JP4277120B2 - シーリング材組成物 - Google Patents
シーリング材組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4277120B2 JP4277120B2 JP2000019509A JP2000019509A JP4277120B2 JP 4277120 B2 JP4277120 B2 JP 4277120B2 JP 2000019509 A JP2000019509 A JP 2000019509A JP 2000019509 A JP2000019509 A JP 2000019509A JP 4277120 B2 JP4277120 B2 JP 4277120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylate
- acrylic
- weight
- sealing
- acrylic polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
Description
本発明は、シーリング材組成物に関するものであり、特に耐汚染性に優れた建築用および土木用シーリング材組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シーリング材は建築分野や土木分野等において欠かせない材料である。シーリング材の成分には、一般的にシーリング基材以外に充填剤、可塑剤、硬化促進剤、老化防止剤およびチクソ性付与剤などが添加されている。これらの中でも、可塑剤は主として作業性を向上するために添加するものであり、ジオクチルフタレート、ジイソプロピルフタレート等のフタル酸エステルが用いられることが多い。これらフタル酸エステルを用いた場合には、伸度増加などの寄与はあるものの、施工後年月を経るとともに表面にブリードし、自己汚染・周辺汚染が発生するという問題があった。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、自己汚染・周辺汚染がなく、耐汚染性に優れたシーリング材組成物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、従来の可塑剤の代わりに特定なアクリル系重合体を用いたシーリング材組成物において、耐汚染性が著しく向上することを見出し、さらに、この効果はシーリング基材が1成分の場合だけでなく、2成分以上の場合でも発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明はエステル部分の炭素数が1〜20であるアクリル酸エステルを主成分とし、ガラス転移温度が10℃以下であり、かつ重量平均分子量が500以上20,000以下であるアクリル系重合体を、シーリング基材100重量部に対し、1〜100重量部含有してなるシーリング材組成物である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明におけるアクリル系重合体はアクリル酸エステル単量体を成分としたものであり(以下、アクリル系重合体という)、エステル部分の炭素数が1〜20のアクリル酸エステルが使用される。
【0006】
エステル部分の炭素数が1〜20のアクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸s−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸トリデシルおよびアクリル酸ステアリル等のアクリル酸アルキル;アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソボルニルおよびアクリル酸トリシクロデシニル等のアクリル酸脂環式アルキル;アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシブチル、アクリル酸ヒドロキシプロピルおよびアクリル酸ヒドロキシエチルのε−カプロラクトン付加反応物等のアクリル酸ヒドロキシアルキル;アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸クロロエチル、アクリル酸トリフルオロエチルおよびアクリル酸テトラヒドロフルフリル等のヘテロ原子含有アクリル酸エステル類が挙げられるが、これらに限らない。また、これらの中の1種類または2種類以上を併用してもよい。上記アクリル酸エステルの中でも、ガラス転移温度が低い重合体が得られるという理由から、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルおよびアクリル酸2−メトキシエチルが好ましい。
【0007】
また、アクリル系重合体には、前記アクリル酸エステル以外にこれと共重合可能な単量体を共重合させることも可能である。共重合可能な単量体としては、例えば、メタクリル酸エステル、α−オレフィン類、ビニルエステル類およびビニルエーテル類などのビニル系単量体が挙げられる。
【0008】
アクリル系重合体は、水性媒体中での懸濁重合や乳化重合、有機溶剤中での溶液重合、或いは塊状重合など通常の方法で製造することができる。
有機溶剤としては、通常用いられるものが使用でき、例えば、テトラヒドロフランおよびジオキサン等の環状エーテル類;ベンゼン、トルエンおよびキシレン等の芳香族炭化水素化合物;酢酸エチルおよび酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノン等のケトン類;メタノール、エタノールおよびイソプロパノール等のアルコール類等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
【0009】
上記重合に用いるラジカル発生型重合開始剤としては、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ターシャリーブチルパーオキシピバレート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドおよびジターシャリーブチルパーオキサイド等の過酸化物、またはアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル等のアゾ化合物、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の無機過酸化物が使用できる。また、連鎖移動剤は耐候性の低下につながるため、使用しないことが好ましい。
【0010】
上記重合は、重合温度が20〜300℃、圧力が常圧〜10MPaで行い、加圧の場合は耐圧オートクレーブを用い、5分〜20時間の反応時間で行うことができる。重合方法はバッチ重合、セミバッチ重合、或いは連続重合でもよい。
【0011】
本発明におけるアクリル系重合体のガラス転移温度は10℃以下であり、好ましくは0℃以下、さらに好ましくは−10℃以下である。また、重量平均分子量は500以上20,000以下であり、700以上10,000以下であることが好ましい。
ガラス転移温度が10℃より高いと、低温における作業性が悪くなる。
また、重量平均分子量が20,000を越えると、十分な可塑性が発現されないため作業性が悪くなり、一方、500未満であると、低分子の重合体がブリードするため汚染性が低下する。
【0012】
本発明におけるアクリル系重合体は、シーリング基材と併用するものであり、用いるシーリング基材としては、アクリルウレタン系基材および変成シリコーン系基材である。これらは1成分型でも2成分型でも本発明の効果が発揮される。アクリルウレタン系基材および変成シリコーン系基材は、可塑性・耐汚染性の面で効果的である。
【0013】
アクリル系重合体の添加量は、シーリング基材100重量部に対し、1重量部〜100重量部であり、5重量部〜70重量部であることが好ましい。1重量部よりも少ないと、可塑剤としての効果がなくなる。また、100重量部よりも多いと表面上にブリードがおき、耐汚染性が悪くなる。
【0014】
本発明におけるアクリル系重合体は、シーリング基材が1成分の場合のみならず、2成分の場合でも効果が発現することが特徴である。通常、シーリング基材として2成分の混合物を用いた場合には相溶性が悪くなり、各基材が分離してしまうことが多い。また、フタル酸エステル系の可塑剤を用いた場合、一方の基材に可塑剤が移行してしまう。しかしながら、アクリル系重合体を用いた場合には、相溶化剤としての機能もあるため、各成分の分離がなくなるのである。この効果は、いずれの2成分を用いた場合でも有効であるが、特にアクリル系基材と変成シリコーン系基材を用いたときに優れた効果を発現する。
以下、実施例を挙げて、具体的に説明する。
【0015】
【実施例】
<実施例1〜3、比較例1−3>
実施例1〜3ではアクリル系重合体としてアルフォンUP−1000{重量平均分子量4,000、ガラス転移温度−50℃、東亜合成(株)製}を用い、アクリルウレタン系シーリング基材としてA−1{アクリル酸ブチル:アクリル酸エチル:アクリル酸ヒドロキシエチル=66:30:4(モル比)の共重合体、重量平均分子量11,000、ガラス転移温度−43℃}および変成シリコーン系のシーリング基材としてMSポリマーS−203{鐘淵化学(株)製}を用い、さらにアクリルウレタン系シーリング材の硬化剤としてデスモジュールE−41{住友バイエルウレタン(株)製}を下記表1に示す割合で充填剤との配合を行った。
比較例1〜3では、可塑剤としてジオクチルフタレート(以下、DOPという)を用い、或いは用いずに、上記と同じシーリング基材を用いて表1に示す配合を行った。
【0016】
<実施例4、比較例4〜5>
アクリル系のシーリング基材としてA−2{アクリル酸ブチル:アクリル酸エチル:ビニルトリメトキシシラン=67:30:3(モル比)の共重合体、重量平均分子量10,000}および変成シリコーン系のシーリング基材としてMSポリマーS−203を用いて、表1に示すように充填剤との配合を行った。実施例4では前記UP−1000を用い、比較例4〜5ではDOP添加または無添加の場合について、添加時の相溶性を調べた後に配合を行った。添加時の相溶性については、透明なPETフィルム上に滴下して、濁り具合を次の判定基準で評価した。この結果を下記表2に示す。
○:透明、△:わずかに濁る、×:白濁
【0017】
実施例1〜4および比較例1〜5で配合したシーリング材組成物を、7cm×15cmのガラス板の上面1/2に、試料をへらで泡が入らないように塗って厚み1mmの試験板を作製し、以下の評価を行なった。
(1)作業性は次の判定基準で評価した。
◎:大変良好、○:良好、△:やや悪い、×:大変悪い
(2)耐汚染性
名古屋市港区船見町で6ヶ月の屋外曝露を行い、汚れ具合を目視により次の判定基準で評価した。
○:塵埃の付着がほとんどない、△塵埃が少し付着する、
×:塵埃がかなり付着する
上記作業性および耐汚染性の結果を下記表3に示す。
【0018】
【表 1 】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【発明の効果】
本発明のシーリング材組成物は、作業性が良好であるとともに耐汚染性にも優れ、建築用および土木用シーリング材として有用である。
Claims (2)
- エステル部分の炭素数が1〜20であるアクリル酸エステルよりなり、ガラス転移温度が10℃以下であり、かつ重量平均分子量が500以上20,000以下であるアクリル系重合体を、シーリング基材であってアクリルウレタン系基材および変性シリコーン系基材より選択されたシーリング基材100重量部に対し、1〜100重量部含有してなる建築用および土木用シーリング材組成物。
- アクリル系重合体のアクリル酸エステルが、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルおよびアクリル酸2−メトキシエチルから選択された単量体の単独または組合せより構成されるものである請求項1のいずれかに記載の建築用および土木用シーリング材組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000019509A JP4277120B2 (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | シーリング材組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000019509A JP4277120B2 (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | シーリング材組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001207157A JP2001207157A (ja) | 2001-07-31 |
JP4277120B2 true JP4277120B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=18546197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000019509A Expired - Lifetime JP4277120B2 (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | シーリング材組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4277120B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8138438B2 (en) | 2004-07-21 | 2012-03-20 | Lockheed Martin Corporation | Carrier delivery sequence system and process adapted for upstream insertion of exceptional mail pieces |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4805464B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2011-11-02 | テクノポリマー株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP4608809B2 (ja) * | 2001-05-22 | 2011-01-12 | 東亞合成株式会社 | シーリング材組成物 |
JP4178791B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2008-11-12 | 東亞合成株式会社 | シーリング材組成物 |
JP4101632B2 (ja) | 2002-11-01 | 2008-06-18 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物および復元性、クリープ性改善方法 |
JP4133241B2 (ja) * | 2002-11-12 | 2008-08-13 | 東亞合成株式会社 | ポリサルファイド系シーリング材組成物 |
US20080051517A1 (en) * | 2004-03-30 | 2008-02-28 | Kaneka Corporation | Curable Composition |
WO2006051798A1 (ja) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
JP5378684B2 (ja) | 2005-09-30 | 2013-12-25 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2007037485A1 (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
WO2007040101A1 (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Kaneka Corporation | 硬化性と貯蔵安定性の改善された硬化性組成物 |
ATE466905T1 (de) | 2006-02-16 | 2010-05-15 | Kaneka Corp | Härtbare zusammensetzung |
WO2007123167A1 (ja) | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Kaneka Corporation | 硬化性組成物 |
EP2062929B1 (en) | 2006-09-13 | 2014-04-16 | Kaneka Corporation | MOISTURE-CURABLE POLYMER HAVING SiF GROUP AND CURABLE COMPOSITION CONTAINING THE SAME |
CN102443162B (zh) | 2006-11-01 | 2015-05-13 | 株式会社钟化 | 固化性有机聚合物及其制造方法以及含该聚合物的固化性组合物 |
WO2008062866A1 (fr) | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Kaneka Corporation | Composition durcissable et composition de catalyseur |
EP2100923B1 (en) | 2006-12-25 | 2013-03-13 | Kaneka Corporation | Curable composition |
EP2123720B1 (en) | 2007-01-12 | 2017-06-14 | Kaneka Corporation | Curable composition |
EP2177571A4 (en) | 2007-07-19 | 2014-01-08 | Kaneka Corp | HARDENING COMPOSITION |
JP5485902B2 (ja) | 2008-09-29 | 2014-05-07 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物およびその硬化物 |
EP2388297B1 (en) | 2009-01-16 | 2020-08-19 | Kaneka Corporation | Curable composition and cured object formed therefrom |
KR101838533B1 (ko) | 2010-01-19 | 2018-04-26 | 카네카 코포레이션 | 경화성 조성물 |
JP5841055B2 (ja) | 2010-08-10 | 2016-01-06 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
US8846822B2 (en) | 2010-10-27 | 2014-09-30 | Kaneka Corporation | Curable composition |
EP2682432B1 (en) | 2011-03-02 | 2016-04-13 | Kaneka Corporation | Curable composition |
JP5917488B2 (ja) | 2011-03-09 | 2016-05-18 | 株式会社カネカ | 接着剤組成物と木材からなる接着構造体 |
US20140093679A1 (en) | 2011-04-15 | 2014-04-03 | Kaneka Corporation | Cladding material for construction |
EP2759581B1 (en) | 2011-09-22 | 2018-01-24 | Kaneka Corporation | Curable composition and cured product thereof |
CN104350084B (zh) | 2012-05-31 | 2016-10-12 | 株式会社钟化 | 具有有多个反应性硅基的末端结构的聚合物及其制造方法和利用 |
WO2014038656A1 (ja) | 2012-09-10 | 2014-03-13 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
US20150266271A1 (en) | 2012-09-28 | 2015-09-24 | Kaneka Corporation | Structural body |
US10077375B2 (en) | 2013-05-30 | 2018-09-18 | Kaneka Corporation | Curable composition |
EP3006504B1 (en) | 2013-05-30 | 2019-04-03 | Kaneka Corporation | Curable composition, and cured product thereof |
CN106029786A (zh) | 2013-12-26 | 2016-10-12 | 株式会社钟化 | 固化性组合物及其固化物 |
US10150895B2 (en) | 2014-01-23 | 2018-12-11 | Kaneka Corporation | Curable composition |
WO2016137881A1 (en) | 2015-02-23 | 2016-09-01 | King Industries | Curable coating compositions of silane functional polymers |
CN108137900B (zh) | 2015-10-02 | 2020-06-16 | 株式会社钟化 | 固化性组合物 |
EP3392036B1 (en) | 2015-12-24 | 2022-03-30 | Kaneka Corporation | Method for producing laminate, and laminate |
CN111699216B (zh) | 2018-02-13 | 2023-06-09 | 株式会社钟化 | 工作缝用单组分型固化性组合物 |
WO2023048186A1 (ja) | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2024029615A1 (ja) | 2022-08-04 | 2024-02-08 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
WO2024195836A1 (ja) * | 2023-03-23 | 2024-09-26 | 日東電工株式会社 | 光学粘着シート |
-
2000
- 2000-01-28 JP JP2000019509A patent/JP4277120B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8138438B2 (en) | 2004-07-21 | 2012-03-20 | Lockheed Martin Corporation | Carrier delivery sequence system and process adapted for upstream insertion of exceptional mail pieces |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001207157A (ja) | 2001-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4277120B2 (ja) | シーリング材組成物 | |
EP1631637B1 (en) | Adhesive blends, articles, and methods | |
JP7224972B2 (ja) | 粘着剤層及び粘着シート | |
US6995207B2 (en) | Removable pressure sensitive adhesives with plasticizer resistance properties | |
JP7410645B2 (ja) | 粘着テープ | |
JPH10168407A (ja) | アクリル系粘着剤組成物 | |
US7728092B1 (en) | Anaerobically curable compositions | |
JPH07157741A (ja) | 再剥離型水性感圧接着剤組成物 | |
JPS5978220A (ja) | 室温硬化性弾性組成物 | |
JP4161864B2 (ja) | シーリング材組成物 | |
JP2001354846A (ja) | 湿気硬化性組成物 | |
JP4178791B2 (ja) | シーリング材組成物 | |
JP2005105041A (ja) | エポキシ基を有する重合体を含有するシーリング材組成物 | |
JP3415091B2 (ja) | シリコーン系コンタクト型接着剤 | |
JP4608809B2 (ja) | シーリング材組成物 | |
JP4555427B2 (ja) | 表面保護用粘着シート | |
JPH07173445A (ja) | 水膨潤性の感圧接着剤組成物 | |
JP6777799B2 (ja) | 透明樹脂層、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置 | |
JP7128647B2 (ja) | プライマー組成物 | |
JP3007282B2 (ja) | プラスチック製粘着テープ用基材 | |
JP6899417B2 (ja) | 透明樹脂層、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2004292736A (ja) | 建築材料用組成物 | |
JP2019189713A (ja) | プライマー組成物 | |
JPH0873535A (ja) | 熱可塑性樹脂の製造方法 | |
JP3173284B2 (ja) | 高耐候性シーリング材組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060919 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080819 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4277120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |