[go: up one dir, main page]

JP2512468B2 - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2512468B2
JP2512468B2 JP62090078A JP9007887A JP2512468B2 JP 2512468 B2 JP2512468 B2 JP 2512468B2 JP 62090078 A JP62090078 A JP 62090078A JP 9007887 A JP9007887 A JP 9007887A JP 2512468 B2 JP2512468 B2 JP 2512468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
resin composition
curable resin
reactive silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62090078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63254149A (ja
Inventor
正能 今中
浩二 野田
克彦 諫山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62090078A priority Critical patent/JP2512468B2/ja
Priority to US07/179,783 priority patent/US4900772A/en
Priority to EP88105784A priority patent/EP0287025B1/en
Priority to DE3851079T priority patent/DE3851079T2/de
Publication of JPS63254149A publication Critical patent/JPS63254149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512468B2 publication Critical patent/JP2512468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L43/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L43/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/25Incorporating silicon atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、分子末端に少なくとも1個の反応性ケイ素
基を有するポリイソブチレン系重合体または水添ポリブ
タジエン系重合体を主成分とする耐熱性の改善された硬
化性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
反応性ケイ素基を分子末端に有するポリプロピレンオ
キシド系重合体などのポリアルキレンオキシド系重合体
はすでに知られており、常温でも湿分によって硬化し、
ゴム状硬化物がえられるという興味ある性質を有する。
しかし、該重合体には、耐熱性、耐水性、耐候性などが
不充分であるという問題がある。
この問題を改善する方法として、反応性ケイ素基を分
子末端に有するポリイソブチレンなどの重合体が検討さ
れている。しかし、この重合体は耐熱性、耐候性などは
ポリアルキレンオキシド系重合体と比較すると大幅に改
善されてはいるが、まだ不充分であり、用途が限定され
るばあいがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、前記のごとき分子末端に反応性ケイ素基を
有する飽和炭化水素系有機重合体を主成分とする硬化性
樹脂組成物の耐熱性を改善するためになされたものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、分子末端に反応性ケイ素基を有するポリイ
ソブチレン系重合体または水添ポリブタジエン系重合体
に硫黄系老化防止剤を添加した硬化性樹脂組成物を用い
ると耐熱性が大幅に改善されることが見出されたことに
基づきなされたものであり、 (a)分子末端に少なくとも1個の反応性ケイ素基を有
するポリイソブチレン系重合体または水添ポリブタジエ
ン系重合体100部(重量部、以下同様)に対して (b)硫黄系老化防止剤0.01〜10部 を含有せしめてなる耐熱性の改善された硬化性樹脂組成
物に関する。
〔実施例〕
本発明に使用される(a)成分である分子中に少なく
とも1個の反応性ケイ素基を有するポリイソブチレン系
重合体または水添ポリブタジエン系重合体(以下、飽和
炭化水素系有機重合体ともいう)の骨格をなす重合体
は、 (1)イソブチレンを主モノマーとして重合させる (2)ブタジエンを単独重合させたり、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、イソブチレンなどのような炭素数
1〜6のオレフィン系化合物とブタジエンとを共重合さ
せたりしたのち水素添加する などの方法によりうることができるが、末端に官能基を
導入しやすいという点からイソブチレンを主モノマーと
するポリイソブチレン系重合体またはポリブタジエンの
水素添加でえられる水添ポリブタジエンが好ましい。と
くに分子量が500〜30000のポリイソブチレン系重合体
が、物性や作業性などの点から好ましく、なかんづく分
子量が1000〜15000のポリイソブチレン系重合体が好ま
しい。
末端に官能基を有するポリイソブチレン系重合体は、
Inifer(イニファー)法と呼ばれる方法によるイソブチ
レンのカチオン重合にて製造されうる(米国特許第4276
394号、同第4316973号、同第4342849号、同第4429099
号、同第4524188号各明細書、J.Polym.Sci.Polym.Chem.
Ed.(ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリ
マー・ケミカル・エディション),18 1523(1980),
J.Macromol.Sci.Chem.(ジャーナル・オブ・マクロモレ
キュラー・サイエンス,ケミストリー),A15 215(198
1))。
前記カチオン重合に際して、イソブチレン以外にイソ
ブチレンに対して50%(重量%、以下同様)以下、好ま
しくは30%以下の範囲で、カチオン重合性の炭素数4〜
12のオレフィン系化合物、共役ジエン系化合物、ビニル
エーテル系化合物、芳香属ビニル系化合物、ビニルシラ
ン系化合物、アリルシラン系化合物などを共重合させて
もよい。
このような共重合成分の具体例としては、たとえば1
−ブテン、2−ブテン、2−メチル−1−ブテン、3−
メチル−1−ブテン、ペンテン、4−メチル−1−ペン
テン、ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、ブタジエン、
イソプレン、メチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、イソブチルビニルエーテル、スチレン、α−メチ
ルスチレン、ジメチルスチレン、モノクロロスチレン、
ジクロロスチレン、β−ピネン、インデン、ビニルトリ
クロロシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルジ
メチルクロロシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、
ビニルトリメチルシラン、ジビニルジクロロシラン、ジ
ビニルジメトキシシラン、ジビニルジメチルシラン、1,
3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ト
リビニルメチルシラン、テトラビニルシラン、アリルト
リクロロシラン、アリルメチルジクロロシラン、アリル
ジメチルクロロシラン、アリルジメチルメトキシシラ
ン、アリルトリメチルシラン、ジアリルジクロロシラ
ン、ジアリルジメトキシシラン、ジアリルジメチルシラ
ン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメト
キシシランなどがあげられる。
なお、カチオン重合においては、H2SO4、CCl3CO2Hな
どの酸、BCl3、SnCl4、TiCl4などのフリーデルクラフツ
触媒などを開始剤として用いてもよいが、分子末端に官
能基を有する重合体を製造しうるという点から、特願昭
61−148895号および同61−150088号各明細書(それぞれ
特開昭63−6041号公報および特開昭63−6003号公報)に
記載の方法などにより製造するのが好ましい。
本発明にいう反応性ケイ素基とは、加水分解性基や水
酸基が結合しているケイ素原子を含有し、シラノール縮
合反応により架橋可能な基であり、代表的には一般式: (式中、Xは水酸基または加水分解性基、R1は炭素数1
〜20の1価の炭化水素基または 一般式:▲R2 3▼SiO−(R2は炭素数1〜20の1価の炭
化水素基)で示されるトリオルガノシロキシ基、aは
0、1、2または3、bは0、1または2で、1≦a+
mb、mは0〜18を示す) で示される基である。
Xが加水分解性基であるばあいには、該反応性ケイ素
基はシラノール縮合触媒の存在下または非存在下で水分
により加水分解反応およびシラノール縮合反応をおこし
て架橋する。Xが水酸基であるばあいには、該反応性ケ
イ素基はシラノール縮合触媒の存在下または非存在下で
シラノール縮合反応をおこして架橋する。
前記加水分解性基の具体例としては、たとえば水素原
子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケ
トキシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ
基、メルカプト基、アルケニルオキシ基などの一般に知
られている基があげられるが、これらに限定されるもの
ではない。これらのうちでは、加水分解性がマイルドで
あり、取扱いやすいという点からアルコキシ基がとくに
好ましい。該加水分解性基は1個のケイ素原子に1〜3
個の範囲で結合しうる。
前記反応性ケイ素基を形成するケイ素原子は1個でも
よく、2個以上であってもよいが、シロキサン結合など
により連結されたケイ素原子のばあいには、20個のもの
までであるのが好ましい。
反応性ケイ素基の中では、一般式: (式中、X、R1は上記と同じ、cは1〜3の整数)で表
わされる基が経済的な理由からとくに好ましい。
反応性ケイ素基を飽和炭化水素系有機重合体、好まし
くはゴム系飽和炭化水素系有機重合体中に導入する方法
にはとくに制限はないが、特願昭61−148895号明細書や
特願昭61−150088号明細書に記載の方法など、すなわち (1)不飽和結合の少なくとも1個の分子末端に有する
重合体と水素化シリコン化合物とを、白金系化合物など
を触媒としてヒドロシリル化反応させる方法や、 (2)不飽和結合の少なくとも1個を分子末端に有する
重合体と反応性ケイ素基を有するメルカプタン系化合物
とを、ラジカル開始剤および(または)ラジカル発生源
の存在下でラジカル付加反応させる方法 などの方法により製造しうる。
本発明に用いる(a)成分が有する分子末端の反応性
ケイ素基の数は、少なくとも1個、好ましくは1.2〜4
個である。かかる反応性ケイ素基の数が1個未満になる
と、硬化が不充分になり、良好なゴム弾性挙動を発現し
にくくなる。なお、反応性ケイ素基が分子末端に存在す
ることにより、形成される硬化物に含まれる重合体成分
の有効網目鎖量が多くなるため、高強度で高伸びのゴム
状硬化物がえられやすくなる。
本発明の硬化性樹脂組成物の主成分である(a)成分
を硬化させるために、シラノール縮合触媒が必要に応じ
て用いられうる。このような縮合触媒としては、たとえ
ばテトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート
などのチタン酸エステル類;ジブチルスズジラウレー
ト、ジブチルスズマレエート、ジブチルスズジアセテー
ト、オクチル酸スズ、ナフテン酸スズなどのスズカルボ
ン酸塩類;ジブチルスズオキサイドとフタル酸エステル
との反応物;ジブチルスズジアセチルアセトナート;ア
ルミニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウム
トリスエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアル
ミニウムエチルアセトアセテートなどの有機アルミニウ
ム化合物類;ジルコニウムテトラアセチルアセトナー
ト、チタンテトラアセチルアセトナートなどのキレート
化合物類;オクチル酸鉛;ブチルアミン、モノエタノー
ルアミン、トリエチレンテトラミン、グアニジン、2−
エチル−4−メチルイミダゾール、1,3−ジアザビシク
ロ(5,4,6)ウンデセン−7(DBU)などのアミン化合物
またはそれらのカルボン酸などの塩や、さらには他の酸
性触媒、塩基性触媒など公知のシラノール縮合触媒があ
げられる。
本発明に用いる(b)成分である硫黄系老化防止剤と
しては、メルカプタン類、メルカプタンの塩類、スルフ
ィドカルボン酸エステル類やヒンダードフェノール系ス
ルフィド類を含むスルフィド類、ポリスルフィド類、ジ
チオカルボン酸塩類、チオウレア類、チオホスフェイト
類、スルホニウム化合物、チオアルデヒド類、チオケト
ン類、メルカプタール類、メルカプトール類、モノチオ
酸類、ポリチオ酸類、チオアミド類、スルホキシド類な
どがあげられるが、これらに限定されるものではない。
このような硫黄系老化防止剤の具体例としては、メルカ
プタン類である2−メルカプトンベンゾチアゾール、メ
ルカプタンの塩類である2−メルカプトベンゾチアゾー
ルの亜鉛塩、スルフィド類である4,4′−チオ−ビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−
チオ−ビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2′−チオ−ビス(4−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−
5−t−ブチルベンジル)スルフィド、テレフタロイル
ジ(2,6−ジ−メチル−4−t−ブチル−3−ヒドロキ
シベンジルスルフィド、フェノチアジン、2,2′−チオ
−ビス(4−オクチルフェノール)ニッケル、ジラウリ
ルチオジプロピオネイト、ジステアリルチオジプロピオ
ネイト、ジミリスチルチオジプロピオネイト、ジトリデ
シルチオジプロピオネイト、ジステアリルβ,β′−チ
オジブチレイト、ラウリル−ステアリルチオジプロピオ
ネイト、2,2−チオ〔ジエチル−ビス−3(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオネイ
ト〕、ポリスルフィド類である2−ベンゾチアゾールジ
スルフィド、ジチオカルボン酸塩類であるチンクジブチ
ルジチオカルバメイト、チンクジエチルジチオカルバメ
イト、ニッケルジブチルジチオカルバメイト、チンクジ
−n−ブチルジチオカルバメイト、ジブチルアンモニウ
ムジブチルジチオカルバメイト、チンクエチル−フェニ
ル−ジチオカルバメイト、チンクジメチルカルバメイ
ト、チオウレア類である1−ブチル−3−オキシ−ジエ
チレン−2−チオウレア、ジ−0−トリル−チオウレ
ア、エチレンチオウレア、チオホスフェイト類であるト
リラウリルトリチオホスフェイトなどをあげることがで
きるが、その他のものでも老化防止能を有する硫黄系化
合物ならば使用可能である。
前記硫黄系老化防止剤は、他の老化防止剤に比べて本
発明の組成物に用いたばあい、主鎖の熱による分解劣化
を大幅に防止することができ、表面タック(ベトツキ)
の発生などを防止することができる。
前記硫黄系老化防止剤の配合量は、(a)成分100部
に対して0.01〜10部、好ましくは0.1〜5部である。該
配合量が0.01部未満のばあい耐熱性の改善効果が不充分
であり、10部をこえると着色などの悪影響がある。
本発明においては、2,2′−メチレン−ビス(4−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、テトラキス〔メチ
レン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フ
ェニル)プロピオメタンなどのフェノール系ラジカル禁
止剤;2(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジン)セバケートなどの紫外線吸
収剤;金属不活性化剤;オゾン劣化防止剤;光安定剤;
アミン系ラジカル連鎖禁止剤;リン系過酸化物分解剤;
クエン酸;リン酸など一般に使用される老化防止剤の1
種または2種以上を上記硫黄系老化防止剤と併用しても
よい。
さらに本発明において、硬化物の強度、伸びなどの物
性を幅広くコントロールするために、各種シラン化合物
を物性調整剤として使用してもよい。このような化合物
の具体例としては、たとえば(CH33SiOH、(CH3CH2
3SiOH、(CH3CH2CH23SiOH、 (CH32Si(OCH3、(CH3CH22Si(OCH3、(C
H32Si(OCH2CH3、(CH3CH22Si(OCH2CH3 (CH32Si(OCH2CH2OCH3、 (CH3CH22Si(OCH2CH2OCH3、 (CH3)(CH3CH2)Si(OCH3 などの加水分解性基やシラノール基を1個以上含有する
シリコン化合物があげられるが、これらに限定されるも
のではない。なお式中のRは水素原子または炭素数1〜
20の炭化水素基でである。
これらのシリコン化合物の添加方法には、大きく分け
て3つの方法がある。
一つは、該化合物を前記飽和炭化水素系有機重合体に
単に添加する方法である。該化合物の性状などに応じ
て、要すれば加熱撹拌などをして均一に分散、溶解させ
ればよい。このばあい、完全に均一透明な状態にする必
要はなく、不透明な状態であっても、分散していれば充
分目的は達せられる。また必要に応じて、分散性改良
剤、たとえば界面活性剤などを併用してもよい。
二番目の方法は、最終的に製品を使用する際に該化合
物を所定量添加混合する方法である。たとえば2成分型
のシーリング材として使用するようなばあい、基剤と硬
化剤の他に第3成分として該化合物を混合して使用しう
る。
三番目の方法は、該化合物をあらかじめ該飽和炭化水
素系有機重合体と反応させてしまうもので、必要に応じ
てシラノール縮合触媒を併用してもよい。水分によりシ
ラノール基を含有する化合物を生成する化合物のばあい
には、必要量の水も添加し、減圧下、加熱脱揮すること
により目的が達せられる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、主成分である分子末端
に少なくとも1個の反応性ケイ素基を有する飽和炭化水
素系有機重合体および硫黄系老化防止剤のほかに、物性
調整剤として前記のごとき各種シラン化合物を必要に応
じて使用しうるのはもちろん、さらに各種フィラー、可
塑剤、主成分である反応性ケイ素基を有する飽和炭化水
素系有機重合体を硬化させるために通常使用される前記
のごときシラノール縮合触媒、老化防止剤、紫外線吸収
剤、滑剤、顔料、発泡剤、接着性付与剤、水などが必要
に応じて添加されうる。
本発明に用いうるフィラーとしては、たとえば木粉、
パルプ、木綿チップ、アスベスト、ガラス繊維、炭素繊
維、マイカ、クルミ殻粉、もみ殻粉、グラファイト、ケ
イソウ土、白土、ヒュームシリカ、沈降性シリカ、無水
ケイ酸、カーボンブラック、炭酸カルシウム、クレー、
タルク、酸化チタン、炭酸マグネシウム、石英、アルミ
ニウム微粉末、フリント粉末、亜鉛末などがあげられ
る。これらのフィラーは単独で用いてもよく、2種以上
併用してもよい。
また、可塑剤としては、ポリブテン、水素添加ポリブ
テン、エチレン−α−オレフィンコオリゴマー、α−メ
チルスチレンオリゴマー、ビフェニル、トリフェニル、
トリアリールジメタン、アルキレントリフェニル、液状
ポリブタジエン、水素添加液状ポリブタジエン、アルキ
ルジフェニル、部分水素添加ターフェニルなどの炭化水
素系化合物類;塩化パラフィン類;ジブチルフタレー
ト、ジヘプチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)
フタレート、ブチルベンジルフタレート、ブチルフタリ
ルブチルグリコレートなどのフタル酸エステル類;ジオ
クチルアジペート、ジオクチルセバケートなどの非芳香
族2塩基酸エステル類;ジエチレングリコールベンゾエ
ート、トリエチレングリコールジベンゾエートなどのポ
リアルキレングリコールのエステル類;トリクレジルホ
スフェート、トリブチルホスフェートなどのリン酸エス
テル類などがあげられる。これらのなかではとくに飽和
炭化水素系化合物類が好ましい。これらは単独で用いて
もよく、2種以上併用してもよい。これらの可塑剤は飽
和炭化水素系有機重合体に反応性ケイ素基を導入する際
に、反応温度の調節、反応系の粘度の調節などの目的で
溶剤のかわりに用いてもよい。
さらに、本発明の硬化性樹脂組成物は接着性をさらに
向上させる目的で種々の接着性付与剤と併用してもよ
い。具体的にはエポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミノ
シラン化合物、エポキシシラン化合物などのような各種
シランカップリング剤、アルキルチタネート類、芳香族
ポリイソシアネートなどを1種または2種以上用いるこ
とにより、多種類の被着体に対する接着性を向上させる
ことができる。
上記のごとき本発明の硬化性樹脂組成物は、接着剤や
粘着剤、塗料、密封材組成物、防水剤、吹付材、型取り
用材料、注型ゴム材料などとして好適に使用されうる。
つぎに本発明の硬化性樹脂組成物を実施例にもとづ
き、さらに詳細に説明する。
製造例1 両末端の約92%に、イソプロペニル基を有する分子量
が約5,000のポリイソブチレン系重合体40gおよびトルエ
ン2gを100mlの4つ口フラスコに秤取し、90℃で2時間
減圧脱気した。つぎにチッ素雰囲気下にて室温で塩化白
金酸触媒溶液21.7μ(H2PtCl6・6H2Oのイソプロピル
アルコール/テトラヒドロフランが容量比で1/2の0.066
mol/溶液)を加えたのち、一度加熱攪拌して室温にも
どしてからメチルジクロロシラン2.47gを加えたのち、9
0℃で16時間反応させた。
反応溶液中の前記ポリイソブチレン系重合体の残存イ
ソプロペニル基の量をIRスペクトル分析法により定量し
たところ、ほとんど残存していなかった。
つぎにオルトギ酸メチル4.7ml、メタノール1.7mlを加
え、70℃で3時間反応させた。この時点で反応系のpHは
約7になり、中性をとなった。揮発分を減圧留去したの
ち、残留物にヘキサン120mlを加えてよくかきまぜ、不
溶物を濾過により取り除いた。濾液からヘキサンを留去
し、両末端に を有するポリイソブチレン系重合体をえた。
NMR法により分子末端の約86%に前記反応性ケイ素基
が導入されていることがわかった。
製造例2 末端ヒドロキシ水添ポリブタジエン(ポリテールHA、
三菱化成工業(株)製)に対し、全末端の76%にイソプ
ロペニル基を導入した平均分子量3500の重合体40gおよ
び塩化白金酸触媒溶液13.5μ(H2PtCl6・6H2Oの0.2mo
l/のイソプロピルアルコール溶液、メチルジクロロシ
ラン4.6gを用い、製造例1と同様にして85℃で8時間反
応を行なったのち、オルトギ酸メチル8.7ml、メタノー
ル3.2mlを加え、70℃で3時間反応させた。
反応溶液中の残存イソプロペニル基の量をIRスペクト
ル分析法により定量したところ、ほとんど残存していな
かった。またNMR法により反応性ケイ素基の定量をした
ところ、分子末端のほぼ100%が になっていることがわかった。
実施例1〜9および比較例1〜2 製造例1、2でえられた分子末端に を有するポリイソブチレン系重合体を用いて第1表に示
す組成の均一なトルエン溶液を調製した。この溶液を厚
さ約3mmの型枠に流し込み、室温で1日、さらに50℃で
4日間養生したのち、トルエンを完全に揮発させるため
に50℃で2〜3mmHgの減圧下で2時間脱揮した。
えられた硬化物シートを150℃の熱風乾燥機中にお
き、性状の経時変化を観測することにより、耐熱性を測
定した。結果を第1図に示す。
第1図における棒グラフの幅の減少はタックの増加の
度合を示し、とぎれた時点で融解して流れたことを示
す。
なお、第1表中のニッサンDLTPは日本油脂(株)製の
スルフィドカルボン酸エステル酸化防止剤、Nocrac 300
は大内新興化学(株)製の含硫黄ヒンダードフェノー
ル、Irgano 1010はチバガイギー社製のヒンダードフェ
ノールである。
実施例10および比較例3 製造例2でえられた分子末端に を有する水添ポリブタジエン系重合体100部、Nocrac 30
0 1部、オクチル酸スズ3部、ラウリルアミン0.75部、
トルエン50部、水0.5部を配合し、実施例1と同様にし
て耐熱性を測定したところ、40日後でもほとんど変化し
なかった。
比較のためのNocrac 300を加えないばあいでは、4日
後に着色し、15日後には褐色になり樹脂化した。
実施例11〜13および比較例4 (b)成分を第2表に示されるようにかえたほかは、実
施例1と同様の配合で作製した厚さ1mmのシートに対
し、試験管式ゴム老化試験機を用いて150℃で完全に分
解して流れ出すまでの時間を測定した。その結果を第2
表に示す。
〔発明の効果〕 本発明の硬化性組樹脂成物を用いると、耐熱性にすぐ
れた硬化物がえられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1〜9および比較例1〜2における耐熱
性測定結果を示すグラフである。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)分子末端に少なくとも1個の反応性
    ケイ素基を有するポリイソブチレン系重合体または水添
    ポリブタジエン系重合体100重量部に対して (b)硫黄系老化防止剤0.01〜10重量部 を含有せしめてなる耐熱性の改善された硬化性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】(a)成分の反応性ケイ素基がアルコキシ
    シリル基である特許請求の範囲第1項記載の硬化性樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】(a)成分のポリイソブチレン系重合体の
    主鎖が分子量500〜30000のポリイソブチレン系重合体で
    ある特許請求の範囲第1項記載の硬化性樹脂組成物。
JP62090078A 1987-04-13 1987-04-13 硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2512468B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090078A JP2512468B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 硬化性樹脂組成物
US07/179,783 US4900772A (en) 1987-04-13 1988-04-11 Curable resin composition
EP88105784A EP0287025B1 (en) 1987-04-13 1988-04-12 Curable resin composition
DE3851079T DE3851079T2 (de) 1987-04-13 1988-04-12 Vernetzbare Kunststoff-Zusammensetzung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090078A JP2512468B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63254149A JPS63254149A (ja) 1988-10-20
JP2512468B2 true JP2512468B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=13988487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62090078A Expired - Fee Related JP2512468B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 硬化性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4900772A (ja)
EP (1) EP0287025B1 (ja)
JP (1) JP2512468B2 (ja)
DE (1) DE3851079T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007751A1 (ja) 2003-07-18 2005-01-27 Konishi Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物及び常温硬化接着剤

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750135B2 (ja) * 1988-11-29 1998-05-13 サンスター技研株式会社 湿気架橋型ポリオレフィン用プライマー
US5216061A (en) * 1991-01-11 1993-06-01 Phillips Petroleum Company Process to graft stereoregular polymers of branched, higher alpha-olefins and compositions thereof
EP0547277A1 (en) * 1991-12-16 1993-06-23 BP Chemicals Limited Process for producing stabilized silane copolymers
CA2104529A1 (en) * 1993-06-18 1994-12-19 Paul Harry Sandstrom Tire with silica reinforced tread
CA2104537A1 (en) * 1993-06-18 1994-12-19 Paul Harry Sandstrom Silica reinforced rubber composition
US5804253A (en) * 1995-07-17 1998-09-08 Kanegafuchi Chemical Ind. Co., Ltd. Method for adhering or sealing
WO1997031032A1 (fr) 1996-02-21 1997-08-28 Kaneka Corporation Composition durcissable
EP0934984A4 (en) * 1996-02-21 2000-01-19 Kaneka Corp HARDENABLE COMPOSITION
US5665828A (en) * 1996-10-31 1997-09-09 Dow Corning Corporation Acryl-functional polybutylene
US5646215A (en) * 1996-10-31 1997-07-08 Dow Corning Corporation Polybutylene containing reactive unsaturated functionality
CA2219508A1 (en) 1996-10-31 1998-04-30 Kaneka Corporation Curable resin composition
EP0931821A3 (en) * 1998-01-26 2000-04-12 Kaneka Corporation Primer composition and method of effecting adhesion for sealing compositions
DE60126516D1 (de) * 2001-05-02 2007-03-22 Borealis Tech Oy Verwendung von Polysulphiden zur Stabilisierung von vernetzen Silangruppen enthaltenden Polymeren
JP2003055511A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化速度の改善された硬化性組成物および硬化性改善方法
US6844412B2 (en) * 2002-07-25 2005-01-18 Lord Corporation Ambient cured coatings and coated rubber products therefrom
JP4101632B2 (ja) 2002-11-01 2008-06-18 株式会社カネカ 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法
US7807746B2 (en) 2004-02-03 2010-10-05 Kaneka Corporation Curable composition
EP1739133A4 (en) 2004-04-05 2009-08-12 Kaneka Corp COMPOSITIONS THAT CAN BE VULCANIZED
EP1816168A4 (en) 2004-11-10 2011-08-17 Kaneka Corp CURABLE COMPOSITION
US7405259B2 (en) * 2005-04-29 2008-07-29 Momentive Performance Materials Inc. Silylated polymer derived from butadiene and solvent-resistant pressure sensitive adhesive composition containing same
US20060247369A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Griswold Roy M Silylated polymer derived from butadiene and solvent-resistant pressure sensitive adhesive composition containing same
JPWO2007029733A1 (ja) 2005-09-08 2009-03-19 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP5420840B2 (ja) 2005-09-30 2014-02-19 株式会社カネカ 硬化性と貯蔵安定性の改善された硬化性組成物
EP1939257B1 (en) 2005-09-30 2017-06-21 Kaneka Corporation Curable composition
EP1930376B2 (en) 2005-09-30 2016-09-07 Kaneka Corporation Curable composition
JP4980608B2 (ja) * 2005-12-02 2012-07-18 株式会社カネカ 硬化性組成物
US20090292075A1 (en) 2005-12-13 2009-11-26 Kaneka Corporation Curable composition for damping material and damping material
WO2007077888A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP5226324B2 (ja) 2006-01-18 2013-07-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2007094276A1 (ja) 2006-02-16 2007-08-23 Kaneka Corporation 硬化性組成物
EP2011833A4 (en) 2006-04-19 2014-05-28 Kaneka Corp CURABLE RESIN COMPOSITION
US7772332B2 (en) 2006-04-20 2010-08-10 Kaneka Corporation Curable composition
PL2041204T3 (pl) * 2006-07-03 2010-07-30 Dow Corning Chemiczne utwardzanie ciepłej, brzegowej przekładki dystansowej i szczeliwa typu "wszystko w jednym"/all-in-one
WO2008032539A1 (fr) 2006-09-13 2008-03-20 Kaneka Corporation POLYMÈRE DURCISSABLE À L'HUMIDITÉ COMPORTANT UN GROUPE SiF ET COMPOSITION DURCISSABLE CONTENANT UN TEL POLYMÈRE
CN101522789B (zh) 2006-10-05 2011-04-20 株式会社钟化 固化性组合物
WO2008053875A1 (fr) 2006-11-01 2008-05-08 Kaneka Corporation Polymère organique durcissable, procédé de fabrication de celui-ci, et composition durcissable contenant le polymère
US7976951B2 (en) 2006-11-14 2011-07-12 Momentive Performance Materials Inc. Laminate containing an adhesive-forming composition
US7829116B2 (en) * 2006-11-14 2010-11-09 Momentive Performance Materials Inc. Adhesive-forming composition and blend of adhesives obtained therefrom
ATE546492T1 (de) 2006-11-22 2012-03-15 Kaneka Corp Härtbare zusammensetzung und katalysatorzusammensetzung
US8008386B2 (en) 2006-12-25 2011-08-30 Kaneka Corporation Curable composition
JP5284797B2 (ja) 2007-01-12 2013-09-11 株式会社カネカ 硬化性組成物
TW200832454A (en) * 2007-01-26 2008-08-01 hong-zhi Wu Structure of magnet allowing surface painting and manufacturing method thereof
GB0707278D0 (en) * 2007-04-16 2007-05-23 Dow Corning Condensation curable compositions having improved self adhesion to substrates
GB0707176D0 (en) * 2007-04-16 2007-05-23 Dow Corning Hydrosilylation curable compositions
JPWO2009011329A1 (ja) 2007-07-19 2010-09-24 株式会社カネカ 硬化性組成物
EP2712808B1 (en) 2007-10-19 2020-09-02 LORD Corporation Suspension system for aircraft auxiliary power unit with elastomeric member
CN101959912A (zh) 2008-02-29 2011-01-26 株式会社钟化 固化性组合物
EP2308884B1 (en) 2008-07-08 2015-05-06 Kaneka Corporation Method for producing -hetero-substituted alkylhalohydrosilane and use thereof
JP5547641B2 (ja) 2008-09-29 2014-07-16 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
JP5592273B2 (ja) 2009-01-16 2014-09-17 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
JP5509312B2 (ja) 2009-03-23 2014-06-04 ダウ コーニング コーポレーション 化学硬化性一体型ウォームエッジスペーサ及びシール
WO2011046235A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Kaneka Corporation Curable composition
US9023932B2 (en) 2010-01-19 2015-05-05 Kaneka Corporation Curable composition
CN103068922B (zh) 2010-08-10 2017-02-15 株式会社钟化 固化性组合物
TWI520973B (zh) 2010-09-01 2016-02-11 Kaneka Corp 電氣、電子元件材料用組合物及其硬化物
US20130253143A1 (en) 2010-09-30 2013-09-26 Kaneka Corporation Composition containing branched polymer for damping material
EP2634222B1 (en) 2010-10-27 2020-02-12 Kaneka Corporation Curable composition
EP2647653A4 (en) 2010-12-02 2015-12-02 Kaneka Corp ACTIVE ENERGY RAY-CURABLE COMPOSITION FOR OPTICAL MATERIAL, CURED PRODUCT, AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
EP2465895B1 (de) 2010-12-15 2014-07-16 Merz+Benteli AG Hitzehärtbarer Kleb-, Dicht- und Beschichtungsstoff
DE102011003425B4 (de) * 2011-02-01 2015-01-08 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung einer härtbaren Zusammensetzung mit kombinierten Stabilisatoren
CN103827226B (zh) 2011-03-02 2016-12-07 株式会社钟化 固化性组合物
JP5917488B2 (ja) 2011-03-09 2016-05-18 株式会社カネカ 接着剤組成物と木材からなる接着構造体
WO2012141281A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 株式会社カネカ 建築用外装材
EP2734298B1 (en) 2011-07-20 2017-04-19 Dow Corning Corporation Zinc containing complex and condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts
EP2753663B1 (en) 2011-09-07 2020-01-08 Dow Silicones Corporation Zirconium containing complex and condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts
EP2753655B1 (en) 2011-09-07 2019-12-04 Dow Silicones Corporation Titanium containing complex and condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts
US9221041B2 (en) 2011-09-20 2015-12-29 Dow Corning Corporation Iridium containing hydrosilylation catalysts and compositions containing the catalysts
US9480977B2 (en) 2011-09-20 2016-11-01 Dow Corning Corporation Ruthenium containing hydrosilylation catalysts and compositions containing the catalysts
EP2758416B8 (en) 2011-09-20 2018-08-01 Dow Silicones Corporation Nickel containing hydrosilylation catalysts and compositions containing the catalysts
EP2759581B1 (en) 2011-09-22 2018-01-24 Kaneka Corporation Curable composition and cured product thereof
WO2013047314A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 株式会社カネカ (メタ)アクリロイル末端ポリイソブチレン系重合体、その製造方法、および活性エネルギー線硬化性組成物
WO2013052588A1 (en) 2011-10-04 2013-04-11 Dow Corning Corporation Iron(ii) containing complex and condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts
US9139699B2 (en) 2012-10-04 2015-09-22 Dow Corning Corporation Metal containing condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts
US9073950B2 (en) 2011-12-01 2015-07-07 Dow Corning Corporation Hydrosilylation reaction catalysts and curable compositions and methods for their preparation and use
WO2013180203A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 株式会社カネカ 複数の反応性ケイ素基を有する末端構造を有する重合体、およびその製造方法および利用
WO2014038656A1 (ja) 2012-09-10 2014-03-13 株式会社カネカ 硬化性組成物
EP2902462B1 (en) 2012-09-28 2017-01-11 Kaneka Corporation Structural body
CN104968717A (zh) 2013-02-01 2015-10-07 3M创新有限公司 涂料组合物及由其制得的制品
JP6356123B2 (ja) 2013-05-30 2018-07-11 株式会社カネカ 硬化性組成物
EP3006504B1 (en) 2013-05-30 2019-04-03 Kaneka Corporation Curable composition, and cured product thereof
US20160174385A1 (en) 2013-07-11 2016-06-16 Cemedine Co., Ltd. Method of producing conductive cured material and conductive cured material, and method of curing pulse light-curable composition and pulse light-curable composition
KR102305831B1 (ko) 2013-07-18 2021-09-27 세메다인 가부시키 가이샤 광경화성 조성물, 경화물 및 그의 제조 방법, 그리고 관련 제품 및 그의 제조 방법
US9718999B2 (en) 2013-12-13 2017-08-01 Cemedine Co., Ltd Photocurable composition having adhesive properties
EP3088474A4 (en) 2013-12-26 2017-08-09 Kaneka Corporation Curable composition and cured product thereof
JP6603582B2 (ja) 2014-01-23 2019-11-06 株式会社カネカ 硬化性組成物
CA2939923C (en) 2014-02-18 2022-07-05 3M Innovative Properties Company Easy to apply air and water barrier articles
KR20170040273A (ko) 2014-08-01 2017-04-12 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 자가 밀봉 투과성 공기 배리어 조성물
US11731394B2 (en) 2014-12-22 2023-08-22 3M Innovative Properties Company Air and water barrier articles
DE112016000869T5 (de) 2015-02-23 2018-01-18 King Industries, Inc. Härtbare Beschichtungszusammensetzungen von Silan-funktionellen Polymeren
WO2017031275A1 (en) 2015-08-18 2017-02-23 3M Innovative Properties Company Self-sealing articles including elastic porous layer
JP6527589B2 (ja) 2015-10-02 2019-06-05 株式会社カネカ 硬化性組成物
US11365328B2 (en) 2017-02-23 2022-06-21 3M Innovative Properties Company Air and water barrier article including inelastic porous layer
CN113508161A (zh) 2019-03-04 2021-10-15 株式会社钟化 聚合物共混物、组合物、密封胶、及轮胎用密封胶
DE102019204773B4 (de) 2019-04-03 2023-02-09 IGK Isolierglasklebstoffe GmbH System zur Herstellung eines Dichtmassenverbunds für Isolierglas, dessen Verwendung, Randverbund zur Herstellung von Isolierglas oder Solarmodulen und Isolierglaseinheit
US12227936B2 (en) 2019-08-07 2025-02-18 3M Innovative Properties Company Tape, article including tape and composite layer, and related methods
EP4407005A1 (en) 2021-09-24 2024-07-31 Kaneka Corporation Curable composition
JPWO2024029615A1 (ja) 2022-08-04 2024-02-08

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2387518A (en) * 1940-11-30 1945-10-23 Jasco Inc Stabilized polymer compositions
US2657982A (en) * 1949-12-24 1953-11-03 Ethyl Corp Synergistic antioxidant composition
GB837164A (en) * 1958-01-31 1960-06-09 Petrochemicals Ltd Improvements in or relating to polymeric material comprising low pressure ziegler polyolefines
GB996824A (en) * 1961-05-30 1965-06-30 Ici Ltd Olefine polymer compositions
NL133213C (ja) * 1962-08-10
US3644315A (en) * 1969-03-14 1972-02-22 Exxon Research Engineering Co Moisture-curable polymers
FR2300097A1 (fr) * 1975-02-07 1976-09-03 Anvar Polymerisations catalysees par le lithium tres finement divise
JPS5946264B2 (ja) * 1975-10-09 1984-11-12 昭和電線電纜株式会社 耐水トリ−性電気絶縁体
GB2010281A (en) * 1977-12-20 1979-06-27 British Steel Corp The production of cross-linked polyolefine articles
JPS6017353B2 (ja) * 1978-03-03 1985-05-02 古河電気工業株式会社 ポリオレフイン系樹脂の架橋方法
JPS54139649A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Toray Silicone Co Ltd Compunded rubber composition
US4276394A (en) * 1979-09-10 1981-06-30 The University Of Akron Novel telechelic polymers, block copolymers and processes for the preparation thereof
US4316973A (en) * 1979-09-10 1982-02-23 The University Of Akron Novel telechelic polymers and processes for the preparation thereof
US4342849A (en) * 1979-09-10 1982-08-03 The University Of Akron Novel telechelic polymers and processes for the preparation thereof
JPS57153004A (en) * 1981-03-19 1982-09-21 Nippon Oil Co Ltd Production of silane-crosslinked polyolefin
JPS57172949A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd One-pack composition
GB2110706B (en) * 1981-12-11 1985-08-07 Anic Spa Isobutylene-triene copolymers
US4429099A (en) * 1982-11-22 1984-01-31 The University Of Akron Phenol terminated polymers and epoxies therefrom
US4524188A (en) * 1983-05-02 1985-06-18 University Of Akron Synthesis and copolymerization of asymmetric polymers
JPS6160771A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
US4657986A (en) * 1984-12-26 1987-04-14 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Curable resinous composition comprising epoxy resin and silicon-containing elastomeric polymer
US4618650A (en) * 1985-09-04 1986-10-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Siloxane containing network polymer
CA1274647A (en) * 1986-06-25 1990-09-25 Takahisa Iwahara Curable isobutylene polymer
JPS63130648A (ja) * 1986-11-21 1988-06-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリオレフイン組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007751A1 (ja) 2003-07-18 2005-01-27 Konishi Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物及び常温硬化接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
US4900772A (en) 1990-02-13
DE3851079T2 (de) 1995-01-05
EP0287025B1 (en) 1994-08-17
DE3851079D1 (de) 1994-09-22
EP0287025A3 (en) 1991-10-09
JPS63254149A (ja) 1988-10-20
EP0287025A2 (en) 1988-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512468B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
EP0345802B1 (en) Curable composition
US5120379A (en) Sealant for double-layered glass
JP5080419B2 (ja) 硬化性組成物
US4904732A (en) Curable isobutylene polymer
JPH0469659B2 (ja)
JPH07108928B2 (ja) 硬化性組成物
JP2001323210A (ja) プライマー組成物および接着方法
EP0268780A2 (en) Curable composition containing a silicon functional organic polymer
JPH01149851A (ja) 硬化性密封剤組成物
JPH01168764A (ja) 硬化性組成物
DE69919221T2 (de) Härtbare harzzusammensetzung
JP2640129B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3317586B2 (ja) 硬化性組成物
JP2000327902A (ja) 硬化性組成物
JPH01163255A (ja) 硬化性組成物
JP2002080783A (ja) プライマー組成物および接着方法
JP2522809B2 (ja) 複層ガラス用シ―リング剤
JPH08231758A (ja) 貯蔵安定性の改善された硬化性組成物
JP2002105265A (ja) 一液型硬化性組成物
JP4301871B2 (ja) 硬化性組成物
JP2602865B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0832833B2 (ja) 硬化性組成物
JPH01158065A (ja) 硬化性組成物
JP2001262040A (ja) プライマー組成物および接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees