[go: up one dir, main page]

JP3884734B2 - 情報入力/出力装置及びこれを用いたゲーム機 - Google Patents

情報入力/出力装置及びこれを用いたゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP3884734B2
JP3884734B2 JP2003412033A JP2003412033A JP3884734B2 JP 3884734 B2 JP3884734 B2 JP 3884734B2 JP 2003412033 A JP2003412033 A JP 2003412033A JP 2003412033 A JP2003412033 A JP 2003412033A JP 3884734 B2 JP3884734 B2 JP 3884734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
support surface
information
output device
card support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003412033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005173912A (ja
Inventor
崇 犬伏
康樹 跡部
牧子 大富
秀峰 西村
貴彦 大条
重仁 武笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2003412033A priority Critical patent/JP3884734B2/ja
Priority to CNA2004800367354A priority patent/CN1902641A/zh
Priority to PCT/JP2004/017580 priority patent/WO2005057476A1/ja
Priority to EP04820131A priority patent/EP1698998B1/en
Priority to US10/596,352 priority patent/US7703684B2/en
Priority to KR1020067013820A priority patent/KR100820501B1/ko
Publication of JP2005173912A publication Critical patent/JP2005173912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884734B2 publication Critical patent/JP3884734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/95Storage media specially adapted for storing game information, e.g. video game cartridges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10762Relative movement
    • G06K7/10782Slot readers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/206Game information storage, e.g. cartridges, CD ROM's, DVD's, smart cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、カードの情報記録部との間で情報を伝達するための情報入力/出力装置に関する。
カードに記録されたバーコード等の情報を読み取る装置としては、カード読み取り用のスリットに沿ってカードを走らせ、そのスリットを横切るように照射された読み取り光に対するカードからの反射光や蛍光発光をセンサで受光するカードリーダー装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2002−224443号公報
従来のカードリーダー装置は、カードを手に持って立てた状態でスリットに通す必要がある。従って、読み取り操作に手間が掛り、特に複数枚のカードを順次読み取らせる場合にそれらのカードを効率よく捌くことができない。このような問題は、カードから情報を読み取る装置に限らず、カードに何らかの情報を書き込む装置においても同様に発生する。
そこで、本発明はカードに対する情報の読み取り又は書き込みを効率よく行うことが可能な情報入力/出力装置、及びこれを用いたゲーム機を提供することを目的とする。
本発明は、以下の手段により上述した課題を解決する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
本発明の情報入力/出力装置は、カード(100)の情報記録部(102)との間で情報を伝達するための情報入力/出力装置(10)であって、前記カードを片面側から支持しつつ当該カードを滑らせるためのカード支持面(11)を有するカード支持部(12)と、前記カード支持面から突出するように設けられたカード突当面(21)を有するカード突当部(20)と、前記カードを前記カード突当面に突き当てつつ前記カード支持面上でスライドさせたときに当該カードの前記情報記録部と対向するように配置され、前記情報記録部からの前記情報の読み取り又は前記情報記録部に対する前記情報の書き込みの少なくともいずれか一方を実行する入出力実行部(32)と、を備え、前記カード支持面は、水平に延びかつ複数の前記カードを並べることができる面積を有しており、前記カード突当面は、前記カードを前記カード支持面上でスライドさせて前記入出力実行部を通過させることができるように前記入出力実行部の両側に延びていることにより、上述した課題を解決する。
この発明によれば、カードをカード突当面に突き当てつつカード支持面上で滑らせて入出力実行部を通過させることにより、情報記録部と入出力実行部との間で情報の伝達を行わせることができる。カード支持面にてカードを支持しつつカード突当面によりカードを所定の方向に案内できるので、ユーザ自らがカードを手に持って立てた状態でスリットに通すような作業を要せず、情報の読み取り又は書き込み中のカードの姿勢が安定するので、読み取り又は書き込みを効率よく行える。
また、カード支持面は、水平に延びかつ複数のカードを並べることができる面積を有するとともに、カード突当面は、カードをカード支持面上でスライドさせて入出力実行部を通過させることができるように入出力実行部の両側に延びているので、複数のカードをカード支持面に並べておき、それらのカードをカード支持面から持ち上げることなくカード支持面上で滑らせて順次情報伝達を行うことができる。従って、複数枚のカードを効率よく捌くことができる。
前記情報入力/出力装置を使用するユーザ側からみて、前記カード突当部が前記カード支持面の奥に配置され、前記カード突当面が左右方向に延びるように構成した場合には、カード支持面上でカードをカード突当面に沿って左右方向に滑らせて情報伝達を順次実行できるのでさらに手際よく情報の読み取りや書き込みを行える。
前記カード支持面とカード突当面との交差部において、前記カード突当面が前記カード支持面の端縁を超えて前記カード支持面の裏面側まで延びるように構成した場合には、カード支持面とカード突当面との間の隙間にカードが噛み込まれるおそれを排除できて好ましい。
本発明の情報入力/出力装置においては、前記カード支持面が透光性材料にて構成され、前記入出力実行部が前記カード支持部の裏面側から前記カード情報記録部と対向するように配置されてもよい。このように配置すれば、入出力実行部をカード支持面の裏側に隠すことができ、入出力実行部の破損や汚れの進行を抑えることができる。
前記カード支持面はカードを円滑にスライドさせることができる材質にて構成されることが望ましく、そのような観点からはカード支持面をメタクリル系樹脂にて構成することができる。好ましくは、カード支持面をJISL−1094に規定する試験方法にて0.1秒以下の除電性を有するメタクリル系樹脂にて構成するとよく、さらに好ましくは前記カード支持面を構成するアクリル樹脂がJISD−0202に規定する鉛筆硬度にして5H以上の表面硬度を有しているとよい。
本発明の情報入力/出力装置は、カードからの情報の読み取り又はカードに対する情報の書き込みを行う各種の装置に適用することができるが、その好ましい態様としては、ゲーム機の操作パネル部(7)に本発明の情報入力/出力装置を設けることができる。このような構成を備えたゲーム機によれば、多数のカードの情報を限られた時間で読み取って様々な変化を遊技内容に与えることができる。
また、本発明の他の態様において、情報入力/出力装置は、カード(100)の情報記録部(102)との間で情報を伝達するための情報入力/出力装置であって、前記カードを片面側から支持しつつ当該カードを滑らせるためのカード支持面(11)を有するカード支持部(12)と、前記カード支持面上を移動するカードの前記情報記録部からの前記情報の読み取り又は前記情報記録部に対する前記情報の書き込みの少なくともいずれか一方を実行する入出力実行部(32)と、を備え、前記カード支持面は、水平に延びかつ複数の前記カードを並べることができる面積を有するとともに、JISL−1094に規定する試験方法にて0.1秒以下の除電性を有するメタクリル系樹脂にて構成されたものとすることができる。この場合、さらに前記カード支持面を構成するアクリル樹脂がJISD−0202に規定する鉛筆硬度にして5H以上の表面硬度を有していることが好ましい。
このような情報入力/出力装置によれば、カード支持面上でカードを円滑にスライドさせることができるので、特に多数のカードに対して情報を効率よく読み取り又は書き込む用途に適した情報入力/出力装置を提供することができる。
なお、本発明において、情報入力/出力装置はカードの情報記録部に対する情報の入力又は出力のいずれか一方のみを行う装置を含み、かつ入力及び出力の両者を行う装置も含む概念である。
本発明の情報入力/出力装置によれば、カード支持面にてカードを支持しつつカード突当面によりカードを所定の方向に案内できるので、ユーザ自らがカードを手に持って立てた状態でスリットに通すような作業を要せず、情報の読み取り又は書き込み中のカードの姿勢が安定するので、読み取り又は書き込みを効率よく行える。カード支持面は、水平に延びかつ複数のカードを並べることができる面積を有するとともに、カード突当面は、カードをカード支持面上でスライドさせて入出力実行部を通過させることができるように入出力実行部の両側に延びているので、複数のカードをカード支持面に並べておき、それらのカードをカード支持面から持ち上げることなくカード支持面上で滑らせて順次情報伝達を行うことができる。従って、複数枚のカードを効率よく捌くことができる。また、本発明の他の情報入力/出力装置によれば、カード支持面上でカードを円滑にスライドさせることができるので、特に多数のカードに対して情報を効率よく読み取り又は書き込む用途に適した情報入力/出力装置を提供することができる。
図1は本発明の情報入力/出力装置が適用されたゲーム機の一形態を示している。このゲーム機1は所定の経済的価値の消費、典型的には遊技価値が化体したメダルの投入やプリペイドカードからの度数の引き落とし、と引き替えに一定範囲内の遊技を許可するいわゆるアーケードゲーム機として構成されている。
ゲーム機1の筐体2には前方へ突出するテーブル3が設けられ、そのテーブル3の上面はプレイヤーによって操作される各種の操作ボタン4、5、6を備えた操作パネル部7として構成されている。操作パネル部7に本発明の情報入力/出力装置10が適用され、その情報入力/出力装置10の奥にはモニタ8やスピーカ9等が取り付けられている。プレイヤーがモニタ8等を介して与えられる指示に従って、情報入力/出力装置10に各種のカード100(図8参照)のそれぞれの四辺101に記録されたバーコード(情報記録部)102の情報を読み取らせることによりゲームが進行する。なお、バーコード102はプレイヤーが視覚により識別不可能又は困難ないわゆるステルスインクで印刷されている。但し、本発明においてカードの情報記録部はこれに限らず種々の構成でよい。また、カード100は坪量360g/m2のNW紙の表面をニス塗り仕上げしてなるものであるが、その材質は適宜に変更されてよい。
図2は操作パネル7の斜視図、図3は平面図、図4は正面図、図5は図4のV−V線に沿った断面図、図9は図4のVI−VIに沿った断面図である。これらの図から明らかなように、情報入力/出力装置10は、水平方向に延びるカード支持面11を有するカード支持部12と、カード支持面11から突出するように設けられたカード突当面21を有するカード突当部20とを有している。図5から明らかなように、カード支持部12は、鋼板等の不透明な材料で構成された基板13上に二種類のアクリル板14、15を上下に積み重ねて構成されている。上面側に配置される第1アクリル板14の上面がカード支持面11として機能する。カード支持面11は多数枚のカード100を並べて置くことができるよう十分に大きな面積を有している。
第1アクリル板14はカード支持面11に載せられたカード100を当該支持面11にて下面側から支持しつつ円滑にスライドさせることができるように、メタクリル系樹脂にて構成されている。メタクリル系樹脂には種々のものが存在するが、ここではカード100の静電気による吸着を防ぐ観点から除電性に優れたアクリル板を第1アクリル板14として使用することが望ましく、特にはJISL−1094に規定された試験法において、0.1秒以下の除電性を有するアクリル板を使用することが望ましい。なお、上記のJIS試験法は、試料と印加電圧との距離を20mm、試料と検出電極との距離を15mmにそれぞれ設定し、20°C、湿度60%RHの環境下で試料に+10000Vの電圧を30秒印加し、その印加後の試料の耐電電位と減衰時間を調べる試験方法である。この試験方法にて帯電電位が半減するのに要する時間により除電性を評価した。除電性は表面抵抗率(シート抵抗)としてもその特性を評価することができ、表面抵抗率が1×1015Ω/□より大きいようなものを用いると、カードをスライドさせたときに静電気が発生し、カードのすべりに悪影響を与えてしまうが、1×1012Ω/□未満、好ましくは1×1010Ω/□以下にするとそのような影響はない。
また、カード支持面11とカード100との間の摩擦を軽減する観点から第1アクリル板14の少なくとも上面、すなわちカード支持面11は対擦傷性の高い材質にて構成されることが望ましく、特にはJISD−0202にて規定された鉛筆硬度において5H程度又はそれ以上の硬度をカード支持面11が有していることが望ましい。以上のような除電性及び表面硬度の条件を満たすアクリル樹脂としては、例えば住友化学工業株式会社製の商品名「スミエレックFT000」を好適に用いることができる。
一方、下面側に配置される第2アクリル板15は特にその材質は問わないものである。第1アクリル板14が十分な厚みを有していれば第2アクリル板15は省略してもよい。
次に、カード突当部20は、ステンレス板を板金加工してなるカバーパネル22をカード支持部11の後方に取り付けて構成されている。カバーパネル22の前端には下方に向かって折り曲げ部23が設けられ、その折り曲げ部23の前面がカード突当面21として機能する。カード突当面21はカード支持面11の奥側においてユーザ側(図1の手前側)から見て左右方向に真っ直ぐ延ばされている。また、図5に示すように、カバーパネル22の折り曲げ部23には第1アクリル板14の後端14aが突き当てられ、その折り曲げ部23の下端は第2アクリル板15の上面に突き当てられている。これにより、カード突当面21がカード支持面11の後端縁を越えてカード支持面11の裏面側まで延ばされている。このような構成を採用することにより、図2に示したごとくカード100をカード突当面21に突き当ててカード支持面11上で滑らせたとき、カード100が両面11及び21の隙間に噛み込まれるおそれを排除することができる。
さらに、カバーパネル22の前端中央には読取部30が設けられている。図6及び図7にも示すように、読取部30は左右一対のフォトセンサ31と、それらのフォトセンサ31に挟まれた読取ヘッド32と、これらを覆うべくカバーパネル22に取り付けられたカバー33とを有している。フォトセンサ31は、カード支持面11の上方に配置された投光部31aと、第1アクリル板14の下面に配置された受光部31bとを備えている。投光部31aから受光部31bへ向けて射出された検出光がカード100にて遮られているか否かによってフォトセンサ31はカード100の読取部30への進入及び退出を検出する。なお、投光部31aと受光部31bとの上下関係は逆でもよい。
読取ヘッド32は情報入力/出力装置10の入出力実行部として機能するものであり、フォトセンサ31によってカード100の進入が検出されると起動され、バーコード102の読み取りに適した検査光を射出する。カード100の退出が検出されると読取ヘッド32は休止状態となる。読取ヘッド32は第1アクリル板14の下面側から検査光を上方に向けて射出するように設けられている。これらのセンサ31、及び読取ヘッド32が設けられる部分において、カード支持部12の基板13及び第2アクリル板15は切欠部16によって切り欠かれている。そして、読取ヘッド32は、バーコード102が印刷された面を下向きにしてカード支持面11に置かれたカード100を、カード突当面21に突き当てつつカード支持面11上でスライドさせたときにバーコード102と正しく対向するようその上下方向及び前後方向の取付位置が調整されている。なお、読取ヘッド32はカバー33内に下向きに取り付けてもよい。
図9から明らかなように読取ヘッド32が設けられている箇所では第2アクリル板15の後端14a’はカバーパネル22の折り曲げ部23には突き当たっておらず、第1アクリル板14の後端14aのみが突き当てられている。これにより、第2アクリル板とカバーパネルの22の間に読取ヘッド31を設けることができる。読取ヘッド31の上には第1アクリル板14が設けられている。この構成から、第1アクリル板は透光性材料が要求される。ここでの透光材料の透光性とは、読取りヘッド31が受光できるための透光性であって、読取りヘッド31が赤外光を読取るのであれば赤外光に対して、可視光を読取るのであれば可視光に対して、紫外光を読取るのであれば紫外光に対して透光性であることを意味する。第2アクリル板には特段の光学特性を要求されない。しかし、読取ヘッド31を第2アクリル板の下部に設けるような構成では、第1アクリル板と同様に要求される。
以上の構成のゲーム機1においては、ゲームで使用する多数のカード100をバーコード102が印刷された面を下向きにしてカード支持面11上に並べておき、各カード100を図2に示したようにカード突当面21に突き当てつつカード支持面11上でスライドさせて読取部30に順次通過させることにより、多数枚のカード100のバーコード102を順次読み取ることができる。従来のカードリーダーと異なって、カード100を一々立てるように持ち替えてスリットに通す必要がなく、カード支持面11上にカード100に載せたまま順次的に滑らせるだけでよく、しかも、カード100のいずれかの一辺101をカード突当面21に突き当てるだけでバーコード102が読取ヘッド32上を正しく通過するので、多数のカード100を手際よく捌いてそれらのバーコード102を効率よく読み込むことができる。しかも、カード支持面11の材質が上記のようにカード100を円滑に滑らせることができるように選択されているので、読取効率はさらに向上する。
本発明は上述した実施の形態に限定されず、各種の形態にて実施することができる。例えば、カード突当面21は必ずしもゲーム機1の左右方向に延びている必要はなく、ゲーム機1の左右方向に対して斜め方向に、又はゲーム機1の前後方向に延びるように設けられてもよい。
カード支持面11は必ずしも水平である必要はなく、水平面に対して斜めに設けられてもよい。あるいはカード支持面11を垂直面としてもよい。この場合にはプレイヤーがカード支持面11に向かってカード100を押さえ付ける必要があるが、カード支持面11はその押さえ付け力に対してカード100を裏面側から支持する面として機能する。ゲームの遊技形態によってはそのような垂直なカード支持面が要求される場合も想定される。
また、上述した情報入力/出力装置10の構成はゲーム機1に限定されることなく、多数のカードの情報を効率よく読み取る必要がある各種の装置に好適に用いることができる。さらに、本発明はカードから情報を読み取る装置に限らず、カードに対して情報を書き込む装置に対しても適用し得る。例えば上記の形態でカードに磁気記憶媒体、又はICチップ等の記憶媒体を装備し、読取ヘッドに代えて書き込みヘッドを設けるようにすれば情報書き込み装置として情報入力/出力装置10を機能させることができる。さらに、上記形態で示したカード支持面の好ましい材質はカードを滑らせる必要がある各種の装置に好適に使用できるものである。
本発明の情報入力/出力装置が適用されたゲーム機の斜視図。 図1のゲーム機の操作パネル部を拡大した斜視図。 図2の操作パネル部の平面図。 図2の操作パネル部の正面図。 図4のV−V線に沿った断面図。 図2の操作パネル部に設けられた読取部を図4の矢印VIから見た状態を示す図。 図6の読取部を裏面側から見た状態を示す図。 ゲーム機で使用されるカードの平面図。 図4のVI−VI線に沿った断面図。
符号の説明
1 ゲーム機
7 操作パネル部
10 情報入力/出力装置
11 カード支持面
12 カード支持部
14 第1アクリル板
15 第2アクリル板
16 切欠部
20 カード突当部
21 カード突当面
22 カバーパネル
30 読取部
31 フォトセンサ
32 読取ヘッド(入出力実行部)
100 カード
102 バーコード(情報記録部)

Claims (10)

  1. カードの情報記録部との間で情報を伝達するための情報入力/出力装置において、
    前記カードを片面側から支持しつつ当該カードを滑らせるためのカード支持面を有するカード支持部と、
    前記カード支持面から突出するように設けられたカード突当面を有するカード突当部と、
    前記カードを前記カード突当面に突き当てつつ前記カード支持面上でスライドさせたときに当該カードの前記情報記録部と対向するように配置され、前記情報記録部からの前記情報の読み取り又は前記情報記録部に対する前記情報の書き込みの少なくともいずれか一方を実行する入出力実行部と、
    を備え
    前記カード支持面は、水平に延びかつ複数の前記カードを並べることができる面積を有しており、前記カード突当面は、前記カードを前記カード支持面上でスライドさせて前記入出力実行部を通過させることができるように前記入出力実行部の両側に延びていることを特徴とする情報入力/出力装置。
  2. 前記情報入力/出力装置を使用するユーザ側からみて、前記カード突当部が前記カード支持面の奥に配置され、前記カード突当面が左右方向に延びていることを特徴とする請求項に記載の情報入力/出力装置。
  3. 前記カード支持面とカード突当面との交差部において、前記カード突当面が前記カード支持面の端縁を超えて前記カード支持面の裏面側まで延びていることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報入力/出力装置。
  4. 前記カード支持面が透光性材料にて構成され、前記入出力実行部が前記カード支持部の裏面側から前記カード情報記録部と対向するように配置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の情報入力/出力装置。
  5. 前記カード支持面がメタクリル系樹脂にて構成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の情報入力/出力装置。
  6. 前記カード支持面がJISL−1094に規定する試験方法にて0.1秒以下の除電性を有するメタクリル系樹脂にて構成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の情報入力/出力装置。
  7. 前記カード支持面を構成するアクリル樹脂がJISD−0202に規定する鉛筆硬度に
    して5H以上の表面硬度を有していることを特徴とする請求項に記載の情報入力/出力装置。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の情報入力/出力装置が操作パネル部に設けられていることを特徴とするゲーム機。
  9. カードの情報記録部との間で情報を伝達するための情報入力/出力装置において、
    前記カードを片面側から支持しつつ当該カードを滑らせるためのカード支持面を有するカード支持部と、
    前記カード支持面上を移動するカードの前記情報記録部からの前記情報の読み取り又は前記情報記録部に対する前記情報の書き込みの少なくともいずれか一方を実行する入出力実行部と、を備え、
    前記カード支持面は、水平に延びかつ複数の前記カードを並べることができる面積を有するとともに、JISL−1094に規定する試験方法にて0.1秒以下の除電性を有するメタクリル系樹脂にて構成されていることを特徴とする情報入力/出力装置。
  10. 前記カード支持面を構成するアクリル樹脂がJISD−0202に規定する鉛筆硬度にして5H以上の表面硬度を有していることを特徴とする請求項に記載の情報入力/出力装置。
JP2003412033A 2003-12-10 2003-12-10 情報入力/出力装置及びこれを用いたゲーム機 Expired - Fee Related JP3884734B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412033A JP3884734B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 情報入力/出力装置及びこれを用いたゲーム機
CNA2004800367354A CN1902641A (zh) 2003-12-10 2004-11-26 信息输入/输出装置及使用该装置的游戏机
PCT/JP2004/017580 WO2005057476A1 (ja) 2003-12-10 2004-11-26 情報入力/出力装置及びこれを用いたゲーム機
EP04820131A EP1698998B1 (en) 2003-12-10 2004-11-26 Information input/output device and game machine using the device
US10/596,352 US7703684B2 (en) 2003-12-10 2004-11-26 Information input and output device and game machine using information input and output device
KR1020067013820A KR100820501B1 (ko) 2003-12-10 2004-11-26 정보 입력/출력 장치 및 이를 이용한 게임 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412033A JP3884734B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 情報入力/出力装置及びこれを用いたゲーム機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005173912A JP2005173912A (ja) 2005-06-30
JP3884734B2 true JP3884734B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=34675009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412033A Expired - Fee Related JP3884734B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 情報入力/出力装置及びこれを用いたゲーム機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7703684B2 (ja)
EP (1) EP1698998B1 (ja)
JP (1) JP3884734B2 (ja)
KR (1) KR100820501B1 (ja)
CN (1) CN1902641A (ja)
WO (1) WO2005057476A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8740707B1 (en) * 2011-10-19 2014-06-03 Brad Kaldahl Video game controller for multiple users
JP5531061B2 (ja) * 2012-07-09 2014-06-25 株式会社スクウェア・エニックス ゲーム装置
JP5210445B2 (ja) * 2012-09-03 2013-06-12 株式会社バンダイナムコゲームス ゲーム装置
JP6097423B1 (ja) * 2016-01-28 2017-03-15 株式会社バンダイ ゲーム装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3553436A (en) * 1967-02-09 1971-01-05 Colorado Instr Inc Data collection station and static card reader therefor
US4596668A (en) * 1983-11-01 1986-06-24 Charleswater Products, Inc. Conductive surface coating composition
JPS60140158U (ja) * 1984-02-28 1985-09-17 富士通株式会社 読取り台
US4931622A (en) * 1985-08-09 1990-06-05 Daiichi Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic card receiving device and ejection mechanism
JPH03113459U (ja) 1990-03-02 1991-11-20
KR950004262B1 (ko) 1992-07-16 1995-04-28 주식회사금성사 세탁기의 급수상태 기억방법
JP2586937Y2 (ja) 1992-10-05 1998-12-14 株式会社三協精機製作所 磁気通帳等の位置決め装置
JPH0896062A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Nippondenso Co Ltd バーコード検証機の長大バーコード読取装置
US5837991A (en) * 1996-03-08 1998-11-17 Card Technology Corporation Card transport mechanism and method of operation
EP0836155A3 (en) * 1996-10-09 1999-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Information recording medium
FR2763413B1 (fr) * 1997-05-13 1999-07-02 Itt Mfg Enterprises Inc Connecteur electrique pour le raccordement simultane de plusieurs cartes a circuit(s) integre(s) a contact
US6263090B1 (en) * 1997-05-19 2001-07-17 Cross Match Technologies, Inc. Code reader fingerprint scanner
JP4756732B2 (ja) * 2000-11-15 2011-08-24 名阪真空工業株式会社 板状塗工物の製造方法及びそれに好適な塗布装置
JP3447272B2 (ja) 2001-01-31 2003-09-16 コナミ株式会社 カードゲームシステム及びカード
JP3736440B2 (ja) 2001-02-02 2006-01-18 株式会社セガ カード及びカードゲーム装置
JP2002259902A (ja) 2001-03-05 2002-09-13 Olympus Optical Co Ltd データ記録媒体及びコード読取装置
JP4226227B2 (ja) * 2001-03-07 2009-02-18 三菱電機株式会社 カードモジュール用シャッタ機構
US6820808B2 (en) 2001-05-30 2004-11-23 Dan Mehler Resilient bar code and scanner
US7946917B2 (en) 2001-08-10 2011-05-24 Igt Flexible loyalty points programs
JP2004215806A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Angel Shoji Kk カードゲーム不正検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1698998A4 (en) 2010-01-27
CN1902641A (zh) 2007-01-24
JP2005173912A (ja) 2005-06-30
EP1698998B1 (en) 2012-10-03
WO2005057476A1 (ja) 2005-06-23
KR100820501B1 (ko) 2008-04-11
KR20060107844A (ko) 2006-10-16
EP1698998A1 (en) 2006-09-06
US20070080222A1 (en) 2007-04-12
US7703684B2 (en) 2010-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103440115B (zh) 信息输出装置
EP1176543B1 (en) Game apparatus with card stack reader
JP5226961B2 (ja) ゲーム装置、キャラクタ及び仮想カメラの制御方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2002224443A (ja) カードゲームシステム及びカード
CN110354508B (zh) 游戏装置、读取装置及游戏系统
JP3884734B2 (ja) 情報入力/出力装置及びこれを用いたゲーム機
JP2009131610A (ja) ゲーム要素をレンダリングするためのシステムおよび方法
JP2007143791A (ja) ゲーム用カード読取システム、ゲーム用カード読取装置及びゲーム用カード
CA2783316C (en) Drawing toy with stylus detection
JP3985258B2 (ja) 画像処理システム及びそのデータ入力装置
US20100078473A1 (en) Peripheral including biometric reader and card reader
JP2009056260A (ja) 映像投影タイプカードゲーム機のカード読取システム
JP2007061339A (ja) ゲーム装置及びカード収納ホルダ
JP2011067526A (ja) ゲーム装置およびゲームシステム
JP4453340B2 (ja) カードホルダ
JP6654160B2 (ja) ゲーム装置、読取装置及びゲームシステム
JP2007075265A (ja) ゲーム機、記憶媒体及びゲーム機本体
JP2004041740A5 (ja)
TW201243655A (en) Electronic book device
US20080135631A1 (en) Multiple card product with multiple data strips
JP2010072795A (ja) 情報読み取り装置
JP3605636B2 (ja) パソコン周辺機器のレイアウト構造、パソコン及び記憶媒体読取装置を収容するための筐体並びに写真処理装置
JP2024092962A (ja) ゲーム機、ゲームカードの真贋判定方法、コンピュータプログラム、及びゲームカード
EP2772823A2 (en) Combination game controller and point of sale input device
JP6950176B2 (ja) 撮像画像保存装置および情報管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3884734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees