JPS63245402A - アルコキシシリル基を有するテレケリックな低分子量ビニル系樹脂の製法 - Google Patents
アルコキシシリル基を有するテレケリックな低分子量ビニル系樹脂の製法Info
- Publication number
- JPS63245402A JPS63245402A JP62080109A JP8010987A JPS63245402A JP S63245402 A JPS63245402 A JP S63245402A JP 62080109 A JP62080109 A JP 62080109A JP 8010987 A JP8010987 A JP 8010987A JP S63245402 A JPS63245402 A JP S63245402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disulfide
- formulas
- bis
- vinyl resin
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はアルコキンシリル基を有するテレケリツクな低
分子量ビニル系樹脂、更に詳しくは、そノ分子両末端に
存在するアルコキシシリルアルキルチオエーテル基の縮
合によって物理的強度に優れた架橋性樹脂きなり、塗料
、接着剤、シール材、粘着剤等ζこ利用でき、しかもそ
の適度の樹脂粘度または溶液粘度によって使用時の作業
性が良好である低分子量ビニル系樹脂およびその製法に
関する。
分子量ビニル系樹脂、更に詳しくは、そノ分子両末端に
存在するアルコキシシリルアルキルチオエーテル基の縮
合によって物理的強度に優れた架橋性樹脂きなり、塗料
、接着剤、シール材、粘着剤等ζこ利用でき、しかもそ
の適度の樹脂粘度または溶液粘度によって使用時の作業
性が良好である低分子量ビニル系樹脂およびその製法に
関する。
従来技術上解決すべき問題点
従来より、シリコーン樹脂の耐候性、耐熱性、耐薬品性
に優れる点、アクリル樹脂の耐候性、耐熱性に優れる点
に着目し、アクリル樹脂に反応性のシリル基を導入する
試みがなされている。
に優れる点、アクリル樹脂の耐候性、耐熱性に優れる点
に着目し、アクリル樹脂に反応性のシリル基を導入する
試みがなされている。
本発明者らは既に、特定のアルコキシシリル基を有する
ジスルフィド化合物と、アクリル系モノマーを含む各種
のビニル系モノマーとを光重合反応に供することにより
、両末端番こアルコキシシリル基を導入したテレケリツ
クなビニル系樹脂の創製に成功し、これについて特許出
願中である(特願昭60−211667号参照)。しか
しながら、該ビニル系樹脂の数平均分子量があまり高く
なると、樹脂粘度あるいは溶液粘度が著しく高くなり、
使用時の作業性が低下する。さらに製造上の問題として
ジスルフィド化合物と、アクリル系モノマーを光重合反
応した場合、急激な重合反応のため発熱し反応器内温度
が著しく上昇し、生成ポリマーの著しい増粘あるいはゲ
ル化を起してしまう。
ジスルフィド化合物と、アクリル系モノマーを含む各種
のビニル系モノマーとを光重合反応に供することにより
、両末端番こアルコキシシリル基を導入したテレケリツ
クなビニル系樹脂の創製に成功し、これについて特許出
願中である(特願昭60−211667号参照)。しか
しながら、該ビニル系樹脂の数平均分子量があまり高く
なると、樹脂粘度あるいは溶液粘度が著しく高くなり、
使用時の作業性が低下する。さらに製造上の問題として
ジスルフィド化合物と、アクリル系モノマーを光重合反
応した場合、急激な重合反応のため発熱し反応器内温度
が著しく上昇し、生成ポリマーの著しい増粘あるいはゲ
ル化を起してしまう。
その上、大容量で反応を行なおうとした場合この発熱の
ため反応器内圧の上昇が起こり反応を続けるには危険な
状態となる。
ため反応器内圧の上昇が起こり反応を続けるには危険な
状態となる。
そこで、本発明者らは、この問題を解決するため鋭意検
討を進めたところ、上記光重合反応1・こおいてジスル
フィド化合物に加え、特定のテトラスルフィド化合物を
併用し、かつ反応成分の比率を特定化することによって
、使用作業性良好な低分子量のビニル系樹脂が得られ、
その上、重合速度を低下させることで発熱をコントロー
ルし、大容量でも安全に光重合反応を行なえることを見
出し、本発明を完成させる(こ至った。
討を進めたところ、上記光重合反応1・こおいてジスル
フィド化合物に加え、特定のテトラスルフィド化合物を
併用し、かつ反応成分の比率を特定化することによって
、使用作業性良好な低分子量のビニル系樹脂が得られ、
その上、重合速度を低下させることで発熱をコントロー
ルし、大容量でも安全に光重合反応を行なえることを見
出し、本発明を完成させる(こ至った。
発明の構成と効果
すなわち、本発明は、式:
〔式中、R1およびR2は同一もしくは異なって炭素数
1〜4のアルキル、R3は炭素数1〜4のアルキレン、
およびnは0〜2の整数である〕で示されるジスルフィ
ド化合物の1種または2種以上1〜20部(重量部、以
下同様)と、式:〔式中、R、R、Rおよびnは前記と
同意義〕で示されるテトラスルフィド化合物の1種また
は2種以J1m0.01〜1部と、式: 〔式中、R4は水素またはメチル、Ylは炭素数2〜1
1のカルボキシアルキルエーテル基、フェニルまたはハ
ロゲン、Y2は炭素数2〜6のカルボキシアルキルエー
テル基またはハロゲン、およびY3は弗素または塩素で
ある〕 で示されるビニル系モノマーの1種または2種以上10
0部とを光重合反応させることを特徴とする両末端アル
コキシシリルアルキルチオエーテル基を有する低分子量
ビニル系樹脂の製法、および該製法によって得られる低
分子量ビニル系樹脂を提供するものである。
1〜4のアルキル、R3は炭素数1〜4のアルキレン、
およびnは0〜2の整数である〕で示されるジスルフィ
ド化合物の1種または2種以上1〜20部(重量部、以
下同様)と、式:〔式中、R、R、Rおよびnは前記と
同意義〕で示されるテトラスルフィド化合物の1種また
は2種以J1m0.01〜1部と、式: 〔式中、R4は水素またはメチル、Ylは炭素数2〜1
1のカルボキシアルキルエーテル基、フェニルまたはハ
ロゲン、Y2は炭素数2〜6のカルボキシアルキルエー
テル基またはハロゲン、およびY3は弗素または塩素で
ある〕 で示されるビニル系モノマーの1種または2種以上10
0部とを光重合反応させることを特徴とする両末端アル
コキシシリルアルキルチオエーテル基を有する低分子量
ビニル系樹脂の製法、および該製法によって得られる低
分子量ビニル系樹脂を提供するものである。
本発明で用いる上記ジスルフィド化合物としては、例え
ば ヒス(トリノ(1)トキシシリルメチル)ジスルフィド
、 ビス(トリノ(1)トキシシリルエチ1し)ジスルフィ
ト、 ビス(トリノ(1)トキシシリルプロピル)ジスルフィ
ド、 ビス(トリノ(1)トキシシリルブチル)ジスルフィド
、 ビス(メチルジメ(1)トキシシリルメチル)ジスルフ
ィド、 ビス(メチルジメ(1)トキシシリルエチル)ジスルフ
ィド、 ビス(メチルジメ(1)トキシシリルプロピル)ジスル
フィド、 ビス(メチルジメ(1)トキシシリルブチル)ジスルフ
ィド、 ビス(エチルジメ(1)トキシシリルメチル)ジスルフ
ィド、 ビス(エチルジメ(1)トキシシリルエチル)ジスルフ
ィド、 ビス(エチルジメ(幻トキシシリルプロピル)ジスルフ
ィド、 ビス(エチルジメ(1)トキシシリルブチル)ジスルフ
ィド、 ビス(プロピルジメ(1)トキシシリルメチル)ジスル
フィド、 ビス(プロピルジメ(1)トキシシリルエチル)ジスル
フィド、 ビス(プロピルジメ(1)トキンシリルプロビル)ジス
ルフィド、 ビス(プロピルジメ(1)トキシシリルブチル)ジスル
フィド、 ビス(ジメチルメ(幻トキシシリルメチル)ジスルフィ
ド、 ビス(ジメチルメ(1)トキシンリルエチル)ジスルフ
ィド、 ビス(ジメチルメ(1)トキシシリルプロピル)ジスル
フィド、 ビス(ジメチルメ(1)トキシシリルブチル)ジスルフ
ィド、 ビス(ジエチルメ(功トキシシリルメチル)ジスルフィ
ド、 ビス(ジエチルメ(1)トキシシリルエチル)ジスルフ
ィド、 ビス(ジエチルメ(1)トキシシリルプロビル)ジスル
フィド、 ビス(ジエチルメ(1)トキシシリルブチル)ジスルフ
ィド、 ビス(ジプロピルメ(1)トキシシリルメチル)ジスル
フィド、 ビス(ジプロピルメ(1)トキシシリルエチル)ジスル
フィド、 ビス(ジプロピルメ(1)トキシシリルプロピル)ジス
ルフィド、 ビス(ジプロピルメ(1)トキシシリルブチル)ジスル
フィド 等が挙げられ、これらの1種または2種以上を重合に供
する。なお、上記「メ(1)トキシ」とはメトキシまた
はエトキシを指称する。
ば ヒス(トリノ(1)トキシシリルメチル)ジスルフィド
、 ビス(トリノ(1)トキシシリルエチ1し)ジスルフィ
ト、 ビス(トリノ(1)トキシシリルプロピル)ジスルフィ
ド、 ビス(トリノ(1)トキシシリルブチル)ジスルフィド
、 ビス(メチルジメ(1)トキシシリルメチル)ジスルフ
ィド、 ビス(メチルジメ(1)トキシシリルエチル)ジスルフ
ィド、 ビス(メチルジメ(1)トキシシリルプロピル)ジスル
フィド、 ビス(メチルジメ(1)トキシシリルブチル)ジスルフ
ィド、 ビス(エチルジメ(1)トキシシリルメチル)ジスルフ
ィド、 ビス(エチルジメ(1)トキシシリルエチル)ジスルフ
ィド、 ビス(エチルジメ(幻トキシシリルプロピル)ジスルフ
ィド、 ビス(エチルジメ(1)トキシシリルブチル)ジスルフ
ィド、 ビス(プロピルジメ(1)トキシシリルメチル)ジスル
フィド、 ビス(プロピルジメ(1)トキシシリルエチル)ジスル
フィド、 ビス(プロピルジメ(1)トキンシリルプロビル)ジス
ルフィド、 ビス(プロピルジメ(1)トキシシリルブチル)ジスル
フィド、 ビス(ジメチルメ(幻トキシシリルメチル)ジスルフィ
ド、 ビス(ジメチルメ(1)トキシンリルエチル)ジスルフ
ィド、 ビス(ジメチルメ(1)トキシシリルプロピル)ジスル
フィド、 ビス(ジメチルメ(1)トキシシリルブチル)ジスルフ
ィド、 ビス(ジエチルメ(功トキシシリルメチル)ジスルフィ
ド、 ビス(ジエチルメ(1)トキシシリルエチル)ジスルフ
ィド、 ビス(ジエチルメ(1)トキシシリルプロビル)ジスル
フィド、 ビス(ジエチルメ(1)トキシシリルブチル)ジスルフ
ィド、 ビス(ジプロピルメ(1)トキシシリルメチル)ジスル
フィド、 ビス(ジプロピルメ(1)トキシシリルエチル)ジスル
フィド、 ビス(ジプロピルメ(1)トキシシリルプロピル)ジス
ルフィド、 ビス(ジプロピルメ(1)トキシシリルブチル)ジスル
フィド 等が挙げられ、これらの1種または2種以上を重合に供
する。なお、上記「メ(1)トキシ」とはメトキシまた
はエトキシを指称する。
本発明で用いる上記テトラスルフィド化合物としては、
例えば 〔(CH30+¥S I CH2CH2CH2S −S
+2のビス(トリメトキシシリルプロピル)テトラスル
フィド、 〒H3 〔(CH2OすS i CH2CH2CH2−3−3’
9のビス(メチルジメトキシシリルプロピル)テトラス
ルフィド、 C(C2H50+¥5iCH2CH2CH2S S+2
のビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィ
ド、 CH3 C(C2H50qS i CH2CH2CH2−5−3
+2のビス(メチルジェトキシシリルプロピル)テトラ
スルフィド 等が挙げられ、これらの1種または2種以上を重合に供
する。
例えば 〔(CH30+¥S I CH2CH2CH2S −S
+2のビス(トリメトキシシリルプロピル)テトラスル
フィド、 〒H3 〔(CH2OすS i CH2CH2CH2−3−3’
9のビス(メチルジメトキシシリルプロピル)テトラス
ルフィド、 C(C2H50+¥5iCH2CH2CH2S S+2
のビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィ
ド、 CH3 C(C2H50qS i CH2CH2CH2−5−3
+2のビス(メチルジェトキシシリルプロピル)テトラ
スルフィド 等が挙げられ、これらの1種または2種以上を重合に供
する。
本発明で用いる上記ビニル系モノマーとしては、例えば
アクリル酸エステル類(アクリル酸エチル、アクリル酸
ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ステアリルな
ど)、メタクリル酸エステル類(メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタク
リル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシルなど)、
スチレンもしくはその誘導体(α−メチルスチレン、ク
ロルメチルスチレンなど)、フマル酸ジエステル類(フ
マル酸ジエチル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジプロピ
ルなど)、ハロゲン化ビニル類(塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、フッ化エチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビ
ニレンなど)、酢酸ビニル等が挙げられ、これらの1種
または2種以上を重合に供する。
アクリル酸エステル類(アクリル酸エチル、アクリル酸
ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ステアリルな
ど)、メタクリル酸エステル類(メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタク
リル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシルなど)、
スチレンもしくはその誘導体(α−メチルスチレン、ク
ロルメチルスチレンなど)、フマル酸ジエステル類(フ
マル酸ジエチル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジプロピ
ルなど)、ハロゲン化ビニル類(塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、フッ化エチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビ
ニレンなど)、酢酸ビニル等が挙げられ、これらの1種
または2種以上を重合に供する。
これらの重合に供する反応成分の比率は、ビニル系モノ
マー100部に対して、ジスルフィド化合物1〜20部
、好ましくは5〜1o部、およびテトラスルフィド化合
物0.01〜1部、好ましくは0.01〜0.5部の範
囲で選定する。ジスルフィド化合物が1部未満であると
、著しく分子量が増加し、生成重合混合物の粘度が高く
なり作業性上問題となり、また20部を越えると、未反
応のジスルフィド化合物が多くなるだけで、特にそれ以
上の効果を望めず、コストが高くなるだけである。
マー100部に対して、ジスルフィド化合物1〜20部
、好ましくは5〜1o部、およびテトラスルフィド化合
物0.01〜1部、好ましくは0.01〜0.5部の範
囲で選定する。ジスルフィド化合物が1部未満であると
、著しく分子量が増加し、生成重合混合物の粘度が高く
なり作業性上問題となり、また20部を越えると、未反
応のジスルフィド化合物が多くなるだけで、特にそれ以
上の効果を望めず、コストが高くなるだけである。
テトラスルフィド化合物が0.01部未満であると、低
分子層化や反応温度のコントロールができず、また1部
を越えると、著しい重合反応の抑制が起こり重合収率の
低下をきたす。
分子層化や反応温度のコントロールができず、また1部
を越えると、著しい重合反応の抑制が起こり重合収率の
低下をきたす。
本発明に係る低分子量ビニル系樹脂は、上記所定比率の
三反応成分を常法に従って光重合に付し、例えば必要に
応じて適当な有機溶媒(トルエン、キソレン、ヘキサン
、酢酸エチル、ジオクチルフタレートなど)中、常温ま
たは5〜60 ’Cの温度にて4〜30時間光照−射を
行うことにより製造される。
三反応成分を常法に従って光重合に付し、例えば必要に
応じて適当な有機溶媒(トルエン、キソレン、ヘキサン
、酢酸エチル、ジオクチルフタレートなど)中、常温ま
たは5〜60 ’Cの温度にて4〜30時間光照−射を
行うことにより製造される。
なお、当該ビニル系樹脂の硬化後の樹脂強度を上げたい
場合には、上記ビニル系モノマー100部の内、アルコ
キシシリル基を有するモノマー0.1〜10部を代用す
ることにより、更にポリマー側鎖にアルコキシシリル基
を導入せしめ、硬化後の架橋密度を増大して樹脂強度を
上げることができる。かかるモノマーとしては、例えば
トリメトキシシリルプロピルアクリレート、トリメトキ
シシリルプロピルメタクリレート、メチルジメトキシシ
リルプロピルアクリレート、メチルジメトキシシリルプ
ロピルメタクリレート、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルメチルジェトキシシラン、ビニルジメチルエトキシ
シラン等が挙げられる。
場合には、上記ビニル系モノマー100部の内、アルコ
キシシリル基を有するモノマー0.1〜10部を代用す
ることにより、更にポリマー側鎖にアルコキシシリル基
を導入せしめ、硬化後の架橋密度を増大して樹脂強度を
上げることができる。かかるモノマーとしては、例えば
トリメトキシシリルプロピルアクリレート、トリメトキ
シシリルプロピルメタクリレート、メチルジメトキシシ
リルプロピルアクリレート、メチルジメトキシシリルプ
ロピルメタクリレート、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルメチルジェトキシシラン、ビニルジメチルエトキシ
シラン等が挙げられる。
重合系に微量でも水が存在する場合、カルボン酸基やリ
ン酸基やスルホン酸基などの酸基を有する七ツマ−は使
用できない。もし、これらを水の存在下に用いた場合、
重合途中で系全体がゲル化する。
ン酸基やスルホン酸基などの酸基を有する七ツマ−は使
用できない。もし、これらを水の存在下に用いた場合、
重合途中で系全体がゲル化する。
以上の如くして製造される本発明ビニル系樹脂はその分
子両末端にアルコキシシリルアルキルチオエーテル基を
有し、該基を縮合させることにより物理的強度に優れた
架橋性樹脂となり、塗料、接着剤、シール材、粘着剤等
に利用できる。特に、数平均分子512000〜500
00の低分子量に設定されているため適度の樹脂粘度ま
たは溶液粘度とすることができ、これによって使用作業
性が良好となり、たとえば塗料化にあってハイソリッド
な塗料とすることが可能となる。
子両末端にアルコキシシリルアルキルチオエーテル基を
有し、該基を縮合させることにより物理的強度に優れた
架橋性樹脂となり、塗料、接着剤、シール材、粘着剤等
に利用できる。特に、数平均分子512000〜500
00の低分子量に設定されているため適度の樹脂粘度ま
たは溶液粘度とすることができ、これによって使用作業
性が良好となり、たとえば塗料化にあってハイソリッド
な塗料とすることが可能となる。
次に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例1
アクリル酸ブチル20y1ビス(メチルジメトキシシリ
ルプロピル)ジスルフィドエysよびビス(トリエトキ
シシリルプロピル)テトラスルフィド0.27をガラス
封管に入れ、窒素置換膜気後溶封する。この重合管に7
cmの距離から5HLI00UVランプ(東芝電機社製
)で紫外線を照射しながら10時間光重合を行う。この
重合混合物を取り出し、110°Cで4時間減圧乾燥し
、その重量変化法で求めた重合率は62.8%であった
。
ルプロピル)ジスルフィドエysよびビス(トリエトキ
シシリルプロピル)テトラスルフィド0.27をガラス
封管に入れ、窒素置換膜気後溶封する。この重合管に7
cmの距離から5HLI00UVランプ(東芝電機社製
)で紫外線を照射しながら10時間光重合を行う。この
重合混合物を取り出し、110°Cで4時間減圧乾燥し
、その重量変化法で求めた重合率は62.8%であった
。
さらにゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GP
C’)による分子量測定の結果、数平均分子金(Mn)
は9800であった。
C’)による分子量測定の結果、数平均分子金(Mn)
は9800であった。
実施例2〜5および比較例1.2
下記表1に示す反応成分を用い、実施例1と同様にして
光重合を行う。得られるポリマーの分子量測定結果を表
1に示す。
光重合を行う。得られるポリマーの分子量測定結果を表
1に示す。
注)表中、各種略語は以下の一般名を示す。
BAニアクリル酸ビニル
EAニアクリル酸エチル
αMeSt : α−メチルスチレン
VAC:酢酸ビニル
2EHAニアクリル酸2−エチルヘキシルDMDS:ビ
ス(メチルジメトキシシリルプロピル)ジスルフィド TMDS : ビス(トリメトキシシリルプロピル)ジ
スルフィド TETS :ビス(トリエトキシシリルプロピル)テト
ラスルフィド TMTS :ビス(トリメトキシシリルプロピル)テト
ラスルフィド
ス(メチルジメトキシシリルプロピル)ジスルフィド TMDS : ビス(トリメトキシシリルプロピル)ジ
スルフィド TETS :ビス(トリエトキシシリルプロピル)テト
ラスルフィド TMTS :ビス(トリメトキシシリルプロピル)テト
ラスルフィド
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1およびR^2は同一もしくは異なつて炭
素数1〜4のアルキル、R^3は炭素数1〜4のアルキ
レン、およびnは0〜2の整数である〕で示されるジス
ルフィド化合物の1種または2種以上1〜20重量部と
、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、R^3およびnは前記と同意
義〕で示されるテトラスルフィド化合物の1種または2
種以上0.01〜1重量部と、式: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^4は水素またはメチル、Y^1は炭素数2
〜11のカルボキシアルキルエーテル基、フェニルまた
はハロゲン、Y^2は炭素数2〜6のカルボキシアルキ
ルエーテル基またはハロゲン、およびY^3は弗素また
は塩素である〕 で示されるビニル系モノマーの1種または2種以上10
0重量部とを光重合反応させることを特徴とする両末端
アルコキシシリルアルキルチオエーテル基を有する低分
子量ビニル系樹脂の製法。 2、ビニル系モノマー以外にアルコキシシリル基を有す
るモノマーをも光重合反応に供する前記第1項記載の製
法。 3、前記第1項記載の製法によつて得られる両末端アル
コキシシリルアルキルチオエーテル基を有する低分子量
ビニル系樹脂。 4、数平均分子量が2000〜50000である前記第
3項記載の低分子量ビニル系樹脂。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62080109A JPS63245402A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | アルコキシシリル基を有するテレケリックな低分子量ビニル系樹脂の製法 |
DE19883890198 DE3890198T1 (de) | 1987-03-31 | 1988-03-29 | Verfahren zur herstellung eines vinylharzes mit niedrigem molekulargewicht |
US07/283,599 US4918114A (en) | 1987-03-31 | 1988-03-29 | Telechelic vinyl resin of low molecular weight having alkoxysilyl group and process for preparation thereof |
PCT/JP1988/000311 WO1988007554A1 (en) | 1987-03-31 | 1988-03-29 | Telechelic low molecular weight vinyl resins having alkoxysilyl groups and process for their preparation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62080109A JPS63245402A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | アルコキシシリル基を有するテレケリックな低分子量ビニル系樹脂の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63245402A true JPS63245402A (ja) | 1988-10-12 |
JPH0366324B2 JPH0366324B2 (ja) | 1991-10-17 |
Family
ID=13709017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62080109A Granted JPS63245402A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | アルコキシシリル基を有するテレケリックな低分子量ビニル系樹脂の製法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4918114A (ja) |
JP (1) | JPS63245402A (ja) |
WO (1) | WO1988007554A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7601781B2 (en) | 1998-10-08 | 2009-10-13 | Kaneka Corporation | Curable compositions |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5230982A (en) * | 1989-03-09 | 1993-07-27 | The Mead Corporation | Photoinitiator compositions containing disulfides and photohardenable compositions containing the same |
DE60215710T2 (de) * | 2001-01-24 | 2007-09-20 | Fujifilm Corp. | Hydrophiles Polymer mit endständiger Silankupplungsgruppe und Flachdruckplattenträger |
EP2960260A1 (en) * | 2014-06-23 | 2015-12-30 | Henkel AG&Co. KGAA | Vinyl acetate (co)polymers |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2396997A (en) * | 1942-11-11 | 1946-03-19 | Goodrich Co B F | Polymerization of unsaturated organic compounds in the presence of sulphur-containing modifiers of polymerization |
US2906741A (en) * | 1956-04-20 | 1959-09-29 | Rohm & Haas | Polymerizable organic sulfides |
US3931355A (en) * | 1971-12-24 | 1976-01-06 | Bayer Aktiengesellschaft | Radical-initiated polymerization reactions and mixture |
US4146697A (en) * | 1978-05-19 | 1979-03-27 | General Electric Company | Poly(organosiloxy) telechelic styrene polymer process |
JPS59168014A (ja) * | 1983-03-15 | 1984-09-21 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 硬化性弾性組成物 |
EP0217178A3 (en) * | 1985-09-24 | 1987-09-16 | Sunstar Giken Kabushiki Kaisha | Process for the production of telechelic vinyl polymer having alkoxysilyl group. |
JPH0753773B2 (ja) * | 1985-09-24 | 1995-06-07 | サンスタ−技研株式会社 | アルコキシシリル基を有するテレケリツクなビニルポリマ−およびその製法 |
-
1987
- 1987-03-31 JP JP62080109A patent/JPS63245402A/ja active Granted
-
1988
- 1988-03-29 WO PCT/JP1988/000311 patent/WO1988007554A1/ja unknown
- 1988-03-29 US US07/283,599 patent/US4918114A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7601781B2 (en) | 1998-10-08 | 2009-10-13 | Kaneka Corporation | Curable compositions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4918114A (en) | 1990-04-17 |
JPH0366324B2 (ja) | 1991-10-17 |
WO1988007554A1 (en) | 1988-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4981937A (en) | Telechelic vinyl polymer having alkoxysilyl group | |
JPH02160803A (ja) | 光重合性組成物 | |
EP0296850B1 (en) | Hydrophilic group-containing ab-type block copolymer | |
EP0590421A1 (de) | Copolymerisate mit nichtlinear optischen Eigenschaften und deren Verwendung | |
KR0141602B1 (ko) | 광개시제 공중합체 | |
KR102268563B1 (ko) | 편말단에 치환기를 갖는 (메타)아크릴계 중합체의 제조 방법 | |
JPS63245402A (ja) | アルコキシシリル基を有するテレケリックな低分子量ビニル系樹脂の製法 | |
KR101997581B1 (ko) | (메타)아크릴계 시럽의 제조방법 및 (메타)아크릴계 시럽 | |
CN108948243B (zh) | 一种高分子量窄分布的聚甲基丙烯酸甲酯的制备方法 | |
EP0291297B1 (en) | Fluorine-containing ab-type block copolymer | |
JPS6270405A (ja) | アルコキシシリル基を有するテレケリツクなビニルポリマ−およびその製法 | |
JPH01247403A (ja) | Sh末端テレケリツク重合体の製造方法 | |
JPS61252230A (ja) | アゾ基含有ポリシロキサンアミド | |
JPH08501585A (ja) | フルオロケミカル ポリマー系 | |
CN114479009B (zh) | 一种改性环氧丙烯酸酯树脂及其制备方法 | |
RU2537002C1 (ru) | Способ получения триблоксополимеров метакриловых мономеров | |
CN107207644A (zh) | 烷氧基胺的低温自由基聚合 | |
JPH0680089B2 (ja) | 光硬化性重合体の製造方法 | |
JPH0463302A (ja) | 光学用樹脂 | |
JPS61258817A (ja) | 硬化可能な樹脂及びその製造方法 | |
Sato et al. | Preparation of poly (N‐methylmethacrylamide) microspheres containing peroxy ester groups and their use in graft copolymerization | |
JP3264012B2 (ja) | ハロゲン含有アクリル系モノマーの重合方法 | |
JPH0442411B2 (ja) | ||
JPS6030715B2 (ja) | 被覆組成物 | |
JPS624706A (ja) | アルコキシシリル基含有縮合性マクロモノマ− |