[go: up one dir, main page]

JPS59168014A - 硬化性弾性組成物 - Google Patents

硬化性弾性組成物

Info

Publication number
JPS59168014A
JPS59168014A JP58043848A JP4384883A JPS59168014A JP S59168014 A JPS59168014 A JP S59168014A JP 58043848 A JP58043848 A JP 58043848A JP 4384883 A JP4384883 A JP 4384883A JP S59168014 A JPS59168014 A JP S59168014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
composition
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58043848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314068B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Isayama
諌山 克彦
Toshibumi Hirose
広瀬 俊文
Fumio Kawakubo
文夫 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58043848A priority Critical patent/JPS59168014A/ja
Priority to US06/587,962 priority patent/US4543403A/en
Priority to CA000449264A priority patent/CA1219099A/en
Priority to AU25468/84A priority patent/AU560903B2/en
Priority to DE8484102730T priority patent/DE3479893D1/de
Priority to EP84102730A priority patent/EP0122457B1/en
Publication of JPS59168014A publication Critical patent/JPS59168014A/ja
Publication of JPH0314068B2 publication Critical patent/JPH0314068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • C08L2666/44Silicon-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は重合体分子末端に水分硬化性有機ケイ素官能基
(以下、ケイ素官能基という)を部分的に含有する重合
体を主成分とする常温でも硬化しつる硬化性弾性組成物
に関する。
従来からメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステ
ル重合体中にケイ素官能基を導入した組成物がシーリン
グ剤や粘着剤などとして有用ではないかという提案がな
されている。前記メタクリル酸エステルまたはアクリル
酸エステル重合体中にケイ素官能基を導入する方法とし
てはビニルトリメトキシシランやγ−メタクリロキシプ
ロピルトリエトキシシランなどのような不飽和ケイ素官
能基含有単量体を共重合させる方法が一般的である。し
がし、その方法でえられる共重合体はケイ素官能基が分
子鎖中にランダムに導入されているため、該共重合体が
低分子量物であるばあいにはケイ素官能基を架橋させて
えられる架橋物は架橋点間の間隔が小さくなり、伸びが
出ないという欠点を有している。
該共重合体の架橋物を高い伸びの架橋物にするためには
該共重合体を高分子量にし、共重合させるケイ素官能基
含有単量体を少なくし、架橋点間の間隔を大きくする必
要がある。しかしながら該共重合体を高分子量物にする
と高粘度あるいは固型になるためそれを水分硬化性の不
定形シーリング材や粘着剤として使用するために&〆な
り多量の有機溶剤を使用して該共重合体を溶解させ、低
粘度化させた溶剤型で使用しなければならない。溶剤型
にして前記シーリング材に使用すると溶剤揮散による収
縮がおこったり、溶剤による接着性低下がおこったりす
る。
溶剤型にして粘着剤に使用するとフィルムなどの基材に
塗布したのぢの溶剤を揮発させる乾燥工程に長時間を必
要としたり、火災発生の原因になったり、人体に悪影響
をおよぼしたりする。
前記のごとき問題点を解消し、かつ高性能のシーリング
材や粘着剤などをうるためには共重合体の分子量が比較
的小さく充分低粘度であり、架橋または鎖延長反応をお
こす官能基が共重合体分子末端にできるだけ多く存在す
る、いわゆるテレキリツク低重合体を用いることが好ま
しい。テレキリツク低重合体は低分子量であるため重合
体自身の粘度が低く、無溶剤またはハイソリッドで使用
でき、また重合体分子末端に官能基があるため硬化後の
架橋点間の間隔を太きくすることができ、高い伸びの硬
化物、ひいては高性能シーリング材や粘着剤をうろこと
かできる。
本発明者らは前記考え方にもとづきシーリング材や粘着
剤などに用いつるテレキリツク重合体であり、かつ簡単
に硬化させうる重合体をうるべく鋭意研究を重ねた結果
、(イ)一般式(I):1 (式中、R1は水素原子またはメチル基、鱈は炭素原子
数1〜14のアルギル基を示す)であられされるアクリ
ル酸エステル類またはメタクリル酸エステル類を主成分
とする単量体100部(型皿部、以下同様)、(ロ)不
飽和有機ケイ素化合物単量体0〜20部、し\)一般式
(■):(式中、R3は炭素原子数1〜乙の1価の炭化
水素基、Rは2価の有機基、Xは加水分解性基、aは0
,1または2を示す)であられされる化金物および一般
式(■): (一式中 R3、R4、Xおよびaは前記と同様)であ
られされる化合物よりえらばれた有機ケイ素化合物O〜
20部、件)一般式: %式% (式中、R3、Xおよびaは前記と同様)であられされ
る基を含有するラジカル重合開始剤o、 oi〜20部
からなる混合物において、(ニ)を重合開始剤、(ハ)
を連鎖移動剤として(イ)および(ロ)の不飽和単量体
を重合してえられる末端に有機ケイ素基(ケイ素官能基
)を含有する重合体を主成分とする硬化性弾性組成物に
より前記諸欠点を解消しうろことを見出し、本発明を完
成するに至った。
すなわち本発明においては硬化性弾性組成物の成分とし
て(ロ)成分を用いることにより、前記組成物の水分硬
化性を良好にするという効果かえられ、(ハ)成分を用
いることにより、前記組成物をテレキリツク低重合体に
することができるという効果かえられ、に)成分を用い
ることにより、本発明に用いる単成分をテレキック低重
合体に重合することができるという効果かえられる。ま
た前記成分を重合させることによりえられる重合体を主
成分とする硬化性弾性組成物をシーリング材または粘着
剤などの用途に用いることにより、水分硬化性のシーリ
ング材または粘着剤などをうることができ、前記シーリ
ング材または粘着剤などの硬化物の伸びを高くするなど
の効果かえられる。
本発明において用いるU)成分としてはアクリル酸アル
キルエステル類またはメタクリル酸アルキルエステル類
があげられ、それらの1種を用いてもよく、2種以上を
混合して用いてもよい。前記アルキル基としては分岐状
のアルキル基であってもよく、非分岐状のアルキル基で
あッテモヨイ。アルキル基の具体例としてはメチル、エ
チル、n−グチル、イソブチル、1−エチルブチル、1
−メチルペンチル、2−メチルペンチル、6−メチルペ
ンチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、イソオ
クチル、6.5.5− )リメチルヘキシル、2−エチ
ルヘキシル、デシル、ドデシルなどのアルキル基をあげ
うる。
本発明において(イ)成分は他の共重合可能な不飽和単
量体で代替してもよい。前記代替しうる不飽和単量体と
してはスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
、2−クロロスチレンなどのスチレζ類、エチルビニル
エーテル、イソブチルヒニルエーテル、2−エチルヘキ
シルビニルエーテルナトのビニルエーテル類、アクリル
酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート
、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルア
クリレート、グリシジルメタクリレート、N−メチルア
ミノエチルアクリレート、アクリルアミド、N−メチ四
−ルアクリルアミドなどのようなカルボキシル基、水酸
基、エポキシ基、アミ7基、アミド基などの官能基を含
有するアクリル酸系化合物類またはメタクリル酸系化合
物類、がリエチレングリコールジアタリレート、ポリエ
チレングリコールジメタクリレート、ポリプルピレング
リコールジアクリレート、ポリブ田ピレングリコールメ
タクリレート、トリメチロールブ四パントリアクリレニ
ド、トリメチルールプロパントリメタクリレート、オリ
ゴエステルアクリレート、メチレンビスアクリルアミド
、ジアリルフタレートなどのような共重合しつる官能基
を1分子牛に2個以上含有する不飽和単量体類、無水マ
レイン酸、ケイ皮酸ビニルエステル、ビニルピリジン1
アクリロニトリル、メタクリレートリル、エチレン、プ
ロピレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、
ブタジェン、クロロブレンなど炭素原子数2〜30のビ
ニルモノマーがあげられるがそれらに限定されるもので
はない。
前記(イ)成分を代替する他の共重合可能な不飽和単量
体の量は約50%(重量%、以下同様)以下である。
本発明に用いる(口)成分の不飽和有機ケイ素化合物単
量体は(イ)成分と共重合させて重合体の主鎖中にケイ
素官能基を導入するのに使用される。
(ハ)成分やに)成分中のケイ素官能基は重合体の末端
に導入されるがすべての末端にケイ素官能基が完全に導
入されるわけではないので目的に応じて(ロ)成分の単
量体が少量併用される。(ロ)成分は炭素−炭素2重結
合と加水分解性基と結合したケイ素原子とを少なくとも
各1個有するものであればよく、代表的には一般式(ト
):(式中、R1、R3、X、aは前記と同様、R5は
炭素原子数1〜18の2価の炭化水素基、好ましくはメ
チレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレン
、フェニレン、シクロヘキシレンなどの基、bは0また
は1を示す)であられされる化合物である。前記R3で
あられされる1価の炭化水素基の具体例としてはメチル
、エチル、プロピル、ブチル、フェニルなどの基があげ
られる。Xであられされる加水分解性基の具体例として
はフッ素、塩素、臭素およびヨウ素からえらばれるハロ
ゲン基、一般式:−02(式中、2は炭素原子数1〜1
8のアルケニル基、飽和または不飽和の炭化水素基、ハ
ロゲン化炭化水素基炭化水素エーテル基、アシル基また
はN、N−アミノ基を示す)であられされる基、アミ7
基、一般式: −ON= OR’2 (式中R/は炭素
原子数1〜12の1価の炭化水素基を示す)であられさ
れるケトオキシム基、一般式: −0N=OR(式中、
Rは炭素原子数1〜12の2価の炭化水素基を示す)で
1 (式中、R′は前記と同様、Rは炭素原子数1〜18の
炭化水素基を示す)であられされるアミド基などがあげ
られる。前記Xのうちメトキシ基、エトキシ基のような
アルコキシ基が取扱いの簡便さなどの点からとくに好ま
しい。
前記一般式(至)で示される(口)成分の具体例として
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン
、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジェト
キシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジェトキシシラ
ン、γ−アクリロキシプ四ピルトリメトキシシラン、γ
−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アク
リロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリ
四キシブ四ピルメチルジェトキシシランなどがあげられ
るがそれらに限定されるものではない。
本発明における(口)成分の使用量は(イ)成分100
部に対し通常0.01〜20部であるが、とくに(イ)
成分1モルに対して0.05モル以下の使用量が好まし
い。もちろん目的に応じては(ロ)成分は使用しなくて
もよい。(ロ)成分の使用量が20部をこえると重合体
分子末端に存在するケイ素官能基による伸びの向上が少
ないという欠点が生じる。
本発明に用いる(ハ)成分は重合体の分子末端にケイ素
官能基を導入するための連鎖移動剤として使用され、ケ
イ素官能基を含有する通常の連鎖移動剤が使用されうる
。市販の代表的な前記連鎖移動剤としては通常一般式(
II)または(R[)で示される化合物があげられる。
前記一般式用)または(Il[)中のR4は炭素原子数
1〜18の2価の炭化水素基であり、具体例としてはメ
チレン1エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレン
、フェニレン、シクロヘキシレンなどの基があげられる
。R3、aは前記と同様であり、Xも前記と同様である
がとくにメトキシ基、エトキシ基゛′のようなアルコキ
シ基が取扱いの簡便さなどの点からとくに好ましい。前
記一般式(II)または(III)で示される化合物の
具体例としては(CH30)3S1CH8c!H8CH
251(、(CH30) 61イ)−町SHなどがあげ
られるがそれらに限定されるものではない。
本発明における同成分の通常の使用量は(イ)成分10
0部に対し0.01〜20部であるが、とくにげ)成分
1モルに対して0.05モル以下が好ましい。
(ハ)成分の使用量が20部をこえると分子量が小さく
なりすぎるなどの欠点が生ずる。目的によっでは(ハ)
成分を使用しないで重合したり、(ハ)成分を使用せず
にケイ素官能基を含まない通常の連鎖移動剤を使用して
分子量を調整したり、または前記通常の連鎖移動剤と同
成分とを併用して分子量を調整してもよい。
本発明に用いる(二)成分は重合体の分子末端にケイ素
官能基を導入するためのケイ素基含有ラジカル重合開始
剤であり、アゾ系または過酸化物系の化合物が使用され
つる。それら化合物のうち一般式■): (式中、R、X、aは前記と同様、Rは炭素原子数2〜
18の2価の炭化水素基を示す)であられされるアゾ糸
の化合物が好ましく、とくにXがメトキシ基、エトキシ
基のようなアルコキシ基のばあいに好ましい。そのより
なアゾ系化合物の具体例としては アゾビス−2−(6−メチルシメトキシシリルー2−シ
アノヘキサン) アゾビス−2−(6−)ジメトキシシリル−2−シアノ
ヘキサン)、アゾビス−2−(6−メチルジアセドキシ
シリルー2−シアノヘキサン)などあげられるがそれら
に限定されるものではない。また過酸化物系化合物の具
体例としては などがあげられるがそれらに限定されるものではない。
前記(→成分であるケイ素官能基含有ラジカル重合開始
剤は(イ)成分100部に対し0.01〜20部使用す
ればよいが(ニ)成分のみをラジカル重合開始剤として
使用する事に限定されるものではり<、(ニ)成分とケ
イ素官能基を含有しないアゾ系または過酸化物系の通常
のラジカル重合開始剤などを併用してもよい。
本発明の硬化性弾性組成物は重合体の末端に必要な量の
ケイ素官能基を導入したものである。
重合体末端に導入されるケイ素官能基の割合が少なくな
るとテレキリツクな性質が少なくなる。
なお該重合体1分子中に平均1.2〜3.5個のケイ素
官能基が含有されているものが好ましl/)。
本発明の組成物の平均分子量としては1000〜100
000のものが用いられうるがシーリング材用として使
用するばあいには6000〜5ooooの平均分子量を
もつものが好ましい。
本発明に用いる単量体成分の主な重合素反応の例を示す
と下記の通りである。
(1)工・+nM→ニーMn・ (n) 2ニ−Mn・→ニーM2n−工醜)2ニ−Mn
・→ニーMn−1”−”灯−y、n−1−M //(1
) ニー Mn・+ Y −SH→ニーMn−H+Y−
S・(v) Y −S −+nM−9Y−8−Mn ・
(式中、■・は重合開始剤ラジカル、Mは単量体、ニー
Mn・は重合開始剤ラジカルに単量体がn個重合したラ
ジカル、M/およびM”はニーMn−1−M・から生ず
る分子末端、Yは一般式: (式中、己、R4、Xおよびaは前記表向様)、Y−3
−はY−3Hから生ずるラジカル、Y−3−Mn・はY
−3・に単量体がn個重合したラジカルを示す。)(1
)に示すように重合開始剤から生ずる工・により単量体
Mが重合し、ニーMn・が生成する。生成したニーMn
・は(ii)に示すようにニーM2n−工を生成したり
、(iii)に示すように不均化反応をおこしニーMn
−1−M’やニーMn−I M//を生成する。また(
iV)に示すようにニーMn・はY−3Hであられされ
る連鎖移動剤と反応しニーMニーHを生ずる。そのとき
生成するY−3・は(1)に示す工・と同様に単量体M
と反応しY−Mn・となる。(v)で生成するY−3−
Mn−は(il:)、、に示すニーMユ・と同様の再結
合反応、または(iii)に示すような不均化反応を行
なう。前記(i)〜(v)の重合素反応からもわかるよ
うに重合開始剤ラジカル工・中にケイ素官能基を有する
ものを使用すると重合体分子末端のケイ素官能基含量を
増加させうる。(iv)〜(v)の素反応からもわかる
ように連鎖移動剤としてケイ素官能基含有連鎖移動剤を
使用すれば(iii)の反応に優先して(1v)の反応
をおこすことができるのでさらに重合体分子末端のケイ
素官能基含量を増加させうる。とくにのような連鎖移動
剤を使用すると(封)の反応によりえられる重合体には
両末端にケイ素官能基を導入できるため重合体分子末端
のケイ素官能基含量をより増加させることができる一M
としてアクリル酸エステル類を用いるばあいの重合では
(ii)の再結合反応よりも(iii)の不均化反応が
優先しておこりやすいため、M/やM”のようなケイ素
官能基を含有しない末端が重合条件によってはかなり生
成し、そのようなばあいには(ロ)成分を少量Mととも
に共重合させることにより笑用土問題のない硬化性弾性
組成物かえられる。
本発明の組成物の重合においてピ)成分および必要なら
ば(ロ)成分の単量体全量を重合当初から一括して仕込
んでおいてもよく、最初は前記単量体の一部分だけを仕
込み、残りの単量体を重合反応の進行とともに滴下法で
徐々に仕込んでもよい。(ニ)成分の重合開始剤および
(ハ)成分の連鎖移動剤も前記単量体と同様にして仕込
めばよく、たとえば最初に一部分だけ仕込み、残りは単
量体に溶解させて仕込んでいくなどの方法をとってもよ
い。重合は溶剤を使用せずに行なう塊状重合法にて行な
うことが好ましいが、溶剤を使用する溶液重合法によっ
てもよい。溶剤を使用するばあいにはへブタン、トルエ
ン、イソプロパツールなどの溶剤を前記単量体、重合開
始剤および連鎖移動剤の合計量’100部に対し60部
以下で使用すればよい。前記(ロ)成分、(ハ)成分お
よび(または)(ニ)成分に含有される加水分解性基が
アルコキシ基であるばあいには通常の乳化重合法または
懸濁重合法により本発明の組成物を作製することもでき
る。
本発明の硬化性弾性体組成物をシーリング材に使用する
ばあいには必要に応じて可塑剤1充填剤1補強剤、垂れ
防止剤、着色剤、老化防止剤、接着促進剤、硬化触媒、
物性調整剤などを配合し)′る。
可塑剤としては物性の調節、性状の調節などの目的によ
りジブチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ(2−
エチルヘキシル)ワタレート、ブチルベンジルフタレー
ト、ブチルフタリルブチルグリコレートなどの7タル酸
エステル類;ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケ
ートなどの非芳香族2塩基酸エステル類;ジエチレング
リコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジベ
ンゾエートなどのポリアルキレングリコールのエステル
類;トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェー
トなどのリン酸エステル類;塩化パラフィン類;アルキ
ルジフェニル、部分水添ターフェニルなどの炭化水素系
油などを単独または2種以上混合して使用することがで
きるが必ずしも必要とするものではない。なおそれら可
塑剤は重合体製造時に配合することも可能である。充填
剤、補強材としては重質および軽質炭酸カルシウム;脂
肪酸、樹脂酸、陽イオン界面活性剤、陰イオン界面活性
剤などで表面処理を行なった炭酸カルシウム;炭酸マグ
ネシウム;タルク;酸化チタン;硫酸バリウム;アルミ
ナ;アルミニウム、亜鉛、鉄などの金属粉;ベントナイ
ト;カオリンクレー;ヒユームドシリカ;石英粉;カー
ボンブラックなどの通常のものを1種または2種以上用
いる。とくにヒユームドシリカなど透明性を与える充填
剤、補強材を用いると透明性に優れたシーリング材をつ
くる事も可能である。垂れ防止剤としては水添ヒマシ油
誘尋体;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミ
ニウム、ステアリン酸バリウムなどの金属石ケン類など
があげられるが、使用目的または充填材、補強材の配合
によっては不要なばあいがある。着色剤としては必要に
応じ通常の無機、有機顔料、染料などが使用できる。物
性調整剤としては各種シランカップリング剤、たとえば
メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン
、トリメチルメトキシシラン、n−プロピルトリメトキ
シシランなどのアルキルアルコギシシラン類;ジメチル
ジイソプロペノキシシラン、メチルトリイソプロペノキ
シシラン、r−グリシドキシプロピルメチルジイソプロ
ペノキシシランなどのアルキルイソプロペノキシシラン
類;γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン
、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン
、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−
アミノエチル)アミ/プロピルメチルジメトキシシラン
、γ−メルカフ゛ドブ0ピルトリメトキシシラン、r−
メルカプトプロピルメチルジメトキシシランなどの官能
基ヲ有スるアルコキシシラン類;シリコーンワニス類;
ポリシロキサン類などが必要に応じて添加される。前記
物性調整剤を用いることにより、本発明の組成物を硬化
させたときの硬度をあげたり、硬度をさげ伸びを出した
りしうる。接着促進剤は本発明による重合体自体がガラ
ス、ガラス以外のセラミック類、金属などに対し接着性
を有し、また各種プライマーを用いれば広範囲な材料に
対し接着させることが可能であるので必ずしも必要では
ないが、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、各種シランカ
ップリング剤、アルキルチタネート類、芳香族ポリイソ
シアネートなどを1種または2種以上用いることにより
さらに多種類の被着体に対しても接着性を改善すること
ができる。硬化触媒としてはテトラブチルチタネート、
テトラプロピルチタネートなどのチタン酸エステル類;
ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、ジブ
チル錫ジアセテート、オクチル酸錫、ナフテン酸錫など
の1316化合物;オクチル酸鉛;ブチルアミン)オク
チルアミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミン、
ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミ
ン、オクチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジル
アミン、ジエチルアミノプロビルアミン、キシリレンジ
アミン、トリエチレンジアミン、グアニジン、ジフェニ
ルグアニジン、2,4,6− ) IJス(ジメチルア
ミノメチル)フェノール、モルホリン、N−メチルモル
ホリン、1,6−ジアザビシクロ(5,C6)ウンデセ
ン−7(DEU)などのアミン系化合物あるいはそれら
のカルボン酸などの塩;過剰のポリアミンと多塩基酸よ
りえられる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミン
とエポキシ化合物の反応生成物;アミン、基を有するシ
ランカップリング剤、たとえばγ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、N−(β−アミノエチル)アミノプロ
ピルメチルジメトキシシランなどの公知のシラノール縮
合触媒1種または2種以上を必要に応じて用いればよい
。なお、作業性の改善、粘度の低下などの目的で溶剤を
配合してもよく、たとえばトルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ア
ミル、酢酸セロソルブなどのエステル系溶剤、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケ
トンなどのケトン系溶剤があげられる。それらの溶剤は
重合体製造時に用いてもよい。老化防止剤はとくに添加
することを要しないが通常の酸化防止剤、紫外線吸収剤
を使用してもよい。かがるシーリング材組成物はすべて
の配合成分を予め配合密封保存し1施工後空気中の湿気
により硬化する1成分型として調整してもよく、また硬
化剤として別途硬化触媒、充填材、可塑剤、水などの成
分を予め配合しておき、該配合剤(材)と重合体組成物
とを使用前に混合する2成分型として調製することもで
きる。
前記シーリング材組成物が1成分型のばあい、すべての
配合成分が予め配合されるため、水分を含有する配合成
分は予め脱水乾燥してから使用するかまたは配合混線中
に減圧などにより脱水するのが好ましい。
前記シーリング材組成物が2成分型のばあい、重合体を
含有する主剤に硬化触媒を配合する必要がないので配合
剤中には若干の水分を含有していてもゲル化の心配は少
ないが、長期間の貯蔵安定性を必要とするばあいには脱
水乾燥するのが好ましい。脱水、乾燥方法としては粉状
などの固状物のばあいは加熱乾燥法、液状物のばあいは
減圧脱水法または合成ゼオライト、活性アルミナ、シリ
カゲルなどを使用した脱水法が好適である。また、イソ
シアネート化合物を少量配合してイソシアネート基と水
とを反応させて脱水してもよい。かかる脱水乾燥法に加
えてメタノール、エタノールナトの低級アルコール、n
−プロピルトリメトキシシラン蔦ビニルメチルジメトキ
シシラン、r−メルカプトプロピルメチルジメトキシシ
ラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン
、γ−グリシドキシブ四ピルトリメトキシシランなどの
アルコキシシラン化合物を添加することによりさらに貯
蔵安定性は向上する。
本発明の組成物を粘着剤として用いるばあいには必要に
応じて前記シーリング材で用いた硬化触媒、老化防止剤
、可塑剤、補強材、物性調整剤、溶剤などが使用されう
る。また目的によってはフェノール樹脂、キシレン樹脂
、クマロン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、テルペンフ
ェノール樹脂など通常の粘着剤組成物に添加される公知
の添加剤を配合してもよい。前記粘着剤組成物はテープ
、シート、ラベル、箔ナトに広く適用しうる。すなわち
、たとえば合成樹脂製または変性天然特製のフィルム、
紙、あらゆる種類の布、金属箔、金属化プラス1.チッ
ク箔、アスベストまたはガラス繊維布などの基質材料に
溶剤m 、エマルジョン型またはホットメルト型などの
形で前記粘着剤組成物を塗布し、湿気または水分に暴露
し、常温硬化または加熱硬化させればよい。
本発明の組成物の用途はシーリング材または粘着剤に限
定されるものではなく、塗料、接着剤、改質剤、発泡体
、防水材、吹付材、各種ゴム材料などにも使用しうる。
つぎに実施例および比較例をあげて本発明の詳細な説明
する。
実施例1 第1表に示す成分を混合、攪拌し1均一に溶解させた。
該混合物25りを攪拌機および冷却管付乾燥チッ素ガス
で置換した200m14ツロフラスコに入れ、チッ素ガ
スを通じなから油浴で80°Cに加熱した。数分後重合
が始まり発熱したがその発熱が穏やかになってから残り
の混合液を滴下ロートを用いて徐々に滴下し、重合させ
た。滴下を終了するまで6時間要した。発熱が認められ
なくなった時点で反応を終了した。
えられた本発明の組成物は20°0の粘度490F。
ゲルバーミッションク四マドグラ7(GPC)分析法に
よる平均分子量6000であった。平均分子量およびケ
イ素官能基含有物の仕込量から計算により求めた前記組
成物1分子量に含有されるケイ素官能基の数は平均2.
4個であった。
該組成物100gにジオクチル7タレート10g、ルチ
ル型酸化チタン20gおよび脂肪酸処理炭酸カルシウム
80gを加え、6本ペイン)0−ルで混合してペースζ
トを作製した。前記ペーストにジブチル錫ジラウレート
2gおよびラウリルアミン1りを加えよく混合したのち
深さ3mmの型枠に流し込み、26°C×55%RHX
 7日間、さらに50°C×7日間乾燥機中で硬化させ
て硬化物シートをえた。
えらりだシートから:rxsx−6501規定の6号ダ
ンベルを打抜き、オートグラフにて引張速&500mm
 7分で引張試験を行ない、伸び破断強度を測定した。
その結果を第1表に示す。
実施例2〜5 第1表に示す成分を用いて実施例1と同様にして本発明
の組成物をえた。
えられた組成物について実施例1と同様にして平均分子
量、ケイ素官能基数を求めた。
その結果を第1表に示す。
前記組成物を用い、実施例1と同様にして硬([1シー
トを作製し、3号ダンベルを打抜キ、伸び、破断強度を
測定した。
その結果を第1表に示す。
なお第1表のMAPTMSはr−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、MPTMSはγ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、Oat (1)はアゾビス
−2−(6−)ジメトキシシリル−2−シアノヘキサン
) 、VTESはビニルトリエトキシシラン、MPTE
Sはγ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、aa
t(2)はアゾビス−2−(6−メチルジェトキシシリ
ル−2−シアノヘキサン)、DSPTMSは(OH30
)3SiC!H20H20H2−S −S −OH,0
H−28i(OCH3)3、cat(s)はアゾビス−
2−(6−メチルジアセドキシシリルー2−シアノヘキ
サン)、Cat(4)は実施例6 実施例1でえられた組成物10りとジプチル錫マレニー
) 0.29とを混合し、混合溶液を作製した。該溶液
をポリエステルフィルムに塗布したのち160°C×1
0分間乾燥、硬化させて粘着剤厚さ60μmの粘着剤テ
ープをえた。該テープの接着力をJ工S O−2107
−631に準じて20°Cで測定し、接着力3809/
19mmをえた。
前記結果から本発明の組成物が粘着剤としても有用であ
ることがわかる。
比較例1 第1表に示す成分を一用いて実施例1と同様にして20
°Cにおける粘度520Pの組成物をえた。
えられた組成物について実施例1と同様にして平均分子
量、ケイ素官能基数を求めた。
その結果を第1表に示す。
前記組成物を用い、実施例1と同様にして硬化物シート
を作製し、6号ダンベルを打抜き、伸び、破断強度を測
定した。
その結果を第1表に示す。
比較例2 第1表に示す成分を用いて実施例1と同様にして200
cにおける粘度550Pの組成物をえた。
えられた組成物について実施例1と同様にして平均分子
量、ケイ素官能基数を求めた。
その結果を第1表に示す。
前記組成物を用い実施例1と同様にして硬化物シートを
作製し、6号ダンベルを打抜き、伸び、破断強度を測定
した。
その結果を第1表に示す。
=83 第1表から本発明の組成物の作製においてに)成分であ
るケイ素官能基含有重合開始剤および必要に応じて(ハ
)成分であるケイ素官能基含有連鎖移動剤および(また
は)(ロ)成分である不飽和有機ケイ素化合物単量体を
用いることにより、該組成物硬化物の伸びを良好にしう
ろことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ)一般式: (式中 R1は水素原子またはメチル基、R2は炭素原
    子数1〜14のアルキル基を示す)であられされるアク
    リル酸エステル類またはメタクリル酸エステル類を主成
    分とする単量体100重量部 (ロ)不飽和有機ケイ素化合物単量体0〜20重量部 (ハ)一般式: (式中 R3は炭素原子数1〜6個の1価の炭化水素基
    、R4は2価の有機基、Xは加水分解性基、aは0.1
    または2を示す)であられされる供金物および一般式: (式中、R3、R4、Xおよびaは前記と同様)であら
    れされる化合物よりえらばれた有機ケイ素化合物0〜2
    0部 に)一般式: %式% (式中、R3、xおよびaは前記と同様)であられされ
    る基を含有するラジカル重合開始剤0.01〜20重量
    部 からなる混合物において、に)を重合開始剤、(ハ)を
    連鎖移動剤として(イ)および(ロ)の不飽和単量体を
    重合してえられる末端に有機ケイ素基を含有する重合体
    を主成分とする硬化性弾性組成物。 2 前記加水分解性基Xがアルコキシ基である特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。
JP58043848A 1983-03-15 1983-03-15 硬化性弾性組成物 Granted JPS59168014A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043848A JPS59168014A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 硬化性弾性組成物
US06/587,962 US4543403A (en) 1983-03-15 1984-03-09 Curable composition
CA000449264A CA1219099A (en) 1983-03-15 1984-03-09 Curable composition
AU25468/84A AU560903B2 (en) 1983-03-15 1984-03-09 Acrylate polymer containing organic silicon
DE8484102730T DE3479893D1 (en) 1983-03-15 1984-03-13 Curable composition
EP84102730A EP0122457B1 (en) 1983-03-15 1984-03-13 Curable composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043848A JPS59168014A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 硬化性弾性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168014A true JPS59168014A (ja) 1984-09-21
JPH0314068B2 JPH0314068B2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=12675138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043848A Granted JPS59168014A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 硬化性弾性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4543403A (ja)
EP (1) EP0122457B1 (ja)
JP (1) JPS59168014A (ja)
AU (1) AU560903B2 (ja)
CA (1) CA1219099A (ja)
DE (1) DE3479893D1 (ja)

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127711A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Nisshin Kagaku Kogyo Kk ビニル基含有有機けい素基を有するアクリル系共重合体の製造方法
JPS61133201A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Sunstar Giken Kk 室温硬化性弾性組成物
JPS61225205A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリル基含有ビニル系樹脂及び硬化性組成物
JPH01115912A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Shin Etsu Chem Co Ltd シロキサン変性アクリルポリマーの製造方法
EP0789036A2 (en) 1996-02-08 1997-08-13 Kaneka Corporation Processes for preparing (meth)-acrylic polymers having functional groups at the chain ends
US5910555A (en) * 1996-05-16 1999-06-08 Kaneka Corporation Curable resin composition with improved adhesion of coatings
US6300404B2 (en) 1995-08-10 2001-10-09 Kanegafuchi Chemical Industry Co. Ltd. Curable polymer composition
JP2001316405A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Asia Kogyo Kk アクリルシリコーン塗料用樹脂の製造方法
US6812279B2 (en) 2001-07-17 2004-11-02 Kaneka Corporation Method for producing (meth) acrylic acid ester polymer
WO2004099318A1 (ja) 2003-05-12 2004-11-18 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2005290185A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kaneka Corp 既架橋高分子エマルジョンの製造方法
WO2007037484A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007037485A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007094273A1 (ja) 2006-02-16 2007-08-23 Kaneka Corporation 硬化性組成物
EP1832627A2 (en) 2002-11-01 2007-09-12 Kaneka Corporation Curable composition
JPWO2005012426A1 (ja) * 2003-08-01 2007-09-27 セメダイン株式会社 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法
WO2007119867A1 (ja) 2006-04-19 2007-10-25 Kaneka Corporation 硬化性樹脂組成物
WO2007123167A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2007315351A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の軸受け構造
WO2007142067A1 (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008032539A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Kaneka Corporation POLYMÈRE DURCISSABLE À L'HUMIDITÉ COMPORTANT UN GROUPE SiF ET COMPOSITION DURCISSABLE CONTENANT UN TEL POLYMÈRE
WO2008062866A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Kaneka Corporation Composition durcissable et composition de catalyseur
WO2010035821A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2011046235A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Kaneka Corporation Curable composition
WO2011089878A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 株式会社カネカ 硬化性組成物
EP2366733A2 (en) 2005-09-30 2011-09-21 Kaneka Corporation Curable composition improved in curability and storage stability
US8067520B2 (en) 2005-01-11 2011-11-29 Kaneka Corporation Curable composition
WO2011152002A1 (ja) 2010-06-03 2011-12-08 株式会社カネカ 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤組成物
WO2012033030A1 (ja) 2010-09-09 2012-03-15 株式会社カネカ 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤組成物
WO2012057092A1 (ja) 2010-10-27 2012-05-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012070666A1 (en) 2010-11-24 2012-05-31 Kaneka Corporation Curable composition
WO2012117902A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012121288A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 株式会社カネカ 接着剤組成物と木材からなる接着構造体
WO2012141281A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 株式会社カネカ 建築用外装材
EP2546307A2 (en) 2004-11-10 2013-01-16 Kaneka Corporation Curable composition
WO2013042702A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2014050592A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 株式会社カネカ 構造体
WO2014121007A2 (en) 2013-02-01 2014-08-07 3M Innovative Properties Company Coating compositions and articles made therefrom
WO2015005220A1 (ja) 2013-07-11 2015-01-15 セメダイン株式会社 導電性硬化物の製造方法及び導電性硬化物並びにパルス光硬化性組成物の硬化方法及びパルス光硬化性組成物
WO2015008709A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 セメダイン株式会社 光硬化性組成物
WO2015088021A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 セメダイン株式会社 接着性を有する光硬化性組成物
WO2015098998A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2015111577A1 (ja) 2014-01-23 2015-07-30 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2015126931A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 3M Innovative Properties Company Easy to apply air and water barrier articles
WO2015183354A2 (en) 2014-02-18 2015-12-03 3M Innovative Properties Company Self sealing articles
WO2016019248A1 (en) 2014-08-01 2016-02-04 3M Innovative Properties Company Self sealing permeable air barrier compositions
WO2016106273A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 3M Innovative Properties Company Air and water barrier articles
WO2017031359A1 (en) 2015-08-18 2017-02-23 3M Innovative Properties Company Air and water barrier article with porous layer and liner
US9976028B2 (en) 2015-02-23 2018-05-22 King Industries Curable coating compositions of silane functional polymers
WO2021024206A1 (en) 2019-08-07 2021-02-11 3M Innovative Properties Company Tape, article including tape and composite layer, and related methods

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3504168A1 (de) * 1985-02-07 1986-08-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur quasi-ionischen polymerisation von polaren monomeren mit einer in (alpha)-stellung zur polaren gruppe befindlichen doppelbindung
EP0217178A3 (en) * 1985-09-24 1987-09-16 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Process for the production of telechelic vinyl polymer having alkoxysilyl group.
JPS63245402A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Sunstar Giken Kk アルコキシシリル基を有するテレケリックな低分子量ビニル系樹脂の製法
US4952650A (en) * 1987-07-27 1990-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Suspension polymerization
EP0336431B1 (en) * 1988-04-07 1995-01-18 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive material
EP0601219B1 (en) * 1990-08-16 1997-09-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Waterbased acrylic silane and polyurethane containing coating composition
US5204404A (en) * 1989-03-21 1993-04-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Waterbased acrylic silane and polyurethane containing coating composition
CA2017996C (en) * 1989-06-09 1997-06-10 Eli Levine Adhesive
US5194486A (en) * 1989-06-09 1993-03-16 H & N Chemical Company Adhesive
US5214094A (en) * 1989-06-09 1993-05-25 H. & N. Chemical Company Method of preparing pressure sensitive adhesives having interpolymers with internal crosslinking monomers
US5057576A (en) * 1989-09-29 1991-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acrylic block copolymer with crosslinkable silicon substituent
DE3941563A1 (de) * 1989-12-16 1991-06-20 Bayer Ag Monofunktionelle polyacrylate, ihre herstellung und verwendung zur herstellung von polycarbonaten
DE4038939A1 (de) * 1990-12-06 1992-06-11 Basf Ag Mit luftfeuchtigkeit selbsthaertbare copolymerisate und mischungen
US5393568A (en) * 1992-02-28 1995-02-28 Thomas J. Valente Metalized coating process
DE4315880A1 (de) * 1993-05-12 1994-11-17 Basf Ag Durch Einwirkung von Luftfeuchtigkeit selbsthärtende Copolymere und Mischungen
US5406641A (en) * 1993-06-15 1995-04-11 Rohm And Haas Company Flexible light pipe, cured composite and processes for preparation thereof
US5485541A (en) * 1993-06-15 1996-01-16 Rohm And Haas Company Cured composite, processes and composition
JPH073159A (ja) * 1993-06-15 1995-01-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
DE4404188A1 (de) * 1994-02-10 1995-08-17 Basf Ag Copolymerisate, enthaltend Vinylsilane und gesättigte, als Regler reagierende Siliciumverbindungen
US5990214A (en) * 1997-07-31 1999-11-23 Velsicol Chemical Corporation Liquid glycol benzoate compositions
DE69939959D1 (de) 1998-09-02 2009-01-02 Kaneka Corp Polymer, Verfahren zu seiner Herstellung und Zusammensetzung
WO2000020498A1 (fr) 1998-10-08 2000-04-13 Kaneka Corporation Compositions durcissables
US6956084B2 (en) 2001-10-04 2005-10-18 Bridgestone Corporation Nano-particle preparation and applications
JP4272841B2 (ja) 2001-10-26 2009-06-03 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用シート
US6863985B2 (en) 2001-10-31 2005-03-08 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Hydrophobicized copolymers
WO2003042256A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-22 Kaneka Corporation Curable composition
US6838539B2 (en) 2002-02-12 2005-01-04 Bridgestone Corporation Cureable silane functionalized sealant composition and manufacture of same
JP2004156023A (ja) * 2002-10-17 2004-06-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光触媒層を有する透明材料に用いるシーリング材
JP4048101B2 (ja) * 2002-11-19 2008-02-13 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用シート
JP4683928B2 (ja) 2002-12-18 2011-05-18 株式会社ブリヂストン クレイの剥離方法、該方法から得られた組成物、及び該組成物を含む変性ゴム
US6875818B2 (en) 2003-01-16 2005-04-05 Bridgestone Corporation Polymer nano-strings
US7205370B2 (en) 2004-01-12 2007-04-17 Bridgestone Corporation Polymeric nano-particles of flower-like structure and applications
JP4745828B2 (ja) * 2004-01-30 2011-08-10 株式会社カネカ 粘着剤組成物
US7112369B2 (en) * 2004-03-02 2006-09-26 Bridgestone Corporation Nano-sized polymer-metal composites
US8063142B2 (en) 2004-03-02 2011-11-22 Bridgestone Corporation Method of making nano-particles of selected size distribution
US7718737B2 (en) 2004-03-02 2010-05-18 Bridgestone Corporation Rubber composition containing functionalized polymer nanoparticles
WO2005097909A1 (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Kaneka Corporation 硬化性組成物
US20050282956A1 (en) 2004-06-21 2005-12-22 Xiaorong Wang Reversible polymer/metal nano-composites and method for manufacturing same
US7998554B2 (en) 2004-07-06 2011-08-16 Bridgestone Corporation Hydrophobic surfaces with nanoparticles
US7572855B2 (en) 2005-01-28 2009-08-11 Bridgestone Corporation Nano-composite and compositions manufactured thereof
US7579398B2 (en) 2005-02-02 2009-08-25 Bridgestone Corporation Nano-composite and compositions therefrom
US7659342B2 (en) 2005-02-03 2010-02-09 Bridgestone Corporation Polymer nano-particle with polar core and method for manufacturing same
EP1717254A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-02 Sika Technology AG Feuchtigkeitshärtende Zusammensetzung mit erhöhter Dehnbarkeit
JPWO2007029733A1 (ja) 2005-09-08 2009-03-19 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP5438902B2 (ja) 2005-12-13 2014-03-12 株式会社カネカ 制振材用硬化性組成物および制振材
US9061900B2 (en) 2005-12-16 2015-06-23 Bridgestone Corporation Combined use of liquid polymer and polymeric nanoparticles for rubber applications
US7538159B2 (en) 2005-12-16 2009-05-26 Bridgestone Corporation Nanoparticles with controlled architecture and method thereof
US8288473B2 (en) 2005-12-19 2012-10-16 Bridgestone Corporation Disk-like nanoparticles
US7884160B2 (en) 2005-12-19 2011-02-08 Bridgestone Corporation Non-spherical nanoparticles made from living triblock polymer chains
US8877250B2 (en) 2005-12-20 2014-11-04 Bridgestone Corporation Hollow nano-particles and method thereof
US7601772B2 (en) 2005-12-20 2009-10-13 Bridgestone Corporation Nano-composite and method thereof
US7560510B2 (en) 2005-12-20 2009-07-14 Bridgestone Corporation Nano-sized inorganic metal particles, preparation thereof, and application thereof in improving rubber properties
US8697775B2 (en) 2005-12-20 2014-04-15 Bridgestone Corporation Vulcanizable nanoparticles having a core with a high glass transition temperature
JP5317258B2 (ja) 2005-12-28 2013-10-16 株式会社カネカ 硬化性組成物
EP1978061B1 (en) 2006-01-18 2011-11-09 Kaneka Corporation Curable composition
JP5504550B2 (ja) * 2006-01-23 2014-05-28 日立化成株式会社 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
US7935184B2 (en) 2006-06-19 2011-05-03 Bridgestone Corporation Method of preparing imidazolium surfactants
KR101445405B1 (ko) 2006-07-28 2014-09-26 가부시키가이샤 브리지스톤 상간 영역을 갖는 중합체성 코어-쉘 나노입자
CN101522789B (zh) 2006-10-05 2011-04-20 株式会社钟化 固化性组合物
CN101535374B (zh) 2006-11-01 2015-09-23 株式会社钟化 固化性有机聚合物及其制造方法以及含该聚合物的固化性组合物
US7597959B2 (en) 2006-12-19 2009-10-06 Bridgestone Corporation Core-shell fluorescent nanoparticles
US7649049B2 (en) 2006-12-20 2010-01-19 Bridgestone Corporation Rubber composition containing a polymer nanoparticle
JP5284796B2 (ja) 2006-12-25 2013-09-11 株式会社カネカ 硬化性組成物
US7829624B2 (en) 2007-06-29 2010-11-09 Bridgestone Corporation One-pot synthesis of nanoparticles and liquid polymer for rubber applications
EP2177571A4 (en) 2007-07-19 2014-01-08 Kaneka Corp HARDENING COMPOSITION
JP5525821B2 (ja) * 2007-12-14 2014-06-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物
WO2010078320A2 (en) 2008-12-31 2010-07-08 Bridgestone Corporation Core-first nanoparticle formation process, nanoparticle, and composition
JP5592273B2 (ja) 2009-01-16 2014-09-17 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
US9062144B2 (en) 2009-04-03 2015-06-23 Bridgestone Corporation Hairy polymeric nanoparticles with first and second shell block polymer arms
US9115222B2 (en) 2009-12-29 2015-08-25 Bridgestone Corporation Well defined, highly crosslinked nanoparticles and method for making same
WO2012043426A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 株式会社カネカ 分岐高分子を含有する制振材料用組成物
US9428604B1 (en) 2011-12-30 2016-08-30 Bridgestone Corporation Nanoparticle fillers and methods of mixing into elastomers
CA3054558A1 (en) 2017-02-23 2018-08-30 3M Innovative Properties Company Air and water barrier article including inelastic porous layer
EP3816216A4 (en) 2018-06-07 2022-02-09 Kaneka Corporation RESIN COMPOSITION FOR FOAM, FOAM AND METHOD OF MAKING FOAM
JP2023507605A (ja) * 2019-12-19 2023-02-24 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 湿気硬化性ポリアクリレート組成物およびその使用
CN114163972B (zh) * 2021-12-30 2023-07-14 烟台信友新材料有限公司 一种高润湿性环保三防胶黏剂及其制备方法
CN115247032B (zh) * 2022-04-06 2023-10-17 上海固柯胶带科技有限公司 一种晶圆减薄用高效研磨胶带及其制备方法
DE112023002011T5 (de) 2022-04-22 2025-02-20 AGC Inc. Aushärtbare zusammensetzung und ausgehärtetes produkt
CN115011287A (zh) * 2022-07-19 2022-09-06 广州大学 一种抗溶剂抗菌复合胶黏剂及其制备方法和应用
CN118910929A (zh) * 2024-08-19 2024-11-08 联兴食品药品包装技术(东莞)有限公司 一种混合涂布液及其无氟防油阻隔纸及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191703A (ja) * 1982-04-30 1983-11-09 Nitto Electric Ind Co Ltd シリコ−ン変性アクリル系低分子量体の製造法
JPS5978222A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 Sunstar Giken Kk 室温硬化性弾性組成物
JPS5978220A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 Sunstar Giken Kk 室温硬化性弾性組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3453230A (en) * 1964-12-17 1969-07-01 Dow Corning Room temperature curable acrylate rubbers
US3324074A (en) * 1965-01-06 1967-06-06 Monsanto Co Methacrylate polymers with fillers and coupling agents
US3775386A (en) * 1971-05-25 1973-11-27 Du Pont Polymers having silicon containing end groups and a process for their preparation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191703A (ja) * 1982-04-30 1983-11-09 Nitto Electric Ind Co Ltd シリコ−ン変性アクリル系低分子量体の製造法
JPS5978222A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 Sunstar Giken Kk 室温硬化性弾性組成物
JPS5978220A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 Sunstar Giken Kk 室温硬化性弾性組成物

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127711A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Nisshin Kagaku Kogyo Kk ビニル基含有有機けい素基を有するアクリル系共重合体の製造方法
JPH0430963B2 (ja) * 1984-11-26 1992-05-25
JPS61133201A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Sunstar Giken Kk 室温硬化性弾性組成物
JPH0455444B2 (ja) * 1984-11-30 1992-09-03 Sunstar Engineering Inc
JPS61225205A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリル基含有ビニル系樹脂及び硬化性組成物
JPH0555525B2 (ja) * 1985-03-30 1993-08-17 Kanegafuchi Chemical Ind
JPH01115912A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Shin Etsu Chem Co Ltd シロキサン変性アクリルポリマーの製造方法
JPH0796581B2 (ja) * 1987-10-28 1995-10-18 信越化学工業株式会社 シロキサン変性アクリルポリマーの製造方法
US6300404B2 (en) 1995-08-10 2001-10-09 Kanegafuchi Chemical Industry Co. Ltd. Curable polymer composition
EP0789036A2 (en) 1996-02-08 1997-08-13 Kaneka Corporation Processes for preparing (meth)-acrylic polymers having functional groups at the chain ends
US5910555A (en) * 1996-05-16 1999-06-08 Kaneka Corporation Curable resin composition with improved adhesion of coatings
JP2001316405A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Asia Kogyo Kk アクリルシリコーン塗料用樹脂の製造方法
US6812279B2 (en) 2001-07-17 2004-11-02 Kaneka Corporation Method for producing (meth) acrylic acid ester polymer
EP1832627A2 (en) 2002-11-01 2007-09-12 Kaneka Corporation Curable composition
EP2233531A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
EP2233532A1 (en) 2002-11-01 2010-09-29 Kaneka Corporation Curable composition
WO2004099318A1 (ja) 2003-05-12 2004-11-18 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP4533842B2 (ja) * 2003-08-01 2010-09-01 セメダイン株式会社 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法
JPWO2005012426A1 (ja) * 2003-08-01 2007-09-27 セメダイン株式会社 硬化性組成物及び硬化性組成物の製造方法
JP2005290185A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kaneka Corp 既架橋高分子エマルジョンの製造方法
JP4656853B2 (ja) * 2004-03-31 2011-03-23 株式会社カネカ 既架橋高分子エマルジョンの製造方法
EP2546308A2 (en) 2004-11-10 2013-01-16 Kaneka Corporation Curable composition
EP2546307A2 (en) 2004-11-10 2013-01-16 Kaneka Corporation Curable composition
US8067520B2 (en) 2005-01-11 2011-11-29 Kaneka Corporation Curable composition
WO2007037484A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
EP2366733A2 (en) 2005-09-30 2011-09-21 Kaneka Corporation Curable composition improved in curability and storage stability
WO2007037485A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007094273A1 (ja) 2006-02-16 2007-08-23 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007119867A1 (ja) 2006-04-19 2007-10-25 Kaneka Corporation 硬化性樹脂組成物
WO2007123167A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2007315351A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の軸受け構造
WO2007142067A1 (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008032539A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Kaneka Corporation POLYMÈRE DURCISSABLE À L'HUMIDITÉ COMPORTANT UN GROUPE SiF ET COMPOSITION DURCISSABLE CONTENANT UN TEL POLYMÈRE
EP2302000A1 (en) 2006-11-22 2011-03-30 Kaneka Corporation Curable composition and catalyst composition
WO2008062866A1 (fr) 2006-11-22 2008-05-29 Kaneka Corporation Composition durcissable et composition de catalyseur
WO2010035821A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2011046235A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Kaneka Corporation Curable composition
WO2011089878A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2011152002A1 (ja) 2010-06-03 2011-12-08 株式会社カネカ 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤組成物
WO2012033030A1 (ja) 2010-09-09 2012-03-15 株式会社カネカ 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤組成物
WO2012057092A1 (ja) 2010-10-27 2012-05-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012070666A1 (en) 2010-11-24 2012-05-31 Kaneka Corporation Curable composition
WO2012117902A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2012121288A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 株式会社カネカ 接着剤組成物と木材からなる接着構造体
WO2012141281A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 株式会社カネカ 建築用外装材
WO2013042702A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2014050592A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 株式会社カネカ 構造体
WO2014121007A2 (en) 2013-02-01 2014-08-07 3M Innovative Properties Company Coating compositions and articles made therefrom
WO2015005220A1 (ja) 2013-07-11 2015-01-15 セメダイン株式会社 導電性硬化物の製造方法及び導電性硬化物並びにパルス光硬化性組成物の硬化方法及びパルス光硬化性組成物
WO2015008709A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 セメダイン株式会社 光硬化性組成物
WO2015088021A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 セメダイン株式会社 接着性を有する光硬化性組成物
WO2015098998A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
WO2015111577A1 (ja) 2014-01-23 2015-07-30 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2015126931A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 3M Innovative Properties Company Easy to apply air and water barrier articles
WO2015183354A2 (en) 2014-02-18 2015-12-03 3M Innovative Properties Company Self sealing articles
WO2016019248A1 (en) 2014-08-01 2016-02-04 3M Innovative Properties Company Self sealing permeable air barrier compositions
WO2016106273A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 3M Innovative Properties Company Air and water barrier articles
US9976028B2 (en) 2015-02-23 2018-05-22 King Industries Curable coating compositions of silane functional polymers
US10640641B2 (en) 2015-02-23 2020-05-05 King Industries Curable coating compositions of silane functional polymers
WO2017031359A1 (en) 2015-08-18 2017-02-23 3M Innovative Properties Company Air and water barrier article with porous layer and liner
WO2021024206A1 (en) 2019-08-07 2021-02-11 3M Innovative Properties Company Tape, article including tape and composite layer, and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP0122457A2 (en) 1984-10-24
JPH0314068B2 (ja) 1991-02-25
US4543403A (en) 1985-09-24
EP0122457A3 (en) 1985-09-18
AU560903B2 (en) 1987-04-16
CA1219099A (en) 1987-03-10
DE3479893D1 (en) 1989-11-02
EP0122457B1 (en) 1989-09-27
AU2546884A (en) 1984-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59168014A (ja) 硬化性弾性組成物
US4593068A (en) Curing composition containing polyether having reactive silicon-containing group and a (meth)acrylate polymer
JP3688897B2 (ja) 接着性硬化性組成物
US4837401A (en) Curable polymer composition comprising organic polymer having silicon-contaiing reactive group
CA1258145A (en) Curable polymer composition
JP3335359B2 (ja) 湿気−硬化性改質アクリル重合体シーラント組成物
JPS61133201A (ja) 室温硬化性弾性組成物
JPS60228516A (ja) 新規重合体の製造法
JPH06172631A (ja) 硬化性組成物
JPH0252935B2 (ja)
EP0108946A2 (en) Curing composition
JPH01149851A (ja) 硬化性密封剤組成物
JP2555153B2 (ja) 硬化性組成物
JP6557030B2 (ja) 非接着性湿気硬化型樹脂組成物
JPS5978220A (ja) 室温硬化性弾性組成物
JPS5978221A (ja) 室温硬化性弾性組成物
JP5601985B2 (ja) 硬化性組成物
JPS5978222A (ja) 室温硬化性弾性組成物
JP2725673B2 (ja) 硬化性組成物
JPS6134066A (ja) 引張り特性の改善された組成物
JPS6239646A (ja) 粘着剤組成物
JPS6023405A (ja) 室温硬化性弾性組成物
JPS6134067A (ja) 硬化性弾性組成物
JPH0796648B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0790168A (ja) 硬化性組成物