[go: up one dir, main page]

JP5527567B2 - Led車両ヘッドライト - Google Patents

Led車両ヘッドライト Download PDF

Info

Publication number
JP5527567B2
JP5527567B2 JP2013533051A JP2013533051A JP5527567B2 JP 5527567 B2 JP5527567 B2 JP 5527567B2 JP 2013533051 A JP2013533051 A JP 2013533051A JP 2013533051 A JP2013533051 A JP 2013533051A JP 5527567 B2 JP5527567 B2 JP 5527567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
vehicle headlight
headlight according
mounting
adjustable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013533051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013545223A (ja
Inventor
ヤケル,クリスチャン
クレン,イルムガルド
ラーネル,マルクス
Original Assignee
ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー filed Critical ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー
Publication of JP2013545223A publication Critical patent/JP2013545223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527567B2 publication Critical patent/JP5527567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/334Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors
    • F21S41/336Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors with discontinuity at the junction between adjacent areas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/39Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • F21S45/48Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings with means for conducting heat from the inside to the outside of the lighting devices, e.g. with fins on the outer surface of the lighting device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/49Attachment of the cooling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの不動の反射器を含む第1の反射器構成体と、当該第1の反射器構成体の前記少なくとも1つの不動の反射器を基準にして調整可能な反射器を含む第2の反射器構成体とを有する車両ヘッドライトに関する。
車両ヘッドライトを自動車に組み込んだ後、ヘッドライトにより形成される光像の調整を行い、自動車ヘッドライトにより形成される光像が法律的要求に対応するようにすることが必要であり、法律で規定されている。
ヘッドライトが2つ(またはそれ以上)の反射器構成体を有する形式のヘッドライトであり、それら各反射器構成体が異なる光像を形成する場合、例えば一方の反射器構成体がロービーム分布を、他方の反射器構成体がハイビーム分布を形成する場合には、2つの反射器構成体または個々の構成体の反射器を互いに配向し、これにより光分布を互いに整合し、法的規則を満たすことも必要である。
光源として発光ダイオードが使用される場合、この場合は公差が非常に小さいため、光源に配設された反射器を基準にして光源を非常に正確に位置決めすることが必要である。加えて時の流れとともに発光ダイオードの形態の光源を交換することもますます必要となり、これにより非常に正確に位置決めするという問題が生じるだけでなく、交換後に光源を再び正しい位置に配置するという問題も生じる。
特許文献1は、可変の光分布を有する車両ヘッドライトを開示している。可変の光分布は2分割された反射器によって達成され、ここでは上方反射器部が垂直軸を中心に旋回可能である。下方反射器部は固定して配置されている。ヘッドライトは、2つの反射器部を照射するただ1つの光源しか含んでいない。
特許文献2は、2つの異なる光線幾何形状のために2分割された上方および下方反射器を有する車両ヘッドライトを開示する。光源としてLEDが使用され、このLEDはその照射方向に対して直交する軸を中心に旋回可能に配置されている。このようにして上方または下方の反射器が照明される。2つの反射器部は不動であり、互いに固定して位置決めされている。
特許文献3も同様に、2分割された上方と下方の反射器を有する車両ヘッドライトを開示する。2つの反射器部は互いに固定して位置決めされている。2つの反射器部分の間の支持体の上には2つのLEDが取り付けられており、各LEDが1つの反射器に割り当てられている。LEDの支持体は2つの反射器部分に対して固定して位置決めされている。
日本国特許公開公報第2000−133026号 日本国特許公開公報第2008−192313号 米国特許公開公報第2009097247号
本発明の課題は、2つまたはそれ以上の反射器構成体を簡単に相互に正確に位置決めすることができ、反射器を基準にして光源を正確に位置決めすることができ、さらに光源の簡単な交換が可能であり、交換後には新たな光源が再び正しい位置に存在するヘッドライトを提供することである。
この課題は冒頭に述べた、少なくとも2つの光源を有する車両ヘッドライトであって、
各反射器には少なくとも1つの光源が割り当てられており、前記各光源は、少なくとも1つの発光ダイオードと、少なくとも1つの不動の反射器および少なくとも2つの光源を固定するために取り付け体とを含み、前記取り付け体は、少なくとも1つの不動の反射器が不動に取り付けられた取り付け本体と、少なくとも2つの光源が固定された取り付け交換体とからなり、少なくとも1つの調整可能な反射器が、前記少なくとも1つの不動の反射器と同じ側で前記取り付け本体に配置されており、かつ当該少なくとも1つの不動の反射器を基準にして調整可能であり、前記取り付け本体は、前記反射器とは反対の側から光源支持エレメントを装填するための貫通開口部を有し、前記光源支持エレメントは前記取り付け交換体と接続しており、かつ少なくとも2つの前記光源を支持し、前記取り付け交換体は前記取り付け本体に脱着可能に固定可能であり、基準および位置決め手段が前記取り付け交換体と前記取り付け本体とに、当該2つの本体を互いに正確な位置で固定するために設けられている車両ヘッドライトによって解決される。
通常はワンピースである取り付け体を、不動の反射器および調整可能な反射器を支持する取り付け本体と、光源を支持し、かつ前記取り付け本体と正確な位置で接続可能である取り付け交換体とに分割することによって反射器を相互に正確に調整することができ、かつ光源を正確に位置決めすることができる。さらに調整可能な反射器は、光源の交換の際にもその調整された位置に保持され、したがって新たな光源を再び正しい位置で装填した後、この調整可能な反射器も再び正しい位置を取る。
とりわけ製造が簡単であり、しかしそれでも光源を確実に位置決めするという観点、およびとりわけ最適の熱放出という観点では、光源支持エレメントと取り付け交換体とがワンピースで構成されていると基本的に有利である。
基本的に、別々の反射器構成体が同じ光像に寄与することもできるが、通常は2つの反射器構成体が異なる光分布の形成のために設けられている。
例えば第1の反射器構成体はハイビーム分布を形成するために設けられている。
さらに例えば第2の反射器構成体はロービーム分布を形成するために設けられている。
本発明の具体的で簡単な構成では、第1の反射器構成体がちょうど1つの反射器を含み、および/または第2の反射器構成体がちょうど1つの反射器を含み、有利には各反射器構成体がちょうど1つの反射器を含む。
反射器または反射器構成体は基本的に相互に任意に配置することができ、例えば形成すべき光像に応じて互いに側方に対向して(右−左)配置することができる。ロービームとハイビームをそれぞれ1つの反射器構成体により形成する場合、反射器構成体または2つの反射器構成体の2つの反射器が上下に重なって配置されていると有利であり、例えばハイビーム反射器が上方に、ロービーム反射器が下方に配置されていると有利である。
調整エレメント、好ましくは調整ネジが少なくとも1つの調整可能な反射器を調整するために取り付け本体に支承されており、前記取り付け本体によって少なくとも1つの調整可能な反射器を、当該取り付け本体を基準にして、したがって当該取り付け本体に固定配置された不動の反射器を基準にしても調整することができる。
少なくとも1つの調整可能な反射器は、調整エレメントを把持するための把持領域を有し、調整ネジの場合、この調整ネジが、調整可能な反射器の把持領域に配置された対向ネジ山と共同作用するネジ山を有する。
調整エレメントは例えばスラストロッドとすることができ、その線形運動が調整可能な反射器の把持領域の線形運動に変換される。調整ネジの場合、その回転運動が把持領域の線形運動に変換され、ネジ行程に対応して微細に選択することにより、調整運動の精度も対応して調整することができ、スラストロッドの場合よりも格段に微細に選択することができる。
調整エレメントにより仲介される運動を受け入れることができるようにするため、把持領域は少なくとも1つの調整可能な反射器と継手接続されている。
ここで好ましくは把持領域は、変形可能な領域または捩れ可能な領域、好ましくは弾性的に変形可能な領域または弾性的に捩れ可能な領域を介して少なくとも1つの調整可能な反射器と接続されている。
発生する運動はこのようにして受け入れられ、同時に製造は、外部継手を取り付けるように簡単である。なぜならとりわけプラスチック反射器の場合、把持領域は同時に反射器とワンピースに形成されているからである。
さらに調整可能な反射器は少なくとも1つのベアリングを有し、調整可能な反射器はこのベアリングによって、取り付け体に形成された少なくとも1つの対向ベアリングに回転可能に支承されている。
1つまたは複数のこのようなベアリングにより、調整可能な反射器が調整エレメントにより旋回可能である旋回軸が規定される。反射器を旋回することにより光像の高さを調整することができる。すなわち例えばロービーム反射器の場合、法的規則が満たされるようにロービーム光像における明暗境界の位置/高さを調整することができる。
少なくとも1つの対向ベアリングが取り付け交換体に形成されていると、構造的に有利であることが判明している。
この少なくとも1つの対向ベアリング、または好ましくは2つの対向ベアリングは取り付け交換体に回転軸を形成し、この回転軸を中心に調整可能な反射器が旋回可能であり、不動の反射器ならびに光源を基準にしてその位置を調整することができる。
発光ダイオードは対向ベアリングを基準にして正確に位置決めされ、取り付け交換体の交換後には新たな発光ダイオードが、交換された発光ダイオードと同じ位置に存在し、したがって光像も再び正しくなる。なぜなら反射器の位置は対向ベアリングによって規定されているからである。
したがって対向ベアリングにより回転軸が規定され、反射器の位置が保持され、光源の交換の際に新たな光源が交換された光源と同じ位置に再び存在する。
対向ベアリングが取り付け交換体から突き出た突起の端部領域として形成されており、この突起が取り付け体の組み立て状態で、取り付け本体の貫通開口部を通って突き出ていると有利であることが判明している。
突き出た突起の端部領域は、調整可能な反射器に対する支承点または回転点を形成し、突起が2つある場合には旋回可能な反射器に対する回転軸が得られる。
対応して2つのベアリングおよび2つの対向ベアリングが設けられていると有利である。
ここでは対向ベアリングのための2つの突起が、好ましくは光源支持エレメントの両側に配置されている。
調整可能な反射器を走行中に、したがって振動時に安定してその位置に保持するために、とりわけ調整可能な反射器をその調整された位置に、光源の取り外し後にも保持するために(このことは取り付け交換体の除去によって生じ、したがい場合により対向ベアリングを備える突起の除去によっても生じる)、調整可能な反射器が不動の反射器または取り付け本体を基準にして復元力に抗して調整可能である。
好ましくは復元力が少なくとも1つ、好ましくは2つのバネエレメントによって及ぼされる。
とりわけ少なくとも1つのバネエレメントが不動の反射器に、または好ましくは旋回可能な反射器に固定して取り付けられており、別の反射器には脱着可能に固定されている。
具体的で有利な実施形態では、少なくとも1つのバネエレメントが係止区間により対応する係止収容部に固定可能であり、この係止収容部は好ましくは不動の反射器に形成されている。
例えば係止フックの形態にあるこの少なくとも1つの係止区間により、車両ヘッドライトの簡単な組み立てが可能である。なぜなら係止区間を係止収容部に簡単に吊り下げることができるからである。
光源を冷却するために、取り付け交換体および/または取り付け本体は良伝熱性材料、例えばアルミニウムから形成されており、好ましくは両本体とも良伝熱性材料から形成されている。取り付け交換体と取り付け本体とは、組み立てられた状態で良好な熱伝導を保証しなければならず、組み付けによって1つの冷却体に結合される。これにより最適な熱放出も得られる。
最後に、基準および位置決め手段が、取り付け本体および少なくとも1つの不動の反射器に、この取り付け本体に前記不動の反射器を正確な位置で固定するために設けられている。
不動の反射器はこのように正確に取り付け本体に位置決めすることができ、それから例えばネジ等によって固定することができる。
以下、本発明の図面に基づき詳細に説明する。
本発明のヘッドライトの斜め前方からの斜視図である。 図1のヘッドライトの前方からの図である。 図1のヘッドライトの展開図である。 図1のヘッドライトの斜め後方からの斜視図である。 図1のヘッドライトの部分断面図である。 図1のヘッドライトの別の部分断面図である。
図1と2は、不動の(上方)反射器2を含む第1の反射器構成体と、当該第1の反射器構成体の前記不動の反射器2を基準にして調整可能な(下方)反射器3を含む第2の反射器構成体とを備える車両ヘッドライト1を示す。上方反射器2は例えばハイビーム分布を形成するために用いられ(ハイビーム反射器)、下方反射器3は例えばロービーム分布を形成するために用いられる(ロービーム反射器)。
ロービーム反射器とハイビーム反射器とを備える図示の例がしばしば実現されるが、他の光分布、例えば昼間走行光(DRL)、フォグライトまたはその他の光分布を実現することもできる。
各反射器2,3は少なくとも1つの光源16,17によって照明され、例えば図3に示すように上方反射器2が光源16により、下方反射器3が光源17により照明される。2つの光源16,17はLED光源である。すなわち各光源16,17は1つまたは複数の発光ダイオードを含む。図示の変形実施形態で8,9はそれぞれLEDプリント基板を示し、その上に本来の光源16,17、すなわち(要求される光量に応じて)それぞれ1つまたは複数のLEDチップが配置されている。
光源16,17またはLEDプリント基板8,9は共通の取り付け体4の上に取り付けられている。この取り付け体4は取り付け本体5と取り付け交換体6とからなり、前記取り付け本体5には反射器2の基準面24が取り付け本体5の基準面18に不動となるよう取り付けられ、前記取り付け交換体6には2つの光源16,17が固定されている。
調整可能な反射器3は、不動の反射器2と同じ側で取り付け本体5に配置されており、不動の反射器2を基準にして調整可能である。すなわち例えば一点鎖線で示した水平軸(図6)(車両ヘッドライトが組み立てられた状態)を中心に旋回可能である。
したがって取り付け体4は、取り付け本体5と取り付け交換体6とに分割される。光源8,9は光源支持エレメント12の上に、すなわち光源支持エレメントの上方取付け面13と下方取付け面14上に固定されており、この支持エレメント12は取り付け交換体6と接続されている。好ましくは支持エレメント12と取り付け交換体6はワンピースで形成されており、後で説明するように良伝熱性の材料から作製されている。
取り付け本体5は、取り付け本体5の反射器2,3とは反対の側から光源支持エレメント12を装填し、差し込むための貫通開口部19を有する。
取り付け交換体6は取り付け本体5に脱着可能に固定することができ、基準および位置決め手段11,11’(センタリングピン11とセンタリング孔部11’)が取り付け交換体6と取り付け本体5に、これら2つの本体5,6を互いに正しい位置で固定するために設けられている。
製造が簡単であり、しかしそれでも光源を確実に位置決めするという観点、およびとりわけ最適の熱放出という観点で、光源支持エレメント12と取り付け交換体6とはワンピースで形成されている。
調整エレメント、好ましくは調整ネジ7が、調整可能な反射器3を調整するために取り付け本体5に、例えば収容部23を有する垂れ板22の形態である対応するベアリング22,23内に支承されている(図3も参照)。この調整ネジ7により、調整可能な反射器3は取り付け本体を基準にして、したがって取り付け本体に固定配置された不動の反射器2を基準にしても調整することができる。すなわち軸を中心に旋回する。このために調整ネジ7は調整ヘッド36を有し、この調整ヘッドをユーザは操作、回転することができる。この調整ヘッドには好ましくは外部から、すなわち図示しないハウジングの外部からアクセスすることができる。またはハウジングもしくはハウジングの一部を取り外した後にアクセスすることができる。
ここに図示した好ましい変形実施形態では、垂れ板22が取り付け本体5に成形されており、例えばこれとワンピースに構成されている。しかし調整ネジがハウジングに支承されていても良く、この場合、垂れ板22は不要である。この場合、ネジはハウジングに直接支承される。
調整ネジに外部から達することができる場合には、湿気または汚物が外部から(図示しない)ハウジングの内部に侵入できないようにするため、調整ネジ7をハウジングに対して密閉しなければならない。この密閉は、例えば調整ネジ7の溝23’に装填されるOリングによって行われる。
調整可能な反射器3は、調整ネジ7を把持するための把持領域34(収容垂れ板34)を有し、この調整ネジ7は対向ネジ山35と共同作用するネジ山35’を有する(図3)。この対向ネジ山35は、調整可能な反射器3の把持領域34に配置されている。
調整ネジ7によって介在された運動を受け入れることができるようにするため、把持領域は調整可能な反射器と好ましくは継手接続されている。
ここで有利には、把持領域34は変形可能な領域または捩れ可能な領域、好ましくは弾性的に変形可能な領域または弾性的に捩れ可能な領域37を介して調整可能な反射器3と接続されている(図4)。
発生する運動はこのようにして受け入られ、同時に製造は、外部継手を取り付けるように簡単である。なぜならとりわけプラスチック反射器の場合、把持領域は反射器と同じワンピースに形成されているからである。
さらに調整可能な反射器3はベアリング32,33を有し、調整可能な反射器3はこれらのベアリングによって、取り付け体4に形成された対応の対向ベアリング15に回転可能に支承されている。
これらのベアリングまたは厳密には対向ベアリング15により(水平の)旋回軸が規定され、この旋回軸を中心に調整可能な反射器3は不動の反射器2を基準にして調整ネジ7によって旋回可能である。反射器3を旋回することにより、光像の例えば高さを調整することができる。すなわち例えばロービーム反射器の場合、法的規則が満たされるようにロービーム光像における明暗境界の位置/高さを調整することができる。
図3および図6からも分かるように、対向ベアリング15は取り付け交換体6に形成されている(図ではそれぞれ1つの対向ベアリング15だけが図示されており、他の対向ベアリングは隠れている。)。
発光ダイオードは対向ベアリング15を基準にして正確に位置決めされ、取り付け交換体6の交換後には新たな発光ダイオードが、交換された発光ダイオードと同じ位置に存在し、したがって光像も再び正しくなる。なぜなら反射器3の位置は対向ベアリング15によって規定されているからである。
したがって対向ベアリング15により回転軸が規定され、反射器の位置が保持され、部品6の交換の際に再び同じ位置に位置決めされる。
さらに図面から分かるように、対向ベアリングは、取り付け交換体6から突き出た突起38の端部領域15として形成されており、突起38は取り付け体4が組み立てられた状態では取り付け本体5にある貫通開口部19を通って突き出ている。
突き出た突起38の端部領域15は、調整可能な反射器に対する支承点または回転点を形成し、突起が2つある場合には旋回可能な反射器に対する旋回軸が得られる。
ここでは対向ベアリング15のための2つの突起が、光源支持エレメント12の両側に配置されている。
調整可能な反射器を走行中に、したがって振動時に安定してその位置に保持するために、とりわけ調整可能な反射器を光源の交換後にもその調整された位置に保持するために(このことは取り付け交換体の除去によって生じ、したがい場合により対向ベアリングを備える突起の除去によっても生じる)、調整可能な反射器3は不動の反射器2または取り付け本体5を基準にして復元力に抗して調整可能である。
ここで図示の変形実施形態では(図3,5および6参照)、復元力が2つのバネエレメント26,27によって及ぼされる。
ここでバネエレメント26,27は、旋回可能な反射器3に固定的に取り付けられ、他方の不動の反射器2には脱着可能に固定される。
このためにバネエレメント26,27は係止区間(係止フック)28,29を有し、この係止区間は不動の反射器2に形成された対応する係止収容部25に固定可能(吊り下げ可能)である。
このような係止フックにより車両ヘッドライトの簡単な組み立てが可能である。なぜなら係止区間を係止収容部に簡単に吊り下げることができるからである。
バネエレメント26,27は、図示の実施形態ではそれぞれ剛性の部分26’、27’と、バネ状のショルダの形の領域30,31とを有し、これらの領域によりバネエレメント26,27は旋回可能な反射器3に取り付けられており、好ましくは旋回可能な反射器とワンピースに形成されている。
光源を冷却するために、取り付け交換体および取り付け本体は良伝熱性材料、例えばアルミニウムから作製されている。取り付け交換体と取り付け本体とは組み立てられると冷却体4を形成し、これにより最適な熱放出が得られ、光源用の支持体12も良伝熱性材料から作製されている。
最後に、基準および位置決め手段21,21’(センタリングロッド21,センタリング開口部21’)が、取り付け本体5ならびに少なくとも1つの不動の反射器に、この不動の反射器2を取り付け本体5(およびその基準面18)に正しい位置で固定するために設けられている。
不動の反射器をこのように正確に取り付け本体に位置決めすることができ、それから例えばネジ等によって固定することができる。そのために取り付け本体5は孔部20を有し、不動の反射器2は固定区間に孔部20’を有し、これらを介して反射器2は取り付け本体5とネジ留め可能である。
さらに最後に固定孔部10が取り付け交換体6に設けられており、この固定孔部10を介して取り付け交換体6は取り付け本体5(孔部10’)とネジ留め可能である。

Claims (21)

  1. 少なくとも1つの不動の反射器(2)を含む第1の反射器構成体と、当該第1の反射器構成体の前記少なくとも1つの不動の反射器(2)を基準にして調整可能な反射器(3)を含む第2の反射器構成体とを有する車両ヘッドライト(1)において、
    少なくとも2つの光源(16,17)が設けられており、各反射器(2,3)には少なくとも1つの光源(16,17)が割り当てられており、前記各光源(16,17)は少なくとも1つの発光ダイオードを含み、かつ前記少なくとも1つの不動の反射器(2)と前記少なくとも2つの光源(16,17)とを固定するための取り付け体(4)を有し、
    前記取り付け体(4)は、
    −)前記少なくとも1つの不動の反射器(2)が不動に取り付けられた取り付け本体(5)と、
    −)前記少なくとも2つの光源(16,17)が固定された取り付け交換体(6)とからなり、
    前記少なくとも1つの調整可能な反射器(3)は、前記少なくとも1つの不動の反射器(2)と同じ側で前記取り付け本体(5)に配置されており、かつ当該少なくとも1つの不動の反射器(2)を基準にして調整可能であり、前記取り付け本体(5)は、前記反射器(2,3)とは反対の側から光源支持エレメント(12)を装填するための貫通開口部(19)を有し、前記光源支持エレメント(12)は前記取り付け交換体(6)と接続されており、かつ前記少なくとも2つの光源(16,17)を支持し、前記取り付け交換体(6)は前記取り付け本体(5)に脱着可能に固定可能であり、基準および位置決め手段(11,11’)が、前記取り付け交換体(6)と前記取り付け本体(5)とに当該2つの本体(5,6)を互いに正しい位置で固定するために設けられている、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  2. 請求項1に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    前記光源支持エレメント(12)と前記取り付け交換体(6)とはワンピースに形成されている、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  3. 請求項1または2に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    前記2つの反射器構成体は、異なる光分布を形成するために設けられている、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    前記第1の反射器構成体は、ハイビーム分布を形成するために設けられている、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    前記第2の反射器構成体は、ロービーム分布を形成するために設けられている、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    前記第1の反射器構成体はちょうど1つの反射器(2)を含み、および/または前記第2の反射器構成体はちょうど1つの反射器(3)を含む、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の車両ヘッドライトにおいて
    調整エレメント、好ましくは調整ネジ(7)が、前記少なくとも1つの調整可能な反射器(3)を調整するために前記取り付け本体(5)に支承されている、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  8. 請求項7に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    前記少なくとも1つの調整可能な反射器(3)は、前記調整エレメントを把持するための把持領域(34)を有する、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  9. 請求項7または8に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    調整ネジ(7)の場合、当該調整ネジは、前記調整可能な反射器(3)の前記把持領域(34)に配置された対向ネジ山(35)と共同作用するネジ山(35’)を有する、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  10. 請求項8または9に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    前記把持領域(34)は、変形可能な領域または捩れ可能な領域、好ましくは弾性的に変形可能な領域または弾性的に捩れ可能な領域(37)を介して前記少なくとも1つの調整可能な反射器(3)と接続されている、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  11. 請求項1から10までのいずれか一項に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    前記調整可能な反射器(3)は少なくとも1つのベアリング(32,33)を有し、当該調整可能な反射器は前記ベアリングによって、前記取り付け体(4)に形成された少なくとも1つの対向ベアリング(15)に回転可能に支承されている、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  12. 請求項11に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    前記少なくとも1つの対向ベアリング(15)は前記取り付け交換体(6)に形成されている、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  13. 請求項12に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    前記対向ベアリングは、前記取り付け交換体(6)から突き出た突起の端部領域(15)として形成されており、前記突起は前記取り付け体(4)が組み立てられた状態では前記取り付け本体(5)にある前記貫通開口部(19)を通って突き出ている、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  14. 2つのベアリング(32,33)と2つの対向ベアリング(15)を特徴とする請求項11から13までのいずれか一項に記載の車両ヘッドライト。
  15. 請求項13または14に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    前記対向ベアリング(15)のための前記2つの突起は、前記光源支持エレメント(12)の両側に配置されている、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  16. 請求項1から15までのいずれか一項に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    前記調整可能な反射器(3)は、前記不動の反射器(2)または前記取り付け本体(5)を基準にして復元力に抗して調整可能である、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  17. 請求項16に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    前記復元力は、少なくとも1つ、好ましくは2つのバネエレメント(26,27)によって及ぼされる、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  18. 請求項17に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    前記少なくとも1つのバネエレメント(26,27)は前記不動の反射器(2)に、または好ましくは旋回可能な反射器(3)に固定して取り付けられており、別の反射器(3,2)に脱着可能に固定されている、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  19. 請求項18に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    前記少なくとも1つのバネエレメント(26,27)は、係止区間(28,29)により対応する係止収容部に固定可能であり、該係止収容部(25)は好ましくは前記不動の反射器(2)に形成されている、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  20. 請求項1から19までのいずれか一項に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    前記取り付け交換体および/または前記取り付け本体は、良伝熱性材料から形成されている、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
  21. 請求項1から20までのいずれか一項に記載の車両ヘッドライトにおいて、
    基準および位置決め手段(21,21’)が、前記取り付け本体(5)ならびに前記少なくとも1つの不動の反射器(2)に、当該不動の反射器(2)を前記取り付け本体(5)に正しい位置で固定するために設けられている、ことを特徴とする車両ヘッドライト。
JP2013533051A 2010-10-14 2011-07-27 Led車両ヘッドライト Active JP5527567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA1715/2010A AT510454B1 (de) 2010-10-14 2010-10-14 Led-fahrzeugscheinwerfer
ATA1715/2010 2010-10-14
PCT/AT2011/000315 WO2012048351A1 (de) 2010-10-14 2011-07-27 Led-fahrzeugscheinwerfer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013545223A JP2013545223A (ja) 2013-12-19
JP5527567B2 true JP5527567B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44583875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533051A Active JP5527567B2 (ja) 2010-10-14 2011-07-27 Led車両ヘッドライト

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8967843B2 (ja)
EP (1) EP2627944B1 (ja)
JP (1) JP5527567B2 (ja)
CN (1) CN103261780B (ja)
AT (1) AT510454B1 (ja)
BR (1) BR112013009002A2 (ja)
WO (1) WO2012048351A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT511761B1 (de) 2011-08-08 2014-02-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Led-lichtquellenmodul für einen fahrzeugscheinwerfer sowie fahrzeugscheinwerfer und fahrzeugscheinwerfersystem
US10436407B2 (en) * 2011-09-27 2019-10-08 Truck-Lite, Co., Llc Modular headlamp assembly for producing a light distribution pattern
AT512246B1 (de) 2011-11-22 2014-02-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Led-projektionsmodul und scheinwerfer mit modul
JP5673510B2 (ja) * 2011-11-29 2015-02-18 豊田合成株式会社 車両用前照灯
AT512586B1 (de) 2012-02-24 2014-06-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Fahrzeugscheinwerfer
DE102012202933A1 (de) * 2012-02-27 2013-08-29 Osram Gmbh Beleuchtungseinrichtung
JP5968682B2 (ja) * 2012-05-24 2016-08-10 シャープ株式会社 投光装置および車両用前照灯
DE102012106005B4 (de) 2012-07-05 2021-08-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge mit Positioniermitteln zur Justierung eines Reflektors an einem Kühlkörper, der eine Lichtquelle aufnimmt
AT513123B1 (de) * 2012-07-11 2023-11-15 Zkw Group Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Scheinwerfer sowie Scheinwerfersystem
DE102012106314A1 (de) 2012-07-13 2014-01-16 Hella Kgaa Hueck & Co. Modulbaugruppe mit verschwenkbaren Halbleiterlichtmodulen für einenScheinwerfer
DE102012107432A1 (de) * 2012-08-14 2014-05-15 Hella Kgaa Hueck & Co. Lichtsystem mit einer Kühlvorrichtung und einem optischen Körper
AT513444B1 (de) * 2012-10-09 2014-07-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtmodul mit zwei oder mehr Reflektoren für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeugscheinwerfer
CN202868531U (zh) * 2012-10-17 2013-04-10 广东骑光车灯工业有限公司 一种led型的机动车前照灯
FR2998944B1 (fr) * 2012-11-30 2019-06-28 Valeo Illuminacion Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule automobile
FR2998943B1 (fr) * 2012-11-30 2018-07-13 Valeo Illuminacion Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule automobile
FR2999272A1 (fr) * 2012-12-07 2014-06-13 Valeo Illuminacion Dispositif d'emission de lumiere pour projecteur de vehicule automobile et projecteur equipe dudit dispositif
AT513816B1 (de) 2012-12-20 2015-11-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtführungseinheit für eine Leuchteinheit eines Scheinwerfers sowie Leuchteinheit und Schweinwerfer
AT514022B1 (de) * 2013-03-07 2015-11-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für einen Fahrzeugscheinwerfer sowie Fahrzeugscheinwerfer
JP6254390B2 (ja) 2013-09-05 2017-12-27 株式会社小糸製作所 車両用ランプユニット
FR3018751B1 (fr) * 2014-03-20 2017-11-24 Valeo Iluminacion Sa Ensemble d'eclairage et/ou de signalisation, comportant un adaptateur apte a etre loge dans un module lumineux de vehicule automobile
FR3022010B1 (fr) * 2014-03-21 2019-04-05 Valeo Iluminacion Module lumineux d'un vehicule automobile
FR3022976B1 (fr) * 2014-06-30 2018-08-31 Valeo Vision Module d'eclairage pour projecteur automobile avec positionnement entre reflecteur et source lumineuse
JP5679390B1 (ja) * 2014-06-30 2015-03-04 有限会社シーアールサービス 車両用前照灯
AT516303B1 (de) 2014-09-24 2016-06-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerfer
FR3026466B1 (fr) * 2014-09-30 2020-03-20 Valeo Vision Belgique Dispositif lumineux de vehicule avec des moyens de positionnement d'une carte electronique
CZ305735B6 (cs) * 2014-10-15 2016-02-24 Hella Autotechnik Nova, S.R.O. Světlomet pro vozidla
JP6109222B2 (ja) * 2015-03-23 2017-04-05 本田技研工業株式会社 ヘッドライト装置
EP3278018B1 (en) * 2015-03-31 2021-09-22 Lumileds LLC Led lighting module with heat sink and a method of replacing an led module
CN104990019B (zh) * 2015-07-23 2018-05-11 安徽卡澜特车灯科技有限公司 高效率led双芯片远近光一体化汽车前照大灯散热系统
DE102016201206A1 (de) * 2016-01-27 2017-07-27 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verfahren zur Verarbeitung einer Halteeinrichtung für ein Lichtmodul einer Beleuchtungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
JP6235081B2 (ja) * 2016-07-06 2017-11-22 シャープ株式会社 投光装置および車両用前照灯
CN107917362B (zh) * 2016-10-10 2023-06-30 广州市浩洋电子股份有限公司 新型散热系统及具有其的舞台灯灯头主体和防水舞台灯
KR101975459B1 (ko) * 2016-10-25 2019-05-08 에스엘 주식회사 차량용 램프
DE102017124094A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-18 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Justierbare Reflektoranordnung sowie Verfahren zur Justierung einer Reflektoranordnung
JP7131949B2 (ja) * 2018-04-24 2022-09-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7091839B2 (ja) * 2018-05-29 2022-06-28 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具
FR3093788B1 (fr) 2019-03-14 2022-05-27 Valeo Vision Dispositif lumineux imageant une surface eclairee virtuelle d’un collecteur
CN109958970B (zh) * 2019-04-10 2024-04-12 浙江嘉利(丽水)工业股份有限公司 一种转轴式车灯调节结构
FR3100863B1 (fr) * 2019-09-12 2025-03-14 Psa Automobiles Sa Ensemble lumineux modulaire
CN110440218B (zh) * 2019-09-20 2024-12-10 嘉兴市光泰照明有限公司 一种led汽车车灯
US10823356B1 (en) * 2019-12-20 2020-11-03 Valeo Vision Device and method of focusing a light
JP7608766B2 (ja) * 2020-09-30 2025-01-07 市光工業株式会社 車両用灯具
USD1010169S1 (en) * 2021-01-18 2024-01-02 Arb Corporation Limited Driving light
CN215001388U (zh) * 2021-02-09 2021-12-03 法雷奥照明湖北技术中心有限公司 发光组件、车灯和车辆
DE102021116335A1 (de) 2021-06-24 2022-12-29 HELLA GmbH & Co. KGaA Lichtmodul mit austauschbarem Leuchtmittel
EP4434811A1 (en) * 2023-03-21 2024-09-25 Flex-N-Gate Advanced Product Development, LLC Lighting apparatus with adjustability between two lighting structures and method of use

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2204161A5 (ja) * 1972-10-25 1974-05-17 Cibie Projecteurs
FR2621100A1 (fr) * 1987-09-30 1989-03-31 Koito Mfg Co Ltd Feu avant de type a double faisceau pour vehicule automobile
JP3187755B2 (ja) * 1997-10-03 2001-07-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4181672B2 (ja) * 1998-10-22 2008-11-19 スタンレー電気株式会社 可変配光型ヘッドランプ
JP2008192313A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
TW200916690A (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Dosun Solar Technology Co Ltd LED (light emitting diode) lamps
CN201162979Y (zh) * 2008-03-04 2008-12-10 常州星宇车灯股份有限公司 Led活动型汽车前照灯
JP2010080212A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP5029571B2 (ja) * 2008-10-30 2012-09-19 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP5029570B2 (ja) * 2008-10-30 2012-09-19 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP5141567B2 (ja) * 2009-01-15 2013-02-13 市光工業株式会社 車両用灯具
JP5141580B2 (ja) * 2009-01-30 2013-02-13 市光工業株式会社 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
CN103261780B (zh) 2015-12-09
AT510454A1 (de) 2012-04-15
EP2627944B1 (de) 2016-03-30
WO2012048351A1 (de) 2012-04-19
JP2013545223A (ja) 2013-12-19
US20130215632A1 (en) 2013-08-22
CN103261780A (zh) 2013-08-21
US8967843B2 (en) 2015-03-03
AT510454B1 (de) 2013-04-15
EP2627944A1 (de) 2013-08-21
BR112013009002A2 (pt) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527567B2 (ja) Led車両ヘッドライト
US9458976B2 (en) Lighting device for a motor vehicle
JP5700813B2 (ja) 車輌用前照灯
CN102628575B (zh) 车辆用前照灯
JP6034608B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2012164429A (ja) 車輌用前照灯
US9310042B2 (en) Vehicle headlamp
JP2009230940A (ja) 車両用前照灯
US10288243B2 (en) Vehicle headlamp and light source unit
JP6122513B2 (ja) 自動車ヘッドライト用照明装置
JP5166917B2 (ja) 車両用前照灯
EP2338728B1 (en) Vehicle headlamp
KR102460854B1 (ko) 차량의 램프
US9227554B2 (en) Vehicular lamp
US20150117043A1 (en) Vehicular lamp unit
CN210123140U (zh) 前照灯模组、照明装置、前照灯及车辆
JP2016173942A (ja) 車両用前照灯
JP2014165150A (ja) 車両用灯具
JP6171166B2 (ja) 車両用灯具
KR20170018700A (ko) 자동차의 조명장치
JP2016207436A (ja) 車両用灯具
CN220338302U (zh) 一种摇头灯用调变焦组件安装结构及摇头灯
JP2021168250A (ja) 車両用灯具
JP2018085268A (ja) 車両用前照灯の光軸調整機構
JP2020174024A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250