JP5531061B2 - ゲーム装置 - Google Patents
ゲーム装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5531061B2 JP5531061B2 JP2012154174A JP2012154174A JP5531061B2 JP 5531061 B2 JP5531061 B2 JP 5531061B2 JP 2012154174 A JP2012154174 A JP 2012154174A JP 2012154174 A JP2012154174 A JP 2012154174A JP 5531061 B2 JP5531061 B2 JP 5531061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- display
- game
- panel
- touch panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/21—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
- A63F13/214—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
- A63F13/2145—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads the surface being also a display device, e.g. touch screens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/90—Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/21—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
- A63F13/213—Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/10—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
- A63F2300/1068—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad
- A63F2300/1075—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad using a touch screen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F2300/00—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
- A63F2300/20—Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
具体的に説明すると,本発明は以下の構成を有する。
本発明のゲーム装置は,タッチパネルディスプレイ10と,ゲームで使用されるカードが載置されるパネル21を含むカードリーダ20と,有する。
また,本発明のゲーム装置は,タッチパネルディスプレイ10を支持するディスプレイ支持部30と,カードリーダ20のパネル21を支持するパネル支持部40と,有する。
そして,ディスプレイ支持部30は,タッチパネルディスプレイ10の少なくとも一部が,パネル21の少なくとも一部の鉛直方向の上方に位置するように,タッチパネルディスプレイ10を支持する。
また,タッチパネルディスプレイ10をカードリーダ20のパネル21の上方に位置させることで,タッチパネルディスプレイ10とパネル21の距離が近づく。このため,プレイヤは,タッチパネルディスプレイ10とパネル21上のカードを,同時に操作し易くなる。
なお,本願の図面においては,立体方向を分り易く示すために,X軸,Y軸,及びZ軸の直交座標軸を設定した。図1等において,X軸は水平方向を示し,Y軸は鉛直方向を示し,Z軸は奥行き方向を示している。
また,本願明細書において,「手前側」及び「奥側」というときは,ゲーム装置に対するプレイヤの立ち位置に対して,奥行き方向(Z軸方向)の手前側及び奥側であることを意味する。
また,本願明細書において,「A〜B」とは「A以上B以下」であることを意味している。
まず,本発明のある実施形態に係るゲーム装置の筐体構造について説明する
図1は,一実施形態に係るゲーム装置1の外観を示す斜視図である。また,図2は,図1に示されたY−Y線におけるゲーム装置1の概略端面図である。図1及び図2に示されるように,本発明のゲーム装置1は,基本的に,タッチパネルディスプレイ10と,カードリーダ20と,それらを支持する筺体2を備えている。図1に示されるように,本発明は,いわゆるアーケード型のゲーム装置に好適に適用できる。
また,カードリーダ20は,複数のカードCが載置される略矩形状のパネル21を有する。本発明のゲーム装置により提供されるゲームでは,表面又は裏面の少なくとも一方に識別コードが印刷されたカードCが使用される。カードリーダ20は,カードCがパネル21に載置されたときに,そのカードCに印刷されている識別コードを読み取って,カード固有のカード情報を取得可能な構成を有している。パネル21は,複数のカードCを載置でき,かつカードCをスライド移動させることができる平坦な平面21´を持つ。
タッチパネルディスプレイ及びカードリーダの構成は,例えば特許文献1や特許文献2に示されるように公知である。本発明は公知のタッチパネルディスプレイ及びカードリーダを適宜採用できる。
まず,天面板41には,プレイヤの立ち位置から見て手前側に,略矩形状の開口部41aが設けられている。開口部41aは,箱状に形成されたパネル支持部40の内部へと通じている。
また,天面板41は,開口部41aの周縁部分において,上面41´よりも一段低くなる段差部47が形成されている。すなわち,段落部47は,天面板41の一部が筺体2の内部方向へ窪む形状であり,開口部41aの周縁部分に段差壁が形成されている。
さらに,開口部41aの周縁部分であって,段差部47の最下方の位置には,開口部41aの中心に向かって突出したフランジ41bが形成されている。フランジ41bは,少なくとも開口部41aの手前側の縁及び奥側の縁に形成され,好ましくは開口部41aの周縁全体に形成される。
そして,天面板41の開口部41aには,カードリーダ20のパネル21が嵌め込まれる。パネル21の周縁は,開口部41e周縁に形成されたフランジ41bに当接するようになっている。このようにして,パネル21は,パネル支持部40の天面板41に取り付けられる。これにより,パネル21は,パネル支持部40によって支持される。また,パネル21を開口部41aに設けることで,パネル21の下方から赤外線(不可視光)を照射し,カードCを反射した光を解析して,カードCに印刷された識別コードを読み取ることが可能となっている。
また,本発明は,プレイヤが,パネル21を目視しなくても,パネル21上に載置されたカードCをスライド操作できるようにすることを目的の一つとしている。この点,パネル21の平面21´が天面板41の上面41´よりも低い位置に位置することで,プレイヤは,カードCが載置されるパネル21の縁の位置を容易に把握できるようになる。すなわち,プレイヤは,カードCを段差部47の壁に当接させるように操作することで,パネル21の縁の位置を把握することができるため,パネル21を目視しなくても,カードCをスライドさせて所望の位置に配置することが容易になる。
なお,図2に示された形態では,ディスプレイ支持部30とパネル支持部40が別体で形成された例を示しているが,ディスプレイ支持部30とパネル支持部40は一体的に形成されたものであってもよい。
図2に示された符号YHは,パネル21の平面21´とタッチパネルディスプレイ10の下端10´の間に生じた空隙の距離を示している。空隙距離YHは,プレイヤがパネル21上に載置されたカードCを操作するにあたり,プレイヤの手がタッチパネルディスプレイ10の下端10´(又はディスプレイ取付部分33の下端)に接触しない程度に確保されていることが好ましい。なお,空隙距離YHは,タッチパネルディスプレイ10がディスプレイ取付部分33に取り付けられる場合,このディスプレイ取付部分33の枠体部分の幅等も考慮して設定される。例えば,空隙距離YHは,30mm〜400mmであることが好ましく,50mm〜300mmであってもよく,100mm〜200mmであることが特に好ましい。空隙距離YHが30mm未満である場合プレイヤの指先をタッチパネルディスプレイ10とパネル21間に挿入することが難しくなり,カードCの操作が困難になる。従って,空隙距離YHは30mm以上とすることが好ましい。他方,空隙距離YHが400mmを超えるものであると,プレイヤがタッチパネルディスプレイ10とパネル21を同時に視界に捉えることが難しくなる。つまり,一般的な人間の視野は,上側60°下側70°であるとされている。このため,空隙距離YHが400mmを超えるものであると,タッチパネルディスプレイ10及びパネル21に手が届く範囲において,タッチパネルディスプレイ10に注視しつつ,パネル21を視界の端に捉えることが困難になる。このため,空隙距離YHが400mm以下として,プレイヤがタッチパネルディスプレイ10とパネル21上のカードを同時に操作できるものとすることが好ましい。
続いて,本発明に係るゲーム装置1のゲームシステムについて,具体的に説明する。
図3は,本発明のゲーム装置1のシステム構成を示すブロック図である。
本実施形態に係るゲーム装置1は,上述した通り,タッチパネルディスプレイ10とカードリーダ20とを備える。そして,ゲーム装置1は,カードリーダ20に載置されるカードCに応じて,タッチパネルディスプレイ10に一又は複数のプレイヤオブジェクトを表示し,表示された一又は複数のプレイヤオブジェクトの中から選択されたものの移動制御等を行うことにより,ゲームを進行する。
本実施形態において,タッチパネルディスプレイ10は,ゲーム空間に存在する複数のプレイヤオブジェクト等の画像を表示可能なディスプレイ11と,ディスプレイ11の前面に重ね合わされディスプレイ11の表示画面上における座標を入力するためのタッチスクリーン12と,を有する。
また,カードリーダ20は,所定のカード情報を有するコードが印刷されたカードCが載置されるパネル21と,パネル21に載置されたカードのコードを読み取りカード情報を検出するイメージセンサ23と,を有する。
また,ゲーム本体部100は,少なくとも,ゲーム情報記憶部180と,画像処理部130と,ゲーム処理部120を含む。
ゲーム情報記憶部180は,カード情報と関連付けてプレイヤオブジェクトに関する情報を記憶する。画像処理部130は,カードリーダ20のイメージセンサ23により検出されたカード情報に基づいて,ゲーム情報記憶部180からプレイヤオブジェクトに関する情報を読み出し,読み出したプレイヤオブジェクトの画像をタッチパネルディスプレイ10のディスプレイ11に表示する制御を行う。さらに,ゲーム処理部120は,タッチパネルディスプレイ10及びカードリーダ20からの入力情報に基づき,ゲームプログラムに従ってゲームを進行する。
また,テーブルデータに含まれる「カードの位置に応じたオブジェクトの特性」とは,カードリーダ200のパネル210に載置された位置に応じて変化するデータである。例えば,オブジェクトテーブルには,あるカードに関連したオブジェクトについて,カードがオフェンシブエリアA1(第1エリア)に位置する場合とディフェンシブエリアA2(第2エリア)に位置する場合とで異なる情報が記憶されている。例えば,カードがオフェンシブエリアA1に位置する場合とディフェンシブエリアA2に位置する場合とで,オブジェクトのステータスが変化することとしてもよい。このように,ゲーム処理部120は,カードがオフェンシブエリアA1に位置する場合とディフェンシブエリアA2に位置する場合とで,ゲームの進行を変化させる。
続いて,上記構成を有するゲーム装置の動作例について説明する。ここでは,上記ゲーム装置により実行されるゲームのシステムについて,一例を挙げて説明する。例えば,本発明のゲーム装置は,インターネット等の通信を利用した対戦ゲームを行うことができる。この対戦ゲームでは,各ゲームプレイヤが,一のゲーム空間に複数のプレイヤオブジェクト(ゲームキャラクタ)を登場させて対戦を行う。ここで説明するゲームの例において,プレイヤは,タッチパネルディスプレイ10やカードリーダ20等を介して,各プレイヤオブジェクトの登場や,移動,攻撃,防御など指令操作を行い,例えば,敵オブジェクト(Enemy)の撃破や,塔(Tower)の制圧,石(Stone)の破壊などを目指す。
次に,本発明のゲーム装置について,上記した実施形態とは異なる実施形態について説明する。図7は,他の実施形態に係るゲーム装置の筐体の端面図である。図7は,図2と同様の位置においてゲーム装置の筐体を切断した状態を示している。ここでは,ゲーム装置の他の実施形態について,上説した実施形態と異なる点を中心に説明を行う。なお,図7において,上記した実施形態と同一の要素には同一符号を付し,その説明を割愛する。
図7に示されるように,センサ50は,カードC及びプレイヤの手(右手)PRを検知するために,カードリーダ20のパネル21の平面21´全体を,センシングできる位置に設けられる必要がある。そこで,センサ50は,タッチパネルディスプレイ10を支持するディスプレイ支持部30に取り付けられる。すなわち,上記した通り,ディスプレイ支持部30は,タッチパネルディスプレイ10の一部が,カードリーダ20のパネル21の一部の鉛直方向(Y軸方向)上方に位置するように,タッチパネルディスプレイ10を支持している。このため,少なくとも,ディプレイ支持部30の一部は,カードリーダ20のパネル21の鉛直方向上方に位置することとなる。従って,ディスプレイ支持部30dのうち,パネル21の鉛直方向上方に位置する部分に,センサ50を取り付ければよい。これにより,センサ50は,図7に示されるように,パネル21の鉛直方向の上方に位置するようになり,パネル21を見下ろすようにして,パネル21の平面21´全体をセンシングできる。センサ50には,赤外線センサ,エリアセンサ,CCDイメージセンサ,又はCMOSイメージセンサ等の公知のものを適宜採用できる。センサ50は,例えば発光部及び受光部を備え,発光部により照射された光を受光部により受光し,受光した光を解析することで,カードC及びプレイヤの手PRの位置を座標情報として得ることができる。
図8に示されるように,カードリーダ20は,各カードC1〜C7のパネル21上における座標情報を検出しており,処理部110は,カードリーダ20から各カードC1〜C7の座標情報を受け取っている。これにより,処理部110は,タッチパネルディスプレイ10に,パネル21上に載置された各カードC1〜C7の実際の配置及び向きに対応して,各カードC1〜C7の画像が表示している。さらに,タッチパネルディスプレイ10には,各カードC〜C7に対応したプレイヤオブジェクトO1〜O7も表示されている。
2 筺体
10 タッチパネルディスプレイ
20 カードリーダ
21 パネル
30 ディスプレイ支持部
31 基台部分
32 傾斜部分
33 ディスプレイ取付部分
40 パネル支持部
41 天面板
41a 開口部
41b フランジ
42 底面板
42a 脚部材
43 正面板
44 背面板
45 左側面板
46 右側面板
47 段差部
50 センサ
Claims (5)
- タッチパネルディスプレイ(10)と,
ゲームで使用されるカードが載置されるパネル(21)を含むカードリーダ(20)と,
前記タッチパネルディスプレイ(10)を支持するディスプレイ支持部(30)と,
前記カードリーダ(20)の前記パネル(21)を支持するパネル支持部(40)と,を含み,
前記ディスプレイ支持部(30)は,前記タッチパネルディスプレイ(10)の少なくとも一部が,常に,前記パネル(21)の少なくとも一部の鉛直方向の上方に位置するように,前記タッチパネルディスプレイ(10)を支持する
ゲーム装置。 - 前記ディスプレイ支持部(30)は,前記タッチパネルディスプレイ(10)と前記パネル(21)との間に空隙が生じるように,前記タッチパネルディスプレイ(10)を支持する
請求項1に記載のゲーム装置。 - 前記ゲーム装置に対するプレイヤの立ち位置に近い側を手前側とし,当該プレイヤの立ち位置から遠い側を奥側とした場合に,
前記ディスプレイ支持部(30)は,前記タッチパネルディスプレイ(10)の手前側の一部が,常に,前記パネル(21)の奥側の一部の鉛直方向の上方に位置するように,前記タッチパネルディスプレイ(10)を支持する
請求項1又は請求項2に記載のゲーム装置。 - タッチパネルディスプレイ(10)と,
ゲームで使用されるカードが載置されるパネル(21)を含むカードリーダ(20)と,
前記タッチパネルディスプレイ(10)を支持するディスプレイ支持部(30)と,
前記カードリーダ(20)の前記パネル(21)を支持するパネル支持部(40)と,を含み,
前記ディスプレイ支持部(30)は,前記タッチパネルディスプレイ(10)の少なくとも一部が,前記パネル(21)の少なくとも一部の鉛直方向の上方に位置するように,前記タッチパネルディスプレイ(10)を支持するものであり,
少なくとも前記パネル(21)の手前側の端縁と接する位置に段差部(47)が形成されている
ゲーム装置。 - タッチパネルディスプレイ(10)と,
ゲームで使用されるカードが載置されるパネル(21)を含むカードリーダ(20)と,
前記タッチパネルディスプレイ(10)を支持するディスプレイ支持部(30)と,
前記カードリーダ(20)の前記パネル(21)を支持するパネル支持部(40)と,を含み,
前記ディスプレイ支持部(30)は,前記タッチパネルディスプレイ(10)の少なくとも一部が,前記パネル(21)の少なくとも一部の鉛直方向の上方に位置するように,前記タッチパネルディスプレイ(10)を支持するものであり,
前記ディスプレイ支持部(30)に,前記パネル(21)に載置されるカード又は当該カードを扱う人手を検知するためのセンサ(50)が設けられている
ゲーム装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012154174A JP5531061B2 (ja) | 2012-07-09 | 2012-07-09 | ゲーム装置 |
US13/922,584 US9440153B2 (en) | 2012-07-09 | 2013-06-20 | Game apparatus |
EP13173597.9A EP2684584B1 (en) | 2012-07-09 | 2013-06-25 | Game apparatus |
US15/236,912 US9962606B2 (en) | 2012-07-09 | 2016-08-15 | Game apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012154174A JP5531061B2 (ja) | 2012-07-09 | 2012-07-09 | ゲーム装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014087075A Division JP5955884B2 (ja) | 2014-04-21 | 2014-04-21 | ゲーム装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014014525A JP2014014525A (ja) | 2014-01-30 |
JP5531061B2 true JP5531061B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=48703184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012154174A Active JP5531061B2 (ja) | 2012-07-09 | 2012-07-09 | ゲーム装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9440153B2 (ja) |
EP (1) | EP2684584B1 (ja) |
JP (1) | JP5531061B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9514600B2 (en) * | 2014-06-27 | 2016-12-06 | Everi Games Inc. | Slot machine games with groups of symbols rotated together |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2500278B2 (ja) * | 1991-12-24 | 1996-05-29 | 船井電機株式会社 | 電子機器 |
JPH10503395A (ja) * | 1994-07-28 | 1998-03-31 | スーパー ディメンション インコーポレイテッド | コンピュータ式ゲーム盤 |
US5823782A (en) * | 1995-12-29 | 1998-10-20 | Tinkers & Chance | Character recognition educational system |
WO2000076610A1 (en) * | 1999-06-11 | 2000-12-21 | Brunswick Bowling & Billiards Corporation | Consoles for playing and/or scoring games, internet access, and communication |
US8057305B2 (en) * | 2000-10-16 | 2011-11-15 | Bally Gaming, Inc. | Gaming system having dynamically changing image reel symbols |
JP3736440B2 (ja) | 2001-02-02 | 2006-01-18 | 株式会社セガ | カード及びカードゲーム装置 |
US7607982B2 (en) * | 2001-04-19 | 2009-10-27 | Sega Corporation | Game machine and method of controlling image display of the game device |
US20030060270A1 (en) * | 2001-09-27 | 2003-03-27 | Binkley Wesley A. | Articulating gaming terminals, systems including such terminals, and methods |
JP3661786B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2005-06-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | コンピュータ装置 |
JP2003299875A (ja) * | 2002-04-08 | 2003-10-21 | Aruze Corp | ゲーム機 |
US7309065B2 (en) * | 2002-12-04 | 2007-12-18 | Shuffle Master, Inc. | Interactive simulated baccarat side bet apparatus and method |
US7537520B2 (en) * | 2003-04-09 | 2009-05-26 | Arrow International, Inc. | Modular bingo console system with multi-port communications and manual play mode |
JP3884734B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2007-02-21 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | 情報入力/出力装置及びこれを用いたゲーム機 |
JP2006006657A (ja) | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Aruze Corp | ゲームシステム及びゲーム制御方法 |
US7510473B2 (en) * | 2004-06-30 | 2009-03-31 | Wms Gaming Inc. | Wagering game having progressive amounts represented in various ways |
ATE497219T1 (de) * | 2004-10-15 | 2011-02-15 | Sony Computer Entertainment Inc | Karte und bilddatenübertragungsverfahren |
CN101068606B (zh) * | 2004-12-03 | 2010-08-25 | 世嘉股份有限公司 | 游戏装置 |
JP2006192138A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Aruze Corp | タイピングゲーム装置及びゲームシステム |
US20060183544A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-17 | Aruze Corp. | Game machine |
JP2006280658A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Konami Digital Entertainment:Kk | ゲーム装置、ゲーム実行制御プログラム及びゲーム実行制御方法 |
CA2617584A1 (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-22 | Grid Ip Pte. Ltd. | Information output device, medium, and information input/output device |
EP1757342A3 (en) * | 2005-08-23 | 2008-05-21 | Aruze Corp. | Gaming machine |
JP4019114B1 (ja) * | 2006-09-04 | 2007-12-12 | 株式会社I・Pソリューションズ | 情報出力装置 |
US8177637B2 (en) * | 2006-11-09 | 2012-05-15 | Igt | Button panel control for a gaming machine |
JP4188400B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2008-11-26 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | ゲームシステム及びゲーム実行管理方法 |
JP3998701B1 (ja) * | 2006-12-28 | 2007-10-31 | 健治 吉田 | ドットパターンが設けられたカード |
JP4154700B1 (ja) * | 2007-06-21 | 2008-09-24 | 健治 吉田 | カード面の読取・命令実行方法 |
US8702497B2 (en) * | 2008-11-14 | 2014-04-22 | Wms Gaming Inc. | Video poker terminal with improved button panel |
JP5564175B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-07-30 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | 対戦ゲームプログラム、ゲーム装置及び対戦ゲーム制御方法 |
JP4819136B2 (ja) | 2009-01-16 | 2011-11-24 | 株式会社スクウェア・エニックス | ゲーム装置、及びプログラム |
JP5517026B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2014-06-11 | 株式会社セガ | ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びゲーム装置の制御プログラム |
US20110165923A1 (en) * | 2010-01-04 | 2011-07-07 | Davis Mark L | Electronic circle game system |
JP2010253264A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-11-11 | Namco Bandai Games Inc | ゲーム装置、立体視画像生成方法、プログラム及び情報記憶媒体 |
JP2011206283A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Namco Bandai Games Inc | ゲーム装置 |
US8974297B2 (en) * | 2011-02-28 | 2015-03-10 | Wms Gaming Inc. | Reconfigurable gaming displays and gaming terminals with reconfigurable display devices |
JP5894380B2 (ja) | 2011-06-15 | 2016-03-30 | 株式会社スクウェア・エニックス | ビデオゲーム処理装置、およびビデオゲーム処理プログラム |
US8740706B2 (en) * | 2011-10-25 | 2014-06-03 | Spielo International Canada Ulc | Gaming console having movable screen |
JP5449422B2 (ja) | 2012-02-09 | 2014-03-19 | 株式会社スクウェア・エニックス | 画面スクロール装置,画面スクロール方法,及びゲーム装置 |
-
2012
- 2012-07-09 JP JP2012154174A patent/JP5531061B2/ja active Active
-
2013
- 2013-06-20 US US13/922,584 patent/US9440153B2/en active Active
- 2013-06-25 EP EP13173597.9A patent/EP2684584B1/en active Active
-
2016
- 2016-08-15 US US15/236,912 patent/US9962606B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2684584B1 (en) | 2017-08-02 |
JP2014014525A (ja) | 2014-01-30 |
US20160346678A1 (en) | 2016-12-01 |
EP2684584A1 (en) | 2014-01-15 |
US9962606B2 (en) | 2018-05-08 |
US9440153B2 (en) | 2016-09-13 |
US20140011583A1 (en) | 2014-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5955884B2 (ja) | ゲーム装置 | |
US11119564B2 (en) | Information processing apparatus, method for information processing, and game apparatus for performing different operations based on a movement of inputs | |
JP5450718B2 (ja) | ゲーム装置及びゲームプログラム | |
JP5449422B2 (ja) | 画面スクロール装置,画面スクロール方法,及びゲーム装置 | |
JP6257258B2 (ja) | 画像投影システム | |
JP6721297B2 (ja) | ゲーム装置 | |
CN106600843B (zh) | 游戏装置 | |
JP5531061B2 (ja) | ゲーム装置 | |
JP6715361B2 (ja) | 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置 | |
JP6480537B2 (ja) | 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置 | |
JP6230136B2 (ja) | 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置 | |
JP6235544B2 (ja) | プログラム,コンピュータ装置,画面制御方法,及びシステム | |
JP6963327B2 (ja) | ゲーム機 | |
JP5980752B2 (ja) | 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置 | |
JP5826244B2 (ja) | ゲームシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5531061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |