Gore Select(登録商標、ゴア社製)等を用いることができる。炭化水素系高分子電解質膜としては、例えば、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリスルフィド、スルホン化ポリフェニレン等の電解質膜を用いることができる。
カソード側触媒層12a、24a、34a、アノード側触媒層12b、24b、34bについても、固体高分子形燃料電池に一般的に用いられるものでよい。例えば、白金または白金と他の金属(例えばルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、鉄(Fe)等)との合金の微粒子(平均粒径は10nm以下が好ましい)と、表面に担持されたカーボンブラックなどの導電性炭素微粒子(平均粒径は20nm以上100nm以下程度が好ましい)と、パーフルオロスルホン酸樹脂溶液などの高分子溶液とが、適当な溶剤(例えばエタノールなど)中で均一に混合されたインクにより作製されるものが使用できる。
カソード側ガスケット12a、22a、32a、アノード側ガスケット12b、22b、32bは、固体高分子形燃料電池に一般的に用いられるものでよい。例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、SPS(シンジオタクチックポリスチレン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PI(ポリイミド)等が使用できる。また、カソード側ガスケット12a、22a、32a、アノード側ガスケット12b、22b、32bは、単一のフィルムまたはシートであることが好ましい。ただし、必要に応じて、複数の層を重ね合わせたフィルムまたはシートを単一のフィルムまたはシートとして、カソード側ガスケット12a、22a、32a、アノード側ガスケット12b、22b、32bに採用してもよい。
カソード側ガスケット12a、22a、32a、アノード側ガスケット12b、22b、32bは、必要に応じて粘着層または接着層23a、23b、33a、33bを用いて、電解質膜21、31表面に配置されている。粘着層または接着層23a、23b、33a、33bを形成する際に用いる粘着材料および接着材料としては、例えば、主鎖骨格がポリシロキサン骨格やポリエーテル骨格、フルオロエーテル骨格、ポリオレフィン骨格等の材料が使用できる。また、上述のように、粘着層または接着層23a、23b、33a、33bは電解質膜21、31上に配置される。このことから、粘着層または接着層23a、23b、33a、33bに含まれる溶媒によって電解質膜21、31が膨潤することを避けるために、粘着層または接着層23a、23b、33a、33bは、無溶媒系であることが望ましい。
白金担持量が50%である白金担持カーボン触媒(商品名:TEC10E50E、田中貴金属工業製)と、質量20%である高分子電解質溶液Nafion(登録商標、デュポン社製)とを溶媒(水、1−プロパノ−ル、2−プロパノ−ル=1:1:1(体積比))中で混合し、遊星型ボールミル(FRITSCH社製Pulverisette7)(ボールミルのポット、ボールはジルコニア製)を用いて分散処理を行い、触媒インクを作製した。こうして作製した触媒インク中の固形分含有量は、10重量%であった。
11・・・電解質膜
12a・・カソード側ガスケット
12b・・アノード側ガスケット
13a・・カソード側触媒層
13b・・アノード側触媒層
21・・・電解質膜
22a・・カソード側ガスケット
22b・・アノード側ガスケット
23a・・カソード側粘着層または接着層
23b・・アノード側粘着層または接着層
24a・・カソード側触媒層
24b・・アノード側触媒層
25a・・カソード側転写シート
25b・・アノード側転写シート
30・・・膜電極接合体
31・・・電解質膜
32a・・カソード側ガスケット
32b・・アノード側ガスケット
33a・・カソード側粘着層または接着層
33b・・アノード側粘着層または接着層
34a・・カソード側触媒層
34b・・アノード側粘着層または接着層
35a・・カソード側転写シート
35b・・アノード側転写シート
Claims (2)
- 開口部を有するガスケットを電解質膜上に配置する配置工程と、
溶媒を含んだ触媒層を、前記触媒層の大きさが前記ガスケットの前記開口部の大きさよりも小さくなるように、転写シート上に形成する形成工程と、
前記形成工程後に、前記触媒層から前記溶媒の一部を除去して前記触媒層を乾燥させる予備乾燥工程と、
前記予備乾燥工程後に、前記触媒層を前記開口部内の前記電解質膜上に転写する転写工程と、を有し、
前記予備乾燥工程では、前記転写工程で前記触媒層を前記電解質膜上に転写する際の押圧力と同じ押圧力の時に前記触媒層の形状が変化するように、前記触媒層内の残留溶媒量を調整し、
前記転写工程後に得られる前記触媒層は、前記開口部内に隙間なく形成されていることを特徴とする膜電極接合体の製造方法。 - 前記転写工程では、一対の前記触媒層を前記電解質膜の表裏に同時に転写することを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181408A JP6354126B2 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | 膜電極接合体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181408A JP6354126B2 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | 膜電極接合体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015050058A JP2015050058A (ja) | 2015-03-16 |
JP6354126B2 true JP6354126B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=52699911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013181408A Expired - Fee Related JP6354126B2 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | 膜電極接合体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6354126B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6641808B2 (ja) * | 2015-09-07 | 2020-02-05 | 凸版印刷株式会社 | 膜電極構造体の製造方法 |
JP6641812B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2020-02-05 | 凸版印刷株式会社 | 膜電極接合体の製造方法 |
CN118448650A (zh) * | 2024-05-24 | 2024-08-06 | 深圳市氢辉能源科技有限公司 | 一种电解水膜电极转印的方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3345240B2 (ja) * | 1995-11-27 | 2002-11-18 | 三洋電機株式会社 | 固体高分子型燃料電池及びその製造方法 |
JPH09289028A (ja) * | 1996-04-24 | 1997-11-04 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 固体高分子電解質型燃料電池用電解質膜、ガスシール構造及びスタック |
JP3810178B2 (ja) * | 1997-05-06 | 2006-08-16 | 松下電器産業株式会社 | 高分子電解質型燃料電池の製造方法 |
JP4240272B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2009-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 膜触媒層接合体の製造方法 |
JP2005243292A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池用の、固体高分子電解質膜およびセパレータ |
WO2007043809A1 (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Lg Chem, Ltd. | Method for manufacturing catalyst-coated membrane using mask |
WO2008040682A1 (de) * | 2006-10-02 | 2008-04-10 | Basf Se | Verfahren zur herstellung einer membran-elektrodeneinheit |
US8026019B2 (en) * | 2007-01-18 | 2011-09-27 | Nk Technologies, Llc | Fuel cell with proton exchange membrane bonded to acrylic plastic element |
JP5217296B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2013-06-19 | 日産自動車株式会社 | 膜電極接合体の製造装置 |
JP2009064633A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Nissan Motor Co Ltd | 膜電極接合体の製造装置および膜電極接合体の製造方法 |
JP5286887B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-09-11 | 大日本印刷株式会社 | 固体高分子型燃料電池用補強シート付き膜・電極接合体およびその製造方法 |
JP5277740B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2013-08-28 | 旭硝子株式会社 | 触媒層の形成方法および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 |
JP2010040515A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-02-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 固体アルカリ形燃料電池用電解質膜、固体アルカリ形燃料電池用電解質膜−触媒層接合体、固体アルカリ形燃料電池用電解質膜−電極接合体及び固体アルカリ形燃料電池 |
GB201012980D0 (en) * | 2010-08-03 | 2010-09-15 | Johnson Matthey Plc | Membrane |
JP2012074314A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Toppan Printing Co Ltd | 膜電極接合体の製造方法、および膜電極接合体 |
JP5707825B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2015-04-30 | 凸版印刷株式会社 | 固体高分子形燃料電池の膜電極接合体およびその製造方法 |
JP2012204272A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Toppan Printing Co Ltd | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、当該膜電極接合体の製造方法、固体高分子形燃料電池単セル、および固体高分子形燃料電池スタック |
JP5849418B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2016-01-27 | 凸版印刷株式会社 | 膜電極接合体の製造方法 |
JP5273212B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2013-08-28 | 大日本印刷株式会社 | 固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法 |
-
2013
- 2013-09-02 JP JP2013181408A patent/JP6354126B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015050058A (ja) | 2015-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140011116A1 (en) | Manufacturing method and apparatus for membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell | |
JP4879372B2 (ja) | 膜−触媒層接合体の製造方法及び装置 | |
JP5332294B2 (ja) | 膜電極接合体の製造方法 | |
JP2016219179A (ja) | 膜電極構造体及び固体高分子形燃料電池、並びに膜電極構造体の製造方法 | |
JP6354126B2 (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法 | |
JP5957930B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用膜・電極接合体の製造方法、固体高分子形燃料電池用膜・電極接合体の製造装置 | |
JP2012195052A (ja) | 触媒層シートの修正方法 | |
JP2012190720A (ja) | 固体高分子形燃料電池における膜電極接合体とその製造方法 | |
WO2017154475A1 (ja) | 触媒組成物、高分子電解質膜電極接合体の製造方法、および高分子電解質膜電極接合体 | |
JP2006338943A (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
JP5870643B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 | |
JP5343298B2 (ja) | 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法 | |
JP6661979B2 (ja) | 膜電極接合体 | |
JP6255720B2 (ja) | 膜電極構造体及びその製造方法 | |
JP2013020753A (ja) | 触媒層シートの修正方法 | |
JP6476569B2 (ja) | 膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池 | |
JP2016201175A (ja) | 燃料電池用触媒層シートの製造方法及び燃料電池用触媒層シート、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池 | |
JP2016072099A (ja) | ガスケット部材、それを用いた膜電極接合体、および燃料電池 | |
JP6048015B2 (ja) | 膜電極接合体の製造方法 | |
JP2006338936A (ja) | 電解質膜−電極接合体の製造方法 | |
JP2013084427A (ja) | 膜−触媒層接合体の製造方法及び膜電極接合体の製造方法 | |
JP2006147522A (ja) | 膜電極接合体の製造方法、燃料電池および導電性粒子層の製造方法 | |
JP6641808B2 (ja) | 膜電極構造体の製造方法 | |
JP5725244B2 (ja) | 膜−電極接合体中間体、並びに膜−電極接合体中間体、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池の製造方法 | |
JP2013004390A (ja) | 燃料電池用電解質膜−触媒層接合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6354126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |