JP6420733B2 - 塗装方法 - Google Patents
塗装方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6420733B2 JP6420733B2 JP2015145177A JP2015145177A JP6420733B2 JP 6420733 B2 JP6420733 B2 JP 6420733B2 JP 2015145177 A JP2015145177 A JP 2015145177A JP 2015145177 A JP2015145177 A JP 2015145177A JP 6420733 B2 JP6420733 B2 JP 6420733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paint
- layer
- coating material
- adjacent
- upper layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000010422 painting Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 604
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 576
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 431
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 356
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 97
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 64
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 30
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 26
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 12
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 claims description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 680
- 239000002585 base Substances 0.000 description 131
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 106
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 44
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 37
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 30
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 30
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 30
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 23
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 23
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- -1 isocyanate compound Chemical class 0.000 description 15
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 15
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 13
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 13
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 11
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 10
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 10
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004593 Epoxy Chemical class 0.000 description 8
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 7
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000012972 dimethylethanolamine Substances 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 7
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 5
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 5
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003275 CYMEL® 325 Polymers 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 4
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 4
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 3
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 2
- ZEOQPNRYUCROGZ-UHFFFAOYSA-N n,n-dibutylbutan-1-amine;hydrobromide Chemical compound [Br-].CCCC[NH+](CCCC)CCCC ZEOQPNRYUCROGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940105570 ornex Drugs 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- PSGCQDPCAWOCSH-UHFFFAOYSA-N (4,7,7-trimethyl-3-bicyclo[2.2.1]heptanyl) prop-2-enoate Chemical compound C1CC2(C)C(OC(=O)C=C)CC1C2(C)C PSGCQDPCAWOCSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTTFFPATQICAQN-UHFFFAOYSA-N 2-methoxypropan-1-ol Chemical compound COC(C)CO YTTFFPATQICAQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCSHACFHMFHFKK-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1,3,5-trinitrobenzene;2,4,6-trinitro-1,3,5-triazinane Chemical compound [O-][N+](=O)C1NC([N+]([O-])=O)NC([N+]([O-])=O)N1.CC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O ZCSHACFHMFHFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCCOC(=O)C=C NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLQHSBBZNDXTIV-UHFFFAOYSA-N 6-[5-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-4,5-dihydro-1,2-oxazol-3-yl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC1CC(=NO1)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 LLQHSBBZNDXTIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100259931 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) tba-1 gene Proteins 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007570 Zn-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
前記下層を形成するための下層用塗料として熱硬化型塗料を準備し、前記中間層を形成するための中間層用塗料として熱硬化型塗料を準備し、かつ、前記上層を形成するための上層用塗料として熱硬化型塗料を準備する準備工程と、
前記基材上に前記下層用塗料、前記中間層用塗料及び前記上層用塗料をウェットオンウェットで積層して未硬化積層塗膜を形成する形成工程と、
前記未硬化積層塗膜に焼付け処理を施して前記下層用塗料、前記中間層用塗料及び前記上層用塗料を同時に硬化させる焼付工程と、
を含んでおり、
前記準備工程において、前記上層に隣接する前記中間層を第一の隣接層とし、該第一の隣接層を形成するための前記中間層用塗料を第一の隣接層用塗料とし、前記第一の隣接層に隣接する前記中間層又は前記下層を第二の隣接層とし、該第二の隣接層を形成するための前記中間層用塗料又は前記下層用塗料を第二の隣接層用塗料とし、前記上層用塗料について電場ピックアップ粘度計を用いて標準焼付け温度140℃、標準昇温速度20℃/minの条件で測定されるオシロ波形において、振れ幅が最大振れ幅の5%まで小さくなった時間を前記上層用塗料の流動停止時間t cU とし、前記上層用塗料の流動停止時間tcU後から標準焼付け時間tbU終了時までの間の前記上層用塗料の収縮率をωUとし、前記上層用塗料の流動停止時間tcU後から前記第一の隣接層用塗料の標準焼付け時間tbA1終了時までの間の前記第一の隣接層用塗料の収縮率をωA1とし、前記上層用塗料の流動停止時間tcU後から前記第二の隣接層用塗料の標準焼付け時間tbA2終了時までの間の前記第二の隣接層用塗料の収縮率をωA2とするとき、前記上層用塗料の収縮率ωUと前記第一の隣接層用塗料の収縮率ωA1との差の絶対値と、前記第一の隣接層用塗料の収縮率ωA1と前記第二の隣接層用塗料の収縮率ωA2との差の絶対値との和が8.0%以下となるように、前記上層用塗料、前記第一の隣接層用塗料及び前記第二の隣接層用塗料を選択する、
ことを特徴とする方法である。
ωi=100(Yi−Zi)/(Zi−X) (1)
(式中、ωiは硬化反応の揮発性生成物と高沸点溶媒等の残存溶媒の揮発に起因する塗料の収縮率、Xはステンレス箔の質量(g)を表し、Yiは塗料の標準焼付け温度で前記流動停止時間tcUまで焼付けた後の試料(ステンレス箔+塗膜)の質量(g)を表し、Ziは塗料の標準焼付け温度で塗料の標準焼付け時間まで焼付けた後の試料(ステンレス箔+塗膜)の質量(g)を表し、iはU(上層用塗料)、I(中間層用塗料)又はL(下層用塗料)である。)
により算出される。
|Δω1|=|ωA1−ωU| (2−1)
|Δω2|=|ωA2−ω A1 | (2−2)
により算出される。
前記下層を形成するための下層用塗料として熱硬化型塗料を準備し、前記中間層を形成するための中間層用塗料として熱硬化型塗料を準備し、かつ、前記上層を形成するための上層用塗料として熱硬化型塗料を準備する準備工程(原料塗料準備工程)と、
前記基材上に前記下層用塗料、前記中間層用塗料及び前記上層用塗料をウェットオンウェットで積層して未硬化積層塗膜を形成する形成工程(塗装工程)と、
前記未硬化積層塗膜に焼付け処理を施して前記下層用塗料、前記中間層用塗料及び前記上層用塗料を同時に硬化させる焼付工程(焼付工程)と、
を含んでおり、
前記準備工程において、前記上層に隣接する前記中間層を第一の隣接層とし、該第一の隣接層を形成するための前記中間層用塗料を第一の隣接層用塗料とし、前記第一の隣接層に隣接する前記中間層又は前記下層を第二の隣接層とし、該第二の隣接層を形成するための前記中間層用塗料又は前記下層用塗料を第二の隣接層用塗料とし、前記上層用塗料の流動停止時間tcU後から標準焼付け時間tbU終了時までの間の前記上層用塗料の収縮率をωUとし、前記上層用塗料の流動停止時間tcU後から前記第一の隣接層用塗料の標準焼付け時間tbA1終了時までの間の前記第一の隣接層用塗料の収縮率をωA1とし、前記上層用塗料の流動停止時間tcU後から前記第二の隣接層用塗料の標準焼付け時間tbA2終了時までの間の前記第二の隣接層用塗料の収縮率をωA2とするとき、前記上層用塗料の収縮率ωUと前記第一の隣接層用塗料の収縮率ωA1との差の絶対値と、前記第一の隣接層用塗料の収縮率ωA1と前記第二の隣接層用塗料の収縮率ωA2との差の絶対値との和が8.0%以下となるように、前記上層用塗料、前記第一の隣接層用塗料及び前記第二の隣接層用塗料を選択する、
ことを特徴とする方法である。
本発明の塗装方法においては、先ず、下層を形成するための下層用塗料、少なくとも1層の中間層を形成するための少なくとも1つの中間層用塗料、及び、上層を形成するための上層用塗料を準備する。
次に、本発明の塗装方法においては、前記原料塗料準備工程で準備した下層用塗料、中間層用塗料及び上層用塗料を、基材上にウェットオンウェットで積層して未硬化積層塗膜を形成する。
次に、本発明の塗装方法においては、前記塗装工程において得られた未硬化積層塗膜に焼付け処理(加熱処理)を施して前記下層用塗料、前記中間層用塗料及び前記上層用塗料を同時に硬化させる。本発明の塗装方法において、前記加熱処理は、少なくとも上層が硬化する温度以上、例えば、[前記上層用塗料の標準焼付け温度−20℃]以上の温度での加熱処理を含んでいることが好ましい。また、加熱時間は、前記上層用塗料の標準焼付け時間tbUの50%以上150%以下であることが好ましい。
ステンレス鋼板(40mm×50mm×0.5mm)上に焼付け後の膜厚が100μmとなるように上層用塗料をバーコータを用いて塗布し、室温で10分間放置した後、試料を電場ピックアップ粘度計(京都電子工業(株)製、型番RM−01T)にセットした。針−試料表面間距離:100μm、電圧:5V、電圧オン時間:1.0秒間、電圧オフ時間:1.0秒間の測定条件で直流電圧のオンとオフを切替えながら、試料を室温から上層用塗料の標準焼付け温度(140℃)まで上層用塗料の標準昇温速度(20℃/min)で加熱した。この間の試料表面の変形を、レーザー光を照射して試料表面で反射されるレーザー光の強度を検出電圧として0.01秒間の測定ピッチで測定した。図1は、このとき得られるオシロ波形の一例である。
秤量したステンレス箔(150mm×30mm×0.5mm)に、上層用塗料、中間層用塗料、又は下層用塗料をそれぞれ熱処理後の膜厚が積層塗膜での目標膜厚となるようにエアスプレー塗装し、標準焼付け温度(140℃)で塗膜の焼付けを開始した。その後、前記上層用塗料の流動停止時間tcUまで塗膜を焼付け(焼付け時間:tcU)、試料(ステンレス箔+塗膜)を秤量した。さらに、焼付け開始からの総焼付け時間が塗料の標準焼付け時間tb(30分)となるように、塗料の標準焼付け温度(140℃)で塗膜を焼付け(後段の焼付け時間:tb−tcU)、試料(ステンレス箔+塗膜)を秤量した。
ωi=100(Yi−Zi)/(Zi−X) (1)
(式中、ωiは硬化反応の揮発性生成物と高沸点溶媒等の残存溶媒の揮発に起因する塗料の収縮率、Xはステンレス箔の質量(g)を表し、Yiは塗料の標準焼付け温度で前記流動停止時間tcUまで焼付けた後の試料(ステンレス箔+塗膜)の質量(g)を表し、Ziは塗料の標準焼付け温度で塗料の標準焼付け時間tbまで焼付けた後の試料(ステンレス箔+塗膜)の質量(g)を表し、iはU(上層用塗料)、I(中間層用塗料)又はL(下層用塗料)である。)
により算出した。
|Δω1|=|ωA1−ωU| (2−1)
|Δω2|=|ωA2−ω A1 | (2−2)
により算出した。
まず、攪拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却器及び窒素導入管等を備えた通常のアクリル系樹脂製造用反応容器に、ソルベッソ100を235質量部仕込み、撹拌しながら130℃に昇温した。
まず、攪拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却器及び窒素導入管等を備えた通常のアクリル系樹脂製造用反応容器に、ソルベッソ100を310質量部仕込み、撹拌しながら130℃に昇温した。
まず、攪拌機、温度計、滴下ロート、還流冷却器及び窒素導入管等を備えた通常のアクリル系樹脂製造用反応容器に、ソルベッソ100を195質量部、酢酸ブチル65質量部を仕込み、撹拌しながら130℃に昇温した。
まず、アクリル酸2−エチルヘキシル31.5質量部、メタクリル酸ブチル78.8質量部、スチレン52.9質量部、アクリル酸4−ヒドロキシブチル72.5質量部、アクリル酸16.4質量部、メタクリル酸メチル63.0質量部、n−ドデシルメルカプタン3.2質量部、イオン交換水119質量部及びラテムル(PD−104)17.5質量部を混合し、ミキサーを用いて攪拌して乳化させ、モノマープレエマルションを調製した。
まず、アクリル酸2−エチルヘキシル31.5質量部、メタクリル酸ブチル78.8質量部、アクリル酸ブチル37.8質量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル63.0質量部、アクリル酸16.4質量部、スチレン87.6質量部、n−ドデシルメルカプタン3.2質量部、イオン交換水119質量部及びラテムル(PD−104)17.5質量部を混合し、ミキサーを用いて攪拌して乳化させ、モノマープレエマルションを調製した。
容器に、合成例1で得た溶剤型クリア用アクリル樹脂R−1を443.3質量部、合成例2で得た溶剤型クリア用アクリル樹脂R−2を300.3質量部、n−ブタノールを123.8質量部、ソルベッソ100を24.8質量部、キシレン14.9質量部、2−メトキシ−1−プロパノール39.6質量部、チヌビン123(BASF社製)9.9質量部、チヌビン384−2(BASF社製)9.9質量部、トリブチルアンモニウムブロミド溶液(トリブチルアンモニウムブロミド0.9質量部とn−ブタノール9質量部を混合したもの)9.9質量部を仕込み、これに、撹拌しながらBYK−370(BYK−Chmie製)2.8質量部、BYK−306(BYK−Chmie製)5.2質量部、BYK−392(BYK−Chmie製)9.5質量部、ディスパロンNSH8430(楠本化成製)5.0質量部、ディスパロンOX883(楠本化成製)1.2質量部を添加し、更に10分攪拌して、不揮発分52%の酸エポキシ硬化型の溶剤型クリア塗料C−1を得た。この溶剤型クリア塗料C−1の流動停止時間tcUは400秒であり、流動停止時間tcU後から標準焼付け時間tbU終了時までの間の収縮率ωUは7.7%であった。
容器に、合成例3で得た溶剤型クリア用アクリル樹脂R−3を759.3質量部、酢酸ブチル197.4質量部、チヌビン123(BASF社製)9.9質量部、チヌビン384−2(BASF社製)9.9質量部を仕込み、これに、撹拌しながらBYK−370(BYK−Chmie製)2.8質量部、BYK−306(BYK−Chmie製)5.1質量部、BYK−392(BYK−Chmie製)9.5質量部、ディスパロンNSH8430(楠本化成)4.9質量部、ディスパロンOX883(楠本化成製)1.2質量部、ポリイソシアネート(旭化成ケミカル社製、「デュラネートTPA−100」)175質量部を添加し、更に10分攪拌して、不揮発分59%のイソシアネート硬化型の溶剤型クリア塗料C−2を得た。この溶剤型クリア塗料C−2の流動停止時間tcUは320秒であり、流動停止時間tcU後から標準焼付け時間tbU終了時までの間の収縮率ωUは1.4%であった。
容器に、合成例3で得た溶剤型クリア用アクリル樹脂R−3を759.3質量部、酢酸ブチル197.4質量部、チヌビン123(BASF社製)9.9質量部、チヌビン384−2(BASF社製)9.9質量部を仕込み、これに、撹拌しながらBYK−370(BYK−Chmie製)2.8質量部、BYK−306(BYK−Chmie製)5.1質量部、BYK−392(BYK−Chmie製)9.5質量部、ディスパロンNSH8430(楠本化成)4.9質量部、ディスパロンOX883(楠本化成製)1.2質量部、ブロックイソシアネート(ポリイソシアネート(旭化成ケミカル社製、「デュラネートTPA−100」)のイソシアネート基の半分を3,5−ジメチルピラゾールでブロックしたもの)175質量部を添加し、更に10分攪拌して、イソシアネート硬化型の溶剤型クリア塗料C−3を得た。この溶剤型クリア塗料C−3の流動停止時間tcUは370秒であり、流動停止時間tcU後から標準焼付け時間tbU終了時までの間の収縮率ωUは5.8%であった。
容器に、イオン交換水450質量部、湿潤分散剤(Byk−Chemie社製、「Disperbyk−180」)50質量部、ルチル型酸化チタン(石原産業社製、「CR−90」)495質量部、カーボンブラック(三菱化学社製、「MA−100」)5質量部を仕込み、10分間予備混合した後、仕込み体積量と同じ体積量のガラスビーズ(粒径1.6mm)を投入し、卓上サンドミルで1時間分散した。グラインドゲージによる分散終了時の粒度は5μm以下であった。
容器に、合成例4で得た水性中塗り用アクリルエマルションR−4を185.7質量部仕込み、これに、撹拌しながらメチル化メラミン樹脂(オルネクスジャパン社製、「サイメル325」)30.0質量部、イオン交換水32質量部を加えて5分間攪拌した。更に、アルカリ増粘剤(BASF社製、「Viscalex HV30」)3.2質量部、ジメチルエタノールアミン0.8質量部、BYK−346(BYK−Chmie製)2.5質量部、着色顔料ペースト123.1質量部を加えて、不揮発分39.3質量%の水性中塗り塗料P−1を得た。この水性中塗り塗料P−1の収縮率ωLは、流動停止時間tcUが320秒の場合には5.8%であり、tcUが370秒の場合には5.4%であり、tcUが400秒の場合には5.0%であった。
容器に、合成例4で得た水性中塗り用アクリルエマルションR−4を132.6質量部仕込み、これに、撹拌しながらイオン交換水16.0質量部を加えて5分間攪拌した。更に、Viscalex HV30を1.6質量部、ジメチルエタノールアミンを0.4質量部、BYK−346を1.0質量部、着色顔料ペーストを61.5質量部加えて、不揮発分39.3質量%の水性中塗り塗料P−2を得た。この水性中塗り塗料P−2の収縮率ωLは、流動停止時間tcUが320秒の場合には3.2%であり、tcUが400秒の場合には2.4%であった。
容器に、合成例5で得たアクリルエマルションR−5を99.5質量部仕込み、これに、撹拌しながらイオン交換水54質量部を加えて5分間攪拌した。更に、アルカリ増粘剤(BASF社製、「Viscalex HV30」)2.0質量部、ジメチルエタノールアミン1.2質量部を加えて、水性樹脂液を得た。
容器に、合成例5で得たアクリルエマルションR−5を84.5質量部仕込み、これに、撹拌しながらメチル化メラミン樹脂(オルネクスジャパン社製、「サイメル325」)5.6質量部、イオン交換水54質量部を加えて5分間攪拌した。更に、Viscalex HV30を3.0質量部、ジメチルエタノールアミン1.2質量部を加えて、水性樹脂液を得た。
合成例5で得たアクリルエマルションR−5の仕込み量を69.6質量部に、サイメル325の添加量を11.3質量部に、Viscalex HV30の添加量を4.0質量部に変更した以外は調製例8と同様にして、水性ベース塗料B−3を得た。この水性ベース塗料B−3の収縮率ωIは、流動停止時間tcUが320秒の場合には8.2%であり、tcUが370秒の場合には7.2%であり、tcUが400秒の場合には6.4%であった。
容器に、合成例5で得たアクリルエマルションR−5を69.6質量部仕込み、これに、撹拌しながらサイメル325を11.3質量部、イオン交換水を54質量部、2−エチルヘキサノールを7.5質量部、ブチルグリコールを3.8質量部加えて5分間攪拌した。更に、Viscalex HV30を3.0質量部、ジメチルエタノールアミンを1.2質量部加えて、水性樹脂液を得た。
2−エチルヘキサノールの添加量を15.0質量部に、ブチルグリコールの添加量を7.5質量部に、Viscalex HV30の添加量を2.0質量部に変更した以外は調製例10と同様にして、水性ベース塗料B−5を得た。この水性ベース塗料B−5の収縮率ωIは、流動停止時間tcUが320秒の場合には9.9%であり、tcUが400秒の場合には9.2%であった。
2−エチルヘキサノールの添加量を22.5質量部に、ブチルグリコールの添加量を11.3質量部に、Viscalex HV30の添加量を2.0質量部に変更した以外は調製例10と同様にして、水性ベース塗料B−6を得た。この水性ベース塗料B−6の収縮率ωIは、流動停止時間tcUが320秒の場合には10.4%であり、tcUが400秒の場合には10.3%であった。
2−エチルヘキサノールの添加量を30.0質量部に、ブチルグリコールの添加量を15.0質量部に、Viscalex HV30の添加量を2.0質量部に変更した以外は調製例10と同様にして、水性ベース塗料B−7を得た。この水性ベース塗料B−7の収縮率ωIは、流動停止時間tcUが320秒の場合には12.7%であり、tcUが400秒の場合には12.0%であった。
電着塗装を施した鋼板(日本ルートサービス(株)製)の表面に、調製例5で得た水性中塗り塗料P−1(tcU=400秒の場合、ωL=5.0%)を、焼付け後の膜厚が20μmになるように塗装し、80℃で3分間加熱して水及び有機溶剤などを揮発させた。次に、調製例9で得た水性ベース塗料B−3(tcU=400秒の場合、ωI=6.4%)を、焼付け後の膜厚が15μmになるように塗装し、80℃で3分間加熱して水及び有機溶剤などを揮発させた。次いで、この水性ベース塗料B−3の層の上に、調製例1で得た溶剤型クリア塗料C−1(tcU=400秒、ωU=7.7%)を焼付け後の膜厚が35μmになるように塗装し、水性中塗り塗料P−1と水性ベース塗料B−3と溶剤型クリア塗料C−1とをウェットオンウェットで積層した未硬化積層塗膜を得た。
中塗り塗料として、調製例5で得た水性中塗り塗料P−1(tcU=400秒の場合、ωL=5.0%)を用い、ベース塗料として、調製例11で得た水性ベース塗料B−5(tcU=400秒の場合、ωI=9.2%)を用い、クリア塗料として、調製例1で得た溶剤型クリア塗料C−1(tcU=400秒、ωU=7.7%)を用いた以外は実施例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、実施例1と同様にしてWa〜Weを測定した。その結果を表1に示す。
中塗り塗料として、調製例5で得た水性中塗り塗料P−1(tcU=400秒の場合、ωL=5.0%)を用い、ベース塗料として、調製例12で得た水性ベース塗料B−6(tcU=400秒の場合、ωI=10.3%)を用い、クリア塗料として、調製例1で得た溶剤型クリア塗料C−1(tcU=400秒、ωU=7.7%)を用いた以外は実施例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、実施例1と同様にしてWa〜Weを測定した。その結果を表1に示す。
中塗り塗料として、調製例6で得た水性中塗り塗料P−2(tcU=400秒の場合、ωL=2.4%)を用い、ベース塗料として、調製例9で得た水性ベース塗料B−3(tcU=400秒の場合、ωI=6.4%)を用い、クリア塗料として、調製例1で得た溶剤型クリア塗料C−1(tcU=400秒、ωU=7.7%)を用いた以外は実施例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、実施例1と同様にしてWa〜Weを測定した。その結果を表1に示す。
中塗り塗料として、調製例5で得た水性中塗り塗料P−1(tcU=320秒の場合、ωL=5.8%)を用い、ベース塗料として、調製例7で得た水性ベース塗料B−1(tcU=320秒の場合、ωI=2.8%)を用い、クリア塗料として、調製例2で得た溶剤型クリア塗料C−2(tcU=320秒、ωU=1.4%)を用いた以外は実施例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、実施例1と同様にしてWa〜Weを測定した。その結果を表1に示す。
中塗り塗料として、調製例5で得た水性中塗り塗料P−1(tcU=320秒の場合、ωL=5.8%)を用い、ベース塗料として、調製例8で得た水性ベース塗料B−2(tcU=320秒の場合、ωI=6.3%)を用い、クリア塗料として、調製例2で得た溶剤型クリア塗料C−2(tcU=320秒、ωU=1.4%)を用いた以外は実施例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、実施例1と同様にしてWa〜Weを測定した。その結果を表1に示す。
中塗り塗料として、調製例6で得た水性中塗り塗料P−2(tcU=320秒の場合、ωL=3.2%)を用い、ベース塗料として、調製例7で得た水性ベース塗料B−1(tcU=320秒の場合、ωI=2.8%)を用い、クリア塗料として、調製例2で得た溶剤型クリア塗料C−2(tcU=320秒、ωU=1.4%)を用いた以外は実施例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、実施例1と同様にしてWa〜Weを測定した。その結果を表1に示す。
中塗り塗料として、調製例5で得た水性中塗り塗料P−1(tcU=370秒の場合、ωL=5.4%)を用い、ベース塗料として、調製例7で得た水性ベース塗料B−1(tcU=370秒の場合、ωI=2.0%)を用い、クリア塗料として、調製例3で得た溶剤型クリア塗料C−3(tcU=370秒、ωU=5.8%)を用いた以外は実施例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、実施例1と同様にしてWa〜Weを測定した。その結果を表1に示す。
中塗り塗料として、調製例5で得た水性中塗り塗料P−1(tcU=400秒の場合、ωL=5.0%)を用い、ベース塗料として、調製例13で得た水性ベース塗料B−7(tcU=400秒の場合、ωI=12.0%)を用い、クリア塗料として、調製例1で得た溶剤型クリア塗料C−1(tcU=400秒、ωU=7.7%)を用いた以外は実施例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、実施例1と同様にしてWa〜Weを測定した。その結果を表1に示す。
中塗り塗料として、調製例6で得た水性中塗り塗料P−2(tcU=400秒の場合、ωL=2.4%)を用い、ベース塗料として、調製例13で得た水性ベース塗料B−7(tcU=400秒の場合、ωI=12.0%)を用い、クリア塗料として、調製例1で得た溶剤型クリア塗料C−1(tcU=400秒、ωU=7.7%)を用いた以外は実施例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、実施例1と同様にしてWa〜Weを測定した。その結果を表1に示す。
中塗り塗料として、調製例5で得た水性中塗り塗料P−1(tcU=320秒の場合、ωL=5.8%)を用い、ベース塗料として、調製例9で得た水性ベース塗料B−3(tcU=320秒の場合、ωI=8.2%)を用い、クリア塗料として、調製例2で得た溶剤型クリア塗料C−2(tcU=320秒、ωU=1.4%)を用いた以外は実施例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、実施例1と同様にしてWa〜Weを測定した。その結果を表1に示す。
中塗り塗料として、調製例6で得た水性中塗り塗料P−2(tcU=320秒の場合、ωL=3.2%)を用い、ベース塗料として、調製例9で得た水性ベース塗料B−3(tcU=320秒の場合、ωI=8.2%)を用い、クリア塗料として、調製例2で得た溶剤型クリア塗料C−2(tcU=320秒、ωU=1.4%)を用いた以外は実施例1と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、実施例1と同様にしてWa〜Weを測定した。その結果を表1に示す。
電着塗装を施した鋼板(日本ルートサービス(株)製)の表面に、調製例5で得た水性中塗り塗料P−1(tcU=400秒の場合、ωL=5.0%)を、焼付け後の膜厚が20μmになるように塗装し、80℃で3分間加熱して水及び有機溶剤などを揮発させた。次に、調製例9で得た水性ベース塗料B−3(tcU=400秒の場合、ωI=6.4%)を、焼付け後の膜厚が15μmになるように塗装し、80℃で3分間加熱して水及び有機溶剤などを揮発させた。次に、調製例10で得た水性ベース塗料B−4(tcU=400秒の場合、ωI=8.1%)を、焼付け後の膜厚が15μmになるように塗装し、80℃で3分間加熱して水及び有機溶剤などを揮発させた。次いで、この水性ベース塗料B−4の層の上に、調製例1で得た溶剤型クリア塗料C−1(tcU=400秒、ωU=7.7%)を焼付け後の膜厚が35μmになるように塗装し、水性中塗り塗料P−1と水性ベース塗料B−3と水性ベース塗料B−4と溶剤型クリア塗料C−1とをウェットオンウェットで積層した未硬化積層塗膜を得た。
中塗り塗料として、調製例5で得た水性中塗り塗料P−1(tcU=320秒の場合、ωL=5.8%)を用い、ベース塗料として、水性ベース塗料B−3の代わりに調製例8で得た水性ベース塗料B−2(tcU=320秒の場合、ωI=6.3%)を用い、水性ベース塗料B−4の代わりに調製例7で得た水性ベース塗料B−1(tcU=320秒の場合、ωI=2.8%)を用い、クリア塗料として、調製例2で得た溶剤型クリア塗料C−2(tcU=320秒、ωU=1.4%)を用いた以外は実施例9と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、実施例1と同様にしてWa〜Weを測定した。その結果を表1に示す。
中塗り塗料として、調製例5で得た水性中塗り塗料P−1(tcU=400秒の場合、ωL=5.0%)を用い、ベース塗料として、水性ベース塗料B−3の代わりに調製例13で得た水性ベース塗料B−7(tcU=400秒の場合、ωI=12.0%)を用い、水性ベース塗料B−4の代わりに調製例7で得た水性ベース塗料B−1(tcU=400秒の場合、ωI=0.9%)を用い、クリア塗料として、調製例1で得た溶剤型クリア塗料C−1(tcU=400秒、ωU=7.7%)を用いた以外は実施例9と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、実施例1と同様にしてWa〜Weを測定した。その結果を表1に示す。
中塗り塗料として、調製例5で得た水性中塗り塗料P−1(tcU=320秒の場合、ωL=5.8%)を用い、ベース塗料として、水性ベース塗料B−3の代わりに調製例13で得た水性ベース塗料B−7(tcU=320秒の場合、ωI=12.7%)を用い、水性ベース塗料B−4の代わりに調製例8で得た水性ベース塗料B−2(tcU=320秒の場合、ωI=6.3%)を用い、クリア塗料として、調製例1で得た溶剤型クリア塗料C−2(tcU=320秒、ωU=1.4%)を用いた以外は実施例9と同様にして、積層塗膜を得た。得られた積層塗膜について、実施例1と同様にしてWa〜Weを測定した。その結果を表1に示す。
Claims (4)
- 基材上に形成された下層と該下層上に形成された少なくとも1層の中間層と該中間層上に形成された上層とを備える積層塗膜を形成する塗装方法であって、
前記下層を形成するための下層用塗料として熱硬化型塗料を準備し、前記中間層を形成するための中間層用塗料として熱硬化型塗料を準備し、かつ、前記上層を形成するための上層用塗料として熱硬化型塗料を準備する準備工程と、
前記基材上に前記下層用塗料、前記中間層用塗料及び前記上層用塗料をウェットオンウェットで積層して未硬化積層塗膜を形成する形成工程と、
前記未硬化積層塗膜に焼付け処理を施して前記下層用塗料、前記中間層用塗料及び前記上層用塗料を同時に硬化させる焼付工程と、
を含んでおり、
前記準備工程において、前記上層に隣接する前記中間層を第一の隣接層とし、該第一の隣接層を形成するための前記中間層用塗料を第一の隣接層用塗料とし、前記第一の隣接層に隣接する前記中間層又は前記下層を第二の隣接層とし、該第二の隣接層を形成するための前記中間層用塗料又は前記下層用塗料を第二の隣接層用塗料とし、前記上層用塗料について電場ピックアップ粘度計を用いて標準焼付け温度140℃、標準昇温速度20℃/minの条件で測定されるオシロ波形において、振れ幅が最大振れ幅の5%まで小さくなった時間を前記上層用塗料の流動停止時間t cU とし、前記上層用塗料の流動停止時間tcU後から標準焼付け時間tbU終了時までの間の前記上層用塗料の収縮率をωUとし、前記上層用塗料の流動停止時間tcU後から前記第一の隣接層用塗料の標準焼付け時間tbA1終了時までの間の前記第一の隣接層用塗料の収縮率をωA1とし、前記上層用塗料の流動停止時間tcU後から前記第二の隣接層用塗料の標準焼付け時間tbA2終了時までの間の前記第二の隣接層用塗料の収縮率をωA2とするとき、前記上層用塗料の収縮率ωUと前記第一の隣接層用塗料の収縮率ωA1との差の絶対値と、前記第一の隣接層用塗料の収縮率ωA1と前記第二の隣接層用塗料の収縮率ωA2との差の絶対値との和が8.0%以下となるように、前記上層用塗料、前記第一の隣接層用塗料及び前記第二の隣接層用塗料を選択する、
ことを特徴とする塗装方法。 - 前記上層用塗料の収縮率ωUが0〜40%の範囲にあり、前記第一の隣接層用塗料の収縮率ωA1が0〜40%の範囲にあり、前記第二の隣接層用塗料の収縮率ωA2が0〜40%の範囲にある、ことを特徴とする請求項1に記載の塗装方法。
- 前記上層用塗料が、硬化剤としてメラミン樹脂を含まない塗料であることを特徴とする請求項1又は2に記載の塗装方法。
- 前記上層用塗料が、熱処理による硬化反応において揮発性生成物を生成しない熱硬化型塗料であることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の塗装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015145177A JP6420733B2 (ja) | 2015-07-22 | 2015-07-22 | 塗装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015145177A JP6420733B2 (ja) | 2015-07-22 | 2015-07-22 | 塗装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017023942A JP2017023942A (ja) | 2017-02-02 |
JP6420733B2 true JP6420733B2 (ja) | 2018-11-07 |
Family
ID=57945693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015145177A Active JP6420733B2 (ja) | 2015-07-22 | 2015-07-22 | 塗装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6420733B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007229671A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Honda Motor Co Ltd | 複層塗膜の形成方法 |
JP4919897B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2012-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
JP5261061B2 (ja) * | 2008-08-04 | 2013-08-14 | 株式会社豊田中央研究所 | 塗装方法およびそれにより得られる塗装体 |
JP5120952B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-01-16 | 株式会社豊田中央研究所 | 塗装方法およびそれにより得られる塗装体 |
JP5513726B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-06-04 | 株式会社豊田中央研究所 | 塗装方法およびそれにより得られる塗装体 |
JP5260255B2 (ja) * | 2008-12-17 | 2013-08-14 | 株式会社豊田中央研究所 | 塗装方法およびそれにより得られる塗装体 |
-
2015
- 2015-07-22 JP JP2015145177A patent/JP6420733B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017023942A (ja) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5148480B2 (ja) | 光輝性複層塗膜の形成方法 | |
JP5049963B2 (ja) | 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料 | |
JP5116486B2 (ja) | 光輝性複層塗膜の形成方法 | |
JP4648803B2 (ja) | 水性ベースコート塗料の塗装方法 | |
JP2017218527A (ja) | イソシアネート硬化型塗料組成物及びそれを用いた塗装方法 | |
JP5513726B2 (ja) | 塗装方法およびそれにより得られる塗装体 | |
JP6048840B2 (ja) | 塗装方法及びそれにより得られる塗装体 | |
JP6630332B2 (ja) | 被覆金属板 | |
JP6021192B2 (ja) | 塗装方法及びそれにより得られる塗装体 | |
JP5261061B2 (ja) | 塗装方法およびそれにより得られる塗装体 | |
JP6499538B2 (ja) | 塗装方法 | |
JP7011556B2 (ja) | 塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JP6420733B2 (ja) | 塗装方法 | |
JP4641940B2 (ja) | アルミニウムホイール用熱硬化性液状塗料組成物及びアルミニウムホイールの塗装方法 | |
JP5773369B2 (ja) | シーラー部を有する被塗物のリコート方法 | |
JP5342457B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5120952B2 (ja) | 塗装方法およびそれにより得られる塗装体 | |
JP2003226843A (ja) | 水性メタリック塗料及び複層塗膜形成方法 | |
JP7439231B1 (ja) | クリヤー塗料組成物および塗装物品の製造方法 | |
JP2014508200A (ja) | オーバーベーキングした多層塗装物のためのベース塗料 | |
JP4315001B2 (ja) | オーバーコートクリヤー塗料組成物の塗装方法及び塗装物品 | |
JP2008073618A (ja) | 複層塗膜の形成方法 | |
JP2693999C (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170622 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6420733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |