JP5980752B2 - 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置 - Google Patents
情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5980752B2 JP5980752B2 JP2013195377A JP2013195377A JP5980752B2 JP 5980752 B2 JP5980752 B2 JP 5980752B2 JP 2013195377 A JP2013195377 A JP 2013195377A JP 2013195377 A JP2013195377 A JP 2013195377A JP 5980752 B2 JP5980752 B2 JP 5980752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- coordinates
- unit
- touch
- game
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
具体的に,本発明は以下の構成を有する。
本発明の情報処理装置は,画像を表示可能な表示部1と,表示部1の表示画面上における座標を入力するための座標入力部2と,座標入力部2に入力された座標に基づいて表示部1の表示画面上における領域Rを指定する領域指定部3と,を有する。
この領域指定部3は,まず,座標入力部に同時に入力されている最初の2点の座標に基づき,当該最初の2点の座標から求められる第1中間点M1の座標を決定する。
また,領域指定部3は,2点の座標が同時に入力されなくなる直前に検出された最後の2点の座標に基づき,当該最後の2点の座標から求められる第2中間点M2の座標を決定する。
そして,領域指定部3は,第1中間点M1の座標と第2中間点M2の座標に基づいて,表示部1の表示画面上における領域Rを確定する。
さらに,本発明は,例えばタッチパネルディスプレイを想定した場合には,二本の指のタッチ位置から第1中間座標を得て,二本の指がスライドした後にリリースされたタッチ位置から第2中間座標を得て,これらの第1中間座標及び第2中間座標に基づいて表示画面上の領域を確定する。このため,ユーザは,表示画面上の広い範囲の任意領域を,片手で容易に指定することができる。
このように,本発明は,表示部と座標入力部を備えた情報処理装置の新しい操作手法を提案するものである。本発明よれば,情報処理装置の操作性を向上させることができる。
すなわち,本発明の情報処理方法は,表示部1の表示画面上における座標を入力するための座標入力部2により検出された座標に基づいて,表示部1の表示画面上における領域を指定する。
本発明の情報処理方法では,まず,座標入力部2に同時に入力されている最初の2点の座標に基づき,当該最初の2点の座標から求められる第1中間点M1の座標を決定する工程を行う。
次に,本発明の情報処理方法は,2点の座標が同時に入力されなくなる直前に検出された最後の2点の座標に基づき,当該最後の2点の座標から求められる第2中間点M2の座標を決定する工程を行う。
そして,本発明の情報処理方法は,第1中間点M1の座標と第2中間点M2の座標に基づいて,表示部1の表示画面上における領域Rを確定する工程を行う。
本発明のゲーム装置は,タッチパネルディスプレイ100と,カードリーダ200と,カードリーダ200により読み取られた情報をタッチパネルディスプレイ100に表示してゲームを進行するゲーム本体部300と,を備える
タッチパネルディスプレイ100は,画像を表示可能なディスプレイ110と,ディスプレイ110の前面に重ね合わされの表示画面上における座標を入力するためのタッチスクリーン120と,を有する。
カードリーダ200は,所定のカード情報を有するコードが印刷されたカードが載置されるパネル210と,パネル210に載置されたカードのコードを読み取り,カード情報を検出するイメージセンサ230と,を有する。
また,ゲーム本体部300は,カード情報と関連付けてオブジェクトOに関する情報が記憶されるゲーム情報記憶部380と,カードリーダ200のイメージセンサ230により検出されたカード情報に基づいてゲーム情報記憶部380からオブジェクトOに関する情報を読み出し,読み出したオブジェクトOの画像をタッチパネルディスプレイ100のディスプレイ110に表示する制御を行う画像処理部330と,ゲーム処理部320と,を有する。
ここで,ゲーム処理部320は,まず,タッチパネルディスプレイ100のタッチスクリーン120に同時に入力されている最初の2点の座標に基づき,当該最初の2点の座標から求められる第1中間点M1の座標を決定する。また,ゲーム処理部320は,2点の座標が同時に入力されなくなる直前に検出された最後の2点の座標に基づき,当該最後の2点の座標から求められる第2中間点M2の座標を決定する。また,ゲーム処理部320は,第1中間点M1の座標と第2中間点M2の座標に基づいて,ディスプレイ110の表示画面上における領域Rを指定する。そして,ゲーム処理部320は,指定された領域Rに,少なくとも一部が含まれるように画像が表示されている一又は複数のオブジェクトOを選択して,ゲームを進行する。
まず,本発明に係る情報処理装置の基本構成について説明する。本発明の情報処理装置は,表示画面上の所定領域を指定することができ,指定した所定領域について種々の情報処理を行うことが可能である。例えば,本発明の情報処理装置は,指定した表示画面上の所定領域に含まれる一又は複数のオブジェクトを選択し,選択したオブジェクトの位置を移動させたりする等,選択したオブジェクトについて任意の命令を行うことができる。また,例えば,本発明の情報処理装置は,表示画面上の所定領域に含まれる画像を指定し,領域内の画像を拡大して表示したり,領域内の画像の切り取りを行う等の編集処理を行うこともできる。ただし,本発明により指定された所定領域の用途は,これらのものに限定されない。
以下では,本発明の情報処理装置ついて,指定した表示画面上の所定領域に含まれる一又は複数のオブジェクトを選択する実施形態を例に説明を行う。
LuminescenceDisplay;有機ELディスプレイ)のような表示装置である。表示部1は,制御部20からの入力信号に応じて,ユーザが情報処理装置を使用するにあたって必要とされる各種情報を静止画や動画として出力表示する。また,座標入力部2は,公知の静電容量方式,電磁誘導方式,赤外線走査方式,抵抗膜方式又は超音波表面弾性波方式などにより,ユーザの手指が接触したことを検知し,その座標情報を得ることができる。表示部1と座標入力部2の位置関係は互いにリンクしており,座標入力部2は,表示部1に表示された表示画面上におけるタッチ位置の座標情報を取得できる。これにより,座標入力部2は,ユーザの指が接触したことを検知し,ユーザの指が接触した表示部1の画面上の座標情報を得ることができる。例えば,座標入力部2は,ユーザが複数点をタッチした場合に,それらの複数点における座標情報を取得可能な,いわゆるマルチタッチに対応している。
「第2中間点」とは,2点の座標が同時に入力されなくなる直前に検出された最後の2点の座標に基づき,当該最後の2点の座標から求められる点である。「第2中間点候補」とは,上記第2中間点となり得る点である。
図3において,符号P3は,第1点目のタッチ点P1から継続したスライド入力がリリースされる直前に,座標入力部6により検出された第3点目のタッチ点(人差し指のリリース点)を示し,符号P4は,第2点目のタッチ点P2から継続したスライド入力がリリースされる直前に,座標入力部6により検出された第4点目のタッチ点(親指のリリース点)を示している。「第2中間点M2」の座標は,第3点目のタッチ点の座標と,第4点目のタッチ点の座標から求めることができる。第2中間点M2の座標を算出するための条件は,第1中間点M1の座標を算出するための条件と同じものとすればよい。
他方,図3において,符号P3´は,第1点目のタッチ点P1からのスライド入力が継続している途中の点を示し,符号P4´は,第2点目のタッチ点P2からのスライド入力が継続している途中の点を示している。これらの途中の点(P3´,P4´)は複数存在し,スライド入力が継続することで,途中の点(P3´,P4´)の座標は連続的に座標情報記憶部6に記憶されている。この途中の点(P3´,P4´)に基づいて,「第2中間点候補M2´」の座標が連続的に算出される。第2中間点候補M2´の座標を算出するための条件は,第2中間点M2の座標を算出するための条件と同じものである。算出された第2中間点候補M2´の座標は,座標記憶部6に随時記憶される。第2中間点候補M2´の座標が算出されると,ステップS9へと進む。
図5(a)に示された例では,選択領域Rが,第1中間点M1の座標と第2中間点M2を繋ぐ線分Dを対角線とする多角形の領域となっている。具体的に説明すると,図5(a)の例では,選択領域Aが,第1中間点M1の座標と第2中間点M2を繋ぐ線分Dを対角線とし,かつ,第1中間点M1からX軸方向に延びる辺と,第2中間点M2からX軸方向に延びる辺が,平行である六角形となっている。
また,図5(b)に示された例では,選択領域Rが,第1中間点M1の座標と第2中間点M2を繋ぐ線分Dを直径とする正円形の領域となっている。
さらに,図5(c)に示された例では,選択領域Rが,第1中間点M1の座標と第2中間点M2を繋ぐ線分Dを長径とする楕円形の領域となっている。この場合,楕円形の領域の短径の長さは,一定の値としてもよいし,長径と比例する値としてもよい。また,図示は省略するが,選択領域Rが,第1中間点M1の座標と第2中間点M2を繋ぐ線分Dを短径とする楕円形の領域であってもよい。
このように,選択領域Rの形状は,その用途に応じて適宜設定することができる。
一方,選択領域R内にいずれのオブジェクトも含まれない場合には,ステップS1へ戻り,再びタッチ入力待機状態となる。
ステップS16において,制御部20のオブジェクト選択部4は,第1点目のタッチ点P1と座標が一致した一のオブジェクトを選択する。選択されたオブジェクトに関する情報は,記憶部30の作業領域に一時記憶される。
続いて,本発明の実施形態に係るゲーム装置について説明する。本発明のゲーム装置は,基本的に,タッチパネルディスプレイを備える。そして,ゲーム装置は,タッチパネルディスプレイに表示される一又は複数のオブジェクトを,上述した方法によって選択し,選択したオブジェクトに対し種々の命令を付与することで,ゲームを進めることが可能である。
図6は,ゲーム装置の構成例を示すブロック図である。このブロック図で表される実施形態は,特にアーケード型のゲーム装置として好適に利用することができる。図7は,ゲーム装置の筐体の外観例を示す斜視図である。
LuminescenceDisplay;有機ELディスプレイ)のような表示装置である。ディスプレイ110は,ゲーム本体部300からの入力信号に応じて,ユーザが情報処理装置を使用するにあたって必要とされる各種情報を静止画や動画として出力表示する。また,タッチスクリーン120は,公知の静電容量方式,電磁誘導方式,赤外線走査方式,抵抗膜方式又は超音波表面弾性波方式などにより,ユーザの手指が接触したことを検知し,そのタッチ位置の座標情報を得ることができる。ディスプレイ110とタッチスクリーン120の位置関係は互いにリンクしており,タッチスクリーン120は,ディスプレイ110に表示された表示画面上におけるタッチ位置の座標情報を取得できる。これにより,タッチスクリーン120は,ユーザの指が接触したことを検知し,ユーザの指が接触したディスプレイ110の画面上の座標情報を得ることができる。タッチスクリーン120により取得された座標情報は,ゲーム本体部300の一時記憶部370に記憶される。また,タッチスクリーン120は,ユーザが複数点をタッチした場合に,それらの複数点における座標情報を取得可能な,いわゆるマルチタッチに対応している。また,本発明のゲーム装置は,比較的大型のタッチパネルディスプレイ100を搭載することが好ましい。例えば,タッチパネルディスプレイ100は,10インチ〜75インチ,16インチ〜40インチ,又は20インチ〜38インチのディスプレイであることが好ましい。
図6に示されるように,例えば,画像処理部330は,ジオメトリ処理部332(3次元座標演算部),描画部340(レンダリング部)を含むものがあげられる。
また,カードの位置に応じたオブジェクトの特性とは,カードリーダ200のパネル210に載置された位置に応じて変化するデータである。例えば,オブジェクトテーブルには,あるカードに関連したオブジェクトについて,カードがオフェンシブエリアA1(第1エリア)に位置する場合とディフェンシブエリアA2(第2エリア)に位置する場合とで異なる情報が記憶されている。例えば,カードがオフェンシブエリアA1に位置する場合とディフェンシブエリアA2に位置する場合とで,オブジェクトのステータスが変化することとしてもよい。
続いて,図9〜図11を参照して,上記した構成を有するゲーム装置の動作例について説明する。ここでは,上記ゲーム装置により実行されるゲームのシステムについて,一例を挙げて説明する。例えば,本発明のゲーム装置では,インターネット等の通信を利用した対戦ゲームを行うことができる。この対戦ゲームでは,各ゲームユーザが,一のゲーム空間に複数のオブジェクト(ゲームキャラクタ)を登場させて対戦を行う。ここで説明するゲームの例において,ユーザは,タッチパネルディスプレイ100やカードリーダ200等を介して,各オブジェクトの登場や,移動,攻撃,防御など指令操作を行い,例えば,敵オブジェクト(Enemy)の撃破や,塔(Tower)の制圧,石(Stone)の破壊などを目指す。
2 座標入力部
3 領域指定部
4 オブジェクト選択部
5 オブジェクト記憶部
6 座標記憶部
10 タッチパネルディスプレイ
20 制御部
30 記憶部
M1 第1中間点
M2 第2中間点
P1 第1点目のタッチ点
P2 第2点目のタッチ点
P3 第3点目のタッチ点
P4 第4点目のタッチ点
R 領域
O オブジェクト
Claims (5)
- コンピュータに、
画像表示可能な表示部の表示画面上で座標を入力するための座標入力部によって検出された入力が、第1の入力のみである場合は、該第1の入力は該表示画面上の任意箇所を指定する第1指定操作と判定し、該第1の入力が継続された状態で別の第2の入力が検出された場合は、該第1の入力及び該第2の入力は該第1指定操作とは異なる第2指定操作と判定する操作判定機能、
を実現させ、
前記操作判定機能では、前記第2指定操作と判定した状態において、前記第1の入力及び前記第2の入力のいずれか一方の入力が継続していない場合は、継続されている他方の入力を第1の入力とする第1指定操作と判定する機能、
を実現させるためのプログラム。 - 前記コンピュータに、さらに、
前記第1指定操作と判定された場合、前記座標入力部から取得した前記第1の入力の座標に基づいて、前記表示画面上における対応点を指定する点指定機能と、
前記第2指定操作と判定された場合、前記座標入力部から取得した前記第1の入力の座標及び前記第2の入力の座標の少なくとも一方に基づいて、前記表示画面上における領域を指定する領域指定機能と、
を実現させるための請求項1に記載のプログラム。 - 前記領域指定機能では、前記第1の入力の座標及び前記第2の入力の座標の少なくとも一方に基づいて、前記領域を算出する基準となる座標であって、該領域を規定する境界線に含まれ且つ該第1の入力の座標及び前記第2の入力の座標とは異なる基準座標を算出する機能を、
実現させるための請求項2に記載のプログラム。 - 前記コンピュータに、さらに、
前記基準座標の前記表示画面上における対応点を前記表示部に表示させる機能を、
実現させるための請求項3に記載のプログラム。 - 画像表示可能な表示部と、
前記表示部の表示画面上における座標を入力するための座標入力部と、
前記座標入力部によって検出された入力が、第1の入力のみである場合は、該第1の入力は前記表示画面上の任意箇所を指定する第1指定操作と判定し、該第1の入力が継続された状態で別の第2の入力が検出された場合は、該第1の入力及び該第2の入力は該第1指定操作とは異なる第2指定操作と判定する操作判定部と、
を有し、
前記操作判定部は、前記第2指定操作と判定した状態において、前記第1の入力及び前記第2の入力のいずれか一方の入力が継続していない場合は、継続されている他方の入力を第1の入力とする第1指定操作と判定する、
情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013195377A JP5980752B2 (ja) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013195377A JP5980752B2 (ja) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012117972A Division JP5377709B2 (ja) | 2012-05-23 | 2012-05-23 | 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016147900A Division JP6230136B2 (ja) | 2016-07-27 | 2016-07-27 | 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014013609A JP2014013609A (ja) | 2014-01-23 |
JP2014013609A5 JP2014013609A5 (ja) | 2015-07-30 |
JP5980752B2 true JP5980752B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=50109210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013195377A Active JP5980752B2 (ja) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5980752B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009104268A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Hitachi Displays Ltd | 座標検出装置、及びタッチパネルを用いた操作方法 |
JP2011215539A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Rohm Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2011227703A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Rohm Co Ltd | 2点検知可能なタッチパネル入力装置 |
JP5702546B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2015-04-15 | ローム株式会社 | タッチパネル入力装置 |
JP5495878B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
-
2013
- 2013-09-20 JP JP2013195377A patent/JP5980752B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014013609A (ja) | 2014-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5377709B2 (ja) | 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置 | |
JP5450718B2 (ja) | ゲーム装置及びゲームプログラム | |
JP5449422B2 (ja) | 画面スクロール装置,画面スクロール方法,及びゲーム装置 | |
JP4326568B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理プログラム | |
US8910075B2 (en) | Storage medium storing information processing program, information processing apparatus and information processing method for configuring multiple objects for proper display | |
JP2012133481A (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び端末装置 | |
JP2016126511A (ja) | 入力処理装置及びプログラム | |
JP6715361B2 (ja) | 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置 | |
JP5350003B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法 | |
JP4743721B2 (ja) | ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、および方法 | |
JP6480537B2 (ja) | 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置 | |
JP6230136B2 (ja) | 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置 | |
JP2006314632A (ja) | ゲームプログラムおよびゲーム装置 | |
JP5725519B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法 | |
JP5980752B2 (ja) | 情報処理装置,情報処理方法,及びゲーム装置 | |
JP6235544B2 (ja) | プログラム,コンピュータ装置,画面制御方法,及びシステム | |
JP5826244B2 (ja) | ゲームシステム | |
JP6612285B2 (ja) | ゲームプログラム及びゲーム装置 | |
JP5738351B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法 | |
JP5738372B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法 | |
EP2684584A1 (en) | Game apparatus | |
JP5483654B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150522 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5980752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |