[go: up one dir, main page]

JP5004320B2 - ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム - Google Patents

ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5004320B2
JP5004320B2 JP2006038479A JP2006038479A JP5004320B2 JP 5004320 B2 JP5004320 B2 JP 5004320B2 JP 2006038479 A JP2006038479 A JP 2006038479A JP 2006038479 A JP2006038479 A JP 2006038479A JP 5004320 B2 JP5004320 B2 JP 5004320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
list
specific
print
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006038479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007216477A5 (ja
JP2007216477A (ja
Inventor
建 宇都宮
廣義 吉田
浩彦 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006038479A priority Critical patent/JP5004320B2/ja
Priority to US11/673,524 priority patent/US8115940B2/en
Publication of JP2007216477A publication Critical patent/JP2007216477A/ja
Publication of JP2007216477A5 publication Critical patent/JP2007216477A5/ja
Priority to US13/358,135 priority patent/US8363239B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5004320B2 publication Critical patent/JP5004320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は受信した印刷ジョブに基づき印刷処理を行ない、記録媒体上に画像を形成する画像形成技術に関するものである。
従来より、印刷ジョブを受信しては順次記憶装置に格納し、その記憶装置に格納した画像データの画像データ名の一覧を表示すると共に、その一覧の中からジョブが選択された場合に、印刷する技術が知られている。(例えば、特許文献1参照)
特開平5−067111号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、画像形成装置にジョブの印刷を実行指示した後に、該ジョブの状態を把握するためには、印刷処理中のジョブの状態を確認するための画面への遷移が必要であり、そのためにユーザの操作を必要としていたという課題があった。
例えば、記憶されているジョブの一覧の中からジョブを1つ選択し、印刷実行を指示した場合、そのジョブの印刷がいつ印刷完了するのかを知りたい場合がある。プリンタを共有している場合は他の人が入力した印刷ジョブが複数処理中である場合もある。自分が印刷指示したジョブが処理中のジョブの何番目か、印刷完了までの時間はどれくらいかを把握したいという要求がある。
本発明はかかる要望に対して応えるべく、成されたものである。そして、その目的の1つは、記憶登録されたジョブの印刷処理を指示操作するだけで、その印刷対象のジョブの進捗状況を把握可能にする技術を提供することになる。また、更には、印刷指示したジョブの印刷が完了するまでに要する予測時間を通知することをも可能にする技術を提供するものでもある。
この課題を解決するため、例えば本発明のジョブ処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
特定の属性の第1ジョブ及び前記特定の属性でない第2ジョブを受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した前記第1ジョブ及び前記第2ジョブを蓄積する蓄積手段と、
前記蓄積手段に蓄積された前記第1ジョブの一覧が表示画面に表示されるように表示部を制御する第1の制御手段と、
前記表示画面に表示された前記第1ジョブの一覧に含まれる特定のジョブに対する実行要求を検出する検出手段と、
前記実行要求を検出することなしに前記第2ジョブを実行し、前記実行要求を検出した場合に前記特定のジョブを実行する実行手段と、
前記検出手段により前記特定のジョブに対する実行要求が検出されたことに応じて、前記特定のジョブを含む前記第1ジョブの一覧を表示している表示画面から、前記特定のジョブを含まない前記第1ジョブの一覧の表示を介さないで、前記実行手段により実行が完了していない前記第2ジョブの実行状況と前記特定のジョブの実行状況とを示す一覧の表示画面への切り換えが自動的に行われるように前記表示部を制御する第2の制御手段と、
を備えることを特徴とするジョブ処理装置。
本発明によれば、ジョブ処理装置において、第1の属性のジョブ及び第2の属性のジョブが入力された際、第2の属性のジョブの一覧から特定のジョブに対して実行要求を行うと、第1のジョブのうち実行が完了していないジョブと特定のジョブの一覧を表示することが可能となる。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
図1は、実施形態におけるネットワークシステム全体の基本構成ブロック図を示している。ネットワーク400には、図示にように、MFP(Multi Function Printer、一般には複合機)100、クライアントPC200、プリントサーバ300が接続されている。なお、図示では、各装置が1台ずつ接続されている例を示しているが、その接続台数は問わない。
MFP100は、原稿を読取るスキャナ部、記録紙等の記録媒体上に画像を形成(印刷)するプリント部を搭載し、ネットワークスキャナ、ネットワークプリンタ、コピーなど様々な機能を有する画像形成装置である。
クライアントPC200は、ユーザの指示に従って各種アプリケーションプログラムを実行すると共に、ユーザからの印刷要求に応じて印刷データをネットワーク上に出力する。また、プリントサーバ300内で管理されているデバイスやジョブの監視や制御の補佐する処理も於行なう。なお、クライアントPCで生成した印刷データは直接MFP100に転送する方法と、プリントサーバ300を介してMFPに転送する方法が存在する。
次に、MFP100の構成を図2に従って説明する。同図は、MFP100の断面構造図である。
MFP100は、原稿面に記録された画像を読取るスキャナ部110と、120乃至150の各ユニットで構成されるプリンタ部、及び、制御部170とを備える。
制御部170は、装置全体の制御を司るものであり、マイクロプロセッサを含むプリント基板として本装置に実装される。そして、制御部170は、スキャナ部110、ネットワーク通信やユーザからの各種操作内容に応じた処理、及び、以下に説明するプリント処理を行なう。
スキャナ部110は、原稿面を露光すると共に、走査移動する露光部111、及び、原稿面からの反射光を結像し、電気信号に変換するラインCCD112を備える。制御部170はこのラインCCD112から逐次出力されてくる信号をA/D変換して画像データとして取込み、各種処理を行なうことになる。
また、プリンタ部を構成するレーザ露光部120は、制御部170により駆動される不図示のレーザ素子からのレーザ光を掃引するため、モータによって回転するポリゴンミラー121、及び、そのレーザ光を感光ドラム135に向けて反射するミラー120を有する。
作像部130、感光ドラム135を回転駆動し、感光ドラム135の表面を帯電器によって帯電させる。感光ドラム135はレーザ露光部120によるレーザ光の掃引によってその表面に静電潜像を保持する。マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、及び、ブラックの各色トナーを持つ現像ユニット131乃至134は、感光ドラム135の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させ、トナー像を形成する。感光ドラム135上に形成されたトナー像は、記録媒体である記録紙に転写される。このため、感光ドラム135と共に回転する転写ドラム136が設けられる。この転写ドラム136は、給紙/搬送部140から搬送されてきた記録紙を静電気の作用で巻き付ける。そして、転写ドラム136は、感光ドラム135上に生成された1つの色成分のトナー像を自身に巻きつけた記録紙上に転写させる工程を4回行なうことで、記録紙上に4色の色成分の像を形成する。
制御部170は、上記のようにして4色成分のトナー像の記録紙への転写を完了すると、その記録紙を転写ドラム136から剥離し、定着部150に搬送する。定着部150は、ハロゲンヒータなどの熱源によって過熱された定着ローラ151を内蔵する。定着ローラ151は、作像部130から搬送されてきた記録紙上に転写されたトナーを、熱と圧力によって記録紙に溶解、定着させる。排紙ローラ152は、トナー定着済みの記録紙を外部(フィニッシャ装置)に排紙する。
なお、実施形態におけるMFP100は、両面印刷することも可能である。排紙ローラ152の上流側(作像部側)には、記録紙センサが設けられている。従って、両面印刷する場合には、このセンサが記録紙の後端を検出したとき、制御部170がフラッパ153を所定角度回動させると共に、排紙ローラ152を逆回転させることで、記録紙を裏返し、給紙/搬送部140内の両面搬送径路142に向けて搬送する。
給紙/搬送部140には、上記の両面搬送径路142よりの片面に印刷済みの記録紙を収納する両面記録用のシート収納庫143、更には、シートカセットやペーパーデッキに代表されるシート収納庫141を一つ以上有する。そして、制御部170からの指示に応じてシート収納庫に収納された複数のシートの中から一枚分離し、作像部130、定着部150へ搬送する。
次に、実施形態のMFP100の制御部170の構成を図3に従って説明する。
MFP100の制御部170は、マイクロプロセッサや処理プログラムを格納するメモリで構成されるMFP制御部1000を有する。このMFP制御部1000は、MFPの用途に応じて画像データを一時保存したり、以下に説明する各種処理部間のデータ経路を決定したりといった交通整理の役割を担っている。
制御部170は、複数のジョブのデータを記憶可能な大容量の記憶装置であるハードディスク(以下、HDDという)1500を備える。なお、大容量でランダムアクセス可能あれば、ハードディスクに限らなず、如何なる記憶装置でも構わない。
MFP制御部1000は、このHDD1500をバッファとして利用することで、スキャナから出力されたジョブデータの複写処理、ネットワーク上のクライアントPCから出力されたジョブデータに基づく印刷処理等の複数の機能を実現する。
MFPには、フルカラー機器とモノクロ機器がある。これらの違いは、色処理や内部データなどを除いて、基本的な構成要素は同じである。また、フルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含するので、ここではフルカラー機器を主に説明し、必要に応じて随時モノクロ機器の説明を加えることとする。
さて、図3に示すように、MFP制御部1000には、幾つもの処理部が接続されている。入力画像処理部1001は、紙原稿などの画像を読み取り、読み取られた画像データを画像処理する。FAX部1002は、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行う。NIC(Network Interface Card)部1003はネットワークを利用して画像データや装置情報の送受信を行なう。専用インタフェース1004は、外部装置と画像データなどの情報交換を行うインターフェースである。USB(Universal Serial Bus)インタフェース部1005は、USBメモリ(リムーバブルメディアの一種)に代表されるUSB機器と画像データなどを送受信する。
文書管理部1006は、MFP制御部1000の制御下で、入力画像処理部1001からの画像データ、FAX部1002を介して入力されたファクシミリジョブの画像データ、NIC部1003を介して入力されたコンピュータ等の外部装置からの画像データ、専用I/F部1004やUSBインタフェース部1005を介して入力された様々な画像データを、HDD1500への格納処理を行なう。また、この文書管理部1006は、MFP制御部1000の制御下で、HDD1500に格納された画像データを適宜読み出す処理を行なう。MFP制御部1000は、文書管理部1006から読出した画像データの出力先を決定する。たとえば、MFP制御部1000が出力先としてプリンタ部1007に設定した場合には、印刷処理を行なう。この結果、複写、ネットワークプリンタ、ファクシミリ受信の印刷処理等を行なうことが可能となる。また、MFP制御部1000は、オペレータによる操作部1008からの指示に従って、HDD1500から読み出した画像データを、他のコンピュータや他の画像形成装置等の外部装置に転送する処理も行なう。
文書管理部1006は、画像データをHDD1500に記憶する際、必要に応じて、画像データを圧縮して格納したり、逆に圧縮して格納された画像データを読み出す際に元の画像データに伸張(復号)する。このため、圧縮伸長部1009を備える。また、MFP制御部1000は、NIC部1003を介して受信したデータがJPEG、JBIG、ZIPなど圧縮データである場合、圧縮伸張部1009にて解凍(伸張)されることも行なう。
また、リソース管理部1010は、MFP制御部1000の制御下で、フォント、カラープロファイル、ガンマテーブルなど共通に扱われる各種パラメータテーブルなどを読出し可能に保持管理する。また、MFP制御部1000からの要求に応じて、新しいパラメータテーブルを格納したり、修正して更新したりする。
次に、MFP制御部1000がNIC部1003や専用インタフェース1004から受信した印刷データ(PDLデータ)を受信した場合の処理を説明する。
MFP制御部1000がPDLデータを受信した場合、RIP部1011でRIP(Raster Image Processor)処理を施す。また、MFP制御部1000は、プリントする画像に対して、必要に応じて出力画像処理部1012でプリントのための画像処理を行ったりする。更に、その際に作られる画像データの中間データやプリントレディデータ(プリントのためのビットマップデータやそれを圧縮したデータ)を必要に応じて、文書管理部1006を介してHDD1500に格納していく。このHDD1500への格納処理は、プリンタ部1007とは非同期である。
一方、MFP制御部1000は、プリント部1007の印刷処理タイミングに併せて、HDD1500に格納された各ページの画像データを、文書管理部1006を介して読出し、プリンタ部1007に出力する処理を行なう。このとき、その印刷ジョブの記述に従って、後処理部1013を制御する。この処理部1013は、シートの仕分け処理やシートの仕上げ処理が行うフィニッシャ装置を制御する。
実施形態におけるMFP制御部1000の概ねの処理は以上の通りである。ここで実施形態におけるMFP制御部1000は、処理対象となる画像データの流れであるパスの切り替えを、以下のように行なう。但し、MFP制御部1000は中間データの処理も行なうものであるが、その説明は省略する。また、ここでは文書管理部1006が始点、終点になる以外のアクセスは表記しない。また、必要に応じて利用される圧縮伸張部1009と後処理部1013の処理は省略して、おおよそのフローがわかるように記載する。
A) 複写機能 :入力画像処理部→出力画像処理部→プリンタ部
B) FAX送信機能 :入力画像処理部→FAX部
C) FAX受信機能 :FAX部→出力画像処理部→プリンタ部
D) ネットワークスキャン :入力画像処理部→NIC部
E) ネットワークプリント :NIC部→RIP部→出力画像処理部→プリンタ部
F) 外部装置へのスキャン :入力画像処理部→専用I/F部
G) 外部装置からのプリント :専用I/F部→出力画像処理部→プリンタ部
H) 外部メモリへのスキャン :入力画像処理部→USB I/F部
I) 外部メモリからのプリント:USB I/F部→RIP部→出力画像処理部→プリンタ部
J) ボックススキャン機能 :入力画像処理部→出力画像処理部→文書管理部
K) ボックスプリント機能 :文書管理部→プリンタ部
L) ボックス受信機能 :NIC部→RIP部→出力画像処理部→文書管理部
M) ボックス送信機能 :文書管理部→NIC部
N) プレビュー機能 :文書管理部→操作部
上記以外にも、E−mailサービスやWebサーバ機能を初めとして、様々な機能との組み合わせが考えられるが、ここでは割愛する。
また、ボックススキャン、ボックスプリント、ボックス受信、あるいは、ボックス送信とは、文書管理部1006を利用したHDD1500への書き込みやHDD1500からの読み出しを伴うMFPの処理機能である。「ボックス」とは、HDD1500内に設けられたボックス(フォルダ、又はディレクトリ)を指し、ジョブ毎やユーザ毎に文書管理部1006によるHDD1500への一次的なデータ保存、ユーザIDやパスワードを組み合わせてデータの入出力を行う機能である。
更に、操作部1008は、上記の様々なフローや機能を選択したり操作指示するユーザインタフェースとして機能する。ユーザに対して様々な表示メニューを提供するため、および、文書管理部1006で管理されている画像データをプレビュー表示するため、高解像度の表示装置と、各種指示ボタンやタッチパネルを備える。ユーザは、複写する際にも、この操作部1008を操作することになる。
次に、実施形態におけるMFP制御部1000の処理概要の一例を図4に従って説明する。この処理は、MFP制御部1000を構成するマイクロプロセッサ及びファームウェアを格納しているメモリと、図3で示した各種処理部によって実現する。
ネットワークインタフェース制御部1601は、NIC部1003の制御を司り、通信プロトコルの解析を行い、ホストコンピュータからのデータの受信、及び、受信したデータをジョブチケット解析部に転送する処理を行なう。ジョブチケット解析部1602はジョブチケットを解析してジョブの属性をジョブ制御部1600に伝達し、ジョブを不図示の管理テーブルに登録し、PDLデータを受信バッファに格納する。
PDLデータ解析部1603は、受信バッファにPDLデータが格納されたことを検知すると、PDLデータの解析処理を開始する。すなわち、PDLデータ解析部1603は受信バッファに格納されているPDLデータを読み込み、PDLデータを解析して各コマンドに対応するオブジェクト(中間コード)を生成し中間バッファに格納する。本実施形態ではプリンタがサポートしているコマンドはPDL(Page Description Language)とするが、PDLだけでなく、ページ毎に印刷を行うことが可能なデータはすべて同様である。また、PDL解析部1603は、解析した結果である中間データをページ毎に管理しやすいように、中間バッファに格納する。

描画処理部1604は、中間バッファにデータが格納されたことを検知すると、描画処理を開始する。すなわち、描画処理部1604は中間バッファから中間データをページ毎に読み出し、通常の印刷の場合においては(BOX格納、HOLD格納が指示されていない場合)、1ページ分の印刷イメージデータを生成しイメージバッファに格納していく。
出力制御部1605は、イメージバッファに1ページ分のイメージデータが格納されていることを検知すると、それを読出し、プリンタ部に出力する処理を行なう。
また、描画処理部1604は、Hold格納指定ジョブの場合、描画した各ページのイメージデータをHoldキューに順次格納する。この場合、出力制御部1605はすぐに起動せず、UI制御部1606からHold解除(印刷)の指示があった場合に、そのジョブの印刷を行う。
ここで、Hold機能とは、そのジョブをすぐに印刷せず、一旦HDD等の記憶手段内にジョブを格納し、ユーザからの操作部1008からの指示があってはじめて印刷を開始する機能のことである。試し印刷を行い、印刷結果が問題なければ、本印刷(複数部数)を行う際等に使用される。この結果、本印刷の際には、そのジョブデータをホストコンピュータから送信し直す必要がなくすることができる。
また、Box格納指定がされているジョブの場合、描画処理部1604は、描画した各ページのイメージデータをBoxxに格納する。ここで言う「Box」はフォルダ(ディレクトリ)と同等の意味である。Boxにイメージデータが格納されても、出力制御部1605はすぐに起動しない。出力制御部1605が起動するのは、UI制御部1606からBox内のジョブの印刷指示があった場合である。HDD1500の容量にもよるが、Boxは例えば、“01”乃至“99”のように、名前が付けられている。これにより、ユーザは、ユーザ毎や用途毎に、ボックスを使い分けることを可能にしている。また、各Boxに対し、パスワードを設定することも可能である。
UI制御部1606はUI(User Interface)を制御する部分であり、操作部1008への表示データの転送と、操作部1008からの入力をMFP制御部1000に通知する処理を行なう。操作部1008に設けられる表示部は、実施形態では、液晶ディスプレイである。また、操作部1008には幾つかのキーが配置されていると共に、液晶ディスプレイの前面にはタッチパネルが設けられている。UI制御部1606はユーザの操作に応じた文字列の表示、画面の切り替え、設定値を他のモジュールに伝達するなどの制御を行っている。
ジョブ制御部1600は機器内のジョブを管理する部分であり、ジョブの生成と消滅、ジョブの状態、ジョブ処理順番などを制御する。
特に、ジョブ制御部1600は、Box、イメージバッファ、Holdキーのいずれのイメージデータを出力制御部1605に出力するかを決定するため、内部に、印刷実行キューを備えている(HDDでも構わないが情報量は少ないので、RAMとした)。この印刷実行キューには、通常の印刷ジョブの場合にはそのジョブを特定する情報(後述するジョブID)が自動的に設定される。また、Box,Holdキーについては、ユーザが印刷の実行してはじめてそのジョブIDが印刷実行キューに登録される。従って、ジョブ制御部1600は、この印刷実行キューに登録されたジョブIDから、該当するイメージデータの格納しているのが、Box、イメージバッファ、Holdキューのいずれであるかを判断する。そして、求める格納源が判明したところで、該当するジョブを構成する各ページのイメージデータを、出力制御部1605に出力するように制御する。
ここで、MFP制御部1000の処理プログラムの1つである、ジョブ制御部1600の処理を図21のフローチャートに従って説明する。
先ず、MFP制御部1000は、ステップS601で、印刷実行キューを読込み、ステップS602で未印刷ジョブが存在するか否かを判断し、否の場合には、ステップS601の処理に戻る。
さて、MFP制御部1000が印刷実行キューに未印刷ジョブがあると判断した場合には、ステップS603に進む。このステップS603では、MFP制御部1000は、その未印刷ジョブのジョブID(後述)から、該当するイメージデータが、Box、イメージバッファ、Holdキューのいずれにあるかを探し出し、1ページ分のイメージデータを読み込み、印刷処理を行なう。そして、この処理を、MFP制御部1000が、ステップS604にて、全ページの印刷が完了したと判断するまで繰り返す。
MFP制御部1000が、全ページの印刷処理が完了したと判断した場合、印刷実行キューから着目印刷ジョブIDと、印刷ジョブデータをHDDから削除する。なお、後述するように、試しプリントの場合には、MFP制御部1000は、印刷実行キューからジョブIDを削除するものの、実体の印刷ジョブデータ(及び、ジョブ管理テーブル)は削除しない。
一方、クライアントPC200(図1参照)には、各種アプリケーション、並びに、実施形態のMFP1000を使用するためのプリンタドライバがインストールされている。
図5は、クライアントPC200のプリンタドライバによる印刷設定画面の例を示している。プリンタドライバは、実行中のアプリケーションの印刷メニューをユーザが選択した場合に、この画面を表示する。
この設定画面中の「プリンタ名」は、プルダウンリストボックス形式になっている。ユーザが、使用するプリンタをポインティングデバイスを用いて選択すると、その下の「状態」にプリントデバイスの状態、「種類」にプリンタドライバの種類、「場所」にプリントデバイスの設置場所情報、「コメント」にプリントデバイス管理者からのコメント情報が表示される。これらの情報は、この印刷設定画面を表示した際、或いは、使用するプリンタを選択した際、該当するプリンタに対して情報転送要求メッセージを発行することで得られる。
なお、印刷データをプリントデバイスに印刷せずにファイルに出力したい場合は、「ファイルへ出力」チェックボックスを選択する。この結果、プリンタドライバで生成された印刷データは、クライアントPCが有する記憶装置にファイルとして格納することができる。
「印刷範囲」には、印刷すべきページを選択する項目として、「全て」、「現在のページ」、「選択したページ」、「ページ指定」のラジオボタンが設けられている。ユーザはこれらのうちの1つを選択することになる(デフォルトは「全て」とする)。ユーザがポインティングデバイスを用いて「ページ指定」を選択した場合は、エディットボックスが入力可能な状態に遷移するので、ユーザは印刷したいページ番号をキーボードを用いて入力することになる。
さらに「印刷対象」プルダウンリストボックスにより、印刷対象となる文書の属性を選択が可能である。この「印刷指定」プルダウンリストボックスにより、全てのページを印刷するのか、奇数あるいは偶数ページだけを印刷するのかを指定可能である。
「印刷部数」では、印刷する部数を設定可能である。ユーザは「部数」スピンボックスに印刷したい部数を入力する。また、複数部数をページ単位ではなく部単位で印刷する場合は、「部単位で印刷」チェックボックスを選択状態にする。
「拡大/縮小」では、「1枚あたりのページ数」プルダウンリストボックスにより、N−up印刷(1つの印刷面にNページをレイアウトする印刷)を指定することが可能である。「用紙サイズの指定」プルダウンリストボックスは、原稿サイズに対する用紙サイズを選択するためのものである。
「プロパティ」ボタンは、さらなる詳細な印刷属性を設定するためのものである。
ユーザがプリンタドライバの設定画面の設定を終了したならば、「OK」ボタンを押下することにより、印刷データをMFP等のプリントデバイスに印刷したり、ファイルに出力したりすることができる。印刷やファイル出力を止める場合は、「キャンセル」ボタンを押下すればよい。
図6は、図5の画面上の「プロパティ」ボタンをユーザがポインティングデバイスで指示した場合に表示される設定画面の例を示している。なお、この設定画面は、複数のタブを備え、初期状態では「ページ設定」タブが選択状態にある。
「お気に入り」プルダウンリストボックスは、予め決められたページ設定モードの中から最適なページ設定を選択するためのものである。その左に位置する2つのボタンにより、お気に入りの選択項目を追加したり編集したりすることができる。
また、MFP制御部1000が、「設定確認」ボタンを押下されたことを検出した場合には、プロパティ設定画面で設定した内容に従って、その上に表示されているページイメージ領域内に、先頭ページの印刷イメージを表示する。
「出力方法」プルダウンリストボックスでは、MFP等のプリントデバイスに通常印刷をするのか、プリントデバイスのHoldキュー(ハードディスク)に保存するのか、BOX(ハードディスク)に保存するのかといったような出力方法を指定する(Boxはフォルダと同義である)。
Holdキューを指定した場合、プリンタドライバは、Holdキューである旨のジョブチケットを有する印刷データを生成し、出力する。これを受信したMFP制御部1000は、印刷イメージを生成する処理を経た後、各ページをHoldキューに格納するまでの処理を行なう。つまり、印刷処理は行なわない。印刷処理を開始するのは、MFP制御部1000が操作部1008から印刷指示入力があったと判断した場合である。
また、BOXが指定された場合、プリンタドライバは、更にどのBoxにするのかを選択させるための選択メニューを表示する。Boxの名前は数字列で管理されているので、その数字列を入力するためのテキスト領域を表示しても構わない。プリンタドライバは、Box機能を使用する旨と、そのBoxを特定する情報を含むジョブチケットを生成し、そのジョブチケットを内包する印刷データを生成し、出力する。これを受信したMFP制御部1000は、印刷イメージを生成する処理を経た後、各ページを指定されたBox内に格納するまでの処理を行なう。つまり、印刷処理は行なわない。印刷処理を開始するのは、MFP制御部1000が操作部1008から印刷指示入力があったと判断した場合である。
「原稿サイズ」「出力用紙サイズ」プルダウンリストボックスは、印刷対象となる原稿サイズとプリントデバイスの出力用紙サイズを選択するためのものである。
「部数」スピンボックスは、印刷したい部数を入力するためのものであり、「印刷の向き」ラジオボタンは、「縦」、「横」といったようなプリントデバイスの出力用紙の向きを選択するものである。
「ページレイアウト」プルダウンリストボックスは、N−up印刷(1つの印刷面に複数ページをレイアウトする印刷)を指定するためのものである。「倍率を指定する」チェックボックスを選択状態にした場合は、「倍率」スピンボックスに拡大/縮小の倍率を%単位で入力可能である。
「スタンプ」チェックボックスを選択状態にした場合は、プルダウンリストボックスで予め決められたスタンプの種類を選択可能になる。「スタンプ編集」ボタンが押下された場合は、スタンプの種類を追加したり編集することが可能になる。
「ユーザ定義用紙」ボタンは、ユーザが用紙を定義することを可能にするものである。「ページオプション」ボタンは、ユーザがさらに詳細なページオプションを設定することを可能にする。また、「標準に戻す」ボタンは、各種設定内容をデフォルトの設定内容に戻すものである。
ユーザがプリンタドライバのプロパティ設定画面の設定を終了したならば、「OK」ボタンを押下すれば良い。この「OK」ボタンが押下されたことを検出すると、プリンタドライバが、これらの印刷属性を実際の印刷に反映する。プロパティ設定画面の設定を止める場合は、「キャンセル」ボタンを押下すればよい。「ヘルプ」ボタンは、プロパティ設定画面のヘルプ画面を表示するものである。
さて、クライアントPCのCPUが、ユーザによる図5の「OK」ボタンの押下を検出すると、プリンタドライバプログラムに従って、アプリケーションより渡されるデータを受信し、ジョブチケット、並びに、PDLデータで構成される印刷データの生成処理を行なう。その後、クライアントPCのOSは、実施形態のMFP100にその印刷データを印刷ジョブとして転送することになる。
図7はMFP100に転送されてくる印刷ジョブのデータ構造を示している。印刷ジョブデータは属性情報(ジョブチケット)とPDLデータから構成されている。
属性情報(全体設定)には「ジョブ名」、「部数」、「出力用紙サイズ」、「用紙タイプ」、「印刷方法」、「用紙の向き」、「カラーモード」等の属性の属性IDと設定値が格納されている。属性情報はXML等の形式で記述されているものとする。
図7の例では属性情報(例外設定)には「適用範囲」として「開始ページ」、「終了ページ」情報と、「ジョブ名」、「部数」、「出力用紙サイズ」、「用紙タイプ」、「印刷方法」、「用紙の向き」、「カラーモード」、「出力方法」等の属性の属性IDと設定値が格納されている。各属性にはドライバの設定画面、プロパティ設定画面による設定に従った設定値が設定される。また、出力方法としては「Hold」であることを示している。
次に、実施形態におけるMFP100が有する操作部1008について説明する。図8(a)は、MFP100の操作部1008の表示部に表示される画面の例を示している。
本実施形態における操作部1008にはタッチパネルが用いられている。また、機能に応じてタブが分かれており、本実施形態では「コピー」、「送信」、「ボックス」、「ホールド」の各タブが存在する。図示では、この内の「ボックス」タブがアクティブになっている状態を示している。この表示画面をボックスタブのメイン画面という。
ボックスタブのメイン画面には、HDD1500内に確保された各ボックスがリスト状に表示されている。この表示処理は、MFP制御部1000がHDD1500を参照し、その結果を操作部1008に出力することで行なう。各ボックスの情報は、ボックス番号、名称、使用量で構成される。MFP制御部1000は、操作部1008より、ユーザが所望とするボックスのボタンがタッチされたことを検出すると、該当するボックス内のジョブリスト画面を表示させる。
なお、ボックスにパスワードを設定することが可能となっている。パスワードが設定されている場合は同図(b)に示すように、パスワード入力画面がポップアップ表示される。正しいパスワードが入力されるとジョブリスト画面に遷移する。パスワードが、操作部1008に設けられた数字キーより入力するものとするが、表示画面にタッチ式のキーボードを表示して、それを使用して入力しても構わない。
図9は、図8(a)の表示画面において、ボックス番号01がタッチされた場合に表示されるジョブリスト表示画面を示している。各ジョブの情報として、種類、ドキュメント名、用紙(サイズ)、ページ(トータルページ数)、日付/時刻(ジョブが格納された日付と時刻)を表示する。
ユーザは、表示された所望とするジョブに対し、画面下部に設けられたボタンの1つをタッチすることで、該当する処理をMFP100に要求することが可能である。
ジョブの選択は画面上で各ジョブが表示されている行をタッチすることによって選択できる。ジョブは複数選択することが可能であり、複数選択した場合は、ジョブの左の番号で選択した順番が認識できる。複数のジョブを選択してプリント指示を行う場合には、印刷させようとするジョブを選択状態にした後、「プリント」ボタンをタッチする。この結果、選択した順番に従って印刷処理が開始される。ジョブ操作ボタンとしては、「詳細情報」、「消去」、「プリント」、「移動/複製」、「送信」が存在する。「詳細情報」ボタンを押すと該当するジョブの詳細情報が表示される。ジョブリストには表示されている印刷設定が表示される。「消去」ボタンを押すと該当するジョブが消去される。「プリント」ボタンを押すと該当するジョブの印刷が実行される。「送信」ボタンを押すと該当ジョブを電子メールで送信するための画面に遷移する。選択解除ボタンは選択と取りやめる場合に押す。
図10はボックスタブの画面遷移を示す図である。同図(a)のメイン画面(ボックスのリスト表示)(図9で詳細を説明)で、ユーザがボックスの1つ選択したことを検出し、尚且つ、そのボックスにパスワードが設定されている場合、MFP制御部1000は同図(b)のパスワード入力画面を表示し、ユーザからのパスワードの入力を待つ。入力されたパスワードが正しい場合、または、選択されたボックスにパスワードが設定されていない場合、MFP制御部1000は、同図(b)のボックス内のジョブリストの画面(図10で詳細を説明)を表示する。更に、MFP制御部1000は、ジョブを選択して「プリント」ボタンのタッチを検出すると、同図(d)のプリント画面を表示する。同図(d)のプリント画面で「プリント」ボタンのタッチを検出すると、MFP制御部1000は該当するジョブの印刷処理を開始すると共に、表示画面を同図(a)に戻す。つまり、同図(d)で「プリント」ボタンがタッチされた場合に、その状態を維持しない。このようにする理由は、ボックスの場合、個人がパスワード設定して機密性の高い文書を格納する場合があるためである。上記のような処理を行なうと、印刷開始指示後、その操作を行ったユーザがMFP100から離れても問題がない。なぜなら、MFP制御部1000は、正当なパスワードが入力されない限り、同図(c)の画面を表示しないからである。
図11は、図8の「ホールド」タブをタッチした場合の表示画面(ホールドタブのメイン画面という)である。換言すれば、MFP制御部1000は、「ホールド」タブをタッチした場合の、このメイン画面を表示するように操作部1008を制御する。このとき、MFP制御部1000は、HDD1500内の予め設定されたホールドキュー専用のフォルダ内のジョブ情報を読出し、図11に示すようにリスト状に表示する。
ホールドキューはBOXと異なり、1つしか存在せず、パスワード設定も存在しない。ジョブを一時溜め置いておくために使用される。本画面ではホールドキューに格納されている各ジョブの情報として、受付番号、ドキュメント名、ユーザ名、状況、が表示されている。状況とはジョブの処理状況を意味し、Holdキューの場合、Hold状態を示す「Held」、データの格納中であることを示す「格納中」などがある。
ユーザはジョブを1つまたは複数選択することが可能である。ジョブを選択して画面下のボタンをユーザがタッチすることで、該当するジョブ操作が行える。操作種類には、「プレビュー」、「試しプリント」、「プリント」、「消去」、「編集」ボタンが存在する。「プレビュー」は該当するジョブのプレビュー表示を行う。「試しプリント」は該当するジョブを1部のみ印刷する。「プリント」は該当するジョブの印刷を行う。「消去」は該当するジョブを消去する。「編集」は該当するジョブの設定を変更することができる。
図12(a)はユーザがホールドタブをタッチした場合に表示されるホールドジョブのリスト画面(メイン画面)である。同画面で、MFP制御部1000が対象とするジョブが選択され、その後で「プリント」または「試しプリント」ボタンがタッチされたことを検出すると、印刷処理を開始(正確には、印刷実行キューへの登録)するとともに、同図(b)の画面(アクティブジョブリスト画面)を表示する。同図(b)は、印刷実行キューを表示したものでもある。
図12(a)では、受け付け番号「003」のジョブについて印刷指示したことになるので、図12(b)では印刷待ちキューの最後尾に該当するジョブが印刷キューに登録されたことを示している。
なお、図12(b)のアクティブジョブリスト画面に表示されるジョブリストは、図4における、Boxから印刷指示されたジョブ、イメージバッファから印刷指示されたジョブ、更には、上記のように、Holdキューから印刷指示されたジョブが表示される。つまり、MFP100で印刷指示された全ジョブが表示されることになる。
各ジョブの情報として、受付番号、ドキュメント名、ユーザ名、状況、予測時間が表示されている。状況とはジョブの処理状況を意味し、用紙への印刷処理中であることを示す「プリント中」、印刷処理のキューに入った状態で印刷処理を待っている状態の「プリント待ち」状態などがある。予測時間とは該ジョブが印刷完了するまでの予測時間であり、ページ数などの情報から計算する。実施形態の場合、印刷指示されたジョブを構成する各ページは、図4からも判るように、既にイメージデータに変換されている。それ故、印刷待ちの予測時間は、プリンタ部(印刷エンジン)の処理能力(単位時間当たりの印刷枚数)と、各ジョブのページ数から算出できる。
なお、図12(b)に示す画面には、「優先プリント」、「消去」、「詳細情報表示」、「ポーズ」のボタンが設けられている。ユーザが「優先プリント」ボタンをタッチすると、選択したジョブをできるかぎり繰り上げる指示を与えるものである。ただし、最上段のジョブが現在印刷中である場合には、その次の位置に移動する。
ユーザが「消去」ボタンをタッチすると、該当ジョブの印刷処理がキャンセルされ、リストからも消去される。換言すれば、MFP制御部1000は、消去ボタンがタッチされたことを検出すると、そのジョブを抹消し、その結果を操作部1008の表示画面に反映させる処理を行なう。
ユーザが「詳細情報」ボタンをタッチすると、そのジョブの設定が表示される。ユーザが「ポーズ」ボタンをタッチすると、該当ジョブの処理を一時停止する。この「ポーズ」ボタンはトグルになっていて、タッチする度に、ポーズ状態(一時停止状態)、ポーズ解除となって印刷待ち状態が切り換えられる。ユーザが「ホールドジョブリスト」ボタンをタッチすると、図12(a)の画面に戻る。
ホールドキューは、ジョブを一時溜め置くためのキューであり、パスワードの設定もなく、共有フォルダ的な扱いとなる。従って、誰でもホールドキューに格納することができる。場合によっては(職場のワークフローによっては)印刷を行う場合、必ずホールドキューに格納し、装置にセットされている用紙等の状態を確認してから印刷するケースもある。そのような場合、ホールドキューと印刷処理中のジョブの状態を両方確認したい要求が考えられる。実際に商業印刷分野のプリンタコントローラで大画面のディスプレイを持つものは両方を同時に表示しているものがある。しかしながら、画像形成装置の中にはディスプレイが小さいため両方の画面を同時に表示できない。あるいは、表示できても数行ずつしか表示できないため視認性が悪い場合が多い。
そこで、本実施形態では、図12(a)の画面でプリント操作を行なった場合(「試しプリント」、「プリント」のいずれかのボタンがタッチされた場合)、自動的に図12(b)の現在印刷処理中のジョブリストを表示する。
図12(b)の画面では、プリント実行されたジョブが自動的に選択された状態として表示される。ユーザは、該当ジョブに対して即時にジョブ操作(「優先プリント」、「ポーズ」など)を行うことが可能である。
また、図12(a)の画面でジョブを選択してプリント実行後、図12(a)の画面を表示したままであると、プリント実行後にユーザがジョブの処理状況を知ることはできないし、また、図12(b)の画面を表示するための専用のボタンを設けるのは、操作回数が増えてしまい、煩雑である。かかる点、実施形態では、ジョブを選択し、印刷指示する操作を行なうだけで、自動的に図12(b)の画面に遷移するので、自身が選択したジョブが何番目にあるのかを把握できる。また、その状態でどの程度の時間後に印刷が完了するのかについても把握出来るようなる。
MFP制御部1000の処理は、図12(a)の画面で、ジョブが選択され、印刷指示入力を検出したとき、次の処理を行なえば良い。
アクティブジョブリストに登録されているジョブを変数i(i=1、2、3…)で表わし、そのジョブの未印刷ページ数P(i)と表現する。P(i)は、ジョブiの未印刷総ページ数を示す。具体的には、未印刷総ページ数=文書の未印刷ページ数×印刷部数で表わされる。また、プリント部の印刷能力、すなわち、単位時間(実施形態では1分)当たりの印刷ページ数をVとする。
この場合、k番目のジョブの印刷が完了する待ち時間は、T(k)は、
T(k)=ΣP(i)/V
で算出できる。ここでΣは、変数i=1、2、…kの合算関数である。
MFP制御部1000は、アクティブジョブリストに登録された各ジョブについて上記算出を行なうことで、各ジョブの予測印刷完了待ち時間を算出し、その結果を表示する処理を行なう。
なお、MFP制御部1000は、図12(b)の表示中であっても、適当な時間間隔で上記処理を行なう。この時間間隔は実施形態では1分とした。また、上記では、現在時刻からの相対時間を表示するものとしたが、現在時刻に上記時間を加算することで、印刷完了時刻を表示するようにしても良い。
図13は画像形成装置内のジョブを管理するためのテーブルである。このテーブルは、HDD1500内に保持されるものである。
ジョブ管理テーブルはジョブID、属性情報管理テーブルへのポインタ、イメージデータへのポインタから構成されている。なお、ジョブIDは、そのジョブを管理するため、MFP制御部1000が発行するものである。
ジョブ管理テーブルは、アクティブジョブ用、ホールドジョブ用、ボックスジョブ用の各テーブルが存在する。
属性管理テーブルには、該ジョブの各属性が記憶されている。属性IDと属性値か構成されている。また、イメージデータは各ジョブ毎に、且つ、ページ単位に管理されている。
次に、実施形態におけるMFP制御部1000の処理手順を図14乃至図18のフローチャートに従って説明する。
図14は、実施形態におけるMFP制御部1000のメイン処理を示している。
本装置に電源が投入されると、MFP制御部1000は、ステップS100で印刷ジョブデータの受信を待つ(ステップS100)。MFP制御部1000が、印刷ジョブデータの受信を検出すると、ステップS101に処理を進め、その印刷ジョブデータの入力処理を行なう。これらステップS100、S101の処理は、MFP制御部1000が実行するネットワークインタフェース制御部1601の処理でもある。
次いで、MFP制御部1000は、処理をステップS102に進め、ジョブチケット解析部1602の処理を実行することで、入力した印刷ジョブデータを解析する。MFP制御部1000は、解析の結果、印刷データ(PDLデータ)については、HDD1500の受信バッファに格納する。また、MFP制御部1000はジョブチケットを解析し、そのジョブがHold、Box、通常印刷のいずれであるかを判断する。ジョブがHoldであればHold用のジョブ管理テーブル、Boxであれば指示されたBox番号のBox用のジョブ管理テーブルに登録する処理を、MFP制御部1000が行なう。なお、通常印刷の場合には、そのまま印刷キューに処理に登録することになるので、MFP制御部1000は、アクティブジョブ管理テーブルに登録する処理を行なう。
MFP制御部1000は、ステップS103に処理を進め、受信バッファに記憶されているPDLデータを解析する(PDLデータ解析処理の詳細は後述する)。そして、MFP制御部1000は、ステップS104におて、コマンドがページクローズ命令であるか否か(1ページ分の終了を示す命令であるかの判断も含む)を判断する。コマンドがページクローズ命令である場合、ここまで生成した中間コードで1ページ分のデータとして認識する処理を行う。中間コードは前述のようにページ毎に管理される。
また、MFP制御部1000が、ステップS104において、コマンドがページクローズ命令以外であると判断した場合、ステップS106に処理を進め、各コマンドに応じて内部処理に適した形式の中間コードを生成する。
MFP制御部1000は、ステップS107で、解析すべきデータが受信バッファに存在するかをチェックする。MFP制御部1000が解析すべきデータが存在すると判断した場合、ステップS1003へ戻り、PDLデータ解析処理を繰り返す。また、MFP制御部1000が解析すべきデータが受信バッファに無いと判断した場合、処理はステップS108に進める。
ステップS108では、MFP制御部1000は、1ページ分以上の中間コードが存在するかをチェックする。MFP制御部1000が1ページ分以上の中間コードが存在すると判断した場合には、ステップS109に進み、1ページ分の中間コードを中間バッファから読み出し、中間コードからイメージデータ(ビットマップ)を生成する処理を行なう。
ステップS110では、MFP制御部1000は、ジョブがHold指定されたジョブであるか判断する。Hold指定されているジョブである場合、MFP制御部1000はステップS111に処理を進め、生成したイメージデータをHDDに確保されたHoldキューに格納する。
また、MFP制御部1000が、注目ジョブがHold指定されていないと判断した場合には、ステップS112に処理を進める。ステップS112では、MFP制御部1000は、注目ジョブがBox格納指定されたジョブであるか否かを判断する。注目ジョブがBox格納指定されたジョブである場合、MFP制御部1000はステップS113に処理を進め、ジョブチケットにて指定されたBoxにイメージデータを格納する。
また、MFP制御部1000が、注目ジョブがBox格納指定されていないジョブ(通常印刷ジョブ)であると判断した場合、ステップS114に処理を進め、1ページ分のイメージデータをイメージデータをイメージバッファに格納する。そして、ステップS115において、MFP制御部1000は、イメージバッファに格納したページが通常印刷ジョブの先頭ページであれば、そのジョブIDを印刷実行キューに登録する。
このとき、他のジョブの印刷処理を行なっていない場合、すなわち、印刷実行キューの先頭に登録された場合には、イメージバッファより1ページ分のイメージデータの読出し、及び、それをビデオ信号に変換しプリンタ部(エンジン)に転送する処理を開始させる。プリンタ部は、ビデオ信号を基づき実際の用紙への印刷を行ない、印刷済みの記録紙を外部に排紙する処理を行なうことになる。
なお、プリンタ部への転送と、イメージバッファへの格納処理は同期しない。通常は、プリンタ部の印刷速度より、イメージデータへの変換が早いので、イメージバッファには未印刷のページのイメージデータが徐々に増えていくことになる。
ステップS115の処理の後、MFP制御部1000はステップS108へ戻る。ステップS108で1ページ分の中間コードが完成していない場合は、更にステップS101に戻り、続きの入力データを待つ。
図15は、MFP制御部よるHoldリストの表示処理と、ユーザによるタッチパネルへの入力に応じた処理を示すフローチャートである。MFP制御部1000は、図15の処理を、図14のメイン処理とは別タスクとして実行する。
まず、ステップS201におうて、MFP制御部1000が、Holdジョブ管理テーブルの情報に従って、ホールドキューに記憶されているホールドジョブのリストを表示する。
次にMFP制御部1000は、ステップS202で、ジョブを選択を待つ。先に説明したように、ユーザは表示されたリストの中から1つまたは複数のジョブを選択することが可能である。初期状態では先頭のリストジョブが表示されているものとする。
次に、MFP制御部1000は、ステップS203に処理を進め、キー入力を待つ。MFP制御部1000がキー入力を検出した場合、処理をステップS204に進める。
ステップS204では、MFP制御部1000は、操作部1008からのユーザによるタッチ位置情報に基づき、「プリント」ボタンまたは「試しプリント」ボタンがタッチされたか否かを判断する(以下では、単に『MFP制御部100は、「xxxx」ボタンがタッチされたのか否かを判断する』と表現する)。
MFP制御部1000は、「プリント」、又は、「試しプリント」ボタンのいずれかのタッチを検出した場合、処理をステップS205に進め、該ジョブの印刷処理を開始する。そして、MFP制御部1000は、処理をステップS213に進め、アクティブジョブリスト画面を表示する処理を行なう。なお、MFP制御部1000は、試しプリントの場合は本来の部数にかかわらず1部のみ印刷処理が実行する。
また、ステップS204で、MFP制御部1000が、タッチされたボタンが「プリント」ボタン、「試しプリント」のいずれでもないと判断した場合、処理はステップS206に進める。
ステップS206では、MFP制御部1000が、「プレビュー」ボタンがタッチされたか否かを判断する。MFP制御部1000が「プレビュー」ボタンのタッチされたと判断した場合、ステップS207に処理を進め、該当するジョブの先頭ページのプレビュー用の画面を表示する。
ステップS208では、MFP制御部1000が、「編集」ボタンがタッチされたのか否かを判断する。MFP制御部1000が、「編集」ボタンがタッチされたと判断した場合、ステップS209に進んで、ジョブチケット編集画面を表示する。また、MFP制御部1000がタッチされたボタンが「編集」ボタン以外であると判断した場合には、処理をステップS210に進める。
ステップS210では、MFP制御部1000が、「消去」ボタンがタッチされたのか否かを判断する。MFP制御部1000が「消去」ボタンのタッチされたと判断した場合、処理をステップS211に進め、選択ジョブを削除する。より詳細には、MFP制御部1000は、Holdジョブ管理テーブルの該当するデータを削除すると供に、Holdキュー内のイメージデータを消去する。
MFP制御部1000は、ステップS212において、「アクティブジョブリスト」ボタンがタッチされたのか否かを判断する。MFP制御部1000が「アクティブジョブリスト」ボタンがタッチされたと判断した場合、ステップS213に進み、アクティブジョブリスト画面(図12(b)で示される画面)を表示する。
図16はMFP制御部1000が実行するアクティブジョブリスト(図12(b))の表示処理及びユーザからの入力に応じた処理を示すフローチャートである。
先ず、ステップS300において、MFP制御部1000はアクティブジョブリストを表示する。このとき、MFP制御部1000は、各ジョブ管理テーブルを参照して、印刷待ちとして登録されたアクティブジョブの各ジョブの未印刷ページと部数に応じて、各ジョブの印刷完了時間の算出、及びその表示処理も行なう。
表示処理が完了すると、MFP制御部1000は、ステップS301に処理を進め、ユーザによるジョブの選択に応じた処理を行なう(選択ジョブをハイライト表示等の処理)。
次に、MFP制御部1000はステップS302に進み、表示された各種ボタンのタッチ(キー入力)を待つ。MFP制御部1000は、オペレータによるキー入力(本実施形態の場合はタッチパネル)があったと判断した場合には、ステップS303に処理を進める。
ステップS303では、MFP制御部1000が、「ポーズ」ボタンがタッチされたのか否かを判断する。MFP制御部1000が、「ポーズ」ボタンがタッチされたと判断した場合には、処理をステップS304に進め、該ジョブの印刷処理を一時中断する。そして、そのジョブの状態はポーズ状態であることを表示する。
なお、MFP制御部1000が、選択したジョブが既にポーズジョブ状態(「レジュ―ム状態」と表示される)となっていて、「ポーズ」ボタンがタッチされたと判断した場合には、ポーズ状態を解除し、ステップS305に処理を進める。
MFP制御部1000は、ステップS305において、「優先プリント」ボタンがタッチされたか否かを判断する。MFP制御部1000が、「優先プリント」ボタンのタッチを検出した場合には、処理をステップS306に進め、選択ジョブの順番を上げる。ただし、現在印刷処理中のジョブを追い越すことはできないので、MFP制御部1000は、用紙への印刷処理が開始されていないジョブの中の先頭に、選択ジョブを移動する。
次いで、MFP制御部1000は、ステップS309において、「ホールドジョブリスト」ボタンがタッチされたか否かを判断する。MFP制御部1000が「ホールドジョブリスト」ボタンのタッチを検出した場合、処理をステップS310に進め、ホールドジョブリスト画面(図11で示される画面)に遷移する。
また、MFP制御部1000は、ステップS309において、「ホールドジョブリスト」ボタン以外であると判断した場合には、各キー入力処理を終えたとみなし、ステップS300に戻る。従って、ジョブの印刷順序を変更した場合には、MFP制御部1000は、再度、ステップS300を実行することになるので、各ジョブの印刷が完了する時間も更新する。
図17及ぶ図18は、Boxリスト表示及びユーザからの入力に対する処理を示すフローチャートであり、図8で示される画面を制御に関するものでもある。
先ず、MFP制御部1000は、ステップS401において、Boxリストを表示する。各ボックスの情報として、ボックス番号、名称、使用量が表示される。名称はユーザが設定することが可能でもあるが、ここでの詳細は省略する。
次いで、MFP制御部1000は、ステップS402の処理に移り、ユーザによる指示入力を待つ。
ステップS403では、MFP制御部1000は、ユーザによる入力が、ボックスボタンであるか判断する。換言すれば、MFP制御部1000は、どのボックスがユーザによよって選択されたのかを判断する。
MFP制御部1000は、ボックスボタンがタッチされたと判断すると、処理をステップS404に進め、選択されたボックスにパスワードが設定されているかを判断する。MFP制御部1000が、ユーザによる選択ボックスに対してパスワードが設定されていないと判断した場合にはステップS407に処理を進める。また、MFP制御部1000が選択ボックスに対してパスワードが設定されいると判断した場合、処理をステップS405に進め、パスワード入力画面する。そして、MFP制御部1000は、ユーザにより入力されたパスワードと、そのボックスに対してパスワードと比較し、一致するか否かを判断し、一致すると判断した場合にのみ、ステップS407に処理を進める。
なお、ボックスとパスワードとの対応を示すファイルがHDDに保存されている。デフォルトでは、パスワードを入力する領域はnullとなっている。MFP制御部1000は、パスワード領域がnullの場合、該当するボックスには、パスワードが設定されていないと判断し、null以外のデータが格納されている場合にはパスワードが設定されていると判断する。
MFP制御部1000は、ステップS407において、該当するボックス内のジョブの一覧をリスト状に表示する(図9参照)。
MFP制御部1000は、ステップS408において、「アクティブジョブリスト」ボタンがタッチされたのか否かを判断する。MFP制御部1000が「アクティブジョブリスト」ボタンのタッチを検出すると、処理はステップS409に進み、アクティブジョブリスト(図12(b)参照)を表示する。また、MFP制御部1000が「アクティブジョブリスト」ボタン以外の位置のタッチを検出すると、処理はステップS401に戻る。
図18はMFP制御部1000が実行するBox内のジョブリストを表示する処理とユーザによる入力に応じた処理を示すフローチャートである。
先ず、MFP制御部1000は、ステップS501において、ユーザが選択したボックス内のジョブをリスト状に表示する(図9参照)。
次いで、MFP制御部1000は、ステップS502に処理を進め、ユーザからの入力を待つ。
MFP制御部1000は、ユーザからの入力を検出すると、ステップS503に進んで、その入力がジョブ選択の選択指示が否かを判断する。なお、ユーザが所望とするジョブを選択する場合には、そのジョブの行をタッチする。ジョブの選択であると判断した場合には、ステップS504に進み、ジョブ選択処理を行う。MFP制御部1000が有する不図示のRAMに、該当する選択されたジョブを特定する情報(実施形態ではジョブID)を記憶すると共に、選択されたジョブを明示するため、該当する行をハイライト表示する処理を行なう。また、MFP制御部1000は、少なくとも1つのジョブが選択状態にあるとき、「プリント」ボタンの入力を受け付けるため、「プリント」ボタンを機能することを示す形態で表示するも行なう。
MFP制御部1000は、ユーザからの入力がジョブの選択でないと判断した場合、ステップS505に処理を進め、「プリント」ボタンがタッチされたのか否かを判断する。なお、この「プリント」ボタンのタッチの有無の判断は、先に説明したように、少なくとも1つのジョブが選択状態にある場合にのみ行なう。
MFP制御部1000が、タッチされたのが「プリント」ボタン以外であると判断した場合、或いは、ジョブが1つも選択されていないと判断した場合、処理をステップS502に戻す。
また、MFP制御部1000が、「プリント」ボタンがタッチされたと判断した場合には、ステップS506に進み、プリント画面(ポップアップ画面)を表示する。
次いで、ステップS507において、MFP制御部1000が、「キャンセル」ボタンがタッチされたのか否かを判断する。MFP制御部1000が「キャンセル」ボタンのタッチされたことを検出した場合には、ステップS510に処理を進め、ポップアップ画面を消去し、処理をステップS502に戻す。
また、MFP制御部1000が、「キャンセル」ボタンがタッチではない判断した場合には、ステップS508に進み、「プリント実行」ボタンがタッチされたか否かを判断する。ここで、MFP制御部1000が、「プリント実行」ボタン以外がタッチされたと判断した場合には、ステップS507に戻る。
また、ステップS508において、MFP制御部1000が、「プリント実行」ボタンがタッチされたと判断した場合には、ステップS509に進み、選択ジョブの印刷処理を開始(印刷待ちに登録)し、処理をステップS401に戻す。
以上説明したように、本実施形態によれば、Hold指示のジョブを表示し、そのうちの所望とするジョブをユーザが選択して印刷を行なうように指示操作するだけで、MFP制御部1000は、アクティブジョブリストを表示し、選択したジョブが印刷する順番は勿論、その印刷が完了するまでに要する予測時間を表示することが可能になる。
<第2の実施形態>
上記第1の実施形態では、ホールドジョブのリスト表示画面ではホールドジョブのリストのみを表示していたが、本第2の実施形態では、ホールドジョブのリストとアクティブジョブのリストを同時に表示する場合の一実施形態について説明する。
図19(a)は本第2の実施形態の操作部1008のタッチパネル部のホールドタブ画面の例を示している。
MFP制御部1000は、ホールドジョブリスト、アクティブジョブリストそれぞれに、各ジョブの情報として、受付番号、ドキュメント名、ユーザ名、状況を表示する。
また、MFP制御部1000は、ホールドジョブリストに対するジョブ操作ボタンとして、「編集」、「プレビュー」、「試しプリント」、「消去」ボタンを表示する。
そして、MFP制御部1000は、アクティブジョブリストに対するジョブ操作ボタンとして、「優先プリント」、「詳細情報」、「ポーズ」、「中止」ボタンを表示する。
各ボタンがタッチされた場合のMFP制御部1000の処理は、第1の実施形態で説明した通りである。
ここで、MFP制御部1000が、ホールドジョブリスト中のジョブをユーザが選択し、「プリント」ボタン、または、「試しプリント」ボタンをタッチしたことを検出した場合、あるいは「アクティブジョブリスト」ボタンが押された場合、図19(b)のアクティブジョブリスト画面を表示する。
図19(b)では、プリント実行されたジョブが自動的に選択された状態として表示される。ユーザは、該当ジョブに対して即時にジョブ操作(「優先プリント」、「ポーズ」など)を行うことが可能である点は、第1の実施形態と同様である。
<第3の実施形態>
上記第2の実施形態では、MFP制御部1000は、ホールドジョブリストとアクティブジョブリストを二分割同時に表示し、プリント実行時にアクティブジョブリストだけの画面に遷移する例であった。本第3の実施形態では、プリント実行時にも、ホールドジョブリストとアクティブジョブリストを二分割同時表示する例である。
図20(a)は第3の本実施形態のMFP制御部1000が表示するタッチパネル部のホールドタブ画面の例である。
図20(a)状態で、MFP制御部1000がホールドジョブリスト中のジョブの選択を検出し、「プリント」ボタン、または「試しプリントボタン」のタッチを検出すると、図20(b)に示すように、アクティブジョブリスト中のプリント処理を実行されるジョブの一覧を更新する。図20(b)では、プリント実行されたジョブが自動的に選択された状態として表示される。ユーザは、該当ジョブに対して即時にジョブ操作(「優先プリント」、「ポーズ」など)を行うことが可能である。
以上、本発明に係る実施形態を説明したが、本実施形態では画像形成装置としてMFP、すなわち、複合機に適用した例を説明した。しかしながら、実施形態で述べた操作部や大容量の記憶装置を有する単独の印刷装置であっても構わないのは明らかである。
実施形態におけるシステム構成図である。 実施形態における複合機(MFP)の断面構造図である。 実施形態における複合機の制御部の詳細ブロック図である。 実施形態におけるMFP制御部の処理を構成するファームウェアの構成図である。 ホストコンピュータで実行されるプリンタドライバの設定画面の例を示す図である。 ホストコンピュータで実行されるプリンタドライバのプロパティ設定画面の例を示す図である。 プリンタドライバが生成するジョブデータの構造を示す図である。 実施形態における複合機のタッチパネル部のボックスタブの表示例を示す図である。 ボックスの1つが選択された際のボックスに登録されたジョブの一覧を表示例を示す図である。 ボックスタブ画面の遷移を示す図である。 実施形態における複合機のタッチパネル部のホールドタブの表示例を示す図である。 ホールドタブ中の1つのジョブが選択された際の画面の遷移図である。 実施形態におけるMFP制御部が管理するジョブ管理テーブルを示す図である。 実施形態におけるMFP制御部のメイン処理を示すフローチャートである。 実施形態におけるMFP制御部が実行するHoldリスト表示処理のフローチャートである。 実施形態におけるMFP制御部が実行するアクティブジョブリスト表示処理のフローチャートである。 実施形態におけるMFP制御部が実行するBOXリスト表示処理のフローチャートである。 実施形態におけるMFP制御部が実行するBOX内ジョブリスト表示処理のフローチャートである。 第2の実施形態における画面遷移図である。 第2の実施形態における画面遷移図である。 実施形態における印刷実行キューの登録された印刷処理手順を示すフローチャートである。

Claims (9)

  1. 特定の属性の第1ジョブ及び前記特定の属性でない第2ジョブを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記第1ジョブ及び前記第2ジョブを蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段に蓄積された前記第1ジョブの一覧が表示画面に表示されるように表示部を制御する第1の制御手段と、
    前記表示画面に表示された前記第1ジョブの一覧に含まれる特定のジョブに対する実行要求を検出する検出手段と、
    前記実行要求を検出することなしに前記第2ジョブを実行し、前記実行要求を検出した場合に前記特定のジョブを実行する実行手段と、
    前記検出手段により前記特定のジョブに対する実行要求が検出されたことに応じて、前記特定のジョブを含む前記第1ジョブの一覧を表示している表示画面から、前記特定のジョブを含まない前記第1ジョブの一覧の表示を介さないで、前記実行手段により実行が完了していない前記第2ジョブの実行状況と前記特定のジョブの実行状況とを示す一覧の表示画面への切り換えが自動的に行われるように前記表示部を制御する第2の制御手段と、
    を備えることを特徴とするジョブ処理装置。
  2. 特定の属性の第1ジョブ及び前記特定の属性でない第2ジョブを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記第1ジョブ及び前記第2ジョブを蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段に蓄積された前記第1ジョブの一覧および前記第2ジョブの一覧が表示画面に表示されるように表示部を制御する第1の制御手段と、
    前記表示画面に表示された前記第1ジョブの一覧に含まれる特定のジョブに対する実行要求を検出する検出手段と、
    前記実行要求を検出することなしに前記第2ジョブを実行し、前記実行要求を検出した場合に前記特定のジョブを実行する実行手段と、
    前記検出手段により前記特定のジョブに対する実行要求が検出されたことに応じて、前記特定のジョブを含む前記第1ジョブの一覧および前記第2ジョブの一覧を表示している表示画面から、前記特定のジョブを含まない前記第1ジョブの一覧の表示を介さないで、前記第1ジョブの一覧を含まない表示画面であって前記実行手段により実行が完了していない前記第2ジョブの実行状況と前記特定のジョブの実行状況とを示す一覧の表示画面への切り換えが自動的に行われるように前記表示部を制御する第2の制御手段と、
    を備えることを特徴とするジョブ処理装置。
  3. 前記第2の制御手段は、前記実行手段によるジョブの実行が完了していない前記第2ジョブの実行が完了するまでに要する時間と前記特定のジョブの実行が完了するまでに要する時間とが前記表示画面に表示されるように前記表示部を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のジョブ処理装置。
  4. 前記第1ジョブ及び前記第2ジョブは、印刷ジョブであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のジョブ処理装置。
  5. 前記表示画面に表示されたジョブの一覧に含まれる複数のジョブを前記実行手段が実行する際の実行順序を指示する指示手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のジョブ処理装置。
  6. 特定の属性の第1ジョブ及び前記特定の属性でない第2ジョブを受信する受信工程と、
    前記受信工程により受信された前記第1ジョブ及び前記第2ジョブを蓄積する蓄積工程と、
    前記蓄積工程により蓄積された前記第1ジョブの一覧が表示画面に表示されるように表示部を制御する第1の制御工程と、
    前記表示画面に表示された前記第1ジョブの一覧に含まれる特定のジョブに対する実行要求を検出する検出工程と、
    前記検出工程により前記特定のジョブに対する実行要求が検出されたことに応じて、前記特定のジョブを含む前記第1ジョブの一覧を表示している表示画面から、前記特定のジョブを含まない前記第1ジョブの一覧の表示を介さないで、実行が完了していないジョブの実行状況と前記特定のジョブの実行状況とを示す一覧の表示画面への切り換えが自動的に行われるように前記表示部を制御する第2の制御工程と、
    を備えることを特徴とするジョブ処理方法。
  7. コンピュータに、
    特定の属性の第1ジョブ及び前記特定の属性でない第2ジョブを受信する受信工程と、
    前記受信工程により受信された前記第1ジョブ及び前記第2ジョブを蓄積する蓄積工程と、
    前記蓄積工程により蓄積された前記第1ジョブの一覧が表示画面に表示されるように表示部を制御する第1の制御工程と、
    前記表示画面に表示された前記第1ジョブの一覧に含まれる特定のジョブに対する実行要求を検出する検出工程と、
    前記検出工程により前記特定のジョブに対する実行要求が検出されたことに応じて、前記特定のジョブを含む前記第1ジョブの一覧を表示している表示画面から、前記特定のジョブを含まない前記第1ジョブの一覧の表示を介さないで、実行が完了していない第2ジョブの実行状況と前記特定のジョブの実行状況とを示す一覧の表示画面への切り換えが自動的に行われるように前記表示部を制御する第2の制御工程と、
    を実行させるためのプログラム。
  8. 特定の属性の第1ジョブ及び前記特定の属性でない第2ジョブを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記第1ジョブ及び前記第2ジョブを蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段に蓄積された前記第1ジョブの一覧が表示画面に表示されるように表示部を制御する第1の制御手段と、
    前記表示画面に表示された前記第1ジョブの一覧に含まれる特定のジョブに対する実行要求を検出する検出手段と、
    前記検出手段により前記特定のジョブに対する実行要求が検出されたことに応じて、前記特定のジョブを含む前記第1ジョブの一覧を表示している表示画面から、前記特定のジョブを含まない前記第1ジョブの一覧の表示を介さないで、実行が完了していない第2ジョブの実行状況と前記特定のジョブの実行状況とを示す一覧の表示画面への切り換えが自動的に行われるように前記表示部を制御する第2の制御手段と、
    を備えることを特徴とするジョブ処理装置。
  9. 前記第2の制御手段は、前記検出手段により実行要求が検出された前記特定のジョブを選択した状態で、実行が完了していない第2ジョブの実行状況と前記特定のジョブの実行状況との一覧が表示画面に表示されるように前記表示部を制御することを特徴とする請求項1乃至5および請求項8の何れか1項に記載のジョブ処理装置。
JP2006038479A 2006-02-15 2006-02-15 ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5004320B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038479A JP5004320B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
US11/673,524 US8115940B2 (en) 2006-02-15 2007-02-09 Displaying uncompleted jobs in response to print request
US13/358,135 US8363239B2 (en) 2006-02-15 2012-01-25 Displaying uncompleted jobs in response to print request

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038479A JP5004320B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007216477A JP2007216477A (ja) 2007-08-30
JP2007216477A5 JP2007216477A5 (ja) 2009-04-02
JP5004320B2 true JP5004320B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38368074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038479A Expired - Fee Related JP5004320B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8115940B2 (ja)
JP (1) JP5004320B2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7120910B2 (en) * 2000-03-29 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Control method for image processing apparatus connectable to computer network
DE102006006060B4 (de) * 2006-02-09 2012-06-14 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Anordnung zum Archivieren von Dokumentendaten sowie zum Ausgeben von in einem Archiv gespeicherten Dokumentendaten
US8456666B2 (en) * 2007-07-17 2013-06-04 Xerox Corporation Printer driver interface and methods
JP4399490B2 (ja) * 2007-11-01 2010-01-13 シャープ株式会社 画像出力装置
US8300259B2 (en) * 2007-12-13 2012-10-30 Xerox Corporation Methods and systems for user controlled reproduction job removal
JP2009186631A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4446004B2 (ja) * 2008-02-19 2010-04-07 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像形成装置
JP5097957B2 (ja) * 2008-07-22 2012-12-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びその制御プログラム
JP4650537B2 (ja) * 2008-08-06 2011-03-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及び方法
JP4695202B2 (ja) * 2009-02-24 2011-06-08 シャープ株式会社 制御装置、画像出力装置、画像出力装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP5371611B2 (ja) * 2009-07-31 2013-12-18 キヤノン株式会社 データ処理システム、サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム
JP5783672B2 (ja) * 2009-08-04 2015-09-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5729903B2 (ja) 2009-12-17 2015-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、その方法およびプログラム
JP2011141771A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Canon Inc 印刷システム、その印刷システムにおける印刷ジョブの制御方法、及び、印刷装置
JP5263211B2 (ja) 2010-03-30 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
CN102209163A (zh) * 2010-03-30 2011-10-05 株式会社东芝 印刷作业管理的系统、装置及方法
JP5510056B2 (ja) * 2010-05-17 2014-06-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP5693092B2 (ja) * 2010-08-24 2015-04-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US20120092718A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Print information display device, method and medium
US8824003B2 (en) * 2011-01-27 2014-09-02 Ricoh Company, Ltd. Print job status identification using graphical objects
US8705055B2 (en) 2011-03-16 2014-04-22 Infoprint Solutions Company Llc Print job completion estimation mechanism
US9069499B2 (en) * 2011-03-22 2015-06-30 Infoprint Solutions Company Llc Print processing network
US9094547B2 (en) * 2011-05-30 2015-07-28 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus displaying information that is received from an external device and is directed to a user
JP2013238901A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Ricoh Co Ltd 印刷装置、印刷システム、印刷所要時間管理方法及び印刷所要時間管理プログラム
JP2014153804A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、停止方法及びプログラム
JP2014233919A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 コニカミノルタ株式会社 印刷方法、印刷装置、端末装置、印刷プログラム、および記録媒体
JP6214265B2 (ja) * 2013-07-29 2017-10-18 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6261373B2 (ja) * 2014-02-20 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP2016019184A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP5939478B1 (ja) * 2015-05-20 2016-06-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2017024297A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US10713431B2 (en) * 2015-12-29 2020-07-14 Accenture Global Solutions Limited Digital document processing based on document source or document type
US9990169B2 (en) 2016-05-23 2018-06-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Print controller, print control method and non-transitory computer readable recording medium for executing test print
JP6828344B2 (ja) * 2016-09-26 2021-02-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6610897B2 (ja) * 2016-12-02 2019-11-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6545144B2 (ja) * 2016-12-21 2019-07-17 キヤノン株式会社 印刷に要する時間の予測値を求める画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム
JP6526095B2 (ja) * 2017-04-17 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法
JP7027837B2 (ja) * 2017-11-27 2022-03-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7102714B2 (ja) * 2017-12-08 2022-07-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および制御プログラム
JP7107030B2 (ja) * 2018-06-29 2022-07-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、およびプログラム
JP7064410B2 (ja) * 2018-09-11 2022-05-10 サトーホールディングス株式会社 情報処理端末、情報処理方法、および、プログラム
JP7144260B2 (ja) * 2018-09-27 2022-09-29 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
US10965832B2 (en) * 2018-12-25 2021-03-30 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus saving fax transmission settings for redisplay
JP2020187580A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、印刷システム
JP2021003823A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
EP3993377A4 (en) * 2019-06-28 2023-07-05 KYOCERA Document Solutions Inc. ORDER PROCESSING SYSTEM
JP7524643B2 (ja) * 2020-07-14 2024-07-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成システム、利用者端末、画像形成装置、印刷要求送信プログラム、及び画像形成プログラム
JP7585930B2 (ja) 2021-03-26 2024-11-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2872457B2 (ja) 1991-09-09 1999-03-17 キヤノン株式会社 画像編集方法及び装置
JP4054437B2 (ja) * 1998-06-05 2008-02-27 キヤノン株式会社 印刷装置、ジョブ管理装置、印刷装置における画像情報管理方法、ジョブ管理装置におけるジョブ管理方法、および記憶媒体
JP2001026169A (ja) * 1999-05-11 2001-01-30 Minolta Co Ltd 印刷制御装置および方法ならびに印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
EP1783597A3 (en) * 1999-11-02 2007-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and system and control method therefor, image data processing method, image forming apparatus and control method therefor, controller, and storage medium
JP2003091424A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分散処理システムおよびジョブ分散処理方法
JP2005053001A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Sharp Corp 印刷装置、印刷データ供給装置、印刷システム、制御方法、制御プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2006026992A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びそのジョブ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070188791A1 (en) 2007-08-16
US8363239B2 (en) 2013-01-29
JP2007216477A (ja) 2007-08-30
US8115940B2 (en) 2012-02-14
US20120120452A1 (en) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004320B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
US8184309B2 (en) Printing system and job processing method with inhibition and designation of function and deletion of associated jobs
JP5679624B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP5675269B2 (ja) 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム
US8059286B2 (en) System and program product
US8570551B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program capable of providing useful information to a user based on logs stored in a printing system and improving the usability of each user who operates a printing system
US8493597B2 (en) Image processing apparatus with a change processing section and a change requesting section for processing instructions of change
JP4646741B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP5372209B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
US20070165248A1 (en) Printing apparatus and printing method
US10546219B2 (en) Printing system, printing apparatus, printing control apparatus, and control method of printing system
JPH11170627A (ja) 印刷システム及び印刷システムにおけるジョブ管理方法
US8094326B2 (en) Image processing apparatus, job processing method, storing medium, and program
JP5889373B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2007257627A (ja) 印刷システム及び印刷装置及び再印刷制御方法及びプログラム
JP6071926B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2009140196A (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御装置及び印刷システム
JP2007007922A (ja) 画像処理装置
JP6642488B2 (ja) 画像形成装置、印刷条件設定方法
JP2015227050A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2023006640A (ja) 印刷支援装置、印刷支援方法および印刷支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5004320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees