JP5273212B2 - 固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法 - Google Patents
固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5273212B2 JP5273212B2 JP2011140299A JP2011140299A JP5273212B2 JP 5273212 B2 JP5273212 B2 JP 5273212B2 JP 2011140299 A JP2011140299 A JP 2011140299A JP 2011140299 A JP2011140299 A JP 2011140299A JP 5273212 B2 JP5273212 B2 JP 5273212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte membrane
- gasket
- catalyst layer
- electrode
- electrode assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 title claims description 131
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 title claims description 20
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 110
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 97
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 7
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 8
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 3
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229920003934 Aciplex® Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920003935 Flemion® Polymers 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical group [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002322 conducting polymer Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、固体高分子形燃料電池用のガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法に関するものである。
固体高分子形燃料電池はプロトン伝導性を有する固体高分子膜を電解質とし、この膜の両面に燃料極及び空気極を接合して構成され、燃料極に水素、空気極に酸素あるいは空気を供給して電気化学反応により発電するシステムである。各電極では下記反応が起こっている。
燃料極:H2 → 2H+ + 2e−
空気極:(1/2)O2+ 2H+ + 2e− → H2O
全反応:H2 + (1/2)O2 → H2O
これらの反応式からわかるように、発電時に生成するのは水のみである。燃料電池は、従来の内燃機関とは異なり二酸化炭素等の環境負荷ガスを発生しないために、次世代のクリーンエネルギーシステムの一つとして注目されている。
空気極:(1/2)O2+ 2H+ + 2e− → H2O
全反応:H2 + (1/2)O2 → H2O
これらの反応式からわかるように、発電時に生成するのは水のみである。燃料電池は、従来の内燃機関とは異なり二酸化炭素等の環境負荷ガスを発生しないために、次世代のクリーンエネルギーシステムの一つとして注目されている。
そして、固体高分子形燃料電池は、メタノールを燃料として供給しても発電させることが可能であり、この場合は特にメタノール直接燃料電池と呼ばれる。各電極では下記反応が起こっている。
燃料極:CH3OH + H2O → 6H+ + 6e− + CO2
空気極:(3/2)O2+ 6H+ + 6e− → 3H2O
全反応:CH3OH + (3/2)O2 → 2H2O + CO2
固体高分子形燃料電池は、電解質膜として水素イオン(プロトン)伝導性高分子電解質膜を用い、その両面に触媒層を配置し、ついでその両面に電極基材を配置し、更にこれをセパレータで挟んだ構造をしている。電解質膜の両面に触媒層を配置したもの(即ち、触媒層/電解質膜/触媒層の層構成のもの)は、電解質膜−触媒層接合体(略称:CCM)と称されており、さらに、その電解質膜−触媒層接合体の両面に電極基材を配置したもの(即ち、電極基材/触媒層/電解質膜/触媒層/電極基材の層構成のもの)は、電解質膜−電極接合体(略称:MEA)と称されている。
空気極:(3/2)O2+ 6H+ + 6e− → 3H2O
全反応:CH3OH + (3/2)O2 → 2H2O + CO2
固体高分子形燃料電池は、電解質膜として水素イオン(プロトン)伝導性高分子電解質膜を用い、その両面に触媒層を配置し、ついでその両面に電極基材を配置し、更にこれをセパレータで挟んだ構造をしている。電解質膜の両面に触媒層を配置したもの(即ち、触媒層/電解質膜/触媒層の層構成のもの)は、電解質膜−触媒層接合体(略称:CCM)と称されており、さらに、その電解質膜−触媒層接合体の両面に電極基材を配置したもの(即ち、電極基材/触媒層/電解質膜/触媒層/電極基材の層構成のもの)は、電解質膜−電極接合体(略称:MEA)と称されている。
電解質膜−電極接合体の作成方法には、一般に以下に記す手法が用いられている。
(a) 電極触媒および電解質材料からなる触媒インクを電解質膜上に直接塗布・乾燥して電解質膜−触媒層接合体を作成し、該電解質膜−触媒層接合体の触媒層の上に電極基材を接合することにより電解質膜−電極接合体を作製する。
(b) 触媒インクを塗布・乾燥した電極基材を電解質膜に接合することにより電解質膜−電極接合体を作製する。
一般に、電極基材としてはカーボンペーパーやカーボンクロス等の炭素材料が用いられ、触媒インクの塗布にはスクリーン印刷やスプレーコーティング、スピンコーティングなどの手法が用いられる。
上記手法 (a) の場合、触媒インクの電解質膜への直接塗工において、溶剤による電解質膜の膨潤による変形が起こりうる。また、上記手法 (b) の場合、電極基材の表面および内部に空隙が存在し、その空隙への触媒インクの染み込みが起こりうる。いずれの手法においても、厚さが均一で平坦な触媒層を作製するのは容易ではない。さらに、手法 (b) の場合には、電極基材内部に入り込んだ触媒層により空隙の閉塞が起こり、燃料および酸化剤あるいは水分の供給・排出の阻害が起こりうる。
上記問題の解決法として、転写法による電解質膜−触媒層接合体の作成方法が注目されている。転写法においては、基材フィルム上に触媒層が形成された触媒層形成用フィルムを作製し、これを電解質膜の両面に触媒層が対向する向きに配置して熱プレスを施すことにより電解質膜上に触媒層を形成し、さらにこれらの両面に電極基材を配置することにより電解質膜−電極接合体を作製する。
このような転写法を利用して、触媒層形成用フィルムを作製しながらインラインで電解質膜−電極接合体を作製することにより、生産性よく均質な電解質膜−電極接合体を大量生産することも提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の圧熱ロールを用いた触媒層の転写法においては、電解質膜上に所望形状の触媒電極を形成することができない。これを解決するためには、触媒層形成用フィルムの基材フィルム上に形成する触媒層を予め所望の形状にパターン形成する、あるいは、圧熱ロールを用いるかわりに所望の形状に成形した熱スタンパーにより触媒層の転写を行なう、等の方法が考えられるが、これらの手法では汎用性に欠けるという問題がある。
また、電解質膜−電極接合体を燃料電池発電に用いるためには、電解質膜−電極接合体の両面にガスケットを配置する工程と、ついで該ガスケットを介してセパレータを電解質膜−電極接合体の両側に配置する工程を経て燃料電池セルを構成する必要がある。このように、電解質膜−電極接合体とセパレータとの間には、燃料および酸化剤の漏出を防ぎ、かつ電解質膜と上記セパレータとを絶縁するためのガスケットを挿入する工程が別途必要である。
また、一般に、ガスケットの開口部の大きさは、電解質膜上に形成された触媒電極よりも大きく形成されている。これは、一般的には、電解質膜上に触媒電極を形成した後にガスケットを挿入するので、ガスケットの開口部と電解質膜上の触媒電極との位置あわせが困難であるためである。このように、ガスケットの開口部は触媒電極よりも面積が大きいために、ガスケットの開口部と触媒電極との間に隙間が存在する。この隙間から電解質膜近傍へ燃料及び酸化剤が高濃度で侵入し、これがクロスオーバーによる発電性能の低下や、電解質膜の劣化による発電性能の低下等を引き起こす原因となりうる。
そこで、本発明は、所望形状の触媒層を有し、発電性能の低下を抑制し、生産性に優れた、固体高分子形燃料電池用のガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明に係る固体高分子形燃料電池用のガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法は、プロトン伝導性電解質膜の両面に、触媒層及び電極基材からなる触媒電極が形成され、前記電解質膜上で前記触媒電極の周囲にガスケットを配置した固体高分子形燃料電池用のガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法であって、前記電解質膜を準備する工程と、前記電解質膜の少なくとも一方面に、所望形状の開口部を有するガスケットを介して、基材フィルム上に前記触媒層が形成された触媒層形成用フィルムを配置する工程と、熱プレスにより、前記ガスケットの開口部に対応する前記触媒層と前記ガスケットとを同時に前記電解質膜に接合させる工程と、前記触媒層形成用フィルムを剥離する工程と、前記触媒層上に前記電極基材を配置する工程と、を備えたことを特徴とする。
前記ガスケットは、前記電解質膜に面する一方面に接着層を備えていてもよく、他方面に離型層を備えていてもよい。
本発明によれば、所望形状の開口部を有するガスケットを介して触媒層を形成するので、任意形状の触媒層を持つガスケット付き電解質膜−電極接合体を製造することができる。
また、触媒層と同時にガスケットを電解質膜上に接合させるので、工程数を減らすことができ、生産性の向上を図ることができる。
さらには、ガスケットの開口部を介して触媒層を電解質膜上に形成し、かつ、それと同時に前記ガスケットも電解質膜に接合させるので、触媒層とガスケットとの間の隙間を無くす、若しくは小さくすることができるために、燃料及び酸化剤が高濃度で電解質膜に進入するのを防ぐことができ、発電性能の低下を抑制することができる。
以下、本発明に係る固体高分子形燃料電池用のガスケット付き電解質膜−電極接合体及びその製造方法の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、固体高分子形燃料電池用のガスケット付き電解質膜−電極接合体10の平面図(a)及び同図(a)のA−A線断面図(b)である。図1に示すように、ガスケット付き電解質膜10は、電解質膜1の両面に触媒層5が形成されており、さらにその触媒層5の上に電極基材7が形成されている。以下、この触媒層5及び電極基材7を合わせて触媒電極9と呼び、電解質膜1の両面にこの触媒電極9が形成されているものを電解質膜−電極接合体11と呼ぶ。そして、触媒電極9と同一形状の開口部31を有するガスケット3が電解質膜1上に接着されており、この開口部31内に触媒電極9が形成されている構成となっている。つまりは、ガスケット3は触媒電極9の周囲を囲むように配置されており、セパレータ(図示省略)の流路から供給される燃料及び酸化剤を外部及び電解質膜1に漏出しない構成となっている。ここで、ガスケット3は、後述するように、電解質膜1上に触媒層5を所望形状に形成するためのマスクフィルムとしても用いられる。
ここで、マスクフィルム兼用ガスケット3は、燃料及び酸化剤を外部及び電解質膜1に漏出しないようシールする機能を有し、かつ、後述するような、触媒層5を所望形状に形成するためのマスクフィルムとしての機能をも有するものを採用する。
次に上記のように構成されたガスケット付き電解質膜−電極接合体10の材質について説明する。まず、本発明における電解質膜1は、例えば、基材上にプロトン伝導性高分子電解質を含有する溶液を塗工し、乾燥することにより形成される。プロトン伝導性高分子電解質としては、例えば、パーフルオロスルホン酸系のフッ素イオン交換樹脂、より具体的には、炭化水素系イオン交換膜のC−H結合をフッ素で置換したパーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマー(PFS系ポリマー)等が挙げられる。電気陰性度の高いフッ素原子を導入することで、化学的に非常に安定し、スルホン酸基の解離度が高く、高いイオン伝導性が実現できる。このようなプロトン伝導性高分子電解質の具体例としては、デュポン社製の「Nafion」(登録商標)、旭硝子(株)製の「Flemion」(登録商標)、旭化成(株)製の「Aciplex」(登録商標)、ゴア(Gore)社製の「GoreSelect」(登録商標)等が挙げられる。プロトン伝導性高分子電解質含有溶液中に含まれるプロトン伝導性高分子電解質の濃度は、通常5〜60重量%程度、好ましくは20〜40重量%程度である。なお、電解質膜1の膜厚は通常20〜250μm程度、好ましくは20〜80μm程度である。
また、触媒層5は、白金微粒子及び炭素粒子を含む触媒粒子と、プロトン伝導性電解質膜材料とを含んだ材料である。
電極基材7としては、公知であり、燃料極、空気極を構成する各種の電極基材を使用でき、燃料である燃料ガス及び酸化剤ガスを効率よく触媒層5に供給するため、多孔質の導電性基材からなっている。多孔質の導電性基材としては、例えば、カーボンペーパーやカーボンクロス等が挙げられる。
ガスケット3としては、熱プレスに耐えうる強度を保ち、かつ、外部及び電解質膜1に燃料及び酸化剤を漏出しない程度のガスバリア性を有し、例えば、ポリエチレンテレフタレートシートやテフロン(登録商標)シート、シリコンゴムシート等を例示することができる。ガスケット3は、さらに電解質膜1に対して接着性を有し、触媒層5に対して離型性を有していることが好ましい。
次に上述したガスケット付き電解質膜−電極接合体10の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。図2は、本発明に係る燃料電池用の電解質膜−電極接合体の製造方法を各要素の斜視図によって概念的に示す工程図である。
図2に示すように、電解質膜1の両面の各所定位置に一対のガスケット3を重ねて配置し、各ガスケット3の各所定位置に、触媒層5がガスケット3の側を向くように触媒層形成用フィルム15を重ねて配置する。なお、触媒層5は、ガスケット3の開口部31に対応する部分のみ電解質膜1の表面に接することができ、開口部31以外の部位では、ガスケット3に接するのみで、電解質膜1には接することができない。なお、図2では、説明を簡便化するために、電解質膜1の一方面のみを示している。
ここで、触媒層形成用フィルム15とは、基材フィルム13上に上述した触媒層5が形成されたものである。形成方法としては、スクリーン印刷や、スプレーコーティング、ダイコーティング、ナイフコーティングなどの公知の塗工方法を挙げることができる。この基材フィルム13は、熱プレスに耐える耐熱性及び強度を有し、好ましくは可撓性を有する材料を採用することができる。また、図6に示すように、基材フィルム13に剥離層131を形成した触媒層形成用フィルム15としてもよい。剥離層131は、シリコンコーティングやフッ素コーティング、プラズマ処理などの公知の手法により形成される。
このように、電解質膜1とその両面に配置された各触媒層形成用フィルム15との間にガスケット3を挟んでおいて、熱プレスを施すことにより、電解質膜1及び触媒層5の少なくともいずれかに含まれるバインダー成分が軟化して接着力を生じ、電解質膜1の両面に、ガスケット3と、ガスケット3の開口部31に対応する触媒層5とが接合する。この際に施される熱プレスは、例えば圧熱ロールや、平板プレスなどの公知の手法を用いて行うことができる。
次いで、この電解質膜1と、触媒層形成用フィルム15との接合体から、触媒層形成用フィルム15を剥離することにより、電解質膜1の両面に、ガスケット3が接合され、さらにそのガスケット3の開口部31内に触媒層5が接合された、ガスケット付き電解質膜−触媒層接合体20を得ることができる。
さらに、得られたガスケット付き電解質膜−触媒層接合体20の両面の触媒層5上に電極基材7を配置することによって、ガスケット付き電解質膜−電極接合体10を得ることができる。
このように形成されたガスケット付き電解質膜−電極接合体10は、その両面をセパレータ17で挟み、ネジやナット等の部材により固定されることにより燃料電池として発電可能なセルとなる(図3参照)。
上記のようにして、ガスケット付き電解質膜−電極接合体10を製造することにより、開口部31の形状に依存する触媒層5を電解質膜1上に形成することができる。よって、種々形状の開口部31を有するガスケット3を予め用意しておけば、所望形状の触媒層5を容易に電解質膜1上に形成することができる。
また、基材フィルム13上に剥離層131が形成されていれば、触媒層形成用フィルム15から電解質膜1への触媒層5の転写を容易に行うことができる。
さらには、触媒層5とガスケット3とを電解質膜1上に同時に接合させるので、工程数を減らし生産性の向上を図ることができる。また、このような製造方法を採用することで、ガスケット3の触媒層5に対する位置合わせを必要としないので、ガスケット3の開口部31を触媒層5に対して大きくする必要がなく、触媒電極9と、ガスケット3との隙間を無くす、若しくは従来よりも小さくすることができる。このために、燃料及び酸化剤が高濃度で電解質膜1近傍へ侵入することを防ぎ、クロスオーバーによる発電性能の低下や、電解質膜1の劣化による発電性能の低下を防止、若しくは低減することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、ガスケット3に設けられた開口部31の数は1つとして説明しているが、図4に示すように、2つ以上の開口部31を設けていてもよい。なお、この場合には、連結された複数のガスケット付き電解質膜−電極接合体10が形成されるが、これを所望形状に切り出すことで、複数のガスケット付き電解質膜−電極接合体10を製造することができる。なお、図4では、電極基材7を配置した後に切り出しをしているが、切り出した後に電極基材7を配置してもよい。
さらには、図5に示すように、ガスケット3に形成される複数の開口部31は全て同一である必要はなく、任意の形状の開口部31が、任意の数だけ形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、ガスケット3は、それ自体で電解質膜1に対する接着性及び触媒層5に対する離型性を備えたものとして説明しているが、図7に示すように、電解質膜1に面する一方面に接着層32を設けることができる。このようにすることで、電解質膜1とガスケット3の表面との相性が悪い場合でも、ガスケット3が脱落しない程度の接合力を得ることができる。接着層32としては、例えば、酢酸ビニル樹脂系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルアセタール系、エチレン・酢酸ビニル樹脂系、塩化ビニル樹脂系、アクリル樹脂系、ポリアミド系、セルロース系、α−オレフィン樹脂系などの熱可塑性樹脂系、又は、ユリア樹脂系、メラミン樹脂系、フェノール樹脂系、レゾルシノール樹脂系、エポキシ樹脂系、ポリエステル樹脂系、ウレタン樹脂系、ポリイミド系、ポリベンズイミダゾール系などの熱硬化性樹脂系、あるいはクロロプレンゴム系、ニトリルゴム系、スチレンブタジエンゴム系、ポリサルファイド系、ブチルゴム系、シリコーン系、アクリルゴム系、ウレタンゴム系などのエラストマー系を挙げることができるが、これらに限られるものではなく、ガスケット3が電解質膜1から脱落しない程度の接合力を有したものであればよい。
また、接着層32は、ガスケット3にあらかじめ設けておいてもよいが、後述するように電解質膜1等をロール状にして電解質膜−電極接合体を連続生産する場合には、インラインで上記接着層32を形成する、つまりは、ガスケット3と電解質膜1とを接合する工程の前に、ガスケット3に接着層32を形成する工程をさらに含むようにすることもできる。
また、図8に示すように、他方面に離型層33を設けることができる。離型層33は、プラズマ処理や、シリコンコーティング、フッ素コーティング等の公知の処理方法により形成される。なお、ガスケット3には一方面に接着層32が形成され、かつ、他方面に離型層33が形成されていてもよい。
これらのようにガスケット3を構成することで、ガスケット3自体は接着性及び離型性を有する必要がなくなるので、材料選択の幅が拡がり、コストの低下等を図ることができる。
また、上記実施形態では、電解質膜1、ガスケット3、触媒層形成用フィルム15をシート状として説明しているが、これらを図9に示すようにロール状とすることにより、均質なガスケット付き電解質膜−電極接合体を大量かつ安価に、生産性よく製造することができる。
例えば、図10〜12に示すようなシステムでは、ロール状の電解質膜1に、ロール状のガスケット3を重ね、さらに触媒層形成用フィルム15を触媒層5がガスケット3に接する向きに重ね、これらの連続搬送ラインを構成し、さらに、圧熱ロール21で連続的に熱プレスを施すことによりガスケット付き電解質膜−触媒層接合体を連続的に大量に製造することができる。
図10〜12に示すシステムでは、電解質膜1と触媒層形成用フィルム15の接合体から転写後の基材フィルム13を剥離することなく巻き取っている。この場合、基材フィルム13は、触媒層5を保護するフィルムとしての活用が可能であり、例えば基材フィルム13にガスバリア性を持たせることにより、外気に触れることによる触媒層5の汚染や劣化を防ぐことができる。
一方、図13に示すように、電解質膜1と触媒層形成用フィルム15との接合体から基材フィルム13を剥離して巻き取ることも可能である。
さらに、図14に示すように、インラインで触媒層形成用フィルム15を製造しながらガスケット付き電解質膜−触媒層接合体20を製造することも可能である。この場合は、製造した触媒層形成用フィルム15を保管するスペースを必要としないうえに、保管中に触媒層が汚染したり劣化したりするリスクを低減することができる利点がある。なお、触媒層形成用フィルム15は、先に述べたような公知の手法により形成される。
1 電解質膜
3 ガスケット
31 開口部
5 触媒層
7 電極基材
9 触媒電極
10 ガスケット付き電解質膜−電極接合体
11 電解質膜−電極接合体
13 基材フィルム
15 触媒層形成用フィルム
3 ガスケット
31 開口部
5 触媒層
7 電極基材
9 触媒電極
10 ガスケット付き電解質膜−電極接合体
11 電解質膜−電極接合体
13 基材フィルム
15 触媒層形成用フィルム
Claims (3)
- プロトン伝導性電解質膜の両面に、触媒層及び電極基材からなる触媒電極が形成され、前記電解質膜上で前記触媒電極の周囲にガスケットを配置した固体高分子形燃料電池用のガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法であって、
前記電解質膜を準備する工程と、
前記電解質膜の少なくとも一方面に、所望形状の開口部を有するガスケットを介して、基材フィルム上に前記触媒層が形成された触媒層形成用フィルムを配置する工程と、
熱プレスにより、前記ガスケットの開口部に対応する前記触媒層と前記ガスケットとを同時に前記電解質膜に接合させる工程と、
前記触媒層形成用フィルムを剥離する工程と、
前記触媒層上に、前記電極基材を配置する工程と、
を備えたことを特徴とする固体高分子形燃料電池用のガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法。 - 前記ガスケットは、前記電解質膜に面する一方面に接着層を備えたことを特徴とする請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法。
- 前記ガスケットは、他方面に離型層を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011140299A JP5273212B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | 固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011140299A JP5273212B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | 固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005105633A Division JP4843985B2 (ja) | 2005-04-01 | 2005-04-01 | 固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011210735A JP2011210735A (ja) | 2011-10-20 |
JP5273212B2 true JP5273212B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=44941529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011140299A Expired - Fee Related JP5273212B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | 固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5273212B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8808626B2 (en) | 2003-09-10 | 2014-08-19 | Abbott Point Of Care Inc. | Amperometric immunosensor |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6354126B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2018-07-11 | 凸版印刷株式会社 | 膜電極接合体及びその製造方法 |
JP6238257B1 (ja) | 2016-06-28 | 2017-11-29 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05283093A (ja) * | 1992-04-02 | 1993-10-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体高分子電解質燃料電池 |
JPH08148169A (ja) * | 1994-11-17 | 1996-06-07 | Tokyo Gas Co Ltd | 固体高分子型燃料電池のシ−ル方法 |
JPH09289028A (ja) * | 1996-04-24 | 1997-11-04 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 固体高分子電解質型燃料電池用電解質膜、ガスシール構造及びスタック |
JPH1145729A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Fuji Electric Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池 |
-
2011
- 2011-06-24 JP JP2011140299A patent/JP5273212B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8808626B2 (en) | 2003-09-10 | 2014-08-19 | Abbott Point Of Care Inc. | Amperometric immunosensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011210735A (ja) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4540316B2 (ja) | 保護フィルム層を備える触媒コーティングされたイオノマー膜およびその膜から作製される膜電極アセンブリ | |
JP5309518B2 (ja) | 電解質膜補強用挟持体、電解質膜補強用挟持体付き電解質膜−触媒層接合体の製造方法、及び固体高分子形燃料電池の製造方法 | |
JP5099091B2 (ja) | 補強シート付き電解質膜−触媒層積層体及びそれを具備する固体高分子形燃料電池 | |
JP4843985B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体及びその製造方法 | |
US8133636B2 (en) | Fuel cell stack and manufacturing method of the same | |
JP5286887B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用補強シート付き膜・電極接合体およびその製造方法 | |
JP4940575B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用マスクフィルム付き電解質膜−電極接合体及びその製造方法 | |
JP5273212B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法 | |
JP5178968B2 (ja) | 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法 | |
JP5273207B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用マスクフィルム付き電解質膜−電極接合体及びその製造方法 | |
JP2009099537A (ja) | 電解質膜−電極接合体及びこれを用いた固体高分子形燃料電池 | |
JP2009026493A (ja) | 膜・電極接合体およびその製造方法 | |
JP4810841B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用電解質膜−触媒層接合体の製造方法および製造装置 | |
WO2007113592A1 (en) | Assembly for use in a fuel cell | |
JP2009238495A (ja) | 燃料電池およびこれに用いられる膜−電極−ガス拡散層接合体 | |
JP5239434B2 (ja) | 触媒層転写シート、並びにこれを用いた電解質膜−触媒層接合体の製造方法、電解質膜−電極接合体の製造方法、固体高分子形燃料電池用電極の製造方法、及び固体高分子形燃料電池の製造方法 | |
KR102512283B1 (ko) | 막-전극 접합체 및 이의 제조방법 | |
JP2006278250A (ja) | 燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池 | |
JP5206074B2 (ja) | 燃料電池用膜・電極接合体およびその製造方法 | |
JP2010062040A (ja) | 燃料電池の製造方法 | |
JP5403491B2 (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法 | |
JP2022170072A (ja) | ガスケットの装着方法 | |
JP2009259661A (ja) | 膜−電極積層体及びこれを備える高分子電解質形燃料電池 | |
JP2012221666A (ja) | 高分子電解質形燃料電池 | |
JP2008077984A (ja) | 固体高分子形燃料電池用触媒層の転写方法及び転写用マスクフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |