JPS63254149A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents
硬化性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS63254149A JPS63254149A JP62090078A JP9007887A JPS63254149A JP S63254149 A JPS63254149 A JP S63254149A JP 62090078 A JP62090078 A JP 62090078A JP 9007887 A JP9007887 A JP 9007887A JP S63254149 A JPS63254149 A JP S63254149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- reactive silicon
- polymer
- resin composition
- curable resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L43/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L43/04—Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/25—Incorporating silicon atoms into the molecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/37—Thiols
- C08K5/372—Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、分子末端に少なくとも1個の反応性ケイ素基
を有する飽和炭化水素系重合体を主成分とする耐熱性の
改善された硬化性樹脂組成物に関する。
を有する飽和炭化水素系重合体を主成分とする耐熱性の
改善された硬化性樹脂組成物に関する。
反応性ケイ素基を分子末端に有するポリプロピレンオキ
シド系重合体などのポリアルキレンオキシド系重合体は
すでに知られており、常温でも湿分によって硬化し、ゴ
ム状硬化物かえられるという興味ある性質を有する。し
かし、該重合体には、耐熱性、耐水性、耐候性などが不
充分であるという問題がある。
シド系重合体などのポリアルキレンオキシド系重合体は
すでに知られており、常温でも湿分によって硬化し、ゴ
ム状硬化物かえられるという興味ある性質を有する。し
かし、該重合体には、耐熱性、耐水性、耐候性などが不
充分であるという問題がある。
この問題を改善する方法として、反応性ケイ素基を分子
末端に有するポリイソブチレンなどの飽和炭化水素系有
機重合体が検討されている。
末端に有するポリイソブチレンなどの飽和炭化水素系有
機重合体が検討されている。
しかし、この重合体は耐熱性、耐候性などはポリアルキ
レンオキシド系重合体と比較すると大幅に改善されては
いるが、まだ不充分であり、用途が限定されるばあいが
ある。
レンオキシド系重合体と比較すると大幅に改善されては
いるが、まだ不充分であり、用途が限定されるばあいが
ある。
本発明は、前記のごとき分子末端に反応性ケイ素基を有
する飽和炭化水素系有機重合体を主成分とする硬化性樹
脂組成物の耐熱性を改善するためになされたものである
。
する飽和炭化水素系有機重合体を主成分とする硬化性樹
脂組成物の耐熱性を改善するためになされたものである
。
本発明は、分子末端に反応性ケイ素基を有する飽和炭化
水素系有機重合体に硫黄系老化防止剤を添加した硬化性
樹脂組成物を用いると耐熱性が大幅に改善されることが
見出されたことに基づきなされたものであり、 〈ω分子末端に少なくとも1個の反応性ケイ素基を有す
る飽和炭化水素系有機重合体100部(重量部、以下同
様)に対して 山)硫黄系老化防止剤0.01〜10部を含有せしめて
なる耐熱性の改善された硬化性樹脂組成物に関する。
水素系有機重合体に硫黄系老化防止剤を添加した硬化性
樹脂組成物を用いると耐熱性が大幅に改善されることが
見出されたことに基づきなされたものであり、 〈ω分子末端に少なくとも1個の反応性ケイ素基を有す
る飽和炭化水素系有機重合体100部(重量部、以下同
様)に対して 山)硫黄系老化防止剤0.01〜10部を含有せしめて
なる耐熱性の改善された硬化性樹脂組成物に関する。
本発明に使用される(a)成分である分子中に少なくと
も1個の反応性ケイ素基を有する飽和炭化水素系有機重
合体の骨格をなす重合体は、(1)エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、イソブチレンなどのような炭素数1〜
6のオレフィン系化合物を主モノマーとして重合させる
(2)ブタジェン、イソプレンなどのようなジエン系化
合物を単独重合させたり、上記オレフィン系化合物とジ
エン系化合物とを共重合させたりしたのち水素添加する などの方法によりうることかできるが、末端に官能基を
導入しやすいという点からイソブチレンを主モノマーと
するポリイソブチレン系重合体またはポリブタジェンの
水素添加でえられろ水添ポリブタジェンが好ましい。と
くに分子量が500〜30000のポリイソブチレン系
重合体が、物性や作業性などの点から好ましく、なかん
づく分子量が1000〜15000のポリイソブチレン
系重合体が好ましい。
も1個の反応性ケイ素基を有する飽和炭化水素系有機重
合体の骨格をなす重合体は、(1)エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、イソブチレンなどのような炭素数1〜
6のオレフィン系化合物を主モノマーとして重合させる
(2)ブタジェン、イソプレンなどのようなジエン系化
合物を単独重合させたり、上記オレフィン系化合物とジ
エン系化合物とを共重合させたりしたのち水素添加する などの方法によりうることかできるが、末端に官能基を
導入しやすいという点からイソブチレンを主モノマーと
するポリイソブチレン系重合体またはポリブタジェンの
水素添加でえられろ水添ポリブタジェンが好ましい。と
くに分子量が500〜30000のポリイソブチレン系
重合体が、物性や作業性などの点から好ましく、なかん
づく分子量が1000〜15000のポリイソブチレン
系重合体が好ましい。
末端に官能基を有するポリイソブチレン系重合体は、I
n1fer (イニファー)法と呼ばれる方法によるイ
ソブチレンのカチオン重合にて製造されうる(米国特許
第4276394号、同第4318973号、同第43
42849号、同第4429099号、同第45241
88号各明細書、J、Polym、Sci、Polym
。
n1fer (イニファー)法と呼ばれる方法によるイ
ソブチレンのカチオン重合にて製造されうる(米国特許
第4276394号、同第4318973号、同第43
42849号、同第4429099号、同第45241
88号各明細書、J、Polym、Sci、Polym
。
Chem、Ed、 (ジャーナル・オブ・ポリマー・サ
イエンス・ポリマー・ケミカル・エディジョン)。
イエンス・ポリマー・ケミカル・エディジョン)。
18 1523 (1980)、J、Macromo
l、Sci、Chem、(ジャーナル・オブ・マクロモ
レキュラー・サイエンス、ケミストリー)、A1521
5(1981))。
l、Sci、Chem、(ジャーナル・オブ・マクロモ
レキュラー・サイエンス、ケミストリー)、A1521
5(1981))。
前記カチオン重合に際して、インブチレン以外にイソブ
チレンに対して50%(重量%、以下同様)以下、好ま
しくは30%以下の範囲で、カチオン重合性の炭素数4
〜12のオレフィン系化合物、共役ジエン系化合物、ビ
ニルエーテル系化合物、芳香族ビニル系化合物、ビニル
シラン系化合物、アリルシラン系化合物などを共重合さ
せてもよい。
チレンに対して50%(重量%、以下同様)以下、好ま
しくは30%以下の範囲で、カチオン重合性の炭素数4
〜12のオレフィン系化合物、共役ジエン系化合物、ビ
ニルエーテル系化合物、芳香族ビニル系化合物、ビニル
シラン系化合物、アリルシラン系化合物などを共重合さ
せてもよい。
このような共重合成分の具体例としては、たとえば1−
ブテン、2−ブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メ
チル−1−ブテン、ペンテン、4−メチル−1−ペンテ
ン、ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、ブタジェン、イ
ソプレン、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、イソブチルビニルエーテル、スチレン、α−メチル
スチレン、ジメチルスチレン、モノクロロスチレン、ジ
クロロスチレン、β−ピネン、インデン、ビニルトリク
ロロシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルジメ
チルクロロシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビ
ニルトリメチルシラン、ジビニルジクロロシラン、ジビ
ニルジメトキシシラン、ジビニルジメチルシラン、1,
3−ジビニル−1,1,3,3,−テトラメチルジシロ
キサン、トリビニルメチルシラン、テトラビニルシラン
、アリルトリクロロシラン、アリルメチルジクロロシラ
ン、アリルジメチルクロロシラン、アリルジメチルメト
キシシラン、アリルトリメチルシラン、ジアリルジクロ
ロシラン、ジアリルジメトキシシラン、ジアリルジメチ
ルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチル
ジメトキシシランなどがあげられる。
ブテン、2−ブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メ
チル−1−ブテン、ペンテン、4−メチル−1−ペンテ
ン、ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、ブタジェン、イ
ソプレン、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、イソブチルビニルエーテル、スチレン、α−メチル
スチレン、ジメチルスチレン、モノクロロスチレン、ジ
クロロスチレン、β−ピネン、インデン、ビニルトリク
ロロシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルジメ
チルクロロシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビ
ニルトリメチルシラン、ジビニルジクロロシラン、ジビ
ニルジメトキシシラン、ジビニルジメチルシラン、1,
3−ジビニル−1,1,3,3,−テトラメチルジシロ
キサン、トリビニルメチルシラン、テトラビニルシラン
、アリルトリクロロシラン、アリルメチルジクロロシラ
ン、アリルジメチルクロロシラン、アリルジメチルメト
キシシラン、アリルトリメチルシラン、ジアリルジクロ
ロシラン、ジアリルジメトキシシラン、ジアリルジメチ
ルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチル
ジメトキシシランなどがあげられる。
なお、カチオン重合においては、H2SO4、CC#
3C02Hなどの酸、BCl3.5nCI!4、Tic
k4などのフリーデルクラフッ触媒などを開始剤として
用いてもよいが、分子末端に官能基を有する重合体を製
造しうるという点から、特願昭81−148895号お
よび同61−150088号各明細書に記載の方法など
により製造するのが好ましい。
3C02Hなどの酸、BCl3.5nCI!4、Tic
k4などのフリーデルクラフッ触媒などを開始剤として
用いてもよいが、分子末端に官能基を有する重合体を製
造しうるという点から、特願昭81−148895号お
よび同61−150088号各明細書に記載の方法など
により製造するのが好ましい。
本発明にいう反応性ケイ素基とは、加水分解性基や水酸
基が結合しているケイ素原子を含有し、シラノール縮合
反応により架橋可能な基であり、代表的には一般式: (式中、Xは水酸基または加水分解性基、R1は炭素数
1〜20の1価の炭化水素基または一般式: R25
iO−(R2ハ炭素数1〜2o〕1価の炭化水素基)で
示されるトリオルガノシロキシ基、aは0.1.2また
は3、bはollまたは2で、1≦a+b、mはo〜1
8を示す)で示される基である。
基が結合しているケイ素原子を含有し、シラノール縮合
反応により架橋可能な基であり、代表的には一般式: (式中、Xは水酸基または加水分解性基、R1は炭素数
1〜20の1価の炭化水素基または一般式: R25
iO−(R2ハ炭素数1〜2o〕1価の炭化水素基)で
示されるトリオルガノシロキシ基、aは0.1.2また
は3、bはollまたは2で、1≦a+b、mはo〜1
8を示す)で示される基である。
Xが加水分解性基であるばあいには、該反応性ケイ素基
はシラノール縮合触媒の存在下または非存在下で水分に
より加水分解反応およびシラノール縮合反応をおこして
架橋する。Xが水酸基であるばあいには、該反応性ケイ
素基はシラノール縮合触媒の存在下または非存在下でシ
ラノール縮合反応をおこして架橋する。
はシラノール縮合触媒の存在下または非存在下で水分に
より加水分解反応およびシラノール縮合反応をおこして
架橋する。Xが水酸基であるばあいには、該反応性ケイ
素基はシラノール縮合触媒の存在下または非存在下でシ
ラノール縮合反応をおこして架橋する。
前記加水分解性基の具体例としては、たとえば水素原子
、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケト
キシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、
メルカプト基、アルケニルオキシ基などの一般に知られ
ている基があげられるが、これらに限定されるものでは
ない。これらのうちでは、加水分解性がマイルドであり
、取扱いやすいという点からアルコキシ基がとくに好ま
しい。該加水分解性基は1個のケイ素原子に1〜3個の
範囲で結合しうる。
、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケト
キシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、
メルカプト基、アルケニルオキシ基などの一般に知られ
ている基があげられるが、これらに限定されるものでは
ない。これらのうちでは、加水分解性がマイルドであり
、取扱いやすいという点からアルコキシ基がとくに好ま
しい。該加水分解性基は1個のケイ素原子に1〜3個の
範囲で結合しうる。
前記反応性ケイ素基を形成するケイ素原子は1個でもよ
く、2個以上であってもよいが、シロキサン結合などに
より連結されたケイ素原子のばあいには、20個のもの
までであるのが好ましい。
く、2個以上であってもよいが、シロキサン結合などに
より連結されたケイ素原子のばあいには、20個のもの
までであるのが好ましい。
反応性ケイ素基の中では、一般式:
(式中、x、、R1は上記と同じ、Cは1〜3の整数)
で表わされる基が経済的な理由からとくに好ましい。
で表わされる基が経済的な理由からとくに好ましい。
反応性ケイ素基を飽和炭化水素系有機重合体、好ましく
はゴム系飽和炭化水素系有機重合体中に導入する方法に
はとくに制限はないが、特願昭61−148895号明
細書や特願昭61−150088号明細書に記載の方法
など、すなわち (1)不飽和結合の少なくとも1個を分子末端に有する
重合体と水素化シリコン化合物とを、白金系化合物など
を触媒としてヒドロシリル化反応させる方法や、 (2)不飽和結合の少なくとも1個を分子末端に有する
重合体と反応性ケイ素基を有するメルカプタン系化合物
とを、ラジカル開始剤および(または)ラジカル発生源
の存在下でラジカル付加反応させる方法 などの方法により製造しうる。
はゴム系飽和炭化水素系有機重合体中に導入する方法に
はとくに制限はないが、特願昭61−148895号明
細書や特願昭61−150088号明細書に記載の方法
など、すなわち (1)不飽和結合の少なくとも1個を分子末端に有する
重合体と水素化シリコン化合物とを、白金系化合物など
を触媒としてヒドロシリル化反応させる方法や、 (2)不飽和結合の少なくとも1個を分子末端に有する
重合体と反応性ケイ素基を有するメルカプタン系化合物
とを、ラジカル開始剤および(または)ラジカル発生源
の存在下でラジカル付加反応させる方法 などの方法により製造しうる。
本発明に用いる(ω成分が有する分子末端の反応性ケイ
素基の数は、少なくとも1個、好ましくは1.2〜4個
である。かかる反応性ケイ素基の数が1個未満になると
、硬化が不充分になり、良好なゴム弾性挙動を発現しに
くくなる。なお、反応性ケイ素基が分子末端に存在する
ことにより、形成される硬化物に含まれる重合体成分の
有効網目鎖量が多くなるため、高強度で高伸びのゴム状
硬化物かえられやすくになる。
素基の数は、少なくとも1個、好ましくは1.2〜4個
である。かかる反応性ケイ素基の数が1個未満になると
、硬化が不充分になり、良好なゴム弾性挙動を発現しに
くくなる。なお、反応性ケイ素基が分子末端に存在する
ことにより、形成される硬化物に含まれる重合体成分の
有効網目鎖量が多くなるため、高強度で高伸びのゴム状
硬化物かえられやすくになる。
本発明の硬化性樹脂組成物の主成分である〈ω成分を硬
化させるために、シラノール縮合触媒が必要に応じて用
いられうる。このような縮合触媒としては、たとえばテ
トラブチルチタネート、テトラプロピルチタネートなど
のチタン酸エステル類;ジブチルスズジラウレート、ジ
ブチルスズマレエート、ジブチルスズジアセテート、オ
クチル酸スズ、ナフテン酸スズなどのスズカルボン酸塩
類;ジブチルスズオキサイドとフタル酸エステルとの反
応物;ジブチルスズジアセチルアセトナート;アルミニ
ウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムトリス
エチルアセトアセテート、ジイソプロポキンアルミニウ
ムエチルアセトアセテートなどの有機アルミニウム化合
物類;ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、チタ
ンテトラアセチルアセトナートなどのキレート化合物類
;オクチル酸鉛;ブチルアミン、モノエタノールアミン
、トリエチレンテトラミン、グアニジン、2−エチル−
4−メチルイミダゾール、1,3−ジアザビシクロ(5
,4,6)ウンデセン−7(DBU)などのアミン化合
物またはそれらのカルボン酸などの塩や、さらには他の
酸性触媒、塩基性触媒など公知のシラノール縮合触媒が
あげられる。
化させるために、シラノール縮合触媒が必要に応じて用
いられうる。このような縮合触媒としては、たとえばテ
トラブチルチタネート、テトラプロピルチタネートなど
のチタン酸エステル類;ジブチルスズジラウレート、ジ
ブチルスズマレエート、ジブチルスズジアセテート、オ
クチル酸スズ、ナフテン酸スズなどのスズカルボン酸塩
類;ジブチルスズオキサイドとフタル酸エステルとの反
応物;ジブチルスズジアセチルアセトナート;アルミニ
ウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムトリス
エチルアセトアセテート、ジイソプロポキンアルミニウ
ムエチルアセトアセテートなどの有機アルミニウム化合
物類;ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、チタ
ンテトラアセチルアセトナートなどのキレート化合物類
;オクチル酸鉛;ブチルアミン、モノエタノールアミン
、トリエチレンテトラミン、グアニジン、2−エチル−
4−メチルイミダゾール、1,3−ジアザビシクロ(5
,4,6)ウンデセン−7(DBU)などのアミン化合
物またはそれらのカルボン酸などの塩や、さらには他の
酸性触媒、塩基性触媒など公知のシラノール縮合触媒が
あげられる。
本発明に用いる市成分である硫黄系老化防止剤としては
、メルカプタン類、メルカプタンの塩類、スルフィドカ
ルボン酸エステル類やヒンブードフェノール系スルフィ
ド類を含むスルフィド類、ポリスルフィド類、ジチオカ
ルボン酸塩類、・チオウレア類、チオホスフェイト類、
スルホニウム化合物、チオアルデヒド類、チオケトン類
、メルカプタール類、メルカプドール類、モノチオ酸類
、ポリチオ酸類、チオアミド類、スルホキシド類などが
あげられるが、これらに限定されるものではない。この
ような硫黄系老化防止剤の具体例としては、メルカプタ
ン類である2−メルカプトベンゾチアゾール、メルカプ
タンの塩類である2−メルカプトベンゾチアゾールの亜
鉛塩、スルフィド類である4、4°−チオ−ビス(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、4゜4°−チオ
−ビス(2−メチル−[1−t−ブチルフェノール)、
2.’2°−チオービス(4−メチル−e−t−ブチル
フェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルベンジル)スルフィド、テレフタロイルジ
(2,6−ジ−メチル−4−t−ブチル−3−ヒドロキ
シベンジルスルフィド、フェノチアジン、2,2°−チ
オ−ビス(4−オクチルフェノ−ル)ニッケル、ジラウ
リルチオジプロピオネイト、ジステアリルチオジプロピ
オネイト、ジミリスチルチオジプロピオネイト、ジトリ
デシルチオジプロピオネイト、ジステアリルβ、β°−
チオジブチレイト、ラウリルーステアリルチオジプロピ
オネイト、2,2−チオ〔ジエチル−ビス−3(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピ
オネイト〕、ポリスルフィド類である2−ベンゾチアゾ
ールジスルフィド、ジチオカルボン酸塩類であるチンク
ジブチルジチオカルバメイト、チンクジエチルジチオカ
ルバメイト、ニッケルジブチルジチオカルバメイト、チ
ンクジ−n−ブチルジチオカルバメイト、ジブチルアン
モニウムジブチルジチオカルバメイト、チンクエチルー
フェニルージチオカルバメイト、チンクジメチルカルバ
メイト、チオウレア類である1−ブチル−3−オキシ−
ジエチレン−2−チオウレア、ジー0−トリル−チオウ
レア、エチレンチオウレア、チオホスフェイト類である
トリラウリルトリチオホスフェイトなどをあげることが
できるが、その他のものでも老化防止能を有する硫黄系
化合物ならば使用可能である。
、メルカプタン類、メルカプタンの塩類、スルフィドカ
ルボン酸エステル類やヒンブードフェノール系スルフィ
ド類を含むスルフィド類、ポリスルフィド類、ジチオカ
ルボン酸塩類、・チオウレア類、チオホスフェイト類、
スルホニウム化合物、チオアルデヒド類、チオケトン類
、メルカプタール類、メルカプドール類、モノチオ酸類
、ポリチオ酸類、チオアミド類、スルホキシド類などが
あげられるが、これらに限定されるものではない。この
ような硫黄系老化防止剤の具体例としては、メルカプタ
ン類である2−メルカプトベンゾチアゾール、メルカプ
タンの塩類である2−メルカプトベンゾチアゾールの亜
鉛塩、スルフィド類である4、4°−チオ−ビス(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、4゜4°−チオ
−ビス(2−メチル−[1−t−ブチルフェノール)、
2.’2°−チオービス(4−メチル−e−t−ブチル
フェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルベンジル)スルフィド、テレフタロイルジ
(2,6−ジ−メチル−4−t−ブチル−3−ヒドロキ
シベンジルスルフィド、フェノチアジン、2,2°−チ
オ−ビス(4−オクチルフェノ−ル)ニッケル、ジラウ
リルチオジプロピオネイト、ジステアリルチオジプロピ
オネイト、ジミリスチルチオジプロピオネイト、ジトリ
デシルチオジプロピオネイト、ジステアリルβ、β°−
チオジブチレイト、ラウリルーステアリルチオジプロピ
オネイト、2,2−チオ〔ジエチル−ビス−3(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピ
オネイト〕、ポリスルフィド類である2−ベンゾチアゾ
ールジスルフィド、ジチオカルボン酸塩類であるチンク
ジブチルジチオカルバメイト、チンクジエチルジチオカ
ルバメイト、ニッケルジブチルジチオカルバメイト、チ
ンクジ−n−ブチルジチオカルバメイト、ジブチルアン
モニウムジブチルジチオカルバメイト、チンクエチルー
フェニルージチオカルバメイト、チンクジメチルカルバ
メイト、チオウレア類である1−ブチル−3−オキシ−
ジエチレン−2−チオウレア、ジー0−トリル−チオウ
レア、エチレンチオウレア、チオホスフェイト類である
トリラウリルトリチオホスフェイトなどをあげることが
できるが、その他のものでも老化防止能を有する硫黄系
化合物ならば使用可能である。
前記硫黄系老化防止剤は、他の老化防止剤に比べて本発
明の組成物に用いたばあい、主鎖の熱による分解劣化を
大幅に防止することができ、表面タック(ベトッキ)の
発生などを防止することができる。
明の組成物に用いたばあい、主鎖の熱による分解劣化を
大幅に防止することができ、表面タック(ベトッキ)の
発生などを防止することができる。
前記硫黄系老化防止剤の配合量は、(a)成分100部
に対し70.01〜10部、好ましくは 0.1〜5部
である。該配合量が0.01部未満のばあい耐熱性の改
善効果が不充分であり、10部をこえると着色などの悪
影響がある。
に対し70.01〜10部、好ましくは 0.1〜5部
である。該配合量が0.01部未満のばあい耐熱性の改
善効果が不充分であり、10部をこえると着色などの悪
影響がある。
本発明においては、2.2’−メチレン−ビス(4−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、テトラキス〔メチ
レン−3(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
フェニル)プロピオメタンなどのフェノール系ラジカル
禁止剤; 2(2’−ヒドロキシ−3゛。
チル−6−t−ブチルフェノール)、テトラキス〔メチ
レン−3(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
フェニル)プロピオメタンなどのフェノール系ラジカル
禁止剤; 2(2’−ヒドロキシ−3゛。
5゛−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
ビス(2,2,B、B−テトラメチル−4−ピペリジン
)セバケートなどの紫外線吸収剤;金属不活性化剤;オ
ゾン劣化防止剤;光安定剤;アミン系ラジカル連鎖禁止
剤;リン系過酸化物分解剤;クエン酸;リン酸など一般
に使用される老化防止剤の1種または2種以上を上記硫
黄系老化防止剤と併用してもよい。
ビス(2,2,B、B−テトラメチル−4−ピペリジン
)セバケートなどの紫外線吸収剤;金属不活性化剤;オ
ゾン劣化防止剤;光安定剤;アミン系ラジカル連鎖禁止
剤;リン系過酸化物分解剤;クエン酸;リン酸など一般
に使用される老化防止剤の1種または2種以上を上記硫
黄系老化防止剤と併用してもよい。
さらに本発明において、硬化物の強度、伸びなどの物性
を幅広くコントロールするために、各種シラン化合物を
物性調整剤として使用してもよい。このような化合物の
具体例としては、たとえばCCH3)35tall、(
CH3CH2) 3S10H。
を幅広くコントロールするために、各種シラン化合物を
物性調整剤として使用してもよい。このような化合物の
具体例としては、たとえばCCH3)35tall、(
CH3CH2) 3S10H。
(C)13 CH2C82’)s 5iOH。
(C)13 )281 (OCH3) 2 、(CH3
CH2) 2 Sl (OCH3) 2、(CHa )
281 (OCH2CH3)2、CCH3CH2) 2
Sl (OCH2CH3)2、(CHs )281
(OCH2CH20CHa )2、(CH3CH2)2
Sl (OCH2C820CI(3)2、(CHI
) (CH3CH2)St COCH3)2、(x 十
y −0〜1g) (x +y −0〜18) (CH3)35iNSi (CH3) s 、(CH
3)s 5IN(C1la) 2 、などの加水分解
性基やシラノール基を1個以上含有するシリコン化合物
があげられるが、これらに限定されるものではない。な
お式中のRは水素原子または炭素数1〜20の炭化水素
基でである。
CH2) 2 Sl (OCH3) 2、(CHa )
281 (OCH2CH3)2、CCH3CH2) 2
Sl (OCH2CH3)2、(CHs )281
(OCH2CH20CHa )2、(CH3CH2)2
Sl (OCH2C820CI(3)2、(CHI
) (CH3CH2)St COCH3)2、(x 十
y −0〜1g) (x +y −0〜18) (CH3)35iNSi (CH3) s 、(CH
3)s 5IN(C1la) 2 、などの加水分解
性基やシラノール基を1個以上含有するシリコン化合物
があげられるが、これらに限定されるものではない。な
お式中のRは水素原子または炭素数1〜20の炭化水素
基でである。
これらのシリコン化合物の添加方法には、大きく分けて
3つの方法がある。
3つの方法がある。
一つは、該化合物を前記飽和炭化水素系重合体に単に添
加する方法である。該化合物の性状などに応じて、要す
れば加熱攪拌などをして均一に分散、溶解させればよい
。このばあい、完全に均一透明な状態にする必要はなく
、不透明な状態であっても、分散していれば充分目的は
達せられる。また必要に応じて、分散性改良剤、たとえ
ば界面活性剤などを併用してもよい。
加する方法である。該化合物の性状などに応じて、要す
れば加熱攪拌などをして均一に分散、溶解させればよい
。このばあい、完全に均一透明な状態にする必要はなく
、不透明な状態であっても、分散していれば充分目的は
達せられる。また必要に応じて、分散性改良剤、たとえ
ば界面活性剤などを併用してもよい。
二番目の方法は、最終的に製品を使用する際に該化合物
を所定量添加混合する方法である。
を所定量添加混合する方法である。
たとえば2成分型のシーリング材として使用するような
ばあい、基剤と硬化剤の他に第3成分として該化合物を
混合して使用しうる。
ばあい、基剤と硬化剤の他に第3成分として該化合物を
混合して使用しうる。
三番目の方法は、該化合物をあらかじめ該飽和炭化水素
系重合体と反応させてしまうもので、必要に応じてシラ
ノール縮合触媒を併用してもよい。水分によりシラノー
ル基を含有する化合物を生成する化合物のばあいには、
必要量の水も添加し、減圧下、加熱脱揮することにより
目的が達せられる。
系重合体と反応させてしまうもので、必要に応じてシラ
ノール縮合触媒を併用してもよい。水分によりシラノー
ル基を含有する化合物を生成する化合物のばあいには、
必要量の水も添加し、減圧下、加熱脱揮することにより
目的が達せられる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、主成分である分子末端に
少なくとも1個の反応性ケイ素基を有する飽和炭化水素
系重合体および硫黄系老化防止剤のほかに、物性調整剤
として前記のごとき各種シラン化合物を必要に応じて使
用しうるのはもちろん、さらに各種フィラー、可塑剤、
。
少なくとも1個の反応性ケイ素基を有する飽和炭化水素
系重合体および硫黄系老化防止剤のほかに、物性調整剤
として前記のごとき各種シラン化合物を必要に応じて使
用しうるのはもちろん、さらに各種フィラー、可塑剤、
。
主成分である反応性ケイ素基を有する飽和炭化水素系重
合体を硬化させるために通常使用される前記のごときシ
ラノール縮合触媒、老化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、
顔料、発泡剤、接着性付与剤、水などが必要に応じて添
加されうる。
合体を硬化させるために通常使用される前記のごときシ
ラノール縮合触媒、老化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、
顔料、発泡剤、接着性付与剤、水などが必要に応じて添
加されうる。
本発明に用いうるフィラーとしては、たとえば木粉、パ
ルプ、木綿チップ、アスベスト、ガラス繊維、炭素繊維
、マイカ、クルミ穀粉、もみ穀粉、グラファイト、ケイ
ソウ土、白土、ヒユームシリカ、沈降性シリカ、無水ケ
イ酸、カ一ボンブラック、炭酸カルシウム、クレー、タ
ルク、酸化チタン、炭酸マグネシウム、石英、アルミニ
ウム微粉末、フリント粉末、亜鉛末などがあげられる。
ルプ、木綿チップ、アスベスト、ガラス繊維、炭素繊維
、マイカ、クルミ穀粉、もみ穀粉、グラファイト、ケイ
ソウ土、白土、ヒユームシリカ、沈降性シリカ、無水ケ
イ酸、カ一ボンブラック、炭酸カルシウム、クレー、タ
ルク、酸化チタン、炭酸マグネシウム、石英、アルミニ
ウム微粉末、フリント粉末、亜鉛末などがあげられる。
これらのフィラーは単独で用いてもよく、2種以上併用
してもよい。
してもよい。
また、可塑剤としては、ポリブテン、水素添加ポリブテ
ン、エチレン−α −オレフィンコオリゴマー、α−メ
チルスチレンオリゴマー、ビフェニル、トリフェニル、
トリアリールジメタン、アルキレントリフェニル、液状
ポリブタジェン、水素添加液状ポリブタジェン、アルキ
ルジフェニル、部分水素添加ターフェニルなどの炭化水
素系化合物類;塩化パラフィン類;ジブチルフタレート
、ジブチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタ
レート、ブチルベンジルフタレート、ブチルフタリルブ
チルグリコレートなどのフタル酸エステル類;ジオクチ
ルアジペート、ジオクチルセバケートなどの非芳香族2
塩基酸エステル類;ジエチレングリコールベンゾエート
、トリエチレングリコールジベンゾエートなどのポリア
ルキレングリコールのエステル類;トリクレジルホスフ
ェート、トリブチルホスフェートなどのリン酸エステル
類などがあげられる。これらのなかではとくに飽和炭化
水素系化合物類が好ましい。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上併用してもよい。これらの可塑剤は飽和炭
化水素系重合体に反応性ケイ素基を導入する際に、反応
温度の調節、反応系の粘度の調節などの目的で溶剤のか
わりに用いてもよい。
ン、エチレン−α −オレフィンコオリゴマー、α−メ
チルスチレンオリゴマー、ビフェニル、トリフェニル、
トリアリールジメタン、アルキレントリフェニル、液状
ポリブタジェン、水素添加液状ポリブタジェン、アルキ
ルジフェニル、部分水素添加ターフェニルなどの炭化水
素系化合物類;塩化パラフィン類;ジブチルフタレート
、ジブチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタ
レート、ブチルベンジルフタレート、ブチルフタリルブ
チルグリコレートなどのフタル酸エステル類;ジオクチ
ルアジペート、ジオクチルセバケートなどの非芳香族2
塩基酸エステル類;ジエチレングリコールベンゾエート
、トリエチレングリコールジベンゾエートなどのポリア
ルキレングリコールのエステル類;トリクレジルホスフ
ェート、トリブチルホスフェートなどのリン酸エステル
類などがあげられる。これらのなかではとくに飽和炭化
水素系化合物類が好ましい。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上併用してもよい。これらの可塑剤は飽和炭
化水素系重合体に反応性ケイ素基を導入する際に、反応
温度の調節、反応系の粘度の調節などの目的で溶剤のか
わりに用いてもよい。
さらに、本発明の硬化性樹脂組成物は接着性をさらに向
上させる目的で種々の接着性付与剤と併用してもよい。
上させる目的で種々の接着性付与剤と併用してもよい。
具体的にはエポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミノシラ
ン化合物、エポキシシラン化合物などのような各種シラ
ンカップリング剤、アルキルチタネート類、芳香族ポリ
イソシアネートなどを1種または2種以上用いることに
より、多種類の被着体に対する接着性を向上させること
ができる。
ン化合物、エポキシシラン化合物などのような各種シラ
ンカップリング剤、アルキルチタネート類、芳香族ポリ
イソシアネートなどを1種または2種以上用いることに
より、多種類の被着体に対する接着性を向上させること
ができる。
上記のごとき本発明の硬化性樹脂組成物は、接着剤や粘
着剤、塗料、密封付組成物、防水剤、吹付材、型取り用
材料、注型ゴム材料などとして好適に使用されうる。
着剤、塗料、密封付組成物、防水剤、吹付材、型取り用
材料、注型ゴム材料などとして好適に使用されうる。
つぎに本発明の硬化性樹脂組成物を実施例にもとづき、
さらに詳細に説明する。
さらに詳細に説明する。
製造例1
両末端の約92%に、イソプロペニル基を有する分子量
が約5,000のイソブチレン系重合体40gおよびト
ルエン2gを100m1の4つ目フラスコに秤取し、9
0℃で2時間減圧脱気した。つぎにチッ素雰囲気下にて
室温で塩化白金酸触媒溶液21.7μ(1(H2PtC
l4 ・61hOのイソプロピルアルコール/テトラ
ヒドロフランが容量比で1/2の0.066mol/Ω
溶液)を加えたのち、一度加熱撹拌して室温にもどして
からメチルジクロロシラン2.47 gを加えたのち、
90℃で16時間反応させた。
が約5,000のイソブチレン系重合体40gおよびト
ルエン2gを100m1の4つ目フラスコに秤取し、9
0℃で2時間減圧脱気した。つぎにチッ素雰囲気下にて
室温で塩化白金酸触媒溶液21.7μ(1(H2PtC
l4 ・61hOのイソプロピルアルコール/テトラ
ヒドロフランが容量比で1/2の0.066mol/Ω
溶液)を加えたのち、一度加熱撹拌して室温にもどして
からメチルジクロロシラン2.47 gを加えたのち、
90℃で16時間反応させた。
反応溶液中の前記イソブチレン重合体の残存イソプロペ
ニル基の量をIRスペクトル分析法により定量したとこ
ろ、はとんど残存していなかった。
ニル基の量をIRスペクトル分析法により定量したとこ
ろ、はとんど残存していなかった。
つぎにオルトギ酸メチル4.7m1S’メタノール1.
7mlを加え、70℃で3時間反応させた。この時点で
反応系のpHは約7になり、中性となった。
7mlを加え、70℃で3時間反応させた。この時点で
反応系のpHは約7になり、中性となった。
揮発分を減圧留去したのち、残留物にヘキサン120
mlを加えてよくかきまぜ、不溶物を濾過により取り除
いた。濾液からヘキサンを留去し、系重合体をえた。
mlを加えてよくかきまぜ、不溶物を濾過により取り除
いた。濾液からヘキサンを留去し、系重合体をえた。
NMR法により分子末端の約86%に前記反応性ケイ素
基が導入されていることがわかった。
基が導入されていることがわかった。
製造例2
末端ヒドロキシ水添ポリブタジェン(ポリテールHA、
三菱化成工業■製)に対し、全末端の76%にインプロ
ペニル基を導入した平均分子量3500の重合体40g
および塩化白金酸触媒溶液13.5μ41 (H2P
tCI!s 弓1120の0.2mol /Rのイソ
プロピルアルコール溶液)、メチルジクロロシラン4.
6gを用い、製造例1と同様にして85℃で8時間反応
を行なフたのち、オルトギ酸メチル8 、7 ml、メ
タノール3.2mlを加え、70℃で3時間反応させた
。
三菱化成工業■製)に対し、全末端の76%にインプロ
ペニル基を導入した平均分子量3500の重合体40g
および塩化白金酸触媒溶液13.5μ41 (H2P
tCI!s 弓1120の0.2mol /Rのイソ
プロピルアルコール溶液)、メチルジクロロシラン4.
6gを用い、製造例1と同様にして85℃で8時間反応
を行なフたのち、オルトギ酸メチル8 、7 ml、メ
タノール3.2mlを加え、70℃で3時間反応させた
。
反応溶液中の残存イソプロペニル基の量をII?スペク
トル分析法により定量したところ、はとんど残存してい
なかった。またNMR法により反応性ケイ素基の定量を
したところ、分子末端のほぼ CHs C
H3 100%が(CH30)25iCH2CHCH20−基
になっていることがわかった。
トル分析法により定量したところ、はとんど残存してい
なかった。またNMR法により反応性ケイ素基の定量を
したところ、分子末端のほぼ CHs C
H3 100%が(CH30)25iCH2CHCH20−基
になっていることがわかった。
実施例1〜9および比較例1〜2
製造例1.2でえられた分子末端に
を有するイソブチレン系重合体を用いて第1表に示す組
成の均一なトルエン溶液を調製した。
成の均一なトルエン溶液を調製した。
この溶液を厚さ約3 amの型枠に流し込み、室温で1
日、さらに50℃で4日間養生したのち、トルエンを完
全に揮発させるために50℃で2〜3mmHgの減圧下
で2時間脱揮した。
日、さらに50℃で4日間養生したのち、トルエンを完
全に揮発させるために50℃で2〜3mmHgの減圧下
で2時間脱揮した。
えられた硬化物シートを150℃の熱風乾燥機中におき
、性状の経時変化を観測することにより、耐熱性を測定
した。結果を第1図に示す。
、性状の経時変化を観測することにより、耐熱性を測定
した。結果を第1図に示す。
第1図における棒グラフの幅の減少はタックの増加の度
合を示し、とぎれた時点で融解して流れたことを示す。
合を示し、とぎれた時点で融解して流れたことを示す。
なお、第1表中のニラサンDLTPは日本油脂■製のス
ルフィドカルボン酸エステル酸化防止剤、Nocrac
300は入内新興化学■製の含硫黄ヒンダードフェノ
ール、Irgano 1010はチバガイギー社製のヒ
ンダードフェノールである。
ルフィドカルボン酸エステル酸化防止剤、Nocrac
300は入内新興化学■製の含硫黄ヒンダードフェノ
ール、Irgano 1010はチバガイギー社製のヒ
ンダードフェノールである。
実施例10および比較例3
製造例2でえられた分子末端に
CHs CIt 3
0CH2CHCHz Si (OCH3) 2基を有す
るポリオレフィン系重合体100部、 Nocrac
300 1部、オクチル酸スズ3部、ラウリルアミン0
.75部、トルエン50部、水0.5部を配合し、実施
例1と同様にして耐熱性を測定したところ、40日後で
もほとんど変化しなかった。
るポリオレフィン系重合体100部、 Nocrac
300 1部、オクチル酸スズ3部、ラウリルアミン0
.75部、トルエン50部、水0.5部を配合し、実施
例1と同様にして耐熱性を測定したところ、40日後で
もほとんど変化しなかった。
比較のためのNocrac 300を加えないばあいで
は、4日後に着色し、15日後には褐色になり樹脂化し
た。
は、4日後に着色し、15日後には褐色になり樹脂化し
た。
実施例11〜13および比較例3
山)成分を第2表に示されるようにかえたほかは、実施
例1と同様の配合で作製した厚さ1 mn+のシートに
対し、試験管式ゴム老化試験機を用いて150℃で完全
に分解して流れ出すまでの時間を測定した。その結果を
第2表に示す。
例1と同様の配合で作製した厚さ1 mn+のシートに
対し、試験管式ゴム老化試験機を用いて150℃で完全
に分解して流れ出すまでの時間を測定した。その結果を
第2表に示す。
第 2 表
〔発明の効果〕
本発明の硬化性組樹脂酸物を用いると、耐熱性にすぐれ
た硬化物かえられる。
た硬化物かえられる。
第1図は実施例1〜9および比較例1〜2における耐熱
性測定結果を示すグラフである。 特許出願人 鐘淵化学工業株式会社 才1 図 [=二]:変化なし 口]: 少し指触タック有 (日) 手続補正書(CI釦 昭和62年10月16日 1事件の表示 昭和62年特許願第90078号 2発明の名称 硬化性樹脂組成物 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪市北区中之島三丁目2番4号名 称
(094)鐘淵化学工業株式会社代表者新納眞人 4代理人 〒540 5補正の対象 (1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄6補正の内容 (1) 明細書7頁末行の「1≦a+b Jを「1≦
a+mbJと補正する。 以 上 =2−
性測定結果を示すグラフである。 特許出願人 鐘淵化学工業株式会社 才1 図 [=二]:変化なし 口]: 少し指触タック有 (日) 手続補正書(CI釦 昭和62年10月16日 1事件の表示 昭和62年特許願第90078号 2発明の名称 硬化性樹脂組成物 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪市北区中之島三丁目2番4号名 称
(094)鐘淵化学工業株式会社代表者新納眞人 4代理人 〒540 5補正の対象 (1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄6補正の内容 (1) 明細書7頁末行の「1≦a+b Jを「1≦
a+mbJと補正する。 以 上 =2−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (a)分子末端に少なくとも1個の反応性ケイ素基
を有する飽和炭化水素系有機重合体100重量部に対し
て (b)硫黄系老化防止剤0.01〜10重量部を含有せ
しめてなる耐熱性の改善された硬化性樹脂組成物。 2 (a)成分の反応性ケイ素基がアルコキシシリル基
である特許請求の範囲第1項記載の硬化性樹脂組成物。 3 (a)成分の有機重合体の主鎖が分子量500〜3
0000のポリイソブチレン系重合体である特許請求の
範囲第1項記載の硬化性樹脂組成物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62090078A JP2512468B2 (ja) | 1987-04-13 | 1987-04-13 | 硬化性樹脂組成物 |
US07/179,783 US4900772A (en) | 1987-04-13 | 1988-04-11 | Curable resin composition |
EP88105784A EP0287025B1 (en) | 1987-04-13 | 1988-04-12 | Curable resin composition |
DE3851079T DE3851079T2 (de) | 1987-04-13 | 1988-04-12 | Vernetzbare Kunststoff-Zusammensetzung. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62090078A JP2512468B2 (ja) | 1987-04-13 | 1987-04-13 | 硬化性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63254149A true JPS63254149A (ja) | 1988-10-20 |
JP2512468B2 JP2512468B2 (ja) | 1996-07-03 |
Family
ID=13988487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62090078A Expired - Fee Related JP2512468B2 (ja) | 1987-04-13 | 1987-04-13 | 硬化性樹脂組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4900772A (ja) |
EP (1) | EP0287025B1 (ja) |
JP (1) | JP2512468B2 (ja) |
DE (1) | DE3851079T2 (ja) |
Cited By (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6183551B1 (en) | 1996-10-31 | 2001-02-06 | Kaneka Corporation | Curable resin composition |
JP2003055511A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-26 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 硬化速度の改善された硬化性組成物および硬化性改善方法 |
WO2005075562A1 (ja) | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2007029733A1 (ja) | 2005-09-08 | 2007-03-15 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2007037485A1 (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2007037484A1 (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
JP2007154009A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Kaneka Corp | 硬化性組成物 |
WO2007069600A1 (ja) | 2005-12-13 | 2007-06-21 | Kaneka Corporation | 制振材用硬化性組成物および制振材 |
WO2007077888A1 (ja) | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2007083709A1 (ja) | 2006-01-18 | 2007-07-26 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2007094273A1 (ja) | 2006-02-16 | 2007-08-23 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2007119867A1 (ja) | 2006-04-19 | 2007-10-25 | Kaneka Corporation | 硬化性樹脂組成物 |
WO2007123167A1 (ja) | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2008032539A1 (fr) | 2006-09-13 | 2008-03-20 | Kaneka Corporation | POLYMÈRE DURCISSABLE À L'HUMIDITÉ COMPORTANT UN GROUPE SiF ET COMPOSITION DURCISSABLE CONTENANT UN TEL POLYMÈRE |
WO2008041768A1 (fr) | 2006-10-05 | 2008-04-10 | Kaneka Corporation | Composition durcissable |
WO2008053875A1 (fr) | 2006-11-01 | 2008-05-08 | Kaneka Corporation | Polymère organique durcissable, procédé de fabrication de celui-ci, et composition durcissable contenant le polymère |
WO2008062866A1 (fr) | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Kaneka Corporation | Composition durcissable et composition de catalyseur |
WO2008078654A1 (ja) | 2006-12-25 | 2008-07-03 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2008084651A1 (ja) | 2007-01-12 | 2008-07-17 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2009011329A1 (ja) | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2009107537A1 (ja) | 2008-02-29 | 2009-09-03 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2010004948A1 (ja) | 2008-07-08 | 2010-01-14 | 株式会社カネカ | α-ヘテロ置換アルキルハロヒドロシランの製造方法およびその利用 |
WO2010035820A1 (ja) | 2008-09-29 | 2010-04-01 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物およびその硬化物 |
EP2199347A1 (en) | 2004-04-05 | 2010-06-23 | Kaneka Corporation | Curable composition |
WO2010082488A1 (ja) | 2009-01-16 | 2010-07-22 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物およびその硬化物 |
EP2233532A1 (en) | 2002-11-01 | 2010-09-29 | Kaneka Corporation | Curable composition |
WO2011046235A1 (en) | 2009-10-16 | 2011-04-21 | Kaneka Corporation | Curable composition |
WO2011089878A1 (ja) | 2010-01-19 | 2011-07-28 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
EP2366733A2 (en) | 2005-09-30 | 2011-09-21 | Kaneka Corporation | Curable composition improved in curability and storage stability |
WO2012020560A1 (ja) | 2010-08-10 | 2012-02-16 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2012029249A1 (ja) | 2010-09-01 | 2012-03-08 | 株式会社カネカ | 電気、電子部品材料用組成物およびその硬化物 |
WO2012043426A1 (ja) | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 株式会社カネカ | 分岐高分子を含有する制振材料用組成物 |
WO2012057092A1 (ja) | 2010-10-27 | 2012-05-03 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2012073827A1 (ja) | 2010-12-02 | 2012-06-07 | 株式会社カネカ | 光学材料用活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、および製造方法 |
WO2012117902A1 (ja) | 2011-03-02 | 2012-09-07 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2012121288A1 (ja) | 2011-03-09 | 2012-09-13 | 株式会社カネカ | 接着剤組成物と木材からなる接着構造体 |
WO2012141281A1 (ja) | 2011-04-15 | 2012-10-18 | 株式会社カネカ | 建築用外装材 |
EP2546308A2 (en) | 2004-11-10 | 2013-01-16 | Kaneka Corporation | Curable composition |
WO2013042702A1 (ja) | 2011-09-22 | 2013-03-28 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物およびその硬化物 |
WO2013047314A1 (ja) | 2011-09-27 | 2013-04-04 | 株式会社カネカ | (メタ)アクリロイル末端ポリイソブチレン系重合体、その製造方法、および活性エネルギー線硬化性組成物 |
WO2013180203A1 (ja) | 2012-05-31 | 2013-12-05 | 株式会社カネカ | 複数の反応性ケイ素基を有する末端構造を有する重合体、およびその製造方法および利用 |
WO2014038656A1 (ja) | 2012-09-10 | 2014-03-13 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
EP2712808A1 (en) | 2007-10-19 | 2014-04-02 | Lord Corporation | Suspension system for aircraft auxiliary power unit with elastomeric member |
WO2014050592A1 (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 株式会社カネカ | 構造体 |
WO2014121007A2 (en) | 2013-02-01 | 2014-08-07 | 3M Innovative Properties Company | Coating compositions and articles made therefrom |
WO2014192842A1 (ja) | 2013-05-30 | 2014-12-04 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2014192914A1 (ja) | 2013-05-30 | 2014-12-04 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物およびその硬化物 |
WO2015005220A1 (ja) | 2013-07-11 | 2015-01-15 | セメダイン株式会社 | 導電性硬化物の製造方法及び導電性硬化物並びにパルス光硬化性組成物の硬化方法及びパルス光硬化性組成物 |
WO2015008709A1 (ja) | 2013-07-18 | 2015-01-22 | セメダイン株式会社 | 光硬化性組成物 |
WO2015088021A1 (ja) | 2013-12-13 | 2015-06-18 | セメダイン株式会社 | 接着性を有する光硬化性組成物 |
WO2015098998A1 (ja) | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物およびその硬化物 |
WO2015111577A1 (ja) | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2015126931A1 (en) | 2014-02-18 | 2015-08-27 | 3M Innovative Properties Company | Easy to apply air and water barrier articles |
WO2016019248A1 (en) | 2014-08-01 | 2016-02-04 | 3M Innovative Properties Company | Self sealing permeable air barrier compositions |
WO2016106273A1 (en) | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 3M Innovative Properties Company | Air and water barrier articles |
WO2017031359A1 (en) | 2015-08-18 | 2017-02-23 | 3M Innovative Properties Company | Air and water barrier article with porous layer and liner |
US9976028B2 (en) | 2015-02-23 | 2018-05-22 | King Industries | Curable coating compositions of silane functional polymers |
EP3608365A1 (en) | 2015-10-02 | 2020-02-12 | Kaneka Corporation | Curable composition |
WO2020179644A1 (ja) | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 株式会社カネカ | ポリマーブレンド、組成物、シーラント、およびタイヤ用シーラント |
WO2021024206A1 (en) | 2019-08-07 | 2021-02-11 | 3M Innovative Properties Company | Tape, article including tape and composite layer, and related methods |
WO2023048186A1 (ja) | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2024029615A1 (ja) | 2022-08-04 | 2024-02-08 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2750135B2 (ja) * | 1988-11-29 | 1998-05-13 | サンスター技研株式会社 | 湿気架橋型ポリオレフィン用プライマー |
US5216061A (en) * | 1991-01-11 | 1993-06-01 | Phillips Petroleum Company | Process to graft stereoregular polymers of branched, higher alpha-olefins and compositions thereof |
EP0547277A1 (en) * | 1991-12-16 | 1993-06-23 | BP Chemicals Limited | Process for producing stabilized silane copolymers |
CA2104529A1 (en) * | 1993-06-18 | 1994-12-19 | Paul Harry Sandstrom | Tire with silica reinforced tread |
CA2104537A1 (en) * | 1993-06-18 | 1994-12-19 | Paul Harry Sandstrom | Silica reinforced rubber composition |
US5804253A (en) * | 1995-07-17 | 1998-09-08 | Kanegafuchi Chemical Ind. Co., Ltd. | Method for adhering or sealing |
WO1997031032A1 (fr) | 1996-02-21 | 1997-08-28 | Kaneka Corporation | Composition durcissable |
EP0934984A4 (en) * | 1996-02-21 | 2000-01-19 | Kaneka Corp | HARDENABLE COMPOSITION |
US5665828A (en) * | 1996-10-31 | 1997-09-09 | Dow Corning Corporation | Acryl-functional polybutylene |
US5646215A (en) * | 1996-10-31 | 1997-07-08 | Dow Corning Corporation | Polybutylene containing reactive unsaturated functionality |
EP0931821A3 (en) * | 1998-01-26 | 2000-04-12 | Kaneka Corporation | Primer composition and method of effecting adhesion for sealing compositions |
DE60126516D1 (de) * | 2001-05-02 | 2007-03-22 | Borealis Tech Oy | Verwendung von Polysulphiden zur Stabilisierung von vernetzen Silangruppen enthaltenden Polymeren |
US6844412B2 (en) * | 2002-07-25 | 2005-01-18 | Lord Corporation | Ambient cured coatings and coated rubber products therefrom |
WO2005007751A1 (ja) | 2003-07-18 | 2005-01-27 | Konishi Co., Ltd. | 硬化性樹脂組成物及び常温硬化接着剤 |
US7405259B2 (en) * | 2005-04-29 | 2008-07-29 | Momentive Performance Materials Inc. | Silylated polymer derived from butadiene and solvent-resistant pressure sensitive adhesive composition containing same |
US20060247369A1 (en) * | 2005-04-29 | 2006-11-02 | Griswold Roy M | Silylated polymer derived from butadiene and solvent-resistant pressure sensitive adhesive composition containing same |
PL2041204T3 (pl) * | 2006-07-03 | 2010-07-30 | Dow Corning | Chemiczne utwardzanie ciepłej, brzegowej przekładki dystansowej i szczeliwa typu "wszystko w jednym"/all-in-one |
US7976951B2 (en) | 2006-11-14 | 2011-07-12 | Momentive Performance Materials Inc. | Laminate containing an adhesive-forming composition |
US7829116B2 (en) * | 2006-11-14 | 2010-11-09 | Momentive Performance Materials Inc. | Adhesive-forming composition and blend of adhesives obtained therefrom |
TW200832454A (en) * | 2007-01-26 | 2008-08-01 | hong-zhi Wu | Structure of magnet allowing surface painting and manufacturing method thereof |
GB0707278D0 (en) * | 2007-04-16 | 2007-05-23 | Dow Corning | Condensation curable compositions having improved self adhesion to substrates |
GB0707176D0 (en) * | 2007-04-16 | 2007-05-23 | Dow Corning | Hydrosilylation curable compositions |
JP5509312B2 (ja) | 2009-03-23 | 2014-06-04 | ダウ コーニング コーポレーション | 化学硬化性一体型ウォームエッジスペーサ及びシール |
EP2465895B1 (de) | 2010-12-15 | 2014-07-16 | Merz+Benteli AG | Hitzehärtbarer Kleb-, Dicht- und Beschichtungsstoff |
DE102011003425B4 (de) * | 2011-02-01 | 2015-01-08 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Verwendung einer härtbaren Zusammensetzung mit kombinierten Stabilisatoren |
EP2734298B1 (en) | 2011-07-20 | 2017-04-19 | Dow Corning Corporation | Zinc containing complex and condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts |
EP2753663B1 (en) | 2011-09-07 | 2020-01-08 | Dow Silicones Corporation | Zirconium containing complex and condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts |
EP2753655B1 (en) | 2011-09-07 | 2019-12-04 | Dow Silicones Corporation | Titanium containing complex and condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts |
US9221041B2 (en) | 2011-09-20 | 2015-12-29 | Dow Corning Corporation | Iridium containing hydrosilylation catalysts and compositions containing the catalysts |
US9480977B2 (en) | 2011-09-20 | 2016-11-01 | Dow Corning Corporation | Ruthenium containing hydrosilylation catalysts and compositions containing the catalysts |
EP2758416B8 (en) | 2011-09-20 | 2018-08-01 | Dow Silicones Corporation | Nickel containing hydrosilylation catalysts and compositions containing the catalysts |
WO2013052588A1 (en) | 2011-10-04 | 2013-04-11 | Dow Corning Corporation | Iron(ii) containing complex and condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts |
US9139699B2 (en) | 2012-10-04 | 2015-09-22 | Dow Corning Corporation | Metal containing condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts |
US9073950B2 (en) | 2011-12-01 | 2015-07-07 | Dow Corning Corporation | Hydrosilylation reaction catalysts and curable compositions and methods for their preparation and use |
US11365328B2 (en) | 2017-02-23 | 2022-06-21 | 3M Innovative Properties Company | Air and water barrier article including inelastic porous layer |
DE102019204773B4 (de) | 2019-04-03 | 2023-02-09 | IGK Isolierglasklebstoffe GmbH | System zur Herstellung eines Dichtmassenverbunds für Isolierglas, dessen Verwendung, Randverbund zur Herstellung von Isolierglas oder Solarmodulen und Isolierglaseinheit |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5245648A (en) * | 1975-10-09 | 1977-04-11 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Electrical insulating articles havin resistance to water trees |
JPS63130648A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-02 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | ポリオレフイン組成物 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2387518A (en) * | 1940-11-30 | 1945-10-23 | Jasco Inc | Stabilized polymer compositions |
US2657982A (en) * | 1949-12-24 | 1953-11-03 | Ethyl Corp | Synergistic antioxidant composition |
GB837164A (en) * | 1958-01-31 | 1960-06-09 | Petrochemicals Ltd | Improvements in or relating to polymeric material comprising low pressure ziegler polyolefines |
GB996824A (en) * | 1961-05-30 | 1965-06-30 | Ici Ltd | Olefine polymer compositions |
NL133213C (ja) * | 1962-08-10 | |||
US3644315A (en) * | 1969-03-14 | 1972-02-22 | Exxon Research Engineering Co | Moisture-curable polymers |
FR2300097A1 (fr) * | 1975-02-07 | 1976-09-03 | Anvar | Polymerisations catalysees par le lithium tres finement divise |
GB2010281A (en) * | 1977-12-20 | 1979-06-27 | British Steel Corp | The production of cross-linked polyolefine articles |
JPS6017353B2 (ja) * | 1978-03-03 | 1985-05-02 | 古河電気工業株式会社 | ポリオレフイン系樹脂の架橋方法 |
JPS54139649A (en) * | 1978-04-21 | 1979-10-30 | Toray Silicone Co Ltd | Compunded rubber composition |
US4276394A (en) * | 1979-09-10 | 1981-06-30 | The University Of Akron | Novel telechelic polymers, block copolymers and processes for the preparation thereof |
US4316973A (en) * | 1979-09-10 | 1982-02-23 | The University Of Akron | Novel telechelic polymers and processes for the preparation thereof |
US4342849A (en) * | 1979-09-10 | 1982-08-03 | The University Of Akron | Novel telechelic polymers and processes for the preparation thereof |
JPS57153004A (en) * | 1981-03-19 | 1982-09-21 | Nippon Oil Co Ltd | Production of silane-crosslinked polyolefin |
JPS57172949A (en) * | 1981-04-17 | 1982-10-25 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | One-pack composition |
GB2110706B (en) * | 1981-12-11 | 1985-08-07 | Anic Spa | Isobutylene-triene copolymers |
US4429099A (en) * | 1982-11-22 | 1984-01-31 | The University Of Akron | Phenol terminated polymers and epoxies therefrom |
US4524188A (en) * | 1983-05-02 | 1985-06-18 | University Of Akron | Synthesis and copolymerization of asymmetric polymers |
JPS6160771A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-28 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 粘着剤組成物 |
US4657986A (en) * | 1984-12-26 | 1987-04-14 | Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. | Curable resinous composition comprising epoxy resin and silicon-containing elastomeric polymer |
US4618650A (en) * | 1985-09-04 | 1986-10-21 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Siloxane containing network polymer |
CA1274647A (en) * | 1986-06-25 | 1990-09-25 | Takahisa Iwahara | Curable isobutylene polymer |
-
1987
- 1987-04-13 JP JP62090078A patent/JP2512468B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-04-11 US US07/179,783 patent/US4900772A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-12 EP EP88105784A patent/EP0287025B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-12 DE DE3851079T patent/DE3851079T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5245648A (en) * | 1975-10-09 | 1977-04-11 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Electrical insulating articles havin resistance to water trees |
JPS63130648A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-02 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | ポリオレフイン組成物 |
Cited By (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6183551B1 (en) | 1996-10-31 | 2001-02-06 | Kaneka Corporation | Curable resin composition |
JP2003055511A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-26 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 硬化速度の改善された硬化性組成物および硬化性改善方法 |
EP2233532A1 (en) | 2002-11-01 | 2010-09-29 | Kaneka Corporation | Curable composition |
EP2233531A1 (en) | 2002-11-01 | 2010-09-29 | Kaneka Corporation | Curable composition |
WO2005075562A1 (ja) | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
EP2199347A1 (en) | 2004-04-05 | 2010-06-23 | Kaneka Corporation | Curable composition |
EP2546308A2 (en) | 2004-11-10 | 2013-01-16 | Kaneka Corporation | Curable composition |
EP2546307A2 (en) | 2004-11-10 | 2013-01-16 | Kaneka Corporation | Curable composition |
WO2007029733A1 (ja) | 2005-09-08 | 2007-03-15 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2007037485A1 (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2007037484A1 (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
EP2366733A2 (en) | 2005-09-30 | 2011-09-21 | Kaneka Corporation | Curable composition improved in curability and storage stability |
JP2007154009A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Kaneka Corp | 硬化性組成物 |
WO2007069600A1 (ja) | 2005-12-13 | 2007-06-21 | Kaneka Corporation | 制振材用硬化性組成物および制振材 |
WO2007077888A1 (ja) | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2007083709A1 (ja) | 2006-01-18 | 2007-07-26 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2007094273A1 (ja) | 2006-02-16 | 2007-08-23 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2007119867A1 (ja) | 2006-04-19 | 2007-10-25 | Kaneka Corporation | 硬化性樹脂組成物 |
WO2007123167A1 (ja) | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2008032539A1 (fr) | 2006-09-13 | 2008-03-20 | Kaneka Corporation | POLYMÈRE DURCISSABLE À L'HUMIDITÉ COMPORTANT UN GROUPE SiF ET COMPOSITION DURCISSABLE CONTENANT UN TEL POLYMÈRE |
WO2008041768A1 (fr) | 2006-10-05 | 2008-04-10 | Kaneka Corporation | Composition durcissable |
WO2008053875A1 (fr) | 2006-11-01 | 2008-05-08 | Kaneka Corporation | Polymère organique durcissable, procédé de fabrication de celui-ci, et composition durcissable contenant le polymère |
EP2302000A1 (en) | 2006-11-22 | 2011-03-30 | Kaneka Corporation | Curable composition and catalyst composition |
WO2008062866A1 (fr) | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Kaneka Corporation | Composition durcissable et composition de catalyseur |
WO2008078654A1 (ja) | 2006-12-25 | 2008-07-03 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2008084651A1 (ja) | 2007-01-12 | 2008-07-17 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2009011329A1 (ja) | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
EP2712808A1 (en) | 2007-10-19 | 2014-04-02 | Lord Corporation | Suspension system for aircraft auxiliary power unit with elastomeric member |
EP2712809A1 (en) | 2007-10-19 | 2014-04-02 | Lord Corporation | Suspension system for aircraft auxilliary power unit with elastomeric member |
WO2009107537A1 (ja) | 2008-02-29 | 2009-09-03 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2010004948A1 (ja) | 2008-07-08 | 2010-01-14 | 株式会社カネカ | α-ヘテロ置換アルキルハロヒドロシランの製造方法およびその利用 |
EP2386561A1 (en) | 2008-07-08 | 2011-11-16 | Kaneka Corporation | Methods for producing alkoxyhydrosilanes |
EP2392600A1 (en) | 2008-07-08 | 2011-12-07 | Kaneka Corporation | Polymer having a reactive silicon-containing group, methods for its preparation and a curable composition comprising the polymer |
WO2010035820A1 (ja) | 2008-09-29 | 2010-04-01 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物およびその硬化物 |
WO2010035821A1 (ja) | 2008-09-29 | 2010-04-01 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物およびその硬化物 |
WO2010082488A1 (ja) | 2009-01-16 | 2010-07-22 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物およびその硬化物 |
WO2011046235A1 (en) | 2009-10-16 | 2011-04-21 | Kaneka Corporation | Curable composition |
WO2011089878A1 (ja) | 2010-01-19 | 2011-07-28 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2012020560A1 (ja) | 2010-08-10 | 2012-02-16 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2012029249A1 (ja) | 2010-09-01 | 2012-03-08 | 株式会社カネカ | 電気、電子部品材料用組成物およびその硬化物 |
WO2012043426A1 (ja) | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 株式会社カネカ | 分岐高分子を含有する制振材料用組成物 |
WO2012057092A1 (ja) | 2010-10-27 | 2012-05-03 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2012073827A1 (ja) | 2010-12-02 | 2012-06-07 | 株式会社カネカ | 光学材料用活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、および製造方法 |
WO2012117902A1 (ja) | 2011-03-02 | 2012-09-07 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2012121288A1 (ja) | 2011-03-09 | 2012-09-13 | 株式会社カネカ | 接着剤組成物と木材からなる接着構造体 |
WO2012141281A1 (ja) | 2011-04-15 | 2012-10-18 | 株式会社カネカ | 建築用外装材 |
WO2013042702A1 (ja) | 2011-09-22 | 2013-03-28 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物およびその硬化物 |
WO2013047314A1 (ja) | 2011-09-27 | 2013-04-04 | 株式会社カネカ | (メタ)アクリロイル末端ポリイソブチレン系重合体、その製造方法、および活性エネルギー線硬化性組成物 |
WO2013180203A1 (ja) | 2012-05-31 | 2013-12-05 | 株式会社カネカ | 複数の反応性ケイ素基を有する末端構造を有する重合体、およびその製造方法および利用 |
WO2014038656A1 (ja) | 2012-09-10 | 2014-03-13 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2014050592A1 (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 株式会社カネカ | 構造体 |
WO2014121007A2 (en) | 2013-02-01 | 2014-08-07 | 3M Innovative Properties Company | Coating compositions and articles made therefrom |
WO2014192914A1 (ja) | 2013-05-30 | 2014-12-04 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物およびその硬化物 |
WO2014192842A1 (ja) | 2013-05-30 | 2014-12-04 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2015005220A1 (ja) | 2013-07-11 | 2015-01-15 | セメダイン株式会社 | 導電性硬化物の製造方法及び導電性硬化物並びにパルス光硬化性組成物の硬化方法及びパルス光硬化性組成物 |
WO2015008709A1 (ja) | 2013-07-18 | 2015-01-22 | セメダイン株式会社 | 光硬化性組成物 |
WO2015088021A1 (ja) | 2013-12-13 | 2015-06-18 | セメダイン株式会社 | 接着性を有する光硬化性組成物 |
WO2015098998A1 (ja) | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物およびその硬化物 |
WO2015111577A1 (ja) | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2015126931A1 (en) | 2014-02-18 | 2015-08-27 | 3M Innovative Properties Company | Easy to apply air and water barrier articles |
WO2016019248A1 (en) | 2014-08-01 | 2016-02-04 | 3M Innovative Properties Company | Self sealing permeable air barrier compositions |
WO2016106273A1 (en) | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 3M Innovative Properties Company | Air and water barrier articles |
US9976028B2 (en) | 2015-02-23 | 2018-05-22 | King Industries | Curable coating compositions of silane functional polymers |
US10640641B2 (en) | 2015-02-23 | 2020-05-05 | King Industries | Curable coating compositions of silane functional polymers |
WO2017031359A1 (en) | 2015-08-18 | 2017-02-23 | 3M Innovative Properties Company | Air and water barrier article with porous layer and liner |
EP3608365A1 (en) | 2015-10-02 | 2020-02-12 | Kaneka Corporation | Curable composition |
WO2020179644A1 (ja) | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 株式会社カネカ | ポリマーブレンド、組成物、シーラント、およびタイヤ用シーラント |
WO2021024206A1 (en) | 2019-08-07 | 2021-02-11 | 3M Innovative Properties Company | Tape, article including tape and composite layer, and related methods |
WO2023048186A1 (ja) | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2024029615A1 (ja) | 2022-08-04 | 2024-02-08 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4900772A (en) | 1990-02-13 |
DE3851079T2 (de) | 1995-01-05 |
EP0287025B1 (en) | 1994-08-17 |
DE3851079D1 (de) | 1994-09-22 |
JP2512468B2 (ja) | 1996-07-03 |
EP0287025A3 (en) | 1991-10-09 |
EP0287025A2 (en) | 1988-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63254149A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
US6150441A (en) | Composition for double glazing use | |
JP5080419B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3315210B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPS636041A (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH01149851A (ja) | 硬化性密封剤組成物 | |
JPH02117954A (ja) | 硬化性組成物 | |
DE69919221T2 (de) | Härtbare harzzusammensetzung | |
US6426392B1 (en) | Thermoplastic crosslinked product and heat-sensitive elastic adhesive | |
JP3583601B2 (ja) | 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム弾性体 | |
JP3330931B2 (ja) | 接着剤組成物 | |
JP2640129B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPH01163255A (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH08231758A (ja) | 貯蔵安定性の改善された硬化性組成物 | |
JP3429089B2 (ja) | 硬化性組成物、およびガスケット材料 | |
JP2002105265A (ja) | 一液型硬化性組成物 | |
JP3608898B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2522809B2 (ja) | 複層ガラス用シ―リング剤 | |
US20010053806A1 (en) | Curable composition | |
JPH01158065A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3368056B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH01170604A (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH01170658A (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH0297562A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP3368061B2 (ja) | マスチック型硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |