JP5632518B2 - 燃料電池セル - Google Patents
燃料電池セル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5632518B2 JP5632518B2 JP2013180888A JP2013180888A JP5632518B2 JP 5632518 B2 JP5632518 B2 JP 5632518B2 JP 2013180888 A JP2013180888 A JP 2013180888A JP 2013180888 A JP2013180888 A JP 2013180888A JP 5632518 B2 JP5632518 B2 JP 5632518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support substrate
- particles
- less
- insulating ceramic
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
図1は、横縞型燃料電池セル(以下、単に「セル」と略称する)100の概要を示す斜視図である。図2は、図1のI−I断面図である。
支持基板10は、扁平かつ一方向(以下、「長手方向」という)に延びる板状部材である。支持基板10は、絶縁性を有する多孔質体によって構成される。支持基板10の内部には、支持基板10の長手方向に沿って延びる流路10aが形成されている。発電時には、流路10aに水素などを含む燃料ガスが流されることによって、支持基板10を介して複数の発電部20に燃料ガスが供給される。この際、支持基板10は、還元雰囲気に曝される。
発電部20は、図2に示すように、支持基板10上に形成されている。発電部20は、燃料極21と、固体電解質層22と、反応防止層23と、空気極24と、を有する。
インターコネクタ30は、燃料極活性層21b上に形成される。インターコネクタ30は、隣接する2つの発電部20を電気的に直列に接続する。具体的に、インターコネクタ30は、一方の発電部20上に形成される集電部40と、他方の発電部20の燃料極活性層21bと、に接続されている。インターコネクタ30は、ペロブスカイト型複合酸化物を主成分として含有する。特に、インターコネクタ30に用いられるペロブスカイト型複合酸化物としては、ランタンクロマイト(LaCrO3)などのクロマイト系材料、SrTiO3などのチタネート系材料が挙げられる。インターコネクタ30の厚みは、10μm以上、100μm以下が好適である。
集電部40は、一方の発電部20の空気極24上に形成される。また、集電部40は、2つの発電部20間に配置されるインターコネクタ30上に延在する。集電部40は、導電性を有すればよく、例えばインターコネクタ30や空気極24と同様の材料で構成することができる。集電部40の厚みは、50μm以上500μm以下とすることができる。
以下において、還元状態における支持基板10の微構造について説明する。
支持基板10の内部では、隣接する2つの絶縁性セラミックス粒子どうしが接合している。支持基板10が絶縁性セラミックスとしてMgOのみを含んでいる場合には、MgO粒子どうしが接合しており、支持基板10が絶縁性セラミックスとしてMgO以外にMgAl2O4、CaZrO3及びCaTiO3のうち少なくとも一つを含んでいる場合には、MgO粒子、MgAl2O4粒子、CaZrO3粒子及びCaTiO3粒子のうち同種又は異種の粒子が接合している。
・ 絶縁性セラミックス原料の平均粒径を0.5μm以上3.5μm以下として、 粒径0.2μm以下の微細粒子を分級処理により除去すること
・ 造孔材の平均粒径を1μm以上20μm以下とすること
・ 造孔材の添加量をセラミックス原料に対して、15体積%以下とすること
・ 共焼成温度を1350℃以上1500℃以下とし、処理時間を2時間以上20 時間以下とすること
任意に取得される10視野(倍率5000倍)のSEM画像において、絶縁性セラミックス粒子どうしの接合長さ平均値の標準偏差は、1.5以下であることが好ましい。
・ MgO原料中の0.15μm以下の微細粒子および5μm以上の粗大粒子を除
去すること
・ MgAl2O4原料、CaZrO3原料及びCaTiO3原料中の0.1μm以 下の微細粒子および3.5μm以上の粗大粒子を除去すること
・ 共焼成温度を1350℃以上1500℃以下とし、処理時間を1時間以上10 時間以下とすること
インレンズ二次電子検出器を用いたFE−SEMによって倍率3000倍に拡大された支持基板10のSEM画像(1視野)において、気孔が占める割合は、25%以上かつ45%以下であることが好ましい。これによって、多孔質支持基板中のガス拡散を阻害せず機能させることができる。
1.支持基板10の形成
支持基板10は、圧粉成形によって形成可能である。すなわち、支持基板10は、支持基板10の材料が混合された粉末を型に入れ、圧縮することで圧粉体を成形する工程を含む。
燃料極21は、圧粉成形によって形成可能である。すなわち、燃料極21は、燃料極21の材料が混合された粉末を型に入れ、圧縮して、圧粉体を成形することを含んでもよい。また、燃料極21は印刷法により形成可能である。すなわち、燃料極21の材料を含むペーストを用い、支持基板10の上へスクリーン印刷法で燃料極21を形成しても良い。
固体電解質層22は、例えば、CIP(cold isostaticpressing)、熱圧着、又はスラリーディップ法によって形成可能である。固体電解質層22の材料は、上述のとおり、3YSZ、8YSZ及び10YSZ等のイットリア安定化ジルコニア;並びにScSZ(スカンジア安定化ジルコニア);等のジルコニア系材料が挙げられる。なお、CIP法におけるシートの圧着時の圧力は、好ましくは50〜300MPaである。
反応防止層23は、スラリーディップ法などによって形成可能である。反応防止層23の材料としては、GDC((Ce,Gd)O2:ガドリニウムドープセリア)、SDC((Ce, Sm)O2:サマリウムドープセリア)等が挙げられる。
圧粉成形された支持基板10、燃料極21、固体電解質層22及び反応防止層23の共焼成(共焼結)を含む。焼成の温度及び時間は、セルの材料等に応じて設定される。
空気極24は、例えば、燃料極21、電解質層22、及び反応防止層23の積層体(焼成体)上に、印刷法等によって空気極24の材料の層を形成した後、焼成することで形成される。
集電部40は、例えば、燃料極21、電解質層22、及び反応防止層23の積層体(焼成体)上に、印刷法、スラリーディップ法によって集電部40の材料の層を形成した後、焼成することで形成される。なお、空気極24と集電層40とは、個別に焼成することによって形成しても良いが、順次積層して一括で焼成することによって形成しても良い。
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変形又は変更が可能である。
以下のようにして、支持基板と発電部を備えるサンプルNo.1〜No.10に係る燃料電池セルを作製した。
サンプルNo.1〜No.10に係る燃料電池セル及び支持基板それぞれに還元処理を施した。具体的には、各サンプルを常温から750℃まで100℃/hrで昇温させた後に、水素ガスを支持基板の流路に100時間流通させ。その後、Ar及び水素(Arに対して4%)を流路に流通させることによって還元雰囲気を維持したまま、750℃から常温まで12時間かけて各サンプルを降温させた。
上記還元処理が施されたサンプルNo.1〜No.10に係る燃料電池セルの断面を観察して、支持基板におけるクラックの有無を確認した。
上記還元処理前後におけるサンプルNo.1〜No.10に係る20個ずつの支持基板の寸法変化を測定した。具体的には、還元処理前後において、各支持基板の縦方向の寸法を常温にて精密マイクロメータによって測定した。
以下のように、サンプルNo.1〜No.10に係る燃料電池セルの断面を観察することによって、絶縁性セラミックスどうしの接合長さ平均値を算出した。
クラックの発生を効果的に抑制できたサンプルNo.3を基準として、表2に示す量の混合物(ケイ素(Si)、リン(P)、クロム(Cr)、ホウ素(B)、及び硫黄(S))を支持基板に混合することによって、サンプルNo.3-1〜3-5に係る燃料電池セルを作製した。混合物は、支持基板の原料中に予め混合したが、支持基板の製造の過程で混合されてもよい。
10 支持基板
20 発電部
21 燃料極
21a 燃料極集電層
21b 燃料極活性層
22 固体電解質層
23 反応防止層
24 空気極
30 インターコネクタ
40 集電部
Claims (3)
- 燃料ガス流路を内部に有し、MgOを含む絶縁性セラミックスからなる支持基板と、
前記支持基板上に形成され、燃料極と空気極と前記燃料極及び前記空気極の間に配置される固体電解質層とを有する発電部と、
を備え、
前記支持基板が還元された場合において、隣接する2つの絶縁性セラミックス粒子の接合長さ平均値は、0.5μm以上2.2μm以下であり、
前記支持基板は、Niを含有しておらず、
前記2つの絶縁性セラミックス粒子のそれぞれにはNiが固溶していない、
横縞型固体酸化物型燃料電池セル。 - 前記絶縁性セラミックスは、MgAl2O4、CaZrO3及びCaTiO3のうち少なくとも一つを含んでおり、
前記2つの絶縁性セラミックス粒子は、MgO粒子、MgAl2O4粒子、CaZrO3粒子及びCaTiO3粒子のうち同種又は異種の粒子である、
請求項1に記載の横縞型固体酸化物型燃料電池セル。 - 前記絶縁性セラミックスは、Y2O3を含まない、
請求項2に記載の横縞型固体酸化物型燃料電池セル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013180888A JP5632518B2 (ja) | 2012-09-14 | 2013-09-02 | 燃料電池セル |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012202945 | 2012-09-14 | ||
JP2012202945 | 2012-09-14 | ||
JP2013180888A JP5632518B2 (ja) | 2012-09-14 | 2013-09-02 | 燃料電池セル |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013256916A Division JP5486749B2 (ja) | 2012-09-14 | 2013-12-12 | 燃料電池セル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014123551A JP2014123551A (ja) | 2014-07-03 |
JP5632518B2 true JP5632518B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=50749343
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013180888A Active JP5632518B2 (ja) | 2012-09-14 | 2013-09-02 | 燃料電池セル |
JP2013256916A Active JP5486749B2 (ja) | 2012-09-14 | 2013-12-12 | 燃料電池セル |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013256916A Active JP5486749B2 (ja) | 2012-09-14 | 2013-12-12 | 燃料電池セル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5632518B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3350203B2 (ja) * | 1994-02-21 | 2002-11-25 | 京セラ株式会社 | 固体電解質型燃料電池セル |
JP3342616B2 (ja) * | 1995-09-28 | 2002-11-11 | 京セラ株式会社 | 円筒型燃料電池セルおよびその製造方法 |
JP4718959B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-07-06 | 京セラ株式会社 | 横縞型燃料電池セル |
JP5306852B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-10-02 | 京セラ株式会社 | 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池 |
JP2010257947A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-11-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体電解質燃料電池用セルチューブ、及び固体電解質燃料電池 |
JP4901996B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2012-03-21 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池セル |
JP4800439B1 (ja) * | 2010-07-15 | 2011-10-26 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池の構造体 |
JP5804894B2 (ja) * | 2010-10-26 | 2015-11-04 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池セル |
JP5824204B2 (ja) * | 2010-10-26 | 2015-11-25 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池セル |
-
2013
- 2013-09-02 JP JP2013180888A patent/JP5632518B2/ja active Active
- 2013-12-12 JP JP2013256916A patent/JP5486749B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5486749B2 (ja) | 2014-05-07 |
JP2014075356A (ja) | 2014-04-24 |
JP2014123551A (ja) | 2014-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5596875B1 (ja) | 燃料電池セル及び空気極材料 | |
JP5486748B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP5981065B1 (ja) | 燃料電池 | |
JP4928642B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5746399B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5981066B1 (ja) | 燃料電池 | |
JP5097867B1 (ja) | 燃料電池セル | |
JP5805232B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP6051328B1 (ja) | 燃料電池 | |
WO2013054759A1 (ja) | 燃料電池セル | |
JP5841210B1 (ja) | 燃料電池セル | |
JP4864171B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池セル | |
JP5638687B1 (ja) | 空気極材料 | |
CN109478648B (zh) | 燃料电池 | |
JP5159938B1 (ja) | 燃料電池セル | |
JP5395295B1 (ja) | 燃料電池セル | |
JP5632518B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP4904436B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池セル | |
JP5555682B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5320497B1 (ja) | 燃料電池セル | |
JP6837122B2 (ja) | 電気化学セル | |
JP2014053290A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2014053289A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140519 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140526 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5632518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |