JP5675269B2 - 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム - Google Patents
印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5675269B2 JP5675269B2 JP2010237099A JP2010237099A JP5675269B2 JP 5675269 B2 JP5675269 B2 JP 5675269B2 JP 2010237099 A JP2010237099 A JP 2010237099A JP 2010237099 A JP2010237099 A JP 2010237099A JP 5675269 B2 JP5675269 B2 JP 5675269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- unit
- information
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1284—Local printer device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1255—Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
図1に示すように、本実施例の印刷システムは、ホストコンピュータ300と、印刷処理装置400と、印刷装置100とを有し、各々がケーブル411、ケーブル412を介して接続されている。
印刷処理装置400は、ホストコンピュータ300から入力された印刷ジョブを処理して印刷装置100に送信する。以下、詳細に説明する。
印刷処理装置400は、ホストコンピュータ300からケーブル411、外部インタフェース405を介して供給された印刷データ(PDLデータ)を、HDコントローラ403を介して内蔵ハードディスク(内蔵HD)404に一旦保持する。そして、内蔵HD404に保持されたPDLデータは、CPUバス413を介してPDLバッファ407に一時的に保持される。
内蔵HD404は、印刷済みのPDLデータ、PDLデータを展開して生成した画像データを一時的に保持する領域、フォントデータを格納する領域等を有し、HDコントローラ403を介してCPUバス413に接続されている。
なお、印刷処理装置400は、ケーブル412を介して印刷装置100のステータス情報等を取得し、ホストコンピュータ300に送信する他、このステータス情報に基づいて印刷装置100を制御する。
なお、本実施例では、印刷装置をMFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)として記載する場合もある。MFPは、自装置内部に複数のジョブのデータを記憶可能なハードディスク等のメモリを具備し、スキャナから取得されたスキャンデータをプリンタ部で印刷するコピー機能を備える。また、MFPは、コンピュータ等の外部装置から出力されたPDLデータを印刷する印刷機能を備える。このようにMFPは、複数の機能を具備した画像形成装置である。なお、MFPには、フルカラー機器とモノクロ機器があり、色処理や内部データなどを除いて、基本的な部分において、フルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含することが多い。そのため、本願ではフルカラー機器を主に説明し、必要に応じて随時モノクロ機器の説明を加える。
図2において、入力画像処理部101は、紙原稿などの画像を読み取り、読み取られた画像データを画像処理する。また、FAX部102は、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行う。NIC(Network Interface Card)部103は、ネットワークを利用して画像データや装置情報を通信する。
次に、文書管理部111は、複数の画像データを格納可能なハードディスク等のメモリを備える。例えば、画像形成装置が具備する制御部(MFP制御部106のCPUなど)が主体となって、入力画像処理部101、FAX部102、NIC部103、専用I/F部104、USB I/F部105を介して入力された画像データを文書管理部111に格納する。さらに、MFP制御部106は、文書管理部111から、必要な画像データを読み出して、プリンタ部113等の出力部に転送して、該プリンタ部113による印刷処理を制御する。また、MFP制御部106は、オペレータからの指示により、文書管理部111から読み出した画像データを、コンピュータや他の画像形成装置等の外部装置に転送する。
FAX送信機能:入力画像処理部→FAX部
FAX受信機能:FAX部→出力画像処理部→プリンタ部
ネットワークスキャン:入力画像処理部→NIC部
ネットワークプリント:NIC部→RIP部→出力画像処理部→プリンタ部
外部装置へのスキャン:入力画像処理部→専用I/F部
外部装置からのプリント:専用I/F部→出力画像処理部→プリンタ部
外部メモリへのスキャン:入力画像処理部→USB I/F部
外部メモリからのプリント:USB I/F部→RIP部→出力画像処理部→プリンタ部
ボックススキャン機能:入力画像処理部→出力画像処理部→文書管理部
ボックスプリント機能:文書管理部→プリンタ部
ボックス受信機能:NIC部→RIP部→出力画像処理部→文書管理部
ボックス送信機能:文書管理部→NIC部
プレビュー機能:文書管理部→操作部
上記以外にも、E−mailサービスやWebサーバ機能等、様々な機能との組み合わせが考えられるが、ここでは割愛する。
図3は、MFP制御部106の構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、MFP制御部106は、大きく分けて4つの部分から構成されている。すなわち、入力デバイスを管理する入力デバイス管理部201、入力されたジョブを解釈する入力ジョブ制御部202、ジョブの設定情報を整理する出力ジョブ制御部203、出力デバイスを割り当てる出力デバイス管理部204である。
図4は、4Dカラー系MFPの構成の一例を示す断面図である。
図4に示すように、4Dカラー系MFP4001は、スキャナ部4002、レーザ露光部4003、感光ドラム4004、作像部4005、定着部4006、給紙/搬送部4007、及び、これらを制御するプリンタ制御部4008を有する。
レーザ露光部4003は、前記画像データに応じて変調されたレーザ光などの光線を等角速度で回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)に入射させ、反射走査光として感光ドラムに照射する
作像部4005は、感光ドラム4004を回転駆動し、帯電器によって帯電させ、前記レーザ露光部によって感光ドラム上に形成された潜像をトナーによって現像する。そして、作像部4005は、そのトナー像をシートに転写し、その際に転写されずに感光ドラム上に残った微小トナーを回収する一連の電子写真プロセスを、4連の現像ユニット(現像ステーション)にて実現している。シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の順に並べられた4連の現像ユニットは、シアンステーションの作像開始から所定時間経過後に、マゼンタ、イエロー、ブラックの作像動作を順次実行する。このタイミング制御によって、シート上に色ずれのない、フルカラートナー像が転写される。
図5は、MFP100の操作部107のLCDに表示されるスタンバイモード時の初期画面の一例を示す図である。
図5において、コピータブ8001は、コピー動作の操作画面に遷移するためのタブキーである。送信タブ8002は、ファックスやE−mail送信など送信(Send)動作を指示する操作画面に遷移するためのタブキーである。ボックスタブ8003は、ボックス(ジョブを格納する記憶領域)にジョブを入出力するための画面に遷移するタブキーである。オプションタブ8004は、用紙設定情報やスキャナ設定など拡張機能を設定するためのタブキーである。システムモニタキー8005は、MFPの状態や状況を表示するためのキーである。
図6は、操作部107のLCDに表示される共通仕様設定画面の一例を示す図である。
図6の共通仕様設定画面において、用紙種類の登録キー601を選択(タッチ指示)すると、操作部107のLCDは、図7に示すような用紙種類の管理設定画面に表示を遷移する。そして、操作部107のLCDは、用紙種類の管理設定画面(図7)に、MFP100(リソース管理部112内の用紙情報データベース)に登録されている用紙種類の情報の一覧を表示する。
図7の用紙種類の管理設定画面において、複製ボタン702を選択(タッチ指示)することによって、操作部107のLCDは、現在、標準用紙タイプ一覧700にて選択している用紙種類を別名で登録することができる。消去ボタン703を選択(タッチ指示)することによって、操作部107のLCDは、現在、標準用紙タイプ一覧700にて選択している用紙種類の登録を削除する。詳細/編集ボタン701を選択(タッチ指示)することによって、操作部107のLCDは、図8に示すような用紙種類の詳細/編集画面に表示を遷移して、現在、標準用紙タイプ一覧700にて選択している用紙種類の詳細を表示する。なお、図8の用紙種類の詳細/編集画面は、複製ボタン702が選択された際にも表示される(詳細は後述する)。
図8に示す用紙種類の詳細/編集画面では、用紙種類の詳細として、用紙の坪量、表面性、特徴(形状)、カール補正量、用紙さばきファンの風量調整などの用紙属性情報を含む情報を表示する。これらの各登録内容(設定内容)は、図8の右側に位置する変更ボタン801を選択することによって、ユーザが任意に変更できる。なお、坪量とは、用紙の単位面積当たりの質量を指す。
図9は、用紙の基本情報の一例を示す図である。
図10は、プリンタ依存情報の一例を示す図である。
図9に示すように、基本情報は、特徴(形状)901、表面性902、坪量903の3つの要素を含んでいる。
図10に示すように、プリンタ依存情報は、カール補正量や用紙さばきファンの風量調整等の各種の調整値を含んでおり、同じ基本情報を持つ用紙であってもMFP毎にプリンタ依存情報の調整値は異なる。
まず、ユーザは、図7の標準用紙タイプ一覧700から基準となる基本用紙を選択し、複製ボタン702を選択し、新たに登録したい用紙名(例えば「custom−new−1」)を入力すると図8の画面が表示される。そして、ユーザは、表示された図8の画面において、用紙の名称や、坪量、表面性、特徴(形状)など、用紙の詳細なパラメータを任意に設定できる。ここで所望の設定を行い、閉じるボタン802を選択することによって新規にユーザ設定用紙を、リソース管理部112内の用紙情報データベースに登録することができる。この際、登録したユーザ設定用紙には、基本情報(図9)とプリンタ依存情報(図10)が書き込まれる。この図9と図10の情報は、MFPの操作部107に表示される一方、MFPのリソース管理部112に記憶される情報である。
図12は、印刷処理装置400のプリンタドライバの画面である。なお、この画面は、印刷処理装置400のプリンタドライバがインストールされたホストコンピュータ300の表示部に表示される。
そして、図13の用紙種類設定画面において、先述の基本用紙、ユーザ設定用紙が選択可能になるだけでなく、新規用紙作成1300を選択指示することにより、図14のような新規用紙作成画面がホストコンピュータ300の表示部に表示される。
図14の画面で、名称1401、表面性1402、特徴(形状)1403、、坪量1404を入力して、OKボタン1405を指示することにより、ユーザは新規用紙の種類を作成することができる。作成された用紙種類の情報は、プリンタドライバの設定情報として、ホストコンピュータ300の外部記憶装置(ハードディスクやソリッドステートドライブ等)に記憶される。
印刷処理装置400では、上記印刷ジョブに付加された用紙種類の情報を内蔵HD404内の用紙情報データベースに登録する。
図15において、1501は印刷処理装置400の用紙情報データベース(第1用紙情報データベース)であり、印刷処理装置400の内蔵HD404に記憶されている。1502はMFP制御部106の用紙情報データベース(第2用紙情報データベース)であり、MFP100のリソース管理部112に記憶されている。
S102では、CPU401は、上記S101で受信した印刷データを解析し、MFP100に送信する印刷ジョブの印刷属性情報を生成する。印刷属性情報とは、給紙元、用紙種類とサイズ、カラー/モノクロ、排紙先、ステープルやパンチといった後処理オプションの情報である。また、CPU401は、画像データ生成のための解析を1ページ目から順次行う。
次に、S104にて、CPU401は、上記S102で解析された印刷ジョブから生成された用紙種類が、新規のものか、印刷処理装置400が保持している用紙情報データベース1501(図15)に登録されているものかを判定する(第1判定処理)。
S105では、CPU401は、既に登録されている用紙種類から坪量、表面性などから近い用紙種類(類似する用紙種類)を選択する(S105)。なお、上記S105の処理(登録済み用紙種類選択処理)の詳細は、後述する図18で説明する。
図17は、基本用紙のプリンタ依存情報をユーザ設定用紙に複写する様子を示す図である。図17に示すように、基本用紙のプリンタ依存情報をユーザ設定用紙に複写することにより、基本情報とプリンタ依存情報の両方を備えた新規の用紙種類の情報が整うことになる。
S108では、CPU401は、上記S103で生成した画像データと上記S102で生成した印刷属性情報をMFP100に送信する前に、MFP100からMFP100のジョブ状態を取得する。なお、MFP100のジョブ状態とは、MFP100で印刷中又は印刷待ちとなっている印刷ジョブの情報、例えば、後述する図19に示すMFP制御部の印刷ジョブ状態に対応する。詳細には、S108では、印刷処理装置400のCPU401がMFP100にジョブ状態の取得要求を送信する。そして、MFP100が、印刷処理装置400からの要求に応じてMFP100のジョブ状態(MFP100で印刷中又は印刷待ちとなっている印刷ジョブの情報)を印刷処理装置400に送信(通知)する。
そして、ユーザが要求した用紙を給紙元にセットしたと判定した場合(S113でYes)、CPU401は、S114に処理を進める。
S114では、CPU401は、これから送信しようとしている印刷ジョブの印刷属性情報の中の給紙元情報と用紙種類情報をMFP100に送信(通知)する。
そして、CPU401は、これから送信しようとしている印刷ジョブの残りの印刷属性情報と画像データをMFP100に送信する(S115)。そして、MFP100に送信された画像データは、MFP100により印刷される。
次に、図18のフローチャートを用いて、図16のS105の登録済み用紙種類選択処理(印刷処理装置400の用紙情報データベースの中にある登録済みの用紙種類を選択する処理)について詳細に説明する。
一方、上記新規の用紙種類の坪量がMFP100の許容範囲内であると判定された場合(S201でYes)、CPU401は、S202に処理を進める。
S202では、CPU401は、用紙情報データベース1501に登録済みの用紙種類から坪量レンジが、上記図16のS103で生成された用紙種類の坪量が含まれる坪量レンジの用紙種類を全て抽出する。図9に示した例では、登録済みの用紙種類の坪量レンジは、52〜63、64〜90、91〜105、106〜128、129〜150、181〜220、221〜256、257〜300g/m2となっている。例えば、新規の用紙種類の坪量が「77g/m2」であった場合、坪量レンジが「64〜90g/m2」の用紙種類を全て抽出することになる。
そして、上記S202で抽出された用紙種類の中に上記新規の用紙種類と表面性が一致する用紙種類が存在しないと判定した場合(S203でNo)、CPU401は、印刷ジョブをキャンセルする(S208)。
そして、上記S204で抽出された用紙種類の中に上記新規の用紙種類と形状が一致する用紙種類が存在しないと判定した場合(S205でNo)、CPU401は、印刷ジョブをキャンセルする(S209)。
図9に示したように、用紙種類の基本情報は、坪量、表面性、形状の3つの要素から形成され、各値や内容に応じて、普通紙や厚紙といった用紙タイプがMFP毎に定義されている。
図17に示したように、例えば、「再生紙1」は、カール補正量が「+1」、給紙さばきファン風量が「弱」と定義されている。
また、図17に示したように、用紙種類の分類として、MFPが標準で対応している「基本用紙」と、ユーザが作成可能な「ユーザ設定用紙」の2つが存在する。基本用紙は、図15に示した印刷処理装置400の中にある用紙情報データベース1501とMFPのリソース管理部112にある用紙情報データベース1502との間で同一の情報を持っている。
次に、新規の用紙種類「custom−new−5」の表面性が「再生紙」であることに着目する。坪量をもとに絞り込んだ基本用紙の中に表面性が「再生紙」のものが存在する(S203でYes)。坪量をもとに絞り込んだ基本用紙の中から表面性が「再生紙」となる「再生紙1」だけが抽出される(S204)。「再生紙1」1つに絞り込まれたため、この時点で、「再生紙1」を、エンジン依存情報を新規の用紙種類のエンジン依存情報部分に複写する用紙種類に確定するようにしてもよい。
図19は、印刷処理装置400とMFP制御部106の印刷ジョブ状態を示した図である。
図19に示すように、印刷処理装置400は、ジョブ1〜7までを保持しており、既にMFP100に送信したジョブ(ジョブ1〜5)、送信待ちのジョブ(ジョブ6)、RIP待ちのジョブ(ジョブ7)が存在している。
上記状態において、印刷処理装置400が送信待ちのジョブ6を送信することもできるが、その場合、MFP制御部106が印刷実行を行う段階でユーザに用紙要求を行うことになる。
S303では、CPU401は、上記S301で取得した状態に基づいて、MFP制御部106に印刷待ちのジョブが存在するか否かを判定する。そして、MFP制御部106に印刷待ちのジョブが存在すると判定した場合(S303でYes)、CPU401は、印刷待ちのジョブがなくなるまで待機する。
S304では、CPU401は、印刷処理装置400にて印刷ジョブを処理しているか否かを判定する。そして、印刷処理装置400にて印刷ジョブを処理していると判定した場合(S304でYes)、CPU401は、印刷ジョブの処理が終了するまで待機する。
S305では、CPU401は、MFP100のリソース管理部112の用紙情報データベース152にユーザ設定用紙が登録されているか否かを判定する。そして、MFP100のリソース管理部112の用紙情報データベース152にユーザ設定用紙が登録されていないと判定した場合(S305でNo)、CPU401は、そのまま処理を終了する。
なお、以上の説明では、印刷装置100をMFPと記載したが、印刷装置100はMFPに限定されるものではなく、SFPであってもよい。
以上示したように、本実施例によれば、印刷処理装置の用紙情報データベース、印刷装置の用紙情報データベースに存在しない用紙種類を含む印刷データを、印刷装置により印刷することができる。このことにより、より多様な用紙種類の印刷に対応できる印刷システムが構築できる。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
106 MFP制御部
300 ホストコンピュータ
400 印刷処理装置
401 CPU
Claims (11)
- 受信した印刷ジョブを印刷装置に送信する印刷処理装置であって、
シートの特性を示す特性情報を含むシート情報を記憶する記憶手段と、
特性情報が指定された印刷ジョブを外部装置から受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した前記印刷ジョブを前記印刷装置に送信する送信手段と、
前記受信手段が受信した前記印刷ジョブにおいて指定された前記特性情報に基づいて、新しいシート情報を生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成された前記新しいシート情報を、前記記憶手段と前記印刷装置の両方に記憶させる制御手段とを備えることを特徴とする印刷処理装置。 - 前記記憶手段が記憶しているシート情報は、前記特性情報と、印刷を実行する際に必要な調整値を示す処理情報とを含み、
前記生成手段は、前記印刷ジョブにおいて指定された前記特性情報に処理情報を付加することで、前記新しいシート情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の印刷処理装置。 - 前記記憶手段が記憶している複数のシート情報の中から1つのシート情報を選択する選択手段を更に備え、
前記生成手段は、前記印刷ジョブにおいて指定された前記特性情報に、前記選択手段によって選択されたシート情報に含まれる処理情報を付加して、前記新しいシート情報を生成することを特徴とする請求項2に記載の印刷処理装置。 - 前記選択手段は、前記印刷ジョブにおいて指定された前記特性情報に基づいて、前記記憶手段が記憶している前記複数のシート情報の中から1つのシート情報を選択することを特徴とする請求項3に記載の印刷処理装置。
- 前記処理情報は、クリープずれ補正量、カール補正量、給紙さばきファン補正量のいずれか又は複数を示す情報であることを特徴とする請求項2又は4のいずれか1項に記載の印刷処理装置。
- 前記印刷ジョブにおいて指定された前記特性情報を含むシート情報を前記記憶手段が記憶しているか否かを判定する判定手段を更に備え、
前記印刷ジョブにおいて指定された前記特性情報を含むシート情報を前記記憶手段が記憶していないと前記判定手段が判定した場合に、前記生成手段が新しいシート情報を生成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷処理装置。 - 前記印刷ジョブにおいて指定された前記特性情報を含むシート情報を前記記憶手段が記憶していると前記判定手段が判定した場合に、前記生成手段が新しいシート情報を生成することなく、前記受信手段が受信した前記印刷ジョブを前記送信手段が前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項6に記載の印刷処理装置。
- 前記新しいシート情報を前記記憶手段と前記印刷装置の両方に前記制御手段が記憶させた後に、前記受信手段が受信した前記印刷ジョブを前記送信手段が前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の印刷処理装置。
- 前記特性情報は、坪量、表面性のいずれか又は両方を示す情報であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の印刷処理装置。
- 印刷装置と通信可能であり、シート情報を記憶する記憶手段を有する印刷処理装置の制御方法であって、
シートの特性を示す特性情報が指定された印刷ジョブを外部装置から受信する受信ステップと、
前記受信ステップが受信した前記印刷ジョブにおいて指定された前記特性情報に基づいて、新しいシート情報を生成する生成ステップと、
前記生成ステップによって生成された前記新しいシート情報を、前記記憶手段と前記印刷装置の両方に記憶させる制御ステップと、
前記受信ステップが受信した前記印刷ジョブを前記印刷装置に送信する送信ステップと、
を備えることを特徴とする印刷処理装置の制御方法。 - 請求項10に記載の印刷処理装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010237099A JP5675269B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム |
US13/270,999 US8970894B2 (en) | 2010-10-22 | 2011-10-11 | Print processing apparatus for printing a print job having a paper type not included in a paper information database |
EP19174376.4A EP3564810B1 (en) | 2010-10-22 | 2011-10-19 | Print processing apparatus, print processing apparatus control method, and storage medium |
EP11185829.6A EP2444889B1 (en) | 2010-10-22 | 2011-10-19 | Print processing apparatus, print processing apparatus control method, and storage medium |
KR1020110108347A KR20120047781A (ko) | 2010-10-22 | 2011-10-21 | 인쇄 처리 장치, 인쇄 처리 장치의 제어 방법, 및 저장 매체 |
CN201110326333.XA CN102457640B (zh) | 2010-10-22 | 2011-10-24 | 打印处理装置及打印处理装置控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010237099A JP5675269B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014172329A Division JP5889373B2 (ja) | 2014-08-27 | 2014-08-27 | 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法、及び、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012089043A JP2012089043A (ja) | 2012-05-10 |
JP2012089043A5 JP2012089043A5 (ja) | 2013-12-05 |
JP5675269B2 true JP5675269B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=45001636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010237099A Active JP5675269B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8970894B2 (ja) |
EP (2) | EP2444889B1 (ja) |
JP (1) | JP5675269B2 (ja) |
KR (1) | KR20120047781A (ja) |
CN (1) | CN102457640B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5967963B2 (ja) * | 2011-03-14 | 2016-08-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置における情報処理方法およびプログラム |
JP2012218298A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Canon Inc | 印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム |
JP5860261B2 (ja) * | 2011-10-12 | 2016-02-16 | 株式会社東芝 | 画像読取装置及び紙葉類処理装置 |
JP6000532B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2016-09-28 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム |
JP2013240920A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及び方法並びにプログラム |
JP6091195B2 (ja) * | 2012-12-07 | 2017-03-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム |
JP2014117890A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP2015003477A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6333033B2 (ja) * | 2013-08-22 | 2018-05-30 | キヤノン株式会社 | 制御装置、印刷装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP2016117203A (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-30 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、その制御方法及びプログラム |
JP6425545B2 (ja) * | 2015-01-09 | 2018-11-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム |
JP6816363B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2021-01-20 | 株式会社リコー | 制御装置、制御方法、プログラムおよび搬送システム |
JP6776718B2 (ja) * | 2016-08-16 | 2020-10-28 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
JP7071062B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2022-05-18 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、印刷装置、画像形成装置、印刷制御方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP7023634B2 (ja) | 2017-07-27 | 2022-02-22 | キヤノン株式会社 | システム、システムの制御方法及びプログラム |
JP7045825B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2022-04-01 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、画像形成装置へのジョブ送信方法、ならびにプログラム |
JP7175618B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2022-11-21 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム |
JP2020025244A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-13 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2022021843A (ja) * | 2020-07-22 | 2022-02-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP7567509B2 (ja) | 2021-01-29 | 2024-10-16 | 沖電気工業株式会社 | 画像形成システム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7924783B1 (en) | 1994-05-06 | 2011-04-12 | Broadcom Corporation | Hierarchical communications system |
JP2002215342A (ja) | 2001-01-23 | 2002-08-02 | Fuji Xerox Co Ltd | ジョブマシン管理システム |
US7280242B2 (en) * | 2002-07-09 | 2007-10-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printer control based on media attributes |
JP4668711B2 (ja) * | 2004-07-14 | 2011-04-13 | オセ−テクノロジーズ ビーブイ | カスタマイズ可能なプリントメディアの定義 |
JP4632442B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2011-02-16 | キヤノン株式会社 | コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム |
JP4817933B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置、及びそれらの画像形成方法 |
EP1857921A3 (en) * | 2006-05-12 | 2010-06-09 | Ricoh Company, Ltd. | Managing recording sheet type information |
JP5025165B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2012-09-12 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、制御方法及びプログラム |
JP5016851B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷方法、及びプログラム |
JP4944630B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2012-06-06 | キヤノン株式会社 | 印刷装置および印刷制御装置および制御方法および制御プログラム、印刷システム |
JP4834571B2 (ja) * | 2007-02-26 | 2011-12-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム及びその制御方法、並びに情報処理装置 |
JP2008217562A (ja) | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Canon Inc | データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム |
US7877055B2 (en) | 2007-04-11 | 2011-01-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Paper type determination device |
JP2009020593A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Canon Inc | 印刷制御システム |
JP5017083B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | プリンタ、その制御方法 |
-
2010
- 2010-10-22 JP JP2010237099A patent/JP5675269B2/ja active Active
-
2011
- 2011-10-11 US US13/270,999 patent/US8970894B2/en active Active
- 2011-10-19 EP EP11185829.6A patent/EP2444889B1/en active Active
- 2011-10-19 EP EP19174376.4A patent/EP3564810B1/en active Active
- 2011-10-21 KR KR1020110108347A patent/KR20120047781A/ko active Search and Examination
- 2011-10-24 CN CN201110326333.XA patent/CN102457640B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8970894B2 (en) | 2015-03-03 |
US20120099148A1 (en) | 2012-04-26 |
KR20120047781A (ko) | 2012-05-14 |
CN102457640A (zh) | 2012-05-16 |
EP2444889B1 (en) | 2019-06-26 |
EP3564810A1 (en) | 2019-11-06 |
JP2012089043A (ja) | 2012-05-10 |
EP2444889A2 (en) | 2012-04-25 |
EP3564810B1 (en) | 2022-12-07 |
CN102457640B (zh) | 2015-06-10 |
EP2444889A3 (en) | 2013-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5675269B2 (ja) | 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム | |
JP5004320B2 (ja) | ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム | |
JP5372209B2 (ja) | 印刷システム、印刷装置及び印刷方法 | |
US8570551B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program capable of providing useful information to a user based on logs stored in a printing system and improving the usability of each user who operates a printing system | |
JP4646741B2 (ja) | 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム | |
JP4646740B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム | |
US8059286B2 (en) | System and program product | |
JP4944630B2 (ja) | 印刷装置および印刷制御装置および制御方法および制御プログラム、印刷システム | |
US20070165248A1 (en) | Printing apparatus and printing method | |
US7980545B2 (en) | Sheet insertion control unit/method | |
US8094326B2 (en) | Image processing apparatus, job processing method, storing medium, and program | |
JP2008110576A (ja) | 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム | |
JP5100788B2 (ja) | 画像形成システム、データ処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム | |
JP5889373B2 (ja) | 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法、及び、プログラム | |
US20110317202A1 (en) | Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP2008052115A (ja) | 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム | |
JP2007102496A (ja) | 印刷装置及びジョブ処理方法、印刷システム、記憶媒体、プログラム | |
JP4757355B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法、プログラム | |
JP5853749B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム | |
JP2007156903A (ja) | 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体 | |
JP4497000B2 (ja) | 複写システム、複写制御方法及びプログラム | |
JP2016084184A (ja) | 画像形成装置と画像形成装置に接続される後処理装置で構成された画像形成システムの制御方法、プログラム | |
JP2023006640A (ja) | 印刷支援装置、印刷支援方法および印刷支援プログラム | |
JP2003246122A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131021 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141224 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5675269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |