[go: up one dir, main page]

JP5513726B2 - 塗装方法およびそれにより得られる塗装体 - Google Patents

塗装方法およびそれにより得られる塗装体 Download PDF

Info

Publication number
JP5513726B2
JP5513726B2 JP2008253945A JP2008253945A JP5513726B2 JP 5513726 B2 JP5513726 B2 JP 5513726B2 JP 2008253945 A JP2008253945 A JP 2008253945A JP 2008253945 A JP2008253945 A JP 2008253945A JP 5513726 B2 JP5513726 B2 JP 5513726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
paint
layer
mass
thermosetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008253945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010082535A (ja
Inventor
周二 四方
和幸 舘
一幸 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008253945A priority Critical patent/JP5513726B2/ja
Priority to US13/120,675 priority patent/US20110177348A1/en
Priority to CN2009801384701A priority patent/CN102170977A/zh
Priority to EP20090741014 priority patent/EP2362813B1/en
Priority to PCT/JP2009/066859 priority patent/WO2010038713A1/en
Publication of JP2010082535A publication Critical patent/JP2010082535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513726B2 publication Critical patent/JP5513726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/574Three layers or more the last layer being a clear coat at least some layers being let to dry at least partially before applying the next layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/061Special surface effect
    • B05D5/063Reflective effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31989Of wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31993Of paper

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、3種類以上の塗料をウェットオンウェットで積層して焼き付ける塗装方法およびそれにより得られる塗装体に関する。
3種類以上の塗料をウェットオンウェットで積層した後、焼き付ける塗装方法により積層塗膜を形成する場合において、従来から、すべての塗料を積層した後に積層塗膜を構成するすべての層が同じ加熱温度で硬化するように各層を形成する熱硬化型塗料を選択し、積層塗膜全体を硬化させる方法が用いられていた。しかしながら、従来の塗装方法では、最下層を焼き付けてから中間層と最上層を形成する塗料を積層して焼き付けた場合に比べて、積層塗膜の肌および光沢が劣るという問題があった。このため、積層塗膜の肌および光沢を向上させるために種々の方法が提案されている。
例えば、特開2002−35679号公報(特許文献1)には、電着塗装された素材の上に、中塗り塗料、ベース塗料およびクリア塗料を順次塗装し、3層を一度に焼き付け硬化させる塗膜形成方法において、不揮発分90質量%における温度に対する最低粘度が中塗り塗料≧ベース塗料≧クリア塗料の条件を満たし、硬化開始温度が中塗り塗料≦ベース塗料≦クリア塗料の条件を満たすような各塗料を用いることにより、優れた仕上がり外観が得られることが開示されている。
また、特開2005−177680号公報(特許文献2)には、中塗り塗料と上塗りベース塗料と上塗りクリア塗料とをウェットオンウェットで塗布してこれらを同時に焼き付ける際に、硬化速度の違いを利用して中塗り塗膜を上塗り塗膜より先に硬化させる塗装方法が開示されており、この塗装方法により鮮映性を確実に確保することが可能となることも開示されている。
しかしながら、塗装工業製品として代表的な自動車の外観品質においては、例えば、ウェーブスキャンによるWa値(波長<0.3mm)として15以下が要求されているが、従来の塗装方法では、Wa値を20程度にすることは可能であったが、15以下にすることは困難であった。
特開2002−35679号公報 特開2005−177680号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、3種類以上の塗料をウェットオンウェットで積層して焼き付けて高耐久性の確保などのために各層を硬化させても、最上層表面の凹凸が少ない積層塗膜を得ることができる塗装方法、およびそれにより得られる外観品質に優れた塗装体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、3種類以上の熱硬化型塗料をウェットオンウェットで積層して焼き付け塗装をする場合において、最上層と最下層との間の層(中間層)のうちの少なくとも1層を、ガラス転移温度(Tg)が低い基体樹脂を含有する熱硬化型塗料を使用して形成することによって、最上層が硬化して流動性が著しく低下した後においても積層塗膜の流動性を確保して積層塗膜の収縮による凹凸の形成を最小限に抑えることができ、3種類以上の塗料をウェットオンウェットで積層した後に焼き付けを実施しても外観品質に優れた積層塗膜(たとえば、Wa値が15以下のもの、好ましくは10以下のもの)が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の塗装方法は、基材上に形成された最下層と前記最下層上に形成された少なくとも1層の中間層と前記中間層上に形成された最上層とを備える積層塗膜を形成する塗装方法であって、
前記最下層を形成するための最下層用塗料として熱硬化型塗料を準備し、前記最上層を形成するための最上層用塗料として熱硬化型塗料を準備し、前記中間層を形成するための中間層用塗料として熱硬化型塗料を準備し該中間層用熱硬化型塗料のうちの少なくとも1種類としてガラス転移温度が5℃以下の基体樹脂を含有し且つ前記積層塗膜での目標膜厚、前記最上層用塗料の硬化温度および30分間の加熱において測定された重量減少率が0.5質量%以下の熱硬化型塗料を準備する工程と、
前記基材上に前記最下層用塗料、中間層用塗料および最上層用塗料をウェットオンウェットで積層して未硬化積層塗膜を形成する工程と、
前記未硬化積層塗膜に加熱処理を施して前記最下層用塗料、前記中間層用塗料および前記最上層用塗料を硬化させる工程と、
を含むことを特徴とする方法である。
本発明の塗装方法においては、前記最上層用塗料として前記積層塗膜での目標膜厚、その硬化温度および30分間の加熱において測定された重量減少率が0.5質量%以下の塗料を用いることが好まし
さらに、本発明の塗装方法においては、前記未硬化積層塗膜に[前記最上層用塗料の硬化温度−20℃]未満の温度で加熱処理を施し、次いで[前記最上層用塗料の硬化温度−20℃]以上の温度で加熱処理を施すことが好ましい。
本発明の塗装体は、基材上に形成された最下層と前記最下層上に形成された少なくとも1層の中間層と前記中間層上に形成された最上層とを備える積層塗膜を有する塗装体であって、前記本発明の塗装方法により得られる塗装体あり、肌や光沢などの外観品質に優れた積層塗膜を備えるものである。
なお、本発明の塗装方法によって3種類以上の塗料をウェットオンウェットで積層して焼き付けた場合にも積層塗膜の表面の凹凸が少なくなる理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、従来のウェットオンウェットにより形成した積層塗膜では、最上層を含めすべての層で熱硬化型塗料が用いられ、各層を同じ加熱温度で同時に硬化させたり、下層から順に硬化を開始するように設計されているため、最上層を形成する熱硬化型塗料を加熱処理(焼き付け処理)により硬化させる際には、その下層においても熱硬化型塗料の硬化が進行して既に流動性を失った状態となっている。積層塗膜の各層では縮合反応や硬化剤の脱ブロック反応の後の付加反応により熱硬化型塗料を硬化させるため、この縮合反応や脱ブロック反応により生成した揮発性生成物が、残存する溶媒とともに揮発し、積層塗膜が収縮して塗膜表面に凹凸が形成される。この塗膜表面の凹凸は各層が十分に流動性を有している間はその流動などにより緩和されるが、最上層の流動性が硬化により著しく低下した場合には下層も硬化して流動性をほぼ失っているため、凹凸は緩和されず、基材表面や各層の界面の凹凸が最上層表面に転写され、積層塗膜の肌や光沢が悪化するものと推察される。
一方、本発明の塗装方法では、最上層と最下層以外の層(中間層)のうちの少なくとも1層を、Tgが低い基体樹脂を含有する熱硬化型塗料を使用して形成するため、最上層が硬化する際にも前記Tgが低い基体樹脂を含有する熱硬化型塗料を使用して形成した中間層においては未硬化の状態で高流動性が確保され、さらにその後の硬化状態においても高緩和性(分子の高運動性、すなわち、流動性)が得られるため、積層塗膜が収縮して塗膜表面に凹凸が形成した場合でもこの中間層の流動性により凹凸が緩和され、塗膜表面における凹凸の顕在化が抑制されるものと推察される。
本発明によれば、3種類以上の塗料をウェットオンウェットで積層して焼き付けて高耐久性の確保などのために各層を硬化させても最上層表面の凹凸が少ない積層塗膜を得ることが可能となる。これにより、肌(表面平滑性)や光沢など外観品質に優れた塗装体を得ることができる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
本発明の塗装方法は、基材上に形成された最下層と前記最下層上に形成された少なくとも1層の中間層と前記中間層上に形成された最上層とを備える積層塗膜を形成する塗装方法であって、
前記最下層を形成するための最下層用塗料として熱硬化型塗料を準備し、前記中間層を形成するための中間層用塗料として熱硬化型塗料を準備し且つ該中間層用熱硬化型塗料のうちの少なくとも1種類としてガラス転移温度が5℃以下の基体樹脂を含有する熱硬化型塗料を準備し、前記最上層を形成するための最上層用塗料として熱硬化型塗料を準備する工程と、
前記基材上に前記最下層用塗料、中間層用塗料および最上層用塗料をウェットオンウェットで積層して未硬化積層塗膜を形成する工程と、
前記未硬化積層塗膜に加熱処理を施して前記最下層用塗料、前記中間層用塗料および前記最上層用塗料を硬化させる工程と、
を含むことを特徴とする方法である。
本発明の塗装方法では、先ず、基材上に最下層用塗料を塗布し、必要に応じて乾燥などにより溶媒などを蒸発させて未硬化の最下層を形成する。次いで、この未硬化の最下層の上に1種類以上の中間層用塗料を塗布し、必要に応じて乾燥などにより溶媒などを蒸発させて未硬化の中間層を形成する。このとき、中間層用塗料として使用する熱硬化型塗料のうちの少なくとも1種類としてガラス転移温度が5℃以下の基体樹脂を含有する熱硬化型塗料(以下、「低Tg熱硬化型塗料」という)を使用する。さらに、この未硬化の中間層の上に最上層用塗料を塗布し、必要に応じて乾燥などにより溶媒などを蒸発させて未硬化の最上層を形成した後、得られた未硬化積層塗膜に加熱処理(焼き付け処理)を施して各層を硬化させる。
本発明に用いられる基材としては特に限定されず、例えば、金属(鉄、銅、アルミニウム、錫、亜鉛およびこれらの金属の合金など)、鋼板、プラスチック、発泡体、紙、木、布、ガラスなどが挙げられる。中でも、外観品質に対する要求特性が高い自動車用鋼板に本発明は好適に適用される。これら基材表面は、予め電着塗装などの処理が施されていてもよい。
本発明では最下層用塗料として熱硬化型塗料を使用する。これにより、積層塗膜の耐久性や基材に対する付着性を向上させることが確保できる。このような最下層用熱硬化塗料としては、通常の焼付塗装に使用される熱硬化型塗料が使用でき、例えば、特開2004−275966号公報に記載の中塗り塗料などが挙げられる。最下層用熱硬化型塗料の形態は、溶剤型、水性のいずれでもよいが、揮発性有機化合物の排出量を削減できる点で水性が好ましい。また、最下層用熱硬化型塗料は、加熱処理により最上層が硬化して流動性が著しく低下した後の塗膜の収縮を最小限にできる観点から、使用する最上層用塗料の硬化温度における重量減少率が小さいものほど好ましい。
最下層用熱硬化型塗料の具体例としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂と、アミノ化合物、アミノ樹脂、イソシアネート化合物、イソシアネート樹脂などの硬化剤とを含む熱硬化型塗料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、前記熱硬化性樹脂および前記硬化剤はそれぞれ1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
最下層用熱硬化型塗料には、必要に応じて従来公知の着色顔料や光輝性顔料などが従来公知の範囲で含まれていてもよい。また、各種物性を調整するために粘性制御剤、表面調整剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤などの各種添加剤を従来公知の範囲で配合してもよい。
本発明の塗装方法においては、前記最下層の上に熱硬化型塗料を使用して少なくとも1層の中間層を形成するが、前記中間層のうちの少なくとも1層は、中間層用塗料のうちの1種としてガラス転移温度が5℃以下の基体樹脂を含有する低Tg熱硬化型塗料を用いて形成される。具体的には、中間層が1層の場合にはこの中間層を前記低Tg熱硬化型塗料を用いて形成する。中間層が2層以上の場合にはそれらのうちの少なくとも1層を前記低Tg熱硬化型塗料を用いて形成し、残りの層をガラス転移温度(Tg)が5℃を超える基体樹脂を含有する高Tg熱硬化型塗料を用いて形成してもよい。このように、中間層のうちの少なくとも1層を前記低Tg熱硬化型塗料を用いて形成することによって最上層が硬化して流動性が著しく低下した場合においても中間層の流動性が十分に確保され、積層塗膜の収縮による表面の凹凸を緩和し、外観品質に優れた積層塗膜を得ることが可能となる。
なお、本発明において、「基体樹脂」とは塗料に含まれる樹脂の主体成分を意味するものである。このような基体樹脂のガラス転移温度(Tg(単位:K))は下記のFox式(Bulletin of the American Physical Society,13,p123(1956)を参照):
1/Tg=w/Tg+・・・+w/Tg+・・・+w/Tg
(式中、wはモノマーi(i=1〜nの整数)の質量分率を表し、Tgはモノマーi(i=1〜nの整数)のホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)を表す。)
を用いて算出することができる。なお、ホモポリマーのTgとしてはJ.Jpn.Soc.Colour Mater.,64,p594-p595(1991)に記載された値を適用することができ、この文献に記載されていないホモポリマーのTgとしては“POLYMER HANDBOOK(FOURTH
EDITION)”、J.BRANDRUP,E.H.IMMERGUTおよびE.A.GRULKE編、JOHN WILEY & SONS,INC.に記載された値を適用することができる。また、モノマー組成を調整することによって所定のTgの基体樹脂を調製することができる。
また、本発明の塗装方法において中間層が2層以上の場合には、最上層に近い中間層を前記低Tg熱硬化型塗料を用いて形成することが好ましい。これにより、積層塗膜表面の凹凸をより緩和することができ、積層塗膜の外観品質をより向上させることが可能となる。
さらに、本発明の塗装方法においては、前記中間層用塗料のうちの少なくとも1種が、使用する最上層用塗料の硬化温度における重量減少率が0.5質量%以下のものであることが好ましく、0.3質量%以下のものであることがより好ましく、0.1質量%以下のものであることが特に好ましい。このような重量減少率が小さい中間層用塗料を少なくとも1種使用すると加熱処理により最上層が硬化して流動性が著しく低下した後の塗膜の収縮を最小限にできる傾向にある。また、このような観点から最上層を硬化させる際に揮発性生成物を生成しない中間層用塗料(重量減少率が0質量%)が最も好ましい。
なお、本発明において、「塗料の硬化温度」とは、対象とする塗料を基材上に塗装して加熱処理を施し塗膜を硬化せしめて基材上に定着させるために硬化時間などの硬化条件との関係で最も効率よく硬化できる温度をいい、一般的には塗料毎に設定(設計)されている焼付温度をいう。本発明では、この硬化温度(焼付温度)としてカタログ値を採用することができる。また、「塗料の重量減少率」は、以下の方法により測定される値である。すなわち、対象とする塗料を加熱処理後の膜厚が積層塗膜での目標膜厚となるようにアルミ箔上に塗装し、得られたアルミ箔試料を最上層用塗料の硬化温度よりも40℃低い温度および10−2Torr以下の真空条件で90分間乾燥した後、加熱脱着導入装置(例えば、GERSTEL社製Thermal Desorption System)付きガスクロマトグラフ/質量分析装置(例えば、Agilent社製6890GC/5975MSD)を用いて最上層用塗料の硬化温度で30分間加熱して揮発性生成物量(Rc(単位:g))と残存溶媒量を定量し、式(1)により重量減少率を算出する。この重量減少率は、塗膜中の全バインダー量に対する前記揮発性生成物量の割合である。
重量減少率=100×Rc/W×100/(100−P) (1)
式(1)中、Wは前記真空乾燥工程で得られた塗膜の質量(単位:g)であり、Pはその塗膜100gに含まれる顔料の質量(単位:g)である。なお、顔料の質量は塗料の配合表の値(カタログ値など)を採用できる。
本発明に用いられる低Tg熱硬化型塗料は、Tgが5℃以下の基体樹脂を含むものであり、Tgが−5℃以下の基体樹脂を含むものが好ましく、Tgが−15℃以下の基体樹脂を含むものがより好ましい。前記基体樹脂のTgが前記上限を超えると最上層の流動性が硬化により著しく低下した場合に中間層も硬化して流動性が十分に確保できないため、塗膜表面の凹凸が緩和されず、積層塗膜の肌や光沢が悪化する傾向にある。
このような低Tg熱硬化型塗料に用いられる基体樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらの樹脂は1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。このような基体樹脂のTgは、前記Fox式により算出でき、モノマー組成を調整することによって所定のTgの基体樹脂を得ることができる。
また、前記低Tg熱硬化型塗料に含まれる硬化剤としては、イソシアネート化合物、イソシアネート樹脂、アミン化合物、アミノ樹脂などが挙げられる。これらの硬化剤は1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
このような低Tg熱硬化型塗料のうち、加熱処理により最上層が硬化して流動性が著しく低下した後の塗膜の収縮を低減できる点で、最上層を硬化させる際に実質的に揮発性生成物を生成しない低Tg熱硬化型塗料を用いることが好ましい。このような塗料としては、使用する最上層用塗料の硬化温度における重量減少率が0.5質量%以下のものが好ましく、0.3質量%以下のものがより好ましく、0.1質量%以下のものが特に好ましい。このような重量減少率が小さい低Tg熱硬化型塗料を中間層用塗料として使用すると加熱処理により最上層が硬化して流動性が著しく低下した後の塗膜の収縮を最小限にできる傾向にある。また、このような観点から最上層を硬化させる際に揮発性生成物を生成しない低Tg熱硬化型塗料(重量減少率が0質量%)が最も好ましい。
本発明において、前記低Tg熱硬化型塗料の形態は、溶剤型、水性、粉体のいずれでもよいが、揮発性有機化合物の排出量を削減できる点で水性または粉体が好ましい。また、前記低Tg熱硬化型塗料には、必要に応じて従来公知の着色顔料や光輝性顔料などが従来公知の範囲で含まれていてもよい。さらに、各種物性を調整するために粘性制御剤、表面調整剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤などの各種添加剤を従来公知の範囲で配合してもよい。
本発明では、中間層が2層以上の場合、少なくとも1層が前記低Tg熱硬化型塗料を用いて形成された層であれば、残りの層はTgが5℃を超える基体樹脂を含有する高Tg熱硬化型塗料を用いて形成してもよい。
このような中間層用高Tg熱硬化型塗料としては、Tgが5℃を超える基体樹脂を含有するものであれば通常の焼付塗装に使用される熱硬化型塗料が使用でき、例えば、特開2004−275966号公報に記載のベース塗料であってTgが5℃を超える基体樹脂を含有するものなどが挙げられる。このような基体樹脂のTgは、前記Fox式により算出でき、モノマー組成を調整することによって所定のTgの基体樹脂を得ることができる。中間層用高Tg熱硬化型塗料の形態は、溶剤型、水性のいずれでもよいが、揮発性有機化合物の排出量を削減できる点で水性が好ましい。
また、加熱処理により最上層が硬化して流動性が著しく低下した後の塗膜の収縮を低減できる点で、最上層を硬化させる際に実質的に揮発性生成物を生成しない高Tg熱硬化型塗料を中間層用塗料として用いることが好ましい。このような塗料としては、使用する最上層用塗料の硬化温度における重量減少率が0.5質量%以下のものが好ましく、0.3質量%以下のものがより好ましく、0.1質量%以下のものが特に好ましい。このような重量減少率が小さい高Tg熱硬化型塗料を中間層用塗料として使用すると加熱処理により最上層が硬化して流動性が著しく低下した後の塗膜の収縮を最小限にできる傾向にある。また、このような観点から最上層を硬化させる際に揮発性生成物を生成しない高Tg熱硬化型塗料(重量減少率が0質量%)が最も好ましい。
中間層用高Tg熱硬化型塗料の具体例としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂(基体樹脂)と、アミン化合物、アミノ樹脂、イソシアネート化合物、イソシアネート樹脂などの硬化剤とを含む熱硬化型塗料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、前記熱硬化性樹脂および前記硬化剤はそれぞれ1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
中間層用高Tg熱硬化型塗料には、必要に応じて従来公知の着色顔料や光輝性顔料などが従来公知の範囲で含まれていてもよい。また、各種物性を調整するために粘性制御剤、表面調整剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤などの各種添加剤を従来公知の範囲で配合してもよい。
本発明では最上層用塗料として熱硬化型塗料を使用する。この最上層用熱硬化型塗料としては、塗膜形成可能な熱硬化性樹脂(基体樹脂)および硬化剤(例えば、前記熱硬化性樹脂の官能基と反応可能な官能基を2個以上有する化合物や樹脂)を含むものであればよく、通常の焼付塗装の最上層用塗料として使用される熱硬化型塗料(例えば、特開2004−275966号公報に記載のクリア塗料など)が挙げられる。その形態は溶剤型、水性、粉体のいずれでもよい。最上層用熱硬化型塗料の硬化温度は、特に限定されないが、通常40〜200℃、好ましくは60〜160℃である。
このような最上層用熱硬化型塗料のうち、Tgが5℃を超える基体樹脂を含有する高Tg熱硬化型塗料が好ましい。最上層用塗料としてTgが前記下限以下の基体樹脂を含有する熱硬化型塗料を用いると積層塗膜の機械的特性や耐久性が低下する傾向にある。最上層用塗料に用いられる基体樹脂のTgは、前記Fox式により算出でき、モノマー組成を調整することによって所定のTgの基体樹脂を得ることができる。
最上層用塗料に含まれる基体樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましい硬化剤としてはアミノ化合物、アミノ樹脂、イソシアネート化合物、およびイソシアネート樹脂などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらの樹脂および硬化剤はそれぞれ1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
本発明の塗装方法では、前記最上層用塗料は加熱処理による硬化反応において実質的に揮発性生成物を生成しない塗料であることが好ましい。このような塗料としてはその硬化温度における重量減少率が0.5質量%以下のものが好ましく、0.3質量%以下のものがより好ましく、0.1質量%以下のものが特に好ましい。このような重量減少率が小さい熱硬化型塗料を最上層用塗料として使用すると加熱処理による塗膜の収縮を最小限にすることができる傾向にある。また、このような観点から揮発性生成物を生成しない塗料(重量減少率が0質量%)が最も好ましい。
加熱処理による硬化反応において揮発性生成物を生成しない前記熱硬化性樹脂と前記硬化剤との組み合わせとしては、水酸基含有アクリル樹脂とイソシアネート化合物および/またはイソシアネート樹脂との組み合わせ、エポキシ基含有アクリル樹脂と多価カルボン酸化合物および/またはカルボキシル基含有樹脂との組み合わせなどが挙げられる。
さらに、前記最上層用塗料には、必要に応じて従来公知の着色顔料や光輝性顔料などが従来公知の範囲で含まれていてもよい。また、各種物性を調整するために粘性制御剤、表面調整剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤などの各種添加剤を従来公知の範囲で配合してもよい。
本発明の塗装方法では、先ず、前記基材上に前記最下層用塗料を塗布し、必要に応じて乾燥などにより溶媒を蒸発させて未硬化の最下層を形成する。最下層用塗料を塗布する方法としては、エアスプレー塗装やエアー静電スプレー塗装、回転霧化式静電塗装などの従来公知の方法が挙げられる。
最下層の膜厚は所望の用途により適宜設定することができるが、例えば、加熱処理後の膜厚で5〜50μmであることが好ましく、10〜40μmであることがより好ましい。最下層の膜厚が前記下限未満では均一な最下層の塗膜が得にくくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると最上層の塗膜に含まれる溶媒などを多く吸収する傾向にあるとともにその層自身に含まれる溶媒の揮発も抑制され積層塗膜の外観品質を悪化させる傾向にある。
次に、前記未硬化の最下層の上に前記中間層用塗料を塗布し、必要に応じて乾燥などにより溶媒を蒸発させて未硬化の中間層を形成する。このとき、中間層が1層の場合にはこの中間層を前記低Tg熱硬化型塗料を用いて形成する。中間層が2層以上の場合には少なくとも1層を前記低Tg熱硬化型塗料を用いて形成し、残りの層は中間層用高Tg熱硬化型塗料を用いて形成することができる。また、中間層が2層以上の場合、積層塗膜表面の凹凸をより緩和できる点で最上層に近い中間層を前記低Tg熱硬化型塗料を用いて形成することが好ましい。
中間層用塗料を塗布する際、低Tg熱硬化型塗料および高Tg熱硬化型塗料のいずれの塗料を使用する場合でもエアスプレー塗装やエアー静電スプレー塗装、回転霧化式静電塗装などの従来公知の方法を適用することができる。
中間層の各層の膜厚は所望の用途により適宜設定することができるが、例えば、加熱処理後の膜厚で5〜50μmであることが好ましく、10〜40μmであることがより好ましい。各中間層の膜厚が前記下限未満では均一な中間層の塗膜が得にくくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると最上層の塗膜に含まれる溶媒などを多く吸収する傾向にあるとともにその層自身に含まれる溶媒の揮発も抑制され積層塗膜の外観品質を悪化させる傾向にある。
次に、前記未硬化の中間層の上に前記最上層用塗料を塗布し、必要に応じて乾燥などにより溶媒を蒸発させて未硬化の最上層を形成する。最上層用塗料の塗布方法としては、エアスプレー塗装やエアー静電スプレー塗装、回転霧化式静電塗装や回転霧化式静電塗装などの従来公知の方法が挙げられる。
最上層の膜厚は所望の用途により適宜設定することができるが、例えば、加熱処理後の膜厚で15〜60μmであることが好ましく、20〜50μmであることがより好ましい。最上層の膜厚が前記下限未満では流動性が不十分であり積層塗膜の外観品質が悪化する傾向にあり、他方、前記上限を超えると流動性が過度に大きくなり鉛直方向に塗装する場合にはタレなどの欠陥が発生する傾向にある。
このようにして、前記最下層用塗料、前記中間層用塗料および前記最上層用塗料をウェットオンウェットで積層して形成された未硬化積層塗膜に加熱処理(焼き付け処理)を施して各層を硬化させる。本発明の塗装方法において、前記加熱処理は、少なくとも最上層が硬化する温度以上、例えば[前記最上層用塗料の硬化温度−20℃]以上の温度での加熱処理(以下、「高温加熱処理」という)を含んでいることが好ましい。
高温加熱温度は、さらに、[前記最上層用塗料の硬化温度±20℃]の範囲の温度が好ましい。具体的には、最上層用塗料の硬化温度が140℃の場合、高温加熱温度は120℃以上であることが好ましく、120℃以上160℃以下であることが好ましい。高温加熱時間は最上層用塗料の硬化時間の50%以上150%以下であることが好ましく、60%以上100%以下であることが好ましい。具体的には、最上層用塗料の硬化時間が30分の場合、高温加熱時間は15分以上45分以下であることが好ましく、18分以上30分以下であることが好ましい。
また、本発明の塗装方法では、前記高温加熱処理を施す前に最上層を硬化させずに積層塗膜の揮発分濃度を低減することが好ましい。これにより高温加熱処理により最上層が硬化して流動性が著しく低下した後の積層塗膜の収縮を最小限にすることができる傾向にある。
最上層を硬化させずに積層塗膜の揮発分濃度を低減する方法としては、[前記最上層用塗料の硬化温度−20℃]未満の温度で加熱処理(以下「低温加熱処理」という)を施す方法が好ましい。低温加熱温度は、さらに[前記最上層用塗料の硬化温度−30℃]未満の温度が好ましく、[前記最上層用塗料の硬化温度−40℃]未満の温度が特に好ましい。具体的には、最上層用塗料の硬化温度が140℃の場合、低温加熱温度は120℃未満であることが好ましく、110℃未満であることがより好ましく、100℃未満であることが特に好ましい。低温加熱時間は最上層用塗料の硬化時間の10%以上50%未満であることが好ましく、20%以上40%以下であることが好ましい。具体的には、最上層用塗料の硬化時間が30分の場合、低温加熱時間は3分以上15分以下であることが好ましく、6分以上12分以下であることが好ましい。前記低温加熱温度および低温加熱時間の範囲で未硬化積層塗膜を加熱処理すると最上層を実質的には硬化させずに積層塗膜の揮発分濃度を低減することができる傾向にある。
さらに、本発明の塗装方法では、ウェットオンウェットにより積層された未硬化状態の塗膜を安定させるために、前記加熱処理前に室温で静置(セッティング)させることが好ましい。セッティング時間は通常1〜20分に設定される。
また、本発明において、さらに高級な外観を有する塗装体を得るためには、前記塗装方法により得られた塗装体の前記最上層の上にさらに1種以上の塗料を塗布して硬化処理を施し、表面層を形成することが好ましい。前記塗料としては、前記最上層用塗料として例示したものを使用することができる。また、前記塗料の塗布方法としては、エアスプレー塗装やエアー静電スプレー塗装、回転霧化式静電塗装などの従来公知の方法が挙げられる。
本発明の塗装体は、前記本発明の塗装方法により製造されたものであり、積層塗膜表面の凹凸が従来のウェットオンウェットで製造した積層塗膜よりも少なく、外観品質に優れている。このような塗装体は、特に乗用車、トラック、バス、オートバイなどの自動車用車体やその部品として有用である。
以下、実施例および比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、基体樹脂のガラス転移温度(Tg)および塗料の加熱処理による重量減少率は以下の方法により測定した。
<ガラス転移温度の算出>
下記のFox式:
1/Tg=w/Tg+・・・+w/Tg+・・・+w/Tg
(式中、wはモノマーi(i=1〜nの整数)の質量分率を表し、Tgはモノマーi(i=1〜nの整数)のホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)を表す。)
を用いて算出した。なお、実施例および比較例で使用したモノマーのホモポリマーのTgを以下に示す。
メチルメタクリレート 105℃。
ブチルアクリレート −54℃。
2−ヒドロキシエチルアクリレート −15℃。
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 55℃。
スチレン 100℃。
アクリル酸 106℃。
<重量減少率の測定>
対象とする塗料を加熱処理後の膜厚が積層塗膜の目標膜厚となるようにアルミ箔上に塗装し、得られたアルミ箔試料を最上層用塗料の硬化温度よりも40℃低い温度および10−2Torr以下の真空条件で90分間乾燥した後、加熱脱着導入装置(例えば、GERSTEL社製Thermal Desorption System)付きガスクロマトグラフ/質量分析装置(例えば、Agilent社製6890GC/5975MSD)を用いて最上層用塗料の硬化温度で30分間加熱して揮発性生成物量(Rc(単位:g))と残存溶媒量を定量し、式(1)により重量減少率を算出した。この重量減少率は、塗膜中の全バインダー量に対する前記揮発性生成物量の割合である。
重量減少率=100×Rc/W×100/(100−P) (1)
式(1)中、Wは前記真空乾燥工程で得られた塗膜の質量(単位:g)であり、Pはその塗膜100gに含まれる顔料の質量(単位:g)である。なお、顔料の質量は塗料の配合表の値を使用した。
(合成例1)アクリルエマルションR−1の合成
下記モノマーを混合してモノマー混合液を調製した。
<モノマー混合組成>
メチルメタクリレート 69.3質量部
ブチルアクリレート 94.5質量部
2−ヒドロキシエチルアクリレート 63.0質量部
スチレン 78.8質量部
アクリル酸 9.5質量部
このモノマー混合液315質量部、n−ドデシルメルカプタン4質量部、水105質量部およびアニオン界面活性剤(日本乳化剤(株)製「ニューコール707−SN」)14質量部を混合し、ミキサーを用いて攪拌して乳化させ、モノマープレエマルションを調製した。
次に、攪拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却器および窒素導入管を備えた通常のアクリル系樹脂エマルション製造用反応容器に、水280質量部、アニオン界面活性剤(日本乳化剤(株)製「ニューコール707−SN」)5.6質量部、および重合開始剤として過硫酸アンモニウム水溶液(過硫酸アンモニウム(Aldrich社製)0.7質量部と水13.3質量部とを攪拌混合して調製したもの)20質量部を仕込み、攪拌しながら80℃に昇温した。この溶液に、前記モノマープレエマルションのうちの5質量%を添加し、80℃で10分間保持した。その後、残りのモノマープレエマルションを4時間かけて攪拌しながら滴下した。滴下終了後、さらに80℃で1時間攪拌を継続して反応させた。その後、水56質量部を添加し、室温まで冷却した。冷却後、10質量%のジメチルエタノールアミン水溶液を用いて反応溶液のpHを7.2に調整し、不揮発分38.1質量%、Tg=15℃のアクリルエマルションR−1を得た。
(合成例2)アクリルエマルションR−2の合成
下記モノマーを混合してモノマー混合液を調製した。
<モノマー混合組成>
メチルメタクリレート 10.7質量部
ブチルアクリレート 203.2質量部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 50.4質量部
スチレン 42.5質量部
アクリル酸 8.2質量部
合成例1に記載のモノマー混合液の代わりにこのモノマー混合液315質量部を用い、反応溶液のpHを7.4に調整した以外は合成例1と同様にして、不揮発分38.1質量%、Tg=−20℃のアクリルエマルションR−2を得た。
(合成例3)アクリルエマルションR−3の合成
下記モノマーを混合してモノマー混合液を調製した。
メチルメタクリレート 22.7質量部
ブチルアクリレート 178.6質量部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 50.4質量部
スチレン 55.1質量部
アクリル酸 8.2質量部
合成例2に記載のモノマー混合液の代わりにこのモノマー混合液315質量部を用いた以外は合成例2と同様にして、不揮発分38.1質量%、Tg=−10℃のアクリルエマルションR−3を得た。
(合成例4)アクリルエマルションR−4の合成
下記モノマーを混合してモノマー混合液を調製した。
メチルメタクリレート 36.2質量部
ブチルアクリレート 155.6質量部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 50.4質量部
スチレン 64.6質量部
アクリル酸 8.2質量部
合成例2に記載のモノマー混合液の代わりにこのモノマー混合液315質量部を用いた以外は合成例2と同様にして、不揮発分38.1質量%、Tg=0℃のアクリルエマルションR−4を得た。
(合成例5)アクリルエマルションR−5の合成
下記モノマーを混合してモノマー混合液を調製した。
メチルメタクリレート 48.8質量部
ブチルアクリレート 133.6質量部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 50.4質量部
スチレン 74.0質量部
アクリル酸 8.2質量部
合成例2に記載のモノマー混合液の代わりにこのモノマー混合液315質量部を用いた以外は合成例2と同様にして、不揮発分38.1質量%、Tg=10℃のアクリルエマルションR−5を得た。
(合成例6)アクリルエマルションR−6の合成
下記モノマーを混合してモノマー混合液を調製した。
メチルメタクリレート 78.8質量部
ブチルアクリレート 77.5質量部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 50.4質量部
スチレン 100.2質量部
アクリル酸 8.2質量部
合成例2に記載のモノマー混合液の代わりにこのモノマー混合液315質量部を用いた以外は合成例2と同様にして、不揮発分38.1質量%、Tg=40℃のアクリルエマルションR−6を得た。
(調製例1)着色顔料ペーストの調製
SUS製容器に、水123質量部、ウレタンディスパージョン(DIC(株)製「ハイドランWLS−202」)30質量部、湿潤分散剤(ビックケミー社製「Disperbyk181」)1.5質量部、消泡剤(サンノプコ(株)製「SNデフォーマー1340」)1.5質量部およびルチル型酸化チタン(石原産業(株)製「CR−90−2」)323.4質量部を仕込み、3分間予備混合した後、仕込み全体積量と同じ体積量のガラスビーズ(粒径1.6mm)を投入し、卓上サンドミルで1時間分散処理した。グラインドゲージにより測定した分散終了時の粒度は5μm以下であった。
(調製例2)メラミン硬化型水性中塗り塗料P−1の調製
容器に、調製例1で得た着色顔料ペースト244.9質量部を仕込み、これに、攪拌しながら合成例1で得たアクリルエマルションR−1を170.6質量部およびメチル化メラミン樹脂(日本サイテックインダストリーズ(株)製「サイメル325」)を40.3質量部加えて5分間攪拌した。その後、水20質量部、ブチルジグリコール8質量部およびブチルグリコール16質量部を加えて5分間攪拌した。さらに、アルカリ増粘剤(チバスペシャリティーケミカルズ社製「Viscalex HV30」)、ジメチルエタノールアミンおよび水を適量加えて、不揮発分48.3質量%、pH8.4のメラミン硬化型水性中塗り塗料P−1を得た。この水性中塗り塗料P−1の硬化温度は140℃であった。また、この水性中塗り塗料P−1の配合中の全固形分質量に対する全顔料分質量(%)(以下、「PWC」という。)は42であった。
(調製例3)メラミン硬化型水性ベース塗料B−1の調製
容器に、合成例2で得たTg=−20℃のアクリルエマルションR−2を183.7質量部仕込み、これに、攪拌しながらメチル化メラミン樹脂(日本サイテックインダストリーズ(株)製「サイメル325」)40質量部、水150質量部およびブチルグリコール20質量部を加えて5分間攪拌した。さらに、アルカリ増粘剤(チバスペシャリティーケミカルズ社製「Viscalex HV30」)、ジメチルエタノールアミンおよび水を適量加えて、不揮発分23質量%、pH8.5の水性樹脂溶液を得た。
また、別の容器に、ブチルグリコール53質量部およびリン酸エステル化合物(日本ルーブリゾール(株)製「Lubrizol2062」)5質量部を仕込み、5分間攪拌した。この溶液に、2種類のアルミペースト(ECKART GmbH製「Hydrolan2154」およびECKART GmbH製「Hydrolan2156」)をそれぞれ30質量部添加し、その後、1時間攪拌してアルミペースト溶液を得た。
次に、前記水性樹脂溶液457.7質量部にこのアルミペースト溶液101.6質量部を撹拌しながら添加し、さらに1時間攪拌して不揮発分24.7質量%、pH8.0のメラミン硬化型水性ベース塗料B−1を得た。この水性ベース塗料B−1の140℃での重量減少率は3.6質量%(P=22.4として算出)であった。
(調製例4)メラミン硬化型水性ベース塗料B−2の調製
アクリルエマルションR−2の代わりに合成例3で得たTg=−10℃のアクリルエマルションR−3を183.7質量部用いた以外は調製例3と同様にして、不揮発分24.7質量%、pH8.0のメラミン硬化型水性ベース塗料B−2を得た。この水性ベース塗料B−2の140℃での重量減少率は3.7質量%(P=22.4として算出)であった。
(調製例5)メラミン硬化型水性ベース塗料B−3の調製
アクリルエマルションR−2の代わりに合成例4で得たTg=0℃のアクリルエマルションR−4を183.7質量部用いた以外は調製例3と同様にして、不揮発分24.7質量%、pH8.0のメラミン硬化型水性ベース塗料B−3を得た。この水性ベース塗料B−3の140℃での重量減少率は3.6質量%(P=22.4として算出)であった。
(調製例6)メラミン硬化型水性ベース塗料B−4の調製
アクリルエマルションR−2の代わりに合成例5で得たTg=10℃のアクリルエマルションR−5を183.7質量部用いた以外は調製例3と同様にして、不揮発分24.7質量%、pH8.0のメラミン硬化型水性ベース塗料B−4を得た。この水性ベース塗料B−4の140℃での重量減少率は3.8質量%(P=22.4として算出)であった。
(調製例7)メラミン硬化型水性ベース塗料B−5の調製
アクリルエマルションR−2の代わりに合成例6で得たTg=40℃のアクリルエマルションR−6を183.7質量部用いた以外は調製例3と同様にして、不揮発分24.7質量%、pH8.0のメラミン硬化型水性ベース塗料B−5を得た。この水性ベース塗料B−5の140℃での重量減少率は3.6質量%(P=22.4として算出)であった。

(調製例8)イソシアネート硬化型水性ベース塗料B−6の調製
Tg=−20℃のアクリルエマルションR−2の仕込み量を210質量部に変更し、メチル化メラミン樹脂の代わりに水分散性ポリイソシアネート(DIC(株)製「バーノックDNW5000」)25質量部を用いた以外は調製例3と同様にして、不揮発分24.7質量%、pH8.0のイソシアネート硬化型水性ベース塗料B−6を得た。この水性ベース塗料B−6の140℃での重量減少率は0質量%(P=22.4として算出)であった。
(調製例9)イソシアネート硬化型水性ベース塗料B−7の調製
アクリルエマルションR−2の代わりに合成例3で得たTg=−10℃のアクリルエマルションR−3を210質量部用いた以外は調製例と同様にして、不揮発分24.7質量%、pH8.0のイソシアネート硬化型水性ベース塗料B−7を得た。この水性ベース塗料B−7の140℃での重量減少率は0質量%(P=22.4として算出)であった。
(調製例10)イソシアネート硬化型水性ベース塗料B−8の調製
アクリルエマルションR−2の代わりに合成例4で得たTg=0℃のアクリルエマルションR−4を210質量部用いた以外は調製例と同様にして、不揮発分24.7質量%、pH8.0のイソシアネート硬化型水性ベース塗料B−8を得た。この水性ベース塗料B−8の140℃での重量減少率は0質量%(P=22.4として算出)であった。
(調製例11)イソシアネート硬化型水性ベース塗料B−9の調製
アクリルエマルションR−2の代わりに合成例5で得たTg=10℃のアクリルエマルションR−5を210質量部用いた以外は調製例と同様にして、不揮発分24.7質量%、pH8.0のイソシアネート硬化型水性ベース塗料B−9を得た。この水性ベース塗料B−9の140℃での重量減少率は0質量%(P=22.4として算出)であった。
(調製例12)イソシアネート硬化型水性ベース塗料B−10の調製
アクリルエマルションR−2の代わりに合成例6で得たTg=40℃のアクリルエマルションR−6を210質量部用いた以外は調製例と同様にして、不揮発分24.7質量%、pH8.0のイソシアネート硬化型水性ベース塗料B−10を得た。この水性ベース塗料B−10の140℃での重量減少率は0質量%(P=22.4として算出)であった。
(調製例13)熱硬化型(イソシアネート硬化型)クリア塗料Cの調製
表1に示す割合でポリオールおよび添加剤を混合して2液型の熱硬化型(イソシアネート硬化型)クリア塗料の主剤80.51質量部を調製した。また、前記熱硬化型クリア塗料の硬化剤として表1に示すイソシアネート硬化剤を使用した。以下の実施例および比較例ではこの主剤と硬化剤とを表1に示す割合で混合したもの(固形分濃度55質量%)を熱硬化型(イソシアネート硬化型)クリア塗料Cとして使用した。この熱硬化型クリア塗料の硬化温度は140℃であり、140℃での重量減少率は0質量%であった。
Figure 0005513726
比較例1
電着塗装板(デュポン神東(株)製「サクセード80Vグレー」)の表面に、調製例2で得たメラミン硬化型水性中塗り塗料P−1(硬化温度140℃)を、焼き付け後の膜厚が20μmになるように塗装し、100℃で3分間加熱して水および有機溶剤などを揮発させた。次に、この水性中塗り塗料P−1の層の上に調製例3で得たメラミン硬化型水性ベース塗料B−1(基体樹脂のTg=−20℃)を、焼き付け後の膜厚が15μmになるように塗装し、80℃で3分間加熱して水および有機溶剤などを揮発させた。次いで、この水性ベース塗料B−1の層の上に調製例13で得た熱硬化型クリア塗料Cを、焼き付け後の膜厚が35μmになるように塗装し、メラミン硬化型水性中塗り塗料P−1とメラミン硬化型水性ベース塗料B−1と熱硬化型クリア塗料Cとをウェットオンウェットで積層した未硬化積層塗膜を得た。
この未硬化積層塗膜を室温で10分間静置(セッティング)した後、90℃で10分間の加熱処理(焼き付け処理)と140℃で30分間の加熱処理(焼き付け処理)を順次施して各層を硬化させ、積層塗膜を得た。
得られた積層塗膜について、ウェーブスキャン(BYK−Gardner社製「Wave−Scan Dual」)を用いてウェーブスキャン値〔Wa(波長<0.3mm)、Wb(波長0.3〜1mm)、Wc(波長1〜3mm)、Wd(波長3〜10mm)〕を測定した。その結果を表2に示す。これらのウェーブスキャン値は、Waが小さいほど光沢が優れ、Wdが小さいほど肌がよいことを意味する。
比較例2
水性ベース塗料B−1の代わりに調製例4で得たメラミン硬化型水性ベース塗料B−2(基体樹脂のTg=−10℃)を用いた以外は比較例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、比較例1と同様にしてWa〜Wdを測定した。その結果を表2に示す。
比較例3
水性ベース塗料B−1の代わりに調製例5で得たメラミン硬化型水性ベース塗料B−3(基体樹脂のTg=0℃)を用いた以外は比較例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、比較例1と同様にしてWa〜Wdを測定した。その結果を表2に示す。
(実施例
水性ベース塗料B−1の代わりに調製例8で得たイソシアネート硬化型水性ベース塗料B−6(基体樹脂のTg=−20℃)を用いた以外は比較例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、比較例1と同様にしてWa〜Wdを測定した。その結果を表2に示す。
(実施例
水性ベース塗料B−1の代わりに調製例9で得たイソシアネート硬化型水性ベース塗料B−7(基体樹脂のTg=−10℃)を用いた以外は比較例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、比較例1と同様にしてWa〜Wdを測定した。その結果を表2に示す。
(実施例
水性ベース塗料B−1の代わりに調製例10で得たイソシアネート硬化型水性ベース塗料B−8(基体樹脂のTg=0℃)を用いた以外は比較例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、比較例1と同様にしてWa〜Wdを測定した。その結果を表2に示す。
(比較例
水性ベース塗料B−1の代わりに調製例6で得たメラミン硬化型水性ベース塗料B−4(基体樹脂のTg=10℃)を用いた以外は比較例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、比較例1と同様にしてWa〜Wdを測定した。その結果を表2に示す。
(比較例
水性ベース塗料B−1の代わりに調製例7で得たメラミン硬化型水性ベース塗料B−5(基体樹脂のTg=40℃)を用いた以外は比較例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、比較例1と同様にしてWa〜Wdを測定した。その結果を表2に示す。
(比較例
水性ベース塗料B−1の代わりに調製例11で得たイソシアネート硬化型水性ベース塗料B−5(基体樹脂のTg=10℃)を用いた以外は比較例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、比較例1と同様にしてWa〜Wdを測定した。その結果を表2に示す。
(比較例
水性ベース塗料B−1の代わりに調製例12で得たイソシアネート硬化型水性ベース塗料B−5(基体樹脂のTg=40℃)を用いた以外は比較例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、比較例1と同様にしてWa〜Wdを測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0005513726
表2に示した結果から明らかなように、本発明のように、最下層、中間層および最上層の各層に熱硬化型塗料を使用し、そのうち、中間層用塗料の1つとして、ガラス転移温度が5℃以下の基体樹脂を含有する熱硬化型塗料を使用したウェットオンウェットによる積層塗膜(実施例1〜3および比較例1〜3)のWa〜Wdはいずれも、ガラス転移温度が5℃を超える基体樹脂を含有する熱硬化型塗料を中間層用塗料として使用した従来の積層塗膜(比較例4〜7)に比べて小さく、特に、実施例1〜3および比較例1〜3の積層塗膜はいずれもWa値が15以下であり、外観品質に優れたものであるのに対して、比較例4〜7の積層塗膜はいずれもWa値が15より大きく、外観品質に劣るものであった。
また、実施例1〜3および比較例1〜3の積層塗膜を比較すると、中間層用熱硬化型塗料に含まれる基体樹脂のTgが低くなるにつれてWa〜Wdは小さくなり、外観品質がより向上することが確認された。特に、実施例1、2および比較例1の積層塗膜においてはWa値が10以下であり、非常に優れた外観品質を有するものであることが確認された。
さらに、比較例1〜3の積層塗膜と実施例1〜3の積層塗膜を比較すると、イソシアネート硬化型水性ベース塗料を使用した場合(実施例1〜3)には、メラミン硬化型水性ベース塗料を使用した場合(比較例1〜3)に比べて、Wa〜Wd(特にWa)がより小さくなり、外観品質がさらに向上することが確認された。これは、イソシアネート硬化型水性ベース塗料の140℃での重量減少率がメラミン硬化型水性ベース塗料に比べて小さく、イソシアネート硬化型水性ベース塗料を使用したことによって加熱処理時の塗膜の収縮が抑制されたためであると推察される。
以上説明したように、本発明によれば、3種類以上の塗料をウェットオンウェットで積層して焼き付けて各層を硬化させても、最上層表面の凹凸が少ない積層塗膜を得ることができる。これにより、肌(表面平滑性)や光沢など外観品質により優れた塗装体を得ることができる。
したがって、本発明は、2種類以上の塗料をウェットオンウェットで積層して焼き付ける場合においても外観品質に優れた塗装体を得ることができる塗装方法として有用であり、特に乗用車、トラック、バス、オートバイなどの自動車用車体やその部品の塗装方法として有用である。

Claims (4)

  1. 基材上に形成された最下層と前記最下層上に形成された少なくとも1層の中間層と前記中間層上に形成された最上層とを備える積層塗膜を形成する塗装方法であって、
    前記最下層を形成するための最下層用塗料として熱硬化型塗料を準備し、前記最上層を形成するための最上層用塗料として熱硬化型塗料を準備し、前記中間層を形成するための中間層用塗料として熱硬化型塗料を準備し該中間層用熱硬化型塗料のうちの少なくとも1種類としてガラス転移温度が5℃以下の基体樹脂を含有し且つ前記積層塗膜での目標膜厚、前記最上層用塗料の硬化温度および30分間の加熱において測定された重量減少率が0.5質量%以下の熱硬化型塗料を準備する工程と、
    前記基材上に前記最下層用塗料、中間層用塗料および最上層用塗料をウェットオンウェットで積層して未硬化積層塗膜を形成する工程と、
    前記未硬化積層塗膜に加熱処理を施して前記最下層用塗料、前記中間層用塗料および前記最上層用塗料を硬化させる工程と、
    を含むことを特徴とする塗装方法。
  2. 前記最上層用塗料が、前記積層塗膜での目標膜厚、その硬化温度および30分間の加熱において測定された重量減少率が0.5質量%以下の塗料であることを特徴とする請求項1に記載の塗装方法。
  3. 前記未硬化積層塗膜に[前記最上層用塗料の硬化温度−20℃]未満の温度で加熱処理を施し、次いで[前記最上層用塗料の硬化温度−20℃]以上の温度で加熱処理を施すことを特徴とする請求項1または2に記載の塗装方法。
  4. 基材上に形成された最下層と前記最下層上に形成された少なくとも1層の中間層と前記中間層上に形成された最上層とを備える積層塗膜を有する塗装体であって、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の塗装方法により得られたものであることを特徴とする塗装体。
JP2008253945A 2008-09-30 2008-09-30 塗装方法およびそれにより得られる塗装体 Active JP5513726B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253945A JP5513726B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 塗装方法およびそれにより得られる塗装体
US13/120,675 US20110177348A1 (en) 2008-09-30 2009-09-18 Coating method and coated article obtained by the same
CN2009801384701A CN102170977A (zh) 2008-09-30 2009-09-18 涂覆方法和由该方法获得的涂覆制品
EP20090741014 EP2362813B1 (en) 2008-09-30 2009-09-18 Coating method and coated article obtained by the same
PCT/JP2009/066859 WO2010038713A1 (en) 2008-09-30 2009-09-18 Coating method and coated article obtained by the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008253945A JP5513726B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 塗装方法およびそれにより得られる塗装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010082535A JP2010082535A (ja) 2010-04-15
JP5513726B2 true JP5513726B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=41478675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008253945A Active JP5513726B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 塗装方法およびそれにより得られる塗装体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110177348A1 (ja)
EP (1) EP2362813B1 (ja)
JP (1) JP5513726B2 (ja)
CN (1) CN102170977A (ja)
WO (1) WO2010038713A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021192B2 (ja) 2014-01-30 2016-11-09 トヨタ自動車株式会社 塗装方法及びそれにより得られる塗装体
JP6048840B2 (ja) 2014-01-30 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 塗装方法及びそれにより得られる塗装体
JP6420733B2 (ja) * 2015-07-22 2018-11-07 株式会社豊田中央研究所 塗装方法
US11104085B2 (en) * 2018-11-20 2021-08-31 The Boeing Company Composite laminate structure having a cellular core formed using a continuous compression molding process
CN112126289A (zh) * 2020-09-24 2020-12-25 洪嵩(上海)科技有限公司 一种含油性铝银浆的水性电动自行车银粉漆及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755435A (en) * 1984-11-12 1988-07-05 Kansai Paint Co., Ltd. Process for coating steel panels
JPH08220B2 (ja) * 1986-05-06 1996-01-10 関西ペイント株式会社 金属材の塗装方法
US6210758B1 (en) * 1999-11-17 2001-04-03 Basf Corporation Composite coating with improved chip resistance
US6525115B2 (en) * 2000-12-05 2003-02-25 Eastman Kodak Company Method of making an aqueous dispersion of particles comprising an epoxy material for use in coatings
US6589411B1 (en) * 2001-05-10 2003-07-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrodeposition coating process
US6555231B2 (en) * 2001-07-03 2003-04-29 Basf Corporation Waterborne coating composition and a paint system thereof having improved chip resistance
US6822040B2 (en) * 2001-09-25 2004-11-23 Basf Corporation Basecoat composition with improved repair properties
EP1590149B1 (en) * 2002-12-03 2008-10-22 Objet Geometries Ltd. Process of and apparatus for three-dimensional printing
JP4170805B2 (ja) * 2003-03-18 2008-10-22 日本ペイント株式会社 塗膜形成方法
JP2004298837A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜の形成方法
JP2005211756A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mazda Motor Corp 塗装乾燥方法
JP2005319412A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜
CN101432082B (zh) * 2006-04-25 2011-10-05 关西涂料株式会社 形成多层涂膜的方法
JP2009034667A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Toyota Central R&D Labs Inc 塗装方法およびそれにより得られる塗装体
JP5751614B2 (ja) * 2007-12-12 2015-07-22 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
JP5261061B2 (ja) * 2008-08-04 2013-08-14 株式会社豊田中央研究所 塗装方法およびそれにより得られる塗装体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2362813B1 (en) 2013-07-24
EP2362813A1 (en) 2011-09-07
WO2010038713A1 (en) 2010-04-08
JP2010082535A (ja) 2010-04-15
CN102170977A (zh) 2011-08-31
US20110177348A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101790428B (zh) 涂装方法和使用该涂装方法得到的涂装体
JP5513726B2 (ja) 塗装方法およびそれにより得られる塗装体
JP5261061B2 (ja) 塗装方法およびそれにより得られる塗装体
JP5260255B2 (ja) 塗装方法およびそれにより得られる塗装体
JP2009034667A (ja) 塗装方法およびそれにより得られる塗装体
JP4235391B2 (ja) 複層塗膜形成方法及び水性中塗り塗料組成物
US9931669B2 (en) Coating method and coated article obtained by the same
US9943878B2 (en) Coating method and coated article obtained by the same
JP5120952B2 (ja) 塗装方法およびそれにより得られる塗装体
JP2017218527A (ja) イソシアネート硬化型塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JP5280069B2 (ja) 塗装方法およびそれにより得られる塗装体
JP6499538B2 (ja) 塗装方法
JP2009034668A (ja) 塗装方法およびそれにより得られる塗装体
JP5342457B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6420733B2 (ja) 塗装方法
JP2002126627A (ja) 多層塗膜形成方法及び多層塗膜並びに水性中塗り塗料組成物
JP5515832B2 (ja) 積層塗膜形成方法
TW202337570A (zh) 複層塗膜形成方法
JP2002126640A (ja) 塗膜形成方法及び塗膜並びに水性塗料組成物
JP2002126625A (ja) 塗膜形成方法及び塗膜
JP2011167617A (ja) 積層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250