JP5547641B2 - 硬化性組成物およびその硬化物 - Google Patents
硬化性組成物およびその硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5547641B2 JP5547641B2 JP2010530885A JP2010530885A JP5547641B2 JP 5547641 B2 JP5547641 B2 JP 5547641B2 JP 2010530885 A JP2010530885 A JP 2010530885A JP 2010530885 A JP2010530885 A JP 2010530885A JP 5547641 B2 JP5547641 B2 JP 5547641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- curable composition
- polymer
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/10—Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4854—Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/71—Monoisocyanates or monoisothiocyanates
- C08G18/718—Monoisocyanates or monoisothiocyanates containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/32—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G65/329—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
- C08G65/336—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/02—Polyalkylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J171/00—Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J171/02—Polyalkylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
- C09J175/08—Polyurethanes from polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2190/00—Compositions for sealing or packing joints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/29—Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
- C08K5/31—Guanidine; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
- C08L101/02—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
- C08L101/10—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing hydrolysable silane groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
(I).(A)シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケイ素含有基を有する有機重合体、(B)カルボン酸および/またはカルボン酸金属塩、(C)一分子中に2個以上のアミノ基を有し、かつ反応性ケイ素基を有しないアミン化合物、(D)アリール基を有し、かつ融点が23℃以上のリン化合物、を含有する硬化性組成物、
(II). 組成物中の有機錫化合物の含量が0.02重量%未満であることを特徴とする(I)に記載の硬化性組成物、
(III).(D)成分がアリール基を2つ以上有するリン化合物であることを特徴とする(I)または(II)に記載の硬化性組成物、
(IV).(D)成分が、t−ブチル基が結合したアリール基を有するリン化合物であることを特徴とする(I)〜(III)のいずれかに記載の硬化性組成物、
(V).(D)成分のリン化合物のリン原子の酸化数が+3または+5であることを特徴とする(I)〜(IV)のいずれかに記載の硬化性組成物、
(VI).(A)成分の有機重合体の主鎖骨格が、ポリオキシアルキレン系重合体、飽和炭化水素系重合体、および(メタ)アクリル酸エステル系重合体からなる群から選択される少なくとも1種の重合体である(I)〜(V)のいずれかに記載の硬化性組成物、
(VII).ポリオキシアルキレン系重合体がポリオキシプロピレン系重合体である(VI)に記載の硬化性組成物、
(VIII).(A)成分の有機重合体の主鎖骨格中に、一般式(1):
−NR1−C(=O)− (1)
(R1は水素原子または置換あるいは非置換の有機基を表す)で表される基を有することを特徴とする(I)〜(VII)のいずれかに記載の硬化性組成物、
(IX).(A)成分の有機重合体が、ポリオキシアルキレン系重合体と(メタ)アクリル酸エステル系重合体の混合物であることを特徴とする(I)〜(VIII)のいずれかに記載の硬化性組成物、
(X).(B)成分が、(B−1)カルボニル基に隣接する炭素原子が4級炭素であるカルボン酸、および/または(B−2)カルボニル基に隣接する炭素原子が4級炭素であるカルボン酸金属塩であることを特徴とする(I)〜(IX)のいずれかに記載の硬化性組成物、
(XI).(B−2)成分のカルボニル基に隣接する炭素原子が4級炭素であるカルボン酸金属塩が、カルボン酸錫塩であることを特徴とする(I)〜(X)のいずれかに記載の硬化性組成物、
(XII).(C)成分のアミン化合物がジアミンであることを特徴とする(I)〜(XI)のいずれかに記載の硬化性組成物、
(XIII).(C)成分のアミン化合物が、一分子中に1級アミノ基と3級アミノ基を一つずつもつことを特徴とする(I)〜(XII)のいずれかに記載の硬化性組成物、
(XIV).(I)〜(XIII)のいずれかに記載の硬化性組成物を用いてなる一液型シーリング材、
(XV).(I)〜(XIII)のいずれかに記載の硬化性組成物を用いてなる一液型接着剤、
(XVI).(I)〜(XIII)のいずれかに記載の硬化性組成物を用いてなる一液型床仕上げ用接着剤、
(XVII).(I)〜(XVI)のいずれかに記載の硬化性組成物を硬化させて得られた硬化物、
に関する。
また、ポリオキシアルキレン系重合体および(メタ)アクリル酸エステル系重合体は、透湿性が高く1液型組成物にした場合に深部硬化性に優れ、更に接着性にも優れることから特に好ましく、ポリオキシアルキレン系重合体は最も好ましい。ポリオキシアルキレン系重合体の中でも、ポリオキシプロピレン系重合体が特に好ましい。
−SiR2 3−aXa (2)
(R2は、それぞれ独立に炭素原子数1から20のアルキル基、炭素原子数6から20のアリール基、炭素原子数7から20のアラルキル基、または、−OSi(R’)3(R’は、それぞれ独立に炭素原子数1から20の炭化水素基である)で示されるトリオルガノシロキシ基である。また、Xは、それぞれ独立にヒドロキシ基または加水分解性基である。更に、aは、1から3の整数である)で表される基があげられる。
(I)分子中にヒドロキシ基等の官能基を有する有機重合体に、この官能基に対して反応性を示す活性基および不飽和基を有する有機化合物を反応させ、不飽和基を含有する有機重合体を得る。もしくは、不飽和基含有エポキシ化合物との共重合により不飽和基含有有機重合体を得る。次いで得られた反応生成物に反応性ケイ素基を有するヒドロシランを作用させてヒドロシリル化する。
(II)(I)法と同様にして得られた不飽和基を含有する有機重合体にメルカプト基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる。
(III)分子中にヒドロキシ基、エポキシ基やイソシアネート基等の官能基を有する有機重合体に、この官能基に対して反応性を示す官能基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる。
H−(SiR3 2O)mSiR3 2−R4−SiX3 (3)
(Xは前記に同じ。2m+2個のR3は、それぞれ独立に炭化水素基であり、入手性およびコストの点から、炭素原子数1から20の炭化水素基が好ましく、炭素原子数1から8の炭化水素基がより好ましく、炭素原子数1から4の炭化水素基が特に好ましい。R4は2価の有機基であり、入手性およびコストの点から、炭素原子数1から12の2価の炭化水素基が好ましく、炭素原子数2から8の2価の炭化水素基がより好ましく、炭素原子数2の2価の炭化水素基が特に好ましい。また、mは0から19の整数であり、入手性およびコストの点から、1が好ましい)で表されるシラン化合物は、不均化反応が進まない。この為、(I)の合成法で、3個の加水分解性基が1つのケイ素原子に結合している基を導入する場合には、一般式(3)で表されるシラン化合物を用いることが好ましい。一般式(3)で示されるシラン化合物の具体例としては、1−[2−(トリメトキシシリル)エチル]−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1−[2−(トリメトキシシリル)プロピル]−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1−[2−(トリメトキシシリル)ヘキシル]−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが挙げられる。
−R5−O− (4)
(R5は、炭素原子数1から14の直鎖状もしくは分岐アルキレン基である)で示される繰り返し単位を有する重合体であり、一般式(4)におけるR5は、炭素原子数1から14の、更には2から4の、直鎖状もしくは分岐アルキレン基が好ましい。一般式(4)で示される繰り返し単位の具体例としては、
−CH2O−、−CH2CH2O−、−CH2CH(CH3)O−、−CH2CH(C2H5)O−、−CH2C(CH3)2O−、−CH2CH2CH2CH2O−
等が挙げられる。ポリオキシアルキレン系重合体の主鎖骨格は、1種類だけの繰り返し単位からなってもよいし、2種類以上の繰り返し単位からなってもよい。特にシーラント等に使用される場合には、プロピレンオキシド重合体を主成分とする重合体から成るものが非晶質であることや比較的低粘度である点から好ましい。
上記の反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸エステル系重合体は、単独で使用してもよいし2種以上併用してもよい。
−CH2−C(R6)(COOR7)− (5)
(R6は水素原子またはメチル基、R7は炭素原子数1から8のアルキル基を示す)で表される炭素原子数1から8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体単位と、下記一般式(6):
−CH2−C(R6)(COOR8)− (6)
(R6は前記に同じ、R8は炭素原子数9以上のアルキル基を示す)で表される炭素原子数9以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体単位からなる共重合体に、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体をブレンドして製造する方法である。
また、式(5)の単量体単位と式(6)の単量体単位の存在比は、重量比で95:5から40:60が好ましく、90:10から60:40がさらに好ましい。
−NR9−C(=O)− (7)
(R9は有機基または水素原子を表す)で表される基である。
W−R10−SiR2 3−aXa (8)
(R2、X、aは前記と同じ。R10は2価の有機基であり、より好ましくは炭素原子数1から20の炭化水素基である。Wはヒドロキシ基、カルボキシ基、メルカプト基およびアミノ基(1級または2級)から選ばれた活性水素含有基である)で表されるケイ素化合物のW基を反応させる方法により製造されるものを挙げることができる。この製造方法に関連した、有機重合体の公知の製造法を例示すると、特公昭46−12154号(米国特許3632557号)、特開昭58−109529号(米国特許4374237号)、特開昭62−13430号(米国特許4645816号)、特開平8−53528号(EP0676403)、特開平10−204144号(EP0831108)、特表2003−508561(米国特許6197912号)、特開平6−211879号(米国特許5364955号)、特開平10−53637号(米国特許5756751号)、特開平11−100427号、特開2000−169544号、特開2000−169545号、特開2002−212415号、特許第3313360号、米国特許4067844号、米国特許3711445号、特開2001−323040号等が挙げられる。
O=C=N−R10−SiR2 3−aXa (9)
(R10、R2、X、aは前記に同じ)で示される反応性ケイ素基含有イソシアネート化合物とを反応させることにより製造されるものを挙げることができる。この製造方法に関連した、有機重合体の公知の製造法を例示すると、特開平11−279249号(米国特許5990257号)、特開2000−119365号(米国特許6046270号)、特開昭58−29818号(米国特許4345053号)、特開平3−47825号(米国特許5068304号)、特開平11−60724号、特開2002−155145号、特開2002−249538号、WO03/018658、WO03/059981等が挙げられる。
−NR1−C(=O)− (1)
(R1は水素原子または置換あるいは非置換の有機基を表す)で表される基を有する。この構造は極性が比較的高いため、硬化物の強度や基材への接着性が高くなる傾向にあり望ましい。
アリール基を有するリン化合物の構造として、一般式(13):
分子量約2,000のポリオキシプロピレンジオールと分子量約3,000のポリオキシプロピレントリオールの1/1(重量比)混合物を開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンオキシドの重合を行い、数平均分子量約19,000(送液システムとして東ソー製HLC−8120GPCを用い、カラムは東ソー製TSK−GEL Hタイプを用い、溶媒はTHFを用いて測定したポリスチレン換算分子量)のポリプロピレンオキシドを得た。続いて、この水酸基末端ポリプロピレンオキシドの水酸基に対して1.2倍当量のNaOMeのメタノール溶液を添加してメタノールを留去し、更に塩化アリルを添加して末端の水酸基をアリル基に変換した。
ポリプロピレングリコールを開始剤とし亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンオキシドの重合を行い、数平均分子量約28,500(合成例1と同様の方法におけるポリスチレン換算分子量)のポリプロピレンオキシドを得た。続いて、この水酸基末端ポリプロピレンオキシドの水酸基に対して1.2倍当量のNaOMeのメタノール溶液を添加してメタノールを留去し、更に塩化アリルを添加して末端の水酸基をアリル基に変換した。
フラスコに、n−ブチルアクリレート68.0g、メチルメタクリレート10.0g、ステアリルメタクリレート20.0g、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン2.0g、イソブタノール23.0gを入れ、さらに重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.5gを溶かした混合溶液を作成した。攪拌機、温度計、窒素導入口を供えたセパラブルフラスコにイソブタノール43.0gを入れて105℃に加熱し、窒素をバブリングしてフラスコ系内を窒素で置換した後、攪拌しながら上記のモノマー混合液を4時間かけて滴下し、さらに2時間、後重合を行った。得られた反応性ケイ素基含有アクリル系重合体(A−3)は、固形分濃度60%のイソブタノール溶液で、GPC(上記合成例1と同じ)によるポリスチレン換算の数平均分子量Mnは18,000であった。
合成例2で得られたメチルジメトキシシリル基末端ポリオキシプロピレン系重合体(A−2)と合成例3で得られた反応性ケイ素基含有アクリル系重合体(A−3)のイソブタノール溶液とを固形分比(重量比)70/30で混合し、ロータリーエバポレーターを用いて110℃加熱、減圧条件下でイソブタノールの脱揮を行い、固形分濃度99%以上のポリマーを得た。このポリマーをシリル基含有有機重合体(A−4)とした。
1Lフラスコに臭化銅(I)2.84g、アセトニトリル39mLを仕込み、窒素気流下70℃で20分間加熱攪拌した。これに2,5−ジブロモアジピン酸ジエチル5.93g、n−ブチルアクリレート254mL、エチルアクリレート61mL、ステアリルアクリレート71mLを加え、さらに80℃で20分間加熱攪拌した。これにペンタメチルジエチレントリアミン(以後トリアミンと称す)0.41mLを加えて反応を開始した。さらにトリアミンを0.14mL追加した。80℃で加熱攪拌を続け、この間にトリアミン0.14mLを追加した。反応開始から180分後、反応容器内を減圧にし、揮発分を除去した。反応開始から240分後、アセトニトリル118mL、1,7−オクタジエン49mL、トリアミン1.38mL添加し、引き続き80℃で加熱攪拌を続け、反応開始から620分後加熱を停止した。反応溶液を減圧加熱して揮発分を除去した後、トルエンで希釈して濾過し、ろ液を濃縮することで重合体を得た。得られた重合体100重量部と協和化学製の珪酸アルミニウムであるキョーワード500SH2重量部、協和化学製の珪酸アルミニウムであるキョーワード700SL2重量部をキシレン100重量部に混合し、130℃で攪拌した。3時間後、珪酸アルミニウムを濾過し、濾液の揮発分を減圧下加熱して留去した。重合体を180℃で12時間加熱脱揮(減圧度10torr以下)することにより共重合体中からBr基を脱離させた。重合体100重量部とキョーワード500SH3重量部、キョーワード700SL3重量部をキシレン100重量部に混合し、130℃で攪拌した。5時間後、珪酸アルミニウムをろ過し、濾液の揮発分を減圧下加熱して留去しアルケニル末端重合体を得た。次に、200mLの耐圧ガラス反応容器に、上記重合体23.3g、メチルジメトキシシラン2.55mL、オルトぎ酸ジメチル0.38mL、および白金触媒を仕込んだ。ただし、白金触媒の使用量は、重合体のアルケニル基に対して、モル比で2×10−4当量とした。反応混合物を100℃で3時間加熱した。混合物の揮発分を減圧留去することにより、末端に反応性ケイ素基を有するシリル基含有有機重合体(A−5)を得た。このシリル基含有有機重合体(A−5)の数平均分子量はGPC測定(ポリスチレン換算)により27,000、分子量分布は1.3であった。上記と同様、1H−NMRの測定により、末端へのメチルジメトキシシリル基導入率は約80%であることを確認した。
住化バイエルウレタンのACCLAIM POLYOL12200(数平均分子量約11,000のポリプロピレングリコール)100重量部に対し、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン3.3重量部を加え、メルカプト錫系触媒であるネオスタンU−360(日東化成(株)製)30ppmの存在下で90℃で2時間反応させた。IRでイソシアネート基のピーク(2272cm−1)の消失を確認して反応を終了させ、トリメトキシシリル末端ポリプロピレンオキシドを得た。このシリル基含有有機重合体(A−6)は、1H−NMR(合成例1と同様の方法)の測定により、末端へのトリメトキシシリル基導入率は95%であることを確認した。
合成例1で得られたシリル基含有有機重合体(A)100重量部、表面処理膠質炭酸カルシウム(白石工業(株)製、商品名:白艶華CCR)120重量部、分子量3,000のポリプロピレングリコール系可塑剤(三井武田ケミカル(株)製、商品名:アクトコールP−23)55重量部、酸化チタン(石原産業(株)製、商品名:タイペークR−820)20重量部、チクソ性付与剤(楠本化成(株)製、商品名:ディスパロン6500)2重量部、紫外線吸収剤(チバ・ジャパン(株)製、商品名:チヌビン326)1重量部、光安定剤(三共ライフテック(株)製、商品名:サノールLS770)1重量部、リン化合物((株)ADEKA製、商品名:T−629、化合物名:リン酸2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウム)1重量部を計量し、スパチュラで荒く混合した後、3本ペイントロールに3回かけて、よく分散させたものを主剤とした。この主剤に、脱水剤のビニルトリメトキシシラン(モメンティブ(株)製、商品名:A−171)2重量部、および、接着性付与剤のγ−アミノプロピルトリメトキシシラン(モメンティブ(株)製、商品名:A−1110)3重量部、シラノール縮合触媒としてバーサチック酸錫(日東化成(株)製、商品名:ネオスタンU−50)とジエチルアミノプロピルアミン(和光純薬工業(株)製試薬)1重量部を添加し、自転・公転ミキサー((株)シンキー製、商品名:あわとり練太郎ARE−250)を用いて攪拌・脱泡を行った。
実施例1と同じ方法で、表1〜表3に記載の配合剤と使用量に従って調整した。
・バーサチック酸:ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名:バーサチック10
・T−629構造のアルミニウム塩:化合物名:アルミニウム=ビス(4,4’6,6’−テトラ−t−ブチル−2,2’−メチレンジフェニル=ホスファート)=ヒドロキシド
・T−629構造のリチウム塩:化合物名:リン酸2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リチウム
・IRGAFOS168:チバ・ジャパン(株)製、化合物名:トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト
・リン酸二水素ナトリウム:和光純薬工業(株)製試薬
・リン酸水素二ナトリウム:和光純薬工業(株)製試薬
・リン酸三ナトリウム:和光純薬工業(株)製試薬
・トリメチルホスフェート:大八化学工業(株)製品、商品名:TMP
・トリ(2−エチルヘキシル)ホスフェート:大八化学工業(株)製品、商品名:TOP
・アデカスタブNPO−3:(株)ADEKA製、化合物名:長鎖アルキル基含有リン酸エステルの亜鉛塩
・トリクレジルホスフェート:大八化学工業(株)製、商品名:TCP
・クレジルジフェニルホスフェート:大八化学工業(株)製、商品名:CDP
・2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート:大八化学工業(株)製、商品名:#41
・トリフェニルホスファイト:(株)ADEKA製、商品名:アデカスタブTPP
・アデカスタブPEP−4C:(株)ADEKA製、化合物名:ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト
・ゲルオールMD:新日本理化(株)製、化合物名:ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビトール
・ブホルミン塩酸塩:和光純薬工業(株)製試薬
合成例1で得られたシリル基含有有機重合体(A−1)100重量部、表面処理膠質炭酸カルシウム(白石工業(株)製、商品名:白艶華CCR)120重量部、分子量3,000のポリプロピレングリコール系可塑剤(三井武田ケミカル(株)製、商品名:アクトコールP−23)55重量部、酸化チタン(石原産業(株)製、商品名:タイペークR−820)20重量部、チクソ性付与剤(楠本化成(株)製、商品名:ディスパロン6500)2重量部、紫外線吸収剤(チバ・ジャパン(株)製、商品名:チヌビン326)1重量部、光安定剤(三共ライフテック(株)製、商品名:サノールLS770)1重量部、リン化合物として表4に示す重量部を計量し、スパチュラで荒く混合した後、3本ペイントロールに3回かけて、よく分散させた。この後、120℃で2時間減圧脱水を行い、50℃以下に冷却後、脱水剤としてビニルトリメトキシシラン(モメンティブ(株)製、商品名:A−171)2重量部、および、接着性付与剤のγ−アミノプロピルトリメトキシシラン(モメンティブ(株)製、商品名:A−1110)3重量部を添加して混合した。その後、シラノール縮合触媒としてバーサチック酸錫(日東化成(株)製、商品名:ネオスタンU−50)とジエチルアミノプロピルアミン(和光純薬工業(株)製試薬)1部を添加し、実質的に水分の存在しない状態で混練した後、組成物を防湿性の容器であるカートリッジに密閉し、1液型硬化性組成物を得た。
実施例14と同じ方法で、表4に記載の配合剤と使用量に従って調整し、1液型硬化性組成物を得た。
上記で作成した硬化性組成物を、あらかじめ用意しておいた3mm厚の型枠に空気が入らないよう詰めて表面をヘラで平滑にした後、23℃50%RH条件で硬化養生させ、所定の日数が経過する度に表面の状態を観察した。
各硬化性組成物を、厚さ約5mmの型枠に充填して表面を平面状に整えた。この時間を硬化開始時間とし、表面をミクロスパチュラで触り、ミクロスパチュラに配合物が付着しなくなった時間を皮張り時間として測定を行った。皮張り時間は、23℃50%RHの条件下で測定した。
表面の硬化速度を評価したのと同じサンプルを23℃50%RH条件に置き、1日後と7日後に硬化物表面を指先で触り、べたつき程度を評価した。全くべたつき感がないものを>◎、粘着性が大きいものを×として、べたつき感のないものから順に>◎、◎、○〜◎、○、△〜○、△、×〜△、×の8段階で評価した。
23℃50%RHの条件下で、各硬化性組成物を100ccの容器に充填し、(株)トキメック製BS型粘度計とローターNo.7を用いて、1rpm、2rpm、10rpmにおける粘度を測定した。
23℃50%RHの条件下で、各硬化性組成物を直径12mmのポリエチレン製チューブに泡が入らないように充填し、ヘラで表面を平らにして試験体とした。同条件に7日間放置した後、表層の硬化した部分をめくり取り、未硬化部分をきれいに取り去ってから、硬化した部分の厚みをノギスで測定した。
各硬化性組成物をポリエチレン製の型枠に気泡が入らないように充填し、23℃50%RHで3日間、さらに50℃で4日間養生させて得られた厚さ3mmの硬化物シートから、3号ダンベル型に打ち抜き、23℃50%RHで引張試験(引張速度200mm/分)を行い、100%モジュラス、破断時の強度、破断時の伸びを測定した。
Claims (17)
- (A)シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケイ素含有基を有する有機重合体、(B)カルボン酸および/またはカルボン酸金属塩、(C)一分子中に2個以上のアミノ基を有し、かつ反応性ケイ素基を有しないアミン化合物、(D)アリール基を有し、かつ融点が23℃以上のリン化合物、を含有する硬化性組成物。
- 組成物中の有機錫化合物の含量が0.02重量%未満であることを特徴とする請求項1に記載の硬化性組成物。
- (D)成分がアリール基を2つ以上有するリン化合物であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の硬化性組成物。
- (D)成分が、t−ブチル基が結合したアリール基を有するリン化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
- (D)成分のリン化合物のリン原子の酸化数が+3または+5であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の硬化性組成物。
- (A)成分の有機重合体の主鎖骨格が、ポリオキシアルキレン系重合体、飽和炭化水素系重合体、および(メタ)アクリル酸エステル系重合体からなる群から選択される少なくとも1種の重合体である請求項1〜5のいずれかに記載の硬化性組成物。
- ポリオキシアルキレン系重合体がポリオキシプロピレン系重合体である請求項6に記載の硬化性組成物。
- (A)成分の有機重合体の主鎖骨格中に、一般式(1):
−NR1−C(=O)− (1)
(R1は水素原子または置換あるいは非置換の有機基を表す)で表される基を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の硬化性組成物。 - (A)成分の有機重合体が、ポリオキシアルキレン系重合体と(メタ)アクリル酸エステル系重合体の混合物であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の硬化性組成物。
- (B)成分が、(B−1)カルボニル基に隣接する炭素原子が4級炭素であるカルボン酸、および/または(B−2)カルボニル基に隣接する炭素原子が4級炭素であるカルボン酸金属塩であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の硬化性組成物。
- (B−2)成分のカルボニル基に隣接する炭素原子が4級炭素であるカルボン酸金属塩が、カルボン酸錫塩であることを特徴とする請求項10に記載の硬化性組成物。
- (C)成分のアミン化合物がジアミンであることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の硬化性組成物。
- (C)成分のアミン化合物が、一分子中に1級アミノ基と3級アミノ基を一つずつもつことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の硬化性組成物。
- 請求項1〜13のいずれかに記載の硬化性組成物を用いてなる一液型シーリング材。
- 請求項1〜13のいずれかに記載の硬化性組成物を用いてなる一液型接着剤。
- 請求項1〜13のいずれかに記載の硬化性組成物を用いてなる一液型床仕上げ用接着剤。
- 請求項1〜13のいずれかに記載の硬化性組成物を硬化させて得られた硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010530885A JP5547641B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-28 | 硬化性組成物およびその硬化物 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008250556 | 2008-09-29 | ||
JP2008250556 | 2008-09-29 | ||
JP2009059761 | 2009-03-12 | ||
JP2009059761 | 2009-03-12 | ||
JP2010530885A JP5547641B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-28 | 硬化性組成物およびその硬化物 |
PCT/JP2009/066734 WO2010035821A1 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-28 | 硬化性組成物およびその硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010035821A1 JPWO2010035821A1 (ja) | 2012-02-23 |
JP5547641B2 true JP5547641B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=42059814
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010530885A Active JP5547641B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-28 | 硬化性組成物およびその硬化物 |
JP2010530884A Active JP5485902B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-28 | 硬化性組成物およびその硬化物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010530884A Active JP5485902B2 (ja) | 2008-09-29 | 2009-09-28 | 硬化性組成物およびその硬化物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8853309B2 (ja) |
EP (2) | EP2338938B1 (ja) |
JP (2) | JP5547641B2 (ja) |
CN (1) | CN102165016B (ja) |
WO (2) | WO2010035821A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10352447B2 (en) * | 2009-12-29 | 2019-07-16 | Nitto Denko Corporation | Gasket |
EP2578657A4 (en) * | 2010-06-03 | 2013-11-13 | Kaneka Corp | HUMIDITY-REACTIVE THERMOFUSIBLE ADHESIVE COMPOSITION |
DE102010034998A1 (de) | 2010-08-20 | 2012-02-23 | Stauf Klebstoffwerk Gmbh | Wasser-, Lösemittel-und Weichmacher-freier silanmodifizierter Einkomponenten-Parkettklebstoff und dessen Verwendung zur Verklebung von Parkett, Holzbodenbelägen und Holzwerkstoffplatten mit allen im Innenausbau üblichen, auch problematischen Untergründen |
DE102010034997A1 (de) * | 2010-08-20 | 2012-02-23 | Stauf Klebstoffwerk Gmbh | Wasser-, Lösemittel-und Phthalat-freier silanmodifizierter Einkomponenten-Parkettklebstoff und dessen Verwendung zur hochgradig maßhaltigen Verklebung von Parkett, Holzbodenbelägen und Holzwerkstoffplatten im Innenausbau |
DE102010041978A1 (de) * | 2010-10-05 | 2012-04-05 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Härtbare Zusammensetzung mit speziellem Katalysator/Weichmacher-System |
US10988563B2 (en) | 2010-10-13 | 2021-04-27 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Silane-functionalized hydrocarbon polymer modifiers for elastomeric compositions |
KR101539152B1 (ko) * | 2010-10-13 | 2015-07-23 | 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 | 엘라스토머 조성물용 실란-작용화된 탄화수소 중합체 개질제 |
EP2634222B1 (en) * | 2010-10-27 | 2020-02-12 | Kaneka Corporation | Curable composition |
WO2012081483A1 (ja) | 2010-12-13 | 2012-06-21 | 株式会社カネカ | 反応性可塑剤、およびこれを含む硬化性組成物 |
JP6161866B2 (ja) * | 2010-12-21 | 2017-07-12 | ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company | 接着剤組成物 |
US20120220704A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-08-30 | Shawn Straley | Plastic formulation for fishing lures and a method for making the same |
WO2012123870A1 (en) * | 2011-03-11 | 2012-09-20 | Basf Se | Condensation products of melamine and phenylphosphonic acid and their use as flame retardants |
JP2015504945A (ja) * | 2011-12-29 | 2015-02-16 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 硬化性ポリシロキサン組成物 |
JP6130693B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2017-05-17 | 太陽インキ製造株式会社 | 積層構造体、ドライフィルムおよび積層構造体の製造方法 |
CN103374303B (zh) * | 2012-04-28 | 2014-12-03 | 东莞优邦材料科技有限公司 | 一种发热元件与散热器固接的制备方法 |
CN105658695A (zh) * | 2013-08-23 | 2016-06-08 | 莫门蒂夫性能材料股份有限公司 | 可湿固化的组合物 |
DE102013216787A1 (de) | 2013-08-23 | 2015-02-26 | Evonik Degussa Gmbh | Guanidingruppen aufweisende semi-organische Siliciumgruppen enthaltende Verbindungen |
EP3039068B1 (en) * | 2013-08-30 | 2020-12-16 | Momentive Performance Materials Inc. | Moisture curable compound with amino acids |
EP3088474A4 (en) * | 2013-12-26 | 2017-08-09 | Kaneka Corporation | Curable composition and cured product thereof |
EP3115419B1 (en) * | 2014-03-05 | 2020-06-17 | Kaneka Corporation | Curable composition |
WO2015158863A1 (de) * | 2014-04-16 | 2015-10-22 | Sika Technology Ag | Schnell härtende migrationsfreie zusammensetzung auf basis von silangruppen-haltigen organischen polymeren |
CN103981506B (zh) * | 2014-05-29 | 2015-12-30 | 武汉大学 | 一种碳-锡复合导电膜的制备方法 |
JP6361289B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2018-07-25 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着剤および粘着シート |
TW201602198A (zh) * | 2014-06-10 | 2016-01-16 | 三菱瓦斯化學股份有限公司 | 輪胎用改質橡膠、利用該改質橡膠之輪胎用橡膠組成物及輪胎 |
EP2957584B1 (en) * | 2014-06-17 | 2017-03-01 | 3M Innovative Properties Company | Rapid curing epoxy adhesive compositions |
US10294343B2 (en) | 2014-09-24 | 2019-05-21 | The Chemours Company Fc, Llc | Materials with enhanced protection of light sensitive entities |
CN107922684B (zh) * | 2015-08-31 | 2021-02-26 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 适用作多层结构中的连接层的树脂和包含所述树脂的多层结构 |
WO2017064139A1 (de) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | Sika Technology Ag | Katalysatorsystem für härtbare zusammensetzungen auf basis von silangruppen-haltigen polymeren |
US11634523B2 (en) * | 2017-08-24 | 2023-04-25 | Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. | (Meth)acrylic acid alkyl ester polymer and use thereof |
US11098228B2 (en) * | 2017-09-20 | 2021-08-24 | Sika Technology Ag | Compositions based on silane-terminated polymers with improved adhesion on thermoplastics |
US11666888B2 (en) | 2018-02-05 | 2023-06-06 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Chromatography resin having an anionic exchange-hydrophobic mixed mode ligand |
US11136436B2 (en) | 2018-08-24 | 2021-10-05 | Dow Silicones Corporation | Method for condensation polymerization of hydroxyl-terminated polydiorganosiloxanes |
US11028230B1 (en) | 2018-08-24 | 2021-06-08 | Dow Silicones Corporation | Method for condensation polymerization of hydroxyl-terminated polydiorganosiloxanes |
KR20220089692A (ko) * | 2019-10-23 | 2022-06-28 | 에이지씨 가부시키가이샤 | 함불소 공중합체 조성물 및 가교 고무 물품 |
EP4133018A1 (en) * | 2020-04-08 | 2023-02-15 | Sika Technology AG | Compositions based on silane-functional polymers having enhanced overpaintability |
EP4012001A1 (en) * | 2020-12-10 | 2022-06-15 | Bostik SA | Methods for using adhesives which are thermally-reversible and temperature-sensitive |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09118818A (ja) * | 1995-10-25 | 1997-05-06 | Asahi Denka Kogyo Kk | 硬化性樹脂組成物 |
JP2000234064A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Okura Ind Co Ltd | 弾性硬化性樹脂組成物 |
JP2003147167A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 硬化性樹脂組成物 |
WO2006070637A1 (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-06 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
JP2008050448A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Kaneka Corp | 硬化性組成物 |
Family Cites Families (93)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3278458A (en) | 1963-02-14 | 1966-10-11 | Gen Tire & Rubber Co | Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound |
US3427256A (en) | 1963-02-14 | 1969-02-11 | Gen Tire & Rubber Co | Double metal cyanide complex compounds |
US3278459A (en) | 1963-02-14 | 1966-10-11 | Gen Tire & Rubber Co | Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound |
US3278457A (en) | 1963-02-14 | 1966-10-11 | Gen Tire & Rubber Co | Method of making a polyether using a double metal cyanide complex compound |
US3427334A (en) | 1963-02-14 | 1969-02-11 | Gen Tire & Rubber Co | Double metal cyanides complexed with an alcohol aldehyde or ketone to increase catalytic activity |
US3427335A (en) | 1963-02-14 | 1969-02-11 | Gen Tire & Rubber Co | Double metal cyanides complexed with an acyclic aliphatic saturated monoether,an ester and a cyclic ether and methods for making the same |
ES332250A1 (es) | 1965-10-15 | 1967-07-16 | The General Tire & Rubber Company | Procedimiento para preparar dioles de eter polioxialcohilenico. |
DE1745526B2 (de) | 1967-03-16 | 1980-04-10 | Union Carbide Corp., New York, N.Y. (V.St.A.) | Verfahren zur Herstellung vulkanisierbarer, unter wasserfreien Bedingungen beständiger Polymerisate |
US3711445A (en) | 1970-10-08 | 1973-01-16 | Du Pont | Self-priming polyurethane compositions |
JPS5841291B2 (ja) | 1974-06-07 | 1983-09-10 | 鐘淵化学工業株式会社 | 一成分型室温硬化性珪素末端重合体の製造法 |
JPS5273998A (en) | 1975-12-16 | 1977-06-21 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Room temperature curing compositions |
US4067844A (en) | 1976-12-22 | 1978-01-10 | Tremco Incorporated | Urethane polymers and sealant compositions containing the same |
JPS546096A (en) | 1977-06-15 | 1979-01-17 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Preparation of silyl-terminated polymer |
JPS5513468A (en) | 1978-07-17 | 1980-01-30 | Toshiba Corp | Display unit |
JPS5925808B2 (ja) | 1978-07-18 | 1984-06-21 | 鐘淵化学工業株式会社 | シリル末端重合体の製造法 |
CA1155871A (en) | 1980-10-16 | 1983-10-25 | Gencorp Inc. | Method for treating polypropylene ether and poly-1,2- butylene ether polyols |
US4366307A (en) | 1980-12-04 | 1982-12-28 | Products Research & Chemical Corp. | Liquid polythioethers |
JPS57164123A (en) | 1981-04-02 | 1982-10-08 | Toshiba Silicone Co Ltd | Production of silicon-containing polyoxyalkylene |
US4345053A (en) | 1981-07-17 | 1982-08-17 | Essex Chemical Corp. | Silicon-terminated polyurethane polymer |
US4374237A (en) | 1981-12-21 | 1983-02-15 | Union Carbide Corporation | Silane-containing isocyanate-terminated polyurethane polymers |
JPS59122541A (ja) | 1982-12-28 | 1984-07-16 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 硬化性組成物 |
JPS5978223A (ja) | 1982-10-27 | 1984-05-07 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 重合体の製造方法 |
JPS59168014A (ja) | 1983-03-15 | 1984-09-21 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 硬化性弾性組成物 |
JPS60228516A (ja) | 1984-04-26 | 1985-11-13 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 新規重合体の製造法 |
JPS60228517A (ja) | 1984-04-26 | 1985-11-13 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 新規重合体の製造法 |
JPS61133201A (ja) | 1984-11-30 | 1986-06-20 | Sunstar Giken Kk | 室温硬化性弾性組成物 |
JPS61174287A (ja) | 1985-01-28 | 1986-08-05 | Nitto Boseki Co Ltd | 耐火性シ−リング材 |
JPS61197631A (ja) | 1985-02-28 | 1986-09-01 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 分子量分布の狭いポリアルキレンオキシドの製造方法 |
JPH0613605B2 (ja) | 1985-03-25 | 1994-02-23 | 鐘淵化学工業株式会社 | 分子末端に不飽和基を含有する分子量分布の狭いポリアルキレンオキシド |
JPH0613604B2 (ja) | 1985-03-22 | 1994-02-23 | 鐘淵化学工業株式会社 | 分子末端に不飽和基を含有するポリアルキレンオキシドの製造法 |
JPH072838B2 (ja) | 1985-03-22 | 1995-01-18 | 鐘淵化学工業株式会社 | 分子末端に不飽和基を含有するポリアルキレンオキシドの製造方法 |
US4645816A (en) | 1985-06-28 | 1987-02-24 | Union Carbide Corporation | Novel vulcanizable silane-terminated polyurethane polymers |
JPS62283123A (ja) | 1986-05-30 | 1987-12-09 | Toshiba Silicone Co Ltd | 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエ−テルおよびその製造方法 |
JPH07108928B2 (ja) | 1986-06-26 | 1995-11-22 | 鐘淵化学工業株式会社 | 硬化性組成物 |
JPS636041A (ja) | 1986-06-25 | 1988-01-12 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 硬化性組成物 |
CA1274647A (en) * | 1986-06-25 | 1990-09-25 | Takahisa Iwahara | Curable isobutylene polymer |
JPH0742376B2 (ja) | 1986-10-29 | 1995-05-10 | 鐘淵化学工業株式会社 | 硬化性組成物 |
JP2512468B2 (ja) | 1987-04-13 | 1996-07-03 | 鐘淵化学工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物 |
JPS6422904A (en) | 1987-07-17 | 1989-01-25 | Kanegafuchi Chemical Ind | Isobutylene polymer |
JP2539445B2 (ja) | 1987-08-04 | 1996-10-02 | 鐘淵化学工業株式会社 | イソブチレン系重合体 |
US4808664A (en) | 1987-12-11 | 1989-02-28 | Dow Corning Corporation | Moisture curable polyisobutylenes |
JPH01168764A (ja) | 1987-12-24 | 1989-07-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 硬化性組成物 |
US4960844A (en) | 1988-08-03 | 1990-10-02 | Products Research & Chemical Corporation | Silane terminated liquid polymers |
JP2906497B2 (ja) | 1988-12-09 | 1999-06-21 | 旭硝子株式会社 | 湿気硬化性樹脂組成物 |
US5068304A (en) | 1988-12-09 | 1991-11-26 | Asahi Glass Company, Ltd. | Moisture-curable resin composition |
JP2995568B2 (ja) | 1989-05-09 | 1999-12-27 | 旭硝子株式会社 | ポリアルキレンオキシド誘導体の製造法 |
JPH0469659A (ja) | 1990-07-10 | 1992-03-04 | Brother Ind Ltd | 感光感圧媒体 |
JP2873395B2 (ja) | 1990-08-22 | 1999-03-24 | 鐘淵化学工業株式会社 | 反応性ケイ素基を有するイソブチレン系重合体、その製造方法及びその硬化性組成物 |
JP2993778B2 (ja) | 1991-08-06 | 1999-12-27 | 旭硝子株式会社 | 室温硬化性組成物 |
JP3122775B2 (ja) | 1991-10-24 | 2001-01-09 | 鐘淵化学工業株式会社 | 硬化性組成物 |
DE4237468A1 (de) | 1992-11-06 | 1994-05-11 | Bayer Ag | Alkoxysilan- und Aminogruppen aufweisende Verbindungen |
JPH06172631A (ja) | 1992-12-04 | 1994-06-21 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 硬化性組成物 |
JPH06211922A (ja) | 1993-01-20 | 1994-08-02 | Nippon Shokubai Co Ltd | 硬化性組成物 |
JP3315210B2 (ja) | 1993-08-18 | 2002-08-19 | 鐘淵化学工業株式会社 | 硬化性組成物 |
JPH07108928A (ja) | 1993-10-13 | 1995-04-25 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 台車設備 |
JP2594024B2 (ja) | 1994-04-08 | 1997-03-26 | オーエスアイ・スペシヤルテイーズ・インコーポレーテツド | アリールアミノシラン末端キヤツプドウレタンのシーラント |
JP3981162B2 (ja) | 1994-07-18 | 2007-09-26 | 旭硝子株式会社 | ポリエーテルの製造方法 |
JP2896637B2 (ja) * | 1995-05-18 | 1999-05-31 | チッソ株式会社 | 結晶性ポリオレフィン組成物 |
JP3145011B2 (ja) | 1995-06-29 | 2001-03-12 | 旭硝子株式会社 | 室温硬化性組成物 |
JP3806475B2 (ja) | 1996-02-08 | 2006-08-09 | 株式会社カネカ | 末端に官能基を有する(メタ)アクリル系重合体の 製造方法 |
DE19619538A1 (de) | 1996-05-15 | 1997-11-20 | Bayer Ag | Alkoxysilan- und Hydantoingruppen aufweisende Polyurethanprepolymere, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Dichtstoffen |
US6001946A (en) | 1996-09-23 | 1999-12-14 | Witco Corporation | Curable silane-encapped compositions having improved performances |
JP3960650B2 (ja) | 1997-03-14 | 2007-08-15 | 株式会社Adeka | 抗菌性シーリング材組成物 |
JP3504103B2 (ja) | 1997-03-31 | 2004-03-08 | 三井化学株式会社 | ポリアルキレンオキシドの製造方法 |
JP4101366B2 (ja) | 1997-07-28 | 2008-06-18 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
JP4213259B2 (ja) | 1997-07-30 | 2009-01-21 | コニシ株式会社 | ウレタン系樹脂組成物 |
JP3703263B2 (ja) | 1997-08-19 | 2005-10-05 | 三井化学株式会社 | ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法 |
JP3703261B2 (ja) | 1997-08-19 | 2005-10-05 | 三井化学株式会社 | ケイ素基含有ポリアルキレンオキサイド重合体の製造方法及び湿気硬化性組成物 |
US5990257A (en) | 1998-01-22 | 1999-11-23 | Witco Corporation | Process for producing prepolymers which cure to improved sealants, and products formed thereby |
US6046270A (en) | 1998-10-14 | 2000-04-04 | Bayer Corporation | Silane-modified polyurethane resins, a process for their preparation and their use as moisture-curable resins |
JP3030020B1 (ja) | 1998-12-10 | 2000-04-10 | コニシ株式会社 | ウレタン系樹脂及びその製造方法 |
JP3350011B2 (ja) | 1998-12-10 | 2002-11-25 | コニシ株式会社 | ウレタン系樹脂の製造方法 |
JP2000186176A (ja) | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Sunstar Eng Inc | アルコキシシリル基含有硬化性組成物 |
JP2000345054A (ja) | 1999-03-29 | 2000-12-12 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 1液型硬化性樹脂組成物 |
JP2000313814A (ja) | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 硬化型組成物 |
EP1209190B1 (en) * | 1999-06-15 | 2006-03-29 | Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha | Nucleating agent |
US6197912B1 (en) | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Ck Witco Corporation | Silane endcapped moisture curable compositions |
JP4277120B2 (ja) | 2000-01-28 | 2009-06-10 | 東亞合成株式会社 | シーリング材組成物 |
JP4824153B2 (ja) | 2000-05-15 | 2011-11-30 | オート化学工業株式会社 | 架橋性シリル基含有ウレタン系樹脂混合物 |
JP3662839B2 (ja) | 2000-11-21 | 2005-06-22 | オート化学工業株式会社 | 硬化性組成物 |
JP3499828B2 (ja) | 2001-01-18 | 2004-02-23 | コニシ株式会社 | ウレタン樹脂系硬化性樹脂組成物及びその製造方法 |
JP3449991B2 (ja) | 2001-02-22 | 2003-09-22 | オート化学工業株式会社 | 硬化性組成物 |
JP4150220B2 (ja) | 2001-07-27 | 2008-09-17 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
US7153923B2 (en) | 2001-08-28 | 2006-12-26 | Consortium Fur Elektrochemische Industrie Gmbh | Rapid-cure, one-component mixtures, which contain alkoxysilane-terminated polymers |
DE10201703A1 (de) | 2002-01-17 | 2003-08-07 | Consortium Elektrochem Ind | Alkoxysilanterminierte Polymere enthaltende vernetzbare Polymerabmischungen |
JP3313360B1 (ja) | 2002-02-14 | 2002-08-12 | コニシ株式会社 | 硬化性樹脂組成物とその製造方法並びにそれを用いた接着方法 |
JP2004224990A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Suzuki Motor Corp | ポリ乳酸系ポリマー樹脂組成物とその成形品 |
JP4622554B2 (ja) | 2004-02-05 | 2011-02-02 | 横浜ゴム株式会社 | 硬化性組成物 |
US7528273B2 (en) | 2005-04-14 | 2009-05-05 | Momentive Performance Materials Inc. | Aqueous catalytic process for the preparation of thiocarboxylate silane |
JP4876472B2 (ja) | 2005-08-03 | 2012-02-15 | 横浜ゴム株式会社 | 硬化性組成物 |
WO2007037485A1 (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
US20090182099A1 (en) * | 2006-02-16 | 2009-07-16 | Noriko Noro | Curable composition |
JP5476119B2 (ja) | 2007-03-12 | 2014-04-23 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
-
2009
- 2009-09-28 US US13/121,497 patent/US8853309B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-28 EP EP09816234.0A patent/EP2338938B1/en active Active
- 2009-09-28 CN CN200980138090.8A patent/CN102165016B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-28 JP JP2010530885A patent/JP5547641B2/ja active Active
- 2009-09-28 EP EP09816235.7A patent/EP2341106B1/en active Active
- 2009-09-28 JP JP2010530884A patent/JP5485902B2/ja active Active
- 2009-09-28 WO PCT/JP2009/066734 patent/WO2010035821A1/ja active Application Filing
- 2009-09-28 US US13/121,493 patent/US8680184B2/en active Active
- 2009-09-28 WO PCT/JP2009/066733 patent/WO2010035820A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09118818A (ja) * | 1995-10-25 | 1997-05-06 | Asahi Denka Kogyo Kk | 硬化性樹脂組成物 |
JP2000234064A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Okura Ind Co Ltd | 弾性硬化性樹脂組成物 |
JP2003147167A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 硬化性樹脂組成物 |
WO2006070637A1 (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-06 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
JP2008050448A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Kaneka Corp | 硬化性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8680184B2 (en) | 2014-03-25 |
JPWO2010035821A1 (ja) | 2012-02-23 |
WO2010035821A1 (ja) | 2010-04-01 |
JPWO2010035820A1 (ja) | 2012-02-23 |
EP2338938A1 (en) | 2011-06-29 |
CN102165016B (zh) | 2014-03-12 |
CN102165016A (zh) | 2011-08-24 |
US20110237723A1 (en) | 2011-09-29 |
US20110213058A1 (en) | 2011-09-01 |
EP2338938B1 (en) | 2013-07-31 |
EP2341106A4 (en) | 2012-05-09 |
JP5485902B2 (ja) | 2014-05-07 |
EP2341106A1 (en) | 2011-07-06 |
EP2338938A4 (en) | 2012-05-09 |
EP2341106B1 (en) | 2013-05-29 |
US8853309B2 (en) | 2014-10-07 |
WO2010035820A1 (ja) | 2010-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5547641B2 (ja) | 硬化性組成物およびその硬化物 | |
US7550547B2 (en) | Curable composition | |
EP2794789B1 (en) | Waterproof coating material and building roof having coating film formed therefrom | |
US7351782B2 (en) | One-part curable composition | |
JP5420895B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5226315B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5226217B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5378684B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5420840B2 (ja) | 硬化性と貯蔵安定性の改善された硬化性組成物 | |
JP5081448B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
WO2010082488A1 (ja) | 硬化性組成物およびその硬化物 | |
JP5502723B2 (ja) | 硬化性組成物と硬化物 | |
JP5476119B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5469408B2 (ja) | 硬化性組成物およびその硬化物 | |
JP7224131B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5129102B2 (ja) | 硬化性組成物と硬化物 | |
JP5547871B2 (ja) | 硬化性組成物および硬化物 | |
JP2014080532A (ja) | 硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5547641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |